JP6838205B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6838205B2
JP6838205B2 JP2020535672A JP2020535672A JP6838205B2 JP 6838205 B2 JP6838205 B2 JP 6838205B2 JP 2020535672 A JP2020535672 A JP 2020535672A JP 2020535672 A JP2020535672 A JP 2020535672A JP 6838205 B2 JP6838205 B2 JP 6838205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waistband
disposable diaper
folded
main body
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116594A1 (ja
Inventor
尊司 松井
尊司 松井
山中 康弘
康弘 山中
坂口 智
智 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Publication of JPWO2020116594A1 publication Critical patent/JPWO2020116594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838205B2 publication Critical patent/JP6838205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、ウエストバンドを有する使い捨ておむつに関する。
従来、後胴回り域に配置されているウエストバンドを有する使い捨ておむつが知られている(例えば、特許文献1参照)。ウエストバンドによって股下域側に向かって開口する空間が形成されている。空間の少なくとも非肌対向面側には、ウエストバンドが配置されており、当該空間は、ウエスト開口側に移動する排泄物を収容するポケットとして機能する。これにより、ウエスト開口から排泄物が漏れることを抑制できる。
米国特許公開公報2018/71155号
ウエストバンドを有さない一般的な使い捨ておむつの方が、ウエストバンドを有する使い捨ておむつに比べて、広く知られている。このため、装着者は、一般的な使い捨ておむつと同じように、ウエストバンドを認識することなく着用者に使い捨ておむつを装着させることがあった。このため、装着者は、着用者に装着させた使い捨ておむつがウエストバンドを有するにもかかわらず、一般的な使い捨ておむつと同じように、ウエスト開口からの漏れに対する不安感を抱えたまま、使い捨ておむつを使用する虞がある。
また、使い捨ておむつを着用者に装着する際に、装着者が、ウエストバンドを認識していないため、ウエストバンドが不適切に折れ曲がった状態で使い捨ておむつが装着される虞がある。この場合、ポケットとして機能する空間が十分に形成できず、ウエスト開口から排泄物が漏れ出す可能性があった。
そこで、ウエストバンドを有する使い捨ておむつであって、ウエスト開口からの排泄物の漏れに対する不安感を低減し、装着者に安心感を与え易い使い捨ておむつが望まれる。
一態様に係る使い捨ておむつは、互いに直交する前後方向及び幅方向と、厚さ方向と、前胴回り域、後胴回り域及び前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、前記後胴回り域に配置されているウエストバンドと、吸収コアを含み、かつ前記ウエストバンドよりも非肌対向面側に配置されている部材により構成される本体部と、前を有する。前記ウエストバンドの前記非肌対向側には、前記股下域側に向かって開口する空間が形成されている。前記本体部は、前記本体部の前端縁が後側に向かって凹んだ部分である凹部を有する。前記凹部は、前記本体部の前記幅方向の中心である本体幅中心を跨がるように位置している。前記ウエストバンドは、前記本体幅中心を跨がるように配置されている。前記ウエストバンドが前記本体部に挟まれるように前記股下域において前記幅方向に延びる第1折り目を基点に前記使い捨ておむつが折り畳まれている二つ折りの自然状態において、前記ウエストバンドは、前記厚さ方向において前記凹部と重なっている部分である露出部を有する。
図1は、実施形態に係る使い捨ておむつを肌対向面側から見た模式平面図である。 図2は、図1に示すA−A線に沿った模式断面図である。 図3は、伸長状態における図1に示すB−B線に沿った模式断面図である。 図4は、自然状態における図1に示すB−B線に沿った模式断面図である。 図5は、図4を基準とした断面における着用状態を模式的に示した図である。 図6は、二つ折りの自然状態における実施形態に係る使い捨ておむつ10の模式平面図である。 図7は、図6のC−C線に沿った模式断面図である。 図8は、実施形態に係るウエストバンド80を説明するための模式図である。 図9は、腰回り弾性部材45を説明するための模式図である。 図10は、二つ折りの自然状態における変更例1に係る使い捨ておむつ10の後側を肌対向面側から見た模式平面図である。 図11は、変更例2に係る使い捨ておむつ10を肌対向面側から見た伸長状態における模式平面図である。 図12は、二つ折りの自然状態における変更例2に係る使い捨ておむつ10の後側を肌対向面側から見た模式平面図である。 図13は、図11におけるD−D線に沿った模式断面図である。 図14は、変更例3に係る使い捨ておむつ10を肌対向面側から見た模式平面図である。 図15は、変更例4に係る使い捨ておむつ10を肌対向面側から見た模式平面図である。
(1)実施形態の概要
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
一態様に係る使い捨ておむつは、互いに直交する前後方向及び幅方向と、厚さ方向と、前胴回り域、後胴回り域及び前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、前記後胴回り域に配置されているウエストバンドと、吸収コアを含み、かつ前記ウエストバンドよりも非肌対向面側に配置されている部材により構成される本体部と、を有する。前記ウエストバンドの前記非肌対向側には、前記股下域側に向かって開口する空間が形成されている。前記本体部は、前記本体部の前端縁が後側に向かって凹んだ部分である凹部を有する。前記凹部は、前記本体部の前記幅方向の中心である本体幅中心を跨がるように位置している。前記ウエストバンドは、前記本体幅中心を跨がるように配置されている。前記ウエストバンドが前記本体部に挟まれるように前記股下域において前記幅方向に延びる第1折り目を基点に前記使い捨ておむつが折り畳まれている二つ折りの自然状態において、前記ウエストバンドは、前記厚さ方向において前記凹部と重なっている部分である露出部を有する。
使い捨ておむつは、使用前にかさばらないように、使用前の状態として、二つ折りの自然状態であることが一般的である。このような二つ折りの自然状態において、ウエストバンドは、凹部と重なっている部分であり、かつ本体部から露出する露出部を有する。装着者は、使い捨ておむつの使用前から、前胴回り域側からの使い捨ておむつの平面視において、ウエストバンドの一部である露出部を視認することができ、ウエストバンドを認識し易くなる。装着者が、ウエストバンドを認識することで、ウエスト開口からの排泄物の漏れに対する不安感を低減でき、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。また、装着者がウエストバンドを認識している場合には、使い捨ておむつを着用者に装着する際に、ウエストバンドが不適切に折れ曲がった状態であることに気付き易くなる。装着者は、ウエストバンドが不適切に折れ曲がった状態である場合には、ウエストバンドが適切な状態となるように直すことで、ウエスト開口から排泄物が漏れ出することを抑制できるため、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。
好ましい一態様によれば、前記本体部は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有してよい。前記使い捨ておむつの前記前後方向の端縁から前記股下域側に向かって延びる第2折り目を基点として、前記サイドフラップが前記吸収コアと重なるように、前記使い捨ておむつが折られているサイド折りの状態において、前記本体部は、前記第2折り目よりも前記幅方向の内側の部分であり前記吸収コアを含む中央部と、前記第2折り目を基点として折り返された部分であるサイド折り返し部と、を有してよい。前記二つ折りの自然状態において、前記サイド折り返し部の後端縁は、前記中央部の後端縁よりも前側に位置してよい。サイド折り返し部がウエストバンドと重なっていたとしても、サイド折り返し部の後端縁は、中央部の後端縁よりも前側に位置するため、ウエストバンドがサイド折り返し部と重なる領域を低減でき、露出部の面積を確保することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、前胴回り域側からの使い捨ておむつの平面視において、ウエストバンドの一部である露出部を視認することができ、ウエストバンドを認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記サイド折り返し部は、前記前後方向に収縮性を有する収縮部を有してよい。収縮部の収縮によって、サイド折り返し部の後端縁は前側に引っ張られるため、サイド折り返し部の後端縁は、中央部の後端縁よりもさらに前側に位置する。これにより、サイド折り返し部がウエストバンドと重なっていたとしても、ウエストバンドがサイド折り返し部と重なる領域をさらに低減でき、露出部の面積を確保することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、前胴回り域側からの使い捨ておむつの平面視において、ウエストバンドの一部である露出部を視認することができ、ウエストバンドを認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記収縮部の少なくとも一部は、前記第2折り目から前記幅方向に離れてよい。サイド折り返し部は、第2折り目を基点として折り返されているため、幅方向において、サイド折り返し部のうち第2折り目に近い部分は、前後方向に動き難く、サイド折り返し部のうち第2折り目から遠い部分は、前後方向へ動き易い。従って、収縮部の少なくとも一部が、第2折り目から幅方向に離れているため、収縮部(の少なくとも一部)の収縮によって、前後方向へ動き易い部分を前側に引っ張り易くなる。加えて、サイド折り返し部のうち第2折り目から幅方向に離れている部分は、本体幅中心に近くなるため、本体幅中心を跨がるように位置する凹部に重なり易くなる。このため、凹部に重なり易い部分を収縮部(の少なくとも一部)の収縮によって、前側に引っ張り易くなる。これにより、サイド折り返し部がウエストバンドと重なっていたとしても、ウエストバンドがサイド折り返し部と重なる領域をさらに低減でき、露出部の面積を確保することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、前胴回り域側からの使い捨ておむつの平面視において、ウエストバンドの一部である露出部を視認することができ、ウエストバンドを認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記本体部は、前記本体部の後端縁における前記幅方向の外側部において前記本体部の前記後端縁が前側に向かって凹んだ部分である切欠き部を有してよい。前記サイド折りの状態において、前記サイド折り返し部は、前記切欠き部を有してよい。切欠き部が凹部と重なる場合には、切欠き部が存在しない場合と比較して、凹部と重なっている切欠き部の面積分だけ、露出部の面積を増加することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、前胴回り域側からの使い捨ておむつの平面視において、ウエストバンドの一部である露出部を視認することができ、ウエストバンドを認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記凹部は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の内側に配置されてよい。吸収コアは剛性が高いため、吸収コアは折り返され難く、使い捨ておむつの前後方向の端縁から股下域側に向かって延びる第2折り目を基点として使い捨ておむつが折られているサイド折りの状態では、吸収コアの外側縁よりも幅方向の外側に第2折り目が存在することが多い。ここで、ウエストバンドが第2折り目よりも幅方向の外側にまで延びていたとしても、サイド折りの状態では、第2折り目よりも幅方向の外側のウエストバンドは折り返されて、第2折り目よりも幅方向の内側に存在する。従って、サイド折りの状態では、第2折り目よりも幅方向の外側の部分にはウエストバンドが存在しない。このため、使い捨ておむつの製造時において、本体部の一部が切り取られることによって凹部が形成される場合には、サイド折りの状態においてウエストバンドが確実に存在する領域内で凹部を形成することで、効率的に凹部から露出部を露出させつつ、本体部の一部を破棄することによる歩留まりを低減できる。
好ましい一態様によれば、前記ウエストバンドは、着用者の肌に当接する肌当接面を有する肌当接部を有してよい。前記本体部に接合されていない前記肌当接部は、前記肌当接部の前記前後方向の中心よりも外側の部分である外肌当接部と、前記肌当接部の前記前後方向の中心よりも内側の部分である内肌当接部と、を有してよい。前記内肌当接部の前記幅方向の収縮力は、前記外肌当接部の前記幅方向の収縮力よりも大きくてよい。
内肌当接部の幅方向の収縮力は、外肌当接部の幅方向の収縮力よりも大きいため、内肌当接部は、外肌当接部よりも幅方向に収縮する。これにより、内肌当接部の幅方向の長さが外肌当接部の幅方向の長さよりも短くなる。外肌当接部と内肌当接部とは同じ肌当接部であるため、外肌当接部のうち内肌当接部に近い部分は、内肌当接部の収縮によりさらに収縮する一方で、外肌当接部のうち内肌当接部から遠い部分は、内肌当接部の収縮の影響を受け難く、内肌当接部の収縮により収縮し難い。従って、肌当接部の幅方向の中央が前後方向の外側に向かって突出するように肌当接部が円弧状に変形する。これにより、肌当接部の幅方向の中央が、肌当接部の幅方向の端部よりも前後方向の外側に突出し、肌当接部の幅方向の端部が本体部から露出していない場合であったとしても、肌当接部の幅方向の中央が本体部から露出し、装着者が、ウエストバンドを認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記露出部には、前記二つ折りの自然状態において視認可能なデザインが設けられてよい。露出部には、二つ折りの自然状態において視認可能なデザインが設けられているため、装着者が使い捨ておむつを着用者に装着する際に、デザインに目が留まり、当該デザインが設けられたウエストバンドを認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記ウエストバンドは、着用者の肌に当接する肌当接面を有する肌当接部を有してよい。前記デザインは、前記肌当接面を構成する不織布層に設けられてよい。デザインが肌当接面を構成する不織布層に設けられているため、装着者が、デザインを視認し易くすることができる。従って、ウエストバンドを装着者がより認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記ウエストバンドは、前記本体部に接合されておらず、かつ着用者の肌に当接する肌当接面を有する肌当接部を有してよい。前記デザインは、前記肌当接部に含まれる液不透過性のフィルム層に設けられてよい。フィルム層は、不織布に比べると、明瞭なデザインを設けることができる。従って、ウエストバンドを装着者がより認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記本体部は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有してよい。前記使い捨ておむつの前記前後方向の端縁から前記股下域側に向かって延びる第2折り目を基点として、前記サイドフラップが前記吸収コアと重なるように、前記使い捨ておむつが折られているサイド折りの状態において、前記本体部は、前記第2折り目よりも前記幅方向の内側の部分であり前記吸収コアを含む中央部と、前記第2折り目を基点として折り返された部分であるサイド折り返し部と、を有してよい。前記ウエストバンドは、前記サイド折りの状態において前記サイド折り返し部と重ならない部分を有してよい。前記サイド折り返し部と重ならない部分には、前記デザインが設けられてよい。これにより、装着者が、二つ折りの自然状態から使い捨ておむつを展開して、サイド折りの状態になった場合に、露出部に設けられたデザインに加えて、サイド折り返し部と重ならない部分におけるデザインを視認することができるため、ウエストバンドを認識し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記使い捨ておむつは、前記後胴回り域において、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有してよい。前記使い捨ておむつの前記前後方向の端縁から前記股下域側に向かって延びる第2折り目を基点として、前記サイドフラップが前記吸収コアと重なるように、前記使い捨ておむつが折られているサイド折りの状態において、前記本体部は、前記第2折り目よりも前記幅方向の内側の部分であり前記吸収コアを含む中央部と、前記第2折り目を基点として折り返された部分であるサイド折り返し部と、を有してよい。前記ウエストバンドは、前記第2折り目を基点として折り返されている部分である第1バンド部を有してよい。前記サイド折り返し部のうち少なくとも前記第1バンド部と前記厚さ方向において重なる部分は、光透過性を有してよい。前記第1バンド部には、前記二つ折りの自然状態かつ前記サイド折りの状態において、前記凹部において前記サイド折り返し部を介して視認可能であるデザインが設けられてよい。サイド折り返し部が凹部と重なることにより、中央部のウエストバンドが凹部から視認し難くなったとしても、サイド折り返し部を介して視認可能である第1バンド部に設けられたデザインを凹部において視認可能であるため、装着者がウエストバンドを認識し易くなる。
(2)使い捨ておむつの全体概略構成
以下、図面を参照して、実施形態に係る使い捨ておむつについて説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
使い捨ておむつは、テープ型の使い捨ておむつである。図1は、実施形態に係る使い捨ておむつ10の肌対向面側から見た模式平面図である。図2は、図1に示す使い捨ておむつのA−A断面に沿った模式断面図である。図2に示す模式断面図では、説明の便宜上、各部材を厚さ方向Tにおいて離間して示しているが、実際の製品においては厚さ方向Tに接している。図1及び図2は、伸長状態の使い捨ておむつを示している。なお、本発明における伸長状態とは、使い捨ておむつ10を皺が形成されない状態まで伸長させた状態である。また、本発明における自然状態とは、パッケージに収容されている使い捨ておむつ10にあっては、パッケージから使い捨ておむつ10を取り出し、20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において24時間放置した状態である。図3は、伸長状態における図1に示すB−B線に沿った模式断面図である。図4は、自然状態における図1に示すB−B線に沿った模式断面図である。図5は、図4に示す断面を基準とした着用状態を示す図である。図5に示すBLは、着用者の身体のラインを示している。
使い捨ておむつ10は、互いに直交する前後方向L及び幅方向Wを有する。前後方向Lは、身体前側と身体後側とに延びる方向によって規定される。言い換えると、前後方向Lは、展開された使い捨ておむつ10において前後に延びる方向である。また、使い捨ておむつ10は、前後方向Lと幅方向Wの両方の直交する厚さ方向Tを有する。厚さ方向Tは、着用者側に向かう肌対向面側T1と、肌対向面側と反対側の非肌対向面側T2と、に延びる。
使い捨ておむつ10は、前胴回り域S1と、後胴回り域S2と、股下域S3と、を有する。前胴回り域S1は、着用者の前胴回り(腹部)に対向する領域である。後胴回り域S2は、着用者の後胴回り(背部)に対向する領域であり、装着時に身体(臀部)が載せられる領域を含む。股下域S3は、着用者の股下に位置し、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に配置された領域である。従って、股下域S3は、前胴回り域S1及び後胴回り域S2からなる2つの胴回り域の間に配置されている。股下域S3は、着用者の脚回りに配置される脚回り開口部65が設けられた領域である。脚回り開口部65は、使い捨ておむつ10の外側縁から幅方向の内側に凹む部分である。
使い捨ておむつ10は、本体部11と後述するウエストバンド80とからなる。本体部11は、ウエストバンド80よりも非肌対向面側T2に配置されている部材により構成される。従って、本体部11は、使い捨ておむつ10を構成する部材のうち、ウエストバンド80を除いた部材により構成されている。本体部11は、後述する吸収コア31を含んでいる。本体部11は、前胴回り域S1において前後方向Lの外側(前側)に位置する外端縁である前端縁11Fと、後胴回り域S2において前後方向Lの外側(後側)に位置する外端縁である後端縁11Rと、を有する。
使い捨ておむつ10は、吸収材料を含む吸収コア31を含む。吸収コア31は、粉砕パルプもしくは高吸収性ポリマー(SAP)、又はこれらの混合物等の吸収材料を含む。吸収コア31は、図示しないコアラップによって覆われてよい。吸収コア31とコアラップによって吸収体が構成されてよい。コアラップは、テッシュ又はSMS不織布によって構成され、吸収コア31の肌対向面側T1と吸収コア31の非肌対向面側T2に配置されてよい。
図2に示すように、使い捨ておむつ10は、吸収コア31よりも肌対向面側T1に位置する肌面側シート20を有する。肌面側シート20は、吸収コア31を覆い、かつ使い捨ておむつ10の全体に亘って配置されている。本実施形態の肌面側シート20は、表面シート21と一対のサイドシート22を含む。なお、コアラップを有する使い捨ておむつにあっては、肌面側シート20は、コアラップよりも肌対向面側T1に位置するシートである。表面シート21は、吸収コア31の幅方向Wの中心を跨いで配置されてよい。一対のサイドシート22は、表面シート21の両外側部を覆うように配置されてよい。表面シート21及びサイドシート22は、例えば不織布や開孔プラスチックフィルムのような透液性シートによって構成されていてよい。
サイドシート22の内側部は、折り返されて重なってよい。重なったサイドシート22間には、前後方向Lに延びる防漏弾性部材61が設けられてよい。防漏弾性部材61は、前後方向Lに伸縮する。防漏弾性部材61は、前後方向Lに伸縮する糸ゴムによって構成されてよい。サイドシート22は、防漏弾性部材61の収縮によって肌対向面側T1に起立する。一対のサイドシート22は、防漏ギャザー60を構成する。防漏ギャザー60は、防漏弾性部材61の収縮によって起立する収縮部63を有する。防漏ギャザー60は、収縮部63の起立支点となる防漏基端縁64を有する。防漏基端縁64は、第1防漏基端縁641と第2防漏基端縁642とを有する。
第1防漏基端縁641は、収縮部63よりも幅方向Wの外側において収縮部63の起立支点となる。第1防漏基端縁641は、収縮部63よりも幅方向の外側においてサイドシート22と表面シート21が接合された領域の内側縁である。第2防漏基端縁642は、収縮部63よりも前後方向Lの両外側において収縮部63の起立支点となる。第2防漏基端縁642は、収縮部63よりも前後方向Lの両外側においてサイドシート22と表面シート21が接合された領域の内端縁である。
収縮部63は、サイドシート22が表面シート21に接合されてなく、防漏弾性部材61によって収縮可能な部分であり、非伸長状態の防漏弾性部材61が配置された部分を含まない。収縮部63の前後方向の範囲を図1に示す。
ここで、本発明における外側部とは、幅方向Wにおける外側の縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、外側縁とは、幅方向Wにおける外側の縁である。また、内側部とは、幅方向Wにおける内側の縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、内側縁とは、幅方向Wにおける内側の縁である。
使い捨ておむつ10は、吸収コア31よりも非肌対向面側T2に位置する非肌面側シート25を有する。非肌面側シート25は、吸収コア31を覆い、かつ使い捨ておむつ10の全体に亘って配置されている。本実施形態の非肌面側シート25は、裏面シート23と外装シート24を含む。なお、コアラップを有する使い捨ておむつにあっては、非肌面側シート25は、コアラップよりも非肌対向面側T2に位置するシートである。裏面シート23は、液不透過性のシートであり、ポリエチレンシート、ポリプロピレン等を主体としたラミネート不織布、通気性の樹脂フィルム、スパンボンド、又はスパンレース等の不織布に通気性の樹脂フィルムが接合されたシートなどを用いることができる。外装シート24は、裏面シート23の非肌対向面側T2に設けられてよい。外装シート24は、液透過性の不織布によって構成されてよい。裏面シート23の幅方向Wの長さは、外装シート24の幅方向Wの長さよりも短く、裏面シート23の前後方向Lの長さは、外装シート24の前後方向Lの長さよりも短くてよい。
後胴回り域S2には、ファスニングテープ90が設けられている。ファスニングテープ90は、ベース部92と係止部93を有する。ベース部92の少なくとも一部は、肌面側シート20と非肌面側シート25の間に接合され、かつ肌面側シート20と非肌面側シート25から幅方向Wの外側に延出する。係止部93は、ベース部92上に設けられ、ターゲット部95(図1参照)に着脱可能に止着される。ファスニングテープ90は、後胴回り域S2において幅方向Wに沿って延び、ターゲット部95に止着されることにより、使い捨ておむつ10を着用者の身体に保持する。ターゲット部95は、前胴回り域S1に配置されており、ファスニングテープ90がそれぞれ止着するように構成されている。
使い捨ておむつ10は、2つの胴回り域(前胴回り域S1及び後胴回り域S2)の少なくとも一方の胴回り域に配置されているウエストバンド80を有する。本実施の形態では、ウエストバンド80は、後胴回り域S2に配置されている。ウエストバンド80は、本体部11の肌対向面側T1に配置されている。ウエストバンド80は、肌面側シート20の肌対向面側T1に配置されている。ウエストバンド80は、着用時に肌面側シート20から浮き上がる。これにより、股下域S3側に向かって開口する空間(図4及び図5の収容空間AS)が形成される。収容空間ASの少なくとも肌対向面側T1には、ウエストバンド80が配置されている。本実施形態では、収容空間ASの肌対向面側T1にウエストバンド80が配置されており、収容空間ASの非肌対向面側T2に本体部11(肌面側シート20)が配置されている。収容空間ASは、ウエスト開口66側に移動する排泄物を収容するポケットとして機能する。これにより、ウエスト開口66から排泄物が漏れることを抑制できる。ウエストバンド80の構成については、後述にて詳細に説明する。ウエスト開口66は、使い捨ておむつ10の後端縁10Rと前端縁10Fによって構成され、ファスニングテープ90がターゲット部95に止着した状態で腰回りを囲む部分である。本体部の前端縁と本体部の後端縁は、ウエスト開口66を形成してよい。
図1に示すように、サイドシート22と裏面シート23との間、又はサイドシート22と外装シート24との間には、前後方向Lに延びる脚回り弾性部材42が設けられてよい。脚回り弾性部材42は、前後方向Lに伸縮する帯状の伸縮シートによって構成されてよい。脚回り弾性部材42の収縮によって、着用時に使い捨ておむつ10が脚回りにフィットする。脚回り弾性部材42は、吸収コア31よりも幅方向Wの外側において、少なくとも股下域S3において脚回り開口部65に沿って配置されている。
サイドシート22と裏面シート23との間、及びサイドシート22と外装シート24との間には、幅方向Wに延びる腰回り弾性部材45が設けられてよい。腰回り弾性部材45は、幅方向Wに伸縮する略矩形の伸縮シートによって構成されてよい。腰回り弾性部材45は、肌面側シート20と非肌面側シート25の間に接合されている。より詳細には、図2に示すように、腰回り弾性部材45は、幅方向Wに伸長した状態で、吸収コア31と非肌面側シート25の間、又は肌面側シート20と非肌面側シート25の間に接合されている。腰回り弾性部材45の収縮によって、着用時に使い捨ておむつ10が腰回りにフィットする。腰回り弾性部材45は、少なくとも後胴回り域S2に配置されている。本実施形態において、腰回り弾性部材45は、厚さ方向Tおいて吸収コア31と重なっている。従って、腰回り弾性部材45の前端縁45Fは、吸収コア31の後端縁よりも前側に位置しており、腰回り弾性部材45の後端縁45Rは、吸収コア31の前端縁よりも後側に位置している。使い捨ておむつ10の本体部11は、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に延びるサイドフラップ16を有する。サイドフラップ16は、ファスニングテープ90を含む。サイドフラップ16は、吸収コア31の外側縁31Eと使い捨ておむつの外側縁によって挟まれた部分である。
図1に示すように、本体部11は、本体部11の前端縁11Fが後側に向かって凹んだ部分である凹部115を有している。凹部115は、本体幅中心である本体幅中心CLを跨がるように位置している。なお、ウエストバンド80は、本体幅中心CLを跨がるように配置されている。本体部11の前端縁11Fは、幅方向Wに沿って延びる端縁である第1直線部121を有してよい。凹部115は、第1直線部121に沿った延長線と、本体部11の前端縁11Fが後側に向かって凹んだ前端縁11Fとに囲まれている領域である。凹部115の前側は、本体部11の前端縁11Fによって構成されている。本体部11(後述するサイド折り返し部161)は、切欠き部125を有してよい。切欠き部125は、本体部11の後端縁11Rにおける幅方向Wの外側部において本体部11の後端縁11Rが前側に向かって凹んだ部分である。本体部11は、後端縁11Rの両外側部において切欠き部125を有することで、一対の切欠き部125を有してよい。本体部11の後端縁11Rは、幅方向Wに延びる端縁である第2直線部122を有してよい。また、本体部11の外側縁11Sは、ファスニングテープ90よりも後側において前後方向Lに沿って直線状に延びる端縁である第3直線部123を有してよい。切欠き部125は、第2直線部122に沿った延長線と、第3直線部123に沿った延長線と、本体部11の後端縁11Rが前側に向かって凹んだ後端縁11Rとに囲まれている領域である。切欠き部125の前側及び幅方向Wの内側は、本体部11の後端縁11Rによって構成されている。
(3)ウエストバンドの構成
次いで、ウエストバンド80の構成について詳細に説明する。図3から図5に示すように、ウエストバンド80は、複数のシートが積層されたシート層81と、シート層81に接合されたバンド弾性部材82と、を有してよい。本実施形態のウエストバンド80のシート層81は、第1不織布層811と、第2不織布層812と、第1不織布層811と第2不織布層812の間に配置されたフィルム層813と、を含んでよい。第1不織布層811と第2不織布層812は、同一の不織布が折り返されることによって、同一の不織布により構成されている。第1不織布層811は、ウエストバンド80において最も肌面側シート20側に位置している。
バンド弾性部材82は、幅方向Wに伸縮する。バンド弾性部材82は、糸状又は帯状の弾性部材によって構成され、幅方向Wに伸長した状態で、シート層81に固定されている。バンド弾性部材82は、第1不織布層811と液不透過性のフィルム層813との間に固定されている。バンド弾性部材82は、前後方向Lに間隔を空けて複数配置されている。バンド弾性部材82は、後述する肌当接部851と起立部852とにおいて、それぞれ複数配置されてよい。
ウエストバンド80は、幅方向Wに伸縮可能に構成されている。ウエストバンド80は、バンド弾性部材82によって幅方向に伸縮するように構成されていてもよいし、シート層81が伸縮性を有することによって幅方向に伸縮するように構成されていてもよい。ウエストバンド80は、幅方向Wに伸縮するバンド伸縮領域BSRを有する(図3参照)。バンド伸縮領域BSRは、ウエストバンド80のうち幅方向Wに伸縮する領域である。ウエストバンド80は、後胴回り域S2においてウエスト開口66の近傍に配置されてよい。ウエストバンド80の外側縁80Eは、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に位置してよく、ファスニングテープ90の内側縁よりも幅方向Wの内側に位置してもよい。ウエストバンド80の前端縁80Fは、ファスニングテープ90の前端縁90Fよりも後側に位置してよい。
図3から図5に示すように、ウエストバンド80は、本体部11(より具体的には、肌面側シート20)に接合されている。ウエストバンド80の接合方法として、例えば、ホットメルト型接着剤(HMA)等の接合部材、ソニックシール、ヒートシールなどが用いられる。本実施形態では、ウエストバンド80は、接合部材83によって接合されている。接合部材83は、第1接合部材831と、第2接合部材832と、を有する。第1接合部材831は、ウエストバンド80の前後方向Lの端部に配置されており、幅方向Wに延びている(図3参照)。第2接合部材832は、ウエストバンド80の幅方向Wの端部に配置されており、前後方向Lに延びている(図2参照)。
ウエストバンド80は、本体部11に接合された接合部84と、本体部11に接合されていない非接合部85と、を有する。接合部84は、接合部材83に当接している部分であり、本体部11と直接的に固定されている。接合部84は、第1接合部841と、第2接合部842と、を有する。第1接合部841は、ウエストバンド80の前後方向Lの端部に配置されており、幅方向Wに延びている。本実施形態では、第1接合部841は、非接合部85(詳細には、起立部852)よりも後側に配置されている。第1接合部841は、第1接合部材831に当接している部分である。第2接合部842は、ウエストバンド80の幅方向Wの両端部に位置し、本体部11に接合されている一対のサイド接合部である。第2接合部842は、前後方向Lに延びている。第2接合部842は、非接合部85よりも幅方向Wの外側に配置されている(図2参照)。第2接合部842は、第2接合部材832に当接している部分である。非接合部85は、接合部材83に接していない部分であり、本体部11との距離を変更可能である。非接合部85は、着用者の肌に当接する肌当接面851Sを有する肌当接部851を有している。図4及び図5に示すように、本実施形態では、ウエストバンド80の非接合部85と肌面側シート20とによって挟まれた収容空間ASによって、前側に向かって開口するポケットが形成されている。肌当接部851は、収容空間ASの肌対向面側T1に配置されている。
非接合部85は、本体部11(より具体的には、肌面側シート20)に対して起立する起立部852を有してよい。本実施形態において、非接合部85は、バンド折り目FLBを基点として前後方向Lの外側に折り返されている。肌当接部851は、幅方向Wに沿ったバンド折り目FLBによってウエストバンド80が折り返されている部分(折り返し部)により構成されている。肌当接部(折り返し部)851は、バンド折り目FLBから前後方向Lの外側(後側)に向かって延びており、起立部852よりも肌対向面側T1に位置している。起立部852は、バンド折り目FLBによってウエストバンド80が折り返されていない部分により構成されている。起立部852は、接合部84からバンド折り目FLBまで延びており、かつ起立可能に構成されている。本明細書において、起立部852は、非接合部85のうち着用者の肌に当接しない部分である。なお、図3から図5に示すように、着用者の動き及び/又は起立部852の起立具合によって、着用者の肌と当接する領域が変化する。従って、肌当接部851の前後方向Lの長さと起立部852の前後方向Lの長さは、変化してもよい。
ここで、肌当接部(折り返し部)851の前後方向Lの一方の端縁(前端縁851F)から他方の端縁(後端縁851R)までの長さをAとする。起立部852の前後方向Lの一方の端縁(前端縁852F)から他方の端縁(後端縁852R)までの長さをBとする。この場合、AとBとのそれぞれは、着用者の動き及び/又は起立部852の起立具合によって、変化してもよい。一方で、AとBとの合計(A+B)は、一定である。接合部84と起立部852との境界から本体部11の後端縁11Rまでの長さをCとする。この場合、AとBとの合計の長さは、長さCよりも長くてよい。すなわち、「A+B>C」の条件を満たしてよい。装着者は、使い捨ておむつ10を着用者に装着する際に、起立部852が起立することによって、肌当接部(折り返し部)851が装着者に近づくため、装着者がウエストバンド80を立体的に視認でき、ウエストバンド80を認識し易くなる。また、起立部852と肌当接部(折り返し部)851との合計長さA+Bが、長さCよりも長いため、起立部852が起立することによって、肌当接部(折り返し部)851が本体部11よりも前後方向Lの外側(後側)に位置し易くなる。この場合、ウエストバンド80の一部が厚さ方向Tにおいて後胴回り域S2の本体部11と重ならないため、ウエストバンド80の視認性が向上し、装着者が、ウエストバンド80を認識し易くなる。なお、「A+B<C」の条件を満たす場合であっても、例えば、後述するように、ウエストバンド80が変形したり、本体部11が変形したりすることにより、ウエストバンド80の一部が、後端縁11Rの前後方向Lの外側で露出することが可能であることに留意すべきである。
起立部852の長さBは、長さCよりも長くてよい。すなわち、「B>C」の条件を満たしてよい。起立部852の長さBが短い場合と比較して、起立部852の起立により肌当接部(折り返し部)851が前後方向Lの外側(後側)へ移動する距離が長くなり、肌当接部(折り返し部)851が本体部11よりも前後方向Lの外側により位置し易くなる。肌当接部(折り返し部)851が本体部11よりも前後方向Lの外側に位置した場合には、ウエストバンド80の一部が厚さ方向Tにおいて後胴回り域S2の本体部11と重ならないため、ウエストバンド80の視認性が向上し、装着者が、ウエストバンド80を認識し易くなる。
起立部852は、液不透過性のフィルム層813を有する。本実施形態において、起立部852は、収容空間ASの肌対向面側T1に配置されている。液不透過性のフィルム層813を有する起立部852が収容空間ASの肌対向面側T1に配置されているため、ポケットとして機能する収容空間ASに収容された排泄物が、フィルム層813が配置されている肌対向面側T1から滲み出すことを抑制することができる。使用後の排泄物の滲み出しを抑制することで、装着者に漏れ不安に対する安心感をさらに与え易くなる。
ウエストバンド80は、起立部852の起立支点となる基端縁を有してよい。基端縁は、起立部852よりもウエスト開口66側に位置する第1基端縁と、吸収コア31よりも幅方向Wの外側に位置する第2基端縁と、を有する。第1基端縁は、接合部84(第1接合部841)の前端縁84Fによって構成されている。接合部84は、第1基端縁から前後方向Lに延びている。第2基端縁は、接合部84(第2接合部842)の側端縁84Eによって構成されている。なお、図2に示すように、ウエストバンド80の幅方向Wの側端部どうしは、接合部材83であるサイド接合部材833により接合されてよい。非接合部85は、サイド接合部材833の肌対向面側T1に配置されている一対の肌当接接合部853を有してよい。一対の肌当接接合部853の非肌対向面側T2は、サイド接合部材833により第2接合部842と接合されている。
なお、図1に示すように、使い捨ておむつ10の伸長状態において、ウエストバンド80の後端縁80Rは、係止部93の後端縁93Rよりも後側に配置されてよいし、ファスニングテープ90の後端縁90Rよりも後側に配置されてよい。これにより、ウエストバンド80がウエスト開口66側に配置されるため、ウエストバンド80の視認性を向上させることができる。また、ウエストバンド80の後端縁80Rは、吸収コア31の後端縁よりも後側に配置されてよい。これにより、吸収コア31が排泄物を吸収しきれない場合に、吸収コア31の後端縁よりも後側へ移動する排泄物を収容空間ASに収容することができる。
また、使い捨ておむつ10の伸長状態において、ウエストバンド80の前端縁80Fは、ファスニングテープ90の前端縁90Fよりも後側に配置されてよいし、係止部93の前端縁93Fよりも後側に配置されてよい。これにより、ウエストバンド80が必要以上に長くなりすぎず、資材コストが増加することを抑制できる。また、ウエストバンド80の前端縁80Fは、吸収コア31の後端縁よりも前側に配置されてよい。これにより、収容空間ASの始まりが吸収コアの後端縁よりも前側に位置するため、吸収コア31の後端縁よりも後側へ移動する排泄物を収容空間ASに収容することができる。
(4)二つ折りの自然状態での使い捨ておむつ10
次に、二つ折りの自然状態での使い捨ておむつ10について、図6から図9を用いて説明する。図6は、二つ折りの自然状態における実施形態に係る使い捨ておむつ10の模式平面図である。図6Aは、二つ折りの自然状態での使い捨ておむつ10を後胴回り域S2側から見た模式平面図である。図6Bは、二つ折りの自然状態での使い捨ておむつ10を前胴回り域S1側から見た模式平面図である。図7は、図6のC−C線に沿った模式断面図である。図8は、実施形態に係るウエストバンド80を説明するための模式図である。図8Aは、伸長状態におけるウエストバンド80を肌対向面側T1から見た模式平面図である。図8Bは、自然状態におけるウエストバンド80を肌対向面側T1から見た模式平面図である。図9は、腰回り弾性部材45を説明するための模式図である。図9Aは、伸長状態における腰回り弾性部材45(ウエスト収縮領域WR)を肌対向面側T1から見た模式平面図である。図9Bは、二つ折りの自然状態における腰回り弾性部材45(ウエスト収縮領域WR)を肌対向面側T1から見た模式平面図である。
図6に示す使い捨ておむつ10は、二つ折りの自然状態である。二つ折りの自然状態では、ウエストバンド80が本体部11に挟まれるように少なくとも第1折り目を基点として使い捨ておむつ10が折り畳まれている状態である。本実施形態では、二つ折りの自然状態での使い捨ておむつ10は、第1折り目FL1及び第2折り目FL2を基点に折り畳まれている状態である。第1折り目FL1は、幅方向Wに沿って延びる折り目であり、股下域S3に配置されている折り目である(図1参照)。第1折り目FL1は、一般的に、使い捨ておむつ10を前後方向Lの中心付近に配置されている。使い捨ておむつ10は、第1折り目FL1を基点に折り畳まれることにより、前後方向Lの長さが約半分にできる。本実施形態では、第1折り目FL1は、使い捨ておむつ10の前後方向Lの中心Oを通っている。
第2折り目FL2は、使い捨ておむつ10の前後方向Lの端縁(前端縁10F、後端縁10R)から股下域側へ向かって延びる折り目である。第2折り目FL2の少なくとも一部は、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に位置してよい。第2折り目FL2は、吸収コア31の前後方向Lの端縁よりも外側の領域では、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの内側に位置してよい。図6に示すように、実施形態では、第2折り目FL2は、前後方向Lに延びるものの、前後方向Lに対して傾斜して延びてよい。また、図6に示すように、第2折り目FL2は、二つ折りの自然状態における平面視において、吸収コア31(吸収体)と重ならないように延びている。なお、第2折り目FL2は、二つ折りの自然状態における平面視において、吸収コア31(吸収体)と重なってもよい。従って、吸収コア31(吸収体)が第2折り目FL2を基点に折られていてもよい。
また、第2折り目FL2は、サイドフラップ16(の少なくとも一部)を折り返すための折り目である。ウエストバンド80が配置されている後胴回り域S2において、第2折り目FL2を基点として使い捨ておむつ10が折られることにより、サイドフラップ16が肌対向面側T1からウエストバンド80に重なっている。使用前の使い捨ておむつ10は、かさばらないように、一般的に、第1折り目FL1及び第2折り目FL2を基点として折られた状態である。使い捨ておむつ10は、第2折り目FL2を基点に折られた後に、第1折り目FL1を基点に折られている。これにより、折り返されたサイドフラップ16が前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に挟まれた状態である。図6及び図7に示すように、ウエストバンド80は、二つ折りの自然状態において、本体部11から露出する露出部88を有する。露出部88は、二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80のうち、肌対向面側T1及び非肌対向面側T2の少なくとも一方において、本体部11の凹部115と厚さ方向Tおいて重なっていない部分である。露出部88は、本体部の凹部と重なっており、本体部の凹部以外の領域に覆われてなく、露出している。従って、露出部88は、二つ折りの自然状態において、視認可能な部分である。また、ウエストバンド80は、二つ折りの自然状態において、本体部11と重なっていない延出部を有する。延出部は、本体部の前後方向の外端縁よりも前後方向の外側に延びている。延出部は、後述する第1延出部881と第2延出部882を有する。延出部は、本体部11によって覆われていない部分であり、露出している。そのため、使用者は、露出部88と延出部が一体化した領域を、外側から視認することもできる。
図6A及び図7に示すように、実施形態において、二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80の一部は、本体部11の後端縁11Rの前後方向Lの外側で露出している。従って、ウエストバンド80は、二つ折りの自然状態において、本体部11から露出する第1延出部881を有する。第1延出部881は、二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80のうち、本体部11の後端縁11Rよりも前後方向Lの外側で露出している部分である。これにより、装着者は、後胴回り域S2側からの使い捨ておむつ10の平面視において、使い捨ておむつ10の使用前から、本体部11から露出しているウエストバンド80の一部を視認することができ、ウエストバンド80を認識し易くなる。装着者が、ウエストバンドを認識することで、ウエスト開口66からの排泄物の漏れに対する不安感を低減でき、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。また、装着者がウエストバンドを認識している場合には、使い捨ておむつ10を着用者に装着する際に、ウエストバンド80が不適切に折れ曲がった状態であることに気付き易くなる。装着者は、ウエストバンド80が不適切に折れ曲がった状態である場合には、ウエストバンド80が適切な状態となるように直すことで、ウエスト開口66から排泄物が漏れ出することを抑制できるため、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。
また、装着者が、ウエスト開口側から二つ折りの自然状態における使い捨ておむつ10を視認するケース(例えば、複数の使い捨ておむつ10が包装体に収容されているケースなど)において、ウエストバンド80の一部が、本体部11の後端縁11Rよりも前後方向Lの外側で露出しているため、ウエストバンド80が露出していない場合と比較して、ウエストバンド80が装着者の視点の近くに位置する。従って、使い捨ておむつ10の上面視において(すなわち、ウエスト開口側から視て)、装着者がウエストバンド80を視認し易くなる。
図6B及び図7に示すように、実施形態において、二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80の一部は、本体部11の前端縁11Fの前後方向Lの外側で露出している。従って、ウエストバンド80は、二つ折りの自然状態において、本体部11から露出する第2延出部882を有する。第2延出部882は、二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80のうち、本体部11の前端縁11Fよりも前後方向Lの外側で露出している部分である。二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80の一部は、本体部11の後端縁11Rだけでなく、本体部11の前端縁11Fよりも前後方向Lの外側で露出するため、ウエストバンド80の一部は、前胴回り域S1側からの使い捨ておむつ10の平面視において視認可能である。従って、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、本体部から露出しているウエストバンド80の一部をより視認し易くなり、ウエストバンド80をより認識し易くなる。
図6B及び図7に示すように、実施形態において、二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80の一部は、厚さ方向Tおいて凹部115と重なっている部分であり、かつ本体部11から露出している。従って、ウエストバンド80は、二つ折りの自然状態において、本体部11から露出する露出部88を有する。露出部88は、二つ折りの自然状態において、ウエストバンド80のうち、厚さ方向Tおいて凹部115と重なっている部分であり、かつ本体部11から露出している。装着者は、使い捨ておむつ10の使用前から、前胴回り域S1側からの使い捨ておむつ10の平面視において、ウエストバンド80の一部である露出部88を視認することができ、ウエストバンド80を認識し易くなる。装着者が、ウエストバンド80を認識することで、ウエスト開口66からの排泄物の漏れに対する不安感を低減でき、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。また、装着者がウエストバンド80を認識している場合には、使い捨ておむつ10を着用者に装着する際に、ウエストバンド80が不適切に折れ曲がった状態であることに気付き易くなる。装着者は、ウエストバンド80が不適切に折れ曲がった状態である場合には、ウエストバンド80が適切な状態となるように直すことで、ウエスト開口66から排泄物が漏れ出することを抑制できるため、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。
凹部115は、吸収コア31の外側縁よりも幅方向Wの内側に配置されてよい(図1参照)。従って、凹部115の最大幅は、吸収コア31の最大幅よりも短くてよい。吸収コア31は剛性が高いため、吸収コア31は折り返され難く、サイド折りの状態では、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に第2折り目FL2が存在することが多い。ここで、ウエストバンド80が第2折り目FL2よりも幅方向Wの外側にまで延びていたとしても、サイド折りの状態では、第2折り目FL2よりも幅方向Wの外側のウエストバンド80は折り返されて、第2折り目FL2よりも幅方向Wの内側に存在する。従って、サイド折りの状態では、第2折り目FL2よりも幅方向Wの外側の部分にはウエストバンド80が存在しない。このため、使い捨ておむつ10の製造時において、本体部11の一部が切り取られることによって凹部115が形成される場合には、サイド折りの状態においてウエストバンド80が確実に存在する領域内で凹部115を形成することで、効率的に凹部115から露出部88を露出させつつ、本体部11の一部を破棄することによる歩留まりを低減できる。
なお、凹部115の少なくとも一部は、吸収コア31の外側縁よりも幅方向Wの外側に配置されてよい。従って、凹部115の最大幅は、吸収コア31の最大幅よりも長くてよい。これにより、露出部88の面積を大きくすることができるため、ウエストバンドを認識し易くなる。また、凹部115は、ターゲット部95の前後方向Lの中央よりも前側に配置されてよいし、ターゲット部95の前側の端縁よりも前側に配置されてよい(図1参照)。或いは、凹部115は、ターゲット部95の前側の端縁よりも後側にまで延びてよいし、ターゲット部95の前後方向Lの中央よりも後側にまで延びてよい。
使い捨ておむつ10の伸長状態において、前後方向Lにおける凹部115の最大長さは、本体部11の後端縁11Rからウエストバンド80の後端縁11Rまでの前後方向Lにおける長さ(バンド到達長さ)よりも長くてよい。これにより、ウエストバンド80が露出部88を有し易くなる。なお、図1に示すように、本実施形態では、前後方向Lにおいて、本体部11の後端縁11Rの位置とウエストバンド80の後端縁11Rの位置とが一致しているため、バンド到達長さは0である。
図8に示すように、本体部11に接合されていない肌当接部851は、外肌当接部851Oと内肌当接部851Iとを有する。外肌当接部851Oは、肌当接部851の前後方向Lの中心C1よりも外側の部分である。内肌当接部851Iは、中心C1よりも内側の部分である。内肌当接部851Iの幅方向Wの収縮力は、外肌当接部851Oの幅方向Wの収縮力よりも大きくてよい。この場合、内肌当接部851Iは、外肌当接部851Oよりも幅方向Wに収縮する。これにより、内肌当接部851Iの幅方向Wの長さが外肌当接部851Oの幅方向の長さよりも短くなる。外肌当接部851Oと内肌当接部851Iとは同じ肌当接部851であるため、外肌当接部851Oのうち内肌当接部851Iに近い部分は、内肌当接部851Iの収縮によりさらに収縮する。一方で、外肌当接部851Oのうち内肌当接部851Iから遠い部分は、内肌当接部851Iの収縮の影響を受け難く、内肌当接部851Iの収縮により収縮し難い。従って、図8Bに示すように、肌当接部851の幅方向Wの中央が前後方向Lの外側(後側)に向かって突出するように肌当接部851が円弧状に変形し易い。これにより、肌当接部851の幅方向の中央が、肌当接部851の幅方向Wの端部よりも前後方向Lの外側に突出し易くなる。図6Aに示すように、肌当接部851の幅方向Wの端部が本体部11から露出していない場合であったとしても、肌当接部851の幅方向Wの中央が本体部11から露出し、装着者が、ウエストバンド80を認識し易くなる。なお、肌当接部851は、収縮によって皺が寄るため、図8Bに示すようなきれいな円弧形状に変形しなくてもよい。肌当接部851の幅方向Wの中央が、肌当接部851の幅方向Wの端部よりも後側に突出すればよい。
「収縮力」は、以下の方法により、測定されてよい。収縮力を測定する際は、測定対象となる試験片を作成する。試験片の両端部を引張試験器のチャック(挟持具)によって挟持する。このとき、チャック間の距離を50mmとする。次に、幅方向Wにおけるチャックの一方を固定した状態で、チャック間の距離を変えるようにチャックのもう一方を移動させる。このときのチャックの移動スピードは、300mm/minとする。チャックの移動中に、チャックにかかる応力を測定し、伸長状態から60%(一定幅)の状態で得られた応力(N)を「収縮力」と定義する。
図9に示すように、本体部11は、腰回り弾性部材45により構成されるウエスト収縮領域WRを有する。ウエスト収縮領域WRは、本体部11の幅方向Wの中央を跨がるように幅方向Wに延びている。ウエスト収縮領域WRは、幅方向Wに収縮する。ウエスト収縮領域WRの収縮によって、ウエスト収縮領域WRを有する本体部11も収縮する。ウエスト収縮領域WRの前後方向Lの内側部分のうち吸収コア31と重なっている重複部分WR1は、ウエスト収縮領域WRの前後方向Lの外側部分WR2と比べて、吸収コア31の剛性によって幅方向Wに収縮し難くなる。従って、ウエスト収縮領域WRの重複部分WR1と厚さ方向Tに重なる本体部の幅方向Wの長さが、ウエスト収縮領域WRの外側部分WR2と厚さ方向Tに重なる本体部11の幅方向Wの長さよりも長くなる。従って、図9Bに示すように、本体部11の後端縁11Rの幅方向Wの中央が内側に向かって凹むように、吸収コア31の延長上の領域である延長領域ERにおいて本体部11(の後端縁11R)が円弧状により変形し易くなる。このため、ウエストバンド80の幅方向Wの端部が本体部11から露出していない場合であったとしても、ウエストバンド80の幅方向Wの中央が本体部11からより露出し、装着者が、ウエストバンドを認識し易くなる。なお、本体部11(の後端縁11R)は、収縮によって皺が寄るため、図9Bに示すようなきれいな円弧形状に変形しなくてもよい。本体部11(の後端縁11R)の幅方向Wの中央が股下域S3側に凹めばよい。
また、図1及び図2に示すように、ウエストバンド80は、一対のサイド接合部(第2接合部)842を有してよい。一対のサイド接合部842のそれぞれは、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に位置してよい。これにより、一対のサイド接合部842のそれぞれの少なくとも一部は、吸収コア31上及び延長領域ERから離れて位置している。従って、図9Bに示すように、本体部11の後端縁11Rの幅方向Wの中央が内側に向かって凹むように、延長領域ERにおいて本体部11が円弧状に変形しても、延長領域ERから離れて位置するサイド接合部842が当該本体部11の変形による影響を受けなくなる。これにより、ウエストバンド80の幅方向の中央が内側(股下域S3側)に向かって凹むことを抑制でき、ウエストバンド80が本体部11から露出する量が低減することを抑制できる。ウエストバンド80の露出量の低減を抑制することで、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、ウエストバンド80の一部を視認し易くなり、ウエストバンド80を認識し易くなる。
本実施形態のように、一対のサイド接合部842の内側縁が、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に位置してよい。これにより、一対のサイド接合部842が吸収コア31上及び延長領域ERから離れて位置しているため、本体部11の変形に影響を受けなくなる。なお、一対のサイド接合部842の内側縁間の距離が長いほど、非接合部85(起立部852)の幅方向Wの中央が、サイド接合部842から離れるため、前後方向Lへ移動し易くなる。従って、上述のウエストバンド80の収縮によって、非接合部85(起立部852)の幅方向Wの中央が、前後方向Lの外側に突出する(延びる)距離が増加する。このため、一対のサイド接合部842の内側縁が、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に位置することで、非接合部85が前後方向Lの外側に突出する(延びる)距離が増加するため、ウエストバンド80の露出量を増加させることができる。
図1に示すように、一対のサイド接合部842のそれぞれは、防漏弾性部材61よりも幅方向Wの外側に位置してもよい。一対のサイド接合部842は、防漏弾性部材61の収縮による影響を直接的に受け難くなる。これにより、ウエストバンド80が前後方向Lの内側(股下域S3側)へ引っ張られ難くなり、ウエストバンド80が本体部11から露出する量が低減することを抑制できる。ウエストバンド80の露出量の低減を抑制することで、装着者は、使い捨ておむつ10の使用前から、ウエストバンド80の一部を視認し易くなり、ウエストバンド80を認識し易くなる。
本実施形態のように、一対のサイド接合部842の内側縁が、防漏弾性部材61よりも幅方向Wの外側に位置してよい。これにより、一対のサイド接合部842が防漏弾性部材61の収縮による影響を直接的に受け難くなり、ウエストバンド80が本体部11から露出する量が低減することを抑制できる。加えて、一対のサイド接合部842の内側縁が、防漏弾性部材61よりも幅方向Wの外側に位置することで、非接合部85が前後方向Lの外側に突出する(延びる)距離がより増加するため、ウエストバンド80の露出量をより増加させることができる。
図1に示すように、一対のサイド接合部842のそれぞれは、第1防漏基端縁641よりも幅方向Wの外側に位置してよい。これにより、一対のサイド接合部842は、収縮部63の収縮による影響を受け難くなる。これにより、ウエストバンド80が前後方向の内側(股下域S3側)へ引っ張られ難くなり、ウエストバンド80が本体部11から露出する量が低減することを抑制できる。装着者は、使い捨ておむつ10の使用前から、ウエストバンド80の一部を視認し易くなり、ウエストバンド80を認識し易くなる。
本実施形態のように、一対のサイド接合部842の内側縁が、第1防漏基端縁641よりも幅方向Wの外側に位置してよい。これにより、一対のサイド接合部842が収縮部63の収縮による影響を受け難くなり、ウエストバンド80が本体部11から露出する量が低減することを抑制できる。加えて、一対のサイド接合部842の内側縁が、第1防漏基端縁641よりも幅方向Wの外側に位置することで、非接合部85が前後方向Lの外側に突出する(延びる)距離がより増加するため、ウエストバンド80の露出量をより増加させることができる。図1に示すように、一対のサイド接合部842は、後胴回り域S2側に配置されている第2防漏基端縁642よりも前後方向Lの外側に位置してよい。これにより、一対のサイド接合部842が収縮部63の収縮による影響を受け難くなる。従って、ウエストバンド80が前後方向の内側(股下域S3側)へ引っ張られ難くなり、ウエストバンド80が本体部11から露出する量が低減することを抑制できる。
また、一対の肌当接接合部853の内側縁間の距離が長いほど、非接合部85(肌当接部851)の幅方向Wの中央が、サイド接合部材833から離れるため、前後方向Lへ移動し易くなる。すなわち、非接合部85(肌当接部851)の幅方向Wの中央が、前後方向Lの外側に突出する(延びる)距離が増加する。このため、一対の肌当接接合部853の内側縁が、吸収コア31の外側縁31Eよりも幅方向Wの外側に位置することで、非接合部85が前後方向Lの外側に突出する(延びる)距離が増加するため、ウエストバンド80の露出量を増加させることができる。また、一対の肌当接接合部853の内側縁が、防漏弾性部材61よりも幅方向Wの外側に位置することで、非接合部85が前後方向Lの外側に突出する距離がより増加するため、ウエストバンド80の露出量をより増加させることができる。また、一対の肌当接接合部853の内側縁が、第1防漏基端縁641よりも幅方向Wの外側に位置することで、非接合部85が前後方向Lの外側に突出する距離がより増加するため、ウエストバンド80の露出量をより増加させることができる。
(5)変更例
次に、各変更例について、図10から図15を用いて説明する。図10は、二つ折りの自然状態における変更例1に係る使い捨ておむつ10の後側を肌対向面側から見た模式平面図である。図11は、変更例2に係る使い捨ておむつ10を肌対向面側から見た伸長状態における模式平面図である。図12は、二つ折りの自然状態における変更例2に係る使い捨ておむつ10の後側を肌対向面側から見た模式平面図である。図13は、図11におけるD−D線に沿った模式断面図である。図14は、変更例3に係る使い捨ておむつ10を肌対向面側から見た模式平面図である。図15は、変更例4に係る使い捨ておむつ10を肌対向面側から見た模式平面図である。なお、上述の実施形態と同様の部分は、説明を省略する。
変更例1に係る使い捨ておむつ10を、図10を用いて説明する。図10では、使い捨ておむつ10は、第2折り目FL2を基点として、サイドフラップ16が吸収コア31と重なるように折られている。以下、この状態をサイド折りの状態と適宜称する。また、図10では、使い捨ておむつ10が、第1折り目FL1を基点に展開されており、かつ第2折り目FL2を基点に折られている状態(第2折り状態)である。サイド折りの状態において、本体部11は、中央部15とサイド折り返し部161とを有する。中央部15は、第2折り目FL2よりも幅方向Wの内側の部分であり、吸収コア31を含む。中央部15は、第2折り目FL2を基点として折り返されていない部分(非折り返し部)である。サイド折り返し部161は、第2折り目FL2を基点として折り返された部分である。
図10に示すように、サイド折り返し部161の後端縁161Rは、中央部15の後端縁15Rよりも前側(股下域S3側)に位置する。これにより、図10に示すように、サイド折り返し部161がウエストバンド80と重なっていたとしても、ウエストバンド80がサイド折り返し部161と重なる領域を低減でき、露出部88の面積を確保することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつ10の使用前から、前胴回り域S1側からの使い捨ておむつ10の平面視において、ウエストバンド80の一部である露出部88を視認することができ、ウエストバンドを認識し易くなる。また、使い捨ておむつ10が、第1折り目FL1を基点に展開されることによって、第2折り状態になった場合(図10参照)においても、ウエストバンド80がサイド折り返し部161と重なる領域を低減でき、露出部88の面積を確保することができる。
図10に示すように、サイド折り返し部161は、前後方向Lに収縮性を有する収縮部(折り返し収縮部)として、脚回り弾性部材42を有してよい。脚回り弾性部材42の収縮によって、サイド折り返し部161の後端縁161Rは前側に引っ張られるため、サイド折り返し部161の後端縁161Rは、中央部15の後端縁15Rよりもさらに前側に位置する。これにより、サイド折り返し部161がウエストバンド80と重なっていたとしても、ウエストバンド80がサイド折り返し部161と重なる領域をさらに低減でき、露出部88の面積を確保することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつ10の使用前から、本体部の前端縁側から前胴回り域側からの使い捨ておむつ10の平面視において、ウエストバンド80の一部である露出部88を視認することができ、ウエストバンド80を認識し易くなる。
ここで、サイド折り返し部161は、第2折り目FL2を基点として折り返されているため、幅方向Wにおいて、サイド折り返し部161のうち第2折り目FL2に近い部分は、前後方向Lに動き難く、サイド折り返し部161のうち第2折り目FL2から遠い部分は、前後方向Lへ動き易い。このため、図10に示すように、折り返し収縮部(脚回り弾性部材42)の少なくとも一部は、第2折り目FL2から幅方向Wに離れてよい。図1に示すように、使い捨ておむつ10の伸長状態において、折り返し収縮部(脚回り弾性部材42)は、第1折り目FL2よりも後側において、幅方向Wの外側へシフトしながら後側へ延びてよい。従って、折り返し収縮部(脚回り弾性部材42)の後端縁は、脚回り弾性部材42のうち、使い捨ておむつ10の幅方向Wの長さが最も狭い位置に配置されている部分の前後方向Lに沿った延長線よりも幅方向Wの外側に位置してよい。折り返し収縮部(脚回り弾性部材42)の後端縁よりも幅方向Wの内側で、当該後端縁に隣接する領域には、折り返し収縮部が配置されてなくてよい。
折り返し収縮部(の少なくとも一部)の収縮によって、前後方向Lへ動き易い部分を前側に引っ張り易くなる。加えて、サイド折り返し部161のうち第2折り目FL2から幅方向Wに離れている部分は、本体幅中心CLに近くなるため、本体幅中心CLを跨がるように位置する凹部115に重なり易くなる。このため、凹部115に重なり易い部分を折り返し収縮部(の少なくとも一部)の収縮によって、前側に引っ張り易くなる。これにより、サイド折り返し部161がウエストバンド80と重なっていたとしても、ウエストバンド80がサイド折り返し部161と重なる領域をさらに低減でき、露出部88の面積を確保することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、前胴回り域S1側からの使い捨ておむつの平面視においてウエストバンド80の一部である露出部88を視認することができ、ウエストバンド80を認識し易くなる。
図10に示すように、サイド折りの状態において、サイド折り返し部161は、一対の切欠き部125を有する。切欠き部125が凹部115と重なる場合には、切欠き部125が存在しない場合と比較して、凹部115と重なっている切欠き部125の面積分だけ、露出部88の面積を増加することができる。従って、装着者は、使い捨ておむつの使用前から、前胴回り域S1側からの使い捨ておむつの平面視において、ウエストバンド80の一部である露出部88を視認することができ、ウエストバンド80を認識し易くなる。
なお、サイドフラップ16が吸収コア31と重なるように使い捨ておむつ10が折られているため、サイド折り返し部161の内側縁161E(すなわち、本体部11の外側縁11E)は、本体幅中心CLの近くに存在する。このため、サイド折り返し部161の内側縁161Eは、本体幅中心CLを跨がるように位置する凹部115に重なり易くなる。このため、サイド折り返し部161(本体部11)が切欠き部125を有することで、露出部88の面積を確保することができる。なお、サイド折り返し部161の内側縁161Eは、サイド折りの状態におけるサイド折り返し部161の幅方向Wにおける内側縁161Eである。
変更例2に係る使い捨ておむつ10を、図11から図13を用いて説明する。図11から図13に示すように、ウエストバンド80には、使い捨ておむつ10の肌対向面側T1から視認可能なデザインが設けられてよい。従って、ウエストバンド80は、デザインが設けられるデザイン領域DRを有してよい。図12に示すように、露出部88には、二つ折りの自然状態において視認可能なデザインが設けられてよい。また、同様に、延出部には、二つ折りの自然状態において視認可能なデザインが設けられてよい。これにより、装着者が、使い捨ておむつ10を着用者に装着する際に、デザインに目が留まり、当該デザインが設けられたウエストバンドを認識し易くなる。
なお、「視認可能」とは、昼白色(色温度目安 4600〜5400 K(ケルビン))で明るく照明された室内(目安:500〜750 lx(ルクス))で約30〜50cmの距離で、良好な視力(1.0以上)を両眼に有する被験者が対象物を見たときに視認できる事を意味している。
デザインは、模様(図形及び色の組み合わせ)によって構成される。例えば、デザインは、図11に示すように、前後方向Lに延びる縦縞により構成されてよい。これにより、ウエストバンド80が幅方向Wに伸縮可能に構成されている場合、ウエストバンド80が幅方向Wに伸長することによって、縦縞も伸長し、縦縞の幅方向の長さが変化する。これにより、装着者が、ウエストバンドの身体へのフィット性を感じることができるため、ウエスト開口66からの排泄物の漏れに対する不安感を低減でき、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。デザインは、幅方向Wに延びる横縞、丸形、星型、ハート型などの少なくともいずれかにより構成されてよい。デザインには、本体部11を構成する部材が有する色よりも濃い色が用いられてもよく、本体部11を構成する部材(肌面側シート20、非肌面側シート25等)が有する色の数よりも多い数の色が用いられてもよい。これにより、ウエストバンド80が目立ち易くなり、デザインに装着者の目が留まり、当該デザインが設けられたウエストバンドを認識し易くなる。また、デザインの色が濃い色及び/又はデザインの色が複数の色であることにより、収容空間ASに収容された排泄物が目立ち難くなる。装着者に漏れ不安に対する安心感を与え易くなる。また、収容空間ASに収容された排泄物が滲み出したとしても、滲み出した排泄物が、デザインと重なったり、デザインに隣接したりすることにより、目立ち難くなる。従って、装着者は、使用後の排泄物の滲み出しに気付き難くなり、装着者に漏れ不安に対する安心感をさらに与え易くなる。
ウエストバンドのデザインの色は、本体部の色と異なってよい。デザインは、ウエストバンド80を構成する部材(不織布、又はフィルムなど)に印刷されることによって設けられてよい。また、デザインは、ウエストバンド80を構成する有色の部材(不織布、フィルムなど)によって設けられてよい。有色の部分がデザインを構成してよい。また、デザインは、例えば、ハート型、星型等のデザイン性を有するヒートシールをウエストバンド80へ接合することによって設けられてよい。デザインは、ウエストバンド80を賦形加工することによって設けられてよい。賦形加工によって、例えば、波線、ドット線により模様や図形がウエストバンド80に描かれてよい。
デザイン(デザイン領域DR)は、バンド伸縮領域BSRに設けられてよい。装着者が、使い捨ておむつ10を着用者に装着する際に、使い捨ておむつ10の両側を幅方向Wに引っ張って伸長させることによって、バンド伸縮領域BSRが幅方向Wに伸長し、バンド伸縮領域BSRに設けられたデザインも伸長する。これにより、装着者が、ウエストバンド80の身体へのフィット性を感じることができるため、ウエスト開口66からの排泄物の漏れに対する不安感を低減でき、装着者に漏れ不安に対する安心感を与えることができる。
デザイン、すなわち、デザイン領域DRは、肌当接面851Sを構成する第1不織布層811に設けられてよい。装着者が、デザインを視認し易くすることができる。従って、ウエストバンド80を装着者がより認識し易くなる。また、図13に示すように、ウエストバンド80がバンド弾性部材82を有する場合、バンド弾性部材82によってデザインが遮られないため、ウエストバンド80を装着者がより認識し易くなる。また、デザイン、すなわち、デザイン領域DRは、肌当接部851に含まれるフィルム層813に設けられてよい。フィルム層813は、不織布に比べると、明瞭なデザインを設けることができる。従って、ウエストバンド80を装着者がより認識し易くなる。
なお、使い捨ておむつ10の伸長状態において、デザイン領域DRの後端縁は、係止部93の後端縁93Rよりも後側に配置されてよいし、ファスニングテープ90の後端縁90Rよりも後側に配置されてよい。これにより、デザイン領域DRがウエスト開口66側に配置されるため、ウエストバンド80の視認性を向上させることができる。また、使い捨ておむつ10の伸長状態において、前後方向Lにおける凹部115の最大長さは、本体部11の後端縁11Rからデザイン領域DRの後端縁までの前後方向Lにおける長さ(デザイン到達長さ)よりも長くてよい。これにより、露出部88にデザインが設けられ易くなる。
変更例3に係る使い捨ておむつ10を、図14を用いて説明する。図14に示すように、ウエストバンド80は、第2折り目FL2を基点として折り返されている部分である第1バンド部801と第2折り目FL2を基点として折り返されていない部分である第2バンド部802とを有してよい。また、サイド折りの状態において、使い捨ておむつ10は、厚さ方向Tにおいてサイドフラップ16とウエストバンド80とが重なる領域である重複領域R81と、厚さ方向Tにおいてサイドフラップ16とウエストバンド80とが重ならない領域である非重複領域R82と、を有してよい。また、重複領域R81は、第1重複領域R811と第2重複領域R812とを有してよい。第1重複領域R811は、厚さ方向Tおいて第1バンド部801と重なる領域である。第2重複領域R812は、厚さ方向Tおいて第1バンド部801と重ならずかつ第2バンド部と重なる領域である。また、サイド折りの状態において、サイドフラップ16は、重複領域R81においてウエストバンド80よりも肌対向面側T1の部分である重複部分165を有する。図14に示すように、第2バンド部802には、デザインが設けられている。これにより、装着者が、二つ折りの自然状態(図14A)から使い捨ておむつ10を展開してサイド折りの状態(図14B)になった場合に、露出部88に設けられたデザインに加えて、サイド折り返し部161と重ならない第2バンド部802におけるデザインを視認することができるため、ウエストバンド80を視認し易くなる。
変更例4に係る使い捨ておむつ10を、図15を用いて説明する。サイド折り返し部161のうち少なくとも第1バンド部801と厚さ方向Tおいて重なる部分は、光透過性を有する。本実施形態では、重複部分165は、光透過性を有する。重複部分165は、光透過性を有するか否かは、光線透過率によって規定できる。重複部分165の光線透過率が30.99%以上である場合に、重複部分165は、光透過性を有する。第1バンド部801には、サイド折りの状態において、凹部115においてサイド折り返し部161(重複部分165)を介して視認可能であるデザインが設けられている。具体的には、重複部分165が光透過性を有するため、第1バンド部801に設けられているデザインが、サイド折り返し部161を介して透けている。これにより、第1バンド部801のデザインが視認可能となる。従って、サイド折り返し部161が凹部115と重なることにより、中央部15のウエストバンド80(第2バンド部802)が凹部115から視認し難くなったとしても、サイド折り返し部161を介して視認可能である第1バンド部801に設けられたデザインを凹部115において視認可能であるため、装着者がウエストバンド80を認識し易くなる。
なお、本明細書における「光線透過率」は、JIS規格(K7361−1)に従って測定される「全光線透過率」を意味する。かかる全光線透過率は、例えば、日本電色工業株式会社製の測色色差計(型式NDH7000SP)を用い、所定の条件下(受光素子:JIS規格(K7361−1)に準拠するシリコンフォトセル、フィルター:色ガラスフィルタ Y、測定面積:φ12mm)で測定することができる。
(6)その他実施形態
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
上述の使い捨ておむつ10において、第1不織布層811と第2不織布層812とは、同一の不織布により構成されていたが、別々の不織布により構成されてよい。上述において、バンド弾性部材82は、ウエストバンド80に配置されなくてもよいし、バンド弾性部材82は、肌当接部851と起立部852との一方に配置されてよいし、肌当接部851と起立部852の両方に配置されてよい。バンド弾性部材82が肌当接部851に配置されている場合には、ウエストバンド80が身体にフィットするため、ウエスト開口66からの排泄物の漏れを抑制できる。また、バンド弾性部材82が起立部852に配置されている場合には、ウエストバンド80の起立性が向上するため、ウエストバンド80が身体に近づき、ウエスト開口66からの排泄物の漏れを抑制できる。上述の使い捨ておむつ10において、第1バンド部801は、ウエストバンド80の第2折り目FL2を基点として折り返されている部分であり、サイド折り返し部161に接合されている。従って、第2バンド部802よりも肌対向面側T1に配置されている。これにより、第1重複領域R811(第1バンド部801)に設けられているデザインが、第2重複領域R812(第2バンド部802)に設けられているデザインよりも視認し易くてもよい。
また、使い捨ておむつ10の伸長状態において、ウエストバンド80の非肌対向面側T2(例えば、フィルム層813の非肌対向面側T2、第2不織布層812の肌対向面側T1又は非肌対向面側T2など)にデザインが設けられることにより、第1重複領域R811(第1バンド部801)に設けられているデザインが、第2重複領域R812(第2バンド部802)に設けられているデザインよりもさらに視認し易くてもよい。また、使い捨ておむつ10の伸長状態において、ウエストバンド80の非肌対向面側T2(例えば、フィルム層813の肌対向面側T1、第1不織布層811の肌対向面側T1又は非肌対向面側T2など)にデザインが設けられることにより、第2重複領域R812(第2バンド部802)に設けられているデザインが第1重複領域R811(第1バンド部801)に設けられているデザインよりもさらに視認し易くてもよい。
また、使い捨ておむつ10の伸長状態において、デザイン領域DRの後端縁は、ウエストバンド80の後端縁11Rから前側に離れていてもよい。また、使い捨ておむつ10の伸長状態において、デザイン領域DRの後端縁は、本体部11の後端縁11Rよりも前側に位置してよい。ここで、ウエストバンド80が連続シートに配置された後に、連続シートを切断することによって使い捨ておむつ10を製造するケースでは、連続シートと共にウエストバンド80が切断されることで、デザイン領域DRも切断されることがある。この場合、ウエストバンド80には、不完全なデザインが設けられる。デザイン領域DRの後端縁は、ウエストバンド80の後端縁11Rから前側に離すことにより、ウエストバンド80には、不完全なデザインが設けられないようにしてもよい。
また、肌当接部851においてデザイン領域DRが、バンド弾性部材82よりも肌対向面側T1に設けられるように、デザインが設けられている第1不織布層811又はデザインが設けられているフィルム層813が、バンド弾性部材82よりも肌対向面側T1に配置されよい。或いは、サイド折りの状態において、第1バンド部801に設けられているデザインが視認し易くなるように、デザインが設けられている第2不織布層812又はデザインが設けられているフィルム層813が、バンド弾性部材82よりも非肌対向面側T2に配置されよい。
上述の実施形態では、腰回り弾性部材45により構成されるウエスト収縮領域WRは、厚さ方向Tにおいて吸収コア31と重なっていたが、これに限られない。腰回り弾性部材45は、吸収コア31と厚さ方向Tおいて重ならなくてよい。具体的には、吸収コア31よりも幅方向Wの外側に配置されてよい。この場合、ウエスト収縮領域WRの前後方向Lの内側部分は、ウエスト収縮領域WRの前後方向の外側部分に比べると、吸収コア31側に配置されている。従って、吸収コア31上及び吸収コア31の前後方向Lの延長上の領域では、吸収コア31の剛性によって、ウエスト収縮領域WRの内側部分は、ウエスト収縮領域WRの外側部分と比べると幅方向Wに収縮し難くなる。これにより、ウエスト収縮領域WRの外側部分と厚さ方向Tに重なる本体部11の幅方向Wの長さが、ウエスト収縮領域WRの内側部分と厚さ方向Tに重なる本体部11の長さよりも短くなり易く、本体部11の後端縁11Rの幅方向Wの中央が内側に向かって凹むように、吸収コア31の延長上の領域において本体部11が円弧状に変形する。従って、ウエストバンド80の幅方向Wの端部が本体部11から露出していない場合であったとしても、ウエストバンド80の幅方向Wの中央が本体部11から露出し、装着者が、ウエストバンドを認識し易くなる。
上述の実施形態では、使い捨ておむつ10は、テープ型の使い捨ておむつであったが、これに限られない。使い捨ておむつ10は、パンツ型の使い捨ておむつであってもよい。上述の実施形態、各変更例及びその他実施形態に係る使い捨ておむつ10に係る構成は、適宜組み合わせることが可能である。また、ウエストバンド80は、バンド折り目FLBを有さず、折り返されてなくてよい。ウエストバンド80は、起立部852を有さずに、肌当接部851のみを有してよい。デザイン領域DRは、肌当接部851に設けられてよい。
なお、2018年12月7日に出願された日本国特許出願第2018−230445号の全内容が、参照により、本明細書に組み込まれる。
本発明によれば、ウエストバンドを備える使い捨ておむつであって、ウエスト開口からの排泄物の漏れに対する不安感を低減し、装着者に安心感を与え易い使い捨ておむつを提供できる。
11:本体部、15:中央部、16:サイドフラップ、20:肌面側シート、21:表面シート、22:サイドシート、23:裏面シート、24:外装シート、25:非肌面側シート、31:吸収コア、42:脚回り弾性部材、45:腰回り弾性部材、60:防漏ギャザー、61:防漏弾性部材、63:収縮部、64:防漏基端縁、65:脚回り開口部、66:ウエスト開口、80:ウエストバンド、81:シート層、82:バンド弾性部材、83:接合部材、84:接合部、85:非接合部、88:露出部、90:ファスニングテープ、92:ベース部、93:係止部、95:ターゲット部、115 :凹部、121 :第1直線部、122 :第2直線部、125 :切欠き部、161 :サイド折り返し部、165 :重複部分、641 :第1防漏基端縁、642 :第2防漏基端縁、801 :第1バンド部、802 :第2バンド部、811 :第1不織布層、812 :第2不織布層、813 :フィルム層、831 :第1接合部材、832 :第2接合部材、833 :サイド接合部材、841 :第1接合部、842 :サイド接合部(第2接合部)、851 :肌当接部、851F :前端縁、851I :内肌当接部、851O :外肌当接部、851R :後端縁、851S :肌当接面、852 :起立部、852F :前端縁、852R :後端縁、853 :肌当接接合部、881 :第1延出部、882 :第2延出部、AS:収容空間、BSR :バンド伸縮領域、DR:デザイン領域、ER:延長領域、FL1:第1折り目、FL2:第2折り目、FLB:バンド折り目、R81:重複領域、R811:第1重複領域、R812:第2重複領域、R82:非重複領域、S1:前胴回り域、S2:後胴回り域、S3:股下域、T1:肌対向面側、T2:非肌対向面側、WR:ウエスト収縮領域

Claims (12)

  1. 互いに直交する前後方向及び幅方向と、厚さ方向と、
    前胴回り域、後胴回り域及び前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、
    前記後胴回り域に配置されているウエストバンドと、
    吸収コアを含み、かつ前記ウエストバンドよりも非肌対向面側に配置されている部材により構成される本体部と、を有し、
    前記ウエストバンドの前記非肌対向側には、前記股下域側に向かって開口する空間が形成されている、使い捨ておむつであって、
    前記本体部は、前記本体部の前端縁が後側に向かって凹んだ部分である凹部を有し、
    前記凹部は、前記本体部の前記幅方向の中心である本体幅中心を跨がるように位置しており、
    前記ウエストバンドは、前記本体幅中心を跨がるように配置されており、
    前記ウエストバンドが前記本体部に挟まれるように前記股下域において前記幅方向に延びる第1折り目を基点に前記使い捨ておむつが折り畳まれている二つ折りの自然状態において、前記ウエストバンドは、前記厚さ方向において前記凹部と重なっている部分である露出部を有する、使い捨ておむつ。
  2. 前記本体部は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有し、
    前記使い捨ておむつの前記前後方向の端縁から前記股下域側に向かって延びる第2折り目を基点として、前記サイドフラップが前記吸収コアと重なるように、前記使い捨ておむつが折られているサイド折りの状態において、前記本体部は、前記第2折り目よりも前記幅方向の内側の部分であり前記吸収コアを含む中央部と、前記第2折り目を基点として折り返された部分であるサイド折り返し部と、を有し、
    前記二つ折りの自然状態において、前記サイド折り返し部の後端縁は、前記中央部の後端縁よりも前側に位置する請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記サイド折り返し部は、前記前後方向に収縮性を有する収縮部を有する請求項2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記収縮部の少なくとも一部は、前記第2折り目から前記幅方向に離れている請求項3に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記本体部は、前記本体部の後端縁における前記幅方向の外側部において前記本体部の前記後端縁が前側に向かって凹んだ部分である切欠き部を有し、
    前記サイド折りの状態において、前記サイド折り返し部は、前記切欠き部を有する請求項2から4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記凹部は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の内側に配置されている請求項1から5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記ウエストバンドは、着用者の肌に当接する肌当接面を有する肌当接部を有し、
    前記本体部に接合されていない前記肌当接部は、前記肌当接部の前記前後方向の中心よりも外側の部分である外肌当接部と、前記肌当接部の前記前後方向の中心よりも内側の部分である内肌当接部と、を有し、
    前記内肌当接部の前記幅方向の収縮力は、前記外肌当接部の前記幅方向の収縮力よりも大きい請求項1から6のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  8. 前記露出部には、前記二つ折りの自然状態において視認可能なデザインが設けられている請求項1から7のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  9. 前記ウエストバンドは、着用者の肌に当接する肌当接面を有する肌当接部を有し、
    前記デザインは、前記肌当接面を構成する不織布層に設けられている請求項8に記載の使い捨ておむつ。
  10. 前記ウエストバンドは、前記本体部に接合されておらず、かつ着用者の肌に当接する肌当接面を有する肌当接部を有し、
    前記デザインは、前記肌当接部に含まれる液不透過性のフィルム層に設けられている請求項8又は9に記載の使い捨ておむつ。
  11. 前記本体部は、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有し、
    前記使い捨ておむつの前記前後方向の端縁から前記股下域側に向かって延びる第2折り目を基点として、前記サイドフラップが前記吸収コアと重なるように、前記使い捨ておむつが折られているサイド折りの状態において、前記本体部は、前記第2折り目よりも前記幅方向の内側の部分であり前記吸収コアを含む中央部と、前記第2折り目を基点として折り返された部分であるサイド折り返し部と、を有し、
    前記ウエストバンドは、前記サイド折りの状態において前記サイド折り返し部と重ならない部分を有し、
    前記サイド折り返し部と重ならない部分には、前記デザインが設けられている請求項8から10のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
  12. 前記後胴回り域において、前記吸収コアの外側縁よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有し、
    前記使い捨ておむつの前記前後方向の端縁から前記股下域側に向かって延びる第2折り目を基点として、前記サイドフラップが前記吸収コアと重なるように、前記使い捨ておむつが折られているサイド折りの状態において、前記本体部は、前記第2折り目よりも前記幅方向の内側の部分であり前記吸収コアを含む中央部と、前記第2折り目を基点として折り返された部分であるサイド折り返し部と、を有し、
    前記ウエストバンドは、前記第2折り目を基点として折り返されている部分である第1バンド部を有し、
    前記サイド折り返し部のうち少なくとも前記第1バンド部と前記厚さ方向において重なる部分は、光透過性を有し、
    前記第1バンド部には、前記二つ折りの自然状態かつ前記サイド折りの状態において、前記凹部において前記サイド折り返し部を介して視認可能であるデザインが設けられている請求項8から11のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
JP2020535672A 2018-12-07 2019-12-06 使い捨ておむつ Active JP6838205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230445 2018-12-07
JP2018230445 2018-12-07
PCT/JP2019/047737 WO2020116594A1 (ja) 2018-12-07 2019-12-06 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116594A1 JPWO2020116594A1 (ja) 2021-02-15
JP6838205B2 true JP6838205B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=70974194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535672A Active JP6838205B2 (ja) 2018-12-07 2019-12-06 使い捨ておむつ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6838205B2 (ja)
WO (1) WO2020116594A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1024746C (zh) * 1989-12-20 1994-06-01 李清祈 具热能调节作用构件的煮器
US6258076B1 (en) * 1999-05-26 2001-07-10 Confab Services Ag Disposable absorbent article with waist barrier including skin-friendly adhesive
KR102430702B1 (ko) * 2015-03-31 2022-08-09 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 허리 샘방지 부재를 구비한 흡수 용품 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020116594A1 (ja) 2021-02-15
WO2020116594A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI698231B (zh) 用後即棄式紙尿褲
AU2015235782B2 (en) Absorbent article
JP3978363B2 (ja) パンツ型の使い捨て着用物品
JP7123777B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5225637B2 (ja) 使い捨てのパンツ型体液吸収性着用物品
TWI519283B (zh) Wearing items
JP3222578U (ja) 使い捨ておむつ
WO2020116592A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP5784851B1 (ja) 吸収性物品
JP5745576B2 (ja) 吸収性物品
JP5785781B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2016221255A (ja) 使い捨ておむつ
CN111281670B (zh) 一次性尿布
JP7101188B2 (ja) 使い捨ておむつ
TWI549664B (zh) Disposable disposable diaper
JP6468960B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5291258B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6838205B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2018086221A (ja) パンツ型吸収性物品
WO2023243502A1 (ja) 吸収性物品及び吸収性物品群
WO2017159105A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6726544B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2016221236A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200625

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250