JP6837018B2 - 樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6837018B2
JP6837018B2 JP2018012795A JP2018012795A JP6837018B2 JP 6837018 B2 JP6837018 B2 JP 6837018B2 JP 2018012795 A JP2018012795 A JP 2018012795A JP 2018012795 A JP2018012795 A JP 2018012795A JP 6837018 B2 JP6837018 B2 JP 6837018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmitting
transmitting portion
resin
molded product
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132901A (ja
Inventor
大輔 宇佐
大輔 宇佐
林 正樹
林  正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2018012795A priority Critical patent/JP6837018B2/ja
Priority to DE112019000576.6T priority patent/DE112019000576T5/de
Priority to US16/754,418 priority patent/US11747526B2/en
Priority to CN201980004888.7A priority patent/CN111194417A/zh
Priority to PCT/JP2019/001300 priority patent/WO2019146494A1/ja
Publication of JP2019132901A publication Critical patent/JP2019132901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837018B2 publication Critical patent/JP6837018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/008Sun shades, shades, hoods or louvres on electronic displays to minimise the effect of direct sun light on the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/762Household appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、成形品及び成形品の製造方法に関する。
自動車のダッシュボードに用いられる部品等として、成形品が用いられている。成形品は、例えば、樹脂材料を射出成形する方法や、特許文献1に開示されるように、光硬化性樹脂材料を硬化する方法により製造される。
成形品は、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)や計器類等の各種表示装置(以下、単に表示装置と称する)と重ねて配置される場合がある。この場合、成形品は、例えば、表示装置を覆い且つ表示装置の表示内容を外部から視認できるように、表示装置からの光を透過する光透過部を備えている。
特開平8−34023号公報
光透過部を備える成形品では、光透過部の表面に外光が当たることで、光透過部を通じて表示される表示装置の表示内容が視認しづらくなる場合がある。このような問題は、例えば、成形品が外光に曝され易い用途において比較的顕著となる。
そこで本発明は、表示装置からの光を透過する光透過部を備える成形品において、光透過部を通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る成形品は、表示装置の表示部と重ねて配置されて前記表示部からの光を透過する光透過部を備え、前記光透過部の前記表示部とは反対側の表面に凹凸が形成されていることにより、前記表面が、アンチグレア特性を有する。
上記構成によれば、成形品の光透過部の前記表示部とは反対側の表面に凹凸が形成されていることにより、前記表面が、アンチグレア特性(ノングレア特性又は防眩性とも称する。)を有するので、光透過部の表面に外光が当たった場合、外光が光透過部の表面で乱反射される。従って、光透過部を通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる。
前記光透過部の前記表面における中心線平均表面粗さ(Ra)が、0.01μm以上2.0μm以下の範囲の値に設定されていてもよい。また、前記光透過部の前記表面における平均山谷間隔(Sm)が、1μm以上500μm以下の範囲の値に設定されていてもよい。また、前記光透過部の前記表面における平均傾斜角(θa)が、0.001°以上10°以下の範囲の値に設定されていてもよい。また、前記光透過部の前記表面におけるヘイズ値が、0.5%以上95%以下の範囲の値に設定されていてもよい。
このように、光透過部の表面における中心線平均表面粗さ、平均山谷間隔、平均傾斜角、及びヘイズ値の少なくともいずれかを所定値に設定することで、光透過部の表面において外光を乱反射させる効果を増大できる。よって、光透過部の表面に凹凸を形成することで当該表面にアンチグレア特性を付与する場合、当該表面に良好なアンチグレア特性を付与できる。
前記光透過部の最大厚み寸法が、0.2mm以上50mm以下の範囲の値に設定されていてもよい。このように、光透過部の最大厚み寸法が、ある程度大きい範囲の値に設定されている場合でも、光透過部を通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる。
前記光透過部の前記表面におけるスキューネス(Ssk)の絶対値が、3以下の値に設定され、且つ、クルトシス(Sku)が、10以下の値に設定されていてもよい。
このように、光透過部の表面におけるスキューネスとクルトシスとをそれぞれ所定値に設定すれば、光透過部の表面に凹凸を形成することで当該表面にアンチグレア特性を付与する際、凹凸を高い精度で形成できる。また、原型や母型の表面から光透過部の表面に凹凸を転写する場合、良好なアンチグレア特性を有する原型又は母材の表面形状を光透過部の表面に転写し易くすることができる。
また前記表示装置は、前記表示部の表面に沿って並設された複数の画素を有し、前記光透過部の輝度分布の標準偏差が、3以上25以下の範囲の値に設定されていてもよい。
光透過部の表面に凹凸が存在する場合、表示部からの光が当該凹凸により屈折したり、当該凹凸によるレンズ効果により表示部の画素が拡大されて見えたりすることで、光透過部の表面にギラツキが発生し、画像が見づらくなることがある。
ここで、光透過部の輝度分布の標準偏差は、光透過部の表面における表示部の輝点のばらつき程度を示す。このため前記標準偏差は、光透過部の表面のギラツキを定量的に評価できる客観的指標となる。従って、前記標準偏差の値を3以上25以下の範囲の値に設定することで、光透過部を通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できると共に、光透過部の表面のギラツキにより画像が見づらくなるのを防止できる。
少なくとも前記光透過部が、フィルムインサート成形部であってもよい。このように、光透過部をフィルムインサート成形部として形成することで、光透過部の表面にアンチグレア特性を効率よく付与できる。
また、本発明の一態様に係る成形品の製造方法は、表面に凹凸が形成されていることにより、前記表面がアンチグレア特性を有する原型の前記表面を型取りすることにより母型を形成する型取りステップと、前記母型の表面に、未硬化材料を被着させる被着ステップと、前記母型の前記表面に被着した前記未硬化材料を硬化させることにより、表示装置の表示部と重ねて配置されて前記表示部からの光を透過し且つ表面に前記母型の前記表面の形状が転写された光透過部を備える成形品を形成する硬化ステップと、を有する。
上記方法によれば、表面に凹凸が形成されていることにより、前記表面がアンチグレア特性を有する原型の前記表面を型取りして母型を形成し、この母型の表面に未硬化材料を被着・硬化させることで、表面に原型の表面の形状が転写された光透過部を備える成形品を比較的容易に製造できる。このように製造した成形品を、表示装置の表示部とは反対側に、アンチグレア特性を有する光透過部の表面が位置するように配置することで、上記した成形品の効果を得ることができる。
前記被着ステップでは、前記母型を金型の内部に配置し、一方の面に前記未硬化材料を含むコート層が形成された積層部材を、前記コート層を前記母型の前記表面に被着させるように前記母型に重ねて配置した状態で、前記金型の内部に前記積層部材の前記母型側とは反対側から熱可塑性樹脂を射出して前記積層部材と一体的に前記熱可塑性樹脂を成形してもよい。
上記方法によれば、前記積層部材と一体的に熱可塑性樹脂を成形することで、母型の表面形状が表面に転写されたコート層により表面にアンチグレア特性が付与された光透過部を備える成形品を効率よく製造できる。
また、本発明の一態様に係る成形品の製造方法は、表面に凹凸が形成されていることにより、前記表面がアンチグレア特性を有する原型の前記表面に、未硬化材料を被着させる被着ステップと、前記原型の前記表面に被着した前記未硬化材料を硬化させることにより、表示装置の表示部と重ねて配置されて前記表示部からの光を透過し且つ表面に前記原型の前記表面の形状が転写された光透過部を備える成形品を形成する硬化ステップと、を有する。
上記方法によれば、表面に凹凸が形成されていることにより、前記表面がアンチグレア特性を有する原型の表面に、未硬化材料を被着・硬化させることで、表面に原型の表面の形状が転写された光透過部を備える成形品を比較的容易に製造できる。特に、母型を用いずに原型から直接成形品を得ることができるため、成形品を迅速且つ低コストで製造できる。
また、このように製造した成形品を、表示装置の表示部とは反対側に、アンチグレア特性を有する光透過部の表面が位置するように配置することで、上記した成形品の効果を得ることができる。
前記原型として、フィルム部材を用いてもよい。このように、表面にアンチグレア特性を有するフィルム部材を原型として用いることで、原型のハンドリングが容易になるため、成形品を更に容易に製造できる。
複数の樹脂成分を含み、前記複数の樹脂成分の相分離により形成された共連続相構造を有する前記フィルム部材を用いてもよい。このようなフィルム部材を原型として用いることで、成形品の光透過部の表面に共連続相構造による凹凸を高精度で転写できる。
従って、成形品の光透過部の表面におけるヘイズ値を適切に設定して当該表面にアンチグレア特性を付与できると共に、表示部の表面に沿って並設された複数の画素を有する表示装置を用いた場合に、光透過部のギラツキにより画像が見づらくなるのを防止できる。
マトリクス樹脂と、マトリクス樹脂中に分散された複数の微粒子とを含む前記フィルム部材を用いてもよい。このように、複数の微粒子により表面に凹凸が形成されたフィルム部材を原型として用いることで、成形品の光透過部の表面に凹凸を高精度且つ容易に形成できる。
前記未硬化材料は、熱硬化性樹脂材料を含んでいてもよい。また、前記未硬化材料は、光硬化性樹脂材料を含んでいてもよい。このように、熱硬化樹脂材料又は光硬化性樹脂材料を含む未硬化材料を用いることにより、硬化ステップを容易に行え、成形品を比較的迅速に製造できる。
本発明によれば、表示装置からの光を透過する光透過部を備える成形品において、光透過部を通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる。
第1実施形態に係る成形品の外観図である。 図1の光透過部の正面図である。 図1の光透過部の断面図である。 図1の成形品の製造フロー図である。 (a)〜(d)は、図1の成形品の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の変形例に係る原型のコート層を示す図である。 ギラツキ検査機の概略図である。 第2実施形態に係る成形品の製造フロー図である。 (a)〜(c)は、第2実施形態に係る成形品の製造方法を示す図である。 第3実施形態に係る成形品の外観図である。 第4実施形態に係る成形品の外観図である。
以下、図面を参照しながら各実施形態を説明する。
(第1実施形態)
[成形品]
図1は、第1実施形態に係る成形品1の外観図である。図2は、図1の光透過部1bの正面図である。図3は、図1の光透過部1bの断面図である。図1に示す成形品1は、一例として、自動車のダッシュボードに用いられる部品である。成形品1は、一例として樹脂成形品である。本実施形態では、成形品1は、金型を用いて形状を形成した樹脂製品である。また成形品1は、剛体として構成されている。
図1及び2に示すように、成形品1は、複数の開口部1a、光透過部1b、及び枠状部1cを備える。開口部1aは、成形品1の離隔した複数の位置に配置されている。開口部1aの内部には、各種スイッチやエアコンの送風口が車内に露出するように配置される。
光透過部1bは、成形品1のドライバー席側に設けられている。光透過部1bは、表示装置2の表示部2aと重ねて配置されて表示部2aからの光を透過する。表示装置2は、成形品1を介して、表示部2aを車内側に向けて配置されている。表示部2aは、一例として、インストルメントパネルとして機能する。光透過部1bは、表示部2aの表示内容をドライバーが視認できるように透過する。
図2に示すように、一例として光透過部1bは、正面視において矩形状に形成されている。表示部2aは、表示部2aの表面に沿って並設された複数の画素を有する。表示部2aは、この複数の画素により、走行速度等の各種情報をドライバーに向けて表示する。光透過部1bの周縁は、枠状部1cにより囲まれている。
ここで、光透過部1bの表示部2aとは反対側の表面(以下、単に光透過部1bの表面と称する。)には、微小な凹凸が形成されている。これに対して、枠状部1cの表示部2aとは反対側の表面(以下、単に枠状部1cの表面と称する。)は、平滑に形成されている。このように成形品1では、光透過部1bと枠状部1cとで表面形状が異なっている。また、枠状部1cの表面を平滑に形成することで、成形品1に加飾処理がなされている。
枠状部1cは、一例として着色されている。枠状部1cは、透明でもよい。また一例として、光透過部1bと枠状部1cとは一体的に形成されている。これにより、光透過部1bの表面は、光透過部1bと隣接する成形品1の表面(ここでは枠状部1cの表面)と滑らかに連続している。本実施形態では、光透過部1bの表面は、光透過部1bと隣接する成形品1の表面とシームレスに接続されている。
このように、光透過部1bの表面が、光透過部1bと隣接する成形品1の表面と滑らかに連続することにより、成形品1の光透過部1bとその周縁領域における外観品質が向上されている。
なお、光透過部1bと枠状部1cとは、個別に構成された後に連結されていてもよい。また、成形品1の光透過部1b及び枠状部1dと、成形品1のその他の部分とは、個別に構成されていてもよい。この場合、光透過部1b及び枠状部1dが、成形品1とは別個の独立した成形品として構成される。また、成形品1の光透過部1bと、成形品1のその他の部分とは、個別に構成されていてもよい。この場合、光透過部1bが、成形品1とは別個の独立した成形品として構成される。
図3に示すように、光透過部1bは、ベース部材3と積層部材4とを有する。光透過部1bは、表示装置2の表示部2a側からベース部材3と積層部材4とを順に積層することにより形成されている。
ベース部材3は、成形品1の主体となる部材である。ベース部材3は、一例として熱可塑性樹脂を射出成形することで形成されている。本実施形態では、成形品1は、ベース部材3と積層部材4とが一体成形されたフィルムインサート成形体である。成形品1は、少なくとも光透過部1bが、フィルムインサート成形部として構成されている。
ベース部材3の光透過部1bと重ねられる領域は、透明である。ベース部材3が熱可塑性樹脂からなる場合、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、フッ素樹脂、セルロース誘導体等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらのうち、透明性及び強度のバランスに優れる点から、環状ポリオレフィン、ポリアルキレンアリレート(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等)、ポリメタクリル酸メチル系樹脂、ビスフェノールA型ポリカーボネート、セルロースエステル等が好ましい。
またベース部材3は、熱硬化性樹脂により構成されていてもよい。この場合、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、単独で又は二種以上を組み合わせて使用できる。
これらのうち、透明性及び強度のバランスに優れる点から、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタンが好ましい。
またベース部材3は、光硬化性樹脂により構成されていてもよい。この場合、光硬化性樹脂としては、例えば、光硬化性ポリエステル、光硬化性アクリル系樹脂、光硬化性エポキシ(メタ)アクリレート、光硬化性ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの光硬化性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、透明性及び強度のバランスに優れる点から、光硬化性アクリル系樹脂、光硬化性ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
積層部材4は、透明であり、接着層5、基材層6、及びアンチグレア層7を有する。積層部材4は、表示装置2の表示部2a側から、接着層5、基材層6、及びアンチグレア層7を順に積層することにより形成されている。
接着層5は、積層部材4をベース部材3に接着する。基材層6は、アンチグレア層7を支持している。基材層6の材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のいずれかが挙げられる。基材層6は、一例として単一のフィルムにより構成されている。基材層6は、複数のフィルムが積層されたフィルム積層体により構成されていてもよい。
アンチグレア層7は、表示装置2の表示部2aとは反対側における光透過部1bの最表層である。即ち、アンチグレア層7の基材層6側とは反対側の表面7aは、光透過部1bの表面である。アンチグレア層7の表面7aは、後述するアンチグレア特性を有する。アンチグレア層7は、一例として、光硬化性樹脂により構成されている。なおアンチグレア層7は、ベース部材3とは同様の材料により構成されていてもよい。
また、接着層5を用いなくても基材層6をベース部材3に接着できる場合は、接着層5は省略されてもよい。また、基材層6のベース部材3側には、アンチグレア層7とは別の光硬化性樹脂層等の層が配置されていてもよい。
光透過部1bは、少なくとも0.4mm以上の厚み寸法を有する。光透過部1bの最大厚み寸法は、一例として、0.4mm以上50mm以下の範囲の値に設定されている。即ち光透過部1bは、0.4mm以上の最大厚み寸法を有することにより、ある程度の剛性を有するように形成されている。この最大厚み寸法の値としては、一例として、0.5mm以上50mm以下の範囲の値がより好ましく、1mm以上50mm以下の範囲の値が一層好ましい。
光透過部1bは、表面に凹凸が形成されていることにより、当該表面が、アンチグレア特性を有する。光透過部1bの表面は、枠状部1cの表面に比べて外光の反射が抑制されている。これにより、光透過部1bを通じて表示装置2の表示部2aを見たときの視認性が向上されている。具体的に、表示部2aの表面は、以下の各設定が行われることによりアンチグレア特性を有している。
即ち、光透過部1bの表面における中心線平均表面粗さ(Ra)が、0.01μm以上2.0μm以下の範囲の値に設定されている。この中心線平均表面粗さ(Ra)の値としては、一例として、0.02μm以上1.5μm以下の範囲の値がより好ましく、0.04μm以上1.0μm以下の範囲の値が一層好ましい。
光透過部1bの表面における平均山谷間隔(Sm)が、1μm以上500μm以下の範囲の値に設定されている。この平均山谷間隔(Sm)は、凹凸の平均周期を示す。平均山谷間隔(Sm)は、JIS B 0601(1994年版)に規定される粗さ曲線の一部を、その平均線方向に基準長さ分だけ抜き取り、この抜き取り部分において、1つの山の山頂、及び、それに隣り合う1つの谷の谷底の間に対応する平均線の長さの和を求めることにより、多数の凹凸の間隔の算術平均値を表したものである。この平均山谷間隔(Sm)の値としては、一例として、5μm以上300μm以下の範囲の値がより好ましく、10以上200以下の範囲の値が一層好ましい。
また、光透過部1bの表面における平均傾斜角(θa)が、0.001°以上10.0°以下の範囲の値に設定されている。この平均傾斜角(θa)の値としては、一例として、0.1°以上4.0°以下の範囲の値がより好ましく、0.1°以上3.0°以下の範囲の値が一層好ましい。
なお、ここで言う中心線平均表面粗さ(Ra)、平均山谷間隔(Sm)、及び平均傾斜角(θa)は、JIS B 0601(1994年版)により定義される。平均傾斜角(θa)は、θa=tan−1Δaで定義される値である。
Δaは、JIS B 0601 に規定される粗さ曲線において隣り合う凸部の頂点と凹部の最下点との差(高さh)の合計(h1+h2+h3+・・・+hn)から粗さ曲線の基準長さLを除した値である。即ちΔaは、式 Δa=(h1+h2+h3+・・・+hn)/Lにより表される。
また、光透過部1bの表面におけるヘイズ値が、0.5%以上95%以下の範囲の値に設定されている。このヘイズ値の値としては、一例として、0.5%以上60.0%以下の範囲の値がより好ましく、0.5%以上50.0%以下の範囲の値が一層好ましい。
また、光透過部1bの表面における算術平均粗さ(Sa)が、10nm以上2000nm以下の範囲の値に設定されている。ここで算術平均粗さ(Sa)は、表面の平均面に対する複数点の高さの差の絶対値の平均を示す。
この算術平均粗さ(Sa)の値としては、一例として、20nm以上1500nm以下の範囲の値がより好ましく、40nm以上1000nm以下の範囲の値が一層好ましい。別の例では、算術平均粗さ(Sa)の値としては、40nm以上300nm以下の範囲の値がより好ましく、特に70nm以上150nm以下の範囲の値が一層好ましい。
また、光透過部1bの表面における二乗平均平方根高さ(Sq)が、50nm以上500nm以下の範囲の値に設定されている。ここで二乗平均平方根高さ(Sq)は、平均面からの距離の標準偏差のパラメータに相当する。
この二乗平均平方根高さ(Sq)の値としては、一例として、60以上nm300nm以下の範囲の値がより好ましく、70nm以上200nm以下(特に80nm以上150nm以下)の範囲の値が一層好ましい。
また、光透過部1bの表面におけるスキューネス(Ssk)の絶対値が、3以下の値に設定され、且つ、クルトシス(Sku)が、10以下の値に設定されている。
ここでスキューネス(Ssk)は、表面の高さ分布の対称性(偏り度)を評価する指標であり、所定の平均線を中心としたときの山部と谷部の対称性を示す。スキューネス(Ssk)の絶対値を3以下の値に設定することで、後述する原型20と母型25とを用いて光透過部1bの表面を良好に形成できる。
このスキューネス(Ssk)の絶対値の値としては、一例として、2.5以下の値がより好ましく、2以下の値が一層好ましく、1以下の値が更に好ましい。別の例では、スキューネス(Ssk)の絶対値の値としては、0.5以下の範囲の値がより好ましく、0.3以下の範囲の値が一層好ましく、0.1以下の範囲の値が更に好ましい。
またクルトシス(Sku)は、表面の高さ分布の鋭さ(尖り度)を評価する指標である。クルトシス(Sku)を10以下の値に設定することで、高いアンチグレア特性とギラツキの抑制効果とを有する光透過部1bを備えた成形品1を製造し易くすることができる。また、原型20及び母型25にハンドリング時に微小なクラックが生じるのを防止し、成形品1を適切に製造できる。
このクルトシス(Sku)の絶対値の値としては、一例として、0.1以上10以下の範囲の値がより好ましく、0.5以上8以下の範囲の値が一層好ましく、2以上6以下(特に3以上5以下)の範囲の値が更に好ましい。
また、光透過部1bの表面における全光線透過率は、70%以上100%以下の範囲の値に設定されている。この全光線透過率の値としては、80%以上100%以下の範囲の値がより好ましく、90%以上100%以下の範囲の値が一層好ましい。
また、0.5mm幅の光学櫛を用いた写像性測定器で測定した透過像鮮明度は、40%以上100%以下の範囲の値に設定されている。ここで透過像鮮明度は、光透過部1bを透過した光のボケや歪みを定量化する尺度である。0.5mm幅の光学櫛を用いた写像性測定器で測定した前記透過像鮮明度の値としては、60以上95%以下の範囲の値がより好ましく、70%以上90%以下の範囲の値が一層好ましい。
以上のように成形品1では、光透過部1bの表面が、アンチグレア特性を有するので、光透過部1bの表面に外光が当たった場合、外光が光透過部1bの表面で乱反射される。従って、光透過部1bを通じて表示される表示装置2の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる。
また、成形品1自体の表面がアンチグレア特性を有するので、例えば、製造後の成形品1の光透過部1bの表面にアンチグレア特性を有するフィルム等の別部材を貼着する必要がない。このため、比較的低コストで成形品1の表面にアンチグレア特性を付与できる。また、成形品1とは別の部材を配置することで成形品1の表面に段差が生じ、この段差にゴミ等の異物が溜まったり、外観上の問題が生じたりするのを回避できる。
また、成形品1が一部領域に光透過部1bを備えている場合、成形品1の光透過部1b以外の領域には、必要に応じて塗装等の表面処理を別途行うことができる。これにより、成形品1の外観品質を向上させ易くすることができる。
また成形品1では、光透過部1bの表面における中心線平均表面粗さ(Ra)、平均山谷間隔(Sm)、平均傾斜角(θa)、及びヘイズ値の少なくともいずれかを所定値に設定することで、光透過部1bの表面において外光を乱反射させる効果を増大できる。よって、光透過部1bの表面に凹凸を形成することで当該表面にアンチグレア特性を付与する場合、当該表面に良好なアンチグレア特性を付与できる。
また成形品1では、光透過部1bの最大厚み寸法が、0.4mm以上50mm以下の範囲の値である。このように、光透過部1bの最大厚み寸法が、ある程度大きい範囲の値に設定されている場合でも、透過部1bを通じて表示される表示装置2の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる。
また成形品1では、光透過部1bの表面におけるスキューネス(Ssk)とクルトシス(Sku)とをそれぞれ所定値に設定されているので、光透過部1bの表面に凹凸を形成することで当該表面にアンチグレア特性を付与する際、凹凸を高い精度で形成できる。また、後述する原型20や母型25の表面から光透過部1bの表面に凹凸を転写する場合、良好なアンチグレア特性を有する原型20又は母型25の表面形状を光透過部1bの表面に転写し易くすることができる。
また成形品1では、光透過部1bの輝度分布の標準偏差が、3以上25以下の範囲の値に設定されている。ここで、光透過部1bの輝度分布の標準偏差は、光透過部1bの表面における表示部2aの輝点のばらつき程度を示す。このため前記標準偏差は、光透過部1bの表面のギラツキを定量的に評価できる客観的指標となる。従って、前記標準偏差の値を3以上25以下の範囲の値に設定することで、光透過部1bを通じて表示される表示装置2の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できると共に、光透過部1bの表面のギラツキにより画像が見づらくなるのを防止できる。
ここで、前記標準偏差の値としては、一例として、3以上15以下の範囲の値であることがより好ましく、3以上10以下の範囲の値であることが一層好ましく、3以上8以下の範囲の値であることが、更に好ましい。
また成形品1は、少なくとも光透過部1bが、フィルムインサート成形部である。このように、光透過部1bをフィルムインサート成形部として形成することで、光透過部1bの表面にアンチグレア特性を効率よく付与できる。
なお、光透過部1bの表面が有するアンチグレア特性は、例えば、光透過部1bや、光透過部1bの表面形状を型取りして作製した試験片を用いて、所定の測定装置により測定することが可能である。
具体的に中心線平均表面粗さ(Ra)、平均山谷間隔(Sm)、及び平均傾斜角(θa)は、接触式表面粗さ計(東京精密(株)製、サーフコム570A)を用いて測定できる。
また、スキューネス(Ssk)、クルトシス(Sku)、算術平均高さ(Sa)、及び二乗平均平方根高さ(Sq)は、ISO25178に準拠して、走査型白色干渉顕微鏡((株)日立ハイテクサイエンス製、VertScan)を用いて測定できる。
またヘイズ値及び全光線透過率は、JIS K7105に準拠して、ヘイズメーター(日本電色(株)製、NDH−5000W)を用いて測定できる。また透過像鮮明度は、JIS K7105に準拠して、写像測定器(スガ試験機(株)製、ICM−1T)を用いて測定できる。
また、光透過部1bの輝度分布の標準偏差は、例えば、光透過部1bや、光透過部1bの表面形状を型取りして作製した試験片を用いて、後述するギラツキ検査機10により測定することが可能である。
また、表示装置2の表示部2aには、タッチパネル装置が設けられていてもよい。この場合、光透過部1bの表面は、タッチパネル装置の操作入力を受け付ける操作入力面とすることができる。光透過部1bの表面がアンチグレア特性を有することで、操作入力画面が平滑である場合に比べて、ドライバーがタッチパネル装置を操作する際のスワイプ性が向上し、タッチパネル装置を良好に操作できる。
[成形品の製造方法]
図4は、図1の成形品1の製造フロー図である。図5の(a)〜(c)は、図1の成形品1の製造方法を示す図である。図5では、成形品1の光透過部1bを製造する様子を図示している。
図4に示すように、成形品1の製造方法は、型取りステップS1、被着ステップS2、硬化ステップS3、及び取出しステップS4を有する。型取りステップS1では、表面22aに凹凸が形成されていることにより、表面22aがアンチグレア特性を有する原型20の表面22aを型取りすることにより母型25を形成する。被着ステップS2では、形成した母型25の表面25aに、未硬化材料を被着させる(図5(a)参照)。
硬化ステップS3では、母型25の表面25aに被着した未硬化材料8を硬化させることにより、表示装置2の表示部2aと重ねて配置されて表示部2aからの光を透過し且つ表面に母型25の表面25aの形状が転写された光透過部1bを備える成形品1を形成する。取出しステップS4では、成形品1を所定の型25〜27から取り出す(図5(c)参照)。
ここで、第1実施形態の被着ステップS2では、母型25を第1金型26の内部に配置し、一方の面に未硬化材料8を含むコート層9が形成された積層部材28を、コート層9を母型25の表面25aに被着させるように母型25に重ねて配置した状態で、第1金型26の内部に積層部材28の母型25側とは反対側から熱可塑性樹脂30を射出して積層部材28と一体的に熱可塑性樹脂30を成形する。
具体的にオペレータは、まず、表面22aにアンチグレア特性を有する原型20を準備する。この原型20としては、一例として、表面にアンチグレア特性を有するフィルム部材を用いる。当該フィルム部材は、基材層23と、基材層23の一方の面に形成されたコート層22とを有する。
コート層22は、微細な凹凸構造を有する。本実施形態のコート層22は、一例として詳細を後述するように、複数の樹脂成分を含み、前記複数の樹脂成分の相分離により形成された共連続相構造からなる微細な凹凸構造を有する。また本実施形態では、コート層22の基材層23側とは反対側の表面が、原型20の表面22aとなっている。成形品1の光透過部1bの表面に付与されるアンチグレア特性は、この原型の表面22aの形状により設定される。
次にオペレータは、原型20の表面22aの形状を型取りすることで母型25を作製する。本実施形態では、母型25を電気鋳造(電鋳)法により作製する。具体的には、原型20の表面22aに一例として金属薄膜を形成することで表面22aに導電性を付与する。その後、原型20をめっき溶液に浸漬し、電気めっき処理により、原型20の表面22aにめっき膜を形成する。
めっき膜の膜厚寸法が所定値(一例として、10μm以上30mm以下の範囲の値)となった後、原型20をめっき溶液から取り出し(図5(a))、原型20からめっき膜を取り外す。これにより型取りステップS1が行われ、原型20の表面22aの形状が型取りされためっき膜が、母型25として得られる。
電気鋳造法によれば、めっき溶液中で電気分解した金属イオンを原型20の表面に電着することで、原型20の表面22aの形状を有する母型25を高精度(例えば1μm以下での精度)で複製できる。なお、原型20の表面22aが導電性を有する場合、原型20の表面22aに金属薄膜を形成することなく、表面22aを直接電気めっきして母型25を形成する。
またオペレータは、成形品1の材料である未硬化材料8を準備する。未硬化材料8は、具体的にはアンチグレア層7の材料である。本実施形態では、未硬化材料8として、光硬化性樹脂材料を含み且つ適度な流動性を有するものを用いる。一例として、未硬化材料8は、アンチグレア層7の硬さに寄与する第1成分と、アンチグレア層7の柔軟性に寄与する第2成分とを含む。
第1成分としては、例えば、ウレタンアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、及びペンタエリスリトールアクリーレートを含むものが挙げられる。第1成分としては、例えば、新中村化学工業(株)製NKオリゴ UA−1100Hを用いることができる。
第2成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルポリマー、アクリレートモノマー、ウレタンアクリレート、及びポリマー型アクリレートを含むものが挙げられる。第2成分としては、例えば、DIC(株)製ユニディックERS−830、DIC(株)製ユニディックERS−524、及びナトコ(株)製UVクリヤーIMH−002のうち少なくともいずれかを用いることができる。
次にオペレータは、基材層6の一方の面に接着層5を配置し、基材層6の他方の面に未硬化材料8を含むコート層9を配置した積層部材28を作製する。この積層部材28は、光透過部1bをフィルムインサート成形するためのフィルム部材(賦形フィルム部材の元となるもの)に相当する。
またオペレータは、第1金型26の内部に母型25を配置する(図5(b))。このとき、原型20の表面22aが型取りされた母型25の表面25aを第1金型26の内部空間に向けて配置する。オペレータは、第1金型26の内部に積層部材28を配置する。このとき、積層部材28に配置されたコート層9(未硬化材料8)を母型25の表面25aに被着させるように、積層部材28を配置する。これにより、被着ステップS2が行われる。
次にオペレータは、第1金型26に第2金型27を組み合わせて配置する(図5(c))。この状態で、金型26,27の内部に溶融状態の熱可塑性樹脂30を積層部材28に接触するように射出する。これにより、熱可塑性樹脂30が金型26,27により成形される。熱可塑性樹脂30が冷えて固まることで、ベース部材3が形成される。
ベース部材3は、積層部材28の接着層5により積層部材28と接着される。また図示しないが、成形品1の光透過部1b以外の部分は、金型26,27内の内部でベース部材3が射出成形されることで形成される。
次にオペレータは、ベース部材3を積層部材28と共に金型26,27の内部から取り出す。このとき、積層部材28のコート層9(未硬化材料8)の表面には、母型25の表面25aの形状が転写されている。ここで、積層部材28のコート層9(未硬化材料8)がある程度の硬さを持っているため、積層部材28のコート層9(未硬化材料8)を母型25から取り外しても、コート層9(未硬化材料8)の表面形状が崩れるおそれは小さい。
オペレータは、積層部材28の未硬化材料8を硬化させる。本実施形態では、オペレータは、積層部材28の未硬化材料8を紫外線照射することで硬化させる(図5(d))。積層部材28の未硬化材料8が硬化してアンチグレア層7が形成されることで、成形品1が製造される。これにより、硬化ステップS3と取出しステップS4とが行われる。以上の製造方法によれば、原型20の表面形状に対してポジパターンとなる表面形状を有する光透過部1bを備えた成形品1を得ることができる。
このように、本実施形態の製造方法によれば、表面22aに凹凸が形成されていることにより、表面22aがアンチグレア特性を有する原型20の表面22aを型取りして母型25を形成し、この母型25の表面25aに未硬化材料8を被着・硬化させることで、表面に原型20の表面22aの形状が転写された光透過部1bを備える成形品1を比較的容易に製造できる。このように製造した成形品1を、表示装置2の表示部2aとは反対側に、アンチグレア特性を有する光透過部1bの表面が位置するように配置することで、上記した成形品1の効果を得ることができる。
また原型20として、フィルム部材を用いることができる。即ち、表面22aにアンチグレア特性を有するフィルム部材を原型20として用いることで、原型20のハンドリングが容易になるため、成形品1を更に容易に製造できる。
また被着ステップS2では、積層部材28と一体的に熱可塑性樹脂30を成形することで、母型25の表面25aの形状が表面に転写されたコート層9により表面にアンチグレア特性が付与された光透過部1bを備える成形品1を効率よく製造できる。
また本実施形態では、原型20として、複数の樹脂成分を含み、複数の樹脂成分の相分離により形成された共連続相構造を有するフィルム部材を用いている。このようなフィルム部材を原型20として用いることで、成形品1の光透過部1bの表面に共連続相構造による凹凸を高精度で転写できる。
従って、成形品1の光透過部1bの表面におけるヘイズ値を適切に設定して当該表面にアンチグレア特性を付与できると共に、表示部2aの表面に沿って並設された複数の画素を有する表示装置2を用いた場合に、光透過部1bの表面のギラツキにより画像が見づらくなるのを防止できる。
次に、本実施形態の製造方法の変形例について説明する。この変形例では、未硬化材料8は、熱硬化性樹脂材料を含んでいる。この場合の硬化ステップS3では、未硬化材料8をヒータにより加熱することで硬化させる。
このように、第1実施形態では、熱硬化樹脂又は光硬化性樹脂を含む未硬化材料8を用いることにより、硬化ステップを容易に行え、成形品を比較的迅速に製造できる。
なお第1実施形態の製造方法では、電気鋳造法により母型25を形成する方法を例示したが、母型25の形成方法はこれに限定されない。例えば、母型25の形成方法は、原型20の表面22aをシリコーン樹脂等により型取りする方法を含んでいてもよい。
また、金型26,27の内部にベース部材3と積層部材28を配置した状態で、未硬化材料8を硬化させてもよい。このとき、未硬化材料8が光硬化性樹脂材料を含む場合には、例えば第1金型26から第2金型27を取り外した状態で、ベース部材3側から未硬化材料8に向けて光照射することで未硬化材料8を硬化させることができる。
[原型のコート層]
以下、原型20が有するコート層22について詳細に説明する。コート層22の基材層23とは反対側の表面(原型20の表面22a)は、一例として、成形品1の光透過部1bの表面と同様のアンチグレア特性を有する。またコート層22は、基材層23を保護するハードコート(HC)層としても機能する。
なお、原型20の表面22aは、成形品1の光透過部1bの表面とは若干異なるアンチグレア特性を有していてもよい。この場合、例えば、コート層22の表面22aのスキューネス(Ssk)の絶対値は、成形品1の光透過部1bの表面(及び母型25の表面25a)のスキューネス(Ssk)の絶対値に対して0.5倍以上2.0倍以下の範囲の値に設定されていてもよい。
コート層22は、一例として、複数の樹脂成分の相分離構造により、複数の長細状凸部が表面22aに形成されている。長細状凸部は分岐しており、密な状態で共連続相構造を形成している。コート層22は、複数の長細状凸部と、隣接する長細状凸部間に位置する凹部とによりアンチグレア特性を発現する。コート層22の表面22aは、長細状凸部が略網目状に形成されることにより、網目状構造、言い換えると、連続し又は一部欠落した不規則な複数のループ構造を有する。
具体的に、コート層22の表面22aは、1mm当たり、所定の長さ寸法を有する長細状凸部が1つ以上存在している。この長細状凸部の長さ寸法は、本実施形態では、100μm以上の値に設定されている。この長細状凸部の長さ寸法の値としては、一例として、200μm以上の値がより好ましく、500μm以上の値が一層好ましい。
ここで言う合計長さ寸法とは、連続する長細状凸部において、分岐した各枝の長さ寸法を合計した全長である。なお、長細状凸部は、複数存在してもよいが、表面22aの全面が共連続相構造を有する場合、当該表面22aにおける長細状凸部の数は1となる場合もある。
長細状凸部により形成された共連続相構造では、同程度の径を有する網目が不規則な形状で配列している。共連続相構造が有する網目の平均径(共連続相構造の網目が楕円形状や長方形状等の異方形状の場合、長径と短径との平均値)は、本実施形態では、1μm以上70μm以下の範囲の値に設定されている。
この平均径の値としては、一例として、2μm以上50μm以下の範囲の値がより好ましく、5μm以上30μm以下の範囲の値が一層好ましい。また他の例では、この平均径の値としては、1μm以上40μm以下の範囲の値がより好ましく、3μm以上35μm以下の範囲の値が一層好ましく、10μm以上30μm以下の範囲の値が更に好ましい。
表面22aを平面視した場合の長細状凸部の形状は、一部以上に曲線部分を有する紐状である。長細状凸部の平均幅は、本実施形態では、0.1μm以上30μm以下の範囲の値に設定されている。
長細状凸部の平均幅の値としては、一例として、0.1μm以上20μm以下の範囲の値がより好ましく、0.1μm以上15μm以下の範囲の値が一層好ましく、0.1μm以上10μm以下(特に0.1μm以上5μm以下)の範囲の値が更に好ましい。
また他の例では、長細状凸部の平均幅の値としては、1.0μm以上20μm以下の範囲の値がより好ましく、1.0μm以上15μm以下の範囲の値が一層好ましく、1.0μm以上10μm以下の範囲の値が更に好ましい。なお、平均幅が大き過ぎるとギラツキや文字ボケが発生するおそれがあり、小さ過ぎるとアンチグレア特性が低下するおそれがある。
長細状凸部の平均高さは、本実施形態では、0.05μm以上10μm以下の範囲の値に設定されている。長細状凸部の平均高さの値としては、一例として、0.07μm以上5μm以下の範囲の値がより好ましく、0.09μm以上3μm以下(特に0.1μm以上2μm以下)の範囲の値が一層好ましい。
表面22aにおける長細状凸部の占有面積は、本実施形態では、表面22aの全表面積の10%以上100%未満の範囲の値に設定されている。表面22aにおける長細状凸部の占有面積の値としては、一例として、表面22aの全表面積の30%以上100%未満の範囲の値がより好ましく、表面22aの全表面積の50%以上100%未満(特に70%以上100%未満)の範囲の値が一層好ましい。なお、長細状凸部間の面積が小さ過ぎるとアンチグレア特性が低下し易いおそれがあり、大き過ぎるとギラツキや文字ボケが発生するおそれがある。
ここで、表面22aの長細状凸部の寸法、形状(分岐の有無等)、及び面積は、顕微鏡写真で観察される二次元的な形状に基づいて測定及び評価できる。また、上記した平均値、平均幅、及び平均高さの各々は、表面22aにおける任意の10箇所以上の位置において測定した測定値を平均した値である。
コート層22の表面22aは、共連続相構造が形成されることで、レンズ状(海島状)の凸部が形成されるのが防止されている。成形品1における光透過部1bの表面には、このようなコート層22の表面22aの形状が転写されている。
なお複数の長細状凸部は、互いに独立していてもよいし、繋がっていてもよい。コート層22の相分離構造及び共連続相構造は、所定の原料溶液を用いて、液相からスピノーダル分解(湿式スピノーダル分解)を行うことにより形成される。コート層22の表面形状及び製造方法の詳細については、例えば、特許第6190581号公報の記載を参照できる。
ここで、コート層22が含む複数の樹脂成分は、相分離可能なものであればよいが、長細状凸部が形成され且つ高い耐擦傷性を有するコート層22を得る観点から、ポリマー及び硬化性樹脂を含むことが好ましい。
コート層22が含むポリマーとしては、熱可塑性樹脂を例示できる。熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホン等)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体等)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類等)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等)、ゴム又はエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレン等のジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム等)等を例示できる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上の組み合わせで使用できる。
またポリマーとしては、硬化反応に関与する官能基、又は、硬化性化合物と反応する官能基を有するものも例示できる。このポリマーは、官能基を主鎖又は側鎖に有していてもよい。
前記官能基としては、縮合性基や反応性基(例えば、ヒドロキシル基、酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基又はイミノ基、エポキシ基、グリシジル基、イソシアネート基等)、重合性基(例えば、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、アリル基等のC2−6アルケニル基、エチニル、プロピニル、ブチニル基等のC2−6アルキニル基、ビニリデン基等のC2−6アルケニリデン基、又はこれらの重合性基を有する基((メタ)アクリロイル基等)等)等を例示できる。これらの官能基のうち、重合性基が好ましい。
またコート層22には、複数種類のポリマーが含まれていてもよい。これらの各ポリマーは、液相からのスピノーダル分解により相分離可能であってもよいし、互いに非相溶であってもよい。複数種類のポリマーに含まれる第1のポリマーと第2のポリマーとの組み合わせは特に制限されないが、加工温度付近で互いに非相溶なものを使用できる。
例えば、第1のポリマーがスチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体等)である場合、第2のポリマーとしては、セルロース誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル類)、(メタ)アクリル系樹脂(ポリメタクリル酸メチル等)、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリC2−4アルキレンアリレート系コポリエステル等)等を例示できる。
また例えば、第1のポリマーがセルロース誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル類)である場合、第2のポリマーとしては、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体等)、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体等)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(ポリC2−4アルキレンアリレート系コポリエステル等)等を例示できる。
複数種類のポリマーには、少なくともセルロースエステル類(例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等のセルロースC2−4アルキルカルボン酸エステル類)が含まれていてもよい。
ここで、コート層22の相分離構造は、コート層22の製造時に、複数の樹脂成分に含まれていた硬化性樹脂の前駆体が活性エネルギー線(紫外線又は電子線等)や熱等により硬化することで固定される。また、このような硬化性樹脂により、コート層22に耐擦傷性及び耐久性が付与される。
コート層22の耐擦傷性を得る観点から、複数種類のポリマーに含まれる少なくとも一つのポリマーは、硬化性樹脂前駆体と反応可能な官能基を側鎖に有するポリマーであることが好ましい。相分離構造を形成するポリマーとしては、上記した互いに非相溶な2つのポリマー以外に、熱可塑性樹脂や他のポリマーが含まれていてもよい。第1のポリマーの重量M1と第2のポリマーの重量M2との重量比M1/M2、及び、ポリマーのガラス転移温度は、適宜設定可能である。
硬化性樹脂前駆体としては、活性エネルギー線(紫外線又は電子線等)や熱等により反応する官能基を有し、この官能基により硬化又は架橋して樹脂(特に硬化樹脂又は架橋樹脂)を形成する硬化性化合物を例示できる。
このような化合物としては、熱硬化性化合物又は熱硬化性樹脂(エポキシ基、重合性基、イソシアネート基、アルコキシシリル基、シラノール基等を有する低分子量化合物(例えば、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂等))、紫外線や電子線等により硬化する光硬化性(電離放射線硬化性)化合物(光硬化性モノマー、オリゴマー等の紫外線硬化性化合物等)等を例示できる。
好ましい硬化性樹脂前駆体としては、紫外線や電子線等により短時間で硬化する光硬化性化合物を例示できる。このうち、特に紫外線硬化性化合物が実用的である。耐擦傷性等の耐性を向上させるため、光硬化性化合物は、分子中に2以上(好ましくは2〜15、更に好ましくは4〜10程度)の重合性不飽和結合を有することが好ましい。具体的に光硬化性化合物は、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、少なくとも2つの重合性不飽和結合を有する多官能性単量体であることが好ましい。
硬化性樹脂前駆体には、その種類に応じた硬化剤が含まれていてもよい。例えば熱硬化性樹脂前駆体には、アミン類、多価カルボン酸類等の硬化剤が含まれていてもよく、光硬化性樹脂前駆体には、光重合開始剤が含まれていてもよい。光重合開始剤としては、慣用の成分、例えば、アセトフェノン類又はプロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキシド類等を例示できる。
また硬化性樹脂前駆体には、硬化促進剤が含まれていてもよい。例えば光硬化性樹脂前駆体には、光硬化促進剤、例えば、第三級アミン類(ジアルキルアミノ安息香酸エステル等)、ホスフィン系光重合促進剤等が含まれていてもよい。
コート層22の製造工程では、コート層22の原料となる溶液に含まれるポリマーと硬化性樹脂前駆体のうち、少なくとも2つの成分を、加工温度付近で互いに相分離させる組み合わせとして使用する。相分離させる組み合わせとしては、例えば、(a)複数種類のポリマー同士を互いに非相溶で相分離させる組み合わせ、(b)ポリマーと硬化性樹脂前駆体とを非相溶で相分離させる組み合わせ、又は、(c)複数の硬化性樹脂前駆体同士を互いに非相溶で相分離させる組み合わせ等が挙げられる。これらの組み合わせのうち、通常は、(a)複数種類のポリマー同士の組み合わせや、(b)ポリマーと硬化性樹脂前駆体との組み合わせが挙げられ、特に(a)複数種類のポリマー同士の組み合わせが好ましい。
コート層22は、分散された複数の微粒子(フィラー)を含んでいてもよい。微粒子は、有機系微粒子及び無機系微粒子のいずれでも良く、複数の微粒子は、複数種類の微粒子を含んでいてもよい。
有機系微粒子としては、架橋アクリル粒子や架橋スチレン粒子を例示できる。また無機系微粒子としては、シリカ粒子及びアルミナ粒子を例示できる。微粒子の平均粒径は特に限定されず、例えば、0.1μm以上10.0μm以下の範囲の値に設定できる。この平均粒径は、0.5μm以上5.0μm以下の範囲の値であることが一層望ましく、1.0μm以上4.0μm以下の範囲の値であることがより望ましい。
なお、ここで言う平均粒径は、コールターカウンター法における50%体積平均粒径である(以下に言及する平均粒径も同様とする。)。微粒子は、中実でもよいし、中空でもよい。微粒子の平均粒径が小さすぎると、光透過部1bのアンチグレア特性が得られにくくなり、大き過ぎると、光透過部1bの表面のギラツキが大きくなるおそれがあるため留意する。
また、コート層22の表面22aには、前記複数の樹脂成分の相分離により形成された共連続相構造によって凹凸が形成されるため、コート層22は、例えば、粒径3μmを超える微粒子を含む必要がない。
コート層22には、光学特性を損なわない範囲で、慣用の添加剤、例えば、有機又は無機粒子、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤等)、界面活性剤、水溶性高分子、充填剤、架橋剤、カップリング剤、着色剤、難燃剤、滑剤、ワックス、防腐剤、粘度調整剤、増粘剤、レベリング剤、消泡剤等が含まれていてもよい。
[原型のコート層の変形例]
図6は、第1実施形態の変形例に係る原型120のコート層122を示す図である。原型120は、一例としてフィルム部材である。図6は、原型120のコート層122を部分的に図示している。図6に示すように、コート層122は、マトリクス樹脂123と、マトリクス樹脂123中に分散された複数の微粒子124とを含む。
微粒子124は、真球状に形成されているが、これに限定されず、実質的な球状や楕円体状に形成されていてもよい。また微粒子124は、中実に形成されているが、中空に形成されていてもよい。微粒子124が中空に形成されている場合、微粒子の中空部には、空気或いはその他の気体が充填されていてもよい。コート層122には、複数の微粒子124が一次粒子として分散していてもよいし、複数の微粒子124が凝集して形成された複数の二次粒子が分散していてもよい。
微粒子124は、平均粒径が0.1μm以上10.0μm以下の範囲の値に設定されている。微粒子124の平均粒径は、1.0μm以上5.0μm以下の範囲の値であることが一層望ましく、1.0μm以上4.0μm以下の範囲の値であることがより好ましい。
また、微粒子124の粒径のバラツキは小さい方が望ましく、例えば、コート層122に含まれる微粒子の粒径分布において、コート層122に含まれる微粒子の50重量%以上の平均粒径が2.0μm以内のバラツキに収められていることが望ましい。
このように、粒径が比較的均一に揃えられ且つ平均粒径が上記範囲に設定された微粒子124により、コート層122の表面に均一且つ適度な凹凸が形成される。これにより、光透過部1bのアンチグレア特性を確保しつつ、ギラツキを抑制できる。
コート層122におけるマトリクス樹脂123の重量と複数の微粒子124の総重量との比は、適宜設定することが可能である。本実施形態では、コート層122のマトリクス樹脂123の重量G1と、コート層122に含まれる複数の微粒子124の総重量G2との比G2/G1は、0.02以上0.40以下の範囲の値に設定されている。比G2/G1は、0.02以上0.30以下の範囲の値であることが望ましく、0.03以上0.20以下の範囲の値であることがより望ましい。
マトリクス樹脂123中に分散される微粒子124は、無機系及び有機系のいずれのものでもよいが、良好な透明性を有するものが好ましい。有機系微粒子としては、プラスチックビーズを例示できる。プラスチックビーズとしては、スチレンビーズ(屈折率1.59)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、アクリルビーズ(屈折率1.49)、アクリル−スチレンビーズ(屈折率1.54)、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等を例示できる。
スチレンビーズは、架橋スチレンビーズでもよく、アクリルビーズは、架橋アクリルビーズでもよい。プラスチックビーズは、表面に疎水基を有するものが望ましい。このようなプラスチックビーズとしては、スチレンビーズを例示できる。
マトリクス樹脂123としては、活性エネルギー線により硬化する光硬化性樹脂、塗工時に添加した溶剤の乾燥により硬化する溶剤乾燥型樹脂、及び、熱硬化性樹脂の少なくともいずれかを例示できる。
光硬化性樹脂としては、アクリレート系の官能基を有するもの、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴマー、プレポリマー、反応性希釈剤を例示できる。
これらの具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を例示できる。
光硬化性樹脂が紫外線硬化性樹脂である場合、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノスルフィド、チオキサントン類を例示できる。また光硬化性樹脂には、光増感剤を混合して用いることも好ましい。光増感剤としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等を例示できる。
溶剤乾燥型樹脂としては、公知の熱可塑性樹脂を例示できる。この熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマー等を例示できる。溶剤乾燥型樹脂としては、有機溶媒に可溶であって、特に、成形性、製膜性、透明性、及び耐候性に優れる樹脂が望ましい。このような溶剤乾燥型樹脂としては、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)を例示できる。
ここで、原型120における基材層の材料がトリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂を含む場合、溶剤乾燥型樹脂に用いられる熱可塑性樹脂として、セルロース系樹脂を例示できる。このセルロース系樹脂は、ニトロセルロース、アセチルセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、エチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体を例示できる。溶剤乾燥型樹脂としてセルロース系樹脂を用いることで、基材層とコート層122とを良好に密着させることができる。
また、溶剤乾燥型樹脂としては、その他、ビニル系樹脂、アセタール樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、及びポリカーボネート樹脂等を例示できる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を例示できる。マトリクス樹脂として熱硬化性樹脂を用いる場合、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、及び粘度調整剤等の少なくともいずれかを併用してもよい。
このように、複数の微粒子124により表面に凹凸が形成されたフィルム部材を原型120として用いることで、成形品1の光透過部1bの表面に凹凸を高精度且つ容易に形成できる。
[ギラツキ検査機]
図7は、ギラツキ検査機10の概略図である。ギラツキ検査機10は、光透過部1bの表面のギラツキを評価する装置である。図7では、成形品1の光透過部1bを含む部分を切り出して配置した様子を模式的に図示されている。
図7に示すように、ギラツキ検査機10は、筐体19、撮像装置12、保持部13、撮像装置用架台14、表示装置用架台15、及び画像処理装置17を備える。市販されているギラツキ検査機10としては、例えば、コマツNTC(株)製「フィルムギラツキ検査機」が挙げられる。
筐体19は、撮像装置12により光透過部1bの表面を撮像するための暗室を有する。筐体19内には、撮像装置12、保持部13、撮像装置用架台14、及び表示装置用架台15と、測定用の表示装置16とが収容される。
撮像装置12は、一例としてレンズ18と撮像素子とを有するエリアカメラである。撮像装置12は、光透過部1bの表面に表示される表示装置16の表示部の画像を撮像する。撮像装置12は、画像処理装置17に接続される。撮像装置12は、レンズ18と光透過部1bとが対向するように保持部13に保持される。撮像装置12により撮像された画像データは、画像処理装置17に送信される。
保持部13は、上下方向に延び、下端において撮像装置用架台14に固定されながら、撮像装置12を保持する。保持部13は、撮像装置12が表示装置16に対して鉛直方向に相対移動させられることで光透過部1bの表面とレンズ18との間の相対距離を変更可能に、撮像装置12を保持する。
表示装置16は、光透過部1bの表面を撮像装置12と対向させた状態で、表示装置用架台15の上面に光透過部1bと重ねて載置される。表示装置16は、一例として、解像度441ppiのスマートフォン(ここではサムスン電子社製Galaxy S4)である。表示装置用架台15は、光透過部1bの表面を撮像装置12と対向させ且つ水平面となるように支持すると共に、表示装置16を撮像装置12に対して鉛直方向に相対移動させる。
ギラツキ検査機10では、撮像装置12と光透過部1bの表面との間の相対距離を調整することによって、撮像装置12の撮像素子の単位画素(例えば1画素)当たりに撮像される、光透過部1bの表面に表示された画像の画素サイズが調整される。
画像処理装置17は、撮像装置12によって撮像された画像データのデータ処理を行う。具体的に画像処理装置17は、撮像装置12によって撮像された画像データから、光透過部1bの表面における輝度の標準偏差を求める。
本実施形態の画像処理装置17は、撮像装置12によって撮像された画像データが入力される入力部と、入力された画像データを画像処理する画像処理部と、画像処理部によって処理された結果をモニタ又は印字装置等に出力する出力部等を備える。
光透過部1bの表面に表示された表示装置16の画像を撮像装置12で撮像するときの撮像素子の単位画素(例えば1画素)当たりに撮像される画像の画素サイズの調整方法としては、撮像装置12と光透過部1bの表面との間の相対距離を変更させる方法の他、撮像装置12が備えるレンズ18がズームレンズである場合には、撮像装置12の焦点距離を変える方法でもよい。
[ギラツキ評価方法]
次に、ギラツキ検査機10を用いた光透過部1bの表面のギラツキ評価方法について説明する。この方法では、便宜上、表示装置16の表示部を予め一色(一例として緑色)に均一発光させて表示させる。
オペレータは、光透過部1bを通じて撮像装置12の撮像素子の単位画素当たりに撮像される表示装置16の画素サイズを調整する調節ステップを行う。調整ステップでは、撮像装置12の撮像素子の有効画素数に応じて、撮像装置12が撮像する画像において、画素による輝線がない、或いは、画素による輝線があっても光透過部1bの表面のギラツキの評価に影響を与えない程度に、撮像装置12と、光透過部1bの表面との間の相対距離を調整する。
なお、撮像装置12と光透過部1bとの間の相対距離は、光透過部1bの使用態様(例えば、ユーザの目と光透過部1bの表面との間の相対距離)を考慮して設定されることが望ましい。
調整ステップを行った後、光透過部1bの表面のギラツキを評価する測定エリアを設定する設定ステップを行う。設定ステップでは、測定エリアは、例えば光透過部1bの面積等に応じて適切に設定する。
調整ステップを行った後、光透過部1bの測定エリアを撮像装置12により撮像する撮像ステップを行う。撮像ステップで撮像された画像データは、画像処理装置17へと入力される。
撮像ステップ後、画像処理装置17は、画像データを用いて、光透過部1bの測定エリアにおける輝度のばらつきを求める演算ステップを行う。この演算ステップにおいて、輝度のばらつきは、輝度分布の標準偏差として数値化される。
ここで、光透過部1bの表面のギラツキは、光透過部1bの輝度のばらつきが大きいほど大きくなる。これにより、輝度分布の標準偏差の値が小さいほど光透過部1bの表面のギラツキは小さいと定量的に評価できる。
また調整ステップにおいて、光透過部1bの輝線が光透過部1bの表面のギラツキの評価に影響を与えない程度に調整されているので、輝線による輝度ムラを抑え、光透過部1bの表面のギラツキの評価を正確に行うことができる。以上の各ステップを経ることにより、光透過部1bの輝度分布の標準偏差を求め、その値により光透過部1bの表面のギラツキを評価できる。
なお、光透過部1bをギラツキ検査機10の筐体19内に配置することが困難な場合等には、光透過部1bの表面形状を透明樹脂材料等を用いて型取りすることにより試験片を作製し、この試験片の表面のギラツキを評価することで、光透過部1bの表面のギラツキを評価してもよい。以下、第2実施形態について、第1実施形態との差異を中心に説明する。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る成形品の製造フロー図である。図9の(a)〜(c)は、第2実施形態に係る成形品の製造方法を示す図である。図8に示すように、第2実施形態の成形品の製造方法は、被着ステップS11、硬化ステップS12、及び取出しステップS13を有する。
被着ステップS11では、表面22aに凹凸が形成されていることにより、表面22aがアンチグレア特性を有する原型20の表面22aに、未硬化材料を被着させる。硬化ステップS12では、原型20の表面22aに被着した未硬化材料を硬化させることにより、表示装置2の表示部2aと重ねて配置されて表示部2aからの光を透過し且つ表面に原型20の表面22aの形状が転写された光透過部11bを備える成形品11を形成する。取出しステップS13では、成形品11を所定の型20,26,27から取り出す。
具体的にオペレータは、まず、第1実施形態と同様の原型20を準備し、第1金型26の内部に配置する。このとき、原型20の表面22aを第1金型26の内部空間に向けて配置する(図9(a))。
次にオペレータは、第1金型26に第2金型27を組み合わせて配置する。この状態で、金型26,27の内部に溶融状態の熱可塑性樹脂(未硬化材料)30を原型20に接触するように射出する。熱可塑性樹脂30は、金型26,27により成形される(図9(b))。熱可塑性樹脂30が冷えて固まることで、光透過部11bを備える成形品11が形成される。
以上により、表面22aに凹凸が形成されていることにより、表面22aがアンチグレア特性を有する原型20の表面22aに、熱可塑性樹脂30を被着させる被着ステップS11が行われる。また、原型20の表面22aに被着した熱可塑性樹脂30を硬化させることにより、光透過部11bを備える成形品11を形成する硬化ステップS12が行われる。
次にオペレータは、成形品11を金型26,27の内部から取り出す。このとき、原型20の表面22aが被着されていた成形品11の表面11eには、原型20の表面22aの形状が転写されている。
オペレータは、原型20を成形品11の表面11eから剥離して除去する(図9(c))。これにより、型20,26,27から成形品11を取り出す取出しステップS13が行われる。以上の製造方法によれば、原型20の表面形状に対してネガパターンとなる表面形状を有する光透過部11bを備えた成形品11が得られる。
このように第2実施形態の製造方法によれば、表面にアンチグレア特性を有する原型20の表面22aに、未硬化材料を被着・硬化させることで、表面に原型20の表面22aの形状が転写された光透過部11bを備える成形品11を比較的容易に製造できる。特に、第1実施形態のように、母型25や積層部材28を用いずに原型20から直接成形品11を得ることができるため、成形品11を迅速且つ低コストで製造できる。
また、このように製造した成形品11を、表示装置2の表示部2aとは反対側に、アンチグレア特性を有する透過部11bの表面が位置するように配置することで、上記した成形品1と同様の効果を得ることができる。
なお、第2実施形態では、原型20の代わりに母型25を用いてもよい。母型25は、その表面25aを第1金型26の内部空間に向けて配置される。この場合、原型20の表面形状に対してポジパターンとなる表面形状を有する光透過部11bを備えた成形品11が得られる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る成形品21の外観図である。図10に示すように、成形品21は、自動車のドアの内側部品(サイドパネル)である。成形品21は、光透過部21bを有する。光透過部21bには、表示装置の表示部が重ねて配置されている。この表示部は、自動車の車幅方向外側の後方を映すモニターとして機能する。即ち表示部は、従来のバックミラーに代わるものである。
光透過部21bの周縁は、枠状部21cにより囲まれている。光透過部21bの表面は、枠状部21cの表面と滑らかに連続している。言い換えると、光透過部21bの表面は、光透過部21bと隣接する成形品1の表面(枠状部21cの表面)とシームレスに接続されている。
このような成形品21においても、光透過部21bの表面が、アンチグレア特性を有するので、透過部21bの表面に外光が当たった場合に光透過部21bを通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる。また、光透過部21bの表面が、光透過部21bと隣接する成形品1の表面と滑らかに連続することにより、成形品21の光透過部21bとその周縁領域における外観品質が向上されている。
(第4実施形態)
図11は、第4実施形態に係る成形品31の外観図である。図11に示すように、成形品31は、家電製品の部品(一例として冷蔵庫のドア)であり、その一部領域に配置された光透過部31bを備える。この成形品31の内部には、表示装置が配置されている。光透過部31bには、表示装置の表示部が重ねて配置されている。
このような成形品31においても、光透過部31bの表面が、アンチグレア特性を有するので、光透過部31bの表面に外光が当たった場合に光透過部31bを通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる。なお、成形品31が冷蔵庫の部品である場合、光透過部31bは、冷蔵庫の筐体が備えていてもよい。
本発明は、実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成及び方法を変更、追加、又は削除できる。アンチグレア特性を有する原型の表面には、サンドブラスト処理により凹凸を形成してもよい。
また成形品は、表示装置の表示部と重ねて配置される光透過部を有するものであれば限定されない。成形品が自動車に配置される場合、成形品は、ダッシュボードの部品やドアの内側部品の他、センターコンソール等の部品であってもよい。また成形品は、少なくとも一部領域に光透過部を有していればよく、例えば、成形品全体に光透過部が形成されていてもよい。
以上のように本発明は、表示装置からの光を透過する光透過部を備える成形品において、光透過部を通じて表示される表示装置の表示内容が外光により見づらくなるのを防止できる優れた効果を有する。従って、この効果の意義を発揮できる成形品及び成形品の製造方法に本発明を広く適用すると有益である。
S1 型取りステップ
S2,S11 被着ステップ
S3,S12 硬化ステップ
1,11,21,31 成形品
1b,11b,21b,31b 光透過部
2 表示装置
2a 表示部
8,30 未硬化材料
20,120 原型
25 母型
26 第1金型(金型)
27 第2金型(金型)
28 積層部材
123 マトリクス樹脂
124 微粒子

Claims (8)

  1. 面に凹凸が形成されていることにより前記表面がアンチグレア特性を有する原型の前記表面を型取りして母型を形成する型取りステップと、
    前記母型を金型の内部に配置し、基材層と、前記基材層の一方の面に重ねられた未硬化材料とを、前記未硬化材料を前記母型の表面に被着させるように配置した状態で、前記金型の内部に熱可塑性樹脂を射出して前記未硬化材料と一体的に前記熱可塑性樹脂を成形する被着ステップと、
    前記未硬化材料を硬化させ、一方の表面に前記母型の凹凸が転写されて表面がアンチグレア特性を有する光透過部と、前記光透過部の前記表面を囲むように前記光透過部と隣接して配置され且つ着色された枠状部とを、前記光透過部の前記表面と前記枠状部の表面とを滑らかに連続させるように形成する硬化ステップと、を有する、樹脂成形品の製造方法。
  2. 前記被着ステップでは、前記金型の内部に、前記基材層と、前記基材層の一方の面に重ねられて前記未硬化材料を含むコート層とを有し且つ前記母型とは別体である積層部材を、前記コート層を前記母型の前記表面に被着させるように前記母型に重ねて配置し、前記積層部材の前記母型側とは反対側から前記熱可塑性樹脂を射出して前記熱可塑性樹脂を成形する、請求項1に記載の樹脂成形品の製造方法。
  3. 表面に凹凸が形成されていることで前記表面がアンチグレア特性を有する原型の前記表面を型取りすることにより母型を形成する型取りステップと、
    前記母型の表面に、未硬化材料を被着させる被着ステップと、
    前記母型の前記表面に被着した前記未硬化材料を硬化させることにより、表面に前記母型の前記表面の形状が転写された光透過部を備える樹脂成形品を形成する硬化ステップと、を有し、
    前記被着ステップでは、前記母型を金型の内部に配置し、基材層と、前記基材層の一方の面に重ねられて前記未硬化材料を含むコート層とを有し且つ前記母型とは別体である積層部材を、前記コート層を前記母型の前記表面に被着させるように前記母型に重ねて配置することで、前記母型の前記表面に前記未硬化材料を被着させた状態で、前記金型の内部に前記積層部材の前記母型側とは反対側から熱可塑性樹脂を射出して前記積層部材と一体的に前記熱可塑性樹脂を成形し、
    前記硬化ステップでは、前記積層部材と前記熱可塑性樹脂とにより前記光透過部を形成する、樹脂成形品の製造方法。
  4. 前記原型として、一方の面にアンチグレア特性を有するフィルム部材を用いる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂成形品の製造方法。
  5. 複数の樹脂成分を含み、前記複数の樹脂成分の相分離により形成された共連続相構造を有する前記フィルム部材を用いる、請求項に記載の樹脂成形品の製造方法。
  6. マトリクス樹脂と、マトリクス樹脂中に分散された複数の微粒子とを含む前記フィルム部材を用いる、請求項に記載の樹脂成形品の製造方法。
  7. 前記未硬化材料は、熱硬化性樹脂材料を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂成形品の製造方法。
  8. 前記未硬化材料は、光硬化性樹脂材料を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂成形品の製造方法。
JP2018012795A 2018-01-29 2018-01-29 樹脂成形品の製造方法 Active JP6837018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012795A JP6837018B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 樹脂成形品の製造方法
DE112019000576.6T DE112019000576T5 (de) 2018-01-29 2019-01-17 Formerzeugnis und Formerzeugnis-Herstellungsverfahren
US16/754,418 US11747526B2 (en) 2018-01-29 2019-01-17 Molded article and method for manufacturing molded article
CN201980004888.7A CN111194417A (zh) 2018-01-29 2019-01-17 成型品及成型品的制造方法
PCT/JP2019/001300 WO2019146494A1 (ja) 2018-01-29 2019-01-17 成形品及び成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012795A JP6837018B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132901A JP2019132901A (ja) 2019-08-08
JP6837018B2 true JP6837018B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=67395433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012795A Active JP6837018B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 樹脂成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11747526B2 (ja)
JP (1) JP6837018B2 (ja)
CN (1) CN111194417A (ja)
DE (1) DE112019000576T5 (ja)
WO (1) WO2019146494A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374304B2 (ja) * 2019-12-20 2023-11-06 エルジー・ケム・リミテッド フィルム
JP6839319B1 (ja) * 2020-05-12 2021-03-03 Nissha株式会社 加飾シート及び成形品の製造方法
US20240044571A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031737A1 (fr) * 1994-05-18 1995-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film anti-reflechissant
JPH09193332A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルム
JP4390578B2 (ja) * 2004-02-10 2009-12-24 ダイセル化学工業株式会社 防眩シート
US8999463B2 (en) * 2005-03-30 2015-04-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Glare-proofing optical laminate
JP5103824B2 (ja) * 2006-08-18 2012-12-19 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2009116109A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
TWM388651U (en) * 2010-03-18 2010-09-11 Dayu Optoelectronics Co Ltd Optical retroreflective apparatus
JP5959821B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-02 恵和株式会社 プリズムシート及びこれを用いたバックライトユニット
CN102963055B (zh) * 2012-11-06 2015-10-28 东莞市纳利光学材料有限公司 一种防眩膜制备工艺
JP6585342B2 (ja) * 2014-11-19 2019-10-02 住友化学株式会社 防眩性フィルム、防眩性偏光板及び画像表示装置
JP2017015812A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 昭和電工株式会社 防眩シート
JP2017109350A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2019132868A (ja) * 2016-05-27 2019-08-08 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN115570743A (zh) * 2016-06-28 2023-01-06 康宁公司 将薄强化玻璃层压到用于装饰和显示器盖应用的曲面成型塑料表面
US11650357B2 (en) * 2017-08-04 2023-05-16 Daicel Corporation Anti-glare film

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146494A1 (ja) 2019-08-01
CN111194417A (zh) 2020-05-22
US20210199860A1 (en) 2021-07-01
US11747526B2 (en) 2023-09-05
JP2019132901A (ja) 2019-08-08
DE112019000576T5 (de) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023327B2 (ja) 防眩フィルム
JP6745410B2 (ja) 防眩フィルム
JP6837018B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP6743305B2 (ja) 防眩フィルム
JP6745411B2 (ja) 防眩フィルム
KR20070120534A (ko) 방현성 광학 적층체
JP6719677B2 (ja) 防眩フィルム
JP2019191376A (ja) 遮光フィルム及び遮光フィルムの製造方法
WO2016158550A1 (ja) 表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150