JP6831696B2 - 超音波診断システム - Google Patents

超音波診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6831696B2
JP6831696B2 JP2016252412A JP2016252412A JP6831696B2 JP 6831696 B2 JP6831696 B2 JP 6831696B2 JP 2016252412 A JP2016252412 A JP 2016252412A JP 2016252412 A JP2016252412 A JP 2016252412A JP 6831696 B2 JP6831696 B2 JP 6831696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic wave
frequency
ultrasonic diagnostic
diagnostic system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018102623A (ja
Inventor
彩華 永井
彩華 永井
テックチュアン ベー
テックチュアン ベー
神山 直久
直久 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP2016252412A priority Critical patent/JP6831696B2/ja
Priority to US15/851,072 priority patent/US10881381B2/en
Publication of JP2018102623A publication Critical patent/JP2018102623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831696B2 publication Critical patent/JP6831696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5292Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、被検体に対して与えられた機械的振動によって被検体に発生した弾性波を検出する超音波診断システムに関する。
例えば、肝臓の診断において、被検体の体表から機械的振動を加え、この機械的振動によって被検体に生じた弾性波を超音波で検出することにより、肝臓の硬さを定量化するという手法がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第4451309号公報
上述の弾性波を検出する超音波の周波数には、最適な設定がある。例えば、皮下脂肪の厚い被検体には、信号の減衰を軽減するため、比較的低い周波数のプローブを用いる必要がある。一方で、皮下脂肪が薄い、あるいは小児の被検体の場合、超音波が過度に透過し、肝臓後方の横隔膜から予期せぬ方向に反射した信号までを受信してしまうため、比較的高周波のプローブを用いる必要がある。このように、適切な周波数を選択することは、正確な診断情報を得るために必要である。そこで、適切な周波数が容易に選択されることを可能とする超音波診断システムが望まれている。
上述の課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体に対して機械的振動を与える振動付与具と、振動付与具によって与えられた前記機械的振動によって前記被検体に発生した弾性波を検出する第一の超音波の送受信を行なう第一の送受信器具と、前記第一の超音波とは異なる第二の超音波の送受信を、前記被検体に対して行なう第二の送受信器具と、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記第一の送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値を算出する演算部と、前記パラメータの値に基づいて、前記第一の超音波の周波数が異なる複数種類の第一の送受信器具の中から一つの第一の送受信器具を特定するか、前記第一の送受信器具において送受信される第一の超音波の周波数を特定する特定部と、特定部によって特定された前記第一の送受信器具又は前記周波数を、操作者に報知する報知部と、を備える超音波診断システムである。
また、他の観点の発明は、被検体に対して機械的振動を与える振動付与具と、振動付与具によって与えられた前記機械的振動によって前記被検体に発生した弾性波を検出する第一の超音波の送受信と、該第一の超音波とは異なる第二の超音波の送受信とを、前記被検体に対して行なう送受信器具と、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値を算出する演算部と、前記パラメータの値に基づいて、送受信器具において送受信される第一の超音波の周波数を特定する特定部と、特定部によって特定された周波数を、操作者に報知する報知部と、を備える超音波診断システムである。
また、他の観点の発明は、被検体に対して機械的振動を与える振動付与具と、振動付与具によって与えられた前記機械的振動によって前記被検体に発生した弾性波を検出する第一の超音波の送受信を行なう第一の送受信器具と、 前記第一の超音波とは異なる第二の超音波の送受信を、前記被検体に対して行なう第二の送受信器具と、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記第一の送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値を算出する演算部と、前記パラメータの値に基づいて、前記第一の超音波の周波数が異なる複数種類の第一の送受信器具の中から一つの第一の送受信器具を特定するか、前記第一の送受信器具において送受信される第一の超音波の周波数を特定する特定部と、特定部によって特定された前記第一の送受信器具又は前記特定部によって特定された前記周波数で、前記第一の超音波の送受信を行なわせる制御部と、を備える超音波診断システムである。
また、他の観点の発明は、被検体に対して機械的振動を与える振動付与具と、振動付与具によって与えられた前記機械的振動によって前記被検体に発生した弾性波を検出する第一の超音波の送受信と、該第一の超音波とは異なる第二の超音波の送受信とを、前記被検体に対して行なう送受信器具と、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値を算出する演算部と、前記パラメータの値に基づいて、送受信器具において送受信される第一の超音波の周波数を特定する特定部と、特定部によって特定された前記周波数で、前記第一の超音波の送受信を行なわせる制御部と、を備える超音波診断システムである。
上記各観点の発明において、前記第一の送受信器具又は前記送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数は、前記被検体の生体組織の弾性計測に適する周波数である。
上記観点の発明によれば、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記第一の送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値が算出され、このパラメータの値に基づいて、複数種類の第一の送受信器具の中から特定された第一の送受信器具又は第一の超音波の周波数が報知されることにより、適切な周波数の第一の超音波の送受信を行なう第一の送受信器具又は適切な周波数を、操作者が知ることができる。これにより、適切な周波数が容易に選択される。
上記他の観点の発明によれば、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記第一の送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値が算出され、このパラメータの値に基づいて、前記第一の超音波の周波数が報知されることにより、適切な周波数を、操作者が知ることができる。これにより、適切な周波数が容易に選択される。
上記他の観点の発明によれば、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記第一の送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値が算出され、このパラメータの値に基づいて、前記特定部によって特定された第一の送受信器具又は前記特定部によって特定された周波数で、第一の超音波の送受信が行われる。これにより、適切な周波数が選択されてこの周波数の超音波を自動的に送受信することができる。
上記他の観点の発明によれば、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値が算出され、このパラメータの値に基づいて、前記特定部によって特定された周波数で、第一の超音波の送受信が行われる。これにより、適切な周波数が選択されてこの周波数の超音波を自動的に送受信することができる。
本発明の第一実施形態の超音波診断システムを構成する超音波診断装置の一例の外観を示す図である。 第1の超音波プローブが被検体の体表面に当接した状態を示す図である。 図1に示す超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 表示処理部の構成を示すブロック図である。 図1に示す超音波診断装置における第一制御部によって実行される機能の一例を示すブロック図である。 図1に示す超音波診断装置における第二制御部によって実行される機能の一例を示すブロック図である。 第一実施形態の超音波診断装置の作用を示すフローチャートである。 第一実施形態の第一変形例における超音波診断装置の作用を示すフローチャートである。 第一実施形態の第二変形例における超音波診断装置の作用を示すフローチャートである。 第一実施形態の超音波診断システムを構成する超音波診断装置の第三変形例の外観を示す図である。 本発明の第二実施形態の超音波診断システムの一例の外観を示す図である。 図11に示す超音波診断システムを構成する超音波診断装置と計測装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第二実施形態の超音波診断システムの第三変形例の外観を示す図である。 本発明の第三実施形態の超音波診断システムを構成する超音波診断装置の一例の外観を示す図である。 図14に示す超音波診断装置の概略構成を示すブロック図である。 図15に示す超音波診断装置におけるエコーデータ処理部の構成を示すブロック図である。 図15に示す超音波診断装置における第二制御部によって実行される機能の一例を示すブロック図である。 第三実施形態の超音波診断システムの第二変形例の外観を示す図である。 第三実施形態の超音波診断システムの第三変形例の外観を示す図である。 図19に示す超音波診断システムを構成する超音波診断装置と振動付与装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第三実施形態の超音波診断システムの第四変形例の外観を示す図である。 本発明の第三実施形態の超音波診断システムの第五変形例の外観を示す図である。 本発明の第四実施形態の超音波診断システムの一例の外観を示す図である。 皮下脂肪厚の値を算出する対象範囲を示す図形を有するBモード画像が表示された表示デバイスを示す図である。 伝搬速度を算出する対象範囲を示す図形を有するBモード画像が表示された表示デバイスを示す図である。 スピーカーを備える超音波診断装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第一実施形態)
先ず、第一実施形態について説明する。図1に示す第一実施形態の超音波診断システム100は、超音波診断装置1で構成されている。この超音波診断装置1には、複数の超音波プローブ2が接続されている。複数の超音波プローブ2は、第一の超音波プローブ21と第二の超音波プローブ22とを有する。第一の超音波プローブ21として、本例の超音波診断装置1には三つの第一の超音波プローブ21A、21B、21Cが接続されている。
第一の超音波プローブ21は、図2に示すように、本体部211と、本体部211の先端部に設けられた円柱状の凸部で構成される振動付与具212とを有する。この振動付与具212は、被検体の表面Sと当接して、この表面Sに対し、機械的振動を付与する。前記振動付与具212は、前記本体部211に対して軸方向に往復運動するようになっている。前記振動付与具212が軸方向に動くことにより、被検体に対して機械的振動が付与される。振動付与具212は、本発明における振動付与具の実施の形態の一例である。
振動付与具212内には、特に図示しないが少なくとも一つの超音波トランスデューサ(transducer)が設けられている。この超音波振動子によって測定対象に対し第一の超音波が送信され、そのエコー信号が受信される。このエコー信号に基づいて、後述するように、振動付与具212による機械的振動によって被検体の生体組織内に発生した弾性波が検出される。前記第一の超音波プローブ21は、本発明における第一の送受信器具の実施の形態の一例である。
第一の超音波プローブ21A、21B、21Cの各々において送受信される第一の超音波の周波数は互いに異なっている。また、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cの各々における振動付与具212の径が異なっていてもよい。第一の超音波プローブ21における第一の超音波の周波数が低いほど、振動付与具212の径が大きくなっていてもよい。
第二の超音波プローブ22は、第一の超音波とは異なる第二の超音波の送受信を、前記被検体に対して行なう。超音波プローブ2においては、特に図示しないが複数の超音波トランスデューサがアジマス(azimuth)方向に配列されている。第二の超音波プローブ22は、本発明における第二の送受信器具の実施の形態の一例である。例えば、第二の超音波プローブ22により、第二の超音波として、Bモード画像を作成するための超音波が送信され、そのエコー信号が受信される。
図3に基づいて、超音波診断装置1のブロック構成について説明する。超音波診断装置1は、上述の第一の超音波プローブ21及び第二の超音波プローブ22のほか、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示処理部5、表示デバイス(device)6、操作デバイス7、第一制御部8、記憶デバイス9及び第二制御部10を備える。前記超音波診断装置1は、コンピュータ(computer)としての構成を備えている。
送受信ビームフォーマ3は、第一制御部8からの制御信号に基づいて、第二の超音波プローブ22を駆動させて所定の送信パラメータ(parameter)を有する第二の超音波を送信させる。また、送受信ビームフォーマ3は、第二の超音波のエコー信号について、整相加算処理等の信号処理を行なう。
エコーデータ処理部4は、送受信ビームフォーマ3から出力されたエコーデータに対し、超音波画像を作成するための処理を行なう。例えば、エコーデータ処理部4は、対数圧縮処理、包絡線検波処理等のBモード処理を行い、Bモードデータを作成する。
表示処理部5は、図4に示すように、Bモード画像データ作成部51及び画像表示制御部52を有する。Bモード画像データ作成部51は、Bモードデータをスキャンコンバータ(scan converter)によって走査変換してBモード画像データを作成する。Bモード画像データ作成部51は、本発明における作成部の実施の形態の一例である。Bモード画像データは、本発明における超音波画像のデータの一例である。
画像表示制御部52は、Bモード画像データに基づくBモード画像を表示デバイス6に表示させる。また、画像表示制御部52は、文字や数字等を表示デバイス6に表示させる。
表示デバイス6は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。表示デバイス6は、本発明における報知部の実施の形態の一例である。
操作デバイス7は、特に図示しないが、ユーザーからの指示や情報の入力を受け付けるデバイスである。操作デバイス7は、操作者からの指示や情報の入力を受け付けるボタン及びキーボード(keyboard)などを含み、さらにトラックボール(trackball)等のポインティングデバイス(pointing device)などを含んで構成されている。
第一制御部8は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。このプロセッサーは、回路等で構成される。前記第一制御部8は、記憶デバイス9に記憶されたプログラムを読み出し、超音波診断装置1の各部を制御する。例えば、第一制御部8は、記憶デバイス9に記憶されたプログラムを読み出し、読み出されたプログラムにより、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4及び表示処理部5の機能を実行させる。
第一制御部8は、送受信ビームフォーマ3の機能のうちの全て、エコーデータ処理部4の機能のうちの全て及び表示処理部5の機能のうちの全ての機能をプログラムによって実行してもよいし、一部の機能のみをプログラムによって実行してもよい。第一制御部8が一部の機能のみを実行する場合、残りの機能は回路等のハードウェアによって実行されてもよい。
なお、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4及び表示処理部5の機能は、回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
記憶デバイス9は、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)や、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の半導体メモリ(Memory)などである。記憶デバイス9は、シネメモリ(cine memory)を含む。
超音波診断装置1は、記憶デバイス9として、HDD、RAM及びROMの全てを有していてもよい。また、記憶デバイス9は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性の記憶媒体であってもよい。
制御部8によって実行されるプログラムは、記憶デバイス9を構成するHDDやROMなどの非一過性の記憶媒体に記憶されている。また、プログラムは、記憶デバイス9を構成するCDやDVDなどの可搬性を有し非一過性の記憶媒体に記憶されていてもよい。
また、第一制御部8は、図5に示す演算部81及び特定部82の機能を実行する。演算部81は、第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記第一の超音波プローブ21から送信されるべき最適な第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値を算出する。詳細は後述する。演算部81は、本発明における演算部の実施の形態の一例である。
特定部82は、演算部81によって算出されたパラメータの値に基づいて、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cの中から一つの第一の超音波プローブ21を特定するか、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cに対応する複数の第一の超音波の周波数の中から一つの第一の超音波の周波数を特定する。詳細は後述する。特定部82は、本発明における特定部の実施の形態の一例である。
第二制御部10は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。この第二制御部10は、記憶デバイス9に記憶されたプログラムを読み出して各種の制御を行なう。例えば、第二制御部10は、図6に示す送受信制御部101、振動付与制御部102、伝搬速度算出部103及び弾性値算出部104の機能を実行する。
送受信制御部101は、第一の超音波プローブ21による第一の超音波の送受信を制御する。振動付与制御部102は、振動付与具212の動作を制御する。
伝播速度算出部103は、第一の超音波プローブ21で受信された第一の超音波のエコー信号に基づいて、振動付与具212による機械的振動によって発生した前記弾性波の伝播速度V(m/sec)を算出する。前記伝播速度算出部42は、本発明における伝播速度算出部の実施の形態の一例である。
弾性値算出部104は、伝播速度Vに基づいて、下記(式1)によって弾性値E(kPa)を算出する。
E=3ρV ・・・(式1)
上記(式1)において、ρは測定対象Tの密度である。また、前記弾性値Eは、弾性率である。
なお、弾性値Eは必ずしも算出されなくてもよい。
次に、本例の超音波診断装置1の作用について図7のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS1においては、第二の超音波プローブ22が、被検体に対して第二の超音波の送受信を行なう。次に、ステップS2においては、第二の超音波のエコー信号に基づいて、Bモード画像データ作成部51が前記被検体のBモード画像データを作成する。
次に、ステップS3では、演算部81は、Bモード画像データに基づいて前記パラメータの値を算出する。本例では、パラメータの値は被検体の皮下脂肪厚の値である。演算部81は、Bモード画像データにおける輝度に対応する情報に基づいて、公知の画像処理によってBモード画像における皮下脂肪を特定し、皮下脂肪厚の値を算出する。
皮下脂肪厚の値は、Bモード画像の水平方向における複数箇所の統計値であってもよい。統計値は、例えば平均値や中央値等である。皮下脂肪厚の値を算出するにあたり、Bモード画像データのような二次元の情報を用いることにより、上述のように統計値を算出することができる。これにより、より信頼性が高い皮下脂肪厚の値を得ることができる。
次に、ステップS4では、特定部82が、ステップS3で得られた皮下脂肪厚の値に基づいて、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cの中から一つの第一の超音波プローブ21を特定する。特定部82は、皮下脂肪厚の値が大きいほど、周波数がより低い第一の超音波を送信する第一の超音波プローブ21を特定し、皮下脂肪厚の値が小さいほど、周波数がより高い第一の超音波を送信する第一の超音波プローブ21を特定する。ここで、一般的に、超音波プローブにおいて送受信される超音波は、ある周波数帯域の超音波である。上述における特定部82が特定する第一の超音波プローブ21の周波数とは、超音波の周波数帯域に含まれる周波数のうち、超音波プローブの公称の(nominal)周波数(あるいはいわゆる中心周波数)である。
皮下脂肪厚の値とそれに対応する第一の超音波プローブ21A、21B、21Cとの関係を定めたテーブルが記憶デバイス9に記憶され、特定部82は、このテーブルを参照して第一の超音波の周波数を特定してもよい。
次に、ステップS5では、画像表示制御部52は、ステップS4で特定された第一の超音波プローブ21を示す文字や図形を表示デバイス6に表示させる。
ステップS5で第一の超音波プローブ21が表示されると、ステップS6で、操作者は表示された第一の超音波プローブ21を用いて弾性計測を行なう。具体的には、操作者は、表示された第一の超音波プローブ21を選択する入力を操作デバイス7において行なう。また、操作者は、被検体の体表面に第一の超音波プローブ21の振動付与具212を当接する。そして、この状態で振動付与具212が生体組織に機械的振動を与えて弾性波を発生させ、この弾性波を検出する第一の超音波を第一の超音波プローブ21が送受信する。次いで、伝搬速度算出部103が、第一の超音波プローブ21で受信された第一の超音波のエコー信号に基づいて、弾性波の伝搬速度を算出する。算出された伝搬速度は、画像表示制御部52によって表示デバイス6に表示される。伝搬速度の代わりに、または伝搬速度とともに、伝搬速度に基づいて算出された弾性値が表示デバイス6に表示されてもよい。
以上説明した本例によれば、最適な周波数の第一の超音波を送信する第一の超音波プローブ21が表示されるので、操作者は、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cの中からどれを用いて弾性計測を行なえばよいかを容易に知ることができる。
最適な第一の超音波プローブ21を特定するための皮下脂肪厚の値の算出にあたり、二次元の情報であるBモード画像データを用いることにより、より信頼性が高い皮下脂肪厚の値を得ることができる。
次に、第一実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。図8は、第一変形例における超音波診断装置の作用を示すフローチャートである。図8に示すステップS11〜S13、S16は、図7に示すステップS1〜S3、S6と同一であり、説明を省略する。ステップS14において、特定部82は、ステップS13で得られた皮下脂肪厚の値に基づいて、第一の超音波の周波数を特定する。特定部82は、第一の超音波プローブ21Aから送信される第一の超音波の周波数F1、第一の超音波プローブ21Bから送信される第一の超音波の周波数F2、第一の超音波プローブ21Cから送信される第一の超音波の周波数F3の中から、一つの周波数を特定する。特定部82は、皮下脂肪厚の値が大きいほど、第一の超音波の周波数として低い周波数を特定し、皮下脂肪厚の値が小さいほど、第一の超音波の周波数として高い周波数を特定する。皮下脂肪厚の値とそれに対応する周波数の値との関係を定めたテーブルが記憶デバイス9に記憶され、特定部82は、このテーブルを参照して第一の超音波の周波数を特定してもよい。
次に、ステップS15では、画像表示制御部52は、ステップS14で特定された周波数を表示デバイス6に表示させる。ステップS16では、操作者は、ステップS15で表示された周波数の第一の超音波を送信する第一の超音波プローブ21を選択する入力を操作デバイス7において行なう。そして、上述のステップS5と同様にして弾性計測が行なわれる。第一の超音波の周波数が表示されることにより、操作者は、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cの中からどれを用いて弾性計測を行なえばよいかを容易に知ることができる。
次に、第二変形例について説明する。図9は、第二変形例における超音波診断装置の作用を示すフローチャートである。図8に示すステップS21〜S23は、ステップS1〜S3及びステップS11〜S13と同一であり、説明を省略する。ステップS24においては、特定部82は、ステップS4と同様にして、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cの中から一つの第一の超音波プローブ21を特定するか、ステップS14と同様にして第一の超音波の周波数を特定する。
ステップS24において第一の超音波プローブ21又は第一の超音波の周波数が特定されると、ステップS26の処理へ移行する。このステップS26では、弾性計測が行われる。ステップS26における弾性計測では、送受信制御部101は、ステップS24で特定された第一の超音波プローブ21によって第一の超音波を送信させる。また、ステップS24において第一の超音波の周波数が特定された場合、この周波数に対応する第一の超音波プローブ21によって第一の超音波を送信させる。送受信制御部101は、本発明における制御部の実施の形態の一例である。
送受信制御部101は、例えば操作デバイス7が、操作者による入力を受け付けると、第一の超音波を送信させてもよい。
ステップS26における弾性計測は、上述の点以外に関しては、ステップS6及びステップS16における弾性計測と同一である。
この第二変形例によれば、最適な第一の超音波プローブ21が自動的に選択され弾性計測を行なうことができる。
次に、第三変形例について説明する。この第三変形例の超音波診断装置11には、図10に示すように、一つの第一の超音波プローブ21が接続されている。この第一の超音波プローブ21においては、周波数が異なる複数の第一の超音波の送受信を行なうことができるようになっている。超音波診断装置11の他の構成は、図3においてブロック図で示された超音波診断装置1と同一である。
超音波診断装置11では、例えば図8に示すフローチャートと基本的に同一の処理が行われる。ただし、ステップS14においては、特定部82は、ステップS13で得られた皮下脂肪厚の値に基づいて、第一の超音波の周波数として、例えば三つの異なる周波数F1、F2、F3の中から一つの周波数を特定する。ただし、必ずしも三つの周波数F1、F2、F3の中から一つの周波数を特定する場合には限られない。
ステップS16において、操作者は、ステップS15で表示された周波数を操作デバイス7において入力する。この周波数の入力は、予め設定された周波数の中から選択する入力であってもよい。送信制御部101は、操作デバイス7において入力された周波数の第一の超音波を、第一の超音波プローブ21によって送信させる。
また、超音波診断装置11では、図9に示すフローチャートと基本的に同一の処理が行われてもよい。ただし、本例においては、第一の超音波プローブ21は一つだけであるので、ステップS24においては、特定部82は、第一の超音波プローブ21を特定するのではなく、第一の超音波の周波数を特定する。ステップS26においては、送信制御部101は、ステップS24で特定された周波数の第一の超音波を、第一の超音波プローブ21によって送信させる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態について説明する。以下、第一実施形態と同一の符号が付された構成要素については、第一実施形態と同一の説明が援用され、詳細な説明を省略する。
図11に示す第二実施形態の超音波診断システム1001は、超音波診断装置12と計測装置13で構成されている。超音波診断装置12には、第二の超音波プローブ22が接続されている。また、計測装置13には、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cが接続されている。超音波診断装置12は、本発明における第二の装置の実施の形態の一例である。また、計測装置13は、本発明における第一の装置の実施の形態の一例である。
超音波診断装置12は、図12に示すように、第二の超音波プローブ22のほか、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示処理部5、表示デバイス6、操作デバイス7、第一制御部8、記憶デバイス9及び通信インタフェース121を備える。また、計測装置13は、第一の超音波プローブ21A、21B、21Cのほか、第二制御部10、表示デバイス131、操作デバイス132、記憶デバイス133及び通信インタフェース134を備える。超音波診断装置12及び計測装置13は、通信インタフェース121,134を介して互いに信号等を通信できるようになっている。
次に、本例の超音波診断システム1001の作用について説明する。本例の超音波診断システム1001では、図7に示されたフローチャートと基本的に同一の処理が行われる。ただし、ステップS5において超音波診断装置12の表示デバイス6に第一の超音波プローブ21を示す文字や図形が表示デバイス6に表示されると、ステップS6において、操作者は、表示された第一の超音波プローブ21を選択する入力を、計測装置13の操作デバイス132において行なう。そして、上述の弾性計測が行われる。
ただし、本例においては、特定部82で特定された第一の超音波プローブ21を示す情報が計測装置13へ送信され、その第一の超音波プローブ21を示す文字や図形が表示デバイス131に表示されてもよい。
以上説明した本例の超音波診断システム1001も、第一実施形態と同一の効果を有する。
次に、第二実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。この第一変形例は、第一実施形態の第一変形例と基本的に同一であり、図8に示されたフローチャートと基本的に同一の処理が行われる。ただし、ステップS15において、周波数が超音波診断装置12の表示デバイス6に表示されると、ステップS16では、表示された周波数の第一の超音波を送信する第一の超音波プローブ21を選択する入力を操作デバイス132において行なう。
ただし、特定部82で特定された周波数を示す情報が計測装置13へ送信され、その周波数が表示デバイス131に表示されてもよい。
次に、第二変形例について説明する。この第二変形例は、第一実施形態の第二変形例と基本的に同一であり、図9に示されたフローチャートと基本的に同一の処理が行われる。ただし、ステップS26では、ステップS24において特定された第一の超音波プローブ21を示す信号又は第一の超音波の周波数を示す信号が、超音波診断装置12から計測装置13へ送信される。送受信制御部101は、超音波診断装置12から送信された第一の超音波プローブ21によって第一の超音波を送信させる。或いは、送受信制御部101は、超音波診断装置12から送信された周波数に対応する第一の超音波プローブ21によって第一の超音波を送信させる。
次に、第三変形例について説明する。この第三変形例の計測装置14は、図13に示すように、一つの第一の超音波プローブ21が接続されている。計測装置14の他の構成は、図12においてブロック図で示された計測装置13と同一である。
この第三変形例の超音波診断システム1001においても、図8に示すフローチャートと同一の処理が行われる。ただし、操作者は、ステップS15で表示された周波数を、計測装置14の操作デバイス132において入力する。これにより、入力された周波数の第一の超音波が送信される。
また、この第三変形例の超音波診断システム1001において、図9に示すフローチャートと基本的に同一の処理が行われてもよい。ただし、本例においては、第一の超音波プローブ21は一つだけであるので、ステップS24においては、特定部82は、第一の超音波プローブ21を特定するのではなく、第一の超音波の周波数を特定する。ステップS26においては、ステップS24で特定された周波数を示す信号が、超音波診断装置12から計測装置14へ送信される。そして、送受信制御部101は、超音波診断装置12から送信された周波数の第一の超音波を、第一の超音波プローブ21によって送信させる。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態について説明する。以下、第一、第二実施形態と同一の符号が付された構成要素については、第一、第二実施形態と同一の説明が援用され、詳細な説明を省略する。
図14に示す第三実施形態の超音波診断システム1002は、超音波診断装置15によって構成されている。超音波診断装置15には、超音波プローブ25と、振動付与具26が接続されている。超音波プローブ25は、アジマス方向に配列された複数の超音波トランスデューサを有する。この超音波プローブ25は、前記第一の超音波の送受信と前記第二の超音波の送受信を被検体に対して行なう。超音波プローブ25は、本例においても、第一の超音波として、周波数が異なる超音波を送信することができるようになっている。超音波プローブ25は、本発明における送受信器具の実施の形態の一例である。
振動付与具26は、本体部261と、先端部に設けられた円柱状の凸部262とを有する。凸部262は、本体部261に対して軸方向に往復運動するようになっている。凸部262が軸方向に動くことにより、被検体に対して機械的振動が付与される。凸部262によって付与された機械的振動によって被検体の生体組織内に発生した弾性波が、第一の超音波によって検出される。振動付与具26は、本発明における振動付与具の実施の形態の一例である。
なお、凸部262には、超音波トランスデューサは設けられていない。
図15に基づいて、超音波診断装置15のブロック構成について説明する。超音波診断装置15は、超音波プローブ25及び振動付与具26のほか、第一実施形態の超音波診断装置1と同様に、送受信ビームフォーマ3、エコーデータ処理部4、表示処理部5、表示デバイス6、操作デバイス7、第一制御部8、記憶デバイス9を備える。また、超音波診断装置15は、第二制御部151を備える。
本例では、送受信ビームフォーマ3は、第一制御部8からの制御信号に基づいて、超音波プローブ25を駆動させて、第二の超音波のほか、第一の超音波を送信させる。第一の超音波は、一つの超音波トランスデューサのみを用いて送信されてもよいし、複数の超音波トランスデューサを用いて送信されてもよい。超音波プローブ25は、周波数が異なる複数の第一の超音波の送受信を行なうことができるようになっている。
本例では、エコーデータ処理部4は、図16に示すようにBモード処理部41、伝搬速度算出部42及び弾性値算出部43を有する。Bモード処理部41は、Bモード処理を行ない、Bモードデータを作成する。伝搬速度算出部42は、超音波プローブ25で受信された第一の超音波のエコー信号に基づいて、伝搬速度算出部103と同様に前記弾性波の伝搬速度を算出する。弾性値算出部43は、前記伝搬速度に基づいて、弾性値算出部104と同様に弾性値を算出する。
第二制御部151は、図17に示すように振動付与制御部1511を有する。振動付与制御部1511は、振動付与具26の動作を制御する。
次に、本例の超音波診断システム1002の作用について説明する。本例の超音波診断システム1002では、図8に示されたフローチャートと基本的に同一の処理が行われる。ただし、ステップS11においては、超音波プローブ25が第二の超音波の送受信を行なう。
また、ステップS14においては、特定部82は、ステップS13で得られた皮下脂肪厚の値に基づいて、第一の超音波の周波数として、例えば三つの異なる周波数F1、F2、F3の中から一つの周波数を特定する。また、ステップS16において、操作者は、ステップS15で表示された周波数を、第一実施形態の第三変形例と同様に、操作デバイス7において入力する。また、操作者は、被検体の体表面に振動付与具26を当接する。そして、この状態で第二制御部151は振動付与具212を駆動し、この振動付与具212が生体組織に機械的振動を与える。第一制御部8には、第二制御部151から振動付与具212を駆動したことを示す信号が入力される。第一制御部8は、前記信号が入力されると、超音波プローブ25を駆動させる信号を出力して、操作デバイス7において入力された周波数の第一の超音波を、超音波プローブ25から送信させる。
以上説明した本例によっても、第一、第二実施形態と同一の効果を有する。
次に、第三実施形態の変形例について説明する。先ず、第一変形例について説明する。この第一変形例では、図9に示すフローチャートと基本的に同一の処理が行われる。ただし、ステップS24においては、特定部82は、第一の超音波の周波数を特定する。そして、ステップS26においては、例えば操作デバイス7が、操作者による入力を受け付けると、第二制御部151が振動付与具26を駆動する。また、第一制御部8は、第二制御部151から振動付与具26を駆動したことを示す信号が入力されると、超音波プローブ25を駆動させる信号を出力して、操作デバイス7において入力された周波数の第一の超音波を、超音波プローブ25から送信させる。本実施形態において、第一制御部8は、本発明における制御部の実施の形態の一例である。
次に、第二変形例について説明する。図18に示す第二変形例の超音波診断装置15では、振動付与具27が超音波プローブ25に着脱可能な状態で取り付けられている。この振動付与具27は、特開2015−039583号公報に記載されたアタッチメントと同一の構成を有しており、振動付与部27Aが軸方向に動くことにより、被検体に対して機械的振動が付与される。振動付与部27Aは、第二制御部151の振動付与制御部1511によって制御される。
この第二変形例の作用については、上述の第三実施形態の作用及び第三実施形態の第一変形例の作用と同じであり、説明を省略する。
次に、第三変形例について説明する。第三変形例の超音波診断システム1002は、図19に示すように、超音波診断装置15と振動付与装置16で構成される。振動付与具26は、超音波診断装置15ではなく、振動付与装置16に接続されている。本例において、振動付与装置16は、第一の装置の実施の形態の一例であり、超音波診断装置15は、第二の装置の実施の形態の一例である。
振動付与装置16は、図20に示すように上述の第二制御部151を備えている。この第二制御部151の振動付与制御部1511(図17)が、振動付与具26の動作を制御する。また、振動付与装置16は、操作デバイス161を備えている。操作デバイス161が、操作者の入力を受け付けると、振動付与制御部1511が振動付与具26を駆動させる。
なお、振動付与装置16は、特に図示しないが、表示デバイスや記憶デバイスなどを備えていてもよい。
超音波診断装置15と振動付与装置16が通信可能となっている場合、振動付与具26は、第一制御部8から送信された信号によって駆動するようになっていてもよい。
なお、超音波診断装置15の構成は、上述したものと同一である。
この第三変形例の作用についても、上述の第三実施形態の作用及び第三実施形態の第一変形例の作用と同じであり、説明を省略する。
本例において、超音波診断装置15には、超音波プローブ25の代わりに、第一の超音波プローブ21及び第二の超音波プローブ22が接続されていてもよい。第一の超音波プローブ21として、複数の第一の超音波プローブ21が接続されていてもよいし、一つの第一の超音波プローブ21が接続されていてもよい。
次に、第四変形例について説明する。図21に示すように、超音波プローブ25の他に、第一の超音波を送信する超音波プローブ28が超音波診断装置15に接続されている。この第四変形例では、超音波プローブ25は第一の超音波の送受信は行わず、第二の超音波の送受信のみを行なう。この第四変形例においては、超音波プローブ25は、第二の送受信器具の実施の形態の一例であり、超音波プローブ28は、第一の送受信器具の実施の形態の一例である。
超音波プローブ28は、第一制御部8からの制御信号に基づいて第一の超音波の送受信を行なう。超音波プローブ28は、周波数が異なる複数の第一の超音波を送受信することができるようになっている。
この第四変形例の作用についても、上述の第三実施形態の作用及び第三実施形態の第一変形例の作用と基本的に同じであるが、第一の超音波は超音波プローブ28から送信される。
次に、第五変形例について説明する。図22に示すように、超音波プローブ28として、三つの超音波プローブ28A、28B、28Cが超音波診断装置15に接続されていてもよい。超音波プローブ28A、28B、28Cの各々において送受信される第一の超音波の周波数は互いに異なっている。超音波プローブ28A、28B、28Cのうち、いずれか一つの超音波プローブ28が、第一制御部8からの制御信号に基づいて第一の超音波の送受信を行なう。
この第五変形例の作用についても、上述の第三実施形態の作用及び第三実施形態の第一変形例の作用と基本的に同じであるが、第一制御部8が、超音波プローブ28A、28B、28Cのうち、いずれか一つの超音波プローブ28を駆動して第一の超音波の送受信が行われる。
また、第五変形例においては、図7に示されたフローチャートと基本的に同一の処理が行われてもよい。この場合、操作者は超音波プローブ28A、28B、28Cのうち、いずれか一つの超音波プローブ28を選択する入力を操作デバイス7において行なう。そして、選択された超音波プローブ28により第一の超音波の送受信が行われる。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態について説明する。以下、第一、第二、第三実施形態と同一の符号が付された構成要素については、第一、第二、第三実施形態と同一の説明が援用され、詳細な説明を省略する。
図23に示す第四実施形態の超音波診断システム1003は、超音波診断装置12、計測装置17及び振動付与装置16によって構成されている。超音波診断装置12は、第二実施形態で説明した超音波診断装置であり、振動付与装置16は、第三実施形態の第三変形例で説明した振動付与装置である。また、計測装置17は、第二実施形態で説明した計測装置13と基本的に同一の構成を有している。ただし、計測装置17には、超音波プローブ28A、28B、28Cが接続されている。また、第二制御部10は、振動付与制御部102以外の機能、すなわち送受信制御部101、伝搬速度算出部103及び弾性値算出部104の機能を実行する。
本例において、超音波診断装置12は、本発明における第三の装置の実施の形態の一例である。本例において計測装置17は、本発明における第二の装置の実施の形態の一例である。本例において振動付与装置16は、本発明における第一の装置の実施の形態の一例である。
本例の作用について説明する。本例の超音波診断システム1003では、図7、図8及び図9に示されたフローチャートに基づいて、第二実施形態と基本的に同一の処理が行われる。ただし、第二実施形態における計測装置13の代わりに、本例では計測装置17が用いられ、また振動付与具26によって機械的振動が付与される。
なお、本例においても、特に図示しないが超音波プローブ28は、一つのみであってもよい。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、演算部81が算出するパラメータの値は、皮下脂肪厚の値に限られるものではない。例えば、演算部81は、上述のパラメータの値として、第二の超音波のエコー信号に基づいて、被検体における超音波の減衰量を算出してもよい。この場合、演算部81は、例えばBモード画像における複数の音線における減衰量の平均値を、前記超音波の減衰量として算出してもよい。また、演算部81は、一音線分の第二の超音波のエコー信号の減衰量を、前記超音波の減衰量として算出してもよい。
演算部81によって算出された減衰量が大きいほど、第一の超音波の周波数はより低くなり、減衰量が小さいほど、第一の超音波の周波数はより高くなる。
例えば、皮下脂肪が厚くても、生体組織における減衰が小さい場合がある。従って、上述のように減衰量に基づいて第一の超音波の周波数が決定されることにより、適切な周波数を有する第一の超音波を弾性計測において用いることができる。
また、演算部81は、上述のパラメータの値として、Bモード画像データに基づいて、被検体の体表から横隔膜までの距離を算出してもよい。演算部81は、例えばBモード画像データの輝度を示す情報に基づいて横隔膜を抽出する画像処理を行なうことにより、被検体の体表から横隔膜までの距離を算出する。演算部81によって算出された距離が小さいほど、第一の超音波の周波数は高くなる。
例えば、被検体の体表から横隔膜までの距離が比較的小さい場合において、より周波数が低い第一の超音波を送信すると、第一の超音波が過度に透過して横隔膜において予期せぬ方向に反射するおそれがある。そこで、演算部81によって算出された距離が小さいほど、第一の超音波の周波数を高くすることで、上述の反射の問題を解消することができる。
また、図24に示すように、表示画像制御部52は、表示デバイス6に表示されたBモード画像BIに、皮下脂肪厚の値を算出する対象範囲を示す図形R1を表示させてもよい。本例では、図形R1は、長方形である。ただし、図形R1の形状は長方形に限られるものではない。表示デバイス6は、本発明における表示デバイスの実施の形態の一例である。
また、図25に示すように、表示画像制御部52は、表示デバイス6に表示されたBモード画像BIに、伝搬速度算出部42によって伝搬速度を算出する対象範囲を示す図形R2を表示させてもよい。本例でも、図形R2は、長方形である。ただし、図形R2の形状は長方形に限られるものではない。図形R2の深さ方向の大きさは、第一の超音波の周波数に応じて変わる。
また、第一の超音波プローブ21を文字又は図形で表示したり、第一の超音波の周波数を表示したりする代わりに、または前記表示とともに、図26に示すスピーカー18によって音声で第一の超音波プローブ21や周波数を知らせてもよい。この場合、スピーカー18は本発明における報知部の実施の形態の一例である。
なお、図26では、図1に示す超音波診断装置1においてスピーカー18が設けられている例を図示したが、他の実施形態における上述の各装置において、スピーカーが設けられていてもよいことはいうまでもない。
また、第一の制御部8、第二の制御部10、151は、一つの制御部で構成されていてもよい。
1 超音波診断装置
6 表示デバイス
11 超音波診断装置
12 超音波診断装置
13 計測装置
14 計測装置
15 超音波診断装置
16 振動付与装置
17 計測装置
18 スピーカー
21 第1の超音波プローブ
22 第2の超音波プローブ
25 超音波プローブ
26 振動付与具
27 振動付与具
28 超音波プローブ
42 伝搬速度算出部
51 Bモード画像データ作成部
52 画像表示制御部
81 演算部
82 特定部
103 伝搬速度算出部
100 超音波診断システム
212 振動付与具
1001 超音波診断システム
1002 超音波診断システム
1003 超音波診断システム

Claims (18)

  1. 被検体に対して機械的振動を与える振動付与具と、
    該振動付与具によって与えられた前記機械的振動によって前記被検体に発生した弾性波を検出する第一の超音波の送受信を行なう第一の送受信器具と、
    前記第一の超音波とは異なる第二の超音波の送受信を、前記被検体に対して行なう第二の送受信器具と、
    プロセッサーと、を備え、
    該プロセッサーは、
    前記第二の超音波を送信するよう前記第二の送受信器具をドライブし、
    前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記第一の送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値であって、前記被検体における超音波の減衰量及び前記被検体の体表から横隔膜までの距離の少なくとも一つであるパラメータの値を算出
    前記パラメータの値に基づいて、前記第一の超音波の周波数が異なる複数の第一の送受信器具の中から一つの第一の送受信器具を特定するか、前記第一の送受信器具において送受信される第一の超音波の周波数を特定
    前記被検体に対して前記機械的振動を与えるよう前記振動付与具を制御し、
    前記複数の第一の送受信器具の中から特定された前記第一の送受信器具又は前記特定された前記周波数で、前記機械的振動が与えられた後に、前記第一の超音波を送信するよう前記第一の送受信器具をドライブする
    超音波診断システム。
  2. 被検体に対して機械的振動を与える振動付与具と、
    該振動付与具によって与えられた前記機械的振動によって前記被検体に発生した弾性波を検出する第一の超音波の送受信と、該第一の超音波とは異なる第二の超音波の送受信とを、前記被検体に対して行なう送受信器具と、
    プロセッサーと、を備え、
    該プロセッサーは、
    前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記送受信器具から送信されるべき第一の超音波の周波数に影響を与えるパラメータの値であって、前記被検体における超音波の減衰量及び前記被検体の体表から横隔膜までの距離の少なくとも一つであるパラメータの値を算出
    前記パラメータの値に基づいて、送受信器具において送受信される第一の超音波の周波数を特定
    前記被検体に対して前記機械的振動を与えるよう前記振動付与具を制御し、
    記特定された前記周波数で、前記機械的振動が与えられた後に、前記第一の超音波を送信するよう前記送受信器具をドライブする
    超音波診断システム。
  3. 前記振動付与具、前記第一の送受信器具及び前記第二の送受信器具が接続された超音波診断装置で構成される請求項1に記載の超音波診断システム。
  4. 前記振動付与具及び前記送受信器具が接続された超音波診断装置で構成される請求項2に記載の超音波診断システム。
  5. 前記振動付与具及び前記第一の送受信器具が接続された第一の装置と、
    前記第二の送受信器具が接続された第二の装置と、
    を備える請求項1に記載の超音波診断システム。
  6. 前記振動付与具が接続された第一の装置と、
    前記送受信器具が接続された第二の装置と、
    を備える請求項2に記載の超音波診断システム。
  7. 前記振動付与具が接続された第一の装置と、
    前記第一の送受信器具及び前記第二の送受信器具が接続された第二の装置と、
    を備える請求項1に記載の超音波診断システム。
  8. 前記振動付与具が接続された第一の装置と、
    前記第一の送受信器具が接続された第二の装置と、
    前記第二の送受信器具が接続された第三の装置と、
    を備える請求項1に記載の超音波診断システム。
  9. 前記プロセッサーは、前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて、前記被検体の超音波画像のデータを作成するようさらに構成され、前記超音波画像のデータに基づいて前記パラメータの値を算出する、請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  10. 前記パラメータの値は、前記第一の超音波の減衰量であり、
    前記プロセッサーは、一音線についての前記第二の超音波の送受信で得られたエコー信号に基づいて、前記第一の超音波の減衰量を算出する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  11. 前記振動付与具及び前記第一の送受信器具は、一体又は別体で構成されている、請求項1に記載の超音波診断システム。
  12. 前記振動付与具及び前記送受信器具は、一体又は別体で構成されている、請求項2に記載の超音波診断システム。
  13. 前記プロセッサーは、前記第一の超音波のエコー信号に基づいて、前記弾性波の伝搬速度を算出するようさらに構成される、請求項1〜1のいずれか一項に記載の超音波診断システム。
  14. 前記第二の超音波の送受信によって得られたエコー信号に基づいて作成された超音波画像を表示する表示デバイスであって、前記伝搬速度を算出する対象範囲を前記超音波画像に表示する表示デバイスを備える、請求項1に記載の超音波診断システム。
  15. 前記第一の送受信器具として、複数の第一の送受信器具を備え、該複数の第一の送受信器具の各々において送受信される前記第一の超音波は、周波数が異なり、
    前記プロセッサーは、前記複数の第一の送受信器具の中から一つの第一の送受信器具を特定する、
    請求項1に記載の超音波診断システム。
  16. 前記第一の送受信器具は、周波数が異なる複数の第一の超音波を送信可能な一つの第一の送受信器具で構成され、
    前記プロセッサーは、前記複数の第一の超音波の中から、前記第一の送受信器具において送受信される第一の超音波の周波数を特定する、
    請求項1に記載の超音波診断システム。
  17. さらに操作デバイスを備えており、
    前記プロセッサーは、前記特定された第一の送受信器具を報知するようさらに構成され、
    前記操作デバイスは、前記複数の第一の送受信器具の中から、前記報知された第一の送受信器具を選択する操作者の入力を受け付け、
    前記第一の超音波は、前記選択された第一の送受信器具から送信される、請求項15に記載の超音波診断システム。
  18. さらに操作デバイスを備えており、
    前記プロセッサーは、前記特定された第一の超音波の周波数を報知するようさらに構成され、
    前記操作デバイスは、前記複数の第一の超音波の周波数の中から、前記報知された第一の超音波の周波数を選択する操作者の入力を受け付け、
    前記第一の超音波は、前記選択された周波数で前記第一の送受信器具から送信される、請求項16に記載の超音波診断システム。
JP2016252412A 2016-12-27 2016-12-27 超音波診断システム Active JP6831696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252412A JP6831696B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 超音波診断システム
US15/851,072 US10881381B2 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Ultrasonic diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252412A JP6831696B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 超音波診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018102623A JP2018102623A (ja) 2018-07-05
JP6831696B2 true JP6831696B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62625632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252412A Active JP6831696B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 超音波診断システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10881381B2 (ja)
JP (1) JP6831696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110833432B (zh) * 2018-08-15 2023-04-07 深南电路股份有限公司 超声波模拟前端装置及超声波成像设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578789B2 (en) * 2002-08-08 2009-08-25 Echosens Device and method for measuring the elasticity of a human or animal organ
FR2843290B1 (fr) * 2002-08-08 2005-06-24 Echosens Dispositif et procede pour la mesure de l'elasticite d'un organe humain ou animal
JP4179596B2 (ja) 2002-08-30 2008-11-12 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP2005074077A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波診断装置
US9044192B2 (en) * 2008-04-07 2015-06-02 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for non-invasively measuring tissue viscoelasticity using surface waves
JPWO2011001776A1 (ja) 2009-07-02 2012-12-13 株式会社日立メディコ 超音波診断装置、せん断波の伝搬画像生成方法
JP5484998B2 (ja) * 2010-04-13 2014-05-07 株式会社東芝 医用画像処理装置及び脂肪領域計測用制御プログラム
WO2012158877A2 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 University Of Rochester Non-invasive assessment of liver fat by crawling wave dispersion
JP5807459B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-10 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー制御装置および生体検査装置
JP6168555B2 (ja) * 2013-09-17 2017-07-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置及び超音波システム
JP2016022297A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置及びその制御プログラム
EP3095387A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Echosens Interchangeable tip for ultrasound probe housing

Also Published As

Publication number Publication date
US10881381B2 (en) 2021-01-05
US20180177492A1 (en) 2018-06-28
JP2018102623A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2688294C1 (ru) Способ и устройство для определения эластичности
US11071525B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method
WO2019205167A1 (zh) 一种超声瞬时弹性测量设备及方法
US9052268B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of producing ultrasound image
CN103239258A (zh) 采用超声波的同轴切变波表征
WO2020113397A1 (zh) 一种超声成像方法以及超声成像系统
US20200060653A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and operating method thereof
JP2016158679A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2015202373A (ja) 超音波診断装置及び制御プログラム
CN113180735B (zh) 一种超声弹性测量装置及弹性对比测量方法
JP2015119819A (ja) 超音波診断装置
JP5843748B2 (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
KR102545007B1 (ko) 초음파 영상장치 및 그 제어방법
US20210022711A1 (en) Ultrasound elastography method and system
JP2015116256A (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP6831696B2 (ja) 超音波診断システム
JP6420574B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP2017070317A (ja) 超音波診断装置及び脈波計測方法
JP6258070B2 (ja) 超音波診断装置
JP2021090724A (ja) パルス波ドップラー撮像においてアーチファクト警告を自動的に提供するための方法およびシステム
JP2020178989A (ja) 超音波診断装置及び解析装置
US20220022849A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, control method of ultrasound diagnostic apparatus, and processor for ultrasound diagnostic apparatus
JP7073055B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波装置
KR102627723B1 (ko) 초음파 영상장치 및 그 제어방법
JP2024078034A (ja) 超音波診断装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250