JP6832497B2 - ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置 - Google Patents

ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6832497B2
JP6832497B2 JP2017030984A JP2017030984A JP6832497B2 JP 6832497 B2 JP6832497 B2 JP 6832497B2 JP 2017030984 A JP2017030984 A JP 2017030984A JP 2017030984 A JP2017030984 A JP 2017030984A JP 6832497 B2 JP6832497 B2 JP 6832497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
soil cement
cement
strength characteristics
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017030984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136207A (ja
Inventor
直寛 濁川
直寛 濁川
浅香 美治
美治 浅香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2017030984A priority Critical patent/JP6832497B2/ja
Publication of JP2018136207A publication Critical patent/JP2018136207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832497B2 publication Critical patent/JP6832497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置に関するものである。
従来、地盤改良工事や杭工事などにおいて、セメント系材料と原位置土とを混合したソイルセメントが広く用いられている。こうしたソイルセメントからなる改良地盤の強度の推定方法に関して、本特許出願人は例えば特許文献1〜3に示すような方法を既に提案している。
特許文献1、2の方法は、一軸圧縮強さqとせん断波速度Vの関係曲線(以下、q〜V曲線という。)が改良対象土質に応じて一義的に決まることを利用したものである。より具体的には、あらかじめ室内試験によってq〜V曲線を求めておき、その後、原位置試験によって改良地盤のせん断波速度Vを測定し、この測定値に対応する一軸圧縮強さqを測定時点の強度としてq〜V曲線から推定するものである。
ソイルセメントのq〜V曲線は、例えば次の(1)式によって近似することができる(例えば、非特許文献1を参照)。
=a×{exp(b×V)−1} ・・・ (1)
ここに、a,bは土質ごとに一義的に決まる定数である。
特許文献3の方法は、上記のq〜V曲線が、改良土の乾燥密度によって決定できることを利用したものである。より具体的には、あらかじめ室内試験によって乾燥密度区分ごとのq〜V曲線を求めておき、その後、改良地盤の乾燥密度とせん断波速度Vを測定し、測定した乾燥密度に対応するq〜V曲線を用いてせん断波速度Vから一軸圧縮強さqを推定するものである。
特開2004−53586号公報 特開2005−241262号公報 特開2006−329809号公報
浅香美治,安部透,桂豊,杉本裕志,辰己佳裕:「ベンダーエレメントを用いたせん断波速度測定によるセメント系改良地盤の非破壊検査方法」、日本建築学会構造系論文集,第612号,pp.103−110,2007年2月
しかしながら、上記の従来の特許文献1〜3の推定手法では、q〜V曲線を求めるために、原位置土とセメントとを試験練りして室内試験用のソイルセメントの供試体を作製する必要があり、また、作製した供試体の強度発現を待たなくてはならない。このため、上記の推定方法では、q〜V曲線を得るまでに手間と時間がかかるという問題がある。このような背景から、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製せずにq〜V曲線を得ることのできる方法が望まれていた。
これに関して本発明者が鋭意研究したところ、ソイルセメントのq〜V曲線は、改良対象の土の粒度によって決定できるという新たな知見が得られた。このような知見に基づいて、土の粒度から地盤改良土の強度特性を推定できる以下の本発明に至った。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、土の粒度から強度特性を推定することのできるソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法は、セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する方法であって、土質材料の粒度特性を求めるステップと、求めた土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求めるステップと、ソイルセメントの弾性波速度を測定するステップと、測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定するステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る他のソイルセメントの強度特性の推定方法は、上述した発明において、前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であることを特徴とする。
また、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定装置は、セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する装置であって、土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求める手段と、ソイルセメントの弾性波速度を測定する手段と、測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定する手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る他のソイルセメントの強度特性の推定装置は、上述した発明において、前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であることを特徴とする。
また、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理方法は、上述したソイルセメントの強度特性の推定方法を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理するステップを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理装置は、上述したソイルセメントの強度特性の推定装置を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理する手段を備えることを特徴とする。
本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法によれば、セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する方法であって、土質材料の粒度特性を求めるステップと、求めた土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求めるステップと、ソイルセメントの弾性波速度を測定するステップと、測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定するステップとを備えるので、改良対象の土質材料の粒度特性から、簡易かつ迅速に弾性波速度と強度特性との相関関係(例えばq〜V曲線など)を求めることができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。したがって、本発明によれば、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のソイルセメントの強度特性の推定方法によれば、前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であるので、改良対象の土質材料の平均粒径により、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができるという効果を奏する。
また、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定装置によれば、セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する装置であって、土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求める手段と、ソイルセメントの弾性波速度を測定する手段と、測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定する手段とを備えるので、改良対象の土質材料の粒度特性から、簡易かつ迅速に弾性波速度と強度特性との相関関係(例えばq〜V曲線など)を求めることができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。したがって、本発明によれば、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る他のソイルセメントの強度特性の推定装置によれば、前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であるので、改良対象の土質材料の平均粒径により、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理方法によれば、上述したソイルセメントの強度特性の推定方法を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理するステップを備えるので、原位置土の粒度特性から原位置改良地盤(ソイルセメント)の強度特性を推定することで、根固め部の施工品質の合否判定を簡易に実施することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理装置によれば、上述したソイルセメントの強度特性の推定装置を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理する手段を備えるので、原位置土の粒度特性から原位置改良地盤(ソイルセメント)の強度特性を推定することで、根固め部の施工品質の合否判定を簡易に実施することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置の実施の形態を示すフローチャート図である。 図2は、ソイルセメントの作製に用いた土質材料の粒径加積曲線を示す図である。 図3は、ソイルセメントのq〜V関係を示す図であり、(1)は砂、(2)は土丹、(3)は粘土、(4)は礫を用いた場合である。 図4は、q〜V関係の近似式に用いた係数一覧表を示す図である。 図5は、係数a〜平均粒径D50関係を示す図である。 図6は、ソイルセメントのq〜V関係を示す図であり、(1)は砂、(2)は土丹、(3)は粘土、(4)は礫の場合である。 図7は、q〜V関係の近似式に用いた係数一覧表を示す図である。 図8は、係数a〜平均粒径D50関係を示す図である。 図9は、杭施工時の根固め部の一例を示す側断面図である。 図10は、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置の実施の形態を示すフローチャート図である。
以下に、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(ソイルセメントの強度特性の推定方法)
まず、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係るソイルセメントの強度特性の推定方法は、セメント系材料と原位置土(土質材料)と水とを混合してなる改良地盤(ソイルセメント)の強度特性を推定する方法であって、ステップS1〜S4の工程からなる。
ステップS1は、原位置土(土質材料)の粒度特性を求めるものである。粒度特性を求める方法としては、例えば改良対象地盤から原位置土を採取して粒度試験を実施する方法や、施工前に実施された地盤調査報告書に記載の粒度特性を利用する方法などを用いることができる。また、粒度特性としては、後述するように、土の平均粒径D50を用いることができる。
ステップS2は、求めた原位置土の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度Vと強度特性(一軸圧縮強さq)との相関関係(q〜V関係)を表す式を決定するものである。ここで、弾性波速度Vは、せん断波速度Vおよび疎密波速度Vの少なくとも一方を意味している。
上述したように、ソイルセメントのq〜V曲線は、下記の(1)式によって近似することができる。一方、q〜V曲線についても下記の(2)式によって近似することができる。
=a×{exp(b×V)−1} ・・・ (1)
=a×{exp(b×V)−1} ・・・ (2)
ここに、a,bは土質ごとに一義的に決まる定数である。
後述するように、上記の(1)、(2)式中の係数aと平均粒径D50は強い相関関係にあることがわかっており、係数aは平均粒径D50で近似することができる。係数bを一定と仮定すると、q〜V曲線、q〜V曲線を表す(1)、(2)式の形が定まる。このようにすることで、q〜V曲線、q〜V曲線を定式化することができる。
ステップS3は、推定対象の改良地盤のソイルセメントの弾性波速度V(VまたはVの少なくとも一方)を測定するものである。
ステップS4は、ステップS3で測定した弾性波速度V(V、V)に対応する一軸圧縮強さqを、上記の定式化した相関関係(q〜V曲線、q〜V曲線)から推定するものである。
このようにすることで、改良対象の土質材料の粒度特性から、簡易かつ迅速に相関関係(q〜V曲線、q〜V曲線)を求めることができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。したがって、本実施の形態によれば、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができる。
(実施例)
次に、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法の実施例について説明する。以下では、弾性波速度Vとしてせん断波速度Vを用いて強度特性を推定する方法と、疎密波速度Vを用いて強度特性を推定する方法とに分けて説明する。なお、せん断波速度Vおよび疎密波速度Vは、ソイルセメントによる改良土の地盤特性(ヤング率、せん断弾性係数)を把握する際にも用いられる。
[せん断波速度を用いた推定方法]
まず、せん断波速度を用いて強度特性を推定する方法の実施例について説明する。
本実施例では、粒度分布が異なる4種類の土質材料(砂、土丹、粘土、礫)について、それぞれソイルセメントの供試体を作製し、この供試体を用いてせん断波速度Vと一軸圧縮強さqの相関関係を調べた。
図2に、使用した土質材料の粒度分布を示す。図3(1)〜(4)に、この室内試験で得られたソイルセメントのq〜V関係を、土質材料ごとに示す。図3の各図では、材齢3日、7日、28日における供試体のVとqの測定値をプロットするとともに、上記の(1)式で近似した結果を実線で併記した。図4に、(1)式での近似に用いた係数a,bの一覧表を示す。
係数bを一定とし、係数aを変化させることで、(1)式によっていずれのソイルセメントのq〜V関係も表現できる。また、平均粒径D50の大きい土質材料を用いたソイルセメントほど、係数aの値が大きい傾向にあることが確認できる。係数aと平均粒径D50の関係を片対数グラフに整理した結果を図5に示す。この図に示すように、係数aと平均粒径D50の関係は強い相関があり、次の(3)式によって近似できる。
a=−0.047log10(D50)+0.184 ・・・ (3)
係数aは、改良対象の土質材料の平均粒径D50が既知であれば(3)式より求めることができる。さらに、係数b=0.003(一定)とすることで、上記の(1)式よりq〜V関係を定式化できる。
したがって、本実施例によれば、改良対象の地盤の粒度試験結果のみから、簡易かつ迅速に相関関係(q〜V曲線)を推定することができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を試験練りして作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。
[疎密波速度を用いた推定方法]
次に、疎密波速度を用いて強度特性を推定する方法の実施例について説明する。
本実施例では、上記の「せん断波速度を用いた推定方法」と同様にして、図2に示すような粒度分布が異なる4種類の土質材料(砂、土丹、粘土、礫)について、それぞれソイルセメントの供試体を作製し、この供試体を用いて疎密波速度Vと一軸圧縮強さqの相関関係を調べた。
図6(1)〜(4)に、この室内試験で得られたソイルセメントのq〜V関係を、土質材料ごとに示す。図6の各図では、材齢3日、7日、28日における供試体のVとqの測定値をプロットするとともに、上記の(2)式で近似した結果を実線で併記した。図7に、(2)式での近似に用いた係数a,bの一覧表を示す。
係数bを一定とし、係数aを変化させることで、(2)式によっていずれのソイルセメントのq〜V関係も表現できる。また、平均粒径D50の大きい土質材料を用いたソイルセメントほど、係数aの値が大きい傾向にあることが確認できる。係数aと平均粒径D50の関係を片対数グラフに整理した結果を図8に示す。この図に示すように、係数aと平均粒径D50の関係は強い相関があり、次の(4)式によって近似できる。
a=−0.024log10(D50)+0.089 ・・・ (4)
係数aは、改良対象の土質材料の平均粒径D50が既知であれば(4)式より求めることができる。さらに、係数b=0.002(一定)とすることで、上記の(2)式よりq〜V関係を定式化できる。
したがって、本実施例によれば、改良対象の地盤の粒度試験結果のみから、簡易かつ迅速に相関関係(q〜V曲線)を推定することができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を試験練りして作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。
(ソイルセメントの強度特性の推定装置)
次に、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定装置の実施の形態について説明する。
本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定装置は、セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する装置であって、土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度V(せん断波速度V、疎密波速度V)と強度qとの相関関係(q〜V曲線、q〜V曲線)を求める手段と、ソイルセメントの弾性波速度Vを測定する手段と、測定した弾性波速度Vに対応する強度qを上記の相関関係から推定する手段とを備える。
ここで、上記の各手段は、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法の各ステップに対応するものであるから、以下の説明では上記の推定方法において説明した内容と重複する内容については説明を省略する。
上記の弾性波速度Vを測定する手段としては、例えばコンクリートの非破壊試験法などで用いられる超音波測定機器などにより構成することができる。
上記の相関関係を求める手段、強度qを相関関係から推定する手段としては、例えば土質材料の粒度分布、測定した弾性波速度V、上記の(1)〜(4)式などに関する情報が格納されたデータベースまたはメモリと、このデータベースまたはメモリに格納された上記情報を読み出して、ソイルセメントの強度特性を推定する演算処理部を有するコンピュータとにより構成することができる。
このように構成したソイルセメントの強度特性の推定装置によれば、上記の推定方法と同様に、改良対象の土質材料の粒度特性から、簡易かつ迅速に相関関係(q〜V曲線、q〜V曲線)を求めることができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。したがって、本実施の形態によれば、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができる。
(杭施工時における根固め部の品質管理方法)
次に、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理方法の実施の形態について、高い支持力を得るようにした高支持力埋込み杭工法に適用する場合を例にとり説明する。
まず、根固め部の施工方法について概略説明する。図9に示すように、杭施工時において支持地盤1まで杭穴2を掘削するとともに、杭穴2内に既製杭3を設置する。地上のプラントで適切に配合したセメントミルクを既製杭3の先端の拡径した杭穴4に注入しつつ撹拌混合することで、既製杭3の先端に高強度のソイルセメントからなる拡大した根固め部5を築造する。ソイルセメントは原位置土とセメント系材料と水とからなる。このソイルセメントの施工品質は、上記の推定方法を利用して適切に品質管理される。
より具体的には、図10に示すように、まず、原位置土を採取して(ステップS11)、粒度試験を行い(ステップS12)、原位置土の平均粒径D50を得る。なお、施工前に実施された地盤調査報告書に記載の平均粒径D50を利用してもよい。この場合には、上記ステップS11、S12を省略することができる。
次に、原位置土の平均粒径D50に基づいて、ソイルセメントのせん断波速度Vと強度qとの相関関係(q〜V曲線)を、上述した方法で定式化する(ステップS13)。これに加えて、またはこれに代えて、疎密波速度Vと強度qとの相関関係(q〜V曲線)を定式化してもよい。次に、あらかじめ設定した設計基準強度Fcに対応するVを決定する(ステップS14)。この場合、Fc=qとして、q〜V曲線を表す式からFcに対応するVを決定する。続いて、原位置改良地盤(ソイルセメント)のVを測定する(ステップS15)。そして、Vの測定値とFcに対応するVとを大小比較して品質検査を行う(ステップS15)。この結果、例えばVの測定値がFcに対応するVを上回ればソイルセメントの施工品質は合格品質という具合に判定することができる。このようにすれば、原位置土の粒度特性から根固め部の施工品質の合否判定を簡易に実施することができる。
なお、上記のステップS14、S15において、q〜V曲線を表す式から測定したVに対応するqを推定し、qの推定値と設計基準強度Fcとを大小比較することによって品質検査を行ってもよい。
また、上記のステップS15において、q〜V曲線から決定したFcに対応するVと、q〜V曲線から決定したFcに対応するVとをそれぞれV、Vの測定値と大小比較し、双方とも測定値がFcに対応するV、Vを上回る場合に合格品質と判定してもよい。このようにすれば、合否の判定精度を向上することができる。
(杭施工時における根固め部の品質管理装置)
次に、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理装置の実施の形態について説明する。
本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理装置は、上述したソイルセメントの強度特性の推定装置を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理する手段を備える。
上記のソイルセメントの品質を管理する手段としては、例えば土質材料の粒度分布、測定した弾性波速度V、上記の(1)〜(4)式、設計基準強度Fcなどに関する情報が格納されたデータベースまたはメモリと、このデータベースまたはメモリに格納された上記情報を読み出して、ソイルセメントの強度特性を推定し、推定した強度特性に基づいて根固め部の施工品質の合否を判定する演算処理部を有するコンピュータとにより構成することができる。
このように構成した杭施工時における根固め部の品質管理装置によれば、上記の品質管理方法と同様に、原位置土の粒度特性から根固め部の施工品質の合否判定を簡易に実施することができる。
以上説明したように、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法によれば、セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する方法であって、土質材料の粒度特性を求めるステップと、求めた土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求めるステップと、ソイルセメントの弾性波速度を測定するステップと、測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定するステップとを備えるので、改良対象の土質材料の粒度特性から、簡易かつ迅速に弾性波速度と強度特性との相関関係(例えばq〜V曲線など)を求めることができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。したがって、本発明によれば、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができる。
また、本発明に係る他のソイルセメントの強度特性の推定方法によれば、前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であるので、改良対象の土質材料の平均粒径により、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができる。
また、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定装置によれば、セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する装置であって、土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求める手段と、ソイルセメントの弾性波速度を測定する手段と、測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定する手段とを備えるので、改良対象の土質材料の粒度特性から、簡易かつ迅速に弾性波速度と強度特性との相関関係(例えばq〜V曲線など)を求めることができる。また、この相関関係を求めるために、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製する必要がなくなるので、作業の省力化が可能になる。したがって、本発明によれば、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができる。
また、本発明に係る他のソイルセメントの強度特性の推定装置によれば、前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であるので、改良対象の土質材料の平均粒径により、簡易かつ迅速にソイルセメントの強度特性を推定することができる。
また、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理方法によれば、上述したソイルセメントの強度特性の推定方法を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理するステップを備えるので、原位置土の粒度特性から原位置改良地盤(ソイルセメント)の強度特性を推定することで、根固め部の施工品質の合否判定を簡易に実施することができる。
また、本発明に係る杭施工時における根固め部の品質管理装置によれば、上述したソイルセメントの強度特性の推定装置を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理する手段を備えるので、原位置土の粒度特性から原位置改良地盤(ソイルセメント)の強度特性を推定することで、根固め部の施工品質の合否判定を簡易に実施することができる。
以上のように、本発明に係るソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置は、地盤改良工事や杭工事などにおいて使用されるソイルセメントの発現強度を判定するのに有用であり、特に、室内試験用のソイルセメントの供試体を作製することなく、簡易かつ迅速に判定するのに適している。
1 支持地盤
2,4 杭穴
3 既製杭
5 根固め部

Claims (4)

  1. セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する方法であって、
    土質材料の粒度特性を求めるステップと、
    求めた土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求めるステップと、
    ソイルセメントの弾性波速度を測定するステップと、
    測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定するステップとを備え
    前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であることを特徴とするソイルセメントの強度特性の推定方法。
  2. セメント系材料と土質材料と水とを混合してなるソイルセメントの強度特性を推定する装置であって、
    土質材料の粒度特性に基づいて、ソイルセメントの弾性波速度と強度特性との相関関係を求める手段と、
    ソイルセメントの弾性波速度を測定する手段と、
    測定した弾性波速度に対応する強度特性を前記相関関係から推定する手段とを備え
    前記粒度特性は、土質材料の平均粒径であることを特徴とするソイルセメントの強度特性の推定装置。
  3. 請求項に記載のソイルセメントの強度特性の推定方法を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理するステップを備えることを特徴とする杭施工時における根固め部の品質管理方法。
  4. 請求項に記載のソイルセメントの強度特性の推定装置を用いて推定した強度特性に基づいて、杭施工時における根固め部のソイルセメントの品質を管理する手段を備えることを特徴とする杭施工時における根固め部の品質管理装置。
JP2017030984A 2017-02-22 2017-02-22 ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置 Active JP6832497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030984A JP6832497B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030984A JP6832497B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136207A JP2018136207A (ja) 2018-08-30
JP6832497B2 true JP6832497B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63365439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030984A Active JP6832497B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6832497B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109724864B (zh) * 2019-01-23 2019-11-26 中国海洋大学 测试海洋工程桩基础-土动力响应的多荷载耦合加载装置
JP7231492B2 (ja) * 2019-06-11 2023-03-01 東洋建設株式会社 改良土の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709631B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-22 株式会社竹中工務店 液状化強度曲線推定装置及び液状化強度曲線推定プログラム
JP4496480B2 (ja) * 2005-05-26 2010-07-07 清水建設株式会社 改良土地盤特性の推定方法
JP2015101830A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 一般財団法人砂防・地すべり技術センター 有機質土を構築材料に活用する砂防ソイルセメント工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136207A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grégoire et al. Mesoscale analysis of failure in quasi‐brittle materials: comparison between lattice model and acoustic emission data
Liu et al. Effect of cementation on the small-strain stiffness of granite residual soil
Benaicha et al. Prediction of Self-Compacting Concrete homogeneity by ultrasonic velocity
JP6197520B2 (ja) ソイルセメントの圧縮強度推定方法
Guimond-Barrett et al. Free–free resonance testing of in situ deep mixed soils
Ismail et al. The quality control of engineering properties for stabilizing silty Nile Delta clay soil, Egypt
JP6832497B2 (ja) ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
Miller et al. Desiccation crack depth and tensile strength in compacted soil
JP6804739B2 (ja) ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
JP2009001981A (ja) 地盤の品質検査方法
CN109142108B (zh) 基于轻型动力触探试验指标评价石英土相对密实度的方法
Silva et al. Continuous monitoring of sand–cement stiffness starting from layer compaction with a resonant frequency-based method: Issues on mould geometry and sampling
JP4228301B2 (ja) セメント改良地盤の品質管理試験方法
Theivakularatnam et al. Durability of lightly stabilised granular material subjected to freeze-thaw and wet-dry cycles
JP2012012856A (ja) 杭施工時における杭根固め部の強度評価方法
Gabr et al. A potential model for compaction evaluation of piedmont soils using dynamic cone penetrometer (DCP)
Uz et al. Comparison of DCP, CBR, and RLT test results for granular pavement materials and subgrade with structural perspective
Mansour et al. Use of lightweight dynamic cone penetrometer for compaction control of cohesionless soils
Lecuru et al. Characterization of cold in-place recycled materials at young age using shear wave velocity
JP6496869B1 (ja) 深層混合処理工法におけるw/cの設定方法及びその装置
Druss Guidelines for design and installation of soil-cement stabilization
Lindh et al. Hardening accelerators (X-Seed 100 BASF, PCC, LKD and SALT) as strength-enhancing admixture solutions for soil stabilization
Look Strength and modulus changes associated with compaction of residual soils and weathered rock
JP6248421B2 (ja) ソイルセメントの圧縮強度推定方法
A Musmar et al. Relationship between ultrasonic pulse velocity and standard concrete cube crushing strength

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150