JP6840307B1 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840307B1
JP6840307B1 JP2020567060A JP2020567060A JP6840307B1 JP 6840307 B1 JP6840307 B1 JP 6840307B1 JP 2020567060 A JP2020567060 A JP 2020567060A JP 2020567060 A JP2020567060 A JP 2020567060A JP 6840307 B1 JP6840307 B1 JP 6840307B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
unit
laser
machining
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044209A1 (ja
Inventor
恭平 石川
恭平 石川
瀬口 正記
正記 瀬口
基晃 西脇
基晃 西脇
健太 藤井
健太 藤井
智毅 桂
智毅 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6840307B1 publication Critical patent/JP6840307B1/ja
Publication of JPWO2022044209A1 publication Critical patent/JPWO2022044209A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/006Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to using of neural networks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

レーザ加工装置(50)は、レーザ発振器(1)から出射されたレーザ光を集めてワーク(W)を照射する集光光学系を含む加工ヘッド(2)とワーク(W)との相対位置を変更する駆動部(5)と、レーザ加工に関連する数値パラメータである加工パラメータに基づいてレーザ発振器(1)、加工ヘッド(2)及び駆動部(5)を制御して加工を実行させる制御部(3)と、レーザ光の照射によってワーク(W)から発生する光である加工光(8)の予め決められた複数の着目波長帯域の光強度を複数の光センサ信号として検出する加工状態観察部(52)と、複数の光センサ信号の間の相関の指標、一つの光センサ信号から得ることが可能な特徴量を少なくともいずれか一つについて抽出する特徴量抽出部(53)と、特徴量に基づいて、補正を実行するための加工パラメータを補正パラメータとして決定し、補正パラメータの補正量を決定する補正量算出部(55)とを有する。

Description

本開示は、レーザ光を照射してワークを加工するレーザ加工装置に関する。
板金レーザ加工において、加工の開始時は良加工であるが、連続加工中において加工ヘッドの部品の蓄熱及びワークの蓄熱の影響により加工不良が発生する場合がある。板金レーザ加工では、焦点位置、切断速度、ガス圧及びレーザ出力といった複数の項目の加工パラメータがあり、付着物の量及び加工面の粗さといった加工結果にも複数の項目があって、調整には比較的長い作業時間を要する。
特許文献1が開示しているレーザ加工機は、レーザ光の照射に伴う加工点の側からレーザ加工ヘッドに向かう戻り光を検出する検出部と、検出部によって検出された戻り光のうちの加工条件に対応する特定波長帯の光のレベルを時系列的に選択してレーザ加工の加工状態を監視する監視部とを有する。
特開2019−166543号公報
特許文献1が開示しているレーザ加工装置は時系列的に選択した光のレベルをもとに監視を行うため、当該レーザ加工装置が加工の状態を検出する精度は低い。また、特許文献1が開示しているレーザ加工装置は、加工の良否しか判定しないので加工条件を調整することが困難である。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、高速に又は高精度に加工の状態を検出して加工条件を調整するレーザ加工装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかるレーザ加工装置は、レーザ発振器から出射されたレーザ光を集めて加工対象物を照射する集光光学系を含むと共に加工対象物に向けて加工ガスを供給する加工ガス供給部を含む加工ヘッドと加工対象物との相対位置を変更する駆動部と、レーザ加工に関連する数値パラメータである加工パラメータに基づいてレーザ発振器、加工ヘッド及び駆動部を制御して加工を実行させる制御部と、レーザ光の照射によって加工対象物から発生する光である加工光のあらかじめ決められた複数の着目波長帯域の光強度を複数の光センサ信号として検出する加工状態観察部と、複数の光センサ信号の間の相関の指標、一つの光センサ信号から得ることが可能な特徴量を少なくともいずれか一つについて抽出する特徴量抽出部と、特徴量に基づいて、補正を実行するための加工パラメータを補正パラメータとして決定し、補正パラメータの補正量を決定する補正量算出部とを有する。本開示にかかるレーザ加工装置は、特徴量と評価すべき加工不良の項目についての加工良否の評価値との関係を学習する機械学習部を更に有する。補正量算出部は、特徴量に基づいて複数の加工不良の項目のうちの少なくともいずれかひとつについて加工の良否を判定して判定結果を得る評価部を有し、判定結果に基づいて補正すべき補正パラメータと補正パラメータの補正量とを決定する。機械学習部は、特徴量に基づいて演算処理を実行することで、加工不良の項目の評価値を出力する。
本開示にかかるレーザ加工装置は、高速に又は高精度に加工の状態を検出して加工条件を調整することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるレーザ加工装置の構成を示す図 実施の形態1にかかるレーザ加工装置が行う加工パラメータの調整に関連する動作の手順の例を示すフローチャート 実施の形態1にかかるレーザ加工装置が有する加工状態観察部の構成を示す図 実施の形態1にかかるレーザ加工装置が有する第1の光センサ、第2の光センサ及び第3の光センサの各々が受け取る光の波長帯域の例を示す図 実施の形態1の第1の変形例にかかるレーザ加工装置の構成を示す図 実施の形態1の第2の変形例にかかるレーザ加工装置の構成を示す図 実施の形態1の第3の変形例にかかるレーザ加工装置の構成を示す図 実施の形態1の第4の変形例にかかるレーザ加工装置が有する加工状態解析器の構成を示す図 実施の形態2にかかるレーザ加工装置が有する加工状態解析器の構成を示す図 実施の形態2にかかるニューラルネットワークモデルの構成を示す図 実施の形態3にかかるレーザ加工装置の構成を示す図 実施の形態1にかかるレーザ加工装置が有する制御部、駆動部、集光レンズ位置変更駆動部、加工状態観察部、特徴量抽出部、評価部及び補正量算出部の少なくとも一部がプロセッサによって実現される場合のプロセッサを示す図 実施の形態1にかかるレーザ加工装置が有する制御部、駆動部、集光レンズ位置変更駆動部、加工状態観察部、特徴量抽出部、評価部及び補正量算出部の少なくとも一部が処理回路によって実現される場合の処理回路を示す図
以下に、実施の形態にかかるレーザ加工装置を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50の構成を示す図である。レーザ加工装置50は、レーザ発振器1、加工ヘッド2、駆動部5及び制御部3を有する。レーザ加工装置50は、制御部3を含む加工状態解析器51を有する。レーザ発振器1は、レーザビームLを発振して出射する。レーザビームLの波長は、レーザビームLの加工対象物への吸収率及び反射率が考慮されて選択される。例えば、レーザビームLの波長は、0.193μmから11μmまでのいずれかである。加工対象物は、ワークWである。レーザ発振器1から出射されたレーザビームLは、光路を介して加工ヘッド2へ供給される。
加工ヘッド2は、レーザ発振器1から出射されたレーザ光を集めて加工対象物であるワークWを照射する集光光学系と、ワークWに向けて加工ガスを供給する加工ガス供給部とを有する。図1には、加工ガス供給部は示されていない。加工ガスが加工ヘッド2の内部に供給されてレーザビームLがワークWへ照射される際、加工ガス供給部によって加工ガスがワークWへ噴射される。加工ヘッド2は、複数のレンズ群で構成されたコリメートレンズ4と集光レンズ7とを有する。コリメートレンズ4及び集光レンズ7は、集光光学系の例である。レーザ発振器1から出射されたレーザビームLは、コリメートレンズ4によってコリメートされて集光レンズ7によって集光される。集光されたレーザビームLは、ワークWに照射される。加工ヘッド2は、レーザビームLを集光してワークWへ照射することによりワークWを切断する。
加工ヘッド2は、図示されていないノズルを有する。ノズルの開口部は集光レンズ7とワークWとの間のレーザビームLの光路に位置しており、レーザビームL及び加工ガスが開口部を通過する。一般には、図示されていないモータ及びモータ駆動部が、加工ヘッド2が設置される軸、又はワークWが配置される加工テーブルに設けられる。
駆動部5は、加工ヘッド2とワークWとの相対位置を変更する。制御部3は、レーザ加工に関連する数値パラメータである加工パラメータに基づいてレーザ発振器1、加工ヘッド2及び駆動部5を制御して加工を実行させる。具体的には、制御部3はモータ駆動部を制御し、制御部3の制御によりモータ駆動部がモータを制御する。駆動部5は、モータの動作に伴って動作し、加工ヘッド2とワークWとの相対位置を変更する。加工ヘッド2は、レーザビームLの集光光学系の焦点位置とワークWとの位置関係を変更する集光レンズ位置変更駆動部6を有する。
レーザ発振器1の種類は、限定されない。レーザ発振器1の一例は、ファイバレーザ発振器である。レーザ発振器1は、ダイレクトダイオードレーザ、炭酸ガスレーザ、銅蒸気レーザ、各種イオンレーザ、又は固体レーザであってもよい。固体レーザの例は、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)結晶を励起媒体とするレーザである。レーザ加工装置50は、レーザ発振器1が発生したレーザ光の波長を変換する波長変換部を有していてもよい。
制御部3は、加工プログラムと加工条件を示す加工パラメータとにしたがって、レーザビームLがワークW上の加工経路を走査するように、レーザ発振器1、モータ駆動部及び集光レンズ位置変更駆動部6を制御する。例えば、制御部3が行う制御に関連する加工パラメータとしては、レーザ出力、加工ガス圧、加工速度、集光光学系の焦点位置、集光光学系の集光径、レーザのパルス周波数、レーザのパルスのデューティ比、レーザの集光光学系の倍率、ノズル径、ワークWとノズルとの距離、レーザビームモードの種類、及び、ノズル穴の中心とレーザビームLとの位置関係が挙げられる。加工パラメータは、上記の例に限定されない。加工パラメータは、使用されるレーザの種類とレーザ発振器1が有する機能とのうちの一方又は双方をもとに決定されてもよい。
制御部3が用いる加工パラメータは、後述するように加工状態解析器51により算出される補正量に対応して変更可能である。すなわち、加工パラメータは、加工状態解析器51により補正可能である。加工状態解析器51により補正される前の加工パラメータは、例えば、加工の内容に対応してあらかじめ定められている。レーザ加工装置50が作業者からの入力を受ける入力手段を有していて、加工状態解析器51により補正される前の加工パラメータが作業者からの入力によって変更可能であってもよい。図示されていない装置から、加工状態解析器51により補正される前の加工パラメータがレーザ加工装置50へ送信されてもよい。当該装置の例は、コンピュータである。
レーザ発振器1から出射されたレーザビームLは、コリメートレンズ4によってコリメートされ、集光レンズ7によって集光される。集光されたレーザビームLは、ワークWに照射される。ワークWでは、レーザビームLが照射されることによって、例えば蒸発及び溶融といった現象が生じ、加工光8が発生する。発生した加工光8は、加工ヘッド2の内部に進入する。
レーザ加工装置50は、ミラー9を更に有する。加工光8は、集光レンズ7を介してミラー9を透過する。ミラー9は、レーザビームLの波長以外の波長の光を透過させる性質を有する。ミラー9を透過した加工光8は、加工状態観察部52によって時系列の信号に変換される。加工状態観察部52は、加工状態解析器51に含まれている。加工状態観察部52は、レーザ光の照射によって加工対象物であるワークWから発生する光である加工光8のあらかじめ決められた複数の着目波長帯域の光強度を複数の光センサ信号として検出する。
加工状態解析器51は、複数の光センサ信号の間の相関の指標となる特徴量を抽出する特徴量抽出部53と、特徴量に基づいて複数の加工不良の項目のうちの少なくともいずれかひとつについて加工の良否を判定して判定結果を得る評価部54と、特徴量に基づいて、補正を実行するための加工パラメータを補正パラメータとして決定し、補正パラメータの補正量を決定する補正量算出部55とを更に有する。具体的には、補正量算出部55は、上記の判定結果に基づいて補正すべき補正パラメータと補正パラメータの補正量とを決定する。上記の複数の加工不良の項目は、切断面品質の荒れ、ガウジング、ドロス、及び酸化膜剥れのうちの少なくともいずれかひとつの項目を含む。複数の加工不良の項目が切断面品質の荒れ、ガウジング、ドロス、及び酸化膜剥れのうちの少なくともいずれかひとつの項目を含むので、レーザ加工装置50は、顕著な加工パラメータの補正を行うことができる。特徴量抽出部53は、複数の光センサ信号の間の相関の指標、一つの光センサ信号から得ることが可能な特徴量を少なくともいずれか一つについて抽出する。
更に言うと、補正量算出部55は、補正すべき切断速度、焦点位置、集光径、ガス圧、及びレーザ出力の少なくともいずれかひとつについて、補正すべき加工パラメータと加工パラメータの補正量とを決定してもよい。加工パラメータが上記の切断速度、焦点位置、集光径、ガス圧、及びレーザ出力の少なくともいずれかひとつである場合、加工の状態が良くないと定義される加工の状態であるとき、レーザ加工装置50は、加工の状態を良くないと定義される加工の状態から良いと定義される加工の状態により早く復帰させることができる。
加工状態観察部52によって得られた時系列の信号は、特徴量抽出部53によって特徴量に変換され、評価部54によって加工結果の良否、加工不良の度合い、加工良結果の逸脱度、及び加工不良が発生する予兆といった加工の状態が判定される。補正量算出部55は、評価部54によって得られた判定結果をもとに加工パラメータを変更させるための指令を制御部3に送る。当該指令によって実際に加工が行われている状況で加工パラメータが変更され、加工が連続して行われる。評価部54は、補正量算出部55に含まれていてもよい。
次に、実施の形態1の動作について説明する。図2は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が行う加工パラメータの調整に関連する動作の手順の例を示すフローチャートである。まず、レーザ加工装置50が切断加工を行う(S1)。次に、加工状態観察部52がレーザ加工によって発生した加工光8から加工光信号を取得する(S2)。特徴量抽出部53が、加工状態観察部52によって得られた時系列の信号の特徴量を抽出する(S3)。
評価部54が、抽出された特徴量をもとに加工結果の良否を判定する(S4)。加工判定結果が良であると評価部54によって判定された場合(S4でYes)、レーザ加工装置50が行う動作はステップS2に移行し、加工パラメータは変更されず加工が進行する。加工判定結果が否であると評価部54によって判定された場合(S4でNo)、補正量算出部55が、変更すべき加工パラメータと補正量とを決定し、変更すべき加工パラメータの補正量を算出する(S5)。補正量算出部55は、算出した補正量を制御部3に出力する。レーザ加工装置50は、補正量をもとに加工を行う。図2に示される動作が実行されるタイミングは、生産加工の途中に限定されない。
加工状態観察部52の詳細について説明する。図3は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が有する加工状態観察部52の構成を示す図である。図3には、特徴量抽出部53も示されている。加工状態観察部52は、ビームスプリッタ10、複数の波長フィルタ11、複数の結像レンズ12及び複数の光センサ13を有する。
図1に示されるミラー9を透過した加工光8は、ビームスプリッタ10によって分割される。複数の波長フィルタ11の各々は、分割された加工光8のうちの対応する波長帯域の加工光8を透過させる。複数の波長フィルタ11の各々を透過した加工光8は、結像レンズ12によって複数の光センサ13のうちの対応する光センサ13に受け取られる。複数の光センサ13の各々は、加工光8の光強度を時系列の信号として出力する。複数の光センサ13から出力された信号は、特徴量抽出部53に送られる。
加工光8の特徴について説明する。加工光8は、主にワークWの熱輻射によるものである。熱輻射による光は、溶融金属の温度に依存した波長にピークを有する光であって、当該光の波長分布は温度だけで決定される。温度が高いと、波長のピークは短波長側にシフトする。ワークWへの加工によって形成される例えば切断幅形状及び切断フロント形状といった加工状態によって、加工光8の量は異なる。使用されるノズルの形状によっても、加工ヘッド2の内部に入射する加工光8の量は異なる。例えば、薄板加工の速度が速い場合、切断フロントの形状の傾きが大きく、レーザビームLが切断フロントに当たる面積が大きいため、溶融金属の温度は高く、加工ヘッド2の内部に戻ってくる加工光8の量は多い。
詳細な加工状態を観察するために、加工状態観察部52は、加工光8を分割する。加工状態観察部52は、複数の波長フィルタ11を有する。複数の波長フィルタ11の各々は、他の波長フィルタ11が透過させる光の波長と異なる波長の光を透過させる。複数の波長フィルタ11の各々を透過した加工光8は、複数の光センサ13のいずれかに入射する。
複数の光センサ13が第1の光センサ13a、第2の光センサ13b及び第3の光センサ13cであることを想定する。図4は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が有する第1の光センサ13a、第2の光センサ13b及び第3の光センサ13cの各々が受け取る光の波長帯域の例を示す図である。例えば、第1の光センサ13aは短波長側の波長帯域の加工光8を受け取り、第3の光センサ13cは長波長側の波長帯域の加工光8を受け取り、第2の光センサ13bは第1の光センサ13aと第3の光センサ13cとが受け取る光の波長の中間の波長帯域の加工光8を受け取る。
第1の光センサ13a、第2の光センサ13b及び第3の光センサ13cは、すべての波長領域の加工光8を受け取る必要はなく、ある範囲の波長の加工光8を受け取ってもよい。加工状態観察部52は、第1の光センサ13a、第2の光センサ13b及び第3の光センサ13cによって受け取られた各波長帯域の光の強度比と、第1の光センサ13a、第2の光センサ13b及び第3の光センサ13cの各々によって受け取られた光の強度の全強度に対する割合とをもとに、波長分布の変化の推移を観察することができる。全強度は、第1の光センサ13a、第2の光センサ13b及び第3の光センサ13cによって受け取られたすべての光の強度である。
加工状態観察部52は、時系列の信号及び加工光8の量の変化を、第1の光センサ13a、第2の光センサ13b及び第3の光センサ13cの各々に受け取られた光の強度の和として観察することができる。レーザビームLの波長の光のみを透過せずに、当該波長以外の波長の加工光8を受け取る光センサ13が配置されてもよい。
加工状態観察部52は、ビームスプリッタ10と波長フィルタ11との組み合わせで光センサ13に入射する光の波長を変更してもよい。加工状態観察部52は、図5に示されるように、回折格子10aを有する加工状態観察部52Aに置き換えられてもよい。図5は、実施の形態1の第1の変形例にかかるレーザ加工装置50Aの構成を示す図である。レーザ加工装置50Aは、回折格子10aを用いて分光を行う加工状態観察部52Aを有する。加工状態観察部52は、図6に示されるように、プリズム10bを有する加工状態観察部52Bに置き換えられてもよい。図6は、実施の形態1の第2の変形例にかかるレーザ加工装置50Bの構成を示す図である。レーザ加工装置50Bは、プリズム10bを用いて分光を行う加工状態観察部52Bを有する。
加工状態観察部52に含まれている光センサ13は、波長が400nmから1100nmまでの光に対して感度を持つSi(Silicon)フォトダイオードであってもよいし、近赤外の波長の長さ以上の長さの波長の光に対して感度を持つInGaAs(Indium Gallium Arsenide)フォトダイオードであってもよい。複数の波長フィルタ11のうちのひとつは、第1の波長以下の波長の光を透過させるショートパスフィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの別のひとつは、第1の波長より長い第2の波長以上の波長の光を透過させるロングパスフィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの更に別のひとつは、第1の波長より長く第2の波長より短い波長の光を透過させるバンドパスフィルタであってもよい。
より適切な波長帯域の加工光8を得るために、波長フィルタ11は、ショートパスフィルタとロングパスフィルタとを組み合わせることによって得られるバンドパスフィルタであってもよい。例えば、500nm未満の波長の光を透過させるショートパスフィルタと、500nm以上700nm以下の波長の光を透過させるバンドパスフィルタと、700nmを超える波長の光を透過させるハイパスフィルタとが組み合わされてもよい。
複数の波長フィルタ11のうちのひとつは、525nmより短い波長の光を透過させる第一の波長フィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの別のひとつは、700nmより長い波長の光を透過させる第二の波長フィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの更に別のひとつは、530nm以上700nm以下の波長の光を透過させる第三の波長フィルタであってもよい。
複数の波長フィルタ11のうちのひとつは、475nm以上525nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの別のひとつは、575nm以上625nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの更に別のひとつは、675nm以上725nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタであってもよい。
複数の波長フィルタ11のうちのひとつは、400nm以上800nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの別のひとつは、475nm以上525nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタであって、複数の波長フィルタ11のうちの更に別のひとつは、675nm以上725nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタであってもよい。加工状態観察部52が上述の複数の波長フィルタ11を有することにより、加工状態解析器51は、加工パラメータをより良く補正することができ、かつ加工不良項目の検出を詳細に行うことができる。
複数の光センサ13のうちのひとつは、レーザ発振器1から出射されたレーザ光であるレーザビームLが加工点に照射される方向の位置に配置されてもよいし、レーザビームLが加工点に照射される方向と異なる方向の位置に配置されてもよい。両方の位置に光センサ13を配置することによって、位置の相違による加工光8の強度比及び波長分布の変化を比較することが可能になる。位置の相違による強度比を比較すると、加工ヘッド2への入射光の傾きがわかる。すなわち、両方の位置に光センサ13が配置されると、レーザ加工装置50は、加工パラメータをより高精度に補正することができる。
図7は、実施の形態1の第3の変形例にかかるレーザ加工装置50Cの構成を示す図である。レーザ加工装置50Cは、レーザ加工装置50が有するすべての構成要素と、加工ヘッド2に連結されているコリメートレンズ14と、コリメートレンズ14と加工状態観察部52とを接続している光ファイバ15とを有する。図7に示されるように、加工光8は、光ファイバ15によって加工ヘッド2から加工状態観察部52まで伝送されてもよい。図7には加工状態解析器51を示す枠は示されていないが、加工状態観察部52は加工状態解析器51に含まれている。レーザ加工装置50Cでは、加工状態観察部52を含む加工状態解析器51が加工ヘッド2の外部に配置されているので、加工ヘッド2が小型になり軽量化するという効果が得られる。レーザ加工装置50Cは、光ファイバ15によって加工ヘッド2から伝送された加工光8に基づいて、加工中に、加工パラメータの補正量を決定する、又は補正すべき加工不良の項目についての加工の良否を判定する。
レーザ発振器1がファイバレーザ又はファイバ伝送が可能なレーザ発振器である場合、ファイバに戻ってくる加工光8を用いて解析を行うことが可能であるため、レーザ発振器1の内部に加工状態解析器51を配置することが可能になる。
特徴量抽出部53は、加工状態観察部52から出力される時系列の信号を特徴量に変換する。特徴量の作成方法は種々あり、特徴量抽出部53は、加工状態観察部52から得られる時系列の信号について、平均値の算出、例えば標準偏差を求めるといった統計量の算出、周波数解析、フィルタバンク解析、又はウェーブレット変換を行って、時系列の信号を解析することで得られる値の組を特徴量とすることができる。
上述の特徴量の作成方法は例であり、特徴量抽出部53は、一般的な時系列の信号の解析手法を用いて、特徴量を作成してもよい。特徴量抽出部53が出力する特徴量の数は、ひとつでもよいし、複数でもよい。特徴量抽出部53は、加工の開始時の特徴量と特徴量空間内の位置とを記憶して、当該特徴量及び当該位置の変化量も特徴量としてもよい。これにより、レーザ加工装置50は、最初の加工状態からの特徴量の遷移も判定することが可能になり、加工不良の予兆を検知することが可能になる。
特徴量抽出部53が抽出する特徴量は、複数の光センサ13の各々の出力値を反映した特徴量であってもよいし、各出力値を組み合わせた特徴量であってもよい。
評価部54は、特徴量抽出部53によって抽出された特徴量をもとに現在の加工の良否判定を行う。評価部54は、加工の良否結果のみを出力してもよいし、加工の評価値を出力してもよい。評価部54は、良否の2値の判定でなく、良の可能性が高いと0に近づき不良の可能性が高いと1に近づくといった値を求めてもよい。当該値は、連続する数のなかのいずれかの数である。例えば、評価部54は、良である確率が90%であって、不良である確率が10%であるといった評価値を算出してもよい。
評価部54は、加工の良否判定結果が否であった場合、加工不良の症状を細分化した項目の有無を出力してもよい。当該項目の例は、レーザ切断加工中に溶融した金属の切断面への付着、切断面の下端におけるドロスの発生、又は、切断面の上部に周期的に発生する荒れである。荒れが発生すると、荒れが発生していない場合に比べ、条痕の凹部の深さが深くなる。評価部54は、切断面に生じている酸化膜が剥れる症状の有無を検知してもよい。酸化膜剥がれは、切断に用いられる加工ガスが酸素である場合に生じる。
加工不良の項目は、上述の例に限定されない。例えば、評価部54は、ワークWの変色又は振動面の有無といった他の加工不良の項目の判定を行ってもよい。評価部54は、例えばレーザ出力、加工速度、加工板厚又は加工ガスの種類といった加工パラメータに対応して、判定する加工不良の項目を変更してもよい。
例えば、加工ガスの種類が酸素である場合、切断面に酸化膜が発生するため、酸化膜剥れの有無の判定が必要である。しかし、加工ガスの種類が窒素である場合、切断面に酸化膜が発生することはないため、酸化膜剥れの有無の判定は不要である。したがって、評価部54は、加工ガスの種類が窒素である場合、酸化膜剥れの判定を行わなくてもよい。
評価部54は、各加工不良の項目の有無を総合的に鑑みて、加工良否結果を出力してもよい。評価部54は、加工良否の有無のみを判定して加工結果が否であると判定した場合、加工不良の項目の症状を分析してもよい。
評価部54は、レーザ加工装置50の内部又は外部の表示部に判定結果を表示させてもよい。評価部54は、切断加工の良否判定結果が否である場合にのみ、レーザ加工装置50の内部又は外部の表示部に判定結果を表示させてもよい。表示部は、図示されていない。
評価部54は、特徴量抽出部53から出力された特徴量だけでなく、他の情報も用いて、良否判定を行ってもよい。他の情報の例は、実行されている加工に関連する加工パラメータ、加工ヘッド2の内部に含まれている光学系の温度、加工ヘッド2の内部に含まれている光学系の温度変化、加工板厚、及び加工材料の一部又は全部の情報である。加工板厚は、ワークWのレーザ光入射方向の厚みであり、加工材料はワークWの材質である。
補正量算出部55は、評価部54から出力される判定結果が良でない場合、評価部54から出力される判定結果に基づいて加工パラメータの補正量を算出する。補正量算出部55は、算出した補正量を制御部3へ出力する。補正量算出部55は、制御部3に設定されている加工パラメータを取得可能であり、評価部54から出力される判定結果と現在設定されている加工パラメータとに基づいて補正量を算出してもよい。
制御部3は補正量算出部55から受け取った補正量に基づいて加工パラメータを補正し、これにより加工が実行される。このように評価部54によって得られた判定結果が否である場合、レーザ加工装置50は、加工パラメータが補正された条件で加工を行う。加工パラメータの補正は、評価部54から出力される判定結果が良となるまで繰り返される。
次に、加工パラメータの補正量の算出について詳細に説明する。補正すべき加工パラメータの例としては、レーザ出力、加工ガス圧、加工速度、集光光学系の焦点位置、集光光学系の集光径、レーザのパルス周波数、レーザのパルスのデューティ比、レーザの集光光学系の倍率、ノズル径、ワークWとノズルとの距離、レーザビームLのモードの種類、及び、ノズル穴の中心とレーザビームLの位置関係を挙げることができる。
補正量算出部55は、評価部54から評価値として各加工不良の項目の判定結果が出力された場合、各加工不良の項目についての良否判定結果の組み合わせパターンに基づいて、補正する加工パラメータと当該加工パラメータの補正量とを決定してもよい。組み合わせパターンとは、例えば、評価値が1である場合を良とし、評価値が0である場合を不良とし、荒れ判定、酸化膜剥れ判定及びドロス判定の各々に対応する評価値を評価部54が出力する場合、例えば0、0及び1といった三つの値の組み合わせのことである。
例えば、ドロス判定に対応する値のみが1で他の値が0である場合、補正量算出部55は、加工パラメータのうちのレーザ出力及び加工ガス圧を補正量の算出対象とし、レーザ出力を増加させ加工ガス圧を低下させるように補正量を決定する。このように、組み合わせパターン毎に補正する加工パラメータと当該加工パラメータの補正量とを定めることができる。
評価部54から評価値として加工不良の項目毎の判定結果が出力され、かつ各加工不良の項目の良否判定結果が不良の度合いを示す値として出力される場合、補正量算出部55は、加工不良の項目毎に補正すべき加工パラメータの補正量に重みをつけて補正量を変更してもよいし、補正を行う加工パラメータ自体を各加工不良の項目の評価値に対応して変更してもよい。
例えば、評価部54が、各加工不良の項目について評価値として、0から1までの数値で3以上の複数の段階のうちのいずれかの段階に対応する値を出力すると仮定する。例えば、ドロス判定の評価値は0、0.3、0.6、及び1.0の4段階で定義され、ドロス判定の評価値に対応して、レーザ出力及び加工ガス圧の補正量が定められる。具体的な例では、ドロスの評価値が0.3である場合、レーザ出力の補正量を+0.2[kW]とし、加工ガス圧の補正量を−0.01[MPa]とし、評価値が0.6である場合、補正量を+0.5[kW]とし、加工ガス圧の補正量を−0.02[MPa]とすると定められる。
補正量算出部55は、上述のように定められた評価値と補正量との対応にしたがって補正量を求める。これにより、ドロスの評価値が0.3である場合、レーザ加工装置50は、レーザ出力を0.2[kW]上げ、加工ガス圧を0.01[MPa]下げ、評価値が0.6である場合、レーザ加工装置50は、レーザ出力を0.5[kW]上げ、加工ガス圧を0.02[MPa]下げる。上述の補正量は例であり、補正量は評価値に対応して定められていればよい。補正量は補正前の加工パラメータの値に依存する値として定められてもよい。補正量の決定方法は、上述の例に限定されない。
各加工不良の項目について評価値として連続した数のうちのいずれかの数が評価部54から出力される場合、補正量算出部55は、評価値と補正量との対応関係を示すテーブルを用いて、各加工パラメータの補正量を外挿又は内挿により算出してもよい。外挿方法は、多項式曲線を用いる方法であってもよいし、三角関数又は円錐曲線を用いる方法であってもよい。
上述の例では加工不良の項目として加工品質が不良である場合の例が挙げられたが、作業者によって、加工の品質、生産性又は加工の安定性といった優先度の高い改善項目が異なる場合がある。加工速度が極めて遅い場合、加工品質が良かったとしても、適切でない場合がある。このため、加工状態解析器51が入力手段を有していて、加工状態解析器51が作業者からの改善項目毎の優先度の入力を受け付けてもよい。
補正量算出部55は、改善項目毎の優先度に基づいて、加工パラメータの補正量を算出してもよい。補正量算出部55は、生産性、組み合わせパターン及び加工安定性を含む複数の改善項目の優先度に基づいて加工パラメータの補正量を決定してもよい。例えば、改善項目によっては、同じ加工パラメータの補正量の正負が逆になることが考えられる。このような場合、補正量算出部55は、優先される作業項目に対応する補正量を算出する。
補正量算出部55は、優先度に対応した重み付けを行って補正量を求めてもよい。例えば、改善項目毎に各加工パラメータの補正量についての重みがあらかじめ定められていて、補正量算出部55は、改善項目の優先度に対応した重みを補正量に乗算し、重みが乗算された後の補正量の合計を求めることで、出力する補正量を決定してもよい。優先する項目ほど重みの値が大きくなるように重みが決定されると、優先度が高いほど出力される補正量への寄与度が大きくなる。このように、補正量算出部55は、優先度に対応した重み付けを行って補正量を算出してもよい。
作業者が加工不良の予兆を検知したい場合、レーザ加工装置50は、評価部54が出力する値をもとに加工不良の予兆を判断してもよい。例えば評価部54が出力する評価値が0以上1以下のいずれかの値であって、0以上0.4未満の範囲を加工良とし、0.4以上0.7以下の範囲を加工不良の予兆とし、0.7以上の範囲を加工不良とすると決められていてもよい。補正量算出部55は、評価値が0.4以上である場合に加工パラメータの補正を行ってもよい。
加工状態解析器51は、過去の試行結果をもとに補正量を決定してもよい。この場合、加工状態解析器51は、過去の試行についての1組以上の加工パラメータと評価値との組を記憶しておく必要がある。図8は、実施の形態1の第4の変形例にかかるレーザ加工装置が有する加工状態解析器56の構成を示す図である。第4の変形例にかかるレーザ加工装置は、レーザ加工装置50が有するすべての構成要素を有すると共に、加工条件記憶部57を有する。加工条件記憶部57の例は、半導体メモリである。加工条件記憶部57は、加工状態解析器56に含まれている。加工状態解析器56は、複数回の試行結果をもとに補正量を決定する。加工状態解析器56は、制御部3、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55も有する。
加工状態解析器56では、ひとつ前又は過去の複数回の試行において評価部54から出力された評価結果と当該評価結果に対応する加工パラメータとで構成されるひとつ又は複数の組が加工条件記憶部57に記憶される。補正量算出部55は、評価部54から出力される評価結果と、加工条件記憶部57に記憶された過去の評価結果及び加工パラメータとに基づいて、加工パラメータの補正量を算出する。
このように、補正量算出部55は、現在の情報だけでなく過去の情報を用いて補正量を算出することで、補正量の算出の精度を向上させることができる。例えば、補正量算出部55は、複数回分の評価結果と加工パラメータとの組をマルコフ連鎖における離散的な状態として用いて補正量を算出することができる。実際の加工条件の調整においては、補正条件の組み合わせが複数考えられる。
補正量算出部55は、ひとつの組み合わせを選択し次の試行加工において不良パターンがどのように変化するのかも考慮して補正量を決定することで、より正しい補正量を算出することができる。例えば、補正量算出部55は加工パラメータである焦点位置を下げるように補正量を算出し、レーザ加工装置50は算出された補正量をもとに切断加工を行う。
例えば、加工条件記憶部57には、加工において設定された加工パラメータと切断加工による結果に対応する評価結果とが記憶される。評価部54から出力された評価結果が良でなかった場合、第4の変形例にかかるレーザ加工装置は、焦点位置を下げてレーザ加工の試行を実施する。補正量算出部55は、2回の試行で加工不良の項目のひとつであるドロスの判定が改善されなかった場合、加工条件記憶部57に記憶された加工パラメータと評価値との組に基づき、2回の試行で下げられた場所から焦点位置を上げるように補正量を算出してもよい。
加工状態解析器51は、入力手段を有し、作業者から、各加工不良の項目に対応する段階的な評価値、又は良否二つの判定結果で構成される評価値に用いられる各段階を決めるための閾値の入力を受け付けてもよい。評価部54は、入力された閾値を用いて評価値を決定する。加工状態解析器51が入力手段を有する場合、レーザ加工装置50は、作業者毎に、作業者が入力した閾値に対応して各加工不良の項目についての評価の段階を細かく又は粗く設定することができる。加工状態解析器51が入力手段を有する場合、作業者は評価値の基準を厳しくする又は甘くする設定を行うことができる。
レーザ加工では、加工の開始時において良加工であっても、例えば、加工ヘッド2の状態の変化、又はワークWの材質の微小な変化が原因で加工不良が発生する場合がある。このため、従来、作業者は、連続加工を行う際に実際に加工が可能な加工速度より遅い加工速度で加工を行う。つまり、作業者は、本来の能力より生産性を下げて加工を行う。
上述の課題を解決するために、本開示では、加工中に発生する加工光8の波長帯域を複数に分けて加工光8を検知し、加工中に例えば波長分布の変化といった特徴量を詳細に検知することによって、加工結果、加工不良、又は加工不良の予兆を検知することが可能になる。加工不良が発生して加工不良の予兆が検知されると、補正量算出部55が加工パラメータを変更する。これにより、加工不良を発生させることなく、生産性を維持したまま加工を行うことが可能になる。加工不良が発生しても、自律的に良加工に復帰することが可能になる。
補正量算出部55は、加工不良、加工不良の項目及び加工不良の予兆が検知された後に加工パラメータの補正を行うのではなく、特徴量抽出部53によって抽出された特徴量を特徴量抽出部53から直接受け取って加工パラメータの補正を行ってもよい。これにより、加工不良の項目及び加工不良の予兆の検知は行われないが、検知する処理を行うことなく加工パラメータの補正が行われるので、補正量算出部55の計算についての負荷が小さくなるという効果が得られる。加工不良の検知と加工パラメータの補正に用いる特徴量は、同じでもよいし、異なっていてもよい。
なお、評価部54は、特徴量に基づいて、複数の加工不良の項目のうちの少なくともいずれかひとつについて、判定結果が良となる加工パラメータの範囲である良加工範囲と判定結果が不良となる加工パラメータの範囲である加工不良範囲との間の境界値を決定してもよい。補正量算出部55は、補正量に基づいて補正した加工パラメータが加工不良範囲に含まれる場合、補正量に基づいて補正した加工パラメータと境界値との差異である逸脱度を決定し、逸脱度が境界値を超えると加工パラメータの補正量を加工中に決定して補正してもよい。補正量算出部55が、逸脱度が境界値を超えて加工パラメータの補正量を加工中に決定して補正することにより、レーザ加工装置50は加工不良の予兆を比較的高精度に検知することができる。
上述の通り、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50は、レーザ光の照射によってワークWから発生する加工光8のあらかじめ決められた複数の着目波長帯域の光強度を複数の光センサ信号として検出する加工状態観察部52と、複数の光センサ信号の間の相関の指標となる特徴量を抽出する特徴量抽出部53と、特徴量に基づいて、補正を実行するための加工パラメータを補正パラメータとして決定し、補正パラメータの補正量を決定する補正量算出部55とを有する。レーザ加工装置50は、上述の特徴量を用いるため、複数の波長帯の光を個別に観測するより、より多くの情報を得て高速に又は高精度に加工の状態を検出して加工条件を調整することができる。特徴量抽出部53は、複数の光センサ信号の間の相関の指標、一つの光センサ信号から得ることが可能な特徴量を少なくともいずれか一つについて抽出する。
実施の形態1では、評価部54は、特徴量に基づいて複数の加工不良の項目のうちの少なくともいずれかひとつについて加工の良否を判定して判定結果を得る。例えば、補正量算出部55は、上記の判定結果に基づいて補正すべき補正パラメータと補正パラメータの補正量とを決定する。この場合、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50は、高精度かつ高速に加工条件を変更することができ、その結果、安定した連続加工を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態2にかかるレーザ加工装置は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が有する加工状態解析器51の替わりに図9に示される加工状態解析器58を有する。図9は、実施の形態2にかかるレーザ加工装置が有する加工状態解析器58の構成を示す図である。実施の形態2にかかるレーザ加工装置は、レーザ加工装置50が有しない加工状態解析器58を有する点でレーザ加工装置50と異なる。実施の形態2では、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。実施の形態2では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
加工状態解析器58は、加工状態観察部52と、特徴量抽出部53と、特徴量と補正すべき加工パラメータについての加工不良の項目の評価値との関係を学習する機械学習部59と、評価部54と、補正量算出部55とを有する。機械学習部59は、特徴量抽出部53によって抽出された特徴量と、作業者が作成した評価値とを関連付けて学習する。作業者が作成した評価値は、作業者による評価値である。作業者による評価値は、例えば、図示されていない入力手段から入力されてもよいし、他の装置から出力された後に機械学習部59によって受信されてもよい。機械学習部59は、特徴量に基づいて演算処理を実行することで、加工パラメータの補正量を出力してもよい。
機械学習部59は、学習部60及びデータ取得部61を有する。学習部60は、機械学習により、入力と結果とのデータの組を学習する。学習部60が用いる機械学習のアルゴリズムは、どのようなものであってもよい。例えば、学習部60が用いる機械学習のアルゴリズムは、教師あり学習のアルゴリズムである。データ取得部61は、学習部60における入力として特徴量抽出部53から特徴量を取得し、取得した特徴量を学習部60へ出力する。評価部54は、特徴量抽出部53と学習部60を備えてもよい。
学習部60には、作業者による評価値も入力される。作業者による評価値は、加工結果の良否が各加工不良の項目について判断された結果であり、実施の形態1の評価部54によって得られた判定結果における評価値と同様に、複数の段階のうちのいずれかの段階を示す値であってもよいし、連続した数のうちのいずれかを示す値であってもよい。すなわち、作業者による評価値は、実施の形態1の組み合わせパターンに相当するものであって作業者が決定したものである。データ取得部61は、光センサ13から出力されて特徴量抽出部53で処理された光強度の時系列の信号を学習部60への入力として取得してもよい。
このように、データ取得部61は、光強度の時系列データ又は特徴量抽出部53から出力される特徴量を状態変数として取得し、取得した状態変数を学習部60に与える。学習部60は、状態変数と評価値とで構成されるデータセットを用いて、加工結果の良否を機械学習する。データセットは、状態変数と評価データとが関連付けられたデータである。
学習部60が機械学習による学習済みモデルを用いて特徴量に対応した評価値を出力することで、補正量算出部55は、より高精度に加工パラメータを補正することができる。学習部60は加工結果の良否を機械学習する機能と学習済モデルとしての機能との両方を有するが、学習済モデルを用いて評価値を出力する推論部が学習部60と別に設けられてもよい。すなわち、加工状態解析器58は、学習部60により学習が行われた学習済モデルを用いて光強度の時系列データの情報の組み合わせパターンを算出する推論部を有してもよい。
図9の例では機械学習部59は加工状態解析器58の内部に位置するが、機械学習部59は加工状態解析器58の外部に位置してもよい。その場合、例えば、加工状態解析器58と機械学習部59とはネットワークを介して接続される。機械学習部59は、クラウドサーバに存在してもよい。
加工状態解析器58は、実施の形態1で述べた評価部54を有しており、評価部54が判定した判定結果を用いて学習する機能を有していてもよい。例えば、加工状態解析器58が上述のデータセットを用い、ある程度学習が進んだ後に、加工状態解析器58が評価部54によって得られた判定結果を修正し、学習部60が修正された判定結果を学習してもよい。
学習部60は、例えば、ニューラルネットワークモデルを用いて、いわゆる教師あり学習により光強度の時系列データと加工結果の良否評価結果とを学習する。教師あり学習とは、ある入力と結果とのデータの組であるデータセット多数個について特徴を学習して、入力から結果を推定する機械学習である。データセットを構成するデータにおける結果は、ラベルである。
ニューラルネットワークは、複数のニューロンからなる入力層と、複数のニューロンからなり隠れ層とも呼ばれる中間層と、複数のニューロンからなる出力層とで構成される。中間層は、1層だけ存在してもよいし、2層以上存在してもよい。
図10は、実施の形態2にかかるニューラルネットワークモデルの構成を示す図である。X1、X2及びX3は入力層のニューロンであり、Y1及びY2は中間層のニューロンであり、Z1、Z2及びZ3は出力層のニューロンである。図10に示される3層のニューラルネットワークモデルでは、3つの入力値の各々がX1、X2及びX3のいずれかに入力されると、各入力値は、対応する重みw11からw16までのいずれかが乗算されて中間層のニューロンであるY1又はY2に入力される。
Y1及びY2からの出力値は、対応する重みw21からw26までのいずれかが乗算されて、出力層のニューロンであるZ1、Z2又はZ3に入力される。出力層は、入力された値を加算し、加算によって得られた値を出力結果として出力する。例えば、Z1、Z2及びZ3の各々から出力される結果を、各加工不良の項目に対応する評価結果に対応させることができる。出力結果は、重みw11からw16までの各値と重みw21からw26までの各値とによって変わる。
実施の形態2では、上述のデータセットを用いて、上述のニューラルネットワークの出力結果が正解である加工良否の評価結果に近づくように、重みw11からw16までの各値と重みw21からw26までの各値とが調整され、学習が行われる。図10は一例であり、ニューラルネットワークモデルの層の数及び各層に属するニューロンの数は、図10の例に限定されない。
学習部60は、ニューラルネットワークモデルを用いて、いわゆる教師なし学習によって、加工良否の評価結果を学習することもできる。教師なし学習とは、大量の入力データのみをもとに入力データがどのような分布をしているのかを学習し、対応する教師出力データを用いることなく、入力データに対して例えば圧縮、分類又は整形といった方法を学習する手法である。例えば、教師なし学習では、入力データのセットが有する特徴が似ているもの同士をクラスタリングすることができる。教師なし学習では、何らかの基準を設けてクラスタリングの結果を最適にするように、クラスタリングの結果に対して評価結果の割り当てを行うことで、評価結果を予測することができる。
教師なし学習と教師あり学習との中間的な問題設定として、半教師あり学習と呼ばれるものがある。半教師あり学習では、一部のみ入力と出力とのデータの組が存在し、残部については入力のデータしか存在しない。学習部60は、半教師あり学習により機械学習を行ってもよい。
機械学習部59は、複数の加工状態解析器58からデータセットを取得し、加工結果の良否の評価結果を学習してもよい。複数の加工状態解析器58の各々は、実施の形態2の加工状態解析器58であってもよいし、実施の形態1の加工状態解析器51であってもよい。複数の加工状態解析器58は、加工状態解析器58及び加工状態解析器51であってもよい。
機械学習部59は、同一の現場で使用される複数の加工状態解析器58からデータセットを取得してもよいし、異なる複数の現場の各々で稼動する加工状態解析器58からデータセットを取得してもよい。データセットの取得元の加工状態解析器58を途中で追加し、又は、取得元の加工状態解析器58を途中で除去することが可能である。機械学習部59は、加工状態解析器58と別に設けられてもよい。その場合、機械学習部59は、ある加工状態解析器58から取得したデータセットにより学習した後、別の加工状態解析器58に接続されて別の加工状態解析器58からデータセットを取得して再学習してもよい。
上述の通り、機械学習部59は、光センサ13から出力される光強度の時系列データ又は特徴量抽出部53から出力される特徴量と、加工結果の良否の評価結果との関係を学習する。機械学習部59は、光センサ13から出力される光強度の時系列データ又は特徴量抽出部53から出力される特徴量と、加工パラメータの補正量との関係を学習してもよい。この場合、データ取得部61は、光センサ13から出力される光強度の時系列データ又は特徴量抽出部53から出力される特徴量と、補正量算出部55から出力される補正量とを取得する。機械学習部59は、学習を行った後、光センサ13から出力される光強度の時系列データ又は特徴量抽出部53から出力される特徴量に基づいて、各加工パラメータの補正量を算出して出力することができる。学習済モデルが機械学習部59と別に用意される場合、加工状態解析器58は、学習部60により学習が行われた学習済モデルを用いて加工良否結果に基づいて加工パラメータの補正量を算出する推論部を有する。
データ取得部61は、学習部60の入力として、光センサ13から出力される光強度の時系列データ又は特徴量抽出部53から出力される特徴量だけでなく、ワークWの板厚とワークWの材質とのうちの一方又は双方も取得してもよい。学習部60は、学習アルゴリズムに、特徴量そのものの抽出を学習する深層学習(Deep Learning)を用いてもよい。学習部60は、他の公知の方法、例えば遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシン、フィッシャー判別法、部分空間法、又はマハラノビス空間を用いた判別分析を用いて機械学習を実行してもよい。
学習部60が用いる学習アルゴリズムとして、決定木、ランダムフォレスト、ロジスティック回帰、k近傍法、部分空間法、CLAFIC(CLAss-Featuring Information Compression method)、Isolation Forest、LOF(Local Outlier Factor)、ブースティング、AdaBoost、LogitBoost、One-Class SVM(Support Vector Machine)、又はGaussian Mixture Modelが用いられてもよい。例えば深層学習又は畳み込みニューラルネットワーク(Convolution Neural Network)のように、画像から特徴量を抽出する学習が行われる場合、特徴量抽出部53は設けられなくてもよい。機械学習部59は加工不良の項目毎に設けられてもよいし、ひとつの機械学習部59が複数の加工不良の項目に対応してもよい。
上述の通り、実施の形態2にかかるレーザ加工装置は、光センサ13から出力される光強度の時系列データ又は特徴量抽出部53から出力される特徴量と、加工結果の良否の評価結果とを用いて、加工の良否の判定結果を機械学習する。これにより、実施の形態2にかかるレーザ加工装置は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が奏する効果と同様の効果を奏すると共に、レーザ加工装置50より精度よく加工パラメータの補正量を求めることができる。
なお、機械学習部59は、特徴量と評価すべき加工不良の項目についての加工良否の評価値との関係を学習してもよい。機械学習部59は、特徴量に基づいて演算処理を実行することで、加工不良の項目の評価値を出力してもよい。この場合、レーザ加工装置は、加工不良の項目についてより高精度な評価を行うことができる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3にかかるレーザ加工装置50Dの構成を示す図である。レーザ加工装置50Dは、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が有するすべての構成要素を有すると共に、温度センサ17及び集光位置推定部62を有する。集光位置推定部62は、ワークWにおけるレーザ光が集められる位置である集光位置を推定集光位置として推定する。実施の形態3では、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。実施の形態3では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
加工ヘッド2は、ワークWへ向かうレーザ光が通過する又は反射する光学部品を内部に有している。光学部品の例は、集光レンズ7である。集光位置推定部62は、光学部品の温度変化を検知し、光学部品の温度に基づいて集光位置を推定集光位置として推定する。補正量算出部55は、判定結果と推定集光位置とに基づいて補正すべき加工パラメータと加工パラメータの補正量とを加工中に決定して補正する。
物質がレーザ光を吸収して温められると、温められた部分の密度及び屈折率が変化する。透過型の光学部品には、レーザ光の波長に最適な材質の反射防止コートが施されている。ほとんどの光は光学部品を透過するが、一部のレーザ光は光学部品に吸収されて熱に変化する。熱により光学部品と光学部品の周辺とに屈折率の差が生じ、屈折率の差が原因でレンズの機能が光学部品に生じる。熱によってレンズの機能が光学部品に生じることは、熱レンズ効果と呼ばれる。反射型の光学部品も透過型の光学部品と同様に、高反射コートが施されているが一部のレーザ光は、吸収されてしまい熱に変化し、熱レンズ効果が発生する。
レーザ加工装置50Dは、熱レンズ効果を測定するために温度センサ17を使用し、温度センサ17から出力された値と現在出力しているレーザビームLの出力及びレンズへの照射径とをもとに焦点距離の変化量を推定する。温度センサ17は、光学部品の熱流束を測定する熱流束センサであってもよい。レーザビームLの出力及びレンズへの照射径は、制御部3によって読み取られてもよい。
補正量算出部55は、焦点距離の変化量をもとに焦点距離を調整する。これにより、実施の形態3にかかるレーザ加工装置50Dは、加工光の時系列データだけでなく別の特徴量を用いて焦点距離を調整することができる。その結果、レーザ加工装置50Dは、より高い精度で加工条件を調整することができる。加えて、レーザ加工装置50Dは、評価部54が出力する値の精度の確からしさを評価することができる。更に言うと、レーザ加工装置50Dは、光センサ13によって得られる情報だけでなく光学部品の温度の情報を用いるので、焦点位置の調整をより高精度に行うことができる。
図12は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が有する制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部がプロセッサ91によって実現される場合のプロセッサ91を示す図である。つまり、制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部の機能は、メモリ92に格納されるプログラムを実行するプロセッサ91によって実現されてもよい。プロセッサ91は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図12には、メモリ92も示されている。
制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の少なくともの一部の機能がプロセッサ91によって実現される場合、当該少なくとも一部の機能は、プロセッサ91と、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせとにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ92に格納される。プロセッサ91は、メモリ92に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部の機能を実現する。
制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部の機能がプロセッサ91によって実現される場合、レーザ加工装置50は、制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55によって実行されるステップの少なくとも一部が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を有する。メモリ92に格納されるプログラムは、制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55が実行する手順又は方法の少なくとも一部をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性若しくは揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
図13は、実施の形態1にかかるレーザ加工装置50が有する制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部が処理回路93によって実現される場合の処理回路93を示す図である。つまり、制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部は、処理回路93によって実現されてもよい。
処理回路93は、専用のハードウェアである。処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。
制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の一部は、残部と別個の専用のハードウェアによって実現されてもよい。
制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の複数の機能について、当該複数の機能の一部がソフトウェア又はファームウェアで実現され、当該複数の機能の残部が専用のハードウェアで実現されてもよい。このように、制御部3、駆動部5、集光レンズ位置変更駆動部6、加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54及び補正量算出部55の複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
実施の形態2にかかるレーザ加工装置の加工状態解析器58が有する加工状態観察部52、特徴量抽出部53、機械学習部59、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部の機能は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサによって実現されてもよい。当該メモリはメモリ92と同様のメモリであり、当該プロセッサはプロセッサ91と同様のプロセッサである。上記の加工状態観察部52、特徴量抽出部53、機械学習部59、評価部54及び補正量算出部55の少なくとも一部は、処理回路によって実現されてもよい。当該処理回路は、処理回路93と同様の処理回路である。
実施の形態3にかかるレーザ加工装置50Dが有する加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54、補正量算出部55及び集光位置推定部62の少なくとも一部の機能は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサによって実現されてもよい。当該メモリはメモリ92と同様のメモリであり、当該プロセッサはプロセッサ91と同様のプロセッサである。上記の加工状態観察部52、特徴量抽出部53、評価部54、補正量算出部55及び集光位置推定部62の少なくとも一部は、処理回路によって実現されてもよい。当該処理回路は、処理回路93と同様の処理回路である。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1 レーザ発振器、2 加工ヘッド、3 制御部、4,14 コリメートレンズ、5 駆動部、6 集光レンズ位置変更駆動部、7 集光レンズ、8 加工光、9 ミラー、10 ビームスプリッタ、10a 回折格子、10b プリズム、11 波長フィルタ、12 結像レンズ、13 光センサ、13a 第1の光センサ、13b 第2の光センサ、13c 第3の光センサ、15 光ファイバ、17 温度センサ、50,50A,50B,50C,50D レーザ加工装置、51,56,58 加工状態解析器、52,52A,52B 加工状態観察部、53 特徴量抽出部、54 評価部、55 補正量算出部、57 加工条件記憶部、59 機械学習部、60 学習部、61 データ取得部、62 集光位置推定部、91 プロセッサ、92 メモリ、93 処理回路。

Claims (12)

  1. レーザ発振器から出射されたレーザ光を集めて加工対象物を照射する集光光学系を含むと共に前記加工対象物に向けて加工ガスを供給する加工ガス供給部を含む加工ヘッドと前記加工対象物との相対位置を変更する駆動部と、
    レーザ加工に関連する数値パラメータである加工パラメータに基づいて前記レーザ発振器、前記加工ヘッド及び前記駆動部を制御して加工を実行させる制御部と、
    前記レーザ光の照射によって前記加工対象物から発生する光である加工光のあらかじめ決められた複数の着目波長帯域の光強度を複数の光センサ信号として検出する加工状態観察部と、
    前記複数の光センサ信号の間の相関の指標、一つの光センサ信号から得ることが可能な特徴量を少なくともいずれか一つについて抽出する特徴量抽出部と、
    前記特徴量に基づいて、補正を実行するための前記加工パラメータを補正パラメータとして決定し、前記補正パラメータの補正量を決定する補正量算出部と
    前記特徴量と評価すべき加工不良の項目についての加工良否の評価値との関係を学習する機械学習部とを備え
    前記補正量算出部は、
    前記特徴量に基づいて複数の加工不良の項目のうちの少なくともいずれかひとつについて加工の良否を判定して判定結果を得る評価部を有し、
    前記判定結果に基づいて補正すべき前記補正パラメータと前記補正パラメータの補正量とを決定し、
    前記機械学習部は、前記特徴量に基づいて演算処理を実行することで、前記加工不良の項目の評価値を出力する
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  2. レーザ発振器から出射されたレーザ光を集めて加工対象物を照射する集光光学系を含むと共に前記加工対象物に向けて加工ガスを供給する加工ガス供給部を含む加工ヘッドと前記加工対象物との相対位置を変更する駆動部と、
    レーザ加工に関連する数値パラメータである加工パラメータに基づいて前記レーザ発振器、前記加工ヘッド及び前記駆動部を制御して加工を実行させる制御部と、
    前記レーザ光の照射によって前記加工対象物から発生する光である加工光のあらかじめ決められた複数の着目波長帯域の光強度を複数の光センサ信号として検出する加工状態観察部と、
    前記複数の光センサ信号の間の相関の指標、一つの光センサ信号から得ることが可能な特徴量を少なくともいずれか一つについて抽出する特徴量抽出部と、
    前記特徴量に基づいて、補正を実行するための前記加工パラメータを補正パラメータとして決定し、前記補正パラメータの補正量を決定する補正量算出部とを備え、
    前記補正量算出部は、
    前記特徴量に基づいて複数の加工不良の項目のうちの少なくともいずれかひとつについて加工の良否を判定して判定結果を得る評価部を有し、
    前記判定結果に基づいて補正すべき前記補正パラメータと前記補正パラメータの補正量とを決定し、
    前記評価部は、前記特徴量に基づいて、前記複数の加工不良の項目のうちの少なくともいずれかひとつについて、前記判定結果が良となる前記加工パラメータの範囲である良加工範囲と前記判定結果が不良となる前記加工パラメータの範囲である加工不良範囲との間の境界値を決定し、
    前記補正量算出部は、前記補正量に基づいて補正した前記加工パラメータが前記加工不良範囲に含まれる場合、前記補正量に基づいて補正した前記加工パラメータと前記境界値との差異である逸脱度を決定し、前記逸脱度が前記境界値を超えると前記加工パラメータの補正量を加工中に決定して補正する
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
  3. 前記加工対象物における前記レーザ光が集められる位置である集光位置を推定集光位置として推定する集光位置推定部を更に備え、
    前記加工ヘッドは、前記加工対象物へ向かう前記レーザ光が通過する又は反射する光学部品を内部に有し、
    前記集光位置推定部は、前記光学部品の温度変化を検知し、前記光学部品の温度に基づいて前記集光位置を前記推定集光位置として推定し、
    前記補正量算出部は、前記判定結果と前記推定集光位置とに基づいて補正すべき前記加工パラメータと前記加工パラメータの補正量とを加工中に決定して補正する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザ加工装置。
  4. 前記加工状態観察部は、前記レーザ発振器から出射された前記レーザ光が加工点に照射される方向の位置に配置されている第1の光センサと、前記レーザ発振器から出射された前記レーザ光が前記加工点に照射される方向と異なる方向の位置に配置されている第2の光センサとを有する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  5. 前記複数の加工不良の項目は、切断面品質の荒れ、ガウジング、ドロス、及び酸化膜剥れのうちの少なくともいずれかひとつの項目を含む
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  6. 前記補正量算出部は、補正すべき切断速度、焦点位置、集光径、ガス圧、及びレーザ出力の少なくともいずれかひとつについて、補正すべき加工パラメータと前記加工パラメータの補正量とを決定する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  7. 前記加工状態観察部は、第1の波長以下の波長の光を透過させるショートパスフィルタと、第2の波長以上の波長の光を透過させるロングパスフィルタと、前記第1の波長より長く前記第2の波長より短い波長の光を透過させるバンドパスフィルタとを有する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  8. 前記加工状態観察部は、525nmより短い波長の光を透過させる第一の波長フィルタと、700nmより長い波長の光を透過させる第二の波長フィルタと、530nm以上700nm以下の波長の光を透過させる第三の波長フィルタとを有する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  9. 前記加工状態観察部は、475nm以上525nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタと、575nm以上625nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタと、675nm以上725nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタとを有する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  10. 前記加工状態観察部は、400nm以上800nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタと、475nm以上525nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタと、675nm以上725nm以下の波長の光を透過させる波長フィルタとを有する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  11. 光ファイバによって前記加工ヘッドから伝送された前記加工光に基づいて、加工中に、前記加工パラメータの補正量を決定する、又は、補正すべき加工不良の項目についての加工の良否を判定する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  12. 前記評価部は、
    前記特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記特徴量と前記判定結果との関係を学習し、学習した結果に基づいて前記判定結果を決定する学習部と
    を備えることを特徴とする請求項に記載のレーザ加工装置。
JP2020567060A 2020-08-27 2020-08-27 レーザ加工装置 Active JP6840307B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032393 WO2022044209A1 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6840307B1 true JP6840307B1 (ja) 2021-03-10
JPWO2022044209A1 JPWO2022044209A1 (ja) 2022-03-03

Family

ID=74845309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567060A Active JP6840307B1 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 レーザ加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230321750A1 (ja)
JP (1) JP6840307B1 (ja)
CN (1) CN116157223A (ja)
DE (1) DE112020007535T5 (ja)
WO (1) WO2022044209A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114741673A (zh) * 2022-06-13 2022-07-12 深圳竹云科技股份有限公司 行为风险检测方法、聚类模型构建方法、装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199409A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 三菱電機株式会社 レーザ加工装置、制御装置、レーザ加工システム、およびレーザ加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034885A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Fanuc Ltd レーザ溶接装置
JP2011206806A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JP2017164801A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ファナック株式会社 機械学習装置、レーザ加工システムおよび機械学習方法
JP2019039874A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ファナック株式会社 機械学習装置、機械学習システム及び機械学習方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725572B2 (ja) 2018-03-23 2020-07-22 株式会社アマダ レーザ加工機及びレーザ加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034885A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Fanuc Ltd レーザ溶接装置
JP2011206806A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工装置
JP2017164801A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ファナック株式会社 機械学習装置、レーザ加工システムおよび機械学習方法
JP2019039874A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ファナック株式会社 機械学習装置、機械学習システム及び機械学習方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114741673A (zh) * 2022-06-13 2022-07-12 深圳竹云科技股份有限公司 行为风险检测方法、聚类模型构建方法、装置
CN114741673B (zh) * 2022-06-13 2022-08-26 深圳竹云科技股份有限公司 行为风险检测方法、聚类模型构建方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116157223A (zh) 2023-05-23
WO2022044209A1 (ja) 2022-03-03
DE112020007535T5 (de) 2023-06-07
JPWO2022044209A1 (ja) 2022-03-03
US20230321750A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840307B1 (ja) レーザ加工装置
US9492886B2 (en) Method and device for monitoring a laser processing operation to be performed on a workpiece and laser processing head having such a device
US8558135B2 (en) Method for monitoring the quality of laser-machining processes and corresponding system
WO2019244484A1 (ja) レーザ加工装置
JP6854984B1 (ja) レーザ加工システム
JP6972047B2 (ja) 加工条件解析装置、レーザ加工装置、レーザ加工システムおよび加工条件解析方法
CN113795350B (zh) 用于监控工件的激光加工过程的方法
JP2016155140A (ja) レーザ加工判別方法及び装置
CN114007800B (zh) 激光加工系统、加工条件搜索装置及加工条件搜索方法
JP7308966B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
Will et al. Feature extraction based on scalable hypothesis tests from photodiode data in laser welding processes
Sichani et al. Monitoring and adaptive control of CO2 laser flame cutting
JP7415097B1 (ja) 制御装置、レーザ加工システム、およびレーザ加工方法
US20220194011A1 (en) Technique for analyzing sensor data in powder bed additive manufacturing
JP2023166927A (ja) レーザ加工状態の判定方法及び判定装置
Abels et al. Process Monitoring and Control

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250