JP4228301B2 - セメント改良地盤の品質管理試験方法 - Google Patents

セメント改良地盤の品質管理試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4228301B2
JP4228301B2 JP2004047498A JP2004047498A JP4228301B2 JP 4228301 B2 JP4228301 B2 JP 4228301B2 JP 2004047498 A JP2004047498 A JP 2004047498A JP 2004047498 A JP2004047498 A JP 2004047498A JP 4228301 B2 JP4228301 B2 JP 4228301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
improved ground
shear wave
wave velocity
quality control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004047498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241262A (ja
Inventor
美治 浅香
豊 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2004047498A priority Critical patent/JP4228301B2/ja
Publication of JP2005241262A publication Critical patent/JP2005241262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228301B2 publication Critical patent/JP4228301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明はセメント改良地盤の品質管理試験方法に係り、特に事前の室内試験によって対象地盤に対する適正な固化材投入量を決定できるようにしたセメント改良地盤の品質管理試験方法に関する。
従来、セメント固化材、セメント系固化材等を用いた改良地盤(以下、単にセメント改良地盤と記す。)では、その改良の効果は、改良地盤の一軸圧縮強さquで評価され、改良地盤から採取された試料(抜き取り試料)と固化材の添加量との関係において、その改良地盤における品質管理が行われている。このときセメント固化材等による強度発現の変化は、材齢の影響を受けることが広く知られており、対象地盤の地盤改良工事に際しては固化材の添加量、材齢、及び改良地盤強度の関係を十分把握する必要がある(非特許文献1)。
出願人は、この種のセメント改良地盤における改良効果について、その地盤のせん断波速度に着目してセメント改良地盤の品質管理を行う手法を提案している(特願2003−140799明細書の記載参照)。この品質管理方法では、各セメント改良地盤では、固有なせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係がある点に着目し、独自に開発したベンダーエレメントと呼ばれる振動子センサを用いて、セメント改良地盤の設計基準強度Fcに対応するせん断波速度を測定し、せん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係を利用して得た品質管理の基準値Vs,speをもとにした品質管理手法を提案している。
この品質管理手法では、上述のように、原位置のセメント改良地盤でせん断波速度Vsを測定し、測定されたせん断波速度Vsと品質管理の基準値Vs,speの大小を比較して、測定されたせん断波速度Vs≧Vs,speならば原位置のセメント改良地盤は設計基準強度を満足している、測定されたせん断波速度Vs<Vs,speならば原位置のセメント改良地盤は設計基準強度を下回っていると判断する手法をとる。
また、セメント改良地盤においては、一軸圧縮強さが重要な判断値であるため、この室内試験段階においても、その改良効果を知るために、実際に建設現場で採用される配合と同配合でセメント改良地盤を室内試験室等で作製し、この試料に対してせん断波速度測定と一軸圧縮試験を行って、想定されるセメント改良地盤におけるせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係を求め、品質管理の基準値Vs,speを決定することが必要である。
社団法人セメント協会,「セメント系固化材による地盤改良マニュアル」,第3版,技報堂出版社,2003年9月30日,P.32〜P.33
ところで、上述の提案の品質管理方法において、セメント改良地盤の強度発現に時間を要する場合など、実際に建設現場で採用される配合と同配合で作製した試料に対しても、たとえば材齢4週(28日)経過後に試験を行い、その結果を確認しなければならない。このため、所定の養生期間を経なければ、設計基準強度に対応するせん断波速度、すなわち品質管理の基準値Vs,speを決定できないという問題がある。すなわち、このような場合、たとえ原位置でセメント改良地盤のせん断波速度Vsを測定しても、所定の材齢(たとえば28日強度)の試験結果が明らかになってVs,speが決まるまでは、原位置のセメント改良地盤の品質の判断ができず、工事工程上も問題となってくる。
このように、従来、セメント固化材等を用いた地盤改良工事では、現場での実際の改良後、所定の期間後に計測されたせん断波速度に基づく原位置改良地盤における抜き取り試験等によりデータを収集し、それら試料によるのせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係を明らかにして、品質管理の基準値Vs,speを前もって決定しなければならないという問題を有していた。
図5は、出願人が行った既往の研究において、砂(一例として豊浦砂)を用いてセメント系固化材の添加量を変化(増減)させたセメント改良地盤で採取した試料について、複数の材齢において行った一軸圧縮試験結果を示したグラフである。同図に示したように、セメント系固化材の添加量の増加に伴い、同一材齢時の一軸圧縮強さが大きく、また強度発現も早くなることが明らかにされている。
また、出願人は、すでに改良土の室内試験による改良地盤のせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係を示す所定の回帰曲線を、回帰分析によって求め、定式化する手法についても提案している(特願2003−140799明細書の記載参照)。具体的には後述する図6に示したように、せん断波速度Vsを横軸とし、一軸圧縮強さquを縦軸で示して各データをプロットし、データ群から回帰曲線を求めた。すなわち、この回帰曲線を得ることは、同一の対象地盤において、セメント改良地盤を造成した場合、固化材の添加量を種々増減させた場合において、材齢の因子を除外して整理した場合でも、せん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係が一意に定まることを意味している。
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、セメント改良地盤ごとに固有なせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係を、実際の想定材齢の経過を待たずに、早期にその値を推定可能なセメント改良地盤の品質管理試験方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は地盤改良の実施工に先立ち、現場土試料に対して、使用する固化材の添加量を、設計添加量より複数種の増量値で添加した試験体を複数種作製し、該試験体に対してせん断波速度と強度とを求める室内試験を行ってせん断波速度と強度との関係を、1本の回帰曲線で定式化し、前記固化材で改良された改良地盤で求めたせん断波速度値を、該回帰曲線に適用して、当該改良地盤の強度を推定することを特徴とする。
前記固化材は、設計添加量に対して500%程度まで増量して添加することが好ましい。

本発明によれば、セメント改良地盤の現場施工において、せん断波速度に基づく原位置改良地盤の品質管理に先立ち、せん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係を明らかにして、品質管理の基準値Vs,speを決定することができ、これにより、原位置のセメント改良地盤でせん断波速度Vsを測定するだけで、即座にセメント改良地盤の品質を満足するセメント固化材の使用量を設定できるという効果を奏する。
以下、本発明のセメント改良地盤の品質管理試験方法の実施するための最良の形態について説明し、以下の実施例について、その作用と効果とを検証する。
図1は、本発明のセメント改良地盤の品質管理試験方法における、作業の手順を模式的に示したフローチャートである。同図に示したように、まず、改良対象となる地盤(現場土)に実際に使用(投入)されるセメント系固化材の使用量に関して、室内実験において、所定質量の採取土(現場土)に対して設計された固化材と同一の種類の固化材において、その添加量に対して500%まで増量するかを、その固化材種類、対象地盤種類を勘案して設定する。そして、その数種類の増量した固化材を添加した試験体を複数作製する。所定の短期間の養生期間を経た後に、それら複数の試験体に対してせん断波速度測定と一軸圧縮試験とを行う。せん断波測定には、上述のベンダーエレメントが作業性、精度の面で好適である。そして得られた複数のデータをもとに、セメント改良地盤ごとに固有なせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係を示す回帰曲線を求める。この回帰曲線の定式化については、上述したように、せん断波速度Vsを横軸とし、一軸圧縮強さquを縦軸で示した各データをプロットし、各データから回帰分析を行い、所定の相関係数を示す回帰曲線を求めればよい。この場合、たとえば、本実施の形態では下式(式1)を得る。
u=a×{exp(b×Vs)−1} …(式1)
ここに、a,b:回帰分析によって求まる定数
このとき、回帰曲線式(式1)の定数a、bに関しては、対象となる改良土によって異なり、それぞれ対応する改良地盤での定式化を行うことが好ましい。これにより、対象する改良地盤において、セメント改良地盤を造成した場合、固化材の添加量を種々、増減させた場合、材齢の因子を除外して整理した場合でも、せん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係が一意に定まる。
具体的には、実際にセメント改良地盤が施工される現場を採取し、この試料土に、設計により実際に採用されるセメント改良地盤の配合に対してセメント固化材を、およそ150〜500%程度まで増量し、またその添加量差の間隔もデータの収集が容易になるような間隔をもって、複数種の配合を設定することが好ましい。このようにして、改良地盤の単位体積あたりの固化材添加量を増量した状態をシュミレートした複数種の試験体を作製する。添加量は対象となる地盤の地質に応じて、単位改良地盤(1m3)当たり30〜400kg程度の範囲で、かつ添加量差は50〜100kg刻み程度とすることが好ましい。
せん断波速度Vsを横軸とし、一軸圧縮強さquを縦軸で示した各データが適正な範囲で分布して得られるようにすることにより、高い相関係数を示す回帰曲線(式1参照)を得ることができる。
このように、得られた回帰曲線によれば、材齢の因子を考慮することなく、改良直後の早期の施工段階において、ベンダーエレメント等の振動子センサを用いて、せん断波速度Vsを求めることにより、セメント改良地盤に固有なせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係を求めることが可能である。そして、測定されたせん断波速度Vsを元に一軸圧縮強さquをただちに求めることができる。
なお、本発明では、セメント改良地盤に投入されるセメント固化材としては、各種セメント(JIS R 5210)、混和材を混合した混合セメント(JIS R 5211,5213)、エコセメント(JIS R 5214)等を広く用いることができる。また本明細書では、セメントを主成分として開発されていた従来のセメント系固化材の概念も含めて「セメント系固化材」の用語を用いている。
以下、各種の土質を対象として上述の手法により、セメント改良地盤に固有なせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係を求めた実施例について説明する。
[砂質土]
図2は対象砂質土として豊浦砂を用い、図5に示した試料に対して行った室内試験によるせん断波速度Vsの測定結果と一軸圧縮強さquとの関係曲線図である。同図に示したように、各データは、きわめて高い相関を示して一曲線上に分布している。本実施例における回帰曲線の定数を表1に示す。表−1に示されたように、各土質に応じた曲線が得られるが、たとえば砂質土、粘土、粘性土のように、種々の対象地盤に対しても、その対象地盤の試料土を用いてセメント改良地盤を造成する場合、固化材添加量を様々に変化させても、せん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係が唯一に決定される。これにより、上述した範囲での試料をもとに作製された回帰曲線をもとに、実際の工程前に原位置のセメント改良地盤で、ベンダーエレメント等の振動子センサを用いてせん断波速度Vsを測定し、前記回帰曲線を適用することにより、改良直後においてセメント改良地盤の品質を満足するセメント使用量を設定できる。
Figure 0004228301
[粘土]
図3は、対象粘土として、カオリン粘土を用いてセメント系固化材の添加量を様々に変化させて同様の試験を行って求めたせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係曲線図である。本実施例の場合にも、同図に示したように、各データは、きわめて高い相関を示して一曲線上に分布している。本実施例における回帰曲線の定数を表1に示した。
[粘性土]
図4は、対象粘性土として、関東ロームを用いてセメント系固化材の添加量を様々に変化させて同様の試験を行って求めたせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係曲線図である。本実施例の場合にも、同図に示したように、各データは、きわめて高い相関を示して一曲線上に分布している。本実施例における回帰曲線の定数を表1に示した。
以上に述べたセメント改良地盤の特性に基づけば、実際に建設現場で採用される配合と同配合によるセメント改良地盤でのせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係を求める必要はなくなり、セメント改良地盤の単位体積あたりの固化材の添加量を大きくすることで得られた関係をもとに、強度発現するようにした試料に対してせん断波速度測定と一軸圧縮試験を行うことで、その相関関係を求めることができ、その相関関係をもとに、さらに実際に、改良された地盤の改良直後のせん断波の測定を行い、前記回帰曲線を適用することで、対象であるセメント改良地盤における強度確認を早期に行うことができる。この改良地盤におけるせん断波測定には、上述したベンダーエレメント等のせん断波検知センサを用いることで、高精度で簡易なせん断波測定を行うことができる。
本発明によるセメント改良地盤の品質管理試験方法による改良地盤における品質管理手順を示したフローチャート。 本発明を砂質土(豊浦砂)に適用した実施例における回帰曲線を示したグラフ。 本発明をカオリン粘土に適用した実施例における回帰曲線を示したグラフ。 本発明を粘性土(関東ローム)に適用した実施例における回帰曲線を示したグラフ。 既往の研究による固化材の添加量を変化させた試料についての複数の材齢における一軸圧縮試験結果を示したグラフ。 既往の提案において、せん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの相関関係を求めるために示したグラフ。

Claims (2)

  1. 地盤改良の実施工に先立ち、現場土試料に対して、使用する固化材の添加量を、設計添加量より複数種の増量値で添加した試験体を複数種作製し、該試験体に対してせん断波速度と強度とを求める室内試験を行ってせん断波速度と強度との関係を、1本の回帰曲線で定式化し、前記固化材で改良された改良地盤で求めたせん断波速度値を、該回帰曲線に適用して、当該改良地盤の強度を推定することを特徴とするセメント改良地盤の品質管理試験方法。
  2. 前記固化材は、設計添加量に対して500%程度まで増量して添加されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のセメント改良地盤の品質管理試験方法。
JP2004047498A 2004-02-24 2004-02-24 セメント改良地盤の品質管理試験方法 Expired - Lifetime JP4228301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047498A JP4228301B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 セメント改良地盤の品質管理試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047498A JP4228301B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 セメント改良地盤の品質管理試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005241262A JP2005241262A (ja) 2005-09-08
JP4228301B2 true JP4228301B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35023166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047498A Expired - Lifetime JP4228301B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 セメント改良地盤の品質管理試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228301B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496480B2 (ja) * 2005-05-26 2010-07-07 清水建設株式会社 改良土地盤特性の推定方法
JP4716108B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-06 積水ハウス株式会社 浅層混合改良地盤における品質確認方法
JP2009001981A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Shimizu Corp 地盤の品質検査方法
CN103698229B (zh) * 2013-12-04 2016-04-13 长安大学 沥青路面粘结层间抗疲劳剪切性能测试装置及其测试方法
JP6804739B2 (ja) * 2017-02-22 2020-12-23 清水建設株式会社 ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
JP7186317B2 (ja) * 2018-04-09 2022-12-08 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP7107722B2 (ja) * 2018-04-09 2022-07-27 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP7219896B2 (ja) * 2019-07-05 2023-02-09 東亜建設工業株式会社 地盤改良土の製造方法および地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005241262A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Assaad et al. Evaluation of static stability of self-consolidating concrete
Hwang et al. Performance-based specifications of self-consolidating concrete used in structural applications
JP4228301B2 (ja) セメント改良地盤の品質管理試験方法
JP4496480B2 (ja) 改良土地盤特性の推定方法
Craeye et al. On-site strength assessment of limestone based concrete slabs by combining non-destructive techniques
JP6804739B2 (ja) ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
JP2009001981A (ja) 地盤の品質検査方法
Khayat et al. Multi-electrode conductivity method to evaluate static stability of flowable and self-consolidating concrete
JP6832497B2 (ja) ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
JP4268065B2 (ja) コンクリート強度の推定方法
Naderi et al. Effects of Concrete Constituent Materials on the Penetration of Surface Water
Abdelouahab et al. Characterising the segregation of self-consolidating concrete using ultrasonic pulse velocity
Distlehorst et al. Development of precision statement for determining air void characteristics of fresh concrete with use of air void analyzer
Moriwaki et al. Method for determining the coefficient of permeability of clays
Fodil et al. Relevance of the ultrasonic pulse velocity test for strength assessment of high strength concretes
Turcry et al. Influence of in situ concrete variability on accelerated carbonation test
JP6248421B2 (ja) ソイルセメントの圧縮強度推定方法
JP2021156110A (ja) セメント系改良地盤の品質管理方法
Gökçe et al. A functional bleeding test apparatus for concrete
Ekwulo et al. Predicting the workability of fresh concrete using simple pull-out test
JP7126592B1 (ja) 粘性土の設計用非排水せん断強さの推定方法
JP2001027590A (ja) 粗骨材の試験方法及び細骨材の試験方法
Mustafa et al. Characterisation and index properties correlations for marlstone and marly limestone of Saudi Arabia
JP6960840B2 (ja) ソイルセメントの強度判定方法および強度判定システム
Sangha et al. Core-Cube Relationships of Plain Concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6