JP6828683B2 - 基地局装置及びその方法 - Google Patents

基地局装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828683B2
JP6828683B2 JP2017532357A JP2017532357A JP6828683B2 JP 6828683 B2 JP6828683 B2 JP 6828683B2 JP 2017532357 A JP2017532357 A JP 2017532357A JP 2017532357 A JP2017532357 A JP 2017532357A JP 6828683 B2 JP6828683 B2 JP 6828683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ran node
senb
menb
scg
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022167A1 (ja
Inventor
尚 二木
尚 二木
林 貞福
貞福 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017022167A1 publication Critical patent/JPWO2017022167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828683B2 publication Critical patent/JP6828683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0027Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for a plurality of data sessions of end-to-end connections, e.g. multi-call or multi-bearer end-to-end data connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信ネットワークに関し、特にDual Connectivity(DC)に関する。
3GPP Release 12は、Dual Connectivity(DC)を規定している(例えば、非特許文献1及び2を参照)。DCは、3GPP Release 11で導入されたCoordinated Multipoint(CoMP)と似ているが異なる。特に、DCでは、マクロセルとスモールセル(ピコセル)とで異なるキャリア周波数が使用されること、無線端末(User Equipment(UE))が2つのMedium Access Control(MAC)エンティティを実行すること(つまり、UEはマスター基地局(Master eNodeB(MeNB))とセカンダリ基地局(Secondary eNB(SeNB))の2つの独立したスケジューラによって提供される無線リソースを利用する)、及びUEが少なくとも2つのULキャリアの同時使用をサポートする必要がある。
3GPP Release 12のDCでは、UEは、1つのMeNBと1つのSeNBに接続する。DCを設定されたUE(DC UE)は、MeNBとSeNBの各々でのデータフローのために2つのMACエンティティと少なくとも2つのRadio Link Control(RLC)エンティティを使用する。DCでのMeNBは、DC UEのためのS1-MMEを終端するeNBである。DCでのSeNBは、DC UEに追加の無線リソースを提供する。MeNBによってUEに提供される1又は複数のサービングセルはMaster Cell Group(MCG)と呼ばれ、SeNBによって当該UEに提供される1又は複数のサービングセルはSecondary Cell Group(SCG)と呼ばれる。MCGは、MeNBに関連付けられた1又は複数のサービングセルであり、Primary Cell(PCell)とオプションで1又は複数のSecondary Cells(SCells)を含む。SCGは、SeNBに関連付けられた1又は複数のサービングセルであり、Primary Secondary Cell(PSCell)とオプションで1又は複数のSecondary Cells(SCells)を含む。3GPP Release 12のDCにおいては、PSCellは、SCG内の特別なセルであり、UEのためのアップリンク(PUCCH)が設定される点で通常のSCellと異なる。
DCのためのコントロールプレーン・アーキテクチャでは、1つのDC UE毎に1つだけのS1-MMEが存在する。当該S1-MMEは、MeNBとMobility Management Entity(MME)の間に設定され、MeNBが当該S1-MMEを終端する。DC UEに関するMeNBとSeNBの間のシグナリングは、eNB間のシグナリングインタフェース(i.e., X2-C)を用いて行われる。
DCのために2つのユーザプレーン・アーキテクチャが許容されている。一方のアーキテクチャでは、S1-UがMeNBのみで終端され、ユーザプレーン・データがMeNBからSeNBにX2-Uを用いて転送される。もう1つのアーキテクチャでは、S1-UがSeNBでも終端されることができる。
したがって、DCのために3種類の無線ベアラ、つまりMCGベアラ、スプリットベアラ、及びSCGベアラが定義される。MCGベアラに関しては、MeNB がServing Gateway(S-GW)とのS1-Uコネクションを終端し、その無線プロトコルはMeNBリソースを使用するためにMeNBのみに配置される。したがって、SeNBは、MCGベアラに関するUuインタフェースでのユーザプレーン・データの転送に関与しない。
スプリットベアラに関しては、MeNBがS-GWとのS1-Uコネクションを終端し、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)データ(PDCP Protocol Data Unit(PDCP PDU))がMeNBとSeNBの間で転送される。したがって、スプリットベアラに関するUuインタフェースでのユーザプレーン・データの転送にMeNB及びSeNBの両方が関与する。
SeNBベアラに関しては、SeNBがS-GWとのS1-Uコネクションを終端し、その無線プロトコルはSeNBリソースを使用するためにSeNBのみに配置される。したがって、MeNBは、SCGベアラに関するUuインタフェースでのユーザプレーン・データの転送に関与しない。
DCに関する幾つかの全体手順が非特許文献1に規定されている(例えば、非特許文献1のセクション10.1.2.8を参照)。
SeNB Addition手順(procedure):
当該手順は、SeNB内にUEコンテキストを確立するためにMeNBによって開始される。当該手順は、少なくともSCG内の最初のセル(i.e., PSCell)を追加するために使用される。このとき、少なくとも1つのベアラ(スプリットベアラまたはSCGベアラ)が必ずSCG内に設定される。
SeNB Modification手順:
当該手順は、SeNB内でのSCGの変更を行うために使用され、MeNB又はSeNBによって開始される。当該手順は、同一のSeNB内において、ベアラコンテキストを修正し・確立し・又は解放するため、ベアラコンテキストをSeNBに(又はSeNBから)送るため、又はUEコンテキストのその他のpropertiesを修正するために使用される。MeNBは、SCG SCells、SCG bearer(s)、及びsplit bearer(s)のSCG部分を追加又は解放するために当該手順を使用する。MeNBは、さらに、PSCell解放を伴うPSCell変更をトリガーするために当該手順を使用する。
SeNB Release手順:
当該手順は、MeNB又はSeNBによって開始され、SeNB内のUEコンテキストの解放を開始するために使用される。
Intra-MeNB Change手順:
当該手順は、同一SeNB内でのSCGを維持(keep)しつつ同一MeNB内でのハンドオーバを行うために使用される。
SeNB Change手順:
当該手順は、SeNB間(Inter-SeNB)でSCGを変更(Change)するために使用される。当該手順は、MeNBによって開始され、ソースSeNB内からターゲットSeNBにUEコンテキストを転送し、UE内のSCG設定(SCG configuration)をあるSeNBから別のSeNBに変更するために使用される。当該手順は、基本的に、SeNB Addition手順とSeNB Release手順の組み合せによって実現される。
MeNB to eNB Change手順:
当該手順は、MeNBによって開始される。当該手順は、ソースMeNB及びソースSeNBからターゲットeNBにコンテキストデータを転送するために使用される。
DCでのMeNBとSeNBの間のシグナリング及びユーザプレーン・データの転送は、X2インタフェースで行われる。したがって、以下に示すDCのためのX2手順が規定されている(例えば、非特許文献2のセクション8.6及びセクション9.1.3を参照)。上述したいくつかの全体手順は、これらのDCのためのX2手順を利用する。
・SeNB Addition Preparation手順
・MeNB initiated SeNB Modification Preparation手順
・SeNB initiated SeNB Modification手順
・MeNB initiated SeNB Release手順
・SeNB initiated SeNB Release手順
3GPP Release 12では、MeNBから他のeNB(ターゲットeNB)にUEがハンドオーバする場合、上述のMeNB to eNB Change手順が使用される。この手順では、SeNB(SCG)が完全に解放(release)される。したがって、ハンドオーバ後にSCGが必要とされる場合、ターゲットeNBは、ハンドオーバの完了後に改めてSeNB Addition手順を実行する必要がある。すなわち、当該MeNB to eNB Change手順は、通常のハンドオーバ手順に加えて、SeNB Change手順と同様のシグナリング、つまりSeNB Release手順とSeNB Addition手順の組み合せを必要とする。さらに、SCGベアラに関して、SeNBからソースMeNBへのデータフォワーディングが行われ、さらにソースMeNBからターゲットeNBへのデータフォワーディングが行われる必要がある。
3GPP Release 13では、SeNB変更(change)を伴わないソースMeNBからターゲットMeNBへのMeNB間(Inter-MeNB)ハンドオーバ、又はSeNB Addition手順を伴うMeNB間ハンドオーバをサポートすることが検討されている。これらの手順がサポートされることで、ターゲットeNBがSeNBに改めてSCGを設定するためのSeNB Addition手順が不要となるかもしれない。さらに、SeNBからソースMeNBへのSCGベアラに関するデータフォワーディング、及びソースMeNBからターゲットeNBへの当該SCGベアラに関するデータフォワーディングが不要となるかもしれない。
なお、特許文献1も、無線端末がDual Connectivityの間に第1のマスター基地局から第2のマスター基地局にハンドオーバするためのいくつかの手順を開示している。特許文献1に開示された1つの手順では、無線端末がDual Connectivityの間に第1のマスター基地局から第2のマスター基地局にハンドオーバする際に、第1のマスター基地局がセカンダリ基地局にSCellでのサービス提供を中断するよう要求し、セカンダリ基地局はSCellでのサービス提供を中断するとともにSCellにおける通信状況情報を保持する。さらに、当該手順では、ハンドオーバ後に第2のマスター基地局がセカンダリ基地局に通信再開の指示を送信し、当該指示の受信に応じてセカンダリ基地局がセカンダリ基地局に保持されていたSCellにおける通信状況情報に基づいてSCellでのサービスを再開する。SCellにおける通信状況情報は、例えば、(a)ユーザーデータ(User Plane(U-plane))の送信状況又は受信状況、(b)サービス情報、(c)ベアラ情報、及び(d)無線リソース設定情報のうち少なくとも1つを含む。
SeNB変更を伴わない第1のMeNBから第2のMeNBへのMeNB変更(又はMeNB間ハンドオーバ)、又はSeNB Additionを伴うMeNB変更(又はMeNB間ハンドオーバ)は、3GPP Release 12に規定されたDCに関する既存のX2手順及びX2メッセージを利用して実現されることが好ましい。しかしながら、これらのMeNB変更では、SeNBは、3GPP Release 12のSeNB Addition手順およびSeNB Release手順とは異なる動作をしなければならない。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、Dual Connectivityを無線端末(UE)に提供している間のセカンダリ基地局(SeNB)の解放を伴わないマスター基地局(MeNB)変更手順又はセカンダリ基地局(SeNB)の追加を伴うマスター基地局(MeNB)変更手順を、既存の基地局間インタフェース(X2 interface)手順及び基地局間シグナリング・メッセージ(X2メッセージ)を利用して行うことに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、基地局装置は、少なくとも1つの無線トランシーバ、及び前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のマスター基地局と連携してdual connectivityのためのセカンダリセル・グループ(SCG)を無線端末に提供している間に第2のマスター基地局からSeNB追加要求メッセージを受信した場合、前記SeNB追加要求メッセージが前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを明示的又は暗示的に示す第1の情報要素を含むことに応じて、前記SeNB追加要求メッセージが前記SCGに関する設定の修正を要求していると認識するよう構成されている。
第2の態様では、セカンダリ基地局における方法は、
(a)第1のマスター基地局と連携してdual connectivityのためのセカンダリセル・グループ(SCG)を無線端末に提供している間に第2のマスター基地局からSeNB追加要求メッセージを受信すること、及び
(b)前記SeNB追加要求メッセージが前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを明示的又は暗示的に示す第1の情報要素を含むことに応じて、前記SeNB追加要求メッセージが前記SCGに関する設定の修正を要求していると認識すること、
を含む。
第3の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
第4の態様では、無線端末は、前記第1のマスター基地局、前記第2のマスター基地局、及び前記セカンダリ基地局と通信するための少なくとも1つの無線トランシーバ、及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記セカンダリ基地局は、前記セカンダリ基地局が前記第1のマスター基地局と連携してdual connectivityのためのセカンダリセル・グループ(SCG)を前記無線端末に提供している間に前記第2のマスター基地局からSeNB追加要求メッセージを受信した場合、前記SeNB追加要求メッセージが前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを明示的又は暗示的に示す第1の情報要素を含むことに応じて、前記SeNB追加要求メッセージが前記SCGに関する設定の修正を要求していると認識するよう構成されている。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のマスター基地局及び前記第2のマスター基地局と通信し、前記セカンダリ基地局の前記SCGへの接続を保持したまま、前記dual connectivityのマスター基地局を前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更するよう構成されている。
上述の態様によれば、Dual Connectivityを無線端末(UE)に提供している間のセカンダリ基地局(SeNB)の解放を伴わないマスター基地局(MeNB)変更手順又はセカンダリ基地局(SeNB)の追加を伴うマスター基地局(MeNB)変更手順を、既存の基地局間インタフェース(X2 interface)手順及び基地局間シグナリング・メッセージ(X2メッセージ)を利用して行うことに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
いくつかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 いくつかの実施形態に係るMeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)の全体手順の一例を示すシーケンス図である。 いくつかの実施形態に係るMeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)の全体手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るSeNBの動作を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態に係るSeNBの動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るSeNBの動作を説明するためのシーケンス図である。 第2の実施形態に係るSeNBの動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係るSeNBの動作を説明するためのシーケンス図である。 いくつかの実施形態に係る基地局の構成例を示すブロック図である。 いくつかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に示される複数の実施形態は、LTE及びSAE(System Architecture Evolution)を収容するEvolved Packet System(EPS)を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、EPSに限定されるものではなく、他のモバイル通信ネットワーク又はシステム、例えば3GPP UMTS、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT, HRPD (High Rate Packet Data))、global system for mobile communications(GSM(登録商標))/ General packet radio service(GPRS)システム、及びWiMAXシステム等に適用されてもよい。
図1は、いくつかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図1の例では、無線通信ネットワークは、基地局(eNB)1、基地局(eNB)2、基地局(eNB)3、及び無線端末(UE)4を含む。eNB1及びeNB2は、UE4へのDual Connectivity(DC)のためのMeNB及びSeNBとしてそれぞれ動作する。UE4は、MeNB1によってDCを設定され、MeNB1によって提供されるセル11を含むMCGとSeNB2によって提供されるセル21を含むSCGを同時に利用する。
いくつかの実施形態では、図1に示されるように、SeNB2がeNB(MeNB)1と連携してDCのためのSCGをUE4に提供している間に、UE4のためのDCのMeNBがeNB1からeNB3に変更されるMeNB変更101を取り扱う。MeNB変更後は、UE4は、MeNB3によってDCを設定され、MeNB3によって提供されるセル31を含むMCGとSeNB2によって提供されるセル21を含むSCGを同時に利用する。このようなMeNB変更は、MeNB間ハンドオーバと呼ぶこともできる。以下では、MeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)前のMeNBであるeNB1をソースMeNB(S-MeNB)と呼び、MeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)後のMeNBであるeNB3をターゲットMeNB(T-MeNB)と呼ぶ。
図1に示されたeNBs1〜3の各々は、Centralized Radio Access Network(C-RAN)アーキテクチャで使用されるBaseband Unit(BBU)であってもよい。言い換えると、図1に示された各eNBは、1又は複数のRemote Radio Head(RRH)に接続されるRANノードであってもよい。いくつかの実装において、BBUとしてのeNBs1〜3の各々は、コントロールプレーン処理とユーザプレーンのデジタルベースバンド信号処理を担当する。一方、RRHは、アナログRadio Frequency(RF)信号処理(e.g., 周波数変換および信号増幅)を担当する。なお、C-RANは、Cloud RANと呼ばれることもある。また、BBUは、Radio Equipment Controller(REC)又はData Unit(DU)と呼ばれることもある。RRHは、Radio Equipment(RE)、Radio Unit(RU)、又はRemote Radio Unit(RRU)と呼ばれることもある。
図2A及び図2Bは、いくつかの実施形態に係るMeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)の全体手順の一例(手順200)を示している。なお、後述されるように、MeNB間ハンドオーバ手順200は、3GPP Release 12のSeNB Addition手順に相当する手順(ステップ202及び203)を包含している。すなわち、手順200は、Dual ConnectivityをUE4に提供している間のSeNBの追加を伴うMeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)手順である。言い換えると、手順200は、Dual ConnectivityをUE4に提供している間のSeNB2の解放を伴わないMeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)手順である。
ステップ201では、S-MeNB1は、UE4のMeNB間ハンドオーバをT-MeNB3に要求する。ステップ201のハンドオーバ要求メッセージは、MeNB変更要求メッセージと呼ぶこともできる。
ステップ202では、ステップ201のハンドオーバ要求メッセージの受信に応じて、T-MeNB3は、SeNB追加要求(SeNB Addition Request)メッセージをSeNB2に送信する。SeNB追加要求(SeNB Addition Request)メッセージは、SCG追加要求(SCG Addition Request)メッセージと呼ばれてもよい。当該SeNB Addition Requestメッセージは、無線アクセスベアラ(i.e., E-UTRAN Radio Access Bearer(E-RAB))の特性(characteristics)を示し、特定のE-RABのための無線リソースの割り当てをSeNB2に要求する。E-RABの特性は、例えば、E-RAB 識別子(E-RAB ID)、及びベアラタイプ(i.e., SCGベアラ又はスプリットベアラ)を示す。ここで、ベアラタイプはDRB typeとも呼ばれる。当該SeNB Addition Requestメッセージは、さらに、MCG設定(MCG Configuration)及びUE能力(UE capabilities)を含むSCG設定のための情報(SCG-ConfigInfo)を含んでもよい。
SeNB2は、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestメッセージの受信に応じて、無線リソース及びコントロールプレーン(C-plane)・リソースを準備し、SCGベアラに関するトランスポートネットワーク・リソースを準備する。そして、SeNB2は、SCG設定(SCG-Config)を包含する応答メッセージ(SeNB Addition Request Acknowledge)をT-MeNB3に送信する(ステップ203)。SCG-Configは、例えばpSCellToAddMod IEを含む、RadioResourceConfigDedicatedSCG IEを含んでもよい。
ステップ204では、T-MeNB3は、ハンドオーバ要求の受け入れを示す応答メッセージ(Handover Request Acknowledge)をS-MeNB1に送信する。ステップ205では、Handover Request Acknowledgeメッセージの受信に応じて、S-MeNB1は、SeNB解放要求(SeNB Release Request)メッセージをSeNB2に送信する。SeNB解放要求(SeNB Release Request)メッセージは、SCG解放要求(SCG Release Request)メッセージと呼ばれてもよい。
ステップ206では、S-MeNB1は、MCG内のPCell(e.g., セル11)において無線リソース制御(Radio Resource Control(RRC))コネクションの再構成(reconfiguration)をUE4に要求する。ステップ206のRRC Connection Reconfigurationメッセージは、T-MeNB3に関するモビリティ制御情報(Mobility Control Info)及びMCG設定、並びにSeNB2のSCGに関する設定情報(SCG Configuration, i.e., scg-ConfigPartMCG (e.g., scg-Counter)、scg-ConfigPartSCG)を含む。これにより、UE4は、SeNB2のSCGへの接続(つまり、少なくとも1つのベアラ(SCGベアラ又はスプリットベアラ))を保持したまま、DCのマスター基地局をS-MeNB1からT-MeNB3へ切り替えるInter-eNB Handoverの実行を指示されたと認識する。例えば、UE4は、当該RRC Connection Reconfigurationメッセージを受信すると、MCG側のMAC entity(MCG MAC)とSCG側のMAC entity(SCG MAC)をリセットする。そして、MCG側のPDCP entity(MCG PDCP)と(SCGベアラの場合のみ)SCG側のPDCP entity(SCG PDCP)を再確立(re-establish)する。続いて、MCG側のRLC entity(MCG RLC)とSCG側のRLC entity(SCG RLC)を再確立(re-establish)する。
ステップ207及び208では、UE4は、T-MeNB3に同期するために、ランダムアクセス手順を実行し、ハンドオーバ確認(confirm)並びにMCG設定及びSCG設定の修正(変更)を含むRRC再構成の完了を通知するためのRRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージをT-MeNB3に送信する。
ステップ209では、UE4は、RRC Connection Reconfigurationメッセージ(ステップ206)で受け取った新たなSCG設定(Mobility Control InfoSCGを含む)に従って、SeNB2と同期するためにランダムアクセス手順を実行する。
ステップ210では、T-MeNB3は、UE4からのRRC Connection Reconfigurationメッセージ(ステップ208)の受信に応じて、SeNB再構成を完了したことをSeNB2に知らせる(SeNB Reconfiguration Completeメッセージ)。
ステップ211では、S-MeNB1は、MCGに関するデータ通信状況の報告、つまりSN Status TransferメッセージをT-MeNB3に送信する。当該SN Status Transferメッセージは、例えば、MCGベアラに関するアップリンクPDCPシーケンス番号(Sequence Number(SN))、アップリンク・ハイパーフレーム番号(Hyper Frame Number(HFN))、ダウンリンクPDCPシーケンス番号、及びダウンリンク・ハイパーフレーム番号を含む。当該SN Status Transferメッセージは、スプリットベアラに関するPDCPシーケンス番号及びハイパーフレーム番号を含んでもよい。ステップ212では、S-MeNB1は、S-GW5から受信した未送信のダウンリンク・ユーザーデータのT-MeNB3へのフォワーディングを開始する。
ステップ213では、T-MeNB3は、S1パススイッチ手順を開始する。ステップ213〜217のS1パススイッチ手順によって、MCGベアラ(及びオプションでスプリットベアラ)のためのS-GW5とT-MeNB3の間の1又は複数のS1ベアラ(215)と、SCGベアラのためのS-GW5とSeNB2との間のS1ベアラ(216)が設定される。なお、SCGベアラ(E-RAB)の修正が無ければ、S-GW5とSeNB2との間のS1ベアラ(216)の設定はMeNB間ハンドオーバの開始前と同じであってもよい。例えば、S1パススイッチ手順は省略されてもよい。
ステップ218では、T-MeNB3は、UE Context ReleaseメッセージをS-MeNB1に送信して、UE Context Release手順を開始する。T-MeNB3からのUE Context Releaseメッセージ(ステップ218)の受信に応じて、S-MeNB1は、UEコンテキストに関連付けられた無線及びC-planeリソースを解放することができる。ステップ219では、S-MeNB1は、T-MeNB3からのUE Context Releaseメッセージの受信に応じて、UE Context ReleaseメッセージをSeNB2に送信する。
以下では、いくつかの実施形態が説明される。これらの実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。これらの実施形態は、例示(illustration)の目的で提供される。
<第1の実施形態>
図2A及び図2Bに示されたMeNB変更手順は、既存のSeNB Addition手順及びSeNB Release手順を利用して、SeNBの追加を伴うMeNB変更手順(又はSeNB2の解放を伴わないMeNB変更手順)を実現している。したがって、図2A及び図2Bに示された手順では、SeNB2は、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestメッセージ(ステップ202)を既存の(通常の)SeNB Addition Requestメッセージと区別しなければならない。なぜなら、当該SeNB Addition Requestメッセージ(ステップ202)は、SeNB2に既に設定されているSCG(又はE-RAB)に関連付けられるMeNB及びMCGをS-MeNB1からT-MeNB3に変更するために使用されており、したがって既存の(通常の)SeNB Addition Requestメッセージと異なる役割を持つためである。
本実施形態では、図2Aに示されたSeNB Addition Requestメッセージ(ステップ202)を既存の(通常の)メッセージと区別するためのS-MeNB1、SeNB2、及びT-MeNB3の動作並びにメッセージ構成の具体例が説明される。
図3は、SeNB2がMeNB (S-MeNB)1と連携して特定のUE4にDCのためのSCGを提供している間にSeNB2がSeNB Addition Requestメッセージを他のeNB (T-MeNB)3から受信する手順の一例(手順300)を示している。図3に示されたステップ301及び302は、図2Aに示されたステップ201及び202に対応する。すなわち、ステップ301では、S-MeNB1は、UE4のMeNB間ハンドオーバをT-MeNB3に要求するためのハンドオーバ要求メッセージを送信する。当該ハンドオーバ要求メッセージは、例えば、ハンドオーバ前のMCG設定及びSCG設定を含む。
当該ハンドオーバ要求メッセージ(ステップ301)は、さらに、SeNB(又はSCG、又はSCGのベアラ(SCGベアラ又はスプリットベアラ))を維持したままのMeNB変更であることをS-MeNB1からT-MeNB3に明示的又は暗示的に伝えるための1又は複数の追加の情報要素を含む。これにより、T-MeNB3は、当該ハンドオーバ要求をS-MeNB1から受信したことに応じて、SeNB(又はSCG、又はSCGのベアラ(SCGベアラ又はスプリットベアラ))を維持したままのMeNBの変更(MeNB間ハンドオーバ)を要求されていることを認識できる。
いくつかの実装において、図3に示されるように、ハンドオーバ要求メッセージ(ステップ301)に包含される追加の情報要素(information element(s))は、UE4のためのDCのMeNBの変更を暗示的に示すために、S-MeNB1とSeNB2の間の基地局間インタフェース(i.e., X2インタフェース)においてUE4を一意に特定するためにSeNB2によって割り当てられる無線端末識別子(i.e., SeNB UE X2AP ID)を含んでもよい。当該追加の情報要素は、S-MeNB1と連携したDCのためにSeNB2に既に設定されているUE4のための1又は複数のベアラ識別子(e.g., ネットワークベアラ識別(E-RAB ID若しくはeps-Bearer Identity)、データ無線ベアラ(Data Radio Bearer(DRB))の識別子(DRB Identity)、又はこれらの組み合せ)と同一のベアラ識別子をさらに含んでもよい。
さらに又はこれに代えて、いくつかの実装において、ハンドオーバ要求メッセージ(ステップ301)に包含される追加の情報要素(information element(s))は、UE4のためのDCのMeNBの変更を暗示的に示すために、SCG内でUE4を一意に特定するためにSeNB2によってUE4に割り当てられる端末識別子(e.g., Cell- Radio Network Temporary Identifier(C-RNTI))を含んでもよい。この場合、当該追加の情報要素は、S-MeNB1と連携したDCのためにSeNB2に既に設定されているUE4のための1又は複数のベアラ識別子(e.g., E-RAB ID若しくはeps-Bearer Identity、DRB Identity、又はこれらの組み合せ)と同一のベアラ識別子をさらに含んでもよい。さらに、E-RAB IDは、X2メッセージの情報要素として送信され、eps-Bearer IdentityおよびDRB IdentityはX2メッセージに含まれるコンテナ(MeNB to SeNB Container)の中にRRCレイヤの情報要素として包含されて送信されてもよい。
さらに又はこれに代えて、いくつかの実装において、ハンドオーバ要求メッセージ(ステップ301)に包含される追加の情報要素(information element(s))は、UE4のためのDCのMeNBがMeNB(S-MeNB)1からMeNB(T-MeNB)3に変更されることを明示的に示してもよい。この場合、当該追加の情報要素は、MeNB1と連携したDCのためにSeNB2に既に設定されているUE4のためのベアラ識別子(e.g., E-RAB ID若しくはeps-Bearer Identity、DRB Identity、又はこれらの組み合せ)が変更されないことを示してもよい。
ステップ302では、ステップ301のハンドオーバ要求メッセージの受信に応じて、T-MeNB3は、SeNB Addition RequestメッセージをSeNB2に送信する。当該SeNB Addition Requestメッセージは、無線アクセスベアラ(i.e., E-UTRAN Radio Access Bearer(E-RAB))の特性(characteristics)を示し、特定のE-RABのための無線リソースの割り当てをSeNB2に要求する。E-RABの特性は、例えば、E-RAB 識別子(E-RAB ID)、及びベアラタイプ(i.e., SCGベアラ又はスプリットベアラ)を示す。ここで、ベアラタイプは、DRB typeとも呼ばれる。当該SeNB Addition Requestメッセージは、さらに、MCG設定(MCG Configuration)及びUE能力(UE capabilities)を含むSCG設定のための情報(SCG-ConfigInfo)を含んでもよい。また、T-MeNB3は、SCG-ConfigInfoにおいて、ネットワークベアラ識別子(e.g., eps-Bearer Identity)及びデータ無線ベアラ識別子(DRB Identity)をS-MeNB1とSeNB2との間のDCで使用しているものと同じ値に設定するように指定してもよい。同様に、T-MeNB3は、セル21の論理識別子(sCellIndex、ServCellIndex)をS-MeNB1とSeNB2との間のDCで使用しているものと同じ値に設定するように指定してもよい。
当該SeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)は、さらに、SeNB(又はSCG、又はSCGのベアラ(SCGベアラ又はスプリットベアラ))を維持したままMeNBがS-MeNB1からT-MeNB3に変更されることをSeNB2に明示的又は暗示的に伝えるための1又は複数の追加の情報要素を含む。当該1又は複数の追加の情報要素情報要素は、ハンドオーバ要求メッセージ(ステップ301)に含まれる対応する追加の情報要素と同一であってもよいし、これから導かれてもよい。
すなわち、いくつかの実装において、図3に示されるように、SeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)に包含される追加の情報要素(information element(s))は、UE4のためのDCのMeNBの変更を暗示的に示すために、S-MeNB1とSeNB2の間の基地局間インタフェース(i.e., X2インタフェース)においてUE4を一意に特定するためにSeNB2によって割り当てられる無線端末識別子(i.e., SeNB UE X2AP ID)を含んでもよい。この場合、当該追加の情報要素は、S-MeNB1と連携したDCのためにSeNB2に既に設定されているUE4のための1又は複数のベアラ識別子(e.g., E-RAB ID若しくはeps-Bearer Identity、DRB Identity、又はこれらの組み合せ)と同一のベアラ識別子をさらに含んでもよい。
さらに又はこれに代えて、いくつかの実装において、SeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)に包含される追加の情報要素(information element(s))は、UE4のためのDCのMeNBの変更を暗示的に示すために、SCG内でUE4を一意に特定するためにSeNB2によってUE4に割り当てられる端末識別子(e.g., C-RNTI)を含んでもよい。この場合、当該追加の情報要素は、S-MeNB1と連携したDCのためにSeNB2に既に設定されているUE4のための1又は複数のベアラ識別子(e.g., E-RAB ID若しくはeps-Bearer Identity、DRB Identity、又はこれらの組み合せ)と同一のベアラ識別子をさらに含んでもよい。
さらに又はこれに代えて、いくつかの実装において、SeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)に包含される追加の情報要素(information element(s))は、UE4のためのDCのMeNBがMeNB(S-MeNB)1からMeNB(T-MeNB)3に変更されることを明示的に示してもよい。例えば、SeNB Addition Requestメッセージは、SCG Change Indication IEを追加されてもよい。さらに、SCG Change Indication IEの新たなCause値(e.g., Inter MeNB Handover, SeNB (SCG) Stored Handover)が規定され、SeNB Addition Requestメッセージは当該Cause値を指定してもよい。また、この場合、当該追加の情報要素は、MeNB1と連携したDCのためにSeNB2に既に設定されているUE4のためのベアラ識別子(e.g., E-RAB ID若しくはeps-Bearer Identity、DRB Identity、又はこれらの組み合せ)が変更されないことを示してもよい。
ステップ303では、SeNB2は、MeNB (S-MeNB)1と連携して特定のUE4にDCのためのSCGを提供している間に、上述した追加の情報要素を含むSeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)を受信したことに応じて、当該SeNB Addition Requestメッセージが、S-MeNB1と連携したDCのために既に設定されているSCGに関する設定の修正(変更)を要求していると認識する(consider)よう構成されている。SCGに関する設定の修正(変更)は、例えば、(a)SCGに関連付けられるMeNBの設定(e.g., MeNB UE X2AP ID)の修正(変更)、(b)SCGに関連付けられるMCG又はMCGベアラの設定の修正(変更)、(c)SeNB security key(S-KeNB)の修正(変更)、及び(d)SCG又はSCGベアラ若しくはスプリットベアラの設定の修正(変更)、のうち少なくとも1つを含む。より具体的な例としては、SeNB2は、SeNB Addition RequestメッセージのE-RAB To Be Added List IEが、既にS-MeNB1との間でDCを行っているUE4に対して設定されたものと同じ値の無線端末識別子(e.g., SeNB UE X2AP ID)、及び当該UE4に対して設定されたものと同じ値のE-RAB IDを含む場合、当該SeNB Addition Requestが当該E-RABに対応する設定の修正(変更)、または当該E-RABを含むSCG の再設定であることを認識する。
ステップ304では、SeNB2は、SeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)に含まれるT-MeNB3からの情報(e.g., SCG-ConfigInfo)に基づいて、新たなSCG設定(SCG-Config)を生成し、当該新たなSCG設定を包含する応答メッセージ(SeNB Addition Request Acknowledge)をT-MeNB3に送信する。当該新たなSCG設定は、SCG内でUE4を一意に特定するためにSeNB2によってUE4に割り当てられる端末識別子(C-RNTI)を含んでもよい。SeNB2は、SCG確立(SCG establishment)のケースに加えて、MeNB変更に伴うSCG修正(変更)・SCG再確立(SCG re-establishment)・又はSCG再配置(SCG relocated、SCG relocation)のケースでもSCG設定内の“MobilityControlInfoSCG”情報要素にC-RNTIを必ず加えてもよい。
なお、図3に示された手順に関する異常条件(Abnormal Conditions)において、SeNB2及びT-MeNB3は以下のように動作してもよい。もしSeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)によって示される無線端末識別子(i.e., SeNB UE X2AP ID)がS-MeNB1とSeNB2の間の基地局間インタフェース(i.e., X2インタフェース)においてUE4を一意に特定するために使用されていない場合、SeNB2は、SeNB Addition Request Acknowledge メッセージ(ステップ304)の代わりにSeNB Addition Request Rejectメッセージを送信してもよい。当該SeNB Addition Request Rejectメッセージは、SeNB Addition Requestメッセージ(ステップ302)を受け入れられないことを示す。当該SeNB Addition Request Rejectメッセージは、要求された無線端末識別子(i.e., SeNB UE X2AP ID)が不適切であることを示すCause値(e.g., Inappropriate X2AP ID)を含んでもよい。あるいは、SCGを保持したままのDC UEのinter-eNB handoverに必要な機能をSeNB2がサポートしていない場合、SeNB Addition Request Rejectメッセージは、それを示すCause値(e.g., “Bearer Keeping Option Not Supported”、”Bearer Keeping Handover Not supported”)を含んでもよい。
T-MeNB3は、当該SeNB Addition Request Rejectメッセージの受信に応じて、ハンドオーバを受け入れられないことを示す応答メッセージ(Handover Preparation Failureメッセージ)をS-MeNB1に送信してもよい。あるいは、T-MeNB3は、Handover Request AcknowledgeメッセージのE-RABs Not Admitted List IEに、当該SeNBのベアラ(SCGベアラ、またはスプリットベアラ)のE-RAB IDを含めてもよい。このとき、S-MeNB1は、UE4にハンドオーバの指示(RRC Connection Reconfiguration including mobility Control Info)を送信する前に又はハンドオーバを中止(中断)して、SCGを解放してもよいし、SCGベアラをMCGベアラに変更してもよい。
図4は、SeNB2の動作の一例(処理400)を示すフローチャートである。ブロック401では、SeNB2は、MeNB (S-MeNB)1と連携して特定のUE4にDCのためのSCGを提供している間に、SeNB Addition Requestメッセージを他のeNB (T-MeNB)3から受信する。ブロック402では、S-MeNB1とのDCにおいて当該特定のUE4を一意に特定するためにSeNB2によって設定されたUE ID(e.g., SeNB UE X2AP ID)を当該SeNB Addition Requestメッセージ(ブロック401)が含む場合、SeNB2は、当該SeNB Addition Requestメッセージを既に設定されているSCG(SCG Config、又はベアラ(e.g., E-RAB))の修正(変更)の要求であると認識する。
以上の説明から理解されるように、図3及び図4を用いて説明された例によれば、SeNB2は、MeNB (S-MeNB)1と連携して特定のUE4にDCのためのSCGを提供している間に、SeNB Addition Requestメッセージを他のeNB (T-MeNB)3から受信した場合に、当該SeNB Addition Requestメッセージを既存の(通常の)SeNB Addition Requestメッセージと区別することができる。したがって、T-MeNB3から受信したSeNB Addition Requestメッセージをエラーケース(error case)と判断し、これを無視したりSCG(又はベアラ)を解放したりすることを防ぐことができる。
なお、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestメッセージの受信に応じて、SeNB2は、さらに以下のように動作してもよい。いくつかの実装において、SeNB2は、SeNB Addition Request AcknowledgeメッセージをT-MeNB3に送信することに応じて、S-MeNB1と連携したDCのためのSCG設定をT-MeNB3と連携したDCのための修正されたSCG設定(又は、新たに設定されたSCG設定)によって置き換えるよう構成されてもよい。
これに代えて、SeNB2は、SeNB Release Requestメッセージ(ステップ205)をS-MeNB1から受信したことに応じて、S-MeNB1と連携したDCのためのSCG設定をT-MeNB3と連携したDCのための修正されたSCG設定(又は、新たに設定されたSCG設定)によって置き換えるよう構成されてもよい。
いくつかの実装において、SeNB2は、SeNB Addition RequestメッセージをT-MeNB3から受信したことに応じて、UE4へのユーザーデータの送信若しくはUE4からのユーザーデータの受信又はこれら両方を停止するよう構成されてもよい。
<第2の実施形態>
図2A及び図2Bに示された手順では、SeNB2は、S-MeNB1からのSeNB Release Requestメッセージ(ステップ205)及びUE Context Releaseメッセージ(ステップ219)を既存の(通常の)SeNB Release Request及びUE Context Releaseメッセージと区別しなければならない。なぜなら、これらのSeNB Release Request及びUE Context Releaseメッセージ(ステップ205及び219)は、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースのうち一部のみの解放をSeNB2に許可するものであり、したがって既存の(通常の)SeNB Release Request及びUE Context Releaseメッセージと異なる役割を持つためである。
本実施形態では、図2A及び図2Bに示されたSeNB Release Requestメッセージ(ステップ205)及びUE Context Releaseメッセージ(ステップ219)を既存の(通常の)メッセージと区別するためのS-MeNB1、SeNB2、及びT-MeNB3の動作並びにメッセージ構成の具体例が説明される。
図5は、SeNB2が、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestメッセージの受信後に、SeNB Release RequestメッセージをS-MeNB1から受信する手順の一例(手順500)を示している。図5に示されたステップ501〜504は、図3に示されたステップ301〜304と同様である。図5に示されたステップ505及び506は、図2Aに示されたステップ204及び205に対応する。すなわちステップ505では、T-MeNB3は、ハンドオーバ要求(ステップ501)の受け入れを示す応答メッセージ(Handover Request Acknowledge)をS-MeNB1に送信する。
ステップ506では、Handover Request Acknowledgeメッセージの受信に応じて、S-MeNB1は、SeNB Release RequestメッセージをSeNB2に送信する。当該SeNB Release Requestメッセージは、S-MeNB1とのDCのためのUE4に関するSeNBとしてのリソース(e.g., UEコンテキスト)の解放をSeNB2にトリガーする。
ステップ507では、SeNB2は、T-MeNB3からのSeNB Addition Request(ステップ502)を受け入れた後に、SeNB Release Requestメッセージ(ステップ506)をS-MeNB1から受信した場合に、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースのうち一部を解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識する。
言い換えると、SeNB2は、S-MeNB1からのSeNB Release Requestメッセージ(ステップ506)の受信よりも前に、UE4のDCのためのSCG又はベアラ(E-RAB)に対する修正の要求とみなされるT-MeNB3からのSeNB Addition Requestを受け入れていた場合(ステップ503)に、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースのうち一部を解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識する。
さらに言い換えると、SeNB2は、S-MeNB1からのSeNB Release Requestメッセージ(ステップ506)の受信よりも前に、UE4のためのDCのMeNBがS-MeNB1からT-MeNB3に変更されることをT-MeNB3から明示的又は暗示的に知らされていた場合(ステップ502)に、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースのうち一部を解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識する。
いくつかの実装において、SeNB2は、S-MeNB1からのSeNB Release Requestメッセージ(ステップ506)の受信に応じて、UE4のUEコンテキストに関連付けられた無線リソースおよびコントロールプレーン・リソースのうち一部のリソースを解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識してもよい。解放されてもよい一部のリソースは、例えば、UE4に関連付けられたS-MeNB1とSeNB2の間の基地局間インタフェース・コネクション(X2インタフェース・コネクション)の1又は複数の識別子(e.g.,S-MeNB1によって割り当てられたMeNB UE X2AP ID)を含む。解放されるべきでない残りのリソースは、例えば、UE4に関連付けられたSCGでのベアラ設定を含む。当該ベアラ設定は、例えば、ベアラ識別子(e.g., E-RAB ID若しくはeps-Bearer Identity、DRB Identity、又はこれらの組み合せ)、論理チャネル設定、及びRadio Link Control(RLC)設定を含む。当該ベアラ設定は、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestに基づいて更新された設定であってもよい。
さらに又はこれに代えて、いくつかの実装において、SeNB2は、S-MeNB1からのSeNB Release Requestメッセージ(ステップ506)の受信に応じて、SeNB2からS-MeNB1(又はT-MeNB3)へのデータフォワーディングが必要でなくてもUE4のユーザーデータに関する状態を維持するべきであることを認識してもよい。当該ユーザーデータに関する状態は、例えば、UE4のユーザーデータに関するPacket data Convergence Protocol(PDCP)状態(e.g., PDCP SN及びHFN)及びRadio Link Control(RLC)状態のうち少なくとも一方を含む。
図6は、SeNB2の動作の一例(処理600)を示すフローチャートである。ブロック601では、SeNB2は、MeNB (S-MeNB)1と連携して特定のUE4にDCのためのSCGを提供している間に、SeNB Release RequestメッセージをS-MeNB1から受信する。ブロック602では、SeNB2は、S-MeNB1からのSeNB Release Requestメッセージの受信(ブロック601)よりも前に、UE4のDCのためのSCG又はベアラ(E-RAB)に対する修正の要求(変更)とみなされるT-MeNB3からのSeNB Addition Requestを受け入れていた場合に、当該SeNB Release Requestメッセージを当該特定のUE4に関するリソースの一部のみの解放をトリガーする要求であると認識する。例えば、SeNB2は、SeNB Release Requestメッセージで受信したE-RAB To Be Released List IEが、T-MeNB3から追加を要求され(つまり、SeNB Addition Requestメッセージで指定され)、SeNB2が受け入れた(つまり、当該要求を受諾した)ものと同じベアラ識別子(e.g., E-RAB ID)を含む場合、SeNB2は当該SeNB Releaseメッセージを、(UE4に関する)対応するE-RABの一部のリソースのみの解放をトリガーする要求であると認識する。
以上の説明から理解されるように、図5及び図6を用いて説明された例によれば、SeNB2は、MeNB (S-MeNB)1と連携して特定のUE4にDCのためのSCGを提供している間に、SeNB Release RequestメッセージをS-MeNB1から受信した場合に、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestを既に受け入れているか否かに基づいて、当該SeNB Release Requestメッセージの受信に応じて解放してもよいリソースを認識することができる。したがって、SeNB(又はSCG、又はSCGのベアラ(SCGベアラ又はスプリットベアラ))を維持したままのMeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)が行われる場合に、T-MeNB3と連携したDCのために引き続き使用されるリソースが解放(削除(remove))されることを防止できる。
<第3の実施形態>
本実施形態では、第2の実施形態の変形例が説明される。図5及び図6を用いて説明された手順及び動作は、S-MeNB1からのSeNB Release RequestメッセージのSeNB2による受信時に代えて又は加えて、S-MeNB1からのUE Context ReleaseメッセージのSeNB2による受信時に行われてもよい。図7は、SeNB2が、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestメッセージの受信後に、SeNB UE Context ReleaseメッセージをS-MeNB1から受信する手順の一例(手順700)を示している。図7に示されたステップ701〜704は、図3に示されたステップ301〜304及び図5に示されたステップ501〜504と同様である。
図7に示されたステップ705及び706は、図2Bに示されたステップ218及び219に対応する。すなわちステップ705では、T-MeNB3は、UE Context ReleaseメッセージをS-MeNB1に送信する。ステップ706では、S-MeNB1は、T-MeNB3からのUE Context Releaseメッセージの受信に応じて、UE Context ReleaseメッセージをSeNB2に送信する。
ステップ707では、SeNB2は、T-MeNB3からのSeNB Addition Request(ステップ702)を受け入れた後に、UE Context Releaseメッセージ(ステップ706)をS-MeNB1から受信した場合に、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースのうち一部を解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識する。
言い換えると、SeNB2は、S-MeNB1からのUE Context Releaseメッセージ(ステップ706)の受信よりも前に、UE4のDCのためのSCG又はベアラ(E-RAB)に対する修正の要求とみなされるT-MeNB3からのSeNB Addition Requestを受け入れていた場合(ステップ703)に、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースのうち一部を解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識する。
さらに言い換えると、SeNB2は、S-MeNB1からのUE Context Releaseメッセージ(ステップ706)の受信よりも前に、UE4のためのDCのMeNBがS-MeNB1からT-MeNB3に変更されることをT-MeNB3から明示的又は暗示的に知らされていた場合(ステップ702)に、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースのうち一部を解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識する。
図7を用いて説明された例によれば、SeNB2は、MeNB (S-MeNB)1と連携して特定のUE4にDCのためのSCGを提供している間に、UE Context ReleaseメッセージをS-MeNB1から受信した場合に、T-MeNB3からのSeNB Addition Requestを既に受け入れているか否かに基づいて、当該UE Context Releaseメッセージの受信に応じて解放してもよいリソースを認識することができる。したがって、SeNB(又はSCG、又はSCGのベアラ(SCGベアラ又はスプリットベアラ))を維持したままのMeNB変更(MeNB間ハンドオーバ)が行われる場合に、T-MeNB3と連携したDCのために引き続き使用されるリソースが解放(削除(remove))されることを防止できる。
図5〜図6を用いて説明された例において、S-MeNB1は、SeNB Release Request メッセージ又はUE Context Releaseメッセージ内に、UEのためのDCのMeNBがS-MeNB1からT-MeNB3に変更されることを明示的に示す情報要素を含めてもよい。さらに又はこれに代えて、S-MeNB1は、SeNB Release Request メッセージ又はUE Context Releaseメッセージ内に、UE4のUEコンテキストに関連付けられたリソースの部分的な解放(i.e., partial SeNB Release Request又はpartial UE Context Release)を示す情報要素を含めてもよい。これらの情報要素は、解放メッセージ(SeNB Release Request メッセージ又はUE Context Releaseメッセージ)の要因を示すCause情報要素であってもよい。例えば、“Inter MeNB Handover”、“Optimized Handover”、又は“Control plane release”を示す新たなCause値/Cause名が定義されてもよい。これにより、SeNB2は、これらの情報要素を包含するSeNB Release Request メッセージ又はUE Context Releaseメッセージを既存の(通常の)SeNB Release Request メッセージ又はUE Context Releaseメッセージと容易に区別することができる。
最後に、上述の複数の実施形態に係るeNB1、eNB2、eNB3、及びUE4の構成例について説明する。図8は、SeNB2の構成例を示すブロック図である。S-MeNB1及びT-MeNB3も、図8の構成と同様の構成を有してもよい。図8を参照すると、SeNB2は、RFトランシーバ801、ネットワークインターフェース803、プロセッサ804、及びメモリ805を含む。RFトランシーバ801は、UEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ801は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ801は、アンテナ802及びプロセッサ804と結合される。RFトランシーバ801は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をプロセッサ804から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ802に供給する。また、RFトランシーバ801は、アンテナ802によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ804に供給する。
ネットワークインターフェース803は、ネットワークノード(e.g., 他のeNBs、MME、およびS-GW)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース803は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ804は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理を含むデータプレーン処理とコントロールプレーン処理を行う。例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、プロセッサ804によるデジタルベースバンド信号処理は、PDCPレイヤ、RLCレイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。さらに、プロセッサ804による信号処理は、X2-Uインタフェース及びS1-UインタフェースでのGTP-U・UDP/IPレイヤの信号処理を含んでもよい。また、プロセッサ804によるコントロールプレーン処理は、X2APプロトコル、S1-MMEプロトコルおよびRRCプロトコルの処理を含んでもよい。
プロセッサ804は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ804は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)、X2-Uインタフェース及びS1-UインタフェースでのGTP-U・UDP/IPレイヤの信号処理を行うプロセッサ(e.g., DSP)、及びコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。
メモリ805は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ805は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ805は、プロセッサ804から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ804は、ネットワークインターフェース803又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ805にアクセスしてもよい。
メモリ805は、上述の複数の実施形態で説明されたSeNB2による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ804は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ805から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたSeNB2の処理を行うよう構成されてもよい。
図9は、UE4の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ901は、eNB2と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ901により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ901は、アンテナ902及びベースバンドプロセッサ903と結合される。すなわち、RFトランシーバ901は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ903から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナ902に供給する。また、RFトランシーバ901は、アンテナ902によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ903に供給する。
ベースバンドプロセッサ903は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、LTEおよびLTE-Advancedの場合、ベースバンドプロセッサ903によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ903によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ903は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)、又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ904と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ904は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ904は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ904は、メモリ906又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE4の各種機能を実現する。
いくつかの実装において、図9に破線(905)で示されているように、ベースバンドプロセッサ903及びアプリケーションプロセッサ904は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ903及びアプリケーションプロセッサ904は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス905として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ906は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ906は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ906は、ベースバンドプロセッサ903、アプリケーションプロセッサ904、及びSoC905からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ906は、ベースバンドプロセッサ903内、アプリケーションプロセッサ904内、又はSoC905内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ906は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ906は、上述の複数の実施形態で説明されたUE4による処理を行うための命令群およびデータを含むソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)を格納してもよい。いくつかの実装において、ベースバンドプロセッサ903又はアプリケーションプロセッサ904は、当該ソフトウェアモジュールをメモリ906から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたUE4の処理を行うよう構成されてもよい。
図8及び図9を用いて説明したように、上述の実施形態に係るeNB1、eNB2、eNB3、及びUE4が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、LTE/LTE-Advanced及びその改良について主に説明した。しかしながら、上述の実施形態は、他の無線通信ネットワーク又はシステムに適用されてもよい。上述の実施形態で説明されたeNBs1〜3の各々は、無線局と呼ぶこともできる。本明細書における無線局は、無線リソース管理機能を持つ制御ノード(e.g., UMTSにおけるRadio Network Controller(RNC)、又はGSMシステムにおけるBase Station Controller(BSC))及び無線送信ノード(e.g., UMTSにおけるNodeB、又はGSMシステムにおけるBase transceiver station (BTS))を含んでもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記A1)
少なくとも1つの無線トランシーバと
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のマスター基地局と連携してdual connectivityのためのセカンダリセル・グループ(SCG)を無線端末に提供している間に第2のマスター基地局からSeNB追加要求メッセージを受信した場合、前記SeNB追加要求メッセージが前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを明示的又は暗示的に示す第1の情報要素を含むことに応じて、前記SeNB追加要求メッセージが前記SCGに関する設定の修正を要求していると認識するよう構成されている、
基地局装置。
(付記A2)
前記第1の情報要素は、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局の変更を暗示的に示すために、前記第1のマスター基地局と前記基地局装置の間の基地局間インタフェースにおいて前記無線端末を一意に特定するために前記基地局装置によって割り当てられる無線端末識別子を含む、
付記A1に記載の基地局装置。
(付記A3)
前記無線端末識別子は、前記基地局装置によって割り当てられるSeNB UE X2AP IDを含む、
付記A2に記載の基地局装置。
(付記A4)
前記第1の情報要素は、前記第1のマスター基地局と連携した前記dual connectivityのために前記基地局装置に既に設定されているネットワークベアラのベアラ識別子と同一のベアラ識別子をさらに含む、
付記A2又はA3に記載の基地局装置。
(付記A5)
前記第1の情報要素は、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを明示的に示す、
付記A1に記載の基地局装置。
(付記A6)
前記SeNB追加要求メッセージは、前記第1のマスター基地局と連携した前記dual connectivityのために前記基地局装置に既に設定されているネットワークベアラの識別子とデータ無線ベアラのベアラ識別子の組み合わせと同一のベアラ識別子の組み合わせを指定する情報を含む、
付記A5に記載の基地局装置。
(付記A7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記SeNB追加要求メッセージへの応答メッセージを前記第2のマスター基地局に送信することに応じて、前記第1のマスター基地局と連携した前記dual connectivityのためのSCG設定を前記第2のマスター基地局と連携したdual connectivityのために修正された又は新たに設定されたSCG設定によって置き換えるよう構成されている、
付記A1〜A6のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記A8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、SCG解放要求メッセージを前記第1のマスター基地局から受信したことに応じて、前記第1のマスター基地局と連携した前記dual connectivityのためのSCG設定を前記第2のマスター基地局と連携したdual connectivityのための修正されたSCG設定によって置き換えるよう構成されている、
付記A1〜A6のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記A9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記SeNB追加要求メッセージを前記第2のマスター基地局から受信したことに応じて、前記無線端末へのユーザーデータの送信若しくは前記無線端末からのユーザーデータの受信又はこれら両方を停止するよう構成されている、
付記A1〜A8のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記A10)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のマスター基地局からの前記SeNB追加要求メッセージを受け入れた後に、前記dual connectivityのための前記無線端末のコンテキストの解放をトリガーする解放メッセージを前記第1のマスター基地局から受信した場合に、前記無線端末の前記コンテキストに関連付けられた無線リソースおよびコントロールプレーン・リソースのうち一部のリソースを解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識するよう構成されている、
付記A1〜A9のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記A11)
前記一部のリソースは、前記無線端末に関連付けられた前記第1のマスター基地局と前記基地局装置の間の基地局間インタフェース・コネクションの1又は複数の識別子を含む、
付記A10に記載の基地局装置。
(付記A12)
前記残りのリソースは、前記無線端末に関連付けられたベアラの設定を含む、
付記A10又はA11に記載の基地局装置。
(付記A13)
前記ベアラの設定は、前記ベアラの識別子、論理チャネル設定、及びRadio Link Control(RLC)設定を含む、
付記A12に記載の基地局装置。
(付記A14)
前記ベアラの設定は、前記第2のマスター基地局からの前記SeNB追加要求に基づいて更新されている、
付記A12又はA13に記載の基地局装置。
(付記A15)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のマスター基地局からの前記SeNB追加要求メッセージを受け入れた後に、前記dual connectivityのための前記無線端末のコンテキストの解放をトリガーする解放メッセージを前記第1のマスター基地局から受信した場合に、前記基地局装置から前記第1又は第2のマスター基地局へのデータフォワーディングが必要でなくても前記無線端末のユーザーデータに関する状態を維持するべきであることを認識するよう構成されている、
付記A1〜A14のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記A16)
前記ユーザーデータに関する状態は、前記無線端末のユーザーデータに関するPacket data Convergence Protocol(PDCP)状態及びRadio Link Control(RLC)状態のうち少なくとも一方を含む、
付記A15に記載の基地局装置。
(付記A17)
前記解放メッセージは、SCGの解放を示すSCG解放要求メッセージ、又は前記無線端末に関するコンテキストの解放を示すコンテキスト解放メッセージである、
付記A10〜A16のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記A18)
前記解放メッセージは、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを明示的に示す第2の情報要素、若しくは前記無線端末のコンテキストに関連付けられたリソースの部分的な解放を示す第3の情報要素、又はこれら両方を含む、
付記A10〜17のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記A19)
前記第2の情報要素及び前記第3の情報要素の少なくとも一方は、前記解放メッセージの要因を示すCause情報要素を含む、
付記A18に記載の基地局装置。
(付記B1)
少なくとも1つの無線トランシーバと
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
第1のマスター基地局と連携してdual connectivityのためのセカンダリセル・グループ(SCG)を無線端末に提供している間に前記dual connectivityのための前記無線端末のコンテキストの解放をトリガーする解放メッセージを前記第1のマスター基地局から受信するよう構成され、
前記解放メッセージの受信よりも前に、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを前記第2のマスター基地局から明示的又は暗示的に知らされていた場合に、前記解放メッセージの受信に応じて、前記無線端末の前記コンテキストに関連付けられた無線リソースおよびコントロールプレーン・リソースのうち一部のリソースを解放できるが残りのリソースを維持するべきであることを認識するよう構成されている、
基地局装置。
(付記B2)
前記一部のリソースは、前記無線端末に関連付けられた前記第1のマスター基地局と前記基地局装置の間の基地局間インタフェース・コネクションの1又は複数の識別子を含む、
付記B1に記載の基地局装置。
(付記B3)
前記残りのリソースは、前記無線端末に関連付けられたベアラの設定を含む、
付記B1又はB2に記載の基地局装置。
(付記B4)
前記ベアラの設定は、前記ベアラの識別子、論理チャネル設定、及びRadio Link Control(RLC)設定を含む、
付記B3に記載の基地局装置。
(付記B5)
前記ベアラの設定は、前記第2のマスター基地局からの前記SeNB追加要求に基づいて更新されている、
付記B3又は4に記載の基地局装置。
(付記B6)
少なくとも1つの無線トランシーバと
前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
第1のマスター基地局と連携してdual connectivityのためのセカンダリセル・グループ(SCG)を無線端末に提供している間に前記dual connectivityのための前記無線端末のコンテキストの解放をトリガーする解放メッセージを前記第1のマスター基地局から受信するよう構成され、
前記解放メッセージの受信よりも前に、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを前記第2のマスター基地局から明示的又は暗示的に知らされていた場合に、前記解放メッセージの受信に応じて、前記第1又は第2のマスター基地局へのデータフォワーディングが必要でなくても前記無線端末のユーザーデータに関する状態を維持するべきであることを認識するよう構成されている、
基地局装置。
(付記B7)
前記ユーザーデータに関する状態は、前記無線端末のユーザーデータに関するPacket data Convergence Protocol(PDCP)状態及びRadio Link Control(RLC)状態のうち少なくとも一方を含む、
付記B6に記載の基地局装置。
(付記B8)
前記解放メッセージは、SCGの解放を示すSCG解放要求メッセージ、又は前記無線端末に関するコンテキストの解放を示すコンテキスト解放メッセージである、
付記B1〜B7のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記B9)
前記解放メッセージは、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスター基地局が前記第1のマスター基地局から前記第2のマスター基地局に変更されることを明示的に示す第2の情報要素、若しくは前記無線端末の前記コンテキストに関連付けられた無線リソースおよびコントロールプレーン・リソースの部分的な解放を示す第3の情報要素、又はこれら両方を含む、
付記B1〜B8のいずれか1項に記載の基地局装置。
(付記B10)
前記第2の情報要素及び前記第3の情報要素の少なくとも一方は、前記解放メッセージの要因を示すCause情報要素を含む、
付記B9に記載の基地局装置。
この出願は、2015年7月31日に出願された日本出願特願2015−152735を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1−3 基地局(eNBs)
4 無線端末(UE)
801 RFトランシーバ
804 プロセッサ
805 メモリ

Claims (9)

  1. セカンダリ無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
    少なくとも1つの無線トランシーバと
    前記少なくとも1つの無線トランシーバに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    セカンダリセル・グループ(SCG)を提供し、
    前記SCG及び第1のマスターRANノードによって提供されるマスターセル・グループ(MCG)を用いたdual connectivityを行うよう構成された無線端末と通信し、
    前記第1のマスターRANノードから第2のマスターRANノードへのハンドオーバ手順の間に、前記第2のマスターRANノードから、無線端末識別子を含むSecondary RAN Node Addition Requestメッセージを受信し、
    前記Secondary RAN Node Addition Requestメッセージに含まれる前記無線端末識別子が前記セカンダリRANノードと前記第1のマスターRANノードの間のRANノード間インタフェースにおいていずれの無線端末を一意に特定するためにも使用されていない場合、前記Secondary RAN Node Addition Requestメッセージに対応するSecondary RAN Node Addition Request手順をSecondary RAN Node Addition Rejectメッセージを用いて拒絶する、
    よう構成されている、
    セカンダリRANノード
  2. 前記無線端末識別子は、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスターRANノードの変更を暗示的に示す、
    請求項1に記載のセカンダリRANノード
  3. 前記無線端末識別子は、 Secondary RAN Node UE X2AP IDを含む、
    請求項1又は2に記載のセカンダリRANノード
  4. 前記Secondary RAN Node Addition Rejectメッセージは、前記Secondary RAN Node Addition Requestメッセージに含まれる前記無線端末識別子が不適切であることを示すcauseを含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のセカンダリRANノード。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記Secondary RAN Node Addition Requestメッセージに含まれる前記無線端末識別子が前記RANノード間インタフェースにおいて前記無線端末を一意に特定するために使用されている場合、Secondary RAN Node Release Requestメッセージを前記第1のマスターRANノードから受信したことに応じて、前記第1のマスターRANノードと連携した前記dual connectivityのためのSCG設定を前記第2のマスターRANノードと連携したdual connectivityのための修正されたSCG設定によって置き換えるよう構成されている、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のセカンダリRANノード
  6. セカンダリ無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法であって、
    セカンダリセル・グループ(SCG)を提供すること、
    前記SCG及び第1のマスターRANノードによって提供されるマスターセル・グループ(MCG)を用いたdual connectivityを行うよう構成された無線端末と通信すること、
    前記第1のマスターRANノードから第2のマスターRANノードへのハンドオーバ手順の間に、前記第2のマスターRANノードから、無線端末識別子を含むSecondary RAN Node Addition Requestメッセージを受信すること、及び
    前記Secondary RAN Node Addition Requestメッセージに含まれる前記無線端末識別子が前記セカンダリRANノードと前記第1のマスターRANノードの間のRANノード間インタフェースにおいていずれの無線端末を一意に特定するためにも使用されていない場合、前記Secondary RAN Node Addition Requestメッセージに対応するSecondary RAN Node Addition Request手順をSecondary RAN Node Addition Rejectメッセージを用いて拒絶すること、
    を備える方法。
  7. 前記無線端末識別子は、前記無線端末のための前記dual connectivityのマスターRANノードの変更を暗示的に示す、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記無線端末識別子は、 Secondary RAN Node UE X2AP IDを含む、
    請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記Secondary RAN Node Addition Rejectメッセージは、前記Secondary RAN Node Addition Requestメッセージに含まれる前記無線端末識別子が不適切であることを示すcauseを含む、
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2017532357A 2015-07-31 2016-06-21 基地局装置及びその方法 Active JP6828683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152735 2015-07-31
JP2015152735 2015-07-31
PCT/JP2016/002993 WO2017022167A1 (ja) 2015-07-31 2016-06-21 基地局装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022167A1 JPWO2017022167A1 (ja) 2018-05-24
JP6828683B2 true JP6828683B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=57942627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532357A Active JP6828683B2 (ja) 2015-07-31 2016-06-21 基地局装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10638377B2 (ja)
EP (1) EP3331281A4 (ja)
JP (1) JP6828683B2 (ja)
KR (2) KR102198652B1 (ja)
CN (2) CN107852658B (ja)
WO (1) WO2017022167A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405476B2 (ja) 2016-01-25 2018-10-17 京セラ株式会社 無線端末及び基地局
WO2018089803A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Intel IP Corporation Dynamic protocol stack reset during radio handover
US10512036B2 (en) 2017-03-22 2019-12-17 Ofinno, Llc Secondary base station change
WO2018203702A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coordination of rrc configurations between interworking nodes in dual connectivity
CN115515257A (zh) * 2017-06-15 2022-12-23 高通股份有限公司 用于多连接性模式中的用户设备移动性的技术和装置
DE112018003056T5 (de) 2017-06-15 2020-02-27 Nec Corporation Radio-access-network-knoten, funkendgerät und verfahren hierfür
JP7199798B2 (ja) * 2017-06-15 2023-01-06 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
EP3716684B1 (en) * 2017-12-07 2022-10-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and system for acquiring terminal context, computer storage medium
JP7089595B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-22 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) SpCell選択の支援情報
CN110366198B (zh) * 2018-03-26 2021-07-23 维沃移动通信有限公司 一种辅小区组变更结果的检测方法及终端
JP7239673B2 (ja) 2018-03-30 2023-03-14 中興通訊股▲ふん▼有限公司 セカンダリ通信ノードの変更
EP3761732B1 (en) * 2018-05-07 2022-09-28 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for suspending rrc connection, and computer storage medium
KR102544861B1 (ko) * 2018-05-24 2023-06-19 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 소모 감소 방법 및 장치
KR102476656B1 (ko) * 2018-06-15 2022-12-13 에프쥐 이노베이션 컴퍼니 리미티드 초 신뢰가능 저 대기시간 통신의 구성
US11601841B2 (en) * 2018-08-01 2023-03-07 Nec Corporation Radio station, radio communication method, non-transitory computer readable medium, and radio communication system
CN111919462A (zh) * 2018-08-03 2020-11-10 Oppo广东移动通信有限公司 一种保证数传输可靠性的方法及装置、网络设备
EP3834475A1 (en) * 2018-08-09 2021-06-16 Nokia Technologies Oy Communication connection control in a non-homogenous network scenario
CN111148257B (zh) * 2018-11-02 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 状态上报、消息接收方法及装置、存储介质、电子装置
CN111148097B (zh) * 2018-11-02 2022-10-04 华为技术有限公司 一种通信方法、通信装置及系统
US11363504B2 (en) 2018-12-17 2022-06-14 Sercomm Corporation Base station and handover control method thereof
CN109842901B (zh) * 2018-12-17 2022-04-19 中磊电子股份有限公司 基地台及其换手控制方法
CN111278063B (zh) * 2019-01-04 2022-04-05 维沃移动通信有限公司 数据分流传输方法、网络主节点mn、网络辅节点sn和存储介质
WO2020243186A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Google Llc Dual connectivity with secondary cell-user equipment
CN112312495A (zh) * 2019-07-23 2021-02-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种支持在移动通信网络中切换的方法
KR102452573B1 (ko) 2019-07-23 2022-10-07 삼성전자주식회사 이동 통신 네트워크에서 핸드오버를 지원하기 위한 방법
KR20220062453A (ko) * 2019-09-19 2022-05-17 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 액세스 제어 방법, 단말 기기, 기지국 및 저장 매체
WO2021212452A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Qualcomm Incorporated Restoration of data connectivity upon bearer removal after handover

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402629B2 (ja) 2012-12-28 2018-10-10 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及びプログラム
CN104135772B (zh) * 2013-05-02 2019-01-18 上海朗帛通信技术有限公司 一种移动通信系统中的双连接通信方法和装置
US9338711B2 (en) * 2013-10-21 2016-05-10 Htc Corporation Method of handling handover for network of wireless communication system and communication device thereof
WO2015115621A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラ株式会社 通信制御方法、マスタ基地局、セカンダリ基地局、及びユーザ端末
CN106162771B (zh) * 2014-07-10 2021-06-01 北京三星通信技术研究有限公司 一种小小区系统中不同MeNB间切换的方法及设备
CN107113671B (zh) * 2014-12-30 2020-06-05 Lg 电子株式会社 无线通信系统中执行无senb变化的menb间切换的方法和装置
WO2016114612A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting standalone local gateway service for dual connectivity in wireless communication system
US20160373972A1 (en) * 2015-01-30 2016-12-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network Nodes and Methods Therein for Handover for Dual Connectivity
EP3255955A4 (en) * 2015-02-06 2018-09-05 Kyocera Corporation Communication control device and base station
JP6262917B2 (ja) * 2015-04-10 2018-01-17 京セラ株式会社 ハンドオーバ手順を制御するための方法及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US10638377B2 (en) 2020-04-28
CN112788690A (zh) 2021-05-11
KR20200030624A (ko) 2020-03-20
US20200267608A1 (en) 2020-08-20
JPWO2017022167A1 (ja) 2018-05-24
EP3331281A1 (en) 2018-06-06
US20180199245A1 (en) 2018-07-12
EP3331281A4 (en) 2019-01-02
KR20180025924A (ko) 2018-03-09
KR102089929B1 (ko) 2020-04-20
WO2017022167A1 (ja) 2017-02-09
CN107852658B (zh) 2021-01-12
CN107852658A (zh) 2018-03-27
KR102198652B1 (ko) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056715B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード及びその方法
JP6828683B2 (ja) 基地局装置及びその方法
US11265766B2 (en) Radio communication system, radio station, radio terminal, communication control method, and computer-readable medium
JP7006732B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法
WO2018128017A1 (ja) 無線アクセスネットワークノード、無線端末、コアネットワークノード並びにこれらの方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2023144037A (ja) 無線アクセスネットワークノード装置
WO2019030981A1 (ja) 無線アクセスネットワークノード、コアネットワークノード、及び無線端末並びにこれらの方法
CN113271589A (zh) 支持双连接的通信系统中的设备及其操作方法
WO2017181828A1 (zh) 一种双连接操作的方法及装置、计算机存储介质
WO2022030073A1 (ja) 無線アクセスネットワークノード、User Equipment、及びこれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150