JP6831670B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6831670B2
JP6831670B2 JP2016208718A JP2016208718A JP6831670B2 JP 6831670 B2 JP6831670 B2 JP 6831670B2 JP 2016208718 A JP2016208718 A JP 2016208718A JP 2016208718 A JP2016208718 A JP 2016208718A JP 6831670 B2 JP6831670 B2 JP 6831670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation
notification
operation mode
timing
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018068423A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
修也 松尾
修也 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016208718A priority Critical patent/JP6831670B2/ja
Publication of JP2018068423A publication Critical patent/JP2018068423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831670B2 publication Critical patent/JP6831670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、前記可変表示部を変動表示した後に表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンに関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えている。遊技者は、まず、BET操作により賭数を決定し、規定の賭数が設定された状態でスタート操作(レバー操作)する。これにより、リールの回転が開始し、遊技者は各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより回転を停止させる。そして、全てのリールの回転が停止した際に、入賞ライン上に予め定められた入賞図柄の組み合わせ(例えば、7−7−7、以下、図柄の組み合わせを役とも呼ぶ)が揃ったことにより入賞が発生する。
入賞する役は、例えば、小役、ボーナス、リプレイといった種類がある。遊技者は、小役の入賞では、小役の種類毎に予め定められた数のメダル(或いは遊技球)が払い出されることで利益を得ることができ、ボーナスの入賞では、遊技者にとって有利な遊技状態(有利状態)へ移行されることで利益を得ることができる。また、遊技者は、リプレイの入賞では、賭数の設定に新たなメダル(或いは遊技球)を消費することがなく次のゲームを行うことができるという利益を得ることができる。
このようなスロットマシンの一例として、有利状態としてのAT(アシストタイム)に制御するものが開示されている(例えば、特許文献1、2)。
特許文献1では、AT遊技状態において入賞役が操作順序によって決定される操作順序役に内部当選したときに有利な入賞役に入賞する操作順序を報知する操作順序報知演出を実行している。また、特許文献1では、特別役の当選に関する連動演出が実行されていない場合にはスタートレバーの操作が受け付けられたタイミングで液晶表示装置およびスピーカによる操作順序報知演出が開始される一方、連動演出が実行されている場合にはスタートレバーの操作が受け付けられたタイミングで液晶表示装置による操作順序報知演出が開始され、スピーカによる操作順序報知演出がリールの回転を開始するタイミングで開始される。すなわち、特許文献1では、液晶表示装置による操作順序報知演出が開始された後にスピーカによる操作順序報知演出が開始される可能性がある。
また、特許文献2では、ATに制御されているときに、押し順役に内部当選していればナビ演出を実行して正解の押し順を報知している。また、特許文献2では、サブ制御部がメイン制御部からリール回転開始コマンドを受信するまで小ナビ画像で正解の押し順を報知するとともに、リール回転開始コマンドを受信した後には大ナビ画像で正解の押し順を報知している。すなわち、特許文献2では、ナビ演出の実行を開始した後のリール回転開始コマンドを受信するタイミングにおいてナビ演出の報知態様が変化している。
特許第5905618号公報 特開2015−154860号公報
特許文献1に記載の技術では、操作順序報知演出の開始タイミングが複数種類設けられており、演出の実行状況によってスピーカによる操作順序報知演出の開始タイミングを遅らせることができる。また、特許文献2に記載の技術では、ナビ演出の開始タイミングから遅れた所定タイミングで報知態様を変化させており、例えば、当該所定タイミングから遊技者が正解の押し順を認識可能となる報知態様に変化させることもできる。これらの場合、遊技者が操作順序(押し順)報知の通常の開始タイミングよりも遅れて認識する可能性が高くなり、通常の開始タイミングで認識できなかったことが原因で操作順序(押し順)を誤り、遊技者に有利な入賞役に入賞できなくなったり不利な状況に制御されたりする等の不利益を与える虞がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、操作態様の報知が遅れることによって遊技者に不利益を与えることを低減するスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
表示結果が導出される前に、導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
表示結果を導出させるための導出操作を受付ける導出操作受付手段と、
前記事前決定手段の決定結果と導出操作の操作態様に基づいて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
前記事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときと第2特定決定結果であるときに導出操作の操作態様を報知する操作態様報知手段とを備え、
前記操作態様報知手段は、導出操作の操作態様を示す情報を表示することで導出操作の操作態様を報知する第1操作態様報知手段と、導出操作の操作態様を示す音声を出力することで導出操作の操作態様を報知する第2操作態様報知手段とを少なくとも含み、
前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様で導出操作が受付けられると第1入賞が発生する一方、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作が受付けられても前記第1入賞が発生し、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様で導出操作が受付けられると遊技用価値が付与される第2入賞が発生する一方、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作が受付けられると前記第2入賞が発生せず、
前記操作態様報知手段が導出操作の操作態様を報知する報知タイミングは、第1報知タイミングと、前記第1報知タイミングよりも後の第2報知タイミングとを少なくとも含み、
前記第1報知タイミングから前記導出操作受付手段による導出操作の受付けが有効となるまでの第1期間のほうが前記第2報知タイミングから前記導出操作受付手段による導出操作の受付けが有効となるまでの第2期間よりも長い期間であり、
前記操作態様報知手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときよりも高い割合で導出操作の操作態様を前記第2報知タイミングにおいて報知する。
(1)上記目的を達成するため、本発明の他のスロットマシンは、
各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部(例えば、リール2L、2C、2R)を備え、
前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシン(例えば、スロットマシン)において、
表示結果が導出される前に、導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段(例えば、メイン制御部41が実行する内部抽選処理)と、
表示結果を導出させるための導出操作を受付ける導出操作受付手段(例えば、メイン制御部41が実行するリール回転処理において停止操作を受け付ける処理)と、
前記事前決定手段の決定結果と導出操作の操作態様に基づいて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段(例えば、メイン制御部41が実行するリール回転処理において受け付けた停止操作に応じてリール2L、2C、2Rを停止させる処理)と、
前記事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果(例えば、押し順リプレイに内部当選)であるときと第2特定決定結果(例えば、押し順ベルに内部当選)であるときに導出操作の操作態様を報知する操作態様報知手段(例えば、メイン制御部41がナビ報知を行う処理、サブ制御部91がナビ演出を実行する処理)とを備え、
前記第1特定決定結果であるときに前記操作態様報知手段によって報知された操作態様(例えば、正解押し順)とは異なる操作態様(例えば、不正解押し順)で導出操作が受付けられたときよりも、前記第2特定決定結果であるときに前記操作態様報知手段によって報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作が受付けられたときのほうが、遊技者にとって不利な状況となり(例えば、押し順ベルに内部当選しているときに不正解押し順で操作されると不利RTに制御され)、
前記操作態様報知手段が導出操作の操作態様を報知する報知タイミングは、第1報知タイミング(例えば、通常時の当選役察知タイミング)と、前記第1報知タイミングよりも後の第2報知タイミング(例えば、遅延時の当選役察知可能タイミング)とを少なくとも含み、
前記操作態様報知手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときよりも高い割合で導出操作の操作態様を前記第2報知タイミングにおいて報知する(例えば、メイン制御部41がステップS102〜S108の処理を実行してサブ制御部91がステップS201〜S203の処理を実行する、ART中において不正解押し順で操作されると不利RTに制御される押し順ベルに内部当選したときには遅延制御を行わない)。
このような構成によれば、事前決定手段の決定結果が第2特定決定結果であるときには第1特定決定結果であるときよりも報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作が受付けられると不利な状況となる一方で第2報知タイミングに操作態様が報知され難くなり、第1報知タイミングに操作態様が報知されないことが原因で遊技者が誤って報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作を行い難くなるので、事前決定手段の決定結果が第2特定決定結果であるときには第1特定決定結果であるときよりも第2報知タイミングに操作態様が報知され難くならないスロットマシンよりも操作態様の報知が第1報知タイミングよりも遅れることによって遊技者に不利益を与えることを低減できる。
なお、本願において、「前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときよりも高い割合で導出操作の操作態様を前記第2報知タイミングにおいて報知する」とは、事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときに0%を越え且つ100%以下の所定割合で第2報知タイミングに導出操作の操作態様が報知されるのに対して、事前決定手段の決定結果が第2特定決定結果であるときに当該所定割合よりも低い割合である限りにおいて0%以上100%未満の任意の割合で導出操作の操作態様が報知されればよい。よって、例えば、事前決定手段の決定結果が第2特定決定結果であるときに第2報知タイミングに導出操作の操作態様が報知される割合が0%であってもよい(常に第2報知タイミングに操作態様が報知されなくてもよい)。
(2)上記(1)のスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに前記操作態様報知手段によって報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作が受付けられると遊技者にとって不利な遊技状態(例えば、不利RT)に制御してもよい(例えば、遅延制御が行われ難い押し順役が不正解押し順で操作されると不利RTに制御される押し順ベルであってもよい、遅延制御が行われない押し順役が不正解押し順で操作されると不利RTに制御される押し順ベルであってもよい)。
このような構成によれば、第2報知タイミングに操作態様が報知されることによって不利な遊技状態に制御されることが低減できる。
(3)上記(1)または(2)のスロットマシンにおいて、
前記報知タイミングが前記第1報知タイミングであるか前記第2報知タイミングであるかに関わらず、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様の報知を開始してから導出操作が有効化される有効期間に移行されるまでの期間が変化しなくてもよい(例えば、遅延制御が行われるか否かに関わらず、ナビ報知やナビ演出を実行してから停止操作を有効化するまでの期間が変化しないように制御してもよい)。
このような構成によれば、報知タイミングが第1報知タイミングであるか第2報知タイミングであるかによって操作態様の報知を開始してから導出操作の有利期間に移行するまでの期間が変化するスロットマシンよりも遊技者が誤って報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作を行い難くなる。
(4)上記(1)乃至(3)の何れかのスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段の決定結果が特別決定結果(例えば、レア役に内部当選、チャンス目役に内部当選)であるときに、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果または前記第2特定決定結果であれば前記報知タイミングとなる実行タイミング(例えば、実行タイミング)に特別演出(例えば、特別演出)を実行する特別演出実行手段(例えば、サブ制御部91が特別演出を実行する処理)を更に備え、
前記実行タイミングには、第1実行タイミングと、前記第1実行タイミングよりも後の第2実行タイミングとが少なくとも含まれてもよい(例えば、メイン制御部41がステップS101、S104、S106、S107の処理を実行してサブ制御部91がステップS201、S202、S204の処理を実行してもよい)。
このような構成によれば、操作態様の報知だけでなく特別演出も第1実行タイミングよりも後の第2実行タイミングに実行することができ、第2報知タイミングに操作態様の報知が行われたり第2実行タイミングに特別演出が実行されたりすることに遊技者が期待感を抱くようになり、第2実行タイミングに特別演出が実行されないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
(5)上記(1)乃至(4)の何れかのスロットマシンにおいて、
前記操作態様報知手段は、第1操作態様報知手段(例えば、サブ制御部91が液晶表示器51にナビ画像512、513を表示する処理、サブ制御部91が演出効果LED52を用いてナビ照明光を出力する処理)と第2操作態様報知手段(例えば、サブ制御部91がスピーカ53、54を用いてナビ音声を音声出力する処理)とを含み、
前記第1操作態様報知手段と前記第2操作態様報知手段との前記報知タイミングを異なるタイミングにすることが可能であってもよい(例えば、サブ制御部91がステップS201〜S203の処理を実行してもよい)。
このような構成によれば、第1操作態様報知手段と第2操作態様報知手段との報知タイミングを異なるタイミングにすることができないスロットマシンよりも導出操作の操作態様の報知態様を多様化することができ、導出操作の操作態様の報知による演出効果が向上する。
(6)上記(1)乃至(5)の何れかのスロットマシンにおいて、
遊技の進行を制御する手段であって、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知可能な遊技制御手段(例えば、メイン制御部41)と、
演出を制御する手段であって、前記事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知可能な演出制御手段(例えば、サブ制御部91)とを備え、
前記遊技制御手段は、第1状況(例えば、CB中)および第2状況(例えば、CB終了後のAT中)のいずれであるかに関わらず、単位遊技において同一のタイミングで報知可能であり(例えば、CB中であるかATであるか否かに関わらず、メイン制御部41は同一のタイミングでナビ報知を行い)、
前記演出制御手段は、前記第1状況であるときと前記第2状況であるときとで、単位遊技において異なるタイミングで報知可能である(例えば、サブ制御部91は、CB中であるときとAT中であるときとで異なるタイミングでナビを実行する)。
このような構成によれば、遊技制御手段および演出制御手段の双方で事前決定手段の決定結果に応じた情報を報知することができるので、安定した報知を実行可能である。また、遊技の進行を制御する遊技制御手段は、第1状況および第2状況のいずれであるかに関わらず、単位遊技において同一のタイミングで報知可能であることから、遊技者に安心感を抱かせることができる。したがって、遊技の興趣を向上させることができる。一方、演出を制御する演出制御手段は、第1状況であるときと第2状況であるときとで、単位遊技において異なるタイミングで実行することができることから、報知処理の設計の自由度を向上させることができる。
(7)上記(1)から(6)の何れかのスロットマシンにおいて、
遊技の制御を行う遊技制御手段(例えば、メイン制御部41)と、
遊技制御手段から送信された制御情報(例えば、コマンド)に基づいて演出を行う演出制御手段(例えば、サブ制御部91)と、
遊技者が表示結果を導出させるために操作する導出操作手段(例えば、ストップスイッチ8L、8C、8R)と、
報知を行うことが可能な報知手段(例えば、遊技補助表示器12)とを更に備え、
前記遊技制御手段は、
前記可変表示部の変動表示が開始した後、有効化条件が成立したときに前記導出操作手段の操作(例えば、停止操作)を有効化する導出操作有効化手段(例えば、メイン制御部41が実行する停止操作を有効化する処理)と、
前記報知手段にて前記導出操作手段の操作態様を識別可能な操作態様情報(例えば、ナビ番号)を報知させる制御(例えば、ナビ報知)を行うことが可能な報知制御手段(例えば、メイン制御部41が実行するナビ報知を行う処理)と、
を含み、
前記導出操作有効化手段は、前記導出操作手段の操作(例えば、停止操作)が有効化された状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、電力供給の再開後に改めて有効化条件が成立するまで前記導出操作手段の操作を有効化せず(例えば、メイン制御部41は、停止操作受付が有効化されているときに電断があった場合には、電断復帰時に有効化条件が成立するまで停止操作受付を有効化せず)、
前記報知制御手段は、前記導出操作手段の操作が有効化された状態、かつ前記報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を行っている状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、前記導出操作手段の操作が有効化されるよりも早いタイミングで前記報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を再開してもよい(メイン制御部41は、停止操作受付が有効化されているときに電断があった場合には、電断復帰時に有効化条件が成立する前にナビ報知を再開してもよい)。
このような構成によれば、導出操作手段の操作が有効化された状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、電力供給の再開後に改めて有効化条件が成立するまでの期間において導出操作手段の操作を有効化しないので、電力供給が再開した後、正常回転であるかが不明な状況において表示結果が導出されてしまうことを防止できる。また、導出操作手段の操作が有効化された状態、かつ報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を行っている状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときに、導出操作手段の操作が有効化されるよりも早いタイミングで報知手段にて操作態様情報を報知させる制御を再開させるので、遊技者が操作態様情報が報知されていることを知らずに誤って操作態様情報により識別される操作態様以外の操作態様にて導出操作手段を操作してしまうことを防止できる。
実施形態1に係るスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造を示す斜視図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 メイン制御部が実行する遅延制御処理(メイン)の制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部が実行する遅延制御処理(サブ)の制御内容を示すフローチャートである。 特別演出のチャンス画像およびナビ演出のナビ画像の一例を示す図である。 スタートスイッチ操作から停止操作有効化までのタイミングチャートである。 実施形態2に係るナビタイミングを説明するための図である。 実施形態2の変形例1に係るナビタイミングを説明するための図である。 実施形態2の変形例2に係るナビタイミングを説明するための図である。 実施形態3に係るリール回転処理における停止操作有効化条件の成立タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 実施形態3に係るリール回転処理における停止操作有効化条件の成立タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 実施形態3に係るリール回転処理におけるリール回転エラーの成立タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 実施形態3に係る電断復帰後のリール回転処理における停止操作有効化条件の成立タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 実施形態3に係るゲーム中の遊技補助表示器の表示切替タイミングの説明図である。 実施形態3に係る電断前後の遊技補助表示器の表示切替タイミングの説明図である。
[実施形態1]
本発明に係るスロットマシンを実施するための形態を以下に説明する。
本発明が適用されたスロットマシンの実施形態1について、図面を用いて説明すると、本実施形態のスロットマシン1は、図1に示すように、前面が開口する筐体1aと、筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bとから構成されている。筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1、図3に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄(所定の順序でそれぞれ21個ずつ描かれている互いに識別可能な複数種類の図柄のうちの3つの図柄)が前面扉1bに設けられた透視窓3からそれぞれ見えるように配置されている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダル及び賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジット及び賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8Rが遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
また、前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、入賞の発生により払い出されたメダル枚数や、エラー発生時の内容を示すエラーコード、後述のナビ報知によるリールの停止順を識別可能な情報等が表示される遊技補助表示器12、賭数が1、2、3とそれぞれ設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、2BETLED15、3BETLED16、メダル投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作(スタート操作)が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回ゲーム開始から一定期間経過せずリール回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、リプレイゲーム中(再遊技中)である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられた遊技用表示部13が設けられている。
本実施形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、MAXBETスイッチ6の操作によってクレジットを使用して賭数を設定する。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインLNが有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態(ゲームが開始可能な状態)となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組合せが入賞図柄の組合せであるかを判定するために設定されるラインである。本実施形態では、リール2L、2C、2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインLNのみが入賞ラインとして定められている。なお、入賞役として、入賞ラインLNに役として定められた所定の図柄の組合せが揃ったときに入賞するとともに、所定の図柄組合せが揃うことにより無効ラインLM1〜LM4の何れかに所定の図柄組合せよりも認識しやすい指標となる図柄の組合せが揃うことにより、無効ラインLM1〜LM4の何れかに揃った図柄の組合せによって入賞したように見せることが可能な役を含む。
ゲームが開始可能な状態でスタート操作(スタートスイッチ7の操作、所謂レバーオン)が行われると、各リール2L、2C、2Rが回転を開始し、図柄が連続的に変動し、各リール2L、2C、2Rが定速回転になり、リールセンサ33L、33C、33Rが対応するリール2L、2C、2Rの基準位置を検出するとストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が有効化される。この状態でストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rが停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインLN上に予め定められた図柄の組合せが各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。
スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。遊技制御基板40には、メイン制御部41、制御用クロック生成回路42、乱数用クロック生成回路43、スイッチ検出回路44、モータ駆動回路45、ソレノイド駆動回路46、LED駆動回路47、電断検出回路48、リセット回路49が搭載され、遊技の進行に関する処理を行うととともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。演出制御基板90には、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の演出装置が接続されており、これら演出装置は、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。
[設定値について]
本実施形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選、AT(アシストタイム)抽選等において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち、設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。なお、設定値は1、3、6や、1、4、H(High)等の3段階や、1〜7の7段階で設定してもよく、6段階に限定する必要はない。なお、本実施形態では、前面扉1bが開放された状態で遊技店の店員等による各スイッチ37、39の操作によって、設定値を変更可能な設定変更モードに移行したり、設定値を確認可能な設定確認モードに移行したりすることが可能となっている。
[ナビ報知およびナビ演出について]
また、本実施形態におけるスロットマシンでは、内部抽選結果に基づくAT抽選処理に当選したときに、メイン制御部41により、内部抽選結果に応じて遊技者にとって有利となる停止順を報知するナビ報知を実行可能な報知期間となるATに制御可能となっている。メイン制御部41は、ATに制御している場合には、遊技状態に応じたナビ対象役に当選することにより、ナビ報知を実行するとともに、サブ制御部91に対して押し順コマンドを送信することで、ナビ演出を実行させる。遊技状態に応じたナビ対象役とは、例えば、押し順リプレイや押し順ベルが共通のナビ対象役である。また、本実施形態においてメイン制御部41は、ATに制御していない通常状態であっても、一定の条件を満たすことにより、ナビ報知を実行し、ナビ演出を実行させることが可能である。
本実施形態のナビ報知は、遊技補助表示器12の点灯態様を変化させることにより遊技者にとって有利な停止順を識別可能に報知する。なお、ナビ報知の態様は、このような態様に限らず、遊技者が当選状況に応じて識別可能な態様であればよい。また、ナビ報知以外の報知にも用いられる遊技補助表示器12によるものに限らず、専用の表示器を用いて実行するものでも良い。本実施形態のナビ演出は、ナビ報知により報知された遊技者にとって有利な停止順を、液晶表示器51からのナビ画像の表示と、演出効果LED52からのナビ照明光の出力と、スピーカ53、54からのナビ音声の出力とによって報知する。
以上のように、ナビ報知及びナビ演出では、遊技者にとって有利となる停止順が識別可能に報知される。本実施形態においてメイン制御部41は、抽選条件が成立した場合にATに制御するか否かを決定する抽選を行う。また、メイン制御部41は、AT終了時に、複数のゲーム数から規定ゲーム数を選択するとともに、ATの終了時から継続してATに制御されないゲーム数を計数する。そして、メイン制御部41は、AT抽選処理に当選すること、または、ATに継続して制御されないゲーム数が規定ゲーム数(所謂天井ゲーム数)に到達することでATに制御する。
[ゲーム制御処理について]
また、メイン制御部41は、ゲーム制御処理を行って1回のゲームを制御する。ゲーム制御処理では、まず、賭数設定やクレジット精算・賭数精算するためのBET処理が行われ、賭数設定後、スタート操作が行われると乱数抽選により入賞の発生を許容するか否かを決定する内部抽選処理が行われる。内部抽選後、リール回転処理が行われ、前回ゲームのリール回転開始から規定期間(4.1秒)経過していることを条件に、リール回転開始してから定速回転になった後にストップスイッチ8L〜8Rの操作(停止操作)を有効化し、停止操作に応じてリールの回転を停止させる。リール回転処理終了後、入賞ライン上の図柄組合せに基づいて入賞等が発生したか否かを判定する入賞判定処理が行われる。入賞判定処理終了後、払出処理が行われ、入賞の発生に応じてメダルの払出しまたはクレジット加算が行われるとともに、入賞ライン上の図柄組合せに応じて遊技状態が移行される。これにより、1ゲーム分のゲーム制御処理が終了し、次の1ゲーム分のゲーム制御処理が開始する。
[遊技中の演出等について]
また、メイン制御部41は、内部抽選処理実行中において、AT抽選処理を行い、ATに当選したときにATに制御し、付与されたATのナビストック数の間、ナビ報知及びナビ演出のための制御を行う。本実施形態のメイン制御部41は、AT制御中においてナビ対象役に内部当選しているときにナビ報知を行うとともに、遊技状態コマンドや内部抽選コマンド等をサブ制御部91に送信してサブ制御部91にナビ演出を実行させる。なお、本実施形態では、AT制御中にスタート操作が行われた直後に内部抽選が行われ、ナビ対象役に内部当選していれば、リール回転処理の前にナビ報知やナビ演出が行われる。すなわち、AT制御中にナビ対象役に内部当選していれば、スタート操作の直後にナビ報知やナビ演出が行われるようになっている。また、本実施形態では、ウェイト中でない限りにおいて、ナビ報知やナビ演出が行われてからリール回転が開始して定速回転となり停止操作が有効化されるまでの期間(停止操作の無効期間)が1秒未満の所定期間に制御されるように予め設定されている。
また、サブ制御部91は、メイン制御部41から受信した各種コマンドに基づいて、上述のナビ演出だけでなく、遊技状態に応じた各演出(例えば、予告演出や内部当選示唆演出やバトル演出等の煽り演出、ボーナス確定演出、ボーナス中演出、ナビ演出、デモ演出)を実行することが可能となっている。なお、本実施形態では、ナビ演出が実行されるときと同一のタイミングで予告演出や内部当選示唆演出やバトル演出等の煽り演出を実行する。このため、ウェイト中でなければ煽り演出が実行されてからの停止操作の無効期間も1秒未満の所定期間に制御されるように予め設定されている。
また、メイン制御部41は、上記のナビ報知やウェイトだけでなく、リール2L、2C、2Rを用いて通常の回転とは異なる動作(フリーズ動作、擬似遊技)や、スタートスイッチ7の操作後にゲーム全体の制御を1秒間に亘って遅延させる後述する遅延制御等を行うことが可能となっている。
[遅延制御について]
メイン制御部41は、上述の内部抽選処理が実行された後に、図5に示す遅延制御処理(メイン)を行う。なお、遅延制御とは、内部抽選処理の実行後の所定タイミング(第1タイミング、第1基準点)に遊技の進行を遅延する制御である。まず、メイン制御部41は、AT(AT中であれば上乗せも含む)や後述する有利RTに当選し易いスイカやチェリー等のレア役やチャンス目役(第3役)に内部当選して特別演出が実行されるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、特別演出とは、レア役やチャンス目役に内部当選したことを示唆する内部当選示唆演出の一例である。本実施形態の特別演出は、図7(A)に示すように、例えば、「チャンス!!!」の文字画像を含む特別演出用のチャンス画像511を液晶表示器51に表示したり、演出効果LED52で照明光を出力したり、「チャンス!!!」のチャンス音声をスピーカ53、54から音声出力したりする演出(チャンスナビ演出)である。
図5に戻り、メイン制御部41は、特別演出が実行されない場合(ステップS101;N)、リプレイ役(入賞後に再遊技となる再遊技役、例えば、通常リプレイや押し順リプレイ)の当選確率が通常の遊技状態とは異なるRT(リプレイタイム)中にATに制御されている状態、所謂ART(アシストリプレイタイム)に制御されている状態で押し順リプレイや押し順ベル等の押し順役(ナビ対象役)に内部当選してナビ報知やナビ演出が実行されるか否かを判定する(ステップS102)。本実施形態のナビ演出は、例えば、正解押し順となる第1停止操作がストップスイッチ8L〜8Rの何れであるかを報知する所謂3択ナビであれば、図7(B)に示すように、「右から押せ!」の文字画像や右矢印の画像を含む3択ナビ用のナビ画像512を液晶表示器51に表示したり、演出効果LED52でナビ照明光を出力したり、ナビ開始時に「右!」のナビ音声をスピーカ53、54から音声出力したりする演出である。また、本実施形態のナビ演出は、例えば、正解押し順となる第1停止操作から第3停止操作までの組合せを報知する所謂6択ナビであれば、図7(C)に示すように、「ベルだよ!!」や「123」の各数字を円で囲んだ画像やキャラクタの画像を含む6択ナビ用のナビ画像513を液晶表示器51に表示したり、演出効果LED52でナビ照明光を出力したり、ナビ開始時に「左!」、第1停止操作後に「中!」、第2停止操作後に「右!」のナビ音声をスピーカ53、54からそれぞれ音声出力したりする演出である。
図5に戻り、メイン制御部41は、ナビ演出が実行されない場合(ステップS102;N)、処理を終了し、ナビ報知やナビ演出が実行される場合(ステップS102;Y)、内部当選した押し順役が押し順リプレイであるか否かを判定する(ステップS103)。なお、本実施形態では、押し順役として、押し順リプレイ(第1役)と押し順ベル(第2役)とが予め設定されている。押し順リプレイは、正解押し順で操作されるとチャンス目が揃うチャンスリプレイに入賞する一方、不正解押し順で操作されても通常リプレイに入賞し、何れの場合も次ゲームにおいてリプレイゲームが行われる押し順役である。また、押し順ベルは、正解押し順で操作されるとのベルに入賞して8枚のメダルが払い出される一方、不正解押し順で操作されると、ベルの入賞を取りこぼすだけでなく入賞ラインLN上にRT転落出目が揃って不利RTに制御される押し順役である。ここで、不利RTとは、所定期間(例えば、100ゲーム)に亘って再遊技役の当選確率が通常の遊技状態よりも高い有利RTに制御されない不利な遊技状態の一例である。すなわち、不利RTとは、所定期間に亘って通常の遊技状態であれば有利RTに制御される小役(有利RT役)に入賞しても有利RTに制御されない状態である。なお、本実施形態では、押し順ベルに内部当選したときに不正解押し順で操作されると100%の割合で不利RTに制御されているが、不正解押し順で操作されても100%の割合で不利RTに制御されなくてもよく、例えば、2/3の割合で不利RTに制御されてもよい。
メイン制御部41は、押し順役リプレイである場合(ステップS103;Y)、または、特別演出が実行される場合(ステップS101;Y)、通常の当選率(例えば、20%)で遅延制御を行うか否かを抽選し(ステップS104)、押し順ベルである場合(ステップS103;N)、通常の当選率よりも低い低当選率(例えば、5%)で遅延制御を行うか否かを抽選する(ステップS105)。遅延制御抽選後、メイン制御部41は、遅延制御に当選したか否か、すなわち、遅延制御を行うか否かを判定する(ステップS106)。メイン制御部41は、遅延制御に非当選、すなわち、遅延制御を行わない場合(ステップS106;N)、処理を終了し、遅延制御に当選、すなわち、遅延制御を行う場合(ステップS106;Y)、サブ制御部91に対して遅延制御を行う旨を示す遅延制御コマンドを送信し(ステップS107)、遊技の進行を1秒間に亘って遅延し(ステップS108)、処理を終了する。
また、サブ制御部91は、内部当選コマンドの受信後に、図6に示す遅延制御処理(サブ)を行う。まず、サブ制御部91は、遅延制御コマンドを所定期間内に受信したか否かを判定する(ステップS201)。サブ制御部91は、遅延制御コマンドを受信しない場合(ステップS201;N)、処理を終了し、遅延制御コマンドを受信した場合(ステップS201;Y)、遅延制御を行った後にナビ演出を実行するか否か、すなわち、ナビ対象役に内部当選しているか否かを判定する(ステップS202)。サブ制御部91は、遅延制御を行った後にナビ演出を実行する場合、すなわち、ナビ対象役に内部当選している場合(ステップS202;Y)、ナビ演出のうちのナビ音声の音声出力のみを1秒間に亘って遅延させる遅延制御を行い(ステップS203)、処理を終了する。一方、サブ制御部91は、遅延制御を行った後に特別演出を実行する場合、すなわち、レア役やチャンス目役に内部当選している場合(ステップS202;N)、特別演出の全ての出力(特別演出用のチャンス画像511の画像表示、照明光出力、音声出力)を1秒間に亘って遅延させる遅延制御を行い(ステップS204)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、ARTに制御されているときに、遊技者によってスタートスイッチ7が操作されると内部抽選処理を行う。メイン制御部41は、内部抽選の結果として押し順役に内部当選するとナビ報知を行うとともに、コマンドを送信してサブ制御部91にナビ演出を実行させることで、押し順役の正解押し順を報知する。また、メイン制御部41およびサブ制御部91は、ナビ報知やナビ演出を実行する前に、遅延制御を行うことが可能となっており、押し順役の正解押し順の報知を遅延(本実施形態ではナビ報知およびナビ音声の音声出力のみ遅延)することが可能となっている。
なお、本実施形態では、ARTに制御されているときには、ナビ報知やナビ演出が実行されるときのほうがナビ報知やナビ演出が実行されないときよりも遊技者にとって有利な小役(チャンスリプレイ、8枚ベル)に入賞する可能性が高くなる。よって、ナビ報知やナビ演出が実行されないことが有利な制御が実行されないことを示唆することになる。このため、図8に示すように、スタート操作後のタイミング(通常時の当選役察知タイミング、第1報知タイミング、第2タイミング、第2基準点)にナビ報知やナビ演出が実行されなければ、有利な制御が行われないとの思いから遊技者は一旦落胆することになるが、メイン制御部41およびサブ制御部91が遅延制御を行うことが可能になっていることにより、当該タイミングにおいてナビ報知やナビ演出が開始されなくても遅延して開始される可能性があるので、遊技者は遅延制御が行われる可能性によって期待感を持続できる。そして、実際に遅延制御が行われた後にナビ報知やナビ演出が実行されると、落胆していた後にナビ演出が実行されて意外性が生じる。すなわち、ナビ報知やナビ演出が実行されることで有利な制御が実行されることを示唆するときには、遅延制御には遊技者の期待感を持続する効果やナビ報知やナビ演出に意外性を与える効果がある。
一方、本実施形態の構成とは異なるが、ARTに制御されているときにナビ報知やナビ演出が実行されないほうが遊技者にとって有利な状態に制御されることを示唆する場合も考えられる。例えば、レア役やチャンス目役に内部当選したときに特別演出を含む内部当選示唆演出が一切実行されないような場合には、逆にナビ報知やナビ演出が実行されることが有利な制御が実行されないことを示唆することになる可能性がある。この場合、スタート操作後のタイミング(通常時の当選役察知タイミング、第1報知タイミング)にナビ報知やナビ演出が実行されなければ、有利な制御が行われる可能性があるとの思いから遊技者は期待感を抱くことになるが、メイン制御部41およびサブ制御部91が遅延制御を行うことが可能になっていることにより、当該タイミングにおいてナビ報知やナビ演出が開始されなくても遅延して開始される可能性があるので、遊技者は遅延制御が行われる可能性によって安心できない(期待感を抱きつつも油断ができない)ことになる。すなわち、ナビ報知やナビ演出が実行されることで有利な制御が実行されないことを示唆するときには、遅延制御には遊技者の期待感を持続しつつ油断を与えないようにする(ハラハラさせる)効果がある。
ここで、図8に示すように、遊技者は、スタートスイッチ7を操作した後の通常時の当選役察知タイミングにナビ報知やナビ演出が実行されるか否かによって、当選役がナビ対象役(押し順役)であったか否かを察知することができる。よって、例えば、1日に数千ゲームを行って遊技の進行に慣れてきた遊技者であれば、通常時の当選役察知タイミングにナビ報知やナビ演出が実行されなければ押し順役でないと察知して順押し(左ストップスイッチ8L、中ストップスイッチ8C、右ストップスイッチ8Rの順に操作)を行う一方、ナビ報知やナビ演出が実行されれば押し順役であると察知して報知された正解押し順の通りにストップスイッチ8L〜8Rを操作しようとするようになる。このため、遊技者は、ゲーム数を消化するに連れて当選役察知タイミングで操作パターンの切り替えを自ら行うようになり易くなる。
この場合において、スタートスイッチ7を操作した後に1秒間の遅延制御が行われ、内部抽選処理後の遊技の進行を遅延すると、ナビ報知やナビ演出の実行によって当選役の察知が可能となる遅延時の当選役察知可能タイミング(第2報知タイミング)が通常時の当選役察知タイミングから1秒間ズラされることで遊技の進行のテンポ(リズム)が乱されてしまい、通常時の当選役察知タイミングにナビ演出が実行されないことが原因で、遊技者が誤って不正解押し順の操作である順押しを行ってしまう虞がある。特に、押し順役には、本実施形態の押し順ベルのように不正解押し順の操作が行われるとRT転落出目が揃い不利RTに制御される等の不利な状況となるものもあり、遅延制御によって当選役察知タイミングが遅れることで遊技者が不利な状況になるという不利益を与える虞がある。
なお、本実施形態では、図8に示すように、スタートスイッチ7を操作したときにウェイト中であってもリール回転開始が遅延するだけで、ナビ対象役に内部当選していれば通常時の当選役察知タイミング(第1報知タイミング)にナビ報知やナビ演出が実行される。このため、ウェイト中であるか否かに関わらず、スタートスイッチ7を操作した後に遅延制御を行うと、ナビ報知やナビ演出の実行が1秒間ズラされてしまい、通常時の当選役察知タイミングにナビ演出が実行されないことが原因で、遊技者が誤って不正解押し順の操作である順押しを行い、遊技者に不利な状況になるという不利益を与える虞がある。
本実施形態では、押し順リプレイに内部当選しているときには不正解押し順で操作されてもチャンスリプレイのチャンス目が揃うのを遊技者が認識できなくなるだけで押し順に関わらず次ゲームでリプレイゲームが行われるのに対して、押し順ベルに内部当選しているときには不正解押し順で操作されると正解押し順で操作されたときに払い出される8枚のメダルを取りこぼすだけでなく入賞ラインLN上にRT転落出目が揃って不利RTに制御されるようになっている。よって、押し順ベルに内部当選しているときのほうが押し順リプレイに内部当選しているときよりも正解押し順で操作されなかったことで失う有利度合いも不正解押し順で操作されることで与えられる不利度合いも大きく、押し順ベルに内部当選しているときのほうが不利な状況になることは明らかである。これに対して、メイン制御部41は、押し順ベルに内部当選したときには、押し順リプレイに内部当選したときの割合(例えば、20%)よりも低い割合(例えば、5%)で遅延制御を行うように遅延制御抽選を行っている。
このようにすることで、不正解押し順の操作が行われると不利な状況となる押し順ベルに内部当選したときには遅延制御が行われ難くなり、遊技者が誤って不正解押し順で操作を行い難くなるので、不正解押し順の操作が行われると不利な状況となる押し順役に内部当選したときに遅延制御が行われ難くならないスロットマシンよりも遅延制御によって遊技者に不利益を与えることを低減できる。
特に、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、遅延制御を行う割合が低くなる押し順役として、不正解押し順の操作が行われると不利RTに制御される押し順ベルが予め設定されている。
このようにすることで、遅延時の当選役察知可能タイミングが通常時の当選役察知タイミングから遅れることによって不利RTに制御されることが低減できる。
なお、本実施形態では、押し順ベルに内部当選しているときのほうが押し順リプレイに内部当選しているときよりも正解押し順で操作されなかったことで失う有利度合いも不正解押し順で操作されることで与えられる不利度合いも大きくなっているが、これに限定されず、不正解押し順で操作が行われたときに第1押し順役よりも不利な状況になる第2押し順役である限りにおいて任意の第1押し順役及び第2押し順役であってもよい。例えば、正解押し順で操作されなかったことで失う有利度合いが同一である第1押し順役及び第2押し順役であっても不正解押し順で操作されたことで与えられる不利度合いについて第2押し順役のほうが第1押し順役よりも大きければよい。具体的には、正解押し順の操作で8枚のメダルが払い出されて不正解押し順の操作で3枚のメダルが払い出される第1押し順ベルに対して、正解押し順の操作で8枚のメダルが払い出されて不正解押し順の操作でハズレとなる第2押し順ベルであってもよい。
逆に、例えば、不正解押し順で操作されたことで与えられる不利度合いが同一である第1押し順役及び第2押し順役であっても正解押し順で操作されなかったことで失う有利度合いについて第2押し順役のほうが第1押し順役よりも大きければよい。具体的には、正解押し順の操作で3枚のメダルが払い出され且つ不正解押し順の操作でハズレとなる第1押し順ベルに対して、正解押し順の操作で8枚のメダルが払い出されて不正解押し順の操作でハズレとなる第2押し順ベルであってもよい。また、正解押し順の操作で8枚のメダルが払い出されて不正解押し順の操作でハズレとなる第1押し順ベルに対して、正解押し順の操作で8枚のメダルが払い出され且つATが10ゲーム上乗せされる一方で不正解押し順の操作ならばハズレとなる第2押し順ベルであってもよい。
さらに、例えば、不正解押し順で操作されたことで与えられる不利度合い(X)と正解押し順で操作されなかったことで失った有利度合い(Y)との差分(X−Y)について第2押し順役のほうが第1押し順役よりも大きければよい。具体的には、正解押し順の操作で8枚のメダルが払い出され且つ不正解押し順の操作で3枚のメダルが払い出されて正解時より5枚損となる第1押し順ベルに対して、正解押し順の操作で12枚のメダルが払い出されて不正解押し順の操作で5枚のメダルが払い出されて正解時より7枚損となる第2押し順ベルであってもよい。また、正解押し順の操作で8枚のメダルが払い出され且つ不正解押し順の操作で3枚のメダルが払い出されて正解時より5枚損となる第1押し順ベルに対して、正解押し順の操作で6枚のメダルが払い出されて不正解押し順の操作でハズレとなり正解時より6枚損となる第2押し順ベルであってもよい。
なお、本実施形態では、押し順ベルに内部当選したときに5%の割合で遅延制御を行っているが、押し順リプレイに内部当選したときに遅延制御を行う割合よりも低い割合である限りにおいてこれに限定されず、例えば、押し順リプレイに内部当選したときに遅延制御を行う割合が100%であれば押し順ベルに内部当選したときに遅延制御を行う割合が0%以上100%未満の任意の割合であってもよい。このため、例えば、押し順ベルに内部当選したときに遅延制御を行う割合を0%に設定して、常に遅延制御を行わない構成であってもよい。
なお、本実施形態のように、メイン制御部41で遅延制御を行うか否かを抽選し、遅延制御によってナビ報知およびナビ演出を遅延可能とすることが好ましいが、例えば、サブ制御部91で遅延制御を行うか否かを抽選し、遅延制御によってナビ演出のみを遅延可能とすることも可能である。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、ウェイト中でなければ、遅延制御が行われるか否かに関わらず、ナビ報知やナビ演出を実行してからストップスイッチ8L〜8Rの操作(停止操作)を有効化するまでの期間(1秒未満)が変化しないように制御している(図8に示す停止操作の無効期間参照)。
このようにすることで、ウェイト中でないにも関わらず、遅延制御が行われるか否かによって無効期間が変化するスロットマシンよりも遊技者が誤って不正解押し順の操作を行い難くなる。
なお、本実施形態では、ウェイト中でなければ、遅延制御が行われるか否かに関わらずナビ報知やナビ演出を実行してから停止操作を有効化するまでの期間が変化しないように制御している一方、ウェイト中であれば遅延制御が行われるか否かによって当該期間が変化する可能性があるが、これに限定されず、例えば、ナビ報知やナビ演出を実行するタイミング(報知タイミング)を常にリール回転開始のタイミングとすることで、ウェイト中であっても遅延制御が行われるか否かに関わらず当該期間が変化しないようにすることも可能である。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、レア役やチャンス目役に内部当選していればナビ報知やナビ演出が実行されるタイミング(ナビ演出の報知タイミング、特別演出の実行タイミング、図8に示す当選役察知タイミング参照)に特別演出を実行する。そして、メイン制御部41は、遅延制御によってナビ演出の報知タイミングと同様に特別演出の実行タイミングも遅延することが可能となっている。
このようにすることで、遅延制御によってナビ演出の報知タイミングだけでなく特別演出の実行タイミングも遅延することができ、遊技者は、遅延制御が行われることに期待感を抱くようになり、遅延制御によって特別演出の実行タイミングを遅延しないスロットマシンよりも遊技の興趣が向上する。
なお、本実施形態では、メイン制御部41は、レア役やチャンス目役に内部当選して特別演出を実行するときのみ実行タイミングを遅延したが、これに限定されず、レア役やチャンス目役とは異なる他の小役(例えば、ベル等)の内部当選示唆演出や予告演出の実行タイミングについても同様に遅延してもよい。このようにすることで、少なくとも遅延制御が行われたときに遊技者が当該小役の内部当選を察知するのが早くなり過ぎてしまうことを低減できる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、サブ制御部91は、ナビ演出として、ナビ画像512、513の画像表示と、ナビ照明光の出力と、ナビ音声の音声出力とを行っており、遅延制御を行うときはナビ音声についてのみ報知タイミングを遅延している。
このようにすることで、遅延制御によってナビ音声についてのみ報知タイミングを遅延できないスロットマシンよりも遅延制御によってナビ演出の報知態様を多様化することができ、ナビ演出による演出効果が向上する。特に、ナビ音声の音声出力は、遊技者にとっては遅延されると特に遊技の進行のテンポが乱され易いと考えられるので、不正解押し順の操作が行われると不利な状況となる押し順ベルに内部当選したときに遅延制御が行われ難くなれば遊技者に不利益を与えることを低減する本願発明の作用効果が大きくなる。
なお、本実施形態では、サブ制御部91は、ナビ演出のうちナビ音声についてのみ報知タイミングを遅延しているが、これに限定されず、例えば、ナビ画像512、513の画像表示とナビ照明光の出力との何れかのみを遅延したり、ナビ画像512、513の画像表示とナビ照明光の出力とナビ音声の音声出力とのうちの複数の出力を遅延したり、これら全ての出力を遅延してもよい。また、本実施形態では、ナビ音声の音声出力だけでなく、メイン制御部41がナビ報知も遅延しているが、メイン制御部41がナビ報知を遅延させずに、ナビ音声の音声出力のみ遅延したり、ナビ画像512、513の画像表示とナビ照明光の出力との何れかのみを遅延したり、ナビ画像512、513の画像表示とナビ照明光の出力とナビ音声の音声出力とのうちの複数の出力を遅延したり、これら全ての出力を遅延してもよく、サブ制御部91がナビ演出を遅延させずにメイン制御部41がナビ報知を遅延させてもよい。なお、ナビ音声が遅延されると遊技者にとっては遊技の進行のテンポが乱され易くなると考えられるので、これらの構成のうち、遅延する出力にナビ音声の音声出力を含んでいる構成であれば本願発明の作用効果が大きくなる。
なお、本実施形態では、遅延制御によってナビ報知やナビ演出の報知タイミングを遅延したが、報知タイミングを遅延する制御内容についてはこれに限定されず、例えば、フリーズ動作や擬似遊技によってナビ報知やナビ演出の報知タイミングを遅延してもよい。なお、このようにするために、メイン制御部41およびサブ制御部は、フリーズ動作や擬似遊技の実行後にナビ報知やナビ演出を実行するように制御する必要がある。
また、本実施形態では、遅延制御によってナビ報知やナビ演出の報知タイミングよりも前のタイミング(内部抽選処理実行後の所定タイミング)を遅延することにより、報知タイミング以降のタイミングを間接的に遅延しているが、これに限定されず、例えば、遅延制御によって報知タイミング以降のタイミングを直接的に遅延してもよい。
[実施形態2]
上記実施形態1では、メイン制御部41が実行するナビ報知と、サブ制御部91が実行するナビ演出とが、遅延制御でナビ画像512、513の画像表示やナビ照明光の出力が遅延されないことを除き、全ての状況において同一の報知タイミング(ナビタイミング)で行われているが、ナビ報知の報知タイミングとナビ演出の報知タイミングとが異なる状況があってもよい。以下、ナビ報知のナビタイミングとナビ演出のナビタイミングとが異なる状況が発生する実施形態2について説明する。
なお、本実施形態では、上記実施形態1と同様の構成及び処理となる部分についてはその詳細な説明を省略し、主として上記実施形態1とは異なる部分について説明する。
[メイン制御部41とサブ制御部91とのナビタイミングの違いについて]
図9を用いて、メイン制御部41とサブ制御部91とのナビタイミングの違いについて説明する。図9(A)は、遊技者による操作などのタイミングを示したものである。図9(A)の例では、遊技者によるレバーオン操作、メイン制御部41による3つのリール回転開始処理、およびストップスイッチの有効化処理を示したものである。また、図9の例は、押し順ベルが当選したときのナビについて説明したものである。
図9(B)、図9(C)はそれぞれ、第1の状況の一例としてのCB中における押し順ベル当選時のナビタイミングを示したものである。ここで、CBとは、入賞ラインLN上に「ベル−リプレイ−スイカ」の組合せが揃ったときに入賞する特別役の一例である。非ボーナス中においてCBに入賞したときには、CB(チャレンジボーナス)が作動し、全ての小役が当選する状態(有利状態)に制御される。なお、CBは、他のボーナスと同時当選したり、ボーナス中に当選したりすることはない。図9(B)は、メイン制御部41のナビ報知のナビタイミングについて示したものであり、図9(C)は、サブ制御部91のナビ演出のナビタイミングについて示したものである。また、図9(D)、図9(E)はそれぞれ、第2の状況の一例としてのATにおける押し順ベル当選時のナビタイミングを示したものである。図9(D)は、メイン制御部41のナビ報知のナビタイミングについて示したものであり、図9(E)は、サブ制御部91のナビ演出のナビタイミングについて示したものである。
図9(B)、図9(C)それぞれに示すように、CB中に押し順ベルが当選したときには、メイン制御部41およびサブ制御部91は、リール回転開始処理が実行された(リールの回転が開始した)タイミングT22で、ナビ報知およびナビ演出を実行する。また、図9(D)、図9(E)それぞれに示すように、AT中に押し順ベルが当選したときには、メイン制御部41は、リール回転開始処理が実行された(リールの回転が開始した)タイミングT22で、ナビ報知を実行し、サブ制御部91は、レバーオンのタイミングT21で、ナビ演出を実行する。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、押し順ベルが当選したゲームにおいては、メイン制御部41とサブ制御部91との双方でナビを行う。したがって、安定したナビを実行することができる。ここで、仮に、メイン制御部41のナビ報知のナビタイミングがCB中とAT中とで異なる場合には、例えば、「メイン制御部41が故障しているのではないか」といった不信感を抱かせる虞がある。これに対して、本実施形態では、CB中であるかAT中であるかに関わらず、メイン制御部41のナビ報知のナビタイミングは同一である。したがって、このような不信感を遊技者に抱かせることはなく、遊技者に安心感を抱かせることができる。一方、サブ制御部91のナビ演出のナビタイミングはCB中であるときとAT中であるときとで異なる。したがって、スロットマシンの設計者などは、サブ制御部91のナビ演出のナビタイミングに関する設計の自由度を向上させることができる。
ここで、メイン制御部41は、ウェイト中にレバーオンがなされたときには、ウェイトが終了するまでリールの回転を開始しない。よって、仮に、ウェイト中にナビ報知やナビ演出をレバーオンのタイミングT21に実行させると、ウェイト終了までの待ち時間について遊技者は手持ち無沙汰になってしまう(暇になってしまう)。これに対して、本実施形態では、CB中においてメイン制御部41とサブ制御部91のナビタイミングは、ともにリールの回転を開始したタイミングT22である。したがって、待ち時間においてナビ報知やナビ演出が実行されるか否かといった緊張感を遊技者に抱かせることができる。一方、ATに制御されている場合には、例えば、押し順ベルに内部当選したときに不正解押し順の操作が行われないようにするために、サブ制御部91は、なるべく早めにナビ演出を行う。具体的には、図9に示すように、サブ制御部91は、レバーオンのタイミングT21で、ナビ演出を実行する。したがって、AT中において押し順ベルが当選したときに不正解押し順の操作が行われ難くすることができる。
[ナビタイミングについて]
なお、本実施形態では、メイン制御部41およびサブ制御部91のナビタイミングは、それぞれ他のタイミングとしてもよい。例えば、図10に示すように、CB中であれば、メイン制御部41およびサブ制御部91ともに、レバーオンのタイミングT21でナビ報知およびナビ演出を実行してもよい。また、AT中であれば、メイン制御部41は、レバーオンのタイミングT21でナビ報知を実行する一方、サブ制御部91は、リールの回転が開始したタイミングT22でナビを実行してもよい。このようにすることで、CB中においては、早いタイミングでナビ報知やナビ演出を実行することができる。また、AT中においては、メイン制御部41は、早いタイミングでナビ報知を実行することができる一方、サブ制御部91は、遅いタイミングでナビ演出を実行することができる。なお、サブ制御部91のナビ演出のナビタイミングは、レバーオンのタイミングT21以降のタイミングであれば任意のタイミングであってもよい。また、例えば、図11に示すように、CB中であれば、メイン制御部41およびサブ制御部91ともに、停止操作が有効化されたタイミングT23で、ナビ報知およびナビ演出を実行してもよい。また、AT中であれば、メイン制御部41は、停止操作が有効化されたタイミングT23で、ナビを実行する。また、CB中であれば、サブ制御部91は、レバーオン操作T21で、ナビを実行する。このようにすることで、CB中においては、遅いタイミングでナビ報知やナビ演出を実行することができ、ナビ報知やナビ演出が実行されることが遊技者にとって重要であるCB中において、ナビ報知やナビ演出が実行されるか否かといった緊張感を停止操作が有効化されたタイミングT23まで持続させることができる。また、AT中では、サブ制御部91は、レバーオンのタイミングT21で、ナビ演出を実行することから、極力、押し順ベルに内部当選したときに不正解押し順の操作が行われないようにすることができる。
なお、本実施形態では、ナビタイミングを異ならせる第1状況および第2状況として、CBとATとを例示した。しかしながら、第1状況と第2状況とは他の状況としてもよい。例えば、第1状況を所定のRT状態とし、第2状況を特定のRT状態としてもよい。
[実施形態3]
上記実施形態1、2では、ナビ報知を行っているゲーム中に電断が発生すると、電断復帰してから停止操作を有効化した後にナビ報知を再開する可能性があるが、停止操作を有効化する前にナビ報知を再開するようにしてもよい。以下、電断復帰してから停止操作を有効化する前にナビ報知を再開することが可能な実施形態3について説明する。
なお、本実施形態では、上記実施形態1、2と同様の構成及び処理となる部分についてはその詳細な説明を省略し、主として上記実施形態1、2とは異なる部分について説明する。
[停止操作受付の有効化について]
本実施形態では、図12(A)に示すように、メイン制御部41は、スタート操作が行われると、各リールモータ32L、32C、32Rの励磁パターンとして始動パターンを設定し、停止状態にある各リールモータの各励磁相の励磁状態を始動パターンに基づいて変化させることで各リールの回転を開始させる。始動パターン設定時、ステップ数カウンタを初期化してステップ数の計数を開始する。また、励磁パターンを始動パターンから定速パターンに切り替えることで、リールの回転を所定の定速回転に制御する。その後、リールが正常に回転している場合、ステップ数カウンタが所定のステップ数(400ステップ)に達する前にリールが少なくとも1周することでリール基準位置が検出される。そして、回転中の全リールについて、リールモータの励磁パターンを定速パターンに切り替え且つリール基準位置が検出されると、回転中のリールの停止操作受付の有効化条件が成立したと判定する。有効化条件成立時、メイン制御部41は、回転中のリールの停止操作受付を有効化し、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されると、該当リールについての停止操作を有効に受け付け、当該リールの停止制御を開始する。
一方、図12(B)に示すように、メイン制御部41は、各リールモータ32L、32C、32Rの回転開始後、少なくとも何れか1つのリールについて、リール基準位置が検出されることなく、ステップ数カウンタが所定のステップ数に達した場合、すなわち回転開始または前回リール基準位置が検出されてからリール1周に要するステップ数分を超えた場合、当該リールの回転状態に異常が生じていると判断して再始動制御を行い、該当リールについて、再度、リールモータの励磁パターンを始動パターンに設定して回転を再始動させ、ステップ数カウンタを初期化する。その後、当該リールが正常に回転される場合には、ステップ数カウンタが所定のステップ数に達する前に、リール基準位置が検出される。そして、回転中の全リールについて励磁パターンを定速パターンに切り替え且つリール基準位置が検出されると有効化条件が成立し、メイン制御部41は、回転中のリールの停止操作の受け付けを有効化する。
また、少なくとも何れか1つのリールを定速回転に制御して停止操作受付が有効化された状態で、例えば瞬停やリールの引っ掛かりや空転でリールが正常に回転しなくなり、リール基準位置が検出されることなくステップ数カウンタが所定のステップ数を超えた場合、メイン制御部41は、当該リールの回転状態に異常が生じていると判断して、全リールの停止操作受付を無効化し、異常が生じていると判断したリールについてステップ数カウンタを初期化して再始動制御を行う。そして、回転中の全リールについて励磁パターンが定速パターンに切り替えられ且つリール基準位置が検出されると有効化条件が成立し、メイン制御部41は、回転中のリールの停止操作の受け付けを有効化する(図13参照)。
一方、再始動制御を行ったリールが正常に回転せずにステップ数カウンタが所定のステップ数を超える場合、ステップ数カウンタを初期化して再始動制御を繰り返し、当該リールについて連続して最大3回、再始動制御を行ったにも関わらず、ステップ数カウンタが所定のステップ数となる前にリール基準位置が検出されなかった場合、回転中の全リールを停止させ、エラー制御を開始してゲーム進行を不能化させる(図14参照)。
本実施形態のメイン制御部41は、バックアップ電源により電力が供給されることで記憶内容を保持することが可能なバックアップ記憶領域を備えており、電断検出回路48の出力に基づいて電断が検出される場合には、メイン制御部41での制御状態をバックアップ記憶領域に記憶させ、電力供給が開始されたときには、電断が検出されたときの制御状態に復帰させることができるようになっている。そして、少なくとも何れか1つのリールを定速回転に制御しており、当該リールの停止操作受付が有効化している状態で、電断が検出された場合には、各リールの回転状態、各リールモータの励磁パターン等を含むデータをバックアップ記憶領域に記憶させるようになっている。そして、メイン制御部41は、電断復帰時には、バックアップ記憶領域に記憶されているデータに基づいて、電断検出時点で回転状態であったリールについて、リールモータの励磁パターンとして電断検出時点での励磁パターンを設定する一方、電断前の状態に関わらず、各リールについて停止操作受付を無効状態として復帰する。その後、再設定による各種制御が行われる。
具体的には、図15(A)に示すように、メイン制御部41は、少なくとも何れか1つのリールを定速回転に制御して停止操作受付が有効化されている状態で電断が発生し、電断復帰時、電断時の励磁パターンとして定速パターンが設定されているが、停止操作の受け付けが無効な状態で復帰することとなる。その後、リールの回転制御を開始することで、復帰時に設定されている励磁パターンである定速パターンに基づいて該当するリールモータの励磁状態を変化させる。これにより、リールが正常に回転される場合には、回転中のリールについてステップ数カウンタが所定のステップ数となる前にリール基準位置が検出されることで有効化条件が成立することとなる。
一方、図15(B)に示すように、電断復帰時に設定されている定速パターンによるリールの回転制御開始後にリールモータのトルクが足りず正常に回転しない場合、当該リールについてリール基準位置が検出されずにステップ数カウンタが所定のステップ数を超える。この場合、当該リールの回転状態に異常が生じていると判断し、該当リールについてステップ数カウンタを初期化して再始動制御を行い、励磁パターンを始動パターンに再度設定し、最初からリールモータの励磁状態を変化させることでリールの回転を再始動させる。その後、当該リールが正常に回転され、回転中の全リールについて励磁パターンが定速パターンに切り替えられ且つリール基準位置が検出されることにより有効化条件が成立する。一方、再始動制御を連続して最大3回行ったにも関わらずリールが正常回転されない場合、全リールを停止させ、エラー制御を開始して、ゲーム進行を不能化させる。
また、メイン制御部41は、複数のリールが回転中である状態において、何れかのリールについてステップ数カウンタが所定のステップ数を超えた場合、他のリールについてリール基準位置が検出されることなくステップ数カウンタが所定のステップ数を超えたか否かに関わらず、当該リールから順次リールの再始動制御を行い、例えば、複数のリールについて異なる時期にリールの回転状態に異常が生じたような場合も、後に異常が判断されるリールの再始動を待たずに異常が判断されたリールから順次再始動されることとなる。
[遊技補助表示器の点灯態様を切り替えるタイミングについて]
本実施形態では、図16(A)に示すように、メイン制御部41は、賭数が設定されるときに出力バッファを初期化し、遊技補助表示器12の全てのセグメントを消灯させて非表示に制御する。そして、スタート操作が行われると、リール2L、2C、2Rの回転制御を開始させる。この際、RAMの所定領域を参照して標準押し順のナビ番号(例えば、「0」)が設定されており、ナビ報知を行わない場合には、全セグメントを消灯させた状態で維持する。そして、第3停止操作が行われて全リールが停止されたときに、小役の入賞が発生していれば、払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして出力バッファに設定し、払い出されるメダルの枚数を表示させる。そして、次のゲームの賭数が設定されることで、出力バッファを再び初期化して遊技補助表示器12を非表示に制御する。これにより、ナビ報知を行わないゲームでは、賭数設定から払い出しが開始されるまでの期間、遊技補助表示器12が非表示に制御され、全リール2L、2C、2Rが停止されてメダルの払い出しが開始されたときから賭数が設定されるか待機条件(一定時間操作がない、精算操作が行われる)が成立して待機状態に移行するまでの期間、メダルの枚数を表示させるように制御されることとなる。なお、再遊技役が入賞している場合やハズレの場合、出力バッファに払出枚数表示データを設定しないことで、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示で維持して、1ゲーム中の全ての期間に亘って、点灯態様を非表示に制御する。
一方で、図16(B)に示すように、メイン制御部41は、ナビ報知を行う場合には、賭数が設定された状態で開始操作が行われた後、リール2L、2C、2Rの回転制御を開始させるときに、RAMの所定領域を参照して、ナビ番号(例えば、「1」〜「9」)の何れかが送信用ナビ番号として設定されている場合、または特別役のナビ報知の実施条件が成立し且つナビ番号(例えば、「10」〜「13」)の何れかが送信用ナビ番号として設定されている場合には、該当するナビ番号を表示させるナビ報知表示データを出力バッファに設定してナビ番号を表示させる。その後、第3停止のストップスイッチの操作が行われ、当該ストップスイッチが離されたときに、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御し、所定の待機期間が経過した後に、小役の入賞が発生している場合には、払い出されるメダルの枚数を払出枚数表示データとして出力バッファに設定し、払い出されるメダルの枚数を表示させる。これにより、ナビ報知を行うゲームにおいては、ゲームの開始に伴ってリールの回転開始から第3停止操作のストップスイッチが離されるまでの期間、ナビ番号が継続して表示されるように制御される。そして、出力バッファが初期化されることで、遊技補助表示器12の点灯態様が一旦非表示に制御された後、全リール2L、2C、2Rが停止されて払い出しが開始されてから1以上の賭数が設定されるまでの期間に亘り、メダルの枚数が表示させるように制御される。
また、本実施形態のメイン制御部41は、上述のように、少なくとも何れか1つのリールについて定速回転に制御して停止操作受付を有効化している状態において、回転中のリールの回転状態に異常が生じていると判断した場合には、全リールについて停止操作受付を無効化して、異常が生じていると判断したリールについて再始動制御を行い、その後、全てのリールが正常に回転される場合に、停止操作受付を再び有効化するようになっている。一方、図16(B)に示したように、ナビ報知を行う場合、ゲームに関するリール2L、2C、2Rの回転制御を開始させるときに、遊技補助表示器12の出力バッファにナビ報知表示データを設定した後、第3停止のストップスイッチが離されたときに、出力バッファを初期化するようになっている。これにより、ナビ報知を行う場合には、ゲームに関するリール2L、2C、2Rの回転制御開始時から第3停止のストップスイッチが離されるまでの期間、停止操作受付が有効化されているか否かに関わらず、遊技補助表示器12でのナビ番号の表示を継続させるようになっている。
また、図17に示すように、メイン制御部41は、ゲームの進行に伴い少なくとも1つ以上のリールを回転制御しており、かつ遊技補助表示器12にナビ報知を行っている場合に、電断が検出されたときには、電断に関連する制御を行って、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12の点灯態様を非表示に制御するとともに、回転制御を行っているリールのリールモータの励磁パターン、励磁制御のステップ数やナビ番号等を含む制御状態をスロットマシン1への電力供給が再開された際に、電断が検出されたときの内容で復帰させることができるように電断処理を行う。その後、電力供給が再開されることで、電断検出時にRAMに記憶されていた制御状態に基づいて電断前の制御状態に復帰させるが、制御状態のうち全てのストップスイッチによる停止操作受付状態については、無効に変更して設定する。よって、メイン制御部41は、全ストップスイッチによる停止操作の受け付けが無効化されている状態で復帰することになる。
また、メイン制御部41は、電断復帰時に、ナビ番号、各リールのリールモータの励磁パターン及びステップ数については、電断検出時にRAMに記憶されていた内容で復帰させ、電断前の制御状態に復帰した旨を示す復帰コマンドやナビ番号を特定可能な押し順コマンドを含むメイン制御部41側での制御状態を特定可能な各種コマンドをサブ制御部91に送信する。その後、ゲーム開始時と共通の制御を実行し、RAMに設定されている制御状態に基づいてゲームを進行させる制御を行うことで、RAMに設定されているナビ番号に基づいてナビ報知表示データを出力バッファに設定してナビ番号の表示を再開させるように制御した後、RAMに設定されているリールモータの励磁パターンすなわち定速パターンに基づいて、電断前に回転制御していたリールのリールモータを電断検出時の励磁パターンのステップ数から励磁し、該当するリールが再び所定の定速回転となった場合に停止操作受付を有効化する。この際、該当リールを再び所定の定速回転で回転させる制御においては、電断検出時点で設定されている励磁パターン(定速パターン)に基づいて、該当リールモータの回転制御を開始させることとなり、該当リールが正常に回転されない場合には再始動制御が行われる。
そして、当該リールが所定の定速回転となったときに、該当するリールのストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化する。
これに対して、サブ制御部91は、電断から復帰した後、復帰コマンドを受信した後、押し順コマンドを受信することで、押し順コマンドにより特定されるナビ番号に基づいて、メイン制御部41側においてナビ報知が行われることが特定される場合には、ナビ番号に基づく遊技者にとって有利な有利操作態様を特定可能なナビ演出を再開させる。その後、ゲームの進行に応じて受信される各種コマンドに基づいて演出の制御を行うこととなる。これにより、メイン制御部41では、電断から復帰し、押し順コマンド等を送信した後、リールの回転制御を再開して、該当するリールが定速回転となることで、ストップスイッチによる停止操作の受け付けを有効化するのに対して、サブ制御部91では、電断復帰後、押し順コマンドを受信したときにナビ演出を再開させるので、メイン制御部41側において停止操作が有効化されるときには既にナビ演出を行った状態にできる。
このように、本実施形態のメイン制御部41は、電断検出時には、遊技補助表示器12の出力バッファを初期化して、遊技補助表示器12を非表示に制御するので、電断検出から電力供給が完全に停止するまでの期間において、ナビ報知によるナビ番号が表示されることがないようになっている。また、電断検出時には、出力バッファを初期化し、電力供給が再開されてメイン制御部41が復帰したときに、出力バッファにナビ報知表示データを再設定するので、電力供給再開からメイン制御部41が復帰するときまでの期間、遊技補助表示器12にナビ報知によるナビ番号が表示されることがないようになっている。
また、メイン制御部41は、スロットマシン1への電力供給が再開されて、メイン制御部41が復帰したときに、出力バッファにナビ報知表示データを再設定し、その後、電断が検出された時に回転制御を行っていたリールを再び所定の定速回転で回転させる制御を行い、該当リールが定速回転となった場合に、当該リールのストップスイッチによる停止操作受付を有効化するので、スロットマシン1への電力供給が再開された際には、ナビ報知によるナビ番号の表示を開始させた後に、ストップスイッチによる停止操作受付が有効化され、ナビ番号の表示が既に行われている状態で、停止操作受付が有効化される。
以上説明したように、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、遊技補助表示器12にて、遊技者にとって有利な操作態様を報知するナビ報知を行うことが可能である。このような構成では、ナビ報知を行っている状態で電断が発生した場合に、電断復帰後もナビ報知が行われることとなるが、ナビ報知が復帰する前に停止操作を有効化すると、報知される有利な操作態様とは異なる操作態様にて停止操作がされてしまう虞がある。これに対して、本実施形態のメイン制御部41は、有効化条件が成立した状態かつナビ報知を行っている状態で電力供給が停止された後、電力供給が再開されたときには、電力供給が再開されてから所定の有効化条件が成立するまでの期間、停止操作を受け付けずにナビ報知を再開して有効化条件が成立した後に停止操作を受け付ける。
このようにすることで、正常回転であるかが不明な状況においてリールが停止されてしまうことを防止しつつ、ナビ報知が行われずに遊技者が誤って有利操作態様以外の操作態様でストップスイッチを操作してしまうことを防止できる。
また、本実施形態のスロットマシン1によれば、メイン制御部41は、所定内容として遊技者に払い出されるメダルの払出枚数やエラーコードを表示させることが可能な遊技補助表示器12に、所定内容とは異なる表示内容として遊技者にとって有利なストップスイッチの有利操作態様(停止順や停止タイミング)を識別可能なナビ番号を表示させることが可能であり、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させた後、所定内容としてメダルの払出枚数を表示させる場合に、遊技補助表示器12の表示内容を一旦初期化して非表示の状態としてから所定内容を表示させる。
このようにすることで、メイン制御部41側が直接制御する表示器にナビ番号を表示させる場合に、新たな表示手段を設けることなく、所定内容としてメダルの払出枚数等を表示させる遊技補助表示器12を利用してナビ番号を表示させることにより、所定内容もナビ番号も表示することができ、遊技補助表示器12にナビ番号を表示させた後、所定内容を表示させる場合に、遊技補助表示器12の表示内容を一旦初期化して非表示としてから所定内容を表示させるので、ナビ番号と所定内容との誤認を防止できる。
なお、上記実施形態では、メイン制御部41側で制御するナビ報知と、サブ制御部91側で制御するナビ演出の双方にて遊技者にとって有利な操作手順を識別可能となる構成であるが、メイン制御部41側で制御するナビ報知だけで遊技者にとって有利な操作手順を識別可能となる構成としても良いし、サブ制御部91側で制御するナビ演出だけで遊技者にとって有利な操作手順を識別可能となる構成としても良い。
なお、上記実施形態では、遊技者にとって有利な特典としてのAT等に関する制御をメイン制御部41が行う構成であるが、遊技者にとって有利な特典に関する制御の一部または全部をサブ制御部91が行う構成としても良い。
なお、上記実施形態では、本発明を遊技用価値としてメダル並びにクレジットを用いて賭数が設定されるスロットマシンに適用した例について説明したが、遊技用価値として遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、遊技用価値としてクレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンに適用しても良い。
さらに、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値のうち何れか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、例えば、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値を併用できるものであっても良い。すなわち、メダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値の何れを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、且つ入賞の発生によってメダル及び遊技球等の複数種類の遊技用価値の何れをも払い出し得るスロットマシンを適用しても良い。
1 スロットマシン、2L,2C,2R リール、7 スタートスイッチ、8L,8C,8R ストップスイッチ、41 メイン制御部、51 液晶表示器、91 サブ制御部、511 特別演出用のチャンス画像、512 3択ナビ用のナビ画像、513 6択ナビ用のナビ画像

Claims (1)

  1. 各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、
    前記可変表示部を変動表示した後、前記可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能なスロットマシンにおいて、
    表示結果が導出される前に、導出を許容する表示結果を決定する事前決定手段と、
    表示結果を導出させるための導出操作を受付ける導出操作受付手段と、
    前記事前決定手段の決定結果と導出操作の操作態様に基づいて表示結果を導出する制御を行う導出制御手段と、
    前記事前決定手段の決定結果が第1特定決定結果であるときと第2特定決定結果であるときに導出操作の操作態様を報知する操作態様報知手段とを備え、
    前記操作態様報知手段は、導出操作の操作態様を示す情報を表示することで導出操作の操作態様を報知する第1操作態様報知手段と、導出操作の操作態様を示す音声を出力することで導出操作の操作態様を報知する第2操作態様報知手段とを少なくとも含み、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様で導出操作が受付けられると第1入賞が発生する一方、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作が受付けられても前記第1入賞が発生し、
    前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときに、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様で導出操作が受付けられると遊技用価値が付与される第2入賞が発生する一方、前記操作態様報知手段によって報知された操作態様とは異なる操作態様で導出操作が受付けられると前記第2入賞が発生せず、
    前記操作態様報知手段が導出操作の操作態様を報知する報知タイミングは、第1報知タイミングと、前記第1報知タイミングよりも後の第2報知タイミングとを少なくとも含み、
    前記第1報知タイミングから前記導出操作受付手段による導出操作の受付けが有効となるまでの第1期間のほうが前記第2報知タイミングから前記導出操作受付手段による導出操作の受付けが有効となるまでの第2期間よりも長い期間であり、
    前記操作態様報知手段は、前記事前決定手段の決定結果が前記第1特定決定結果であるときに、前記事前決定手段の決定結果が前記第2特定決定結果であるときよりも高い割合で導出操作の操作態様を前記第2報知タイミングにおいて報知する、スロットマシン。
JP2016208718A 2016-10-25 2016-10-25 スロットマシン Active JP6831670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208718A JP6831670B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208718A JP6831670B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068423A JP2018068423A (ja) 2018-05-10
JP6831670B2 true JP6831670B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62111778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208718A Active JP6831670B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6831670B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753017B2 (ja) * 2018-07-23 2020-09-09 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP7029067B2 (ja) * 2018-07-24 2022-03-03 サミー株式会社 遊技機
JP7029066B2 (ja) * 2018-07-24 2022-03-03 サミー株式会社 遊技機
JP2021045288A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 山佐株式会社 遊技機
JP6913961B2 (ja) * 2019-09-17 2021-08-04 山佐株式会社 遊技機
JP6913962B2 (ja) * 2019-09-17 2021-08-04 山佐株式会社 遊技機
JP2021045290A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 山佐株式会社 遊技機
JP6767061B1 (ja) * 2019-09-27 2020-10-14 株式会社大都技研 遊技台
JP7397287B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-13 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5077858B1 (ja) * 2012-01-23 2012-11-21 ネット株式会社 遊技機
JP5959567B2 (ja) * 2014-05-08 2016-08-02 株式会社藤商事 回胴式遊技機
JP5905618B1 (ja) * 2015-03-27 2016-04-20 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018068423A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831670B2 (ja) スロットマシン
JP6546756B2 (ja) 遊技機
JP2019217107A (ja) スロットマシン
JP5684472B2 (ja) スロットマシン
JP5594999B2 (ja) スロットマシン
JP2011055953A (ja) スロットマシン
JP6372842B2 (ja) 遊技機
JP5552274B2 (ja) スロットマシン
JP6250001B2 (ja) スロットマシン
JP2010240107A (ja) スロットマシン
JP5684471B2 (ja) スロットマシン
JP6826849B2 (ja) スロットマシン
JP5679141B2 (ja) スロットマシン
JP5366371B2 (ja) 遊技機
JP5787378B2 (ja) スロットマシン
JP6959771B2 (ja) スロットマシン
JP6278999B2 (ja) スロットマシン
JP6616604B2 (ja) スロットマシン
JP6616605B2 (ja) スロットマシン
JP5679142B2 (ja) スロットマシン
JP6045781B2 (ja) スロットマシン
JP2016083524A (ja) スロットマシン
JP6959770B2 (ja) スロットマシン
JP2008264145A (ja) 遊技機
JP6385996B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250