JP6831111B2 - 肉質改良法 - Google Patents

肉質改良法 Download PDF

Info

Publication number
JP6831111B2
JP6831111B2 JP2017537788A JP2017537788A JP6831111B2 JP 6831111 B2 JP6831111 B2 JP 6831111B2 JP 2017537788 A JP2017537788 A JP 2017537788A JP 2017537788 A JP2017537788 A JP 2017537788A JP 6831111 B2 JP6831111 B2 JP 6831111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
lactic acid
feed
livestock
acid bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038600A1 (ja
Inventor
善夫 内藤
善夫 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biobalance Co Ltd
Original Assignee
Biobalance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biobalance Co Ltd filed Critical Biobalance Co Ltd
Publication of JPWO2017038600A1 publication Critical patent/JPWO2017038600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831111B2 publication Critical patent/JP6831111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

クロスリファレンス
本出願は、2015年8月31日に日本国において出願された特願2015−170464号、及び2015年12月8日に日本国において出願された特願2015−239334号に基づき優先権を主張するものであり、当該出願に記載された内容の全体は、本明細書にそのまま援用される。また、本願において引用した特許、特許出願及び文献に記載された内容の全体は、本明細書にそのまま援用される。
本発明は、食肉用家畜動物の肉質を改善する方法に関するものである。
牛肉などの食用肉は加熱調理によるタンパク質変性によって固くなり、噛み切りにくいなど食感が悪くなることが知られている。そこで、タンパク質分解酵素などを使用して柔らかくする技術が開発されているが、調理前後に処理工程が必要となるだけでなく、食味が変わってしまったり、栄養成分が漏出したりすることが問題とされていた。
本発明は、調理前後における処理工程を必要とすることなく、加熱後も噛み切りやすい肉質の家畜を生産することを課題とする。また、本発明は、好ましくは、肉が本来有する栄養成分や食味を失うことなく、前記家畜を生産することを課題とする。特に好ましくは、本発明は、更に肥育時間を短縮して前記家畜を生産することを課題とする。
本発明者は、家畜用飼料に配合する乳酸菌について種々検討した結果、食肉用の畜産動物に、Anti−MuFFA、乳酸菌BB−ACD、乳酸菌BB−PLTの混合物を給与することにより、加熱調理してもやわらかい肉の家畜を生産できることを見出した。更に、本発明者は、前記乳酸菌混合物を摂取した家畜由来の肉の栄養成分を分析した結果、食用肉としての栄養成分が全く損なわれていないことを確認した。更に、本発明者は、前記乳酸菌混合物を給餌した家畜動物は、増体率が向上することから、飼料効率が向上し、効率的な家畜生産を実現可能であることを見出した。
具体的には、本発明は、以下の発明に関する:
(1) Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を含有する、食肉用家畜動物用飼料。
(2) (1)に記載の飼料を給与することを含む、食肉用家畜動物の飼育方法。
(3) 食肉用家畜動物が牛である、(2)に記載の飼育方法。
(4) (1)に記載の飼料を給与しない家畜動物と比較して、短い飼育期間で出荷可能な体重まで増体させることを特徴とする、(3)に記載の飼育方法。
(5) (2)〜(4)のいずれか1項に記載の方法で飼育された食肉用家畜動物から得られた食用肉、又はその加工品。
(6) (1)に記載された飼料を給与していない食肉用家畜動物由来の食用肉、又はその加工品と比較して、加熱処理後のせん断力が低いことを特徴とする、(5)に記載の食用肉、又はその加工品。
(7) (1)に記載された飼料を給与していない食肉用家畜動物由来の食用肉又はその加工品と比較して、グルタミン含量が多いことを特徴とする、(5)又は(6)に記載の食用肉又はその加工品。
あるいは、本発明は、Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を有効成分として含有する、短い飼育期間で食肉用家畜を出荷可能な体重まで増体させるための食肉用家畜動物用飼料組成物に関する。または、本発明は、Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を有効成分として含有する、加熱処理後のせん断力が低い食肉を与える家畜動物育成用飼料組成物に関する。更に、本発明は、乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を有効成分として含有する、グルタミン含量が多い家畜動物育成用飼料組成物に関する。
よって、一態様において、本発明は、Lactobacillus plantarum BB−PLT(乳酸菌BB−PLT株)(NITE BP−02097)、Lactobacillus acidophilus BB−ACD株(NITE BP−02098)、及びLactobacillus delbrueckii Anti−MuFFA株(FERM BP−10663)、ならびにそれらを含有する家畜用飼料に関する。Lactobacillus delbrueckii Anti−MuFFA(FERM BP−10663)は、2004年2月27日付にて、産業技術総合研究所つくばセンター 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1−1−1中央第6)(現在の独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8))に受託番号FERM BP−10663として寄託され、特開2005−245299号公報に記載されている。Lactobacillus acidophilus 乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)は、日本国岐阜県高山市の牛の小腸から分離培養することにより取得した乳酸菌であり、2015年8月10日付にて、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−02098として寄託されている。Lactobacillus plantarum BB−PLT株(NITE BP−02097)は、日本国北海道帯広市のサイレージから分離された乳酸菌であり、2015年8月10日付にて、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に受託番号NITE BP−02097として寄託されている。
本明細書において、家畜又は家畜動物とは、主にその生産物(乳、肉、卵、毛、皮、毛皮、労働力など)の利用を目的として飼育される動物を意味する。また、本明細書において、食肉用家畜動物とは、その生産物である肉の利用を目的として飼育される動物を意味する。家畜動物又は食肉用家畜動物としては、例えば、牛、馬、水牛、鹿、羊、山羊、アルパカ、豚、猪、ウサギ、鶏、鶉、ダチョウ、七面鳥、ガチョウ、アヒル、キジ、ホロホロ鳥を挙げることができる。
本明細書において、「食用肉」とは、ヒトが食することを目的とする前記家畜動物の肉を意味し、好ましくは、加熱調理して食される肉である。また、「食用肉の加工品」とは、ヒトが食することを目的とする前記家畜動物の肉の加工品であれば特に制限されるものではなく、ハム、ソーセージ、ベーコン、ジャーキー、サラミ、及びコーンビーフ等の主に肉由来で製造され調理の材料となる加工品の他、ハンバーグ、ミートボール、カレー、ミートソース、及びスープ等の調理された加工品をも含む。
本発明の食用肉は、本発明の飼料を給与していない食肉用家畜動物由来の食用肉、又はその加工品と比較して、加熱処理後のせん断力が低い。本明細書において、「せん断力が低い」とは、加熱処理後のせん断力が、本発明の飼料を給与していない食肉用家畜動物由来の食用肉、又はその加工品と比較して低いことを意味する。たとえば、牛肉の場合、2.5kgf/cm以下であってもよい。加熱処理後のせん断力は、例えば、肉を加熱処理をしたサンプルを、筋繊維の垂直断面積が1×1(cm)となるように切断し、Wamer−Bratzlerの剪断力価軽により測定することにより決定することができる。また、本発明の食用肉は、通常の食用肉と同等の栄養成分を含有する。栄養成分としては、水分、粗タンパク質、粗脂肪、及び灰分を挙げることができる。これらの栄養成分は、それぞれ、常圧加熱乾燥法、ケルダール法、ソックスレー抽出法、及び直接灰化法により測定することができる。
本発明の乳酸菌混合物を食肉用家畜動物に経口摂取させることにより、加熱後も剪断力が低く、やわらかい肉質の家畜を生産することができる。よって、本発明により得られる食用肉は、調理前後における処理工程を必要とすることなく、加熱後も剪断力が低く、やわらかい肉質の食用肉を得ることができる。また、本発明の乳酸菌混合物は、食肉用家畜動物の肉質が柔らかくなりながらも、肉が本来有する栄養成分や食味は失われない。特に、本発明の乳酸菌混合物を食肉用家畜動物に摂取させることにより、栄養成分やアミノ酸組成を維持し又は向上(例えば、グルタミンの含有量を上昇)させながら家畜の増体率を向上させ、短期間で大きく成長させることができることから、家畜動物の品質を維持しながら肥育時間を短縮することができ、効率的に家畜動物を生産することができる。
リモージュ種雄肥育牛(各群12頭)にBIOBALANCE Sを、1頭当たり1日40g給与して肥育を行い、BIOBALANCE S非給与群を対照群として加熱調理後の剪断力を測定した結果を示すグラフである。縦軸は剪断力(Kgf/cm)を表し、横軸は用いたサンプル(左が対照群、右がBIOBALANCE S投与群)を表す。
本発明の飼料はAnti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を含有する。
Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)は、当分野において知られる乳酸菌に適した培養条件で培養することにより得ることができる。よって、本明細書の家畜用飼料が含有する乳酸菌は、当該乳酸菌の培養物としてもよい。本発明の飼料は、Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)と家畜用飼料を適宜混合することにより製造することができる。混合は、給与時であってもよいし、給与前に予め混合してもよいが、乳酸菌に適した保存を行うためには、給与時に行うことが望ましい。あるいは、本発明の飼料として、「BIOBALANCE S」(株式会社バイオバランス、日本国愛知県名古屋市)を用いることができる。一態様において、本発明は、短い飼育期間で食肉用家畜を出荷可能な体重まで増体させるための食肉用家畜動物用飼料組成物、加熱処理後のせん断力が低い食肉を与える家畜動物育成用飼料組成物、又は、グルタミン含量が多い家畜動物育成用飼料組成物を製造するための、Anti−MuFFA、乳酸菌BB−ACD、及び乳酸菌BB−PLTの使用に関する。あるいは、本発明は、短い飼育期間で食肉用家畜を出荷可能な体重まで増体させるため、加熱処理後のせん断力が低い食肉を与えるため、又は、グルタミン含量が多い家畜動物を育成するための、Anti−MuFFA、乳酸菌BB−ACD、及び乳酸菌BB−PLTに関する。
本発明の飼料の家畜動物への給与は、通常の飼料の給与と同様に経口投与することができる。Anti−MuFFA、乳酸菌BB−ACD、及び乳酸菌BB−PLTは、適宜給餌方法に合わせて、タブレット、顆粒状、カプセル状などの固形状、ゲル状、液体状などで与えることができる。好ましくは、Anti−MuFFA、乳酸菌BB−ACD、及び乳酸菌BB−PLTは、生菌のまま供与される。給与量は、例えば、牛の場合、1頭当たり1日20〜60g(好ましくは、40g)の乳酸菌を給与することができる。本発明の飼料の家畜動物への給与の期間は特に限定されるものではなく、家畜動物の種類に応じて変更することができるが、好ましくは飼育の全期間給与することができる。ただし、飼育期間の一部(1年間、半年間、3ヶ月間、1月間など)のみ給与してもよい。
本発明の飼料を給与すること以外は、家畜動物は通常用いられる飼育方法により飼育することができる。本発明の飼料を給与することにより、家畜動物は通常飼育される期間よりも短い飼育期間で増体することから、通常出荷される日齢よりも若い日齢で出荷することができる。すなわち、本発明の飼料を給与することにより飼育した家畜動物は、本発明の飼料を給与しない家畜動物と比較して、短い飼育期間で出荷可能な体重まで増体する。このため、より少ない飼料で生育させることができる。本明細書において、「短い飼育期間で増体する」、「短い飼育期間で出荷可能な体重まで増体させる」とは、本発明の飼料を給与せず、通常の飼料を給与した家畜動物と比較して、短い飼育期間で出荷可能な体重まで増体することを意味する。
本発明の飼料を給与した食肉用家畜動物の食用肉及びその加工品は、通常の飼料を給与した食肉用家畜動物と同様に得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、本明細書全体を通して引用される全文献は参照によりそのまま本願に組み込まれる。
(実施例1)乳酸菌BB−ACD株
乳酸菌BB−ACDは、日本国岐阜県高山市の牛の小腸から分離された。乳酸菌BB−ACD株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(NPMD)(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)受託番号NITE BP−02098(受託日2015年8月10日)として寄託されている。
MRSブロス(OXOID社製) を用いて培養した乳酸菌(Lactobacillus acidophilus BB−ACD)の菌学的性質は以下の通りである。なお、糖資化性については、糖類発酵性試験用基礎培地(トリプトン10.0g、酵母エキス5.0g、ブロムクレゾールパープル0.06gに蒸留水を加えて全量1000mlとし、pH6.8に調整後、121℃、15分間高圧滅菌)を用いて培養した。
細胞の形態:桿菌
胞子形成:無
運動性:無、
グラム染色:+
酸素に対する感受性:通性嫌気性
15℃での生育:−
45℃での生育:+
乳酸発酵:ホモ型
グルコースからのガスの生成:−
アルギニンからのアンモニアの生成:−
馬尿酸ナトリウムの加水分解性:−
4%塩化ナトリウム耐性:−
糖資化性:アラビノース(−)、キシロース(−)、ラムノース(−)、リボース(−)、グルコース(+)、マンノース(+)、フルクトース(+)、ガラクトース(+)、スクロース(+)、マルトース(+)、セロビオース(+)、ラクトース(+)、トレハロース(+)、メリビオース(−)、ラフィノース(−)、メレチトース(−)、マンニトール(−)、ソルビトール(−)、エスクリン(+)、サリシン(+)、アミグダリン(−)、グルコン酸ナトリウム(−)
生成乳酸:DL乳酸
(実施例2)乳酸菌BB−PLT株
乳酸菌BB−PLT株(Lactobacillus plantarum BB−PLT)は、日本国北海道帯広市のサイレージより分離培養することにより取得した。乳酸菌BB−PLT株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター(NPMD)(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)受託番号NITE BP−02097(受託日2015年8月10日 )として寄託されている。
MRSブロス(OXOID社製)を用いて培養した乳酸菌(Lactobacillus plantarum BB−PLT)の菌学的性質は以下の通りである。なお、糖資化性については、糖類発酵性試験用基礎培地(トリプトン10.0g、酵母エキス5.0g、ブロムクレゾールパープル0.06gに蒸留水を加えて全量1000mlとし、pH6.8に調整後、121℃、15分間高圧滅菌)を用いて培養した。
細胞の形態:桿菌
胞子形成:無
運動性:無
グラム染色:+
酸素に対する感受性:通性嫌気性
15℃での生育:+
45℃での生育:−
乳酸発酵: ホモ型
グルコースからのガスの生成:−
アルギニンからのアンモニアの生成:−
馬尿酸ナトリウムの加水分解性:−
4%塩化ナトリウム耐性:−
糖資化性:アラビノース(−)、キシロース(−)、ラムノース(−)、リボース(+)、グルコース(+)、マンノース(+)、フルクトース(+)、ガラクトース(+)、スクロース(+)、マルトース(+)、セロビオース(+)、ラクトース(+)、トレハロース(+)、メリビオース(+)、ラフィノース(+)、メレチトース(+)、マンニトール(+)、ソルビトール(+)、エスクリン(+)、サリシン(+)、アミグダリン(+)、グルコン酸ナトリウム(+)
生成乳酸:DL乳酸
(実施例3)
(1)バイオバランス S
本実施例においては、Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を含有する飼料として、「BIOBALANCE S」(株式会社バイオバランス、日本国愛知県名古屋市)を用いた。
(2)バイオバランスSの牛への給与
リモージュ種雄肥育牛(各群12頭)にBIOBALANCE Sを、1頭当たり1日40g給与して肥育を行った。なお、その他飼料については、通常飼料を用いた。BIOBALANCE S給与群と非給与群(対照群)の増体率を測定した。
(3)剪断力測定
牛の肉を加熱処理をしたサンプルを、筋繊維の垂直断面積が1×1(cm)となるように切断し、Wamer−Bratzlerの剪断力価軽により測定した。
(4)栄養成分分析
生肉及び加熱肉の各種栄養成分を分析した。水分は常圧加熱乾燥法、粗タンパク質はケルダール法、粗脂肪はソックスレー抽出法、灰分は直接灰化法を用いた。
(5)アミノ酸分析
試料5gに0.1%メルカプトエタノール溶液と、50%TCA溶液を加えてホモジナイズした後、遠心分離を行って上清を得た。得られた上清に水酸化ナトリウムと専用緩衝液(日本電子株式会社、日本)を加えた液を濾過し、得られたろ液をアミノ酸自動分析機(日本電子株式会社、日本)により測定した。
(5)結果
増体率の結果を表1に、栄養成分分析の結果を表2に、剪断力測定の結果を図1に示す。
Figure 0006831111
Figure 0006831111
Figure 0006831111
給与群の平均増体率が向上し、短期間で肥育できた。また、剪断力測定の結果、バイオバランスS給与群で有意(P<0.01)に剪断力が低下した。また、バイオバランスS給与群はコントロール群と同等の栄養成分を含有することが示された。更に、アミノ酸組成においても、コントロール群と同等であり、特にグルタミンにおいてはアミノ酸含量が多くなることが示された。したがって、BIOBALANCE Sの給与は、栄養成分を損なわないだけでなく、グルタミン含量が高い牛肉を生産することができる。
これらの結果から、Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を含有する飼料BIOBALANCE S(株式会社バイオバランス、日本国愛知県名古屋市)を給与することにより、牛肉としての栄養成分を損なわず、アミノ酸組成も損なわれず、特にグルタミンにおいては上昇し、加熱調理してもやわらかい牛肉を生産でき、かつ、増体率、飼料効率も向上するため、効率的に生産することができることが示された。

Claims (6)

  1. Anti−MuFFA(FERM BP−10663)、乳酸菌BB−ACD(NITE BP−02098)、及び乳酸菌BB−PLT(NITE BP−02097)を含有する、食肉用家畜動物用飼料。
  2. 請求項1に記載の飼料を給与することを含む、食肉用家畜動物の飼育方法。
  3. 食肉用家畜動物が牛である、請求項2に記載の飼育方法。
  4. 請求項1に記載の飼料を給与しない家畜動物と比較して、短い飼育期間で出荷可能な体重まで増体させることを特徴とする、請求項3に記載の飼育方法。
  5. 請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の方法で食肉用家畜動物を飼育し、前記食肉用家畜動物から食用肉、又はその加工品を調製することを特徴とする、食用肉、又はその加工品の製造方法。
  6. 前記食用肉、又はその加工品は、請求項1に記載された飼料を給与していない食肉用家畜動物由来の食用肉又はその加工品と比較して、加熱処理後のせん断力が低く、かつグルタミン含量が多いことを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
JP2017537788A 2015-08-31 2016-08-25 肉質改良法 Active JP6831111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170464 2015-08-31
JP2015170464 2015-08-31
JP2015239334 2015-12-08
JP2015239334 2015-12-08
PCT/JP2016/074746 WO2017038600A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-25 肉質改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038600A1 JPWO2017038600A1 (ja) 2018-06-14
JP6831111B2 true JP6831111B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=58188844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537788A Active JP6831111B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-25 肉質改良法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6831111B2 (ja)
WO (1) WO2017038600A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180249734A1 (en) * 2015-08-31 2018-09-06 Biobalance Co., Ltd. Method for producing meat capable of reducing saturated fatty acid intake

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089893A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Keisuke Tabei 養豚飼料の製造方法
JP2001149023A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Es Ex Japan:Kk 生体活性剤及びそれを使用した動物用飼料添加物
JP4199685B2 (ja) * 2004-03-04 2008-12-17 株式会社バイオバランス 新規な乳酸菌

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038600A1 (ja) 2017-03-09
JPWO2017038600A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815851B1 (ko) 뽕잎과 유용 미생물을 이용한 뽕잎발효사료첨가제 및 그제조방법과 그것으로 사육하여 얻어진 오리고기와 닭고기
CN104195075B (zh) 一种屎肠球菌ef08及包含它的饲料添加物和饲料
CN102511661B (zh) 一种复合大型食用真菌的有益菌饲料添加剂及养殖风味猪的方法
KR101168658B1 (ko) 생균제와 그 제조 방법 및 생균제와 농산부산물을 이용한 고체 발효 사료 및 그 제조 방법
RU2622717C1 (ru) Способ выращивания цыплят-бройлеров с использованием пробиотической кормовой добавки
Şahan et al. Influence of effective microorganism supplementation to the drinking water on performance and some blood parameters of laying hens exposed to a high ambient temperature
CN104171413B (zh) 一种含厌氧菌K.paraultunense KD-1发酵液和羽毛粉的肉型家禽饲料
CN106359888B (zh) 一种天然健康的生物发酵饲料
JP6831111B2 (ja) 肉質改良法
AU2016314014B2 (en) Method for producing meat capable of reducing saturated fatty acid intake
KR102177535B1 (ko) 건표고버섯 추출 물질을 이용한 유산균 배지 조성물
CN104711210B (zh) 一株提高鸡屠宰性能和生长性能的益生菌及其使用方法
CN107373164A (zh) 一种小球藻肉鸡饲料以及喂养方法
CN107041456B (zh) 一种发酵豆渣饲料添加剂及其制备方法与应用
WO2008115055A2 (en) Rhodospirillum and phaeospirillum in animal feed for the purpose of obtaining food products with a reduced cholesterol level
Jana et al. A new strategy for improvement of tamarind seed based chicken diet after microbial detannification and assessment of its safety aspects
RU2662931C1 (ru) Биологическая основа микробной кормовой добавки
CN105831465A (zh) 一株植物乳杆菌在降低大规模肉鸡养殖时抗生素残留中的应用
KR20200077748A (ko) 와이셀라 시바리아 jw15 균주를 포함하는 기능성 동물 사료용 조성물
CN116536205B (zh) 一种丁酸梭菌复合菌剂及其应用
RU2807800C1 (ru) Кормовая добавка для сельскохозяйственной птицы с использованием штаммов Bacillus subtilis и Bacillus lichenifopmis
RU2702178C1 (ru) Пробиотический препарат для интенсивного откорма сельскохозяйственных животных и птицы
CN110241054B (zh) 一种提高虾肉鲜味的光合细菌制剂及其应用
Sabli et al. Effect of probiotic on microflora population and carcass yield of quail, Coturnix japonica
Ketaren et al. Addition of Synbiotic Pediococcus pentosaceus Strain N6 Isolate and Cassava Peel to the Gastrointestinal Profile of Super Native Chickens

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250