JP2015069792A - 導光体、照明装置、および表示装置 - Google Patents

導光体、照明装置、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015069792A
JP2015069792A JP2013202154A JP2013202154A JP2015069792A JP 2015069792 A JP2015069792 A JP 2015069792A JP 2013202154 A JP2013202154 A JP 2013202154A JP 2013202154 A JP2013202154 A JP 2013202154A JP 2015069792 A JP2015069792 A JP 2015069792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
incident surface
unit
light incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013202154A
Other languages
English (en)
Inventor
隼也 佐藤
Junya Sato
隼也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013202154A priority Critical patent/JP2015069792A/ja
Publication of JP2015069792A publication Critical patent/JP2015069792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】輝度均一性が高く、射出効率の高い導光体、照明装置、および表示装置を提供する。
【解決手段】導光体7の光偏向面7aに、光を射出面7bに向けて偏向する複数の光偏向要素18を設ける。複数の光偏向要素18は、2つ以上の光偏向要素をX方向にピッチPxで配置した単位列と、光入射面7Lから範囲dyで2つ以上の単位列をY方向に沿って光入射面7Lから遠ざかるにつれて隣接間隔が減少するように配列した単位群とを構成する。1つ以上の単位群は、光入射面7Lから遠ざかる方向に複数の光偏向要素18の配置密度が漸次増大するように、かつ、単位群内の単位列は、X方向の光偏向要素18の配置がY方向において隣接する単位列とX方向に1/2ピッチずらして配置する。光入射面7Lおよび対向面7Loは、算術平均粗さを0.01μm以上1.0μm以下に、十点平均粗さを0.05μm以上5.0μm以下に設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、導光体、当該導光体を用いた照明装置、および表示装置に関する。
最近の液晶テレビに代表されるフラットパネルディスプレイ等においては、主に直下型方式の照明装置またはエッジライト方式の照明装置が採用されている。直下型方式の照明装置では、光源として複数の冷陰極管やLED(Light Emitting Diode)が、液晶パネル等の画像表示素子の背面に規則的に配置される。画像表示素子と光源との間には、光散乱性の強い拡散板が用いられ、光源である冷陰極管やLEDが視認されないようにしている。
一方、エッジライト方式の照明装置では、光源として複数の冷陰極管やLEDが、導光体(または導光板)と呼ばれる透光性のある板の端面(入射面)に配置される。一般的に、導光体の射出面(画像表示素子と対向する面)の逆側の面(光偏向面)には、導光体の端面から入射する光を効率良く射出面へと導く光偏向要素が形成される。現在、光偏向面に形成される光偏向要素としては白色のインキが線状、またはドット状に印刷されたものが一般的である(例えば、特許文献1および特許文献2)。
導光体は、透明板の端面に光源が配置されるため、光源近傍の領域を導光する光量は多く、光源から離れた領域を導光する光量は相対的に少なくなる。従って、光偏向要素は、光源近傍ほど疎に、離れるほど密に配置することで、導光体の射出面から均一に光が射出されるよう設計される。特許文献2には、光偏向要素の粗密配置方法について、光偏向要素の大きさを変えながら一定のピッチで配置する方法、または光偏向要素の大きさを変えずに配置ピッチを変えていく方法が記載されている。現在の印刷方式で作製される導光体の大半は、光偏向要素の大きさを変えながら一定のピッチで配置する方法を採用している。しかし、白色ドットに入射した光は、ほぼ無制御に拡散反射されるため射出効率は低い。また、白色インキによる光吸収も無視することはできない。
そこで最近では、マイクロレンズをインクジェット法によって導光体の光偏向面に形成する方法や、レーザーアブレーション法によって光偏向要素を形成する方法などが提案されている。白色インキと違い、導光体の樹脂と空気との屈折率差による反射、屈折、透過を利用しているため、光吸収はほとんど生じない。そのため、白色インキに比べて光射出効率の高い導光体を得ることができる。
しかしながら、インクジェット法やレーザーアブレーション法による光偏向要素の形成は、白色インキの印刷と同様、導光体を平板成形した後に別工程で形成されるため、作製工程数が減る訳ではない。むしろ、白色インキの印刷工程よりもタクトタイムが長く、また設備のイニシャルコストが高いなど高コストとなる問題がある。
そこで、導光体を射出成形法や押出成形法により成形し、光偏向要素を射出成形時や押出成形時に直接賦形する方法も提案されている(例えば、特許文献3)。導光体の成形と同時に光偏向要素も形成されるため工程数が減り、低コスト化が実現できる。しかしながら、光偏向要素を粗密で配置するにあたっては、上述した印刷方式の導光体のように光偏向要素の大きさを変えていくことは困難である。従って、光偏向要素の大きさを変えずに配置ピッチを変えていくことで粗密配置を得る方法が採用される場合が多い。
しかしながら、光偏向要素の配置ピッチを変えていく方法は、光偏向面内において二方向の配置ピッチを変えなければならず、配置設計および配置設計に基づいた金型作製が非常に複雑となる。配置設計を容易にするために、二方向のうち一方向(導光体の入射面と平行な方向:X方向)を一定とし、他方(導光体の入射面と直交する方向:Y方向)のみの配置ピッチを変更する方法をとる場合、次のような問題が生じる。すなわち、光源近傍の疎領域を基準にX方向のピッチを決定した場合は、X方向のピッチが大きくなるため、光源から離れた密領域において十分密度を上げることができず、導光体の射出面から射出される光量が低減してしまう。一方で、光源から離れた密領域を基準にX方向のピッチを決定した場合は、X方向のピッチが小さくなるため、光源近傍の疎領域においてはY方向のピッチを大きくしなければならない。すると、疎領域においては、光偏向要素がX方向と平行な直線上に並んで視認されてしまう。
特開平1−241590号公報 特開平3−6525号公報 特開2000−89033号公報
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、従来に比べてより簡易に作製ができかつ輝度均一性が高く、射出効率の高い導光体、および導光体を備える照明装置並びにこの照明装置を用いた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、透光性材料からなる多面体であり、対向して配置された第1面および第2面と、第1面および第2面の双方に接する光入射面とを有し、光入射面から入射された光を第1面および第2面の間で導光すると共に光の一部を第2面から出射する導光体であって、第1面には、入射された光を第2面に向けて偏向する、各々が独立して配置される凹状または凸状のドット形状を有した、複数の光偏向要素が設けられ、第2面には、光入射面に直交する第1の方向に沿って延在した形状であり、第1の方向に直交する第2の方向に沿って配列された、複数の単位レンズが設けられ、第1面および第2面の双方に接する少なくとも光入射面および光入射面と対向する面は、算術表面荒さRaが0.01μm以上1.0μm以下を、十点平均粗さRzが0.05μm以上5.0μm以下を、それぞれ満足する構成とする。
上記導光体では、複数の光偏向要素は、2つ以上の光偏向要素を第2の方向に沿って一定のピッチで配置して単位列を構成し、光入射面から所定の距離にある領域に2つ以上の単位列を第1の方向に沿って光入射面から遠ざかるにつれて隣接間隔が減少するように配列して単位群を構成し、1つ以上の単位群を第1の方向に沿って光入射面から所定の距離で配置した構成であり、1つ以上の単位群は、第1の方向に沿って光入射面から遠ざかる方向に複数の光偏向要素の配置密度が漸次増大するように配置されており、単位群を構成する2つ以上の単位列は、第2の方向に沿ってピッチの1/2の距離をずらして交互に配置されていることが好ましい。
また、上記導光体では、複数の単位レンズは、レンズ断面が、少なくとも頂部において円弧形状または楕円弧形状を有することが好ましい。
なお、上記導光体に、導光体の光入射面に臨むように配置された光源を組み合わせることで、光源からの光を導光体の光入射面に入射し、導光体の第2面から出射して照明光を形成する、照明装置を構成することができる。
上記照明装置では、導光体の第1面と対向する位置に配置された反射部材をさらに備えてもよいし、導光体の第2面と対向する位置に配置された1枚以上の透過性光学シートをさらに備えてもよい。
さらには、上記照明装置に、照明装置からの照明光を照射することにより画像を表示する画像表示素子を組み合わせること、表示装置を構成することができる。
本発明によれば、第1の方向に沿って光入射面から遠ざかるにつれて配置密度が増加するように複数の単位群に分けて光偏向要素を配置すると共に、第2の方向に沿った光偏向要素の配置を隣接する単位列とX方向に1/2ピッチずらして配置し、第1面と第2面とに接する少なくとも光入射面および対向面の算術平均粗さを0.01μm以上1.0μm以下に、十点平均粗さを0.05μm以上5.0μm以下にする。これにより、従来に比べて輝度均一性が高く、射出効率の高い導光体を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を示す模式的な断面図 本発明の一実施形態に係る導光体の一例を示す模式的な斜視図および断面図 本発明の一実施形態に係る導光体のX方向に沿う断面の部分拡大図 本発明の一実施形態に係る導光体の光偏向要素の配置パターンの概要を示す模式図 本発明の一実施形態に係る導光体の光偏向要素の配置パターンの詳細を示す模式図 本発明の一実施形態に係る導光体の単位群の隣接部における光偏向要素の配置を示す模式図 本発明の一実施形態に係る導光体における光の伝播の様子を示す模式的な図 単位レンズを有しない第1比較例の導光体における光の伝播の様子を示す模式的な図 本発明の一実施形態に係る導光体の輝度分布と、単位レンズを有しない第1比較例の導光体の輝度分布とを示す模式図 単位レンズを通してみた光偏向要素の像の一例を示す模式図、および単位レンズおよび等方性光拡散部材を通してみた光偏向要素の像の一例を示す模式図 光偏向要素の配置パターンの第2比較例を示す模式図 光偏向要素の配置パターンの第3比較例を示す模式図 本実施形態の変形例の導光体を示す模式的な斜視図および断面図 本実施形態の変形例の光偏向要素の配置パターンの詳細を示す模式図 輝度低下率の測定位置を示す模式的な平面図
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
本発明の一実施形態に係る導光体、照明装置、および表示装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置1の構成を示す模式的な断面図である。図2(a)は、本発明の一実施形態に係る導光体7の一例を示す模式的な斜視図である。図2(b)および(c)は、それぞれ図2(a)におけるA−A断面図およびB−B断面図である。図3は、本発明の一実施形態に係る導光体7のX方向に沿う断面の部分拡大図である。図4は、本発明の一実施形態に係る導光体7の光偏向要素の配置パターンの概要を示す模式図である。図5は、本発明の一実施形態に係る導光体7の光偏向要素の配置パターンの詳細を示す模式図である。図6は、本発明の一実施形態に係る導光体7の単位群の隣接部における光偏向要素の配置を示す模式図である。なお、各図面は、模式図のため、寸法、形状、個数等は、誇張したり省略したりされている(以下の図面も同様)。
図1に示すように、本実施形態の表示装置1(液晶表示装置など)は、画像表示素子2と、この画像表示素子2の光入射側に臨ませて配置された照明装置3とを備える。
画像表示素子2は、液晶層9を2つの偏光板10および11で挟んで構成されている。この画像表示素子2は、画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する素子であることが好ましく、液晶表示素子であることがより好ましい。液晶表示素子は、画素単位で光を透過/遮光して画像を表示する代表的な素子であり、他の表示素子に比べて、画像品位を高くすることができるとともに、製造コストを低減することができる。
照明装置3は、拡散シート28、集光シート20、等方性光拡散部材8、および導光体7を画像表示素子2の方からこの順に配置した積層体21と、導光体7の側面に配置された光源6と、導光体7および光源6を囲む反射板5(反射部材)とを、少なくとも含んで構成されている。この照明装置3は、拡散シート28を画像表示素子2に臨ませて配置される。
等方性光拡散部材8は、後述する導光体7から射出される光を等方的に拡散する機能を有する部材であり、導光体7に面して配置されている。この等方性光拡散部材8には、例えば、透明基材の表面に半球状のマイクロレンズが多数配列されたマイクロレンズシートを用いることができる。具体的には、例えば、透明樹脂中に球状粒子を分散させ、球状粒子の一部を表面から突出させたものを用いることができる。
集光シート20は、等方性光拡散部材8によって拡散された光を、視覚方向Fへと集光する機能を有する部材であり、例えば、基材23の表面に複数のプリズム24が形成されたプリズムシートを採用することができる。
拡散シート28は、集光シート20によって集光された光を拡散し、また集光シート20を保護する機能、および集光シート20に形成される周期構造と画像表示素子2の周期構造とによるモアレの発生を低減する機能を有する。この拡散シート28としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム上に球状粒子を分散させたアクリル樹脂を塗布したシート部材を採用することができる。また、拡散シート28は、集光シート20によって集光された光の偏光を分離する機能を有していてもよい。このような偏光分離機能を有する拡散シート28としては、例えば、偏光分離シート(DBEF(登録商標)、スリーエム社製)に代表されるような、一方の偏光を透過し、もう一方の偏光を反射する反射型偏光分離シートを用いることができる。
反射板5(反射部材)は、導光体7から漏れる光を導光体7側に反射するもので、例えば、白色のポリエチレンテレフタレートフィルムのような反射シートなどによって構成される。本実施形態では、このような反射シートを、光源6の側方および後述する導光体7の光偏向面7aを囲む筐体の内面に配置した構成を採用している。
光源6は、導光体7が等方性光拡散部材8に向けて射出する光を、導光体7の側面から供給するものであり、点状、線状、または面状の光源を採用することができる。光源6として好適な光源の例としては、例えば、LEDを挙げることができる。LEDの種類としては、例えば、白色LEDや、光の3原色である赤色、緑色、青色のチップで構成されるRGB−LED等が挙げられる。または、光源6は、冷陰極蛍光管(CCFL)に代表される蛍光管であってもよい。
本実施形態の照明装置3における光源6は、後述する導光体7の互いに対向する2つの端面である光入射面7Lのそれぞれの近傍において、複数のものが離間して配置された点状光源を採用している。各光源6の光軸は、一例として、光入射面7Lに略直交する(直交する場合を含む)方向に配置されている。
導光体7は、光源6から光入射面7Lに入射された光を導光すると共に、この光を、等方性光拡散部材8に対向する面状領域である射出面7b(第2面)から等方性光拡散部材8に向けて射出する多面体の部材である。本実施形態の導光体7は、図2(a)〜(c)に示すように、平面視矩形状の平板部7cの一方の板面に導光された光を内部反射する平面状の光偏向面7a(第1面)が形成され、光偏向面7aの反対側に射出面7bを構成する単位レンズ7dが複数形成された、六面体の例を示している。平板部7cの厚さh7cは、特に限定されないが、例えば0.300mm以上3.00mm以下とすることが可能である。
導光体7の側面において互いに対向する一組の側面は、光源6から出射された光を導光体7の内部に入射させる光入射面7Lを構成している。以下では、光入射面7Lに直交する方向をY方向(第1の方向)と、光偏向面7aに平行な平面内においてY方向と直交する方向をX方向(第2の方向)と、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向と称する。本実施形態の光入射面7Lは、X方向に長辺かつZ方向に短辺を有する矩形形状を有しており、このため、X方向は、光入射面7Lの長手方向に一致している。
図3に示すように、本実施形態では、単位レンズ7dは、少なくとも頂部7eにおいて円弧形状または楕円弧形状を有する外部側に凸の断面がY方向に延ばされたシリンドリカルレンズ形状を有し、その延在方向と直交する方向(X方向)に隙間なく配列されている。このため、レンズ形成面部7b’は、各単位レンズ7dの底部が整列する仮想的な平面になっており、単位レンズ7dの全体によって覆われている。この結果、導光体7の射出面7bは、各単位レンズ7dの表面が連なった断面U字状の凹凸面になっている。
各単位レンズ7dは、丸みを帯びた頂部7eとその両側からレンズ形成面部7b’に向かう湾曲側面7fとが滑らかに接続された曲面形状に形成されている。単位レンズ7dの頂点T1における接線角度は0度であり、頂点T1からレンズ形成面部7b’に至るにつれ、接線角度は次第に大きくなり、単位レンズ7dの端部E1において、接線角度は最大となる。頂部7eの形状は、単位レンズの端部E1を原点とし、レンズ形成面部7b’に沿う距離をtとしたときの、レンズ形成面部7b’からの高さf(t)で表すことができる。f(t)は、円弧の一部からなる関数である。
このような構成により、光偏向面7a側に点光源を設置した場合、点光源から射出された斜め方向の光Kが単位レンズ7dの表面での屈折により集光されて、Z方向に沿う視覚方向Fへ立ち上げられる。これにより、導光体7の射出面7b側から点光源を観察すると、点光源はX方向に延びる線状光源として視認される。
単位レンズ7dのレンズ形成面部7b’からの高さはh7d、各単位レンズ7dの底面のX方向の幅はT7d、単位レンズ7dのX方向の配列ピッチはP7dである。高さh7dの好ましい範囲は、例えば2μm以上50μm以下である。幅T7dの好ましい範囲は、例えば20μm以上200μm以下である。配列ピッチP7dの好ましい範囲は、例えば20μm以上200μm以下である。本実施形態では、特に、P7d=T7dになっている。
導光体7の光偏向面7aには、光源6からの入射光を射出面7b側へと偏向する光偏向要素18が形成されている。光偏向要素18としては、例えば、印刷によりパターニングされた反射面や、ドット状の構造物などを挙げることができる。ただし、光偏向要素18が印刷パターンからなる場合には、光入射面7Lから入射した光が印刷パターンで散乱される際に、指向性を持たずに四方八方に散乱されるため、単位レンズ7dにより散乱された光を効果的に集光することができないおそれもある。このため、光偏向要素18は、ドット状の構造物であることが好ましい。
光偏向要素18に好適なドット状の構造物としては、光入射面7Lから入射して導光体7内で内部反射して導光される光を、光偏向面7aに対する入射角より小さな角度となるように偏向する必要がある。例えば、凹型のマイクロレンズ形状、または凸型のマイクロレンズ形状や、角錐形状、円錐形状などの構造物が挙げられる。ドット状の構造物からなる光偏向要素18は、凸部、凹部のいずれも選択することができ、凸部、凹部を混合して用いることも可能である。光偏向要素18が光偏向面7aに形成した凹部からなる場合、光入射面7Lから入射した光が、導光体7内では凸面となる光偏向要素18の内面において全反射されて、指向性を持った光が、光偏向面7a側からその上方の射出面7bに向かって進む。このような偏向光は、単位レンズ7dによって、効率的に集光することが可能になる。
本実施形態では、光偏向要素18の一例として、凹型のマイクロレンズを採用している。具体的には、平面視(Z方向視)において長軸がX方向に向けられた楕円の範囲に形成された凹楕円面を採用している。すなわち、本実施形態の光偏向要素18は、図2(b)および(c)に示すように、平面視の長径はwx、短径はwy、光偏向面7aからの深さはh18である。長径wxの好ましい範囲は、例えば30μm以上100μm以下である。短径wyの好ましい範囲は、例えば30μm以上100μm以下である。深さh18の好ましい範囲は、例えば2μm以上20μm以下である。
このような光偏向要素18は、X方向の配置密度が、Y方向の各位置で略均一であり、かつ各光入射面7Lから対向面7Loに向かって、Y方向に沿う配置密度が漸次増大するように配置されている。光偏向要素18による射出面7b側への光偏向量は、単位面積あたりの光偏向要素18の占める面積が大きいほど多くなる。光偏向要素18の配置パターンは、Y方向に複数の領域で形成されており、各領域内でX方向の配置ピッチPxが変化し、光入射面7Lから対向面7Loに向かうに従い、ピッチPxは漸次減少する。また、光偏向要素18が、Y方向に隣り合う単位列同士は、X方向において、交互に1/2Pxだけずらして配置される。
このように光偏向要素18を配置することで、X方向のピッチPxが変化しない場合やY方向に隣り合う単位列同士が、X方向において、ずらさずに配置した場合と比較し、対向面7Lo側の光偏向要素18の面積率を増加させることができるため、光偏向要素18により射出面7b側へと偏向される光量は増加する。
また、光入射面7Lから導光体7に入射した光のうち、光偏向要素18により射出面7b側へと偏向されなかった光は、対向面7Loから漏れ出てしまう。漏れ出た光の一部は、反射板5により拡散反射され、対向面7Lo側から導光体7へと再入射される。このとき、対向面7Loの表面状態により入射光量は変化する。対向面7Loの算術表面荒さRaが1.0μmより大きく、十点平均粗さRzが5.0μmより大きいと、表面散乱により入射光量が減少するため、著しく輝度が低下して好ましくない。算術表面荒さRaが0.01μmより小さく、十点平均粗さRzが0.05μmより小さくなると、表面研磨が困難であるため、算術表面荒さRaは0.01μm以上1.0μm以下、十点平均粗さRzは0.05μm以上5.0μm以下であることが望ましい。
導光体7の光射出面7bには、単位レンズ7dが形成されており、光入射面7Lから入射した光は、略直進的に進行するため、光入射面7Lおよび対向面7Loから入射する光量に対し、側面7Lsから入射する光量は少ないため、少なくとも、光入射面7Lおよび対向面7Loの算術表面荒さRaは0.01μm以上1.0μm以下、十点平均粗さRzは0.05μm以上5.0μm以下であることが望ましい。
図4〜図6をさらに参照して、光偏向要素18の配置について詳細に説明する。
光偏向要素18の配置パターンは、Y方向における複数の領域に分かれて形成されている。図4では一例として、光入射面7L側から順に領域a、b、cの3領域に分割した場合を示している。ただし、領域の分割の仕方は、これに限らず分割数や分割領域の大きさは、適宜選択することができる。領域a、b、cでは、それぞれ、図5に模式的に示すように、光偏向要素18が、X方向にm個、Y方向にn個が配列されている。ただし、m、nの大きさは、各領域によって異なる。
以下では、各領域に共通する配置パターンについて説明し、必要に応じて、異なる点を説明する。その際、各領域a、b、cによって数値が異なることを明記する場合には、例えば、ma、na、mb、nb、mc、ncのように、領域名の添え字を付して表す。また、特に断らない限り、他の変数や定数も同様に表す。
光偏向要素18は、X方向には、一直線上に配置されて単位列を構成し、Y方向には、これらの単位列が間隔を変えて配列されている。領域a、b、cに配置されたna個、nb個、nc個の単位列は、それぞれ単位群を構成している。
各単位群の光偏向要素18を、E(i,j)と表す。ここで、iは、X方向の一端側(図示下端側)から他端側に向かって1番目からm番目まで配列された光偏向要素18に付された整数の符号である。jは、Y方向の光入射面7L側の端部(図示左側)から光入射面7Lと反対側の端部に向かって1番目からn番目まで配列された光偏向要素18に付された整数の符号である。また、E(i,j)の位置座標を、(xij、yij)と表記する。
各単位列におけるX方向の平均ピッチPxは、次式(1)に示すように、jによらず、一定の平均ピッチPxに等しい。次式(1)の、Δxijは、E(i+1,j)とE(i,j)との隣接間隔(中心間距離)であり、次式(2)で表される。平均ピッチPxは、領域a、b、cごとに異なり、それぞれPxa、Pxb、Pxc(ただし、Pxa>Pxb>Pxc)である。
単位列の間のY方向の隣接間隔(中心間距離)Δyを次式(3)で表すと、単位群内において、Δyは、jが増大するにつれて減少している。これにより、光偏向要素18の配置密度(以下、単に密度)Dは、単位群内においてY方向では、光入射面7Lから離れるにつれて単調増加する関数になっている。ここで、密度Dは、光偏向面7aに占める単位面積当たりの光偏向要素18の投影面積の比である。また、Y方向に隣り合う単位列同士は、X方向において、交互に平均ピッチPxの1/2だけずらして配列されている。
ここで、密度Dの変化は、導光体7から射出される輝度分布を略均一化(均一である場合を含む)できるように設定され、本実施形態では、図4のグラフに示すように、領域a、b、cの全体を通して、光入射面7Lから離れるにつれて増加する単調増加関数(曲線100参照)を採用している。
ここで略均一という場合、輝度ムラが導光体7の全体に均一に分布していてもよいし、輝度ムラが傾向を有する分布を有していてよい。例えば、表示装置1のような用途では、表示品質上、画面の周辺部に比べて画面の中心部の輝度が高い方が好ましいため、光入射面7Lの近傍よりも、光入射面7Lに対向する面7Lo近傍の方が高輝度になる分布になっていることがより好ましい。
密度Dの変化は、光入射面7LのY方向の座標値をY=0、対向面7Loにおける座標値をY=dyとしたとき、一例としては、Y=0で最低の密度D0であり、y座標が増大するにつれて略直線的に増加し、Y=0.6・dyからY=dyに到るまでの間で、急峻に増大し、Y=dyにおいて、最大密度Dmax=10・D0になっているような変化を採用することができる。なお、密度Dは、光偏向要素18の平均ピッチPxが単位群ごとに一定であるため、図3に直線101として模式的に示すように、X方向には、略一定(一定の場合を含む)である。
密度Dが小さいと、光入射面7Lから入射した光が視覚方向Fに沿う方向に偏向される量が少なくなり、射出面7bから射出される光の輝度が低下する。このため、密度D0は、0.01以上であることが必要である。密度Dが0.01未満の場合、例えば、厚み0.5mmで13インチサイズ(170mm×300mm)の導光体7において、光入射面7L近傍の輝度低下率が30%以上と非常に大きくなる。ここで定義している輝度低下率とは、導光体7の面内での輝度の最大値に対する低下率を指す。
輝度低下率が30%以上の場合、照明装置3を拡散シート28側から眺めたときに、光入射面7L付近と中央部とでの輝度差がはっきりと目で視認されるようになるため、表示装置1の品質的な問題が生じる。導光体7の光入射面7L近傍の輝度低下が視認できないようにするためにも、密度Dは0.01以上とすることが求められる。
このような、密度Dの変化として好適な関数としては、光入射面7Lを原点とするY方向の位置座標をyとして、次式(4)に示す関数の例を挙げることができる。
上記式(4)において、変数Bは、Y方向の位置における輝度分布に寄与する変数である。このような配置が可能となるのは、単位群内のX方向の平均ピッチPxa、Pxb、Pxcを異なる大きさとするとともに、この順に減少するようにしているためである。
次に、E(i,j)の位置座標(xij、yij)を、次式(5)〜(7)によって設定する。
δ(j)は、上記式(6)に示すように、jが偶数の場合に1、奇数の場合に0となる関数である。Y1は、単位群において最も光入射面7L寄りの単位列のY方向の座標値であり、領域ごとに、Y1a、Y1b、Y1cの値を取る。
このように配置された光偏向要素E(i,j)の密度Dについて説明する。
図6に示すように、光偏向要素E(i,j)は、規則的に配置されているため、その密度Deは、適宜の大きさの測定エリアの面積をR、その内側に含まれる配列域E(i,j)の面積をSaとすれば、面積Saを実測することにより、De=Sa/Rとして求めることができる。例えば、E(i,j)の密度Deを求める測定エリアは、図6に示すように、X方向においてはPx以上、Y方向においては隣接する単位列の中心までの距離の和Δyi−1+Δy以上の大きさを有する長方形を採用することにより、密度Deを実測することができる。
以上、導光体7の構成について、第1領域7Aの場合の例で説明した。これと対称に配置された第2領域7Bの構成は、配置位置の相違を除いて同様であるため、詳しい説明は省略する。
このような構成の導光体7に好適な透光性材料の例としては、例えば、PMMA(ポリメチルメタクリレート)に代表されるアクリル樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、COP(シクロオレフィンポリマー)樹脂、PAN(ポリアクリロニトリル共重合体)樹脂、AS(アクリロニトリルスチレン共重合体)樹脂等の透明樹脂を挙げることができる。
導光体7の製造方法としては、上記のような樹脂を用いて、押出成形法、射出成型法、あるいは熱プレス成型法によって、光偏向要素18および単位レンズ7dを一体で成形することが可能である。または、上述した製法で板状部材を成形した後、光偏向要素18および単位レンズ7dを、例えば、印刷法や、UV硬化樹脂、放射線硬化樹脂などを用いて形成することにより、導光体7を製造することも可能である。導光体7は、上述した製法のうち、特に押出成形法を用いて、光偏向要素18と単位レンズ7dとを一体に成形することが望ましい。この場合、導光体7を作製するための工程数が減り、またロール・トゥ・ロールでの成形であるため、量産性を高めることができる。
次に、このような構成の本実施形態の表示装置1、照明装置3の作用について、本実施形態の導光体7の作用を中心として説明する。
図7(a)は、本発明の一実施形態に係る導光体7における光の伝播の様子を示す模式的に平面図である。図7(b)は、図7(a)におけるC視の模式図である。図8(a)は、単位レンズを有しない第1比較例の導光体における光の伝播の様子を模式的に示す平面図である。図8(b)は、図8(a)におけるD視の模式図である。図9(a)は、本発明の一実施形態に係る導光体7における平面視の輝度分布を示す模式図である。図9(b)は、単位レンズを有しない第1比較例の導光体における輝度分布を示す模式図である。図10(a)は、単位レンズを通してみた光偏向要素の像の一例を示す模式図である。図10(b)は、単位レンズおよび等方性光拡散部材を通してみた光偏向要素の像の一例を示す模式図である。
図7(a)および(b)に示すように、各光源6が点灯されると、光源6からの光は、拡散しつつ前方の光入射面7Lに入射する。光入射面7Lに入射した光は、光偏向面7aと射出面7bとの間で反射を繰り返しながら対向面7Loに向かって導光される。このとき、光偏向面7aによってX方向に広がる方向に反射される光は、図7(b)に示すように、単位レンズ7dにおける凸面(内面側からは凹面)に内部反射してX方向に位置を変えながら導光される。ところが、単位レンズ7dは外側に凸のU字状の断面を有するため、入射光が集光されて単位レンズ7dの下方の光偏向面7aに向けて反射される。このため、図7(a)に示すように、単位レンズ7dの内部反射による反射光はX方向にあまり広がらずに、単位レンズ7dの延在方向であるY方向に沿って導光される。
このように、本実施形態では、射出面7bが単位レンズ7dで構成されるため、光源6から入射した光は、光源6の前方に位置する単位レンズ7dによって、その延在方向に沿って導光される。図7(b)には、1個の光源6のみが記載されているが、光源6は、X方向に沿って複数配置されているため、その他の光源6からの光も同様にして対向面7Loに向かって同様に導光される。
これに対して、図8(a)および(b)に示す第1比較例のように、本実施形態の導光体7から単位レンズ7dを削除した導光体70の場合、射出面70bは、光偏向面7aと平行な平面である。このため、光源6から光偏向面7aおよび射出面70bに向かって斜め方向に放射される光は、図8(b)に示すように、内部反射してX方向に導光される。平面視では、図8(a)に示すように、光源6から拡散する光束が、集光されることなく扇形に広がった状態で対向面7Loに向かって導光される。
このように、第1比較例の導光体70では、光源6からの光がX方向の左右に拡散して導光されていくため、光源6の前方に進む光の輝度が、光入射面7Lから離れるにつれて低下していく。従って、導光体7によって導光される場合の光の輝度は、このような第1比較例に比べると、光入射面7Lから離れた位置でも、X方向への拡散が抑制されているため輝度低下が格段に少ない。
以上、導光体7内の導光経路について、1つの光源6から光入射面7Lに入射する場合の例で説明した。表示装置1では、このような光源6が光入射面7Lの延在方向に沿って複数配置されているため、導光体7全体としては、各光源6からの光を重ね合わせた輝度分布になる。導光体7では、光源6からの入射光は、上述のように光源6の前方の狭い範囲に導光されていく。このため、図9(a)に示すように、各光源6から入射した光を重ね合わせても輝度ムラは発生せず、後述する光偏向要素18の作用と相俟って、略均一な輝度分布が得られる。
一方、第1比較例の導光体70では、光源6からの入射光は、上述のように光源6の前方に扇形に広がって伝播する。このため、導光体7と同様の光偏向要素18を備えていたとしても、図9(b)に示すように、X方向の両端部において、光入射面7Lから対向面7Loに向かって広がる三角形状の暗部Shが発生する。
次に、光偏向要素18の作用について説明する。
導光体7の光偏向面7aには、微小な光偏向要素18が多数形成されているため、光偏向要素18に到達した光は、光偏向要素18の面形状に応じて偏向される。具体的には、光偏向要素18によって散乱されるため、光偏向要素18の直上の射出面7bに向かって偏向される成分が増える。このため、各光偏向要素18は、光偏向面7a上に点状の光源が配置されているのと同等の効果がある。
図3に示すように、光偏向要素18による偏向成分は、光偏向面7aで全反射されて導光される反射光に比べると、射出面7bにおける入射角が小さくなるため、射出面7bを透過して外部に射出される。このとき、射出光は、単位レンズ7dのレンズ作用により集光されるため、X方向の広がりが抑制された光束として視覚方向Fに沿って射出される(図3における光K参照)。
従って、導光体7を射出面7b側から観察すると、光偏向要素18による偏向成分により、光偏向要素18の位置に線状光源が配置されているように視認される。すなわち、導光体7を、単位レンズ7dを通して、射出面7b側から観察すると、図10(a)に実線で示すように光偏向要素18がX方向に線状に広がって見える。ただし、図10(a)は模式図のため、光偏向要素18はX方向にピッチLxで、Y方向にピッチLyで繰り返し配列される場合を図示している。
射出面7bから射出された光は、等方性光拡散部材8に入射して等方的に拡散される。これにより、光偏向要素18の配置位置に応じた輝度分布のムラが均されるとともに、偏向光による光偏向要素18の像も、X方向およびY方向に広がって、ぼけた状態になる。図10(b)に、等方性光拡散部材8を通して導光体7を観察した場合の光偏向要素18の像の見え方を模式的に示す。図10(b)に示すように、光偏向要素18の像は、等方性光拡散部材8によって、Y方向にも広がるため、X方向およびY方向に互いに重なった面状の光源のように視認される。これにより、光偏向要素18の点状の像や、光偏向要素18がX方向に連なった線状の像も視認されなくなる。
等方性光拡散部材8を透過した光は、集光シート20に入射することにより、視覚方向Fに向けて集光される。集光シート20から出射された光は、拡散シート28に入射して拡散され、集光シート20の集光方向に起因する輝度ムラが均される。このようにして、拡散シート28からは、輝度ムラが抑制された光が出射され、画像表示素子2が偏光板10の側から照明される。この状態で、画像表示素子2が画像信号に応じて駆動されると、画像信号に応じた画像や映像が、画像表示素子2に表示され、外部から画像や映像を観察することが可能となる。
ここで、導光体7の光偏向要素18の作用について詳しく説明する。
導光体7では、第1領域7A、第2領域7Bのそれぞれにおいて、光偏向要素18の密度Dは、光入射面7Lから対向面7Loに向かって単調増加している。このため、光偏向要素18による視覚方向Fへの偏向成分は、密度Dに比例して増大する。従って、導光体7内のY方向への伝播の際の輝度低下分を相殺するように、光偏向要素18の密度Dを増大させることにより、射出面7bにおける射出光のY方向における輝度分布を均一化することができる。また、X方向では、図4における直線101に示すように、平均的にはX方向に略均一な密度で配置されているため、X方向の輝度ムラが抑制されている。
本実施形態の導光体7では、このような密度Dの配置を実現するために、第1領域7A、第2領域7BをそれぞれY方向において、例えば、領域a、b、cに応じて、光偏向要素18を、複数の単位群に分割し、単位群ごとに、X方向の平均ピッチをPxa、Pxb、Pxcのように変更している。これにより、各単位群内における各単位列のY方向の隣接間隔を光入射面7L側から対向面7Lo側に向かって漸減させる構成とし、かつ、単位群の境界における、X方向の平均ピッチと、Y方向の隣接間隔とが、不連続に変化する構成としている。
このように、X方向の隣接間隔と、Y方向の隣接間隔との組み合わせにより、単調減少する密度Dを形成しているため、Y方向の輝度分布を略均一化することができるとともに、Y方向における光偏向要素18の粗密の偏りを抑制することができる。これにより、光取り出し効率が向上するとともに、光偏向要素18の粗密の偏りに起因する輝度ムラを抑制することが可能となる。
これらの点について、導光体7の第2比較例、第3比較例を参照して説明する。
図11は、光偏向要素の配置パターンの第2比較例を示す模式図である。図12は、光偏向要素の配置パターンの第3比較例を示す模式図である。
図11に示す第2比較例の導光体71は、導光体7の第1領域7A、第2領域7Bをそれぞれ、領域aと同様の単位群を構成するように、光偏向要素18を配置した場合の例である。このため、各単位列において、X方向の平均ピッチはPxaとし、Y方向の単位列の列数はnaよりも大きいNaである。単位列のY方向の隣接間隔は、Δy1a、…、ΔyNaのような減少数列である。このような配置では、対向面7Loの近傍で光偏向要素18の密度Dを急峻に増加させるには、単位列の隣接間隔Δyjaを狭める必要がある。しかし、隣接間隔Δyjaを0に近付けても、X方向に隙間があるため、一定の限度以上には、密度Dを増加させることができない。このため、例えば、図11のグラフに曲線102として示すように、密度Dの最大値Dmax’をあまり大きくすることができない。
これにより、対向面7Loの近傍において、光偏向要素18による視覚方向Fへの偏向成分が減少し、射出面7bからの射出光の輝度が低下してしまうため、本実施形態の導光体7に比べるとY方向の輝度分布の均一性が格段に低下する。また、光偏向要素18によって偏向されなかった光は、そのまま導光体71内に導光されるため、例えば、反対側の対向面7Loら多くの光が漏れ出て、射出面7bから取り出すことができない。従って高輝度な照明装置3を得ることができない。
図12に示す第3比較例の導光体72は、導光体7の第1領域7A、第2領域7Bがそれぞれ1つの領域dとして1つの単位群が構成されるように光偏向要素18を配置した場合の例である。ただし、第2比較例の導光体71とは異なり、X方向の平均ピッチPxd(ただし、Pxd<Pxa)は、対向面7Loの近傍の光偏向要素18の密度Dが必要な最大密度Dmaxとなるように設定している。また、これに応じて、Y方向の単位列の列数をMdとし、単位列のY方向の隣接間隔は、Δy1d、…、ΔyMdのような単調減少数列としている。ここで、Pxd<Pxaであるため、光入射面7Lの近傍のY方向の隣接間隔は、例えばΔy1d>Δy1a等のように、対応する導光体7における隣接間隔よりも広げる必要がある。
このような配列によれば、密度Dの変化は、導光体7の場合と同等になる。このため、視覚方向Fへの偏向光の輝度は、対向面7Loの近傍でも高輝度が保たれ、反対側の光入射面7Lから漏れ出る光も少なくなるため、全体として高輝度の照明装置3が得られる。しかし、各単位列の平均ピッチPxdが小さいため、単位列が線状になって視認されやすくなる。特に光入射面7Lの近傍では、X方向の隣接間隔が詰まるとともにY方向の隣接間隔は逆に広がる結果、Y方向において単位列同士の間に隙間が生じることで、線状光として目立ちやすくなる。つまり、光源の均一性が低下して輝度ムラが生じ、線状に並んだ光源の像が視認されやすくなる。
本実施形態の導光体7の光偏向要素18の配列によれば、上記第2比較例、第3比較例における輝度低下、輝度ムラ、光源の視認性の増大、といった問題が抑制される。
照明装置3を、例えば、液晶ディスプレイ等のバックライトとして適用する場合、ある基準内の面内輝度均一性を保ちながら面中心輝度を高めることが望ましい。本実施形態の導光体7における光偏向要素18の配置によれば、光入射面7Lに近いほど疎に、光入射面7Lから離れるほど密となる粗密分布を取っており、これにより、照明装置3の面内輝度均一性を犠牲にすることなく、面中心輝度を高めることが可能になっている。
[変形例]
次に、本発明の一実施形態に係る変形例の導光体37について説明する。
図13(a)は、本発明の一実施形態に係る変形例の導光体37を示す模式的な斜視図である。図13(b)および(c)は、図13(a)におけるE−E断面図およびF−F断面図である。
図13(a)、(b)、(c)に示すように、本変形例の導光体37は、上記実施形態に係る導光体7の光偏向要素18に代えて、光偏向要素38を備える。本変形例の導光体37は、上記実施形態に係る表示装置1および照明装置3において、導光体7に代えて用いることができる。
以下、上記実施形態と異なる点を中心に説明する。
導光体37の光偏向要素38は、上記実施形態の光偏向要素18が、光偏向面7aに形成された凹部からなるのに対して、光偏向面7aから突出した凸部である点のみが異なる。すなわち、光偏向要素38は、平面視形状が光偏向要素18と同様の長径wx、短径wyの楕円形状を有し、光偏向面7aからの突出高さがh38である。突出高さh38の好ましい範囲は、例えば2μm以上20μm以下である。光偏向要素38の配置パターンは、上記実施形態の光偏向要素18と同様である。このような導光体37は、上記実施形態の導光体7と同様の方法により製造することができる。
導光体37によれば、光入射面7Lから入射し、射出面7bおよび光偏向面7aの間で導光される光が照射されると、内面側から凹面になっている光偏向要素38において内部反射して、凹面の光軸に沿って集光される。このため、視覚方向Fに向く偏向成分が発生する。従って、本変形例の光偏向要素38を有する導光体37を備える照明装置3および表示装置1は、上記実施形態の導光体7を備える照明装置3および表示装置1と同様に、高輝度の光を出射することができる。
なお、上記実施形態および変形例の説明では、照明装置3が表示装置1に用いられた場合の例で説明したが、照明装置3は表示装置1のみに適用されるものではない。例えば、看板、電子ブックのような表示装置1以外の表示装置の照明装置として用いることも可能である。また、表示装置と組み合わせることも必須ではなく、例えば、単独の照明装置として使用することが可能である。
また、上記実施形態および変形例の説明では、画像表示素子2と導光体7または37との間に、拡散シート28および集光シート20を有する場合の例で説明したが、これは一例であって、他の構成も可能である。例えば、等方性光拡散部材8のみによって、必要な拡散性能が得られる場合には、拡散シート28は削除することができる。
また、集光シート20としては、基材23上に一方向に延在するプリズム24が配列された場合の例で説明したが、例えば、図14(a)および(b)に示すようなその他の構成も可能である。図14(a)および(b)は、本実施形態の照明装置3に用いることができる集光シートの変形例を示す部分的な斜視図である。
図14(a)に示す集光シート20Aは、基材23上に、一方向に延在する三角プリズム24aと、これに交差して延ばされた三角プリズム24bとを備える。図14(b)に示す集光シート20Bは、基材23上に、一方向に延在する断面台形状の台形プリズム24cが設けられ、この台形プリズム24cの頂部に、台形プリズム24cの延在方向と直交する方向に三角形断面を有する小プリズム24dが多数隣接して形成されている。
また、上記実施形態および変形例の説明では、光偏向面7aに形成された光偏向要素18または38が光入射面7Lから対向面7Loまでの間に3つの単位群を設けた場合の例で説明したが、dyが短い場合には、単位群が1つの構成とすることも可能である。
また、上記実施形態および変形例の説明では、光入射面7Lが導光体7または37の一面に有する場合の例であったが、導光体7または37が互いに対向する一組の光入射面7Lを有する場合や、導光体7または37における第1の方向が、光入射面7Lに交差する方向であれば、光を導入させる必要に応じて適宜の方向を採用することができる。すなわち、第1の方向は、光入射面7Lと90°以外で交差する方向とすることが可能である。
さらに、上記実施形態および変形例の説明では、光偏向要素18または38の配置のみで好適な輝度分布を形成する場合の例で説明したが、光偏向要素18または38の配置に加えて、複数の光源6の光量を調整したり、光偏向要素18または38の大きさや形状を変えたりすることも可能である。この場合、より細かく輝度分布を修正することが可能である。
以上説明したすべての構成要素は、本発明の技術的思想の範囲で適宜組み合わせを代えたり、削除したりして実施することができる。
次に、上記実施形態の実施例について、比較例とともに説明する。
[実施例1〜3]
実施例1〜3は、上記実施形態の導光体7の第1領域7Aと同様の構成を有する導光体を用いて作成した照明装置および表示装置である。従って、この導光体は、厳密には、上述した導光体7そのものではないが、以下では、誤解のおそれのない場合には、対応する部材の符号や、パラメータの名称などは、上記第1の実施形態の説明に用いた符号、名称を援用する。
表1に、各実施例、各比較例の条件と、評価結果についてまとめて示す。
各実施例の導光体は、すべて平板部が平面視170mm×300mmの13インチサイズの直方体であり、平板部の厚さh7cは、0.50mmとした。光源6は、LEDを採用し、平板部の長辺を構成する一方に側面である光入射面7Lに面して5mmおきに、36個配置した。
光偏向要素18は、平面視形状の長径がwx=100(μm)、短径がwy=70(μm)の楕円形であり、深さがh18=10(μm)とした。光偏向要素18は、光偏向面7aを3つの領域a、b、cに分けて、それぞれに単位群に配置した。光偏向要素18の密度は、Y方向において光入射面7Lからの距離が増大するにつれて、0.04から0.53まで、増大するように配列した。光偏向要素18のX方向の平均ピッチは、Pxa=0.5(mm)、Pxb=0.400(mm)、Pxc=0.330(mm)とした。各光偏向要素18の配置位置は、上記式(5)〜(7)に基づいて決定した。このため、光偏向要素18のY方向の隣接間隔Δyは、最も光入射面7L側のΔyaでは0.35mm、光入射面7Lから最も離れたΔyn−1cでは0.15mmとした。
実施例1〜3の導光体の違いは、導光体7の側面部7L、7Lo、7Lsの算術平均粗さRa、十点平均粗さRzを下記のように相違する導光体を設けた例である。
実施例1では、光入射面7L、対向面7Lo、側面7Ls面の算術平均粗さRa=0.01μm、十点平均粗さRz=0.05μmとした。
実施例2では、光入射面7Lおよび対向面7Loの算術平均粗さRa=0.03μm、十点平均粗さRz=0.09μmとし、側面7Lsの算術平均粗さRa=1.1μm、十点平均粗さRz=5.1μmとした。
実施例3では、光入射面7Lおよび対向面7Loの算術平均粗さRa=1.0μm、十点平均粗さRz=5.0μmとし、側面7Lsの算術平均粗さRa=1.1μm、十点平均粗さRz=5.1μmとした。
導光体の単位レンズ7dは、断面形状が半径0.3mmの円弧形状の一部からなる形状でY方向に延在され、高さh7dが0.030mmの単位レンズを、X方向にピッチP7dで配列して構成した。ピッチP7dは、100μmとした。
このような導光体はアクリル樹脂(PMMA、屈折率1.49)の押し出し成型により、ロール金型に形成した光偏向要素18のパターンと、単位レンズ7dのパターンとをアクリル樹脂表面に転写することにより、一体で作製した。
等方性光拡散部材8は、透明基材の表面に半球状のマイクロレンズが多数配列されたマイクロレンズシートを用い、マイクロレンズシートにコリメート光を入射させたときの散乱角αが15°であるものを使用した。拡散シート28は、偏光分離シート(DBEF、スリーエム社製)を使用した。
このような構成の照明装置3の視覚方向F側に画像表示素子2を配置し、表示装置1を作製した。画像表示素子2の画素ピッチは、0.15mm(X方向)×0.12mm(Y方向)とした。
[比較例1、2]
比較例1、2は、光偏向要素18の配置パターンは実施例1〜3と同様であるが、導光体7の側面部7L、7Lo、7Lsの算術平均粗さRa、十点平均粗さRzを下記のように相違する導光体を設けた例である。
比較例1では、光入射面7Lの算術平均粗さRa=0.50μm、十点平均粗さRz=0.70μmとし、対向面7Lo、側面7Ls面の算術平均粗さをRa=1.5μm、十点平均粗さRz=5.7μmとした例である。
比較例2では、対向面7Loの算術平均粗さRa=0.50μm、十点平均粗さRz=0.70μmとし、光入射面7L、側面7Ls面の算術平均粗さをRa=1.5μm、十点平均粗さRz=5.7μmとした例である。
[評価方法]
評価としては、照明装置3を視覚方向Fから眺めたときの光偏向要素が視認されるか否かの評価と、導光体7から視覚方向Fへ射出される光量を、以下のようにして行った。
光量に測定は、照明装置3の最表層から視覚方向F側に距離100cm離れた位置に、面輝度計ProMetric1200(商品名;(株)Radiant製)を設置し、照明装置3の面輝度を測定した。図16は、測定位置を示す模式的な平面図である。本測定では、図16に示すように、照明装置3の射出面7bの面輝度を測定し、発光面積を25分割した分割点の積算光量を算出した。
上記表1に、この評価結果を、「○」(Good)、「×」(No good)として記載した。「○」は、導光体7の側面部7L、7Lo、7Lsの算術平均粗さRaを0.01μm、十点平均粗さRzを0.05μmとしたときの、25点積算光量の低下率が30%以下であったことを示し、「×」は、25点積算光量の低下率が30%より大きくなることを表す。
表1に示すように、実施例1〜3の導光体を組み込んだ照明装置3の面輝度測定結果における25点積算光量の低下率は、いずれも良好であった。
これに対して、比較例1、2は、積算光量の評価結果が×(不良)となる結果であった。比較例1は、対向面7Loの表面荒さが大きいため、対向面7Loから射出した光が反射板5で反射され対向面7Loから再入射する光量が少なくなるため、25点積算光量が著しく低下するため不良となる。比較例2では、光入射面7Lの表面荒さが大きいため、光源6から発光した光が、入射面7Lから入射する光量が低下するため、25点積算光量が著しく低下するため不良となる。
1 表示装置(液晶表示装置)
2 画像表示素子
3 照明装置
5 反射板(反射部材)
6 光源
7、37 導光体
7a 光偏向面(第1面)
7b 射出面(第2面)
7d 単位レンズ
7L 光入射面
8 等方性光拡散部材
9 液晶層
10、11 偏光板
18、38 光偏向要素
20 集光シート
23 基材
24 プリズム
24a 台形プリズム
24b 小プリズム
28 拡散シート
D 密度
F 視覚方向

Claims (7)

  1. 透光性材料からなる多面体であり、対向して配置された第1面および第2面と、当該第1面および第2面の双方に接する光入射面とを有し、当該光入射面から入射された光を当該第1面および第2面の間で導光すると共に光の一部を当該第2面から出射する導光体であって、
    前記第1面には、前記入射された光を前記第2面に向けて偏向する、各々が独立して配置される凹状または凸状のドット形状を有した、複数の光偏向要素が設けられ、
    前記第2面には、前記光入射面に直交する第1の方向に沿って延在した形状であり、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って配列された、複数の単位レンズが設けられ、
    前記第1面および前記第2面との双方に接する少なくとも前記光入射面および前記光入射面と対向する面は、算術表面荒さRaが0.01μm以上1.0μm以下を、十点平均粗さRzが0.05μm以上5.0μm以下を、それぞれ満足することを特徴とする、導光体。
  2. 前記複数の光偏向要素は、
    2つ以上の光偏向要素を、前記第2の方向に沿って一定のピッチで配置して単位列を構成し、
    前記光入射面から所定の距離にある領域に、2つ以上の前記単位列を、前記第1の方向に沿って前記光入射面から遠ざかるにつれて隣接間隔が減少するように配列して単位群を構成し、
    1つ以上の前記単位群を、前記第1の方向に沿って前記光入射面から所定の距離で配置した構成であり、
    前記1つ以上の単位群は、前記第1の方向に沿って前記光入射面から遠ざかる方向に前記複数の光偏向要素の配置密度が漸次増大するように、配置されており、
    前記単位群を構成する前記2つ以上の単位列は、前記第2の方向に沿って前記ピッチの1/2の距離をずらして交互に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の導光体。
  3. 前記複数の単位レンズは、レンズ断面が、少なくとも頂部において円弧形状または楕円弧形状を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の導光体。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の導光体と、
    前記導光体の前記光入射面に臨むように配置された光源とを備え、
    前記光源からの光を前記導光体の前記光入射面に入射し、前記導光体の前記第2面から出射して照明光を形成する、照明装置。
  5. 前記導光体の前記第1面と対向する位置に配置された反射部材をさらに備えることを特徴とする、請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記導光体の前記第2面と対向する位置に配置された1枚以上の透過性光学シートをさらに備えることを特徴とする、請求項4または5に記載の照明装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの照明光を照射することにより画像を表示する画像表示素子とを備える、表示装置。
JP2013202154A 2013-09-27 2013-09-27 導光体、照明装置、および表示装置 Pending JP2015069792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202154A JP2015069792A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 導光体、照明装置、および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202154A JP2015069792A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 導光体、照明装置、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015069792A true JP2015069792A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52836269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202154A Pending JP2015069792A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 導光体、照明装置、および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015069792A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208451A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 日本電気硝子株式会社 導光板
JP2017043530A (ja) * 2015-06-24 2017-03-02 日本電気硝子株式会社 導光板
WO2017092559A1 (zh) * 2015-12-01 2017-06-08 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
WO2017159556A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
JP2019522806A (ja) * 2016-06-29 2019-08-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 視野角制御デバイスおよびディスプレイ装置
WO2020257021A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Corning Incorporated Integrated light guide plate and lighting device having same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208451A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 日本電気硝子株式会社 導光板
JP2017043530A (ja) * 2015-06-24 2017-03-02 日本電気硝子株式会社 導光板
CN107615120A (zh) * 2015-06-24 2018-01-19 日本电气硝子株式会社 导光板
KR20180020120A (ko) * 2015-06-24 2018-02-27 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 도광판
KR102538383B1 (ko) * 2015-06-24 2023-05-31 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 도광판
WO2017092559A1 (zh) * 2015-12-01 2017-06-08 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
WO2017159556A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
JP2019522806A (ja) * 2016-06-29 2019-08-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 視野角制御デバイスおよびディスプレイ装置
WO2020257021A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Corning Incorporated Integrated light guide plate and lighting device having same
CN114008384A (zh) * 2019-06-19 2022-02-01 康宁股份有限公司 集成导光板和具有该导光板的照明设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397572B1 (ja) 照明装置および表示装置
JP4992721B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP5321767B1 (ja) 照明装置、表示装置
JP2015069792A (ja) 導光体、照明装置、および表示装置
KR20090073532A (ko) 광학시트 및 이를 갖는 표시장치
JP2010055057A (ja) 液晶表示装置
JP2013206834A (ja) 導光体を用いた照明ユニット及びこれを備えた表示装置
JP2014186913A (ja) 照明ユニット及び表示装置
JP2011134560A (ja) 隠蔽構造体を備えた照明装置と表示装置
TW201314314A (zh) 導光板、面光源裝置及透過型圖像顯示裝置
JP2015191686A (ja) 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置
US9671547B2 (en) Illumination device and display device
JP6424457B2 (ja) 車載用表示装置
JP2008304700A (ja) 光学シートおよび照明装置ならびに表示装置
JP2015032396A (ja) 導光体、照明装置、および表示装置
JP6136201B2 (ja) 導光体、照明装置、表示装置
JP5699550B2 (ja) 隠蔽構造体を備えた照明ユニット、照明装置、表示装置
JP2016110895A (ja) 照明装置および表示装置
JP5200077B2 (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2011060455A (ja) 照明ユニット及び表示装置
JP2015069759A (ja) 照明装置および表示装置
JP2011198626A (ja) 光源ユニット及びこれを具備する表示装置
JP2015032398A (ja) 照明装置および表示装置
JP4394564B2 (ja) 直下型バックライト
JP2012204042A (ja) 導光体、これを備えた照明装置、表示装置