JP6836236B2 - 電力の非接触式伝送装置 - Google Patents

電力の非接触式伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6836236B2
JP6836236B2 JP2016166322A JP2016166322A JP6836236B2 JP 6836236 B2 JP6836236 B2 JP 6836236B2 JP 2016166322 A JP2016166322 A JP 2016166322A JP 2016166322 A JP2016166322 A JP 2016166322A JP 6836236 B2 JP6836236 B2 JP 6836236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
side device
power transmission
contact
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016166322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046578A (ja
Inventor
竜二 兵頭
竜二 兵頭
誠 神田
誠 神田
勝身 田口
勝身 田口
一 丁子谷
一 丁子谷
雄一 釘宮
雄一 釘宮
豪 中川
豪 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki Prefectural Government
Original Assignee
Nagasaki Prefectural Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki Prefectural Government filed Critical Nagasaki Prefectural Government
Publication of JP2017046578A publication Critical patent/JP2017046578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836236B2 publication Critical patent/JP6836236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力を金属接点を用いず電気的に非接触で伝送する装置に関する。特に、海洋再生エネルギーの発電設備の装置間の非接触の電力の伝送技術に有用な技術である。
金属接点を持つ接続部品は、錆びや漏電などの問題点があるため、海面や海水中、あるいは水濡れが心配される場所での利用に制限がかかる。
また、最近注目を集めている非接触給電に関連する技術は、利用者の利便性向上を優先しているため、給電側装置と受電側装置との位置関係が多少ズレても、安全に、かつ確実に非接触給電できることに特徴がある。その結果、非接触給電の電力効率の向上よりも、給電側装置と受電側装置との距離を伸ばすことが優先される風潮がある。
特開2015−023669号公報 特開2014−150697号公報 特開2014−135797号公報 特開2013−219972号公報 特開2013−051855号公報 特開2006−078560号公報 特開2004−166459号公報 特表2010−523030号公報 特開2003−209020号公報 特開2005−101392号公報
特許文献1は、非接触給電システムに関するものであり、非接触給電する状態を維持するため、送電側コイルと受電側コイルとの相対的な姿勢関係を調整可能とすることを特徴としている。これは、そもそも送電側機器と受電側機器との接合が不安定であることを想定したものである。
特許文献2は、非接触で電力を送電、受電する非接触給電システムに関するものであり、送電側装置を装着する水中移動体と、受電側装置を装着する水中移動体とが並走して電力を受け渡す際に、送電側装置と受電側装置との位置合わせを行うことを大きな特徴としたものである。
特許文献3は、非接触給電システムに関するものであり、送電側装置と受電側装置との位置関係が基準値を超えたときに、送電を停止することを特徴としている。
特許文献4は、非接触給電システムに関するものであるが、送電側装置と受電側装置とが電磁気結合回路を形成するように、予め設定された離間距離に送電側装置と受電側装置との間の距離を制御することを特徴としたものである。
特許文献5は、非接触給電システムに関するものではあるが、特に、その非接触送電あるいは非接触受電の機器を、互いに相手を探しながら、互いの接触を確立するためのナビゲーション・システムを実現するものである。
特許文献6は、カメラに取り付けるハウジング形式のアダプタに関するものであり、その中には、データ通信、電力の非接触給電に関するものが盛り込まれてはいる。しかし、そのデータ通信手段については、ハウジングとカメラとの嵌合部に関連性のない、無線通信方式を採用している。電力の非接触給電については、単なる組み合わせたコイル間の電磁誘導作用を利用した電力の伝送現象を用いているにすぎない。
特許文献7は、非接触給電システムに関するものであるが、送電側装置と受電側装置との間隔が予め定めた基準値以内に接近しているときは給電を継続し、その近接が検知できないときは給電の継続を停止することを特徴としている。
特許文献8は、非接触給電システムに関するものであるが、回転する対象機器に対して、接触を伴わない給電とデータ伝送を行うものである。
以上のように先行技術は、海中や水濡れのある環境下において非接触給電を実現するため、電力を送る側の装置と受け取る側の装置との距離、位置関係、両者の平行具合などを、複雑な機構と手順によって所要の状態に維持する、あるいは所要の条件を外れたときに安全に送電を停止する方法やその装置に関するものである。
または、回転する物体に対して、ケーブルの捻じれなどを意識することなく、電力を送る方法についてのものである。
特許文献9は、陸上での使用を想定した非接触給電用のカプラ(結合器)に関するものである。
特許文献10は、非接触給電を構成する送電側コイルと受電側コイルとの間で漏れる磁束が、ほかの電源コードなどに干渉して不要な電気的ノイズを生じることを阻止することを目的とした構成を提案するものである。
このように、非接触給電に関連する既存の技術文献は幾つかあるが、海面や海中、さらには水濡れのある環境下において、簡便に電力とデータとを伝送する方法あるいは装置を示す技術文献はない。
本発明が解決しようとする課題は、従来の公知技術にはない海面や海中、あるいは水濡れのある環境において、非接触給電技術と光通信技術を用いて、複雑な機構や手順を要することなく、簡便に電力とデータを伝送する方法やその装置の提供にある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 非接触で送電する機能を有する送電側装置と、非接触で受電する機能を有する受電側装置とがあり、これらを対にして電力を送受する非接触式電力伝送装置において、送電側装置と受電側装置とを互いに対向位置に配置でき、それぞれの装置に包含されている非接触送電機能の電力送出部と非接触受電機能の電力受け入れ部との相対的位置関係を固定する機構あるいは構造を有していて、しかも前記電力送出部と電力受け入れ部との相対的位置関係を固定する構造として、電力送出部側をメス型の嵌合部とし、非接触受電機能の電力受け入れ部側の嵌合部の形状をオス型にし、電力送出部側のメス型嵌合部に電力受け入れ部側のオス型嵌合部を嵌合して相対的位置関係を固定し、更に前記送電側装置の非接触で送電する機能及び前記受電側装置の非接触で受電する機能が、電力送出部に設けたコア付誘導コイルと電力受け入れ部に設けたコア付誘導コイルとによる電磁誘導によるもので、それらのコアを有する電力送出部と電力受け入れ部のメス型嵌合部とオス型嵌合部とを嵌合させることで互に近接させて、それらの相対位置を固定する構造のものとし、その相対的位置の固定により電力の送受が所定の機能または性能を発揮でき、しかも前記電力送出部と電力受け入れ部とを近接して嵌合させる嵌合部に進入した海水又は水を嵌合部から逃がす排水路の溝を形成し、送電側装置の電力送出部と受電側装置の電力受け入れ部との嵌合部の相対する面の両方あるいは片方の面材を弾力性のある材質とし、生物の付着を完全に防ぐことができなかった場合でも、その生物による出っ張りを弾力性のある材質に食い込ませることで、送電側装置と受電側装置との嵌合を成し遂げることができ、更に送電側装置の電力送出部と受電側装置の電力受け入れ部との嵌合する相対する面の両方あるいは片方の面材を弾力性のある材質とし、嵌合操作の際、同じく相対する面の一部が先に接触し、その材質の弾力性によって順次ほかの部分も接触する領域が増加することで、嵌合部分隙間に残る水分を強制的に排除することができる、非接触式電力伝送装置
2) 前記電力送出部と前記電力受け入れ部との間に、非接触で近接距離間のデータ通信可能なデータ通信手段を設けた、前記1)記載の非接触式電力伝送装置
3) 海水に浸った海洋再生エネルギーで発電する発電設備で、発電した電力を給電できる送電側装置と、電力の給電を受ける受電側装置とに分れた装置を有するものに使用した、前記1)又は2)記載の非接触式電力伝送装置
にある。
本発明によれば、海面や海中、あるいは水濡れのある環境において、非接触給電技術又はこれに光通信技術を用いて、複雑な機構や手順を要することなく、簡便に電力とデータを伝送する方法やその装置の提供を可能にする。
また、近年の非接触給電技術は、送電部と受電部との間隔が広がったり、送電部と受電部との平行具合がズレたり、あるいは送電部と受電部との対向位置がズレたりしても、安全かつ確実に電力を送受することに重きが置かれ、電力の伝送効率を高めることの優先順位は低かった。本発明によれば、非接触給電の送電機能部と受電機能部の空間伝送に係る部材間の相対的位置関係が、所定の状態に納まることにより、十分に高い電力の伝送効率を実現することを可能とする効果もある。
図1は本発明の基本構成を示す説明図である。 図2は本発明の実施例1に係る説明図である。 図3は本発明の実施例2に係る、内包される誘導コイルの実装状態を示す1つ目の説明図である。 図4は本発明の実施例2に係る、内包される誘導コイルの実装状態を示す2つ目の説明図である。 図5は本発明の実施例3に係る説明図である。 図6は本発明の実施例4に係る、一方の嵌合部材の凹部領域の断面を示す説明図である。 図7は本発明の実施例4に係る、一方の嵌合部材の側面を示す説明図である。 図8は本発明の実施例4に係る、他方の嵌合部材の側面図である。 図9は本発明の実施例4に係る、他方の嵌合部材の断面を示す説明図である。
送電側装置と、受電側装置とを対にした本発明において、パワーデバイスなどの駆動素子の温度上昇値を検知することで、機器の破損を未然に防止する保護回路を有することが好ましい。
本発明において、海中、海面、水中、水面、あるいは水濡れが懸念されるところで使用する場合に、水分による腐食や劣化を防止するための材料を用いることが好ましい。
又、本発明において、海中、海面、水中、水面、あるいは水濡れが懸念されるところで使用する場合に、生物の付着を防止するための表面処理を施すことが好ましい。
更に、本発明で、海中、海面、水中、水面、あるいは水濡れが懸念されるところで使用する場合に、表面に付着する細かな汚れや表面が摩擦によってラフネスな面になることによって拡散する光を想定して光通信を確保することが好ましい。
更に、本発明では、送電側装置と受電側装置とを互いに接続(固定)する構造(嵌合部)について、これを海中、海面、水中、水面、あるいは水濡れが懸念されるところで使用する場合に、嵌合の遊びから海水や水が逃げることを期待するのではなく、別に海水や水を逃がす道筋(排水路となる溝)を設けたことが好ましい。
本発明は、海洋再生エネルギーの分野で、その発電した電気を海水で隔てられた装置間の非接触で効率よく安全に送電あるいは受電することを目的に有益である。
送電側装置の電力送出部と受電側装置の電力受け入れ部との相対位置関係を固定する方法として、特に、機械的に接続する作業、あるいは電磁的に接続(固定)する方法、あるいはそれらの組み合わせによって接続(固定)する方法、を採用することができる。
図を用いて、本発明の実施例を説明する。
まずは図1を用いて、本発明の基本構成について説明する。
図1中の凹型で囲まれた凹型領域A1(主に左側)は送電側装置S1を示し、同じく凸型で囲まれた凸型領域A2(主に右側)は受電側装置R1を示している。
送電側装置S1は、整流回路11、電力制御回路12、誘導コイル13、光ファイバ14、光通信器14aなどを内包して構成される。左端に記載されている電気記号は交流電力10の電源を表現している。
受電側装置R1も同様に、誘導コイル16、整流回路17、光ファイバ19、光通信器19aなどを内包して構成される。右端に記載されている電気記号は負荷18を表現している。
なお、これらの構成は、電気系の文書記述で良く用いられるブロック図であり、具体的な構成は様々である。従って、この記載内容に限定されるものではない。
また、図を分かりやすく記載しているため、凹と凸との嵌合部分は密接させていないが、実際の使用においては、適切な嵌合処理がなされるものである。
この図において、電力の伝送について説明すれば、以下のとおりである。図1は本発明の基本構成を示す図面である。
この図1において、送電側装置S1では、受け取った交流電力10を整流回路11で整流し、一旦、直流とする。その上で、電力制御回路12において所望の高周波電力に変換する。この高周波電力は、誘導コイル13へと供給される。
送電側装置S1と受電側装置R1の凹型領域A1と凸型領域A2とが適切に嵌合処理されている場合、送電側装置S1の誘導コイル13と、受電側装置R1に内包される誘導コイル16との位置関係は、適切なものとなっている。このため、送電側装置S1に内包される誘導コイル13に供給された高周波電力は、受電側装置R1に内包される誘導コイル16に対して相互誘導作用を成す。
受電側装置R1では、相互誘導作用によって、誘導コイル16に誘導起電力が発生する。そして、負荷(Rz)18の影響を受けた所定の電流が流れることとなる。受電側装置R1の整流回路17は、負荷18の種類や構成によって不要な場合もあるが、ここでは直流にしてから負荷18に電力を供給する。
同じく、この図1において、データの伝送について説明すれば、以下のとおりである。
例えば、1本の、光ファイバ14,19の様な光伝送路を用いた双方向の光通信のデータ通信手段を想定する。
送電側装置S1と受電側装置R1とが適切に嵌合処理されている場合、送電側装置S1に内包される光ファイバ14,19を用いた光伝送路の端面と、受電側装置R1に内包される光伝送路の端面とが、適切な対向状態を成す。このため、光量の僅かな減衰はあるものの、光を用いた光ファイバ14,19と光通信器14a,19aのデータ通信手段が問題なく提供されることなる。
また例えば、上りと下りに別々の光伝送路を用いた、2つの異なる方向の単方向光通信を組み合わせて双方向の通信を想定する場合、送電側装置S1と受電側装置R1とが適切に嵌合処理されている時、上り方向の光伝送路同士、下り方向の光伝送路同士が、それぞれ適切な対向状態を成せば、目的とする光を用いたデータ通信手段が問題なく提供されることとなる。
以下、様々なバリエーションについて、実施例として説明する。
(実施例1)
図2に示す実施例1は、本発明に含まれる装置全体に係る実施例の一つを示している。
図2中の凹型領域A1(主に左側)には送電側装置S1を示し、同じく凸型領域A2(主に右側)は受電側装置R1を示している。また、図の左端は大元の交流電力10を、図の右端は最終的な負荷18を示している。なお、これらの構成は、電気系の文書記述で良く用いられるブロック図で示してあり、実際の回路構成は様々である。あくまでも一つの実施例である。
この図で示している状態は、完全な嵌合の前の状況である。凹型領域A1と凸型領域A2との嵌合処理した状態では、両者が密接する。また、適切な嵌合処理後、それを固定(ロック)する手段を付加することも有益である。なお、それぞれの装置を凹型と凸型で示しているが、この形状に囚われる必要はない。嵌合できる対であれば、どのような形状でも良い。
送電側装置S1は、整流回路11、電力制御回路12、誘導コイル13、光ファイバ14、光通信器14aなどを内包して構成されている。受電側装置R1も同様に、誘導コイル16、整流回路17、光ファイバ19、光通信器19aなどを内包して構成されている。
この図において、電力の伝送は以下の様にして行われる。まず、送電側装置S1では、受け取った(送るべき)電力を整流して直流にする。その上で、電力制御回路12において所望の高周波電力に変換する。そして、この高周波電力を誘導コイル13に供給する。送電側装置S1と受電側装置R1とが適切に嵌合処理されていれば、送電側装置S1と受電側装置R1にそれぞれ内包される誘導コイル13,16同士の位置関係は、適切なものとなっている。このため、送電側装置S1に内包される誘導コイル13に供給された高周波電力は、受電側装置R1に内包される誘導コイル16に対して相互誘導作用を成す。受電側装置R1では、相互誘導作用によって、誘導コイル16に誘導起電力が発生し、負荷(Rz)18の影響を受けた所定の電流が流れることとなる。受電側装置R1の整流回路17は、負荷18の種類や構成によって不要な場合もあるが、ここでは直流にしてから負荷18に電力を供給する場合の図を示している。
同じく、この図において、データの伝送は以下の様にして行われる。例えば、1本の光ファイバ14を用いた双方向の光通信の場合、送電側装置S1と受電側装置R1とが適切に嵌合処理されている時、送電側装置S1ならびに受電側装置R1に内包されるそれぞれの光ファイバ14,19の端面が適切な対向状態となる。このため、通常の光ファイバ用コネクタの接続と同様に、光を用いたデータ通信手段が問題なく提供されることとなる。なお、海中などでの使用においては、光ファイバの端面に磨耗や汚損が生ずることが想定される。このため、適切な開口数を持つ光ファイバを用いることや、広角レンズを用いてカップリングすることなどの工夫も有効である。
なお、この装置の用途としては、海面、海上、海中、水面、水上、水中をはじめ、水濡れが想定される屋外や屋内、漏電防止や防爆の目的など、様々な場面での利用が可能である。
また、表面や内部の材質についても、耐腐食性に優れたもの、耐生物付着阻害性に優れたもの、あるいは水分や溶剤に対して耐膨潤性に優れたものを用いるなど、本装置の利用場面に応じた選定が可能である。
(実施例2)
図3と図4に示す実施例2は、送電側装置S1ならびに受電側装置R1に内包される誘導コイル13,16の実装状態を示している。
これらの図は、実施例1で説明した誘導コイル13,16が、コア13a,16aに巻かれたコイルである場合について示している。
電磁誘導方式を用いる非接触給電の場合、送電側の誘導コイル13と受電側の誘導コイル16との間で、漏れ磁束を極力少なくすることが望まれる。
そのため、誘導コイル13,16を巻き付けたコア13a,16aの端面を可能な限り、嵌合面の直近に近づけたものが図3である。このように防水のための防水ケース15,19bや表面塗装を極力薄くして、コア13a,16a同士の距離をできる限り小さくすることを実現したものである。他の構成は実施例1と同様で、共通の符号を有する。
また図4は、送電側装置S1と受電側装置R1とを完全に嵌合させたとき、両者のコア13a,16a同士が密接するように、嵌合面とコア面とを一致させた場合を示している。高周波電力に用いられる誘導コイル13,16のコア13a,16aは、フェライトなどであり、防食処理が不要である。このことに着目し、あえてコア表面(コア断面)を嵌合面に一致(露出)させたものである。このことにより、理屈上は、コア間距離を0にすることが可能となり、漏れ磁束を最小限に留めることが可能である。
(実施例3)
図5に示す実施例3として、送電側と受電側との間の光ファイバ14,19と光通信器14a,19aの通信機能を利用して、全体の制御を行う場合の実施例を示している。なお、通信機能としては、特別に専用の通信手段を設けても良いし、外部装置のために提供する通信手段に相乗りしても良い。この図では、相乗りする場合を示している。その他の構成・作用効果は、実施例1と同様である。
送電側および受電側に実装されている監視機能回路20,21は、各装置の作動状況を知るため、要所々々の温度、電力、電圧、電流、周波数、力率など、必要な情報を収集するモニター回路である。通信重畳機能回路23,24は、収集した情報をデータ化して、外部装置のために提供する通信手段に相乗りして送信する。通信弁別機能回路25は、先の重畳された情報を取り出し、制御機能回路22に伝達する。制御機能回路22では、収集された、あるいは収集されて伝達されてきた各種の情報を分析し、電力制御へのフィードバックや異常時の緊急停止を実現する。
この制御機能回路22には、受電側装置R1の監視機能回路21(モニター回路)からの受電側の電力・電圧のデータと、送電側装置S1の監視機能回路20(モニター回路)の送電側の電力・電圧のデータと比較照合して、送電の電力・電圧をフィードバック制御する電力制御フィードバック回路22aと、受電側及び送電側のモニターデータから電力の送電・受電の異常を検知する異常検知回路22bと、同異常検知回路22bの異常検出信号によってその異常を解消する電気的保護回路22cとを含んでいる。他の構造・作用効果は実施例1,2と同様である。
(実施例4)
図6〜9に示す実施例4は、嵌合部の構造を示したものである。なお、図6,7は凹型領域A1の嵌合部材30を、図8,9はその対応である凸型領域A2の嵌合部材31を示している。
通常の嵌合では、位置と向きが規定できればよい。このため、嵌合させるコネクタなどには、一つの突起とそれに対応する窪みなどを付加することが通常である。図8,9に示すように、凸型領域A2の嵌合部材31に、窪みが一つ多い。これは、海中などでの嵌合処理を考慮して付加したものである。
海中など、水分が多い場所では、嵌合部材30,31の凹部領域A1に海水や水が入っている。隙間なく嵌合する部材30,31では、その海水や水が嵌合処理を阻害する。この海水や水を効率よく排水するための溝32である。このような溝32は、どのような形状でも良く、凹型領域A1の嵌合部材30に付与しても、凸型領域A2の嵌合部材31に付与しても良い。また、その数もいくつでも良い。他の構造・作用効果は実施例1,2,3と同様である。
(実施例5)
前記実施例4において、嵌合部30,31を嵌合させた後、その固定方法として、機械的に把持固定する方法、磁石等によって生じる磁力を利用して吸引固定する方法がある。
これ以外にも粘着性のある材質による固定などの方法も想定されるため、機械的あるいは電磁的な固定方法に限定されない。
(実施例6)
前記実施例1〜5において、嵌合部30,31の表面、すなわち、例えば、送電側装置S1と受電側装置R1との相対する面の両方あるいは片方を弾力性のある材質とすることで、生物の付着を完全に防ぐことができなかった場合でも、その生物による出っ張りを弾力性のある材質に食い込ませることで、嵌合部の遊びが(隙間)が充分でない場合であっても送電側装置と受電側装置との嵌合を成し遂げることができる。
(実施例7)
前記実施例1〜6において、嵌合部30,31の表面、すなわち、例えば、送電側装置S1と受電側装置R1との相対する面の両方あるいは片方を弾力性のある材質とし、嵌合操作の際、同じく相対する面の一部が先に接触し、その材質の弾力性によって順次ほかの部分も接触する領域が増加するようにする。このことで、嵌合部分隙間に残る水分を強制的に排除することが可能となる。
本発明は、海面や海中、あるいは水濡れのある環境において、さらには漏電防止、防爆目的など、金属接点を用いたくない場面で利用する、電力とデータを伝送する方法の提供、およびその装置の製造方法などとして、産業に寄与する。
A1 凹型領域
A2 凸型領域
S1 送電側装置
R1 受電側装置
10 交流電力
11 整流回路
12 電力制御回路
13 誘導コイル
13a コア
14 光ファイバ
14a 光通信器
15 防水ケース
16 誘導コイル
16a コア
17 整流回路
18 負荷
19 光ファイバ
19a 光通信器
19b 防水ケース
20,21 監視機能回路
22 制御機能回路
22a 電力制御フィードバック回路
22b 異常検知回路
22c 保護回路
23,24 通信重畳機能回路
25 通信弁別機能回路
30 メス型の嵌合部材(嵌合部)
31 オス型の嵌合部材(嵌合部)
32 溝

Claims (3)

  1. 非接触で送電する機能を有する送電側装置と、非接触で受電する機能を有する受電側装置とがあり、これらを対にして電力を送受する非接触式電力伝送装置において、送電側装置と受電側装置とを互いに対向位置に配置でき、それぞれの装置に包含されている非接触送電機能の電力送出部と非接触受電機能の電力受け入れ部との相対的位置関係を固定する機構あるいは構造を有していて、しかも前記電力送出部と電力受け入れ部との相対的位置関係を固定する構造として、電力送出部側をメス型の嵌合部とし、非接触受電機能の電力受け入れ部側の嵌合部の形状をオス型にし、電力送出部側のメス型嵌合部に電力受け入れ部側のオス型嵌合部を嵌合して相対的位置関係を固定し、更に前記送電側装置の非接触で送電する機能及び前記受電側装置の非接触で受電する機能が、電力送出部に設けたコア付誘導コイルと電力受け入れ部に設けたコア付誘導コイルとによる電磁誘導によるもので、それらのコアを有する電力送出部と電力受け入れ部のメス型嵌合部とオス型嵌合部とを嵌合させることで互に近接させて、それらの相対位置を固定する構造のものとし、その相対的位置の固定により電力の送受が所定の機能または性能を発揮でき、しかも前記電力送出部と電力受け入れ部とを近接して嵌合させる嵌合部に進入した海水又は水を嵌合部から逃がす排水路の溝を形成し、送電側装置の電力送出部と受電側装置の電力受け入れ部との嵌合部の相対する面の両方あるいは片方の面材を弾力性のある材質とし、生物の付着を完全に防ぐことができなかった場合でも、その生物による出っ張りを弾力性のある材質に食い込ませることで、送電側装置と受電側装置との嵌合を成し遂げることができ、更に送電側装置の電力送出部と受電側装置の電力受け入れ部との嵌合する相対する面の両方あるいは片方の面材を弾力性のある材質とし、嵌合操作の際、同じく相対する面の一部が先に接触し、その材質の弾力性によって順次ほかの部分も接触する領域が増加することで、嵌合部分隙間に残る水分を強制的に排除することができる、非接触式電力伝送装置。
  2. 前記電力送出部と前記電力受け入れ部との間に、非接触で近接距離間のデータ通信可能なデータ通信手段を設けた、請求項1記載の非接触式電力伝送装置。
  3. 海水に浸った海洋再生エネルギーで発電する発電設備で、発電した電力を給電できる送電側装置と、電力の給電を受ける受電側装置とに分れた装置を有するものに使用した、請求項1又は2記載の非接触式電力伝送装置。
JP2016166322A 2015-08-28 2016-08-26 電力の非接触式伝送装置 Active JP6836236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168601 2015-08-28
JP2015168601 2015-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046578A JP2017046578A (ja) 2017-03-02
JP6836236B2 true JP6836236B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=58210207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166322A Active JP6836236B2 (ja) 2015-08-28 2016-08-26 電力の非接触式伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836236B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7360650B2 (ja) * 2018-09-25 2023-10-13 長崎県 組みとなる装置群
CN109904663B (zh) * 2019-02-13 2023-12-19 浙江理工大学上虞工业技术研究院有限公司 一种基于电磁感应的插座组件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600516Y2 (ja) * 1993-11-02 1999-10-12 川崎重工業株式会社 電気・光複合コネクタ
US5536979A (en) * 1994-06-30 1996-07-16 Mceachern; Alexander Charger for hand-held rechargeable electric apparatus with switch for reduced magnetic field
JP4135299B2 (ja) * 2000-06-27 2008-08-20 松下電工株式会社 非接触電力伝達装置
JP2005217045A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Riso Kagaku Corp 非接触給電装置を備えた船舶、船舶用の非接触給電装置、船舶用の給電コイル及び受電コイル
JP2007151264A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 配線システム
JP2010104203A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、及び無接点電力伝送システム
WO2012113757A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Subsea Ideas As Underwater connector arrangement
JP6072228B2 (ja) * 2013-04-03 2017-02-01 パイオニア株式会社 非接触給電装置、通信方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017046578A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110075B2 (en) System and method for selecting power transmitters across a wireless power coupling
JP5839020B2 (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
US7323964B1 (en) Non-contact power system with load and gap detection
JP4847969B2 (ja) フィールドバスとシリアルネットワーク接続部との間で電力とデータを結合する隔離システム
JP6836236B2 (ja) 電力の非接触式伝送装置
US8378774B2 (en) Coil unit and electronic apparatus using the same
JP7003122B2 (ja) エネルギを非接触式に誘導伝送するデバイスおよびそのデバイスの操作方法
US4788448A (en) Power transfer of direct current with inductive couplings
JP6299320B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP2004166459A (ja) 非接触給電装置
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
JP2015106581A (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
US7803012B2 (en) Cable collector of power supply apparatus
CN111725899B (zh) 线圈单元、无线供电装置、无线受电装置及无线电力传输系统
CN112466237A (zh) 旋转显示设备
CN110311267B (zh) 一种海底非接触式输能通信混合湿插拔连接器
WO2020242318A1 (en) Subsea node for docking underwater intervention drones, method and system
JP2015106938A (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP7185227B2 (ja) 電力の非接触式給電装置
Haibing et al. Comparison of two electromagnetic couplers in an inductive power transfer system for autonomous underwater vehicle docking application
RU2648231C1 (ru) Устройство для бесконтактной передачи электроэнергии на подводный аппарат
US20170093196A1 (en) Rechargeable Battery Induction System and Methods of Making and Using the Same
RU2744064C1 (ru) Устройство для бесконтактной передачи электроэнергии и информационных сигналов на подводный аппарат
JP4874206B2 (ja) 回転式非接触型トランス
CN111038420B (zh) 一种车载相对运动系统的供电方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250