JP6837579B2 - バックライトユニットおよび液晶表示装置 - Google Patents

バックライトユニットおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6837579B2
JP6837579B2 JP2019564331A JP2019564331A JP6837579B2 JP 6837579 B2 JP6837579 B2 JP 6837579B2 JP 2019564331 A JP2019564331 A JP 2019564331A JP 2019564331 A JP2019564331 A JP 2019564331A JP 6837579 B2 JP6837579 B2 JP 6837579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
point light
light source
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138722A1 (ja
Inventor
隆 米本
隆 米本
浩史 遠山
浩史 遠山
直良 山田
直良 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019138722A1 publication Critical patent/JPWO2019138722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837579B2 publication Critical patent/JP6837579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、面状照明装置および面状照明装置を備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、消費電力が小さく、省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。液晶表示装置は、一例として、バックライトユニット、バックライト側偏光板、液晶パネルおよび視認側偏光板などを、この順で設けられた構成となっている。
バックライトユニットとしては、例えば、導光板と、その端面に配置した光源とを備え、光源から端面に入射された光を導光して主面全体から液晶パネルに向け照射するエッジライト型(サイドライト型と称する場合もある)、および、導光板を用いず、液晶パネルの直下に光源を配置して、光源上に備えられた光拡散板の主面全体から液晶パネルに向け照射する直下型が知られている。
LCDの高画質化のためには、ローカルディミングが可能なバックライトが必須である。エッジライト型バックライトは導光板を複数並べることでディミングを可能とした構成が提案されており、バックライトユニットとしての厚みを10mm以下にすることが可能である。一方で、エッジライト型バックライトでは分割数を大きくできないという課題がある。これに対し、従来の直下型バックライトは光源として複数の点光源を用いることにより、点光源の数のディミングが可能である。
しかしながら、直下型バックライトユニットは薄型化が困難であり、既存のものでは15mm以上の厚みがある。直下型バックライトユニットに備えられている光拡散板は、光源からの光を拡散させることにより、出射光の面内における輝度ムラ(面内輝度の不均一性)を低減する目的で配置される。近年、光源として、省電力化および小型化の要請により、LED(light emitting diode)素子を用いることが主流であるが、このLED素子は、指向性が強いため、特に直下型の場合には、LED素子直上が非常に明るくなり著しい輝度ムラが生じる。直下型バックライトユニットの薄型化が難しいのは、光出射面全体で輝度ムラの少ない照射光を得るために、光拡散板とLED素子の距離を十分離す必要があるためである。
特開2014−146419号公報(以下において、特許文献1という。)には、点光源上に、点光源の光軸上の点から所定の範囲は開孔がなく、点光源の光軸上の点から遠くなるにしたがって透過率が高くなるように開孔が設けられている基板を配置することにより、点光源からの光を均一化して出射させる構成が提案されている。
また、特許4106876号公報(以下において、特許文献2という。)には、LED素子上に、上面に向かって徐々に広がるように傾斜部が形成された窪みを設けた導光板を備えることにより、LED素子からの光を速やかに横方向に広げ、均一化して導光板の上面から発光する発光装置が提案されている。
上記の特許文献1および特許文献2等の従来の技術においては、1つのLED素子からの出射光を、直接出射させることなく、光を出射したLED素子近傍において均一化して出射させる方法が提案されている。
他方、直下型バックライトの薄型化のために、点光源として、従来よりも小さいサイズのLED素子、所謂ミニLEDないしはマイクロLED素子を用いることも検討されている。
マイクロLED素子と特許文献1、あるいは特許文献2等に挙げられている光均一化の技術とを組み合わせることにより、直下型バックライトの薄型化が図られると考えられる。しかしながら、本発明者らの検討によれば、マイクロLED素子は個体差が大きく、個々の輝度にばらつきがあり、この個体差に起因する輝度ムラが生じる恐れがあることが明らかになってきた。
本開示は、上記事情に鑑み、直下型のバックライトユニットであって、均一で輝度ムラが少ない照明光を出射することができ、かつ、薄型に構成可能なバックライトユニットおよび液晶表示装置を提供することを目的とする。
本開示のバックライトユニットは、互いに対向する入射面と出射面とを備えた導光体と、導光体の入射面に対向して2次元状に配置された複数の点光源を有する光源部とを備え、光源部からの光を導光体の入射面に入射し、出射面から光を出射させるバックライトユニットであって、複数の点光源のうち2つ以上の点光源を最小点灯単位としてローカルディミング駆動されるバックライトユニットであり、
導光体が、入射面の複数の点光源の各々に対向する各位置に設けられ、かつ導光体中を導光する方向に各々光の進行方向を変化させる複数の光進行方向変換部と、最小点灯単位に対応する単位領域毎に、単位領域内の周縁部における密度を、単位領域内の中央部における密度よりも高くして設けられ、かつ導光体を導光した光を出射させる複数の光取出部とを備えているバックライトユニットである。
本開示のバックライトユニットにおいては、複数の点光源のうち1つの点光源のみを点灯させた場合のその1つの点光源の近傍領域における光取出率が50%未満であることが好ましい。
本開示のバックライトユニットにおいては、複数の点光源のうち1つの点光源のみ点灯させた場合のその1つの点光源を含む単位領域における光取出率が70%以上であることが好ましい。
本開示のバックライトユニットにおいては、導光体の単位領域の中央部において、点光源の配置が疎な箇所に対応する領域に、点光源の配置が密な箇所に対応する領域よりも高い密度で光取出部が備えられていることが好ましい。
本開示のバックライトユニットにおいては、単位領域において、複数の点光源が2次元格子状に配列されていることが好ましい。
ここで、「2次元格子状に配列されている」とは、2次元格子の格子点に点光源が配置されることを意味する。
本開示のバックライトユニットにおいては、導光体の単位領域の中央部において、2次元格子状に配列されている複数の点光源の対角線の交点で光取出部の密度分布が極大値を有することが好ましい。
本開示のバックライトユニットにおいては、光進行方向変換部が、出射面に対して非平行な面を有する凹部を備えた構成であってもよい。
本開示のバックライトユニットにおいては、光進行方向変換部が、入射面もしくは出射面に設けられた半球状、円錐状もしくは多角錐状の凹部を備えていてもよい。
光進行方向変換部が凹部を備える場合には、凹部が出射面に備えられており、凹部が出射面において広い開口を有し、対向する点光源に向かって先細る形状であることが好ましい。
本開示のバックライトユニットにおいては、光進行方向変換部が、入射面から出射面に貫通する貫通孔と、貫通孔の出射面側に配置された光反射部材、光拡散部材もしくは光吸収部材とを備えていてもよい。
本開示の液晶表示装置は、液晶表示素子と、本開示のバックライトユニットを備えた液晶表示装置である。
本開示のバックライトユニットは、上記構成の導光体を備えているので、直下型でありながら非常に薄型な形状を実現することができ、かつ均一で輝度ムラが少ない照明光を出射することができる。
本発明の一実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す断面模式図である。 バックライトユニットの光源部の一部を示す平面模式図である。 バックライトユニットの導光体の一部を示す平面模式図である。 図3のIV−IV断面図である。 単位領域を示す模式図である。 単位領域における光強度プロファイルを示す図である。 第1の態様の光進行方向変換部および点光源を示す拡大模式図である。 第2の態様の光進行方向変換部および点光源を示す拡大模式図である。 第3の態様の光進行方向変換部および点光源を示す拡大模式図である。 第4の態様の光進行方向変換部および点光源を示す拡大模式図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明するが、本発明はこれに限られるものではない。なお、視認しやすくするため、図面中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜変更している。また、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、特に断りが無い限り「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
図1は本発明の一実施形態の液晶表示装置1の概略構成を示す断面図である。
液晶表示装置1は、液晶表示素子50と、液晶表示素子50のバックライト入射面側に配置された、本発明の一実施形態のバックライトユニット2とを備えている。
液晶表示素子50は、液晶パネル、液晶パネルの視認側に設けられた視認側偏光板、およびバックライト入射面側に設けられたバックライト側偏光板などを含む。
バックライトユニット2は、互いに対向する入射面20aと出射面20bとを備えた導光体20と、導光体20の入射面20aに対向して2次元状に配置された複数の点光源14を有する光源部10とを備えている。このバックライトユニット2は、光源部10からの光を導光体20の入射面20aに入射し、導光体20により均一化した光を出射面20bから出射させる。バックライトユニット2は、導光体20と液晶表示素子50との間に、図示しないプリズムシート、拡散シート、蛍光体シートおよび輝度向上シートなどを含んでいてもよい。
バックライトユニット2は、複数の点光源14のうちの少なくとも2つの点光源14を最小点灯単位とするローカルディミング方式による駆動(以下において、「ローカルディミング駆動」とする。)が可能とされている。直下型のバックライトユニットの場合、一般には、ローカルディミング駆動の最小単位は1つの点光源である。これに対し、本開示のバックライトユニットは直下型であるが、2つ以上の点光源をローカルディミング駆動における最小点灯単位としている。
以下、バックライトユニット2の各構成要素について説明する。
<光源部>
まず、図1および図2を参照して光源部10について説明する。図2は、光源部10の一部を示す平面模式図である。
光源部10は、点光源14が配置されている反射板12を含む。図2に示すように点光源14は、反射板12上に2次元状に配置されている。そして、光源部10は、反射板12の周縁に設けられた、内側に反射面を有する側壁13を備えている。
本実施形態においては、一例として、図2に破線で示す領域毎の4×4の計16個の点光源14を最小点灯単位としてローカルディミング駆動がなされる。最小点灯単位である16個の点光源14は、同時にオンオフ駆動がなされる。最小点灯単位に含まれる点光源の数は2つ以上であればよく、ローカルディミングの1領域としてどの程度の大きさを設定するかによって適宜定めればよい。なお、バックライトユニット2を、導光体20の出射面20b側から平面視した場合において、この最小点灯単位に対応する領域を単位領域22という。単位領域22の定義は後記する。
(点光源)
点光源14は、LEDであっても良いし、レーザー光源であってもよい。色再現性の向上と、より効率良く光を面内方向に拡げることができる点で、レーザー光源が好ましい。また、点光源14は白色光源であっても良いし、異なる発光色の光源が複数使用されてもよい。さらに、点光源14は単色光源であっても良い。単色光源を用いる場合には、バックライトユニット、もしくは液晶表示素子が蛍光体を含む部材を有し、単色光源から出射した光を蛍光体で波長変換することによって、白色光やその他所望の発光色を得ることができる。たとえば、点光源として青色または紫外線を発光するLEDを用い、蛍光体として量子ドット蛍光体を用いることができる。点光源の数はローカルディミングのエリア分割数に直結するため、エリア分割数を上げるためには、点光源の数を増加させればよい。より小さいサイズの点光源を用いることにより、個数を増加させることができる。このような点光源としては、サイズSが1.0mm以下、好ましくは0.6mm以下、より好ましくは0.15mm以下のミニLEDないしはマイクロLEDが好適である。
(点光源の配置)
点光源の配置は、2次元格子状に配列された格子状配置が好適であるが、三角形配置および六角形配置などでもよく、本発明はこれらに限定されない。なお、ここで「2次元格子状に配列された格子状配置」とは、一方向に一定のピッチで複数の点光源が配列された光源列が、その一方向に交差する方向に複数列配列され、2次元格子の格子点に点光源が位置した配置を意味する。上記一方向と交差する方向とが直交しており、光源列における点光源のピッチと光源列の配列ピッチとが同一である場合、図2に示すように格子が正方形となり、光源列における点光源のピッチと光源列の配置ピッチとが相違する場合、格子が長方形となる。また、上記一方向と交差する方向が直交していない場合、格子は平行四辺形となる。このように点光源は、規則的に配列されていることが好ましいが、発明の効果を得られる範囲で不規則に配列されていてもよい。なお、最も近い点光源同士の間隔Pは2mm以上20mm以下であることが好ましい。規則配列されている場合には、点光源同士の間隔は配置ピッチを意味する。
点光源の配置は、規則的であることが好ましいが、この場合、各単位領域22内において規則的に配置されていればよく、隣接単位領域間では周期が不連続となっていてもよい。
(点光源配置用の基板)
点光源14が配置される基板は反射板に限らない。しかしながら、点光源14から導光体20に向けて出射された光のうち、導光体20により反射された光をさらに反射させて光の利用効率を上げるために、点光源14を反射板12上に配置することが好ましい。反射板12は、特に制限なく、公知のものが、各種、利用可能である。光を効率的に用いるために、吸収が小さく反射率が高い反射面を有することが好ましい。例えば、白色PET(polyethylene terephthalate)、または、ポリエステル系樹脂を用いた多層膜フイルムからなる反射面を有するものが好適であるが、これに限るものではない。ポリエステル系樹脂を用いた多層膜フイルムとしては、例えば、3M社製のESR(商品名)が挙げられる。
<導光体>
次に、図1〜図4を参照して導光体20について説明する。図3は、導光体20の一部を示す平面模式図であり、図4は、図3に示す導光体20のIV−IV線断面図である。
導光体20は、入射面20aに入射された光源部10からの光の輝度を均一化して出射面20bから出射する面状の部材である。
(導光体の素材)
導光体20としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ベンジルメタクリレート、MS樹脂(ポリメタクリルスチレン)、シクロオレフィンポリマ、シクロオレフィンコポリマ、およびセルロースジアセテートあるいはセルローストリアセテートなどのセルロースアシレート等、公知のバックライト装置に用いられる導光板と同様の透明性が高い樹脂で形成された導光シートが挙げられる。上記樹脂は熱可塑性樹脂に限らず、例えば、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂等の電離放射線硬化性樹脂あるいは熱硬化性樹脂であってもよい。
また、導光体20の素材としては、上記の樹脂の他、ガラスを用いてもよい。
(導光体の厚み)
導光体20の厚みdは、100μm〜500μmが好ましい。
(導光体の厚みに対する点光源のピッチの比)
導光体20の厚みdに対する点光源14の配置ピッチPの比d/Pは1:2〜1:60が好ましく、1:5〜1:20がより好ましい。
(導光体の構成)
導光体20には、複数の点光源14の各々に対向する各位置に光進行方向変換部30が設けられている。光進行方向変換部30は、導光体20中を導光する方向に、対応する点光源14から出射された光の進行方向を変化させる。すなわち、光進行方向変換部30は、対応する点光源14から出射された光の進行方向を、その光が導光体20内で面内方向に拡がって伝搬されるように変化させる。光進行方向変換部30としては、対応する点光源14から出射され、光進行方向変換部30に入射された光の進行方向を、導光体20中を導光する方向に変化させる機能を奏するものであれば、その形態は限定されない。「導光体20中を導光する方向」とは、その方向に進む光が導光体20の入射面20aあるいは出射面20bに対して全反射する角度で入射する方向である。
既述の通り、光進行方向変換部30は、光が導光体20の入射面20aおよび出射面20bで全反射を繰り返して導光される条件を満たすように、光の進行方向を変化させる。但し、光進行方向変換部30は、すべての光が導光体20で全反射して導光される条件で光の進行方向を変化させるものである必要ない。しかしながら、より多くの光が導光体20中で全反射して導光される条件で導光体20に光を入射させることが好ましい。
光進行方向変換部30による光の進行方向を変化させる機構は反射、屈折あるいは散乱のいずれであってもよい。図1において、光進行方向変換部30は、出射面20bに備えられた凹部であって、出射面20bにおいて最大の開口を有し、点光源14に向かって先細りする円錐状の凹部である。点光源14から導光体20に入射した光は、円錐状の凹部を形成する側面で少なくとも一部が反射され、導光体20内を面内方向に伝搬され、面内方向に拡げられる。凹部の側面は出射面20bに対して非平行な面であり、この側面の出射面となす角度は、光源からの光の多くが全反射角以上で入射する角度で適宜定めればよい。
また、導光体20は、導光体20を導光した光を出射面20bから出射させるための複数の光取出部40を備えている。
図1および図4に示すように、本実施形態の導光体20において設けられている光取出部40は凹部であるが、光取出部40は凹部に限らず凸部であってもよい。また、光取出部40を構成する凹部あるいは凸部の形状は、特に限定されず、四角錐状(ピラミッド形状)半球状、円錐状、多角錐状、円錐台状、あるいは多角錐台状などであってもよい。凹部あるいは凸部の形状を有する光取出部40は、導光体20の入射面20aおよび出射面20bの一方にのみ備えられていてもよいし、両方に備えられていてもよい。1つの導光体20に備えられている複数の光取出部40の形状および大きさは、同一であってもよいし、一部が異なっていてもよいし、個々に異なっていてもよい。
また、光取出部40は、内部または表面に設けられた光散乱構造であってもよい。導光体20が光散乱構造を有する場合、導光体20中を導光されている光を光散乱構造で散乱させて出射させることができる。光散乱構造は、導光体20の内部または表面に光散乱粒子を配置すること、あるいは、表面に微細な凹凸構造を設けること等によって、作製することができる。また、光散乱構造は、導光体内を面内に拡がる光の量と、導光体から出射する光の量とのバランスが適切になるように、その形成密度を適宜調整することが好ましい。
導光体を導光する光が光取出部40に入射すると、その少なくとも一部は光取出部40において、反射、屈折あるいは散乱されて進行方向が変化して、全反射条件を満たさなくなる。そのため、導光体20内を導光することができなくなり、導光体20の入射面20aあるいは出射面20bから出射されることとなる。導光体20の入射面20a側から出射された光は、反射板12で反射されて再度導光体20に入射され、最終的には出射面20bから出射される。
光取出部40は、導光体20の表面または内部にランダムに配置されていてもよいし、周期的に配置されていてもよい。但し、光取出部40は、単位領域22内において、その単位領域22内の周縁部22aにおける密度が、単位領域22内の中央部22bにおける密度よりも高くなるように設けられている(図3および図5参照)。このように周辺部22aと中央部22bとで光取出部40の密度に差を生じさせることにより、中央部22bでは光を拡げ、周縁部22aでは光を積極的に出射させることができる。ここで、光取出部40の密度に差があるとは、周縁部22aと中央部22bとの間で光取出部40の占有面積比率に1%以上の差があることを意味する。なお、光取出部40の占有面積比率は、平面視における対象領域(周縁部もしくは中央部)の面積の2倍(すなわち、入射面における面積+出射面における面積)に対する、その領域内の入射面および出射面に設けられた光取出部の総面積の割合である。
周縁部における密度が中央部における密度に対して1.05倍以上であることが好ましく、1.1倍以上であることがより好ましく、1.5倍以上であることがさらに好ましい。
ここで、図5を参照して、点光源の近傍領域、単位領域、単位領域内の周縁部および単位領域内の中央部の定義を説明する。図5は、導光体20の出射面20bの1つの単位領域を模式的に示す平面図であり、導光体20の入射面に対向して配置されている点光源14を破線で示している。図5中において、導光体20における光進行方向変換部および光取出部は省略されている。
点光源の近傍領域を、出射面の各位置(座標)を、その位置から最も近い距離にある点光源にそれぞれ帰属させた場合において、対象とする点光源に帰属する位置の集合からなる領域と定義する。ここで、出射面における各位置から点光源までの距離は、平面視における直線距離を意味する。図5において、右上がり斜線で示す領域25が、その領域25に含まれている点光源14Aの近傍領域25である。図5においては、点光源14が縦横に同一ピッチの格子状に配列されているため、点光源の近傍領域は正方形であるが、格子状であっても縦横のピッチが異なればその点光源の近傍領域は長方形で囲まれた領域となる。また、点光源14が不規則に配置されている場合には、近傍領域の形状も矩形でなく、多角形状となる場合もある。
最小点灯単位に対応する単位領域とは、最小点灯単位を構成する点光源の近傍領域を合わせた領域である。例えば、図5の例の場合、縦横に4×4配列した16個の点光源14を最小点灯単位としており、この16個の点光源14の近傍領域を合せた長破線で囲まれた領域が単位領域22である。図5においては、点光源14が縦横に同一ピッチの格子状に配列されているため、単位領域も正方形であるが、正方形状に限られない。最小点灯単位に含める点光源の数および配置によって、単位領域の形状は異なる。
単位領域内の周縁部とは、単位領域内における周縁領域であって、単位領域内の最も外側の点光源に沿って最小点灯単位で点灯する複数の点光源を囲む線と、隣接単位領域との境界線との間の領域である。図5の例の場合、16個の点光源14の外周を囲む一点鎖線と単位領域を示す長破線で囲まれる、右下がり斜線で示す領域が単位領域内の周縁部22aである。
そして、単位領域内の中央部とは、単位領域内の周縁部の内側の領域である。図5の例の場合、16個の点光源14の外周を囲む一点鎖線の内側、すなわち、周縁部22aの内側の領域が単位領域内の中央部22bである。
さらに、導光体20の単位領域22の中央部22bにおいて、点光源14の配置が疎な箇所に対応する領域に、点光源14の配置が密な箇所に対応する領域よりも高い密度で光取出部40が備えられていることが好ましい(図3参照)。
なお、点光源の配置の疎密は、例えば以下のように判断することができる。1つの単位領域22内における点光源について、各点光源毎に最も近い点光源との距離を求め、その距離の平均値を算出する。各点光源を中心として平均値の1/2の半径の円を描いた場合に、いずれの円にも含まれない領域は、点光源の配置が疎な領域であり、複数の円が重なる領域は、点光源の配置が密な領域であると判断できる。
点光源14が縦横に同一ピッチの格子状に配列されている場合には、格子に配置されている点光源14の対角線の交点において最も近い点光源との距離が最長となる。したがって、点光源14が本実施形態のように2次元格子状に配列されている場合には、光取出部40は、導光体20の単位領域22の点光源14の対角線の交点で密度分布が極大値となるように設けられていることが好ましい。なお、密度分布の極大値は対角線の交点と正確に一致している必要はなく、その交点付近にあればよい。
本バックライトユニット2においては、上記の通り、導光体20が点光源14に対向する位置に光進行方向変換部30を備えているので、点光源14からの光を導光体20の面内方向へ導光させることができる。すなわち、光を出射した点光源14から離間する方向に光を拡げることができる。そして、導光体20を導光する光は、導光体20に備えられた光取出部40において反射、屈折あるいは散乱されて出射面20bから出射される。単位領域22において、各点光源14から発せられた光は、その光を出射した点光源の近傍領域を超えて伝搬され、単位領域22内の複数の点光源14からの光が互いに混じり合い出射されるため、点光源14の個体差による輝度ムラを効果的に抑制することができる。
一方で、単位領域22内の周縁部22aにおいて、中央部22bと比較して高い密度で光取出部40が設けられているため、隣接する単位領域22への伝搬は抑制されることとなる。したがって、ローカルディミング駆動時に単位領域22の輪郭がぼやけるのを抑制することができる。また、バックライトユニット2は、全面照射時においても、面内均一性の高いバックライト出力することができる。
図6は、上記構成のバックライトユニット2について、シミュレーションにより求めた、図5のA−A線における導光板出射面から出力される光の光強度プロファイルの一例を示す図である。理解の容易のため、A−A線方向の点光源14の配置状態を併せて示している。図6において、実線は、1つの単位点灯領域中の光源(ここでは16個)を全て同時に点灯させた場合の光強度プロファイルを示し、破線、鎖線は、それぞれいずれか1つの点光源のみを点灯させた場合の光強度プロファイルを示す。
なお、バックライトユニット2は、複数の点光源のうち1つの点光源のみを点灯させた場合の、その1つの点光源の近傍領域における光取出率が50%未満であることが好ましい。点光源の近傍領域での光取出率を下げることで、単位領域内で面内方向の広い範囲に導光される光量を多くすることができ、点光源の個体ばらつきに起因する輝度の不均一性を抑制し、輝度均一化をさらに向上させることができる。点光源14に対向する位置に配置された光進行方向変換部30の形状、および各単位領域22の中央部22bにおける光取出部40の密度分布を調整することにより、1つの点光源の近傍領域における光取出率を制御することができる。
また、バックライトユニット2は、複数の点光源のうち1つの点光源のみ点灯させた場合の、その1つの点光源を含む単位領域における光取出率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。上記光進行方向変換部30の形状、各単位領域22内の中央部22bにおける光取出部40の配置、さらには、各単位領域22内の周縁部22aにおける光取出部40の密度分布を調整することにより、単位領域における光取出率を制御することができる。
なお、バックライトユニット2の出射光の面内の輝度均一性は、2次元輝度計(プロメトリック)を用いることによって測定することができる。また、2次元輝度計を用いることにより、1つの点光源のみ点灯させた場合の、その近傍領域における光取出率、および1つの単位領域中の全ての点光源を点灯させた場合の、単位領域における光取出率を測定することができる。
バックライトユニット2は、上記導光体20を備えているので、単位領域毎に輝度が均一化された光を出射することができ、全域に亘って均一化された輝度で出射光を得ることができる。そのため、光源部10と導光体20との間に厚い空間は不要である。したがって、直下型バックライトでありながら従来と比べて非常に薄くすることができる。
バックライトユニット2は、直下型であるため、備えられている点光源の数だけの多分割のローカルディミングが可能である。しかしながら、本開示においては、ローカルディミング制御における最小単位として2以上の点光源を含むこととして、単位領域内に含まれる複数の点光源からの光を混色させることにより、点光源の個体差による輝度ムラを平均化し、単位領域内および単位領域間での輝度ムラを効果的に抑制して、輝度均一化を実現している。
また、バックライトユニット2の薄型化により、液晶表示装置1全体としての薄型化も実現できる。さらに、バックライトユニット2から輝度の均一性が十分に高いバックライトを出射させることができるため、バックライトユニット2と液晶表示素子50との間隔も狭くすることが可能であり、液晶表示装置のさらなる薄型化を図ることができる。
上記実施形態において、光進行方向変換部30は、導光体20の出射面20bに設けられた円錐状の凹部から構成されてなるものとして説明したが、本発明の光進行方向変換部は上記形態に限らない。光進行方向変換部の形状は円錐状の凹部に限らず、半球状あるいは多角錐状の凹部などであってもよい。
以下、光進行方向変換部の他の態様について図7〜図10を参照して説明する。なお図7〜図10は、バックライトユニットの一部の拡大模式図であり、1つの点光源14とその点光源14に対向して配置される1つの光進行方向変換部を含む導光体20の領域とを示している。図7および図8において、それぞれ上図Aは断面図であり、下図Bは導光板の出射面側から視認した平面図である。図9および図10は、いずれも断面図である。
図7に示す第1の態様において、光進行方向変換部30Aは、導光体20の出射面20bに設けられた凹部32からなる。凹部32は点光源14から離れるにつれて徐々に広がる形状であり、凹部32を構成する面33は導光体20の出射面20bに対して傾きを有する傾斜面(以下において、傾斜面33とする。)である。点光源14からの光は入射面20aから導光体20内に入射され、凹部32の傾斜面33に入射する。本実施形態の光進行方向変換部30Aは、全反射角以上の入射角度で傾斜面33に入射した光を傾斜面33で全反射して、光の進行方向を変化させて、導光体20中の面方向に拡がるように導光させることができる。なお、傾斜面33は点光源14からの入射光の多くが全反射角度以上で入射される面となるように設定されている。
図8に示す第2の態様において、光進行方向変換部30Bは、第1の態様における凹部32に加えて、点光源14と対向する導光体20の入射面20aに第2の凹部36を備えている。第2の凹部36を備えることで、点光源からの光が導光体20に入射する際に、第2の凹部36により光を屈折させることができ、入射光を面方向にさらに拡げる効果を得ることができる。このように、第2の凹部36により導光体20の入射面20a側で光を面方向に拡げた上で、導光体20の出射面20bに設けられた凹部32に入射させることにより、凹部32の中央(最も深い部分)に入射する光量を減少させることができる。このように凹部32の中央からの光漏れ、すなわち凹部32の中央から直接出射される光の量を抑制することができるので、さらなる輝度均一化を図ることができる。
第1および第2の態様の光進行方向変換部30Aおよび30Bに備えられている凹部32の形状は、点光源14から出射面に垂直な直線を回転軸として、軸対称であることが好ましい。図7および図8の例においては、上述の凹部を出射面に垂直な方向から視認した場合の形状(平面投影形状)は円形であるが、円形に限らず正多角形、星型など任意の形状を取りうる。しかしながら、点光源14の発光を等方的に導光させる観点から、凹部の平面投影形状円形であることが好ましい。凹部32は、凹部32がなく表面が平坦な平行平板状の導光体において、点光源から導光体の出射面に入射する光の角度が、全反射角度を満たさない領域に設けることが好ましい。
図8に示すように、凹部32の出射面20bにおける円形開口の直径をL、導光体20の厚みをd、導光体20の全反射角をθ、点光源の対角線の長をLとした場合に、
(d×tanθ)×2+L<L 式I
を満たすことが好ましい。上式Iを満たす十分な大きさの凹部を設けることで、より多くの光源の発光を面方向に広げることができる。
さらに、
<(d×tanθ)×3+L 式II
を満たすことがより好ましい。上式IIを満たす大きさの凹部とすることで、導光体20の加工を最小限に留めることができる。
凹部32は点光源14から離れるにつれて開口径が広がる形状、すなわち、出射面20bにおいて最大開口径を有し、点光源14に近づくにつれて先細る形状である。
凹部32を構成する傾斜面33が出射面20bとなす角度θは、点光源14の直上で最も大きく、点光源から離れるに従って小さくなっていることが好ましい。
傾斜面33が出射面20bとなす角度θは、凹部32からの光漏れを低減し、より多くの光を面方向に導光させる観点から、40°以上であることが好ましい。また加工の容易さから50°以下であることが好ましく、より好ましくは42°〜45°である。
点光源14の直上に位置する凹部32の中央は尖っていることが好ましい。一方で加工の制約により、凹部32の中央は丸くなることがある。その場合の中央部の曲率半径Rは、凹部中央からの光漏れを抑制するために、100μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましい。また、図8に示す角度ψは45°以上であることが好ましい。
第2の態様のように、導光体20の入射面20aに第2の凹部36を備える場合、第2の凹部36は任意の形状を取りうるが、円錐ないしは四角錐形状が好ましい。図8においては、第2の凹部36が円錐形状である。この円錐の底面すなわち第2の凹部36の入射面20aにおける円形開口の直径をL、正方形状の点光源の一辺の長さをSとした場合、
S×√2×1.5≦L 式III
を満たすことが好ましい。
また、第2の凹部36を構成する円錐の側面37と底面のなす角度φは45°以上であることが好ましい。
図8に示すように、出射面20bおよび入射面20aの両面に凹部をそれぞれ備える場合には、出射面20b側の凹部32の深さdが導光体20の厚みdの40〜60%であることが好ましく、入射面20a側の凹部36の深さdが導光体20の厚みdの10〜30%であることが好ましい。
図9に示す第3の態様において、光進行方向変換部30Cは、導光体20の入射面20aから出射面20bに貫通する貫通孔132と、貫通孔132の出射面20b側に配置された光反射部材134とを備えている。貫通孔132を構成する側面133は導光体20の出射面20bと非平行な面である。ここでは、貫通孔132は、貫通孔132の側面133に入射する光を屈折もしくは反射して導光体20内に導く光入射部として機能する。光反射部材134は、点光源14からの光が貫通孔132を通過してそのまま出射面側から出射されるのを抑制する。
点光源14から出射され、貫通孔132の側面133から導光体内に入射した光は、側面133で屈折されて進行方向が変化される。この際、側面133で屈折して導光体20に入射された光のうち、導光体20の出射面20bあるいは入射面20aに全反射角以上の入射角で入射した光が、導光体20中で全反射を繰り返して面内方向に導光される。
また、点光源14から出射され、貫通孔132を通過した光は、光反射部材134で側面133もしくは反射板12側に反射される。なお、点光源14の直上において一定の輝度を確保するために、光反射部材134に入射する光の一部を透過させることが好ましい。したがって、光反射部材134として、50%以上の光を反射するが、少なくとも0%よりも大きい量の光を透過する部材を用いることが好ましい。
貫通孔132には、低屈折材料が充填されていてもよいが、点光源14からの光の多くを導光体20に入射させ、かつ導光させるためには、低屈折材料と導光体20との屈折率差は大きい方が好ましい。したがって、貫通孔132は空気で満たされた空隙であることがもっとも好ましい。
また、貫通孔132の側面133は、反射防止処理がなされていてもよい。反射防止処理としては、特定の屈折率および膜厚を有する薄層を積層することや、表面にモスアイ構造を設けること等が含まれ得る。反射防止処理を施すことにより、点光源14からの光をより多く導光体20に入射させることができる。
貫通孔132の開口は、点光源14のサイズと同一以上の大きさであり、平面視において、点光源14を内包できる大きさである。
図9に示す態様では貫通孔132の径は入射面20aから出射面20bまで一様であるが、入射面20aから出射面20bまでの間で径が変化していてもよい。この場合、入射面20aから出射面20bに近づくにつれて径が大きく、あるいは、小さくなるように徐々に変化していてもよい。
なお、光反射部材134に代えて光吸収部材を備えていてもよい。光吸収部材としては、50%以上の光を吸収するが、少なくとも0%よりも大きい量の光を透過する部材を用いればよい。また、光反射部材134に代えて、入射光を拡散する拡散部材を備えていてもよい。
図10に示す第4の態様の光進行方向変換部30Dは、導光体20の入射面20a側に開口を有する円錐状の凹部138から構成されている。円錐状の凹部138は、凹部を構成する側面139に入射する光を屈折もしくは反射して導光体20内に導く光入射部として機能する。
円錐状の凹部138の開口は円錐の底面に当たる部分であり、開口と点光源14が対面して配置されている。開口サイズは点光源14のサイズ以上であることが好ましい。
点光源14から出射した光の一部は、光進行方向変換部30Dを構成する円錐状の凹部138の側面139に入射して屈折され、導光体20内に導かれる。その屈折した光が導光体20内で全反射を繰り返しながら導光されるように、出射面20bと側面139とがなす角度は調整されている。
いずれの態様の場合にも、光進行方向変換部30A〜30Cによる作用によって、面内方向に導光された光は光取出部の作用により最終的には導光体20の出射面から出射される。
光進行方向変換部および光取出部を有する導光体は、例えば、モールドを用いたインプリントにより作製することができる。また、平板状の導光体の表裏面に、機械切削、またはレーザー照射により凹部または貫通孔を形成して作製することができる。
なお、上記実施形態において、バックライトユニットは導光体を1層のみ備えているが、導光体を複数積層して備えてもよい。また、複数の導光体を備える場合には、導光体同士の間に間隙を設け、空気層を備えることが好ましい。
本開示のバックライトユニットは、上述した液晶表示装置におけるバックライトユニットとしてのみならず、看板、標識などのバックライト、室内灯などとしても用いることが可能である。
2018年1月12日に出願された日本出願特願2018−003380の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1. 互いに対向する入射面と出射面とを備えた導光体と、該導光体の前記入射面に対向して2次元状に配置された複数の点光源を有する光源部とを備え、前記光源部からの光を前記導光体の前記入射面に入射し、前記出射面から光を出射させるバックライトユニットであって、前記複数の点光源のうち2つ以上の点光源を最小点灯単位としてローカルディミング駆動されるバックライトユニットであり、
    前記導光体が、前記入射面の前記複数の点光源の各々に対向する各位置に設けられ、かつ前記導光体中を導光する方向に各々光の進行方向を変化させる複数の光進行方向変換部と、前記最小点灯単位に対応する単位領域毎に、該単位領域内の周縁部における密度を、該単位領域内の中央部における密度よりも高くして設けられ、かつ該導光体を導光した光を出射させる複数の光取出部とを備えているバックライトユニット。
  2. 前記複数の点光源のうち1つの点光源のみを点灯させた場合の該1つの点光源の近傍領域における光取出率が50%未満である請求項1に記載のバックライトユニット。
  3. 前記複数の点光源のうち1つの点光源のみ点灯させた場合の該1つの点光源を含む前記単位領域における光取出率が70%以上である請求項1または2に記載のバックライトユニット。
  4. 前記導光体の前記単位領域の前記中央部において、前記点光源の配置が疎な箇所に対応する領域に、前記点光源の配置が密な箇所に対応する領域よりも高い密度で前記光取出部が備えられている請求項1から3のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  5. 前記単位領域において、前記複数の点光源が2次元格子状に配列されている請求項1から4のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  6. 前記導光体の前記単位領域の前記中央部において、前記2次元格子状に配列されている前記複数の点光源の対角線の交点において前記光取出部の密度分布が極大値を有する請求項5に記載のバックライトユニット。
  7. 前記光進行方向変換部が、前記出射面に対して非平行な面を有する凹部を備えている請求項1から6いずれか1項に記載のバックライトユニット。
  8. 前記凹部が前記出射面に備えられており、該凹部が前記出射面において広い開口を有し、対向する前記点光源に向かって先細る形状である請求項7に記載のバックライトユニット。
  9. 前記光進行方向変換部が、前記入射面から前記出射面に貫通する貫通孔と、該貫通孔の前記出射面側に配置された光反射部材、光拡散部材もしくは光吸収部材とを備えている請求項1から6いずれか1項に記載のバックライトユニット。
  10. 液晶表示素子と、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のバックライトユニットとを備えた液晶表示装置。
JP2019564331A 2018-01-12 2018-11-29 バックライトユニットおよび液晶表示装置 Active JP6837579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003380 2018-01-12
JP2018003380 2018-01-12
PCT/JP2018/044094 WO2019138722A1 (ja) 2018-01-12 2018-11-29 バックライトユニットおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138722A1 JPWO2019138722A1 (ja) 2020-11-19
JP6837579B2 true JP6837579B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=67219601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564331A Active JP6837579B2 (ja) 2018-01-12 2018-11-29 バックライトユニットおよび液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11131800B2 (ja)
JP (1) JP6837579B2 (ja)
WO (1) WO2019138722A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138722A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 富士フイルム株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
EP3746696A4 (en) 2018-01-30 2021-10-13 BrightView Technologies, Inc. MICROSTRUCTURES FOR CONVERTING LIGHT WITH LAMBERTSCHER DISTRIBUTION INTO BAT DISTRIBUTIONS
CN111665679B (zh) * 2019-03-06 2022-08-12 深圳光峰科技股份有限公司 一种显示系统
US11822158B2 (en) 2019-09-11 2023-11-21 Brightview Technologies, Inc. Back light unit for backlit displays
WO2021149347A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US11531232B2 (en) 2020-01-24 2022-12-20 Brightview Technologies, Inc. Optical film for back light unit and back light unit including same
CN111624816B (zh) * 2020-06-30 2022-07-05 京东方科技集团股份有限公司 匀光膜、背光模组和显示装置
TWI735313B (zh) * 2020-08-18 2021-08-01 瑞儀光電股份有限公司 光源結構、背光模組及顯示裝置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608614B1 (en) * 2000-06-22 2003-08-19 Rockwell Collins, Inc. Led-based LCD backlight with extended color space
JP4106876B2 (ja) 2001-03-30 2008-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2007005111A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Seiko Instruments Inc 照明装置およびこれを用いた表示装置
US7791683B2 (en) 2007-11-19 2010-09-07 Honeywell International Inc. Backlight systems for liquid crystal displays
WO2010113361A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5877992B2 (ja) 2010-10-25 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6230144B2 (ja) 2013-01-25 2017-11-15 株式会社オプトデザイン 面照明装置
JP6141347B2 (ja) * 2014-06-05 2017-06-07 キヤノン株式会社 光源装置及び表示装置
WO2019138722A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 富士フイルム株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019138722A1 (ja) 2019-07-18
JPWO2019138722A1 (ja) 2020-11-19
US11131800B2 (en) 2021-09-28
US20200341183A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837579B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2019530967A (ja) ローカルディミングのためのバックライトユニットおよび光束制御部材
JP5397572B1 (ja) 照明装置および表示装置
JP6833059B2 (ja) 面状照明装置および液晶表示装置
JP2008027886A (ja) 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
TWI490607B (zh) 顯示裝置及其發光模組與導光板
US20190377228A1 (en) Brightness homogenizing member, backlight unit, and liquid crystal display device
KR20140041539A (ko) 광 관리 필름
JP2008311026A (ja) 面光源装置
JP2010123295A (ja) 照明ユニットと同ユニットを用いた照明装置
KR101692888B1 (ko) 도광판과 이를 이용한 백라이트 유닛
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP2007080789A (ja) 導光体
TW201314314A (zh) 導光板、面光源裝置及透過型圖像顯示裝置
JP2015069792A (ja) 導光体、照明装置、および表示装置
JP2764559B2 (ja) レンズ配列シート、面光源および透過型表示体
KR101106502B1 (ko) 도광판
JP2008146886A (ja) 面発光装置及びこれを備えた表示装置
JP2015191686A (ja) 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置
JP5458754B2 (ja) 光制御シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置及び光制御シートの製造方法
JP2015210844A (ja) 照明装置、表示装置
WO2013064369A1 (en) Surface lighting device
KR20100009827A (ko) 다각형 프리즘 확산패턴을 이용한 액정표시장치 백라이트유닛용 도광판 및 이를 이용한 액정표시장치용 백라이트유닛
JP2010210827A (ja) 光線制御ユニット
US20210404628A1 (en) Light homogenizing film, backlight module and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250