JP2023144037A - 無線アクセスネットワークノード装置 - Google Patents

無線アクセスネットワークノード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023144037A
JP2023144037A JP2023132322A JP2023132322A JP2023144037A JP 2023144037 A JP2023144037 A JP 2023144037A JP 2023132322 A JP2023132322 A JP 2023132322A JP 2023132322 A JP2023132322 A JP 2023132322A JP 2023144037 A JP2023144037 A JP 2023144037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
ran node
gnb
control information
bwps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023132322A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 二木
Takashi Futaki
貞福 林
Sadafuku Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2023144037A publication Critical patent/JP2023144037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】Bandwidth partsを取り扱うために改良された無線アクセスネットワーク(RAN)ノード間(e.g., inter-gNB)シグナリングの提供に寄与する。【解決手段】無線アクセスネットワーク(RAN)ノードは、システム帯域内に設定された1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)のうち少なくとも1つに関する制御情報を他のRANノードに送るよう構成されている。【選択図】図11

Description

本開示は、無線通信システムに関し、特に1つのキャリア帯域内に設定された1又はそれ以上の帯域(bandwidth)パートの使用に関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP(登録商標))は、2020年以降の導入に向けた第5世代移動通信システム(5G)の標準化作業を行っている。5Gは、LTE及びLTE-Advancedの継続的な改良・発展(enhancement/evolution)と新たな5Gエア・インタフェース(新たなRadio Access Technology(RAT))の導入による革新的な改良・発展の組合せで実現されると想定されている。新たなRATは、例えば、LTE/LTE-Advancedの継続的発展が対象とする周波数帯(e.g., 6 GHz以下)よりも高い周波数帯、例えば10 GHz以上のセンチメートル波帯及び30 GHz以上のミリ波帯をサポートする。
本明細書では、第5世代移動通信システムは、5G System、又はNext Generation (NextGen) System(NG System)とも呼ばれる。5G Systemのための新たなRATは、New Radio(NR)、5G RAT、又はNG RATと呼ばれる。5G Systemのための新たな無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))は、5G-RAN又はNextGen RAN(NG RAN)と呼ばれる。5G-RAN 内の新たな基地局は、NR NodeB(NR NB)又はgNodeB(gNB)と呼ばれる。5G Systemのための新たなコアネットワークは、5G Core Network(5G-CN又は5GC)又はNextGen Core(NG Core)と呼ばれる。5G Systemに接続する無線端末(User Equipment(UE))は、5G UE、NextGen UE(NG UE)又は単にUEと呼ばれる。5G SystemのためのRAT、UE、無線アクセスネットワーク、コアネットワーク、ネットワーク・エンティティ(ノード)、及びプロトコルレイヤ等の正式な名称は、標準化作業が進む過程で将来的に決定されるであろう。
また、本明細書で使用される“LTE”との用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展を含む。5G System とのインターワークのためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展は、LTE-Advanced Pro、LTE+、又はenhanced LTE(eLTE)とも呼ばれる。さらに、本明細書で使用される“Evolved Packet Core (EPC)”、“Mobility Management Entity (MME)”、“Serving Gateway (S-GW)”、及び“Packet Data Network (PDN) Gateway (P-GW)”等のLTEのネットワーク又は論理的エンティティに関する用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのこれらの改良・発展を含む。改良されたEPC、MME、S-GW、及びP-GWは、例えば、enhanced EPC(eEPC)、enhanced MME(eMME)、enhanced S-GW(eS-GW)、及びenhanced P-GW(eP-GW)とも呼ばれる。
LTE及びLTE-Advancedでは、Quality of Service(QoS)及びパケットルーティングのために、QoSクラス毎且つPDNコネクション毎のベアラがRAN(i.e., Evolved Universal Terrestrial RAN(E-UTRAN))及びコアネットワーク(i.e., EPC)の両方で使用される。すなわち、Bearer-based QoS(or per-bearer QoS)コンセプトでは、UEとEPC内のP-GWとの間に1又は複数のEvolved Packet System (EPS) bearersが設定され、同じQoSクラスを持つ複数のサービスデータフロー(Service Data Flows(SDFs))はこれらのQoSを満足する1つのEPS bearerを通して転送される。
これに対して、5G Systemでは、無線ベアラがNG-RAN において使用されるかもしれないが、5GC内及び5GCとNG-RANの間のインタフェースにおいてベアラは使用されないことが検討されている。具体的には、EPS bearerの代わりにPDU flowsが定義され、1又は複数のSDFsは、1又は複数のPDU flowsにマップされる。5G UEとNG Core内のユーザプレーン終端エンティティ(i.e., EPC内のP-GWに相当するエンティティ)との間のPDU flowは、EPS Bearer-based QoSコンセプトにおけるEPSベアラに相当する。PDU flowは、5G system内でのパケットフォワーディング及び処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)に対応する。すなわち、5G Systemは、Bearer-based QoSコンセプトの代わりにFlow-based QoS(or per-flow QoS)コンセプトを採用する。Flow-based QoS コンセプトでは、QoSはPDU flow単位で取り扱われる(handled)。5G UEとデータネットワークとの間の関連付け(association)は、PDUセッション(PDU session)と呼ばれる。PDUセッションは、LTE及びLTE-AdvancedのPDNコネクション(PDN connection)に相当する用語である。複数のPDU flowsが1つのPDUセッション内に設定されることができる。3GPP仕様は、5G Systemのために、LTEのQCIに相当する5G QoS Indicator(5QI)を規定する。
なお、PDU flow は、“QoS flow”とも呼ばれる。QoS flowは、5G system内でのQoS処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)である。PDU session内の同一のN3マーキング値を有するユーザプレーントラフィックがQoS flowに対応する。N3マーキングは、上述のPDU flow IDに対応し、QoS flow Identity(QFI)とも呼ばれ、さらにFlow Identification Indicator(FII)とも呼ばれる。ここで、少なくとも仕様に規定される各5QIとこれと同じ値(番号)を持つ対応するQFIとの間には1対1の関係がある(i.e., one-to-one mapping)。
図1は、5G systemの基本アーキテクチャを示している。UEは、gNBとの間に1又はそれ以上のシグナリング無線ベアラ(Signalling Radio Bearers(SRBs))及び1又はそれ以上のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearers(DRBs))を確立する。5GC及びgNBは、UEのためのコントロールプレーン・インタフェース及びユーザプレーン・インタフェースを確立する。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のコントロールプレーン・インタフェースは、N2インタフェース、NG2インタフェース、又はNG-cインタフェースと呼ばれ、Non-Access Stratum(NAS)情報の転送、及び5GCとgNB間の制御情報(e.g., N2 AP Information Element)に使用される。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のユーザプレーン・インタフェースは、N3インタフェース、NG3インタフェース、又はNG-uインタフェースと呼ばれ、UEのPDUセッション内の1又はそれ以上のPDU flowsのパケット(packets)の転送に使用される。
なお、図1に示されたアーキテクチャは、複数の5Gアーキテクチャ・オプション(又は配置シナリオ(deployment scenarios))の1つに過ぎない。図1に示されたアーキテクチャは、“Standalone NR (in NextGen System)”又は“オプション2”と呼ばれるアーキテクチャである。3GPPは、さらに、E-UTRA及びNR無線アクセス技術(E-UTRA and NR radio access technologies)を使用するマルチ接続動作(multi-connectivity operation)のための幾つかのネットワーク・アーキテクチャを検討している。マルチ接続動作の代表例が、1つのマスターノード(Master node (MN))と1つのセカンダリノード(Secondary node (SN))が互いに連携して1つのUEと同時に通信するデュアル接続(Dual Connectivity (DC))である。E-UTRA及びNR無線アクセス技術を使用するデュアル接続動作は、Multi-RAT Dual Connectivity (MR-DC)と呼ばれる。MR-DCは、E-UTRAノード及びNRノード(E-UTRA and NR nodes)の間のデュアル接続(connectivity)である。
MR-DCでは、E-UTRAノード(i.e., eNB)及びNRノード(i.e., gNB)のうち一方がマスターノード(Master node (MN))として動作し、他方がセカンダリノード(Secondary node (SN))として動作し、少なくともMNがコアネットワークに接続される。MNは1又はそれ以上のMaster Cell Group(MCG)セルをUEに提供し、SNは1又はそれ以上のSecondary Cell Group(SCG)セルをUEに提供する。MR-DCは、“MR-DC with the EPC” 及び“MR-DC with the 5GC”を含む。
MR-DC with the EPCは、E-UTRA-NR Dual Connectivity (EN-DC)を含む。EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続される。さらに、eNB(i.e., Master eNB)はEPCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はX2 interfaceを介してMaster eNBに接続される。
MR-DC with the 5GCは、NR-E-UTRA Dual Connectivity (NE-DC)及びNG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity (NG-EN-DC)を含む。NE-DCでは、UEはMNとして動作するgNB及びSNとして動作するeNBに接続され、gNB(i.e., Master gNB)は5GCに接続され、eNB(i.e. Secondary eNB)はXn interfaceを介してMaster gNBに接続される。一方、NG-EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続され、eNB(i.e., Master eNB)は5GCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はXn interfaceを介してMaster eNBに接続される。
図2、図3、及び図4は、上述した3つのDCタイプ、すなわちEN-DC、NE-DC、及びNG-EN-DCのネットワーク構成をそれぞれ示している。なお、図2のEN-DCにおけるSecondary gNB(SgNB)はen-gNBとも呼ばれ、図3のNE-DCにおけるSecondary eNB(SeNB)および図4のNG-EN-DCにおけるMaster eNB(MeNB)は、ng-eNBとも呼ばれるが、本明細書ではgNBまたはeNBと記載する。さらに、5G Systemは、2つのgNBsの間のデュアルコネクティビティをサポートする。本明細書では、2つのgNBsの間のデュアルコネクティビティは、NR-NR DCと呼ばれる。図5は、NR-NR DCのネットワーク構成を示している。
NRは複数の周波数バンドに異なる無線パラメタセットを使用することが想定されている。各無線パラメタセットは、“numerology”と呼ばれる。Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)システムのためのOFDM numerologyは、例えば、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)、システム帯域幅(system bandwidth)、送信時間間隔の長さ(Transmission Time Interval (TTI) length)、サブフレーム長(subframe duration)、サイクリックプリフィックス長さ(Cyclic prefix length)、及びシンボル期間(symbol duration)を含む。5G systemは、異なるサービス要件の様々なタイプのサービス、例えば広帯域通信(enhanced Mobile Broad Band: eMBB)、高信頼・低遅延通信(Ultra Reliable and Low Latency Communication: URLLC)、及び多接続M2M通信(massive Machine Type Communication: mMTC)を含む、をサポートする。Numerologyの選択は、サービス要件に依存する。
5G systemのUE及びNR gNBは、異なるnumerologiesの複数のNRキャリアのアグリゲーションをサポートする。3GPPでは、異なるnumerologiesの複数のNRキャリア(又はNRセル)のアグリゲーションが既存のLTE Carrier Aggregation(CA)のような低レイヤ・アグリゲーション(lower layer aggregation)又は既存のDual Connectivityのような高レイヤ・アグリゲーション(upper layer aggregation)によって実現されることが検討されている。
5G NRは、LTEのそれに比べてより広いチャネル帯域(channel bandwidths)(e.g., 100s of MHz)をサポートする。1つのチャネル帯域(i.e., BWChannel)は、1つのNRキャリアをサポートするradio frequency帯域(RF bandwidth)である。チャネル帯域は、システム帯域とも呼ばれる。LTEが20 MHzまでのチャネル帯域をサポートするのに対して、5G NRは例えば500 MHzまでのチャネル帯域(channel bandwidths)をサポートする。
複数の5Gサービス、例えばeMBBのような広帯域サービス及びInternet of Things(IoT)のような狭帯域サービスを効率的にサポートするためには、これら複数のサービスを1つのチャネル帯域上に多重できることが好ましい。さらに、もし全ての5G UEがチャネル帯域全体に対応した送信帯域(transmission bandwidth)での送信および受信をサポートしなければならないなら、これは狭帯域IoTサービスのためのUEsの低コスト及び低消費電力を妨げるかもしれない。したがって、3GPPは、各NRコンポーネントキャリアのキャリア帯域(i.e., チャネル帯域又はシステム帯域)内に1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)が設定されることを許容する。1つのNRチャネル帯域内の複数のBWPsは、異なるnumerologies(e.g., subcarrier spacing(SCS))の周波数多重(frequency division multiplexing(FDM))のために使用されてもよい。なお、bandwidth partは、carrier bandwidth partとも呼ばれる。
1つのbandwidth part(BWP)は、周波数において連続的であり(frequency-consecutive)、隣接する(contiguous)physical resource blocks(PRBs)により構成される。1つのBWPの帯域(bandwidth)は、少なくともsynchronization signal (SS)/physical broadcast channel(PBCH) block帯域と同じ大きさである。BWPは、SS/PBCH block(SSB)を包含してもしなくてもよい。BWP configurationは、例えば、numerology、 frequency location、及びbandwidth(e.g., PRBsの数)を含む。frequency locationを指定するために、共通のPRB indexingが少なくともRadio Resource Control (RRC)connected状態でのダウンリンク(DL)BWP configurationのために使用される。具体的には、UEによってアクセスされるSSBの最低(the lowest)PRBへのPRB 0からのオフセットが上位レイヤシグナリング(higher layer signaling)によって設定される。参照(reference)ポイント“PRB 0”は、同じ広帯域コンポーネントキャリアを共用する全てのUEsに共通である。
1つのSS/PBCH blockは、NR synchronization signals(NR-SS)及びNR physical broadcast channel(NR-PBCH)のような、idleのUEのために必要な基本の信号(primary signals)を含む。NR-SSは、DL同期を得るためにUEにより使用される。Radio Resource Management (RRM) measurement(e.g., RSRP measurement)をidleのUEに可能にするために、Reference Signal(RS)がSS/PBCH blockにおいて送信される。当該RSは、NR-SSそれ自体であってもよいし、追加のRSであってもよい。NR-PBCHは、最小限のシステム情報(Minimum System Information (minimum SI))の一部(例えば、Master Information Block (MIB))をブロードキャストする。残りのminimum SI(remaining minimum SI(RMSI))は、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)で送信される。
ネットワークは、1つの広帯域コンポーネントキャリアのチャネル帯域内において複数の(multiple)SS/PBCH blocksを送信できる。言い換えると、チャネル帯域内の複数のBWPにおいてSS/PBCH blocksが送信されてもよい。第1案では、1つの広帯域キャリア内の全てのSS/PBCH blocksは、同一の物理レイヤセル識別子(physical-layer cell identity)に対応するNR-SS(e.g., primary SS (PSS)及びsecondary SS (SSS))に基づく。第2案では、1つの広帯域キャリア内の異なるSS/PBCH blocksは、異なる物理レイヤセル識別子(physical-layer cell identities)に対応するNR-SSに基づいてもよい。
UEの視点(perspective)では、セルが1つのSS/PBCH blockに関連付けられる。したがって、UEのために、各サービングセルは、周波数において1つの関連付けられたSS/PBCH block (single associated SS/PBCH block)を持つ。なお、各サービングセルは、carrier aggregation (CA)及びdual connectivity (DC)でのprimary cell (PCell)、DCでのprimary secondary cell (PSCell)、又はCA及びDCでのsecondary cell (SCell)である。このようなSSBは、cell defining SS/PBCH blockと呼ばれる。Cell defining SS/PBCH blockは、関連付けられたRMSIを持つ。Cell defining SS/PBCH blockは、サービングセルの時間基準(time reference)又はタイミング基準(timing reference)の役割を果たす。また、Cell defining SS/PBCH blockは、SS/PBCH block (SSB) based RRM Measurementsのために使用される。Cell defining SS/PBCH blockは、PCell/PSCellに対して“synchronous reconfiguration” (例えば、RRC Reconfiguration procedureを用いたhandoverを伴わない無線リソース設定情報の再設定)によって、及びSCellに対して“SCell release/add”によって変更されることができる。
各コンポーネントキャリアのための1又は複数のBWP configurationsは、準静的に(semi-statically)UEにシグナルされる。具体的には、各UE-specificサービングセルのために、1又はそれ以上のDL BWPs及び1又はそれ以上のUL BWPsがdedicated RRCメッセージによってUEのために設定されることができる。さらに、UEのために設定された1又はそれ以上のBWPsは、活性化(activated)及び非活性化(deactivated)されることができる。BWPの活性化/非活性化は、RRCレイヤではなく、下位レイヤ(e.g., Medium Access Control(MAC)レイヤ、Physical(PHY)レイヤ)によって決定される。なお、活性化されたBWPを活性化BWP(active BWP)と呼ぶ。
活性化BWP(active BWP)の切り替えは、例えば、NR Physical Downlink Control Channel(PDCCH)で送信されるダウンリンク制御情報(Downlink Control Information(DCI))(e.g., scheduling DCI)によって行われてもよい。言い換えると、現在のactive BWPの非活性化(deactivation)と新規のactive BWPの活性化(activation)は、NR PDCCHのDCIによって行われてもよい。したがって、ネットワークは、例えばデータレートに応じて又はサービスによって要求されるnumerologyに応じて、BWPを活性化/非活性化することができ、UEのためのactive BWPをダイナミックに切り替えることができる。BWPの活性化/非活性化は、MAC Control Element(CE)によって行われてもよい。
図6及び図7は、BWPの使用例を示している。図6に示された例では、1つのコンポーネントキャリアのチャネル帯域がBWP #1及びBWP #2に分割され、これら2つのBWPsが異なるnumerologies(e.g., 異なるsubcarrier spacing)のFDMのために使用される。図7に示された例では、1つのコンポーネントキャリアのチャネル帯域の中に狭帯域なBWP #1が配置され、BWP #1よりも狭帯域なBWP #2がさらに配置されている。BWP #1又はBWP #2がUEに対して活性化されている場合、当該UEはactive BWPの外側(しかしチャネル帯域内)で受信及び送信を行わないことにより、電力消費を低減できる。
非特許文献1~7は、上述されたBWP及びcell defining SS/PBCH blockについて開示している。
3GPP R1-1711795, Ericsson, "On bandwidth parts and "RF" requirements", TSG RAN1 NR Ad-Hoc#2, Qingdao, P.R. China, June 2017 3GPP R2-1707624, "LS on Bandwidth Part Operation in NR", 3GPP TSG RAN WG2#99, Berlin, Germany, August 2017 3GPP R2-1710012, "LS on Further agreements for Bandwidth part operation", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1710031, "Reply LS on multiple SSBs within a wideband carrier", 3GPP TSG RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1711640, ZTE Corporation, Sane Chips, "Initial discussion on the impacts of BWP on RAN2", 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1711969, Ericsson, "Text Proposal for L1 parametrs for 38.331", 3GPP TSG-RAN WG2 #99bis, Prague, Czech Republic, October 2017 3GPP R2-1709861, "LS on multiple SSBs within a wideband carrier", 3GPP TSG RAN WG2#99, Berlin, Germany, August 2017
無線アクセスネットワークに配置される複数のRANノード(e.g., gNBs)が互いのBWP設定をどのように知るかが明確でない。本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、bandwidth partsを取り扱うために改良されたRANノード間(e.g., inter-gNB)シグナリングに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、RANノード装置は、メモリ及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、システム帯域内に設定された1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)のうち少なくとも1つに関する第1の制御情報を他のRANノードに送るよう構成されている。
第2の態様は、RANノード装置における方法は、システム帯域内に設定された1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)のうち少なくとも1つに関する第1の制御情報を他のRANノードに送ること含む。
第3の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第2の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、bandwidth partsを取り扱うために改良されたRANノード間(e.g., inter-gNB)シグナリングに寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
5G Systemの基本アーキテクチャを示す図である。 EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 NE-DCのネットワーク構成を示す図である。 NG-EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 NR-NR DCのネットワーク構成を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 Bandwidth part(BWP)の使用例を示す図である。 BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示す図である。 BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示す図である。 第1の実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るRANノード間シグナリングの一例を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第2の実施形態に係るBWP設定に関するシグナリングの一例を示すシーケンス図である。 “BWP list” 情報要素(Information Element(IE))のフォーマットの一例を示す図である。 第2の実施形態に係るRANノード間シグナリングの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るRANノード間シグナリングの一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るRANノードとUEとの間シグナリングの一例を示すシーケンス図である。 第3実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第3の実施形態に係るRANノード間シグナリングの一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るRANノード間シグナリングの一例を示すシーケンス図である。 第4実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 第4の実施形態に係るRANノード間シグナリングの一例を示すシーケンス図である。 幾つかの実施形態に係るRANノードの構成例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態に係る無線端末の構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、3GPP 5G systemを主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、他の無線通信システムに適用されてもよい。
初めに、図8及び図9を参照して、1つのシステム帯域内が複数のBWPsを含むケースに関する用語の定義を説明する。図8及び図9は、BWP及びSS/PBCH blockの設定例を示している。図8及び図9に示された例では、1つのチャネル帯域内が3つのBWPs、すなわちBWP #1、BWP #2、及びBWP #3を含む。BWP #1及びBWP #2はSS/PBCH block(SSB)#1及びSSB #2をそれぞれ包含し、一方BWP #3はSS/PBCH blockを包含しない。
ネットワークの観点(perspective)では、既存のLTEと同様に、1つのコンポーネントキャリアの全体帯域(i.e., チャネル帯域又はシステム帯域)が1つのセルに相当する。図8及び図9の例では、チャネル帯域に対応するセルに関連付けられたPhysical Cell Identity(PCI)は“PCIx”である。
本明細書では、ネットワーク観点(perspective)でのセルを“論理セル(logcal cell)”と定義する。さらに、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)に関連付けられたPCIを基準PCIと定義する。なお、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)は、1つのCell Identityに関連付けられてもよい。この場合、ネットワーク視点セル(i.e., 論理セル)のCell Identityが、後述する複数の物理セルの(サブ)PCIsと関連付けられてもよい。
一方、既に説明したように、UE観点(perspective)では、セルが1つのSS/PBCH blockに関連付けられる。本明細書では、UE観点でのセルを“物理セル(physical cell)”と定義する。さらに、UE観点セル(i.e., 物理セル)に関連付けられたPCIをサブPCIと定義する。すなわち、1つのシステム帯域内に含まれており且つ各々がSS/PBCH blockを含む複数のBWPsは、複数のUE観点セル(i.e., 複数の物理セル)である。これら複数のUE観点セル(物理セル)のサブPCIsは、ネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の1つの基準PCI又は1つのCell Identityに関連付けられる。さらに、SS/PBCH blockを含まないBWPは、UE観点セル(物理セル)として定義されてもよいし、SS/PBCH blockを含まないBWPとこれが参照するSS/PBCH blockを含むBWPのグループがUE観点セル(物理セル)として定義されてもよい。なお、ネットワーク観点でも、ネットワーク(e.g., RANノード)がUEとの通信に実際に使用する単位システム帯域は、それぞれのUE観点セル(物理セル)である。
図8の例では、3つのBWPsが同一のnumerology(i.e., numerology #1)をサポートし、1つのチャネル帯域内の全てのSS/PBCH blocks(i.e., SSB #1及びSSB #2)が同一の(サブ)PCI(i.e., PCIx)に対応するNR-SSに基づく。すなわち、図8は、チャネル帯域内での複数の(multiple)SS/PBCH blocksの送信に関して上述された第1案に対応する。SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、他のBWPsで送信されるSSB #1又はSSB #2が参照される。このとき、参照されるSSB #1又はSSB #2を参照SSB(reference SSB)と呼び、UEは参照SSBの識別子(SSB index, e.g., SSB #1 or #2)をネットワークから通知されてもよい。
図9の例では、BWP #1がnumerology #1をサポートし、BWP #2及びBWP #3がnumerology #2をサポートする。異なるnumerologiesのための異なるSSBs #1及び#2は、異なる(サブ)PCIs(i.e., PCIx及びPCIy)に対応するNR-SSに基づく。すなわち、図9は、チャネル帯域内での複数の(multiple)SS/PBCH blocksの送信に関して上述された第2案に対応する。SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、例えば、BWP #3と同じnumerologyをサポートするBWP #2のSSB #2が参照される。これに代えて、SSBを包含しないBWP #3にUEが同期するために、UEは、BWP #3のnumerologyとは異なるnumerologyをサポートするBWP #1のSSB #1を参照してもよい。
図8の例では、1つのネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の基準PCI(i.e., PCIx)又はCell Identityに、2つのUE観点セル(物理セル)のサブPCIs(i.e., PCIx及びPCIx)が関連付けられる。図9の例では、1つのネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)の基準PCI(i.e., PCIx)又はCell Identityに、2つのUE観点セル(物理セル)のサブPCIs(i.e., PCIx及びPCIy)が関連付けられる。
ネットワーク(e.g., RANノード)は、1つ又はそれ以上のBWPsを含むBWPセットをUEに設定してもよい。言い換えると、UEは、1つ又はそれ以上のBWPsの設定情報(e.g., SSB indexes, presence of SSBs, reference SSB indexes, Layer-1 parameters)をネットワークから受信する。BWPセットは、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)に個別に設定されてもよい。つまり、BWPセットは、DL及びULに個別のDL BWPセット及び UL BWPセットを含んでもよい。これに代えて、UL BWPとDL BWPとが予め関連付けられてもよく、この場合のBWPセットは、DL及びULに共通であってもよい。UEは(DL/UL) BWPセットに含まれるK個のBWPsのうち、k個(k <= K)のBWPを活性化(activate)することができる。言い換えると、あるUEに対して、K個までの(DL/UL)BWP(s)が一度に活性化されることができる。以降の説明では、簡略化のために、1つのBWP(i.e. k=1)が活性化(activate)されることを想定する。しかし、本実施形態及び後続の実施形態は、2つ以上(k>=2)のBWPsが一度に活性化される場合にも適宜適用できる。
さらに、本明細書は、用語“BWPグループ”を導入する。BWPグループは、BWPセットに包含される。BWPグループは、NR PDCCHで送信されるDCIによってactive BWPを変更されることができる1又はそれ以上のBWPsから構成される。BWPグループに含まれる1又はそれ以上のBWPsの間では、Cell defining SSBの変更を伴わずにactive BWPが変更されることができる。従って、BWPグループは、1つのcell defining SSBに関連付けられた1又はそれ以上のBWPsであると定義されてもよい。1つのBWPグループは、cell defining SSBを包含する1つのBWP(e.g.,基準BWP、イニシャルBWP、デフォルトBWP)と他の1又はそれ以上のBWPsを含んでもよい。基準BWP(又はイニシャルBWP、デフォルトBWP)ではない他の1又はそれ以上のBWPsの各々は、SSBを含んでもよいし、含まなくてもよい。UEはどのSSBがcell defining SSBであるかを明示的に指定・設定されてもよいし、UEが当該BWPグループを設定された時の最初のBWPのSSBをcell defining SSBであると暗黙的(implicitly)に考えてもよい。
BWPグループは、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)に個別に設定されてもよい。つまり、BWPグループは、DL及びULに個別のDL BWPグループ及び UL BWPグループを含んでもよい。これに代えて、UL BWPとDL BWPとが予め関連付けられてもよく、この場合のBWPグループは、DL及びULに共通であってもよい。
図8の例において、BWP #1から#3が1つのBWPセットとしてUEに設定される。図8の例では、UEは、BWP #3に同期するために(つまりBWP #3において同期確立するために)、BWP #1で送信されるSSB #1を参照してもよい。この場合、BWP #1及びBWP #3が1つのBWPグループに対応し、BWP #2が別の1つのBWPグループに対応してもよい。つまり、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1 and #3)及び第2のBWPグループ(BWP #2)を含んでもよい。これに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWP #1)及び第2のBWPグループ(BWPs #2 and #3)を含んでもよい。さらにこれに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、1つのBWPグループ(BWPs #1, #2, and #3)に対応してもよい。この場合、SSB #1及びSSB #2のうち1つがUEのためのcell defining SSBとされる。
図9の例でも、BWP #1から#3が1つのBWPセットとしてUEに設定される。一例では、numerology #1のBWP #1が1つのBWPグループに対応し、numerology #2のBWP #2及びBWP #3が別の1つのBWPグループに対応してもよい。つまり、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1)及び第2のBWPグループ(BWP #2 and #3)を含んでもよい。なお、既に説明したとおり、異なるnumerologiesのBWPsが1つのBWPグループに含まれてもよい。したがって、他の例では、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、第1のBWPグループ(BWPs #1 and #3)及び第2のBWPグループ(BWP #2)を含んでもよい。さらにこれに代えて、1つのBWPセット(BWPs #1, #2, and #3)は、1つのBWPグループ(BWPs #1, #2, and #3)に対応してもよい。この場合、SSB #1及びSSB #2のうち1つがUEのためのcell defining SSBとされる。
既に説明したように、BWPの活性化/非活性化は、RRCレイヤではなく、下位レイヤ(e.g., Medium Access Control(MAC)レイヤ、Physical(PHY)レイヤ)によって行われてもよい。DL BWPの活性化/非活性化のためにタイマ(e.g. MACレイヤのBWP Inactivity Timer)が使用されてもよい。UEは、gNBにより送信される設定値に基づくタイマに従ってactive BWPを切り替えてもよい。当該タイマが示す期間(periodまたはduration)は、subframe単位で示されてもよい。例えば、UEがactive BWPにおいて、所定期間(つまりタイマの満了値)データの送信または受信を行わなかった場合、所定のBWP(e.g., default BWP, cell defininig SSBを含むBWP)のactive BWPを変更するようにしてもよい。同様のタイマに基づくactive BWP変更の判断を、ネットワーク(e.g., RANノード)も行ってもよい。
<第1の実施形態>
図10は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図10の例では、無線通信ネットワークは、RANノード11及びRANノード12を含む。RANノード11及びRANノード12の間はインタフェース1001によって接続される。RANノード11は、例えば、gNB、又はMR-DCでのeNBである。RANノード12も、例えば、gNB、又はMR-DCでのeNBである。この場合、インタフェース1001は、Xnインタフェース又は(改良された)X2インタフェースである。
RANノード11及び12の一方はcloud RAN(C-RAN)配置(deployment)におけるCentral Unit(CU)(e.g., gNB-CU)であってもよく、他方はDistributed Unit(DU)(e.g., gNB-DU)であってもよい。Central Unit(CU)は、Baseband Unit(BBU)又はdigital unit(DU)とも呼ばれる。Distributed Unit(DU)は、Radio Unit(RU)、Remote Radio Head(RRH)、Remote Radio Equipment(RRE)、又はTransmission and Reception Point(TRP又はTRxP)とも呼ばれる。この場合、インタフェース1001は、CUとDUの間のインタフェース(e.g., F1インタフェース)である。
図11は、RANノード間シグナリングの一例(処理1100)を示している。ステップ1101では、RANノード11は、1つのコンポーネントキャリアの帯域(i.e., チャネル帯域又はシステム帯域)内に設定された1又はそれ以上のBWPsのうち少なくとも1つに関する制御情報をRANノード12に送る。以下では、当該制御情報をBWP関連(BWP-related)制御情報と呼ぶ。同様に、RANノード12も、BWP関連制御情報をRANノード11に送ってもよい。
幾つかの実装において、RANノード11は、自身が運用するセルに関連付けられたコンポーネントキャリア内に設定される1又はそれ以上のBWPsの詳細をRANノード12に知らせるために、上記のBWP関連制御情報を送ってもよい。さらに又はこれに代えて、幾つかの実装において、RANノード11(e.g., C-RAN配置でのCU)は、RANノード12(e.g., C-RAN配置でのDU)に設定されるべき1又はそれ以上のBWPsの詳細をRANノード12に指示するために、上記のBWP関連制御情報を送ってもよい。
さらに又はこれに代えて、幾つかの実装において、RANノード12(e.g., C-RAN配置でのDU)は、自身が運用するセル(i.e., 論理セル)に関連付けられたコンポーネントキャリア内において設定される、又は設定することが可能な1又はそれ以上のBWPs(i.e., 1又はそれ以上の物理セル)の詳細をRANノード11(e.g., C-RAN配置でのCU)に知らせるために、上記のBWP関連制御情報を送ってもよい。さらに又はこれに代えて、幾つかの実装において、RANノード12(e.g., C-RAN配置でのDU)は、自身が運用する(論理)セルに滞在するUEに対する1又はそれ以上のBWPsの設定状況に関する情報を含むBWP関連制御情報(言い換えると、UE特有の(UE-specific)BWP設定状況情報)をRANノード11(e.g., C-RAN配置でのCU)に送ってもよい。
例えば、RANノード11は、インタフェース1001のセットアップ手順において、上記の制御情報をRANノード12に送ってもよい。RANノード11は、インタフェース1001の修正(modification)手順において、上記のBWP関連制御情報をRANノード12に送ってもよい。
これにより、RANノード11及び12は、BWPsを取り扱うために改良されたRANノード間(e.g., inter-gNB)シグナリングに寄与できる。これにより、RANノード11及び12は、複数のRANノード(e.g., gNBs)が互いのBWP設定を知ることができる。
RANノード12は、RANノード11から受信したBWP関連制御情報の少なくとも一部を、UEハンドオーバ、隣接セル間の干渉回避・抑圧、又はDCのためのSCell(i.e., Secondary Cell Group (SCG) SCell)又はSNの決定のために使用してもよい。例えば、RANノード12は、RANノード11から受信したBWP関連制御情報に基づいて、UEに測定される隣接セルのBWPを決定してもよい。RANノード12は、RANノード11から受信したBWP関連制御情報に基づいて、UEがハンドオーバされるべき隣接セルのBWP(i.e., ターゲットBWP)を決定してもよい。RANノード12は、RANノード11から受信したBWP関連制御情報に基づいて、UEのためのSCG SCellとして使用されるBWPを決定してもよい。
さらに又はこれに代えて、RANノード11は、RANノード12へ送信したBWP関連制御情報と同じBWP関連制御情報の少なくとも一部を、UEハンドオーバ、隣接セル間の干渉回避・抑圧、又はDCのためのSCell(i.e., Secondary Cell Group (SCG) SCell)又はSNの決定に関する制御のために使用してもよい。
BWPに関するこれらの無線リソース制御を可能とするために、BWP関連制御情報は、以下のうち少なくとも1つの情報要素(IE)を包含してもよい:
・1又はそれ以上のダウンリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・1又はそれ以上のアップリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・各BWPに関連付けられたキャリア周波数(e.g., Absolute Radio Frequency Channel Number(ARFCN))を示す情報要素;
・各BWPがSS/PBCH block(SSB)を包含するか否かを示す情報要素;
・SSBを包含しないBWPに関連付けられた参照SSB又は当該参照SSBを包含する参照BWPを示す情報要素;
・各BWPで送信されるSSBの構成を示す情報要素(e.g., SS系列又はPCI、SSB duration、numerology)
・基準PRB(e.g., PRB0)から各SSBのlowest PRBへのオフセットを示す情報要素;
・各BWPに設定されたnumerologyを示す情報要素;及び
・BWPセット又はBWPグループの構成を示す情報要素(e.g., 各BWPグループのインデックスと、それに含まれるBWPインデックスのリストの情報)。
これらの情報要素(IE)は、RANノード12によって運用されるコンポーネントキャリア(又は論理セル)内に設定されるべきBWPsに関する情報要素(IE)を示してもよい。さらに又はこれに代えて、これらの情報要素(IE)は、RANノード11によって運用されるコンポーネントキャリア(又は論理セル)内に設定されるBWPsに関する情報要素(IE)を示してもよい。
BWP関連制御情報は、1又はそれ以上のUL BWPsにおけるランダムアクセスのプリアンブル送信に使用される無線リソース(e.g., time and frequency resource information, preamble index)の情報要素(e.g., PRACH Configuration IE)を包含してもよい。さらに又はこれに代えて、BWP関連制御情報は、1又はそれ以上のUL BWPsのうちUEによるランダムアクセスチャネルのプリアンブル送信が行われるアップリンクBWPを示す情報要素を包含してもよい。これにより、例えば、RANノード12は、RANノード11から受信したBWP関連制御情報を基に、ランダムアクセスのプリアンブル送信における隣接セル間の干渉を回避又は低減することができる。
BWP関連制御情報は、各BWPでのネットワーク・スライシングの利用可能性(availability)を示す情報要素及び各BWPに適用されるquality of service(QoS)を示す情報要素のうち少なくとも1つを包含してもよい。これに代えて、BWP関連制御情報は、各BWPでのネットワーク・スライシングの利用可能性(availability)を示す情報要素及び各BWPでサポートされる(又は各BWPに適用される)quality of service(QoS)を示す情報要素のうち少なくとも1つと関連付けられてもよい。なお、BWP関連制御情報は、これらをBWP毎ではなく、BWPセット毎、又はBWPグループ毎に示してもよい。
例えば、RANノード11により運用される(論理)セルに関連付けられたコンポーネントキャリア内の1又はそれ以上のBWPsにおいて提供される(又は対応する)ネットワーク・スライスが異なってもよい。この場合、RANノード11は、これらのネットワーク・スライスの情報をRANノード12に送信する。例えば、ネットワーク・スライスは、スライスタイプ(e.g., Slice Service Type: SST)で示されてもよい。SSTは、サービスタイプ(e.g., eMBB、URLLC、mMTC)で示されてもよいし、RANノードに接続されているコアネットワークノードの識別子で示されてもよい。コアネットワークノードは、例えば、Access and Mobility Management Function(AMF)、Session Management Function(SMF)、又はUser Plane Function(UPF)である。これにより、例えば、RANノード12は、RANノード11においてどのBWPでどのネットワーク・スライシングが利用できるか又は提供されているか考慮して、UEを滞在させるBWP又はハンドオーバさせるBWPを決定することができる。結果、UEは、希望するサービスを実行することができたり、期待する特性(e.g., スループット、伝送レート)を得られる。
なお、1つの広帯域キャリア内の異なるSS/PBCH blocksが異なるPCIsに対応するNR-SSに基づく場合(e.g., 図9のような上述の第2案)、当該BWP関連制御情報は、さらに、システム帯域に対応するネットワーク観点セル(i.e., 論理セル)に関連付けられた1つの基準PCI(又は1つのCell Identity)と各BWPに関連付けられたサブPCIとの関係性を示す情報要素を包含してもよい。図9の例を用いて説明すると、当該BWP関連制御情報は、サブPCI:“PCIx”に基づくSSB #1を包含するBWP #1及びサブPCI:“PCIy”に基づくSSB #2を包含するBWP #2が、基準PCI:“PCIx”を設定されたネットワーク観点でのセル(つまり、コンポーネントキャリア全体)内に設定されていることを示してもよい。これにより、Cell IdentityとPCIとの間の一対一マッピングが成り立たない場合、従ってpublic land mobile network(PLMN)内でCell Global Identity(CGI)とPCIとの間のone-to-oneマッピングが成り立たない場合においても、UEのための物理セルの管理・制御を適切に行うことができる。CGIは、例えば、PLMN Id 及び Cell Identityにより構成される(PLMN Id + Cell Identity)。UEのための物理セルの管理又は制御は、例えば、どの物理セルにUEが滞在しているか、どの物理セルをUEに設定しているか、又はどの物理セルにUEを移動させるかを管理又は制御することを含む。
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたBWP関連制御情報の具体例を提供する。図12は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図12の例では、無線通信ネットワークは、gNB21、gNB22、及びUE23を含む。gNB21及びgNB22の間はインタフェース1201によって接続される。インタフェース1201は、Xnインタフェースである。UE23は、エアインタフェース1202若しくは1203又は両方を介して、gNB21若しくはgNB22又は両方に接続される。
図13は、RANノード間シグナリングの一例(処理1300)を示している。ステップ1301では、gNB21は、BWP関連制御情報をXn SETUP REQUESTメッセージを用いてgNB22に送る。ステップ1302では、gNB22は、BWP関連制御情報をXn SETUP RESPONSEメッセージを用いてgNB21に送る。BWP関連制御情報が更新される場合、gNB22は、更新されたBWP関連制御情報をgNB CONFIGURATION UPDATEメッセージを用いてgNB21に送信してもよい(ステップ1303)。gNB21は、gNB CONFIGURATION UPDATEメッセージの受信に応答して、gNB CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージをgNB22に送る。
BWP関連制御情報は、Xnメッセージ(e.g., Xn SETUP REQUEST/ RESPONSEメッセージ(ステップ1301/1302))内のServed Cell information IE及びNeighbour Information IEに含まれてもよい。より具体的には、Served Cell information IEはFDD Info IE又はTDD Info IEを含んでもよく、FDD Info IEはUL BWP List IE及びDL BWP List IEを含んでもよく、TDD Info IEはBWP List IEを含んでもよい。
さらに又はこれに代えて、Served Cell information IEはRACH Configuration IEを含んでもよく、RACH Configuration IEはそれぞれの(UL) BWPにおいてプリアンブル送信に使用される無線リソース情報(e.g., PRACH resource)を示してもよい。これに代えて、UL BWP List IEが、各UL BWPにおける情報要素の1つとしてRACH Configuration IEを包含してもよい。なお、UL BWPsはRACH(プリアンブル送信)に使用されないBWPを含んでもよい。
(NG-)EN-DCにおけるeNB (i.e. MeNB)とgNB (i.e. SgNB)の間のX2インタフェースでも同様にBWP関連制御情報が送信されてもよい。例えば、BWP関連制御情報は、EN-DC (X2) SETUP REQUEST/ RESPONSEメッセージ内又はEN-DC CONFIGURATION UPDATE/ACKNOWLEDGEメッセージ内のServed Cell information IE、及びNeighbour Information IEに含まれてもよい。
図14は、(DL/UL) BWP List IEのフォーマットの一例を示している。図14の例では、(DL/UL) BWP List IEは、BWP(s)を定義するための情報要素(Bandwidth Part Item IEs)を含む。各Bandwidth Part Item IEは、必須情報要素(mandatory IEs)として、BWP Index IE、Location IE、Bandwidth IE、及びSubcarrier spacing IEを含む。BWP Index IEは、各BWPのBWPインデックスを示す。Location IEは、例えば、PRB 0又はcell defining SSBから各BWPのlowest PRBへの周波数オフセットを示す。Bandwidth IEは、各BWPのPRBの総数又は周波数帯域を示す。Subcarrier spacing IEは、各BWPに適用されるSubcarrier spacing(SCS)を示す。(DL/UL) BWP List IEは、各BWPのキャリア周波数(e.g., ARFCN)を示す情報を含んでもよい。
図14に示されたBandwidth Part Item IEは、さらに、オプション情報要素(option IEs)として、SSB Presence IE及びSSB Position IEを含む。SSB Presence IEは、FDD-DL又はTDDの場合に、BWPがSSBを包含するか否かを示す。SSB Position IEは、SSBの時間ドメイン位置を示す。BWPがSSBを包含しない場合、Bandwidth Part Item IEは、参照SSBを示す情報を含んでもよい。
図15は、RANノード間シグナリングの一例(処理1500)を示している。図15は、UE23のハンドオーバに関する。ステップ1501では、ソースgNB21は、BWP関連制御情報をHANDOVER REQUESTメッセージを用いてターゲットgNB22に送る。当該BWP関連制御情報(ステップ1501)は、例えば、ハンドオーバされるUE23に関するBWP設定を含む。具体的には、当該BWP関連制御情報(ステップ1501)は、ソースgNB21においてUE23のために設定された少なくとも1つのBWP、ソースgNB21においてUE23のために活性化された少なくとも1つのBWP、又はこれら両方を示す情報要素を包含してもよい。さらに又はこれに代えて、当該BWP関連制御情報(ステップ1501)は、ターゲットgNB22に設定された複数のBWPのうちUE23がハンドオーバされる少なくとも1つのBWP候補を示す情報要素を包含してもよい。
ステップ1502では、ターゲットgNB22は、BWP関連制御情報をHANDOVER REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージを用いてソースgNB21に送る。当該BWP関連制御情報(ステップ1502)は、ターゲットgNB22においてUE23のために設定された(又は許容(admit)された)少なくとも1つのBWPを示す情報要素を包含してもよい。
図16は、RANノード間シグナリングの一例(処理1600)を示している。図16は、UE23のNR-NR DCに関し、gNB21がMN、gNB22がSNである。ステップ1601では、マスターgNB21は、BWP関連制御情報をSN ADDITION REQUESTメッセージ又はSN MODIFICATION REQUESTメッセージを用いてセカンダリgNB22に送る。SN ADDITION REQUESTメッセージは、特定のUEのためのデュアルコネクティビティのためのリソースの準備を要求するためにマスターgNB21によってセカンダリgNB22に送信される。SN MODIFICATION REQUESTメッセージは、特定のUEのためのセカンダリgNBリソースの修正のための準備(preparation)を要求するためにマスターgNB21によってセカンダリgNB22に送信される。当該BWP関連制御情報(ステップ1601)は、例えば、セカンダリgNB22に設定された複数のBWPsのうちNR-NR DCのためのSCG SCellとして使用される少なくとも1つのBWP候補を示す情報要素を包含する。当該情報要素は、SCG-ConfigInfo IE(i.e., RRC message)であってもよい。
ステップ1602では、セカンダリgNB22は、BWP関連制御情報をSN ADDITION REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージ又はSN MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージを用いてマスターgNB21に送る。SN ADDITION REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージは、SN追加準備を承認(confirm)するためにセカンダリgNB22によってマスターgNB21に送信される。送信される。SN MODIFICATION REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージは、セカンダリgNBリソースを修正するためのマスターgNBの要求を承認(confirm)するためにセカンダリgNB22によってマスターgNB21に送信される。当該BWP関連制御情報(ステップ1602)は、例えば、セカンダリgNB22においてUE23のためのNR-NR DCを行うために許容(admit)された又は活性化(activate)された少なくとも1つのBWPを示す情報要素を包含する。当該情報要素は、SCG-Config IE(i.e., RRC message)であってもよい。
ステップ1603では、マスターgNB21は、BWP関連制御情報をSN RECONFIGURATION COMPLETEメッセージを用いてセカンダリgNB22に送る。SN RECONFIGURATION COMPLETEメッセージは、セカンダリgNB22より要求された設定(configuration)がUE23によって適用されたか否かを示すためにマスターgNB21によってセカンダリgNB22に送信される。当該BWP関連制御情報(ステップ1603)は、例えば、UE23によって適用されたBWP設定を示す情報要素を包含する。当該情報要素は、SCG-ConfigInfo IE(i.e., RRC message)であってもよい。
図17は、gNB21とUE23の間のシグナリングの一例(処理1700)を示している。図17は、図9に示されたBWP及びSS/PBCH blockの設定例におけるactive BWPの切り替えに関する。初期状態として、UE23がgNB21の論理セル(Cell #1)に包含されるBWPsのいずれかに滞在するものとする。ステップ1701では、gNB21は、BWP設定のためのBWP関連制御情報を含むRRC ReconfigurationメッセージをUE23に送信する。当該RRC Reconfigurationメッセージは、論理セル(Cell #1)に包含されるBWP #1に関するBWP設定を含む。当該BWP設定は、SSB #1をcell defining SSBに指定する。
UE23は、既にBWP #1に滞在している場合、当該BWP関連制御情報を基に無線パラメータ(e.g., Layer 2 parameters, L1 parameters)を設定する。UE23がBWP #1以外のBWPに滞在している場合、当該BWP関連制御情報に従いactive BWPをBWP #1へと変更し、無線パラメータを設定する。これは1つの論理セル(Cell #1)に属する異なるBWPs間の移動(mobility)であるため、UE23はLayer 2の再設定を簡略化してもよい。例えば、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤおよびRadio Link Control(RLC)レイヤの再確立(re-establishment)をせず、かつMACレイヤのリセット(reset)をしなくてもよい。これにより、BWP変更時のデータ送信または受信の中断時間が低減される、またはデータ・パケットのロスが回避されることが期待できる。
ステップ1702では、gNB21は、BWP再設定のためのBWP関連制御情報を含むRRC ReconfigurationメッセージをUE23に送信する。当該BWP関連制御情報は、SSB #1からSSB #2へのcell defining SSBの変更と、BWP #1からBWP #2へのactive BWPの変更をトリガーする。UE23は、当該BWP関連制御情報に従いactive BWPをBWP #2へと変更する。これも1つの論理セル(Cell #1)に属する異なるBWPs間の移動(mobility)であるため、UE23はLayer 2の再設定を簡略化してもよい。
ステップ1703では、gNB21は、active BWP変更のためのDCIをPDCCHにおいて送信する。当該DCIは、BWP #2からBWP #3へのactive BWPの変更をトリガーする。UE23は、当該DCIに従いactive BWPをBWP #3へ変更する。ただし、BWP #3はSSBを包含しないため、cell defining SSBは変更されずSSB #2のままである。このとき、UE23のMACレイヤ(又はPhysicalレイヤ)はRRCレイヤにactive BWPの変更を通知し、RRCレイヤが必要に応じて無線リンク制御に関連する無線パラメータの設定を変更してもよい。
なお、図17のステップ1701より前の初期状態においてUE23が論理セル(Cell #1)以外の論理セルに滞在している場合、ステップ1701のRRC Reconfigurationメッセ―が論理セル(Cell #1)のBWP #1へのハンドオーバーの指示を含んでもよい。UE23は当該指示に従いハンドオーバ―を実行してもよい。
一方、図17のステップ1701より前の初期状態では、UE23がDual Connectivityにおけるセカンダリ・セルグループ(SCG)をgNB21との間で確立する(又は変更する)準備期間であってもよい。この場合、ステップ1701のgNB21によるBWP設定のためのBWP関連制御情報が、図示しないマスター・セルグループ(MCG)のRANノードを介してUE23へ送信されてもよい。例えば、NR-NR DCにおいて、SgNBとなるgNB21が、SN Addition(or Modification)procedureにおけるSN ADDITION(or MODIFICATION)REQUEST ACKNOWLEDGEメッセージでBWP関連制御情報をMaster gNB(MgNB)へ送信してもよい。そして、MgNBがRRC Reconfigurationメッセージで当該BWP関連制御情報をUE23へ送信してもよい。あるいは、(NG-)EN-DCにおいて、SgNBとなるgNB21が、SN Addition(or Modification)procedureにおけるSN ADDITION REQUEST(or MODIFICATION)ACKNOWLEDGEメッセージでBWP関連制御情報をMaster eNB(MeNB)へ送信してもよい。そして、MeNBがRRC Connection Reconfigurationメッセージで当該BWP関連制御情報をUE23へ送信してもよい。これに代えて、SgNBとなるgNB21がSCGにおけるシグナリング・ベアラ(e.g., SRB3)で直接UE23にBWP関連制御情報を送信してもよい。UE23は、MCGのRANノード又はgNB21(SgNB)から受信したBWP関連制御情報に従って、Dual ConnectivityのためのSCGを設定してもよい。
本実施形態によれば、gNBs間でBWP設定に必要な情報を共有できる。
<第3の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたBWP関連制御情報の具体例を提供する。図18は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図18の例では、無線通信ネットワークは、gNB Central Unit(CU)31、複数のgNB Distributed Units(DUs)32、及びUE33を含む。gNB-CU31及び各gNB-DU32の間はインタフェース1801によって接続される。インタフェース1801は、F1インタフェースである。UE33は、少なくとも1つのエアインタフェース1802を介して、少なくとも1つのgNB-DU32に接続される。
幾つかの実装において、gNB-CU31は少なくともNR RRC機能を提供し、各gNB-DU32は少なくともNR PHY及びNR MAC機能を提供してもよい。このような機能配置では、UE33のために各gNB-DU32に設定されるBWP(s)をgNB-CU31が決定し、gNB-CU31がUE33のためのBWP(s)の設定及びを各gNB-DU32に通知してもよい。さらに、gNB-CU31は、UE33のために活性化されるBWP(s)を決定し、これを各gNB-DU32に通知してもよい。なお、各gNB-DU32は、gNB-CU31によって設定されたUE33のためのBWP(s)のうちの活性化されるBWP(s)(i.e. active BWP(s))を変更してもよい。つまり、各gNB-DU32がBWP(s)の活性化/非活性化を決定してもよい。
これに代えて、UE33のために設定されるBWP(s)を各gNB-DU32が決定し、各gNB-DU32が決定したBWP(s)の情報をgNB-CU31に通知してもよい。このとき、gNB-DU32は、UE33のために活性化されるBWP(s)をさらに決定し、UE33のために活性化されるBWP(s)を示す情報をgNB-CU31に通知してもよい。これに代えて、gNB-CU31がUE33のために活性化されるBWP(s)を決定し、これを各gNB-DU32に通知してもよい。さらに、各gNB-DU32は、当該gNB-DU32が自ら決定した(又はgNB-CU31によって決定された)UE33のために活性化されるBWP(s)(i.e. active BWP(s))を変更してもよい。
図19は、RANノード間シグナリングの一例(処理1900)を示している。図19は、gNB-CU31とgNB-DU32の間のインタフェース(i.e.,F1 interface)の設定(確立)及び更新に関する。ステップ1901では、gNB-DU32は、F1 SETUP REQUESTメッセージ又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATEメッセージをgNB-CU31に送る。F1 SETUP REQUESTメッセージは、F1インタフェースの確立のためにgNB-DU32からgNB-CU31に送られる。GNB-DU CONFIGURATION UPDATEメッセージは、確立済みのF1インタフェースの更新、又はgNB-DU32の設定更新をgNB-CU31に知らせるためにgNB-DU32からgNB-CU31に送られる。
ステップ1902では、gNB-CU31は、F1 SETUP RESPONSEメッセージ又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージをgNB-DU32に送る。F1 SETUP RESPONSEメッセージは、F1 SETUP REQUESTメッセージに対する応答である。GNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージは、GNB-DU CONFIGURATION UPDATEメッセージに対する応答である。
ステップ1901のF1 SETUP REQUESTメッセージ又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATEメッセージは、BWP関連制御情報を含んでもよい。ステップ1901で送られるBWP関連制御情報は、例えば、上述のBWP関連制御情報に含まれる情報要素(IEs)の少なくとも1つを含んでもよい。さらに又はこれに代えて、当該BWP関連制御情報は、gNB-DU32がサポートすることが可能なBWP、gNB-DU32により運用することが決定されたBWP(又はgNB-DU32が運用すべきBWP)、及びgNB-DU32により更新されたBWPの少なくともいずれかに関する情報を含んでもよい。
ステップ1902のF1 SETUP RESPONSEメッセージ又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージも、BWP関連制御情報を含んでもよい。ステップ1902で送られるBWP関連制御情報は、例えば、上述のBWP関連制御情報に含まれる情報要素(IEs)の少なくとも1つを含んでもよい。さらに又はこれに代えて、当該BWP関連制御情報は、gNB-DU32から通知されたBWP(s)の候補(リスト)のうちgNB-CU31が受け入れた(又は承認した)BWP(s)を示す情報、gNB-CU31がgNB-DU32に活性化(activate)を指示するBWP(s)を示す情報、及び、gNB-CU31によるBWP(s)の構成(e.g., SS系列若しくはPCI、又はSSB presence)の変更要求、のうち少なくともいずれかに関する情報を含んでもよい。
図20は、RANノード間シグナリングの一例(処理2000)を示している。ステップ2001では、gNB-CU31は、BWP関連制御情報をUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージ又はUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージを用いてgNB-DU32に送る。当該BWP関連制御情報(ステップ2001)は、当該gNB-DU32に接続するUE33のために当該gNB-CU31によって設定される1又はそれ以上のBWPsを示す情報要素(configured BWP information)を含む。
ステップ2002では、gNB-DU32は、BWP関連制御情報をUE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージ又はUE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージを用いてgNB-CU31に送る。ステップ2002のBWP関連制御情報は、BWPのUE特有な(UE-specific)設定状況に関するBWP設定状況情報(BWP Configuration Status Information)を含む。当該BWP設定状況情報(ステップ2002)は、例えば、gNB-CU31によって設定された1又はそれ以上のBWPsのうちのどのBWPがgNB-DU32においてUE33のために活性化されるかを示す情報要素を包含する。
なお、ステップ2001のメッセージは、UE UP CONTEXT SETUP REQUESTメッセージ又はUE UP CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージと呼ばれてもよい。また、ステップ2002のメッセージは、UE UP CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージ又はUE UP CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージと呼ばれてもよい。さらに、これらのメッセージの送信元と宛先が反対でもよい。
さらに又はこれに代えて、gNB-DU32は、例えばNR PDCCHで送信されるDCIでUE33のactive BWPを変更する場合、active BWPを変更すること(若しくは変更したこと)、又は変更後のactive BWPのBWPインデックスをgNB-CU31に送信してもよい。言い換えると、gNB-DU32は、UE特有なBWP設定状況情報の更新をgNB-CU31に通知してもよい。これにより、gNB-CU31は、どのBWPがUE33に対して活性化(activate)されているかを把握することができる。そして、gNB-CU31は、当該active BWPおよび他のBWP(またはセル)における無線環境または負荷状況に応じて、RRC Reconfigurationメッセージで適切に無線リソース設定(e.g., measurement configuration, Layer 2 configuration)を変更(再設定)することができ、したがってUE33の無線特性(e.g., スループット特性、サービス品質)を維持または改善することが期待される。
さらに又はこれに代えて、各gNB-DU32は、当該gNB-DU32が各BWPにおいてサポート可能なネットワーク・スライシングの利用可能性(availability)を示す情報要素を包含するBWP関連制御情報をgNB-CU31に送信してもよい。gNB-CU31は、当該制御情報に基づいて、UE33が接続するべきgNB-DU32を決定してもよいし、UE33が使用するべきBWPを決定してもよい。
本実施形態によれば、gNB-CU31と各gNB-DU32の間でBWP設定に必要な情報を共有できる。
<第4の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたBWP関連制御情報の具体例を提供する。図21は、本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図21の例では、無線通信ネットワークは、gNB Central Unit(CU)のControl Plane (CP)Unit(gNB-CU-CP)41、User Plane(UP)Unit(gNB-CU-UP)42、gNB Distributed Unit(DU)43、及びUE44を含む。
gNB-CU-CP41及びgNB-CU-UP42の間はインタフェース2101によって接続される。インタフェース2101は、E1インタフェースである。また、gNB-CU-CP41とgNB-DU43との間はインタフェース2102によって接続される。インタフェース2102は、F1-Cインタフェースである。gNB-CU-UP42とgNB-DU43との間はインタフェース2103によって接続される。インタフェース2103は、F1-Uインタフェースである。UE44は、少なくとも1つのエアインタフェース2104を介して、少なくとも1つのgNB-DU43に接続される。
幾つかの実装において、gNB-CU-CP41は、少なくともNR RRC機能、及びPDCP機能の少なくとも一部(RRC、NASシグナリングに必要な機能)を提供してもよい。gNB-CU-UP42は、少なくともNR PDCP機能の少なくとも一部(UP dataに必要な機能)を提供してもよい。gNB-DU43は少なくともNR PHY及びNR MAC機能を提供してもよい。このような機能配置では、UE44のためにgNB-DU43に設定されるBWP(s)をgNB-CU-CP41が決定し、gNB-CU-CP41がgNB-CU-UP42及びgNB-DU43に当該BWP(s)を設定してもよい。なお、gNB-CU-CP41とgNB-DU43の間のBWP(s)に関する情報の交換および制御は、第3の実施形態(図18)におけるgNB-CU31とgNB-DU32の間のものと同じでもよい。
図22は、RANノード間シグナリングの一例(処理2200)を示している。ステップ2201では、gNB-CU-CP41は、BWP関連制御情報をE1 UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージ又はE1 UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージを用いてgNB-CU-UP42に送る。当該BWP関連制御情報(ステップ2201)は、当該gNB-CU-UP42に接続するUE44のために当該gNB-CU-CP41によって設定される1又はそれ以上のBWPsを示す情報要素(configured BWP information)を含む。
ステップ2202では、gNB-CU-UP42は、BWP関連制御情報をE1 UE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージ又はE1 UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージを用いてgNB-CU-CP41に送る。ステップ2202のBWP関連制御情報は、BWPのUE特有な(UE-specific)設定状況に関するBWP設定状況情報(BWP Configuration Status Information)を含む。
なお、ステップ2201のメッセージは、E1 UE UP CONTEXT SETUP REQUESTメッセージ又はUE UP CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージと呼ばれてもよい。また、ステップ2202のメッセージは、E1 UE UP CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージ又はUE UP CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージと呼ばれてもよい。さらに、これらのメッセージの送信元と宛先が反対でもよい。
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るRANノード11、gNB21、gNB22、gNB-CU31、gNB-DU32、UE23、UE33、及びUE44の構成例について説明する。図23は、上述の実施形態に係るRANノード11の構成例を示すブロック図である。図23を参照すると、RANノード11は、Radio Frequencyトランシーバ2301、ネットワークインターフェース2303、プロセッサ2304、及びメモリ2305を含む。RFトランシーバ2301は、NG UEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2301は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2301は、アンテナアレイ2302及びプロセッサ2304と結合される。RFトランシーバ2301は、変調シンボルデータをプロセッサ2304から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ2302に供給する。また、RFトランシーバ2301は、アンテナアレイ2302によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ2304に供給する。RFトランシーバ2301は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ネットワークインターフェース2303は、ネットワークノード(e.g., NG Coreの制御ノード及び転送ノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース2303は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ2304は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ2304は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ2304は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。プロセッサ2304は、ビームフォーミングのためのデジタルビームフォーマ・モジュールを含んでもよい。デジタルビームフォーマ・モジュールは、Multiple Input Multiple Output(MIMO)エンコーダ及びプリコーダを含んでもよい。
メモリ2305は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ2305は、プロセッサ2304から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ2304は、ネットワークインターフェース2303又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ2305にアクセスしてもよい。
メモリ2305は、上述の複数の実施形態で説明されたRANノード11による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2306を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ2304は、当該ソフトウェアモジュール2306をメモリ2305から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたRANノード11の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、gNB21、gNB22、gNB-CU31、及びgNB-DU32の構成も図23に示されたそれと同様であってもよい。ただし、gNB-CU31は、RFトランシーバ2301(及びアンテナアレイ2302)を含まなくてもよい。
図24は、UE23の構成例を示すブロック図である。UE33及びUE44の構成も図24に示されたそれと同様であってもよい。Radio Frequency(RF)トランシーバ2401は、RANノード11と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ2401は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ2401により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ2401は、アンテナアレイ2402及びベースバンドプロセッサ2403と結合される。RFトランシーバ2401は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ2403から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ2402に供給する。また、RFトランシーバ2401は、アンテナアレイ2402によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ2403に供給する。RFトランシーバ2401は、ビームフォーミングのためのアナログビームフォーマ回路を含んでもよい。アナログビームフォーマ回路は、例えば複数の移相器及び複数の電力増幅器を含む。
ベースバンドプロセッサ2403は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、ベースバンドプロセッサ2403によるデジタルベースバンド信号処理は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)レイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ2403によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ2403は、ビームフォーミングのためのMIMOエンコーディング及びプリコーディングを行ってもよい。
ベースバンドプロセッサ2403は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ2404と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ2404は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ2404は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ2404は、メモリ2406又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(例えば、通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE23の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図24に破線(2405)で示されているように、ベースバンドプロセッサ2403及びアプリケーションプロセッサ2404は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ2403及びアプリケーションプロセッサ2404は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス2405として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ2406は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ2406は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、MROM、EEPROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ2406は、ベースバンドプロセッサ2403、アプリケーションプロセッサ2404、及びSoC2405からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ2406は、ベースバンドプロセッサ2403内、アプリケーションプロセッサ2404内、又はSoC2405内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ2406は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ2406は、上述の複数の実施形態で説明されたUE23による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)2407を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ2403又はアプリケーションプロセッサ2404は、当該ソフトウェアモジュール2407をメモリ2406から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE23の処理を行うよう構成されてもよい。
なお、上述の実施形態で説明されたUE23によって行われるコントロールプレーン処理及び動作は、RFトランシーバ2401及びアンテナアレイ2402を除く他の要素、すなわちベースバンドプロセッサ2403及びアプリケーションプロセッサ2404の少なくとも一方とソフトウェアモジュール2407を格納したメモリ2406とによって実現されることができる。
図23及び図24を用いて説明したように、上述の実施形態に係るRANノード11、gNB21、gNB22、gNB-CU31、gNB-DU32、UE23、及びUE33が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、各々独立に実施されてもよいし、実施形態全体又はその一部が適宜組み合わせて実施されてもよい。
上述の実施形態では、NR PDCCHで送信されるDCIによるactive BWPの切り替えについて説明した。しかし、上述の実施形態におけるactive BWPの切り替えが、MAC CEまたはタイマ(e.g., BWP Inactivity Timer)によって行われてもよい。
上述の実施形態では、主に各UEに1つのBWPが活性化される(i.e. 1 active BWP per UE)という想定で説明した。しかし、上述の実施形態で説明された方法が、各UEのために複数のBWPが活性化される場合へも適用できることは言うまでもない。例えば、BWPセット内に複数のactive BWPsがあってもよい。さらに、BWPセット内に設定された複数のBWPグループの各々に対応するそれぞれ1つのactive BWPがあってもよいし、BWPグループ内で複数のactive BWPがあってもよい。
上述の実施形態では、UE23(33、44)は、1つのコンポーネントキャリアのチャネル帯域内で複数の(DL/UL) active BWPsをサポートしてもよい。この場合、UE23(33、44)は、既存のLTEキャリアアグリゲーションのPCell及びSCellのように、1つの(共通の)MACエンティティによって管理される独立した複数のBWPsにおいてそれぞれ信号処理(e.g., 信号の送信・受信、TB/PDU生成、Baseband processing)を行なってもよい。これに代えて、UE23(33、44)は、複数のBWPsが結合された1つの広帯域BWP(又は広帯域セル)において信号処理を行なってもよい。UE23(33、44)は、ベアラ(i.e., SRB、DRB)を特定のactive BWPに対して確立してもよい。UE23(33、44)は、1つのベアラの情報(i.e., control signaling、data)を複数のactive BWPにおいて重複して送信(i.e., duplication)してもよい。なお、ベアラを特定のactive BWPに対する確立、及び、複数のactive BWPにおける重複送信は、論理チャネル識別子(Logical Channel ID)によって設定されてもよい。
上述の実施形態は、BWPに代えて、3GPPで検討されているSupplemental Uplink(SUL)のために使用されてもよい。SULは、例えば、高周波数帯のアップリンク(UL)及びダウンリンク(DL)のキャリアをセルの基本構成要素としつつ、低周波数帯のULキャリアを付加的なキャリア(i.e., SULキャリア)として使用する。SULキャリアは、ULキャリアのみで構成されるセカンダリセルではなく、高周波数帯のDLキャリアに紐づけられるULキャリアの一部として扱われる。具体的には、複数のRANノードは、SULのためのULキャリアの設定及び切り替えのためのSUL関連情報を交換してもよい。例えば、SUL関連情報は、SULキャリアに相当するBWPに関して、それがSULキャリアであることを示す情報(e.g., BWP Type = SUL, SUL Index)を含んでもよい。なお、SULキャリアに相当するBWPの帯域(bandwidth)は、SSB帯域よりも小さくてもよい。
上述の実施形態は、RANノードがUEのためのactive BWPを適切に把握及び管理することを保障することができる。そこで、UEがConnected mode(e.g., NR RRC_Connected)からIdle mode(e.g., NR RRC_Idle)へ移るとき、UEのactive BWPに関する情報がRANノードからCNノードへ通知されてもよい。言い換えると、RANノード(e.g., gNB)がCNノード(e.g., AMF)に、RRCコネクション及びNGコネクションを解放するUEのactive BWPに関する情報を送信してもよい。当該active BWPに関する情報は、例えば、UEが最後に滞在していたactive BWPのindex又は対応するPCI、及びそれを包含するCell Identity情報を含む。例えば、この情報は、RANノードからCNノードへのUE CONTEXT RELEASE REQUESTメッセージ又はUE CONTEXT RELEASE COMPLETEメッセージで送信されてもよい。当該active BWPに関する情報は、後に発生する当該UEへのページングの送信においてCNノードにおいて使用(参照)されてもよい。さらに又はこれに代えて、CNノードがページングメッセージと共に当該active BWPに関する情報をRANノードに送信し、RANノードがページング送信先(セルまたはBWP)の決定において当該情報を使用(参照)してもよい。
例えば、1回目のページング機会におけるページングメッセージの送信は、当該BWPのみ、当該BWPに関連づけられたBWPs、又は当該BWPを含む論理セルの複数若しくは全てのBWPにおいて行われてもよい。これにより、当該ページングメッセージが対象となるUEへ到達する確率を所定のターゲット値に保ちつつ、ページングメッセージを送信するセル(BWP)の削減により、シグナリング・オーバーヘッドやネットワーク消費電力を削減することができる。
上述の実施形態において、cell defining SSBの用語を用いたが、これはUE観点のセル(物理セル)に相当するBWP、または当該物理セルのセットに相当するBWPグループを代表するSSBを指すため、cell representative SSBと呼ばれてもよい。または、cell defining SSBは、当該SSBを含む代表するセル(物理セル)を特定するという観点から、セル特定SSBと呼ばれてもよい。さらに、cell defining SSBは、UEがそれを含むBWPまたはBWPグループのいずれかに滞在するときにモニターすべきSSBであるため、serving SSBと呼ばれてもよい。
上述の実施形態で説明されたサブPCIは、BWP indexと関連づけられていてもよい。
上述の実施形態で説明された基準BWPは、default BWP 、initial BWP、reference BWP、primary BWP、anchor BWP、又はmaster BWPと呼ばれてもよい。すなわち、UEがRANノードに最初にアクセスするとき(i.e., Idle modeからConnected modeに遷移するとき)に最初に滞在するBWPは、基準BWP 、default BWP、initial BWP、reference BWP、primary BWP、anchor BWP、又はmaster BWPと呼ばれてもよい。さらに又はこれに代えて、システム帯域に含まれる複数のBWPsのうち、基準BWPではないBWPは、サブBWP、secondary BWP、slave BWPと呼ばれてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
無線アクセスネットワーク(RAN)ノード装置であって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、システム帯域内に設定された1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)のうち少なくとも1つに関する第1の制御情報を他のRANノードに送るよう構成されている、
RANノード装置。
(付記2)
前記第1の制御情報は、以下のうち少なくとも1つの情報要素を包含する:
・1又はそれ以上のダウンリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・1又はそれ以上のアップリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・各BWPに関連付けられたAbsolute Radio Frequency Channel Number(ARFCN)を示す情報要素;
・各BWPがSynchronization Signal block(SSB)を包含するか否かを示す情報要素;
・SSBを包含しないBWPに関連付けられた参照SSB又は当該参照SSBを包含する参照BWPを示す情報要素;
・各BWPで送信されるSSBの構成を示す情報要素;及び
・各BWPに設定されたnumerologyを示す情報要素、
付記1に記載のRANノード装置。
(付記3)
前記第1の制御情報は、前記システム帯域に対応するセルに関連付けられた1つの論理セル識別子と前記1又はそれ以上のBWPsに含まれる各BWPに関連付けられたPhysical Cell Identity(PCI)との関係性を示す情報要素を包含する、
付記1又は2に記載のRANノード装置。
(付記4)
前記第1の制御情報は、さらに、各BWP又は各BWPセットでのネットワーク・スライシングの利用可能性(availability)を示す情報要素及び各BWP又は各BWPセットでサポートされるquality of service(QoS)を示す情報要素のうち少なくとも1つを包含する、
付記2又は3に記載のRANノード装置。
(付記5)
前記RANノード装置は、少なくともRadio Resource Control(RRC)機能を提供するCentral Unit(CU)を含み、
前記他のRANノードは、少なくともMedium Access Control(MAC)機能を提供するDistributed Unit(DU)を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記DUによってサポートされる1又はそれ以上のBWPsを示す第2の制御情報を前記他のRANノードから受信することに応答して、前記DUによってサポートされる1又はそれ以上のBWPsのうち許容するBWPを示す情報要素を包含する前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成されている、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
(付記6)
前記RANノード装置は、少なくともRadio Resource Control(RRC)機能を提供するCentral Unit(CU)を含み、
前記他のRANノードは、少なくともMedium Access Control(MAC)機能を提供するDistributed Unit(DU)を含み、
前記第1の制御情報は、前記DUに接続する無線端末のために前記CUによって設定される1又はそれ以上のBWPsを示す情報要素を含み、
前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記CUによって設定される前記1又はそれ以上のBWPsのうちのどのBWPが前記DUにおいて前記無線端末のために活性化されるかを示す情報要素を包含する第3の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成されている、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
(付記7)
前記前記少なくとも1つのプロセッサは、前記DUによって決定又は変更された前記DUに接続する無線端末のために活性化されるBWPを示す情報要素を包含する第4の制御情報を前記他のRANノードから受信するよう構成されている、
付記6に記載のRANノード装置。
(付記8)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RANノード装置から前記他のRANノードに無線端末がハンドオーバされる際に、前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成され、
前記第1の制御情報は、前記RANノード装置において前記無線端末のために設定された少なくとも1つのBWP、若しくは前記RANノード装置において前記無線端末のために活性化された少なくとも1つのBWP、又はこれら両方を示す情報要素を包含する、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
(付記9)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RANノード装置から前記他のRANノードに無線端末がハンドオーバされる際に、前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成され、
前記第1の制御情報は、前記他のRANノードに設定された複数のBWPのうち前記無線端末がハンドオーバされる少なくとも1つのBWP候補を示す情報要素を包含する、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
(付記10)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他のRANノードから前記RANノード装置に無線端末がハンドオーバされる際に、前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成され、
前記第1の制御情報は、前記RANノード装置において前記無線端末のために設定された少なくとも1つのBWPを示す情報要素を包含する、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
(付記11)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他のRANノードと連係して無線端末のためのデュアルコネクティビティを行う際に、前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成され、
前記第1の制御情報は、前記他のRANノードに設定された複数のBWPのうち前記デュアルコネクティビティのために使用される少なくとも1つのBWP候補を示す情報要素を包含する、
付記1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
(付記12)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他のRANノードにおいて前記デュアルコネクティビティを行うために活性化された少なくとも1つのBWPを示す情報要素を包含する第5の制御情報を前記他のRANノードから受信するよう構成されている、
付記11に記載のRANノード装置。
(付記13)
無線アクセスネットワーク(RAN)ノード装置における方法であって、
システム帯域内に設定された1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)のうち少なくとも1つに関する第1の制御情報を他のRANノードに送ることを備える、
方法。
(付記14)
前記第1の制御情報は、以下のうち少なくとも1つの情報要素を包含する:
・1又はそれ以上のダウンリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・1又はそれ以上のアップリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
・各BWPに関連付けられたAbsolute Radio Frequency Channel Number(ARFCN)を示す情報要素;
・各BWPがSynchronization Signal block(SSB)を包含するか否かを示す情報要素;
・SSBを包含しないBWPに関連付けられた参照SSB又は当該参照SSBを包含する参照BWPを示す情報要素;
・各BWPで送信されるSSBの構成を示す情報要素;及び
・各BWPに設定されたnumerologyを示す情報要素、
付記13に記載の方法。
(付記15)
前記第1の制御情報は、前記システム帯域に対応するセルに関連付けられた1つの論理セル識別子と前記1又はそれ以上のBWPsに含まれる各BWPに関連付けられたPhysical Cell Identity (PCI)との関係性を示す情報要素を包含する、
付記13又は14に記載の方法。
(付記16)
前記第1の制御情報は、さらに、各BWP又は各BWPセットでのネットワーク・スライシングの利用可能性(availability)を示す情報要素及び各BWP又は各BWPセットでサポートされるquality of service(QoS)を示す情報要素のうち少なくとも1つを包含する、
付記14又は15に記載の方法。
(付記17)
前記RANノード装置は、少なくともRadio Resource Control(RRC)機能を提供するCentral Unit(CU)を含み、
前記他のRANノードは、少なくともMedium Access Control(MAC)機能を提供するDistributed Unit(DU)を含み、
前記送ることは、前記DUによってサポートされる1又はそれ以上のBWPsを示す第2の制御情報を前記他のRANノードから受信することに応答して、前記DUによってサポートされる1又はそれ以上のBWPsのうち許容するBWPを示す情報要素を包含する前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送ることを含む、
付記13~16のいずれか1項に記載の方法。
(付記18)
前記RANノード装置は、少なくともRadio Resource Control(RRC)機能を提供するCentral Unit(CU)を含み、
前記他のRANノードは、少なくともMedium Access Control(MAC)機能を提供するDistributed Unit(DU)を含み、
前記第1の制御情報は、前記DUに接続する無線端末のために前記CUによって設定される1又はそれ以上のBWPsを示す情報要素を含み、
前記方法は、さらに、前記CUによって設定される前記1又はそれ以上のBWPsのうちのどのBWPが前記DUにおいて前記無線端末のために活性化されるかを示す情報要素を包含する第3の制御情報を前記他のRANノードに送信することを備える、
付記13~16のいずれか1項に記載の方法。
(付記19)
前記DUによって決定又は変更された前記DUに接続する無線端末のために活性化されるBWPを示す情報要素を包含する第4の制御情報を前記他のRANノードから受信することをさらに備える、
付記18に記載の方法。
(付記20)
無線アクセスネットワーク(RAN)ノード装置における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、システム帯域内に設定された1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)のうち少なくとも1つに関する第1の制御情報を他のRANノードに送ることを備える、
プログラム。
この出願は、2017年11月13日に出願された日本出願特願2017-218041を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11、12 RANノード
21、22 gNB
31 gNB-CU
32 gNB-DU
41 gNB-CU-CP
42 gNB-CU-UP
43 gNB-DU
23、33、44 UE
1001 インタフェース
1201 Xnインタフェース
1801 F1インタフェース
2304 プロセッサ
2305 メモリ
2403 ベースバンドプロセッサ
2404 アプリケーションプロセッサ
2406 メモリ

Claims (10)

  1. 無線アクセスネットワーク(RAN)ノード装置であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、システム帯域内に設定された1又はそれ以上のbandwidth parts(BWPs)のうち少なくとも1つに関する第1の制御情報を他のRANノードに送るよう構成されている、
    RANノード装置。
  2. 前記第1の制御情報は、以下のうち少なくとも1つの情報要素を包含する:
    ・1又はそれ以上のダウンリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
    ・1又はそれ以上のアップリンクBWPsに関連付けられた1又はそれ以上のBWPインデックスを示す情報要素;
    ・各BWPに関連付けられたAbsolute Radio Frequency Channel Number(ARFCN)を示す情報要素;
    ・各BWPがSynchronization Signal block(SSB)を包含するか否かを示す情報要素;
    ・SSBを包含しないBWPに関連付けられた参照SSB又は当該参照SSBを包含する参照BWPを示す情報要素;
    ・各BWPで送信されるSSBの構成を示す情報要素;及び
    ・各BWPに設定されたnumerologyを示す情報要素、
    請求項1に記載のRANノード装置。
  3. 前記第1の制御情報は、前記システム帯域に対応するセルに関連付けられた1つの論理セル識別子と前記1又はそれ以上のBWPsに含まれる各BWPに関連付けられたPhysical Cell Identity(PCI)との関係性を示す情報要素を包含する、
    請求項1又は2に記載のRANノード装置。
  4. 前記第1の制御情報は、さらに、各BWP又は各BWPセットでのネットワーク・スライシングの利用可能性(availability)を示す情報要素及び各BWP又は各BWPセットでサポートされるquality of service(QoS)を示す情報要素のうち少なくとも1つを包含する、
    請求項2又は3に記載のRANノード装置。
  5. 前記RANノード装置は、少なくともRadio Resource Control(RRC)機能を提供するCentral Unit(CU)を含み、
    前記他のRANノードは、少なくともMedium Access Control(MAC)機能を提供するDistributed Unit(DU)を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記DUによってサポートされる1又はそれ以上のBWPsを示す第2の制御情報を前記他のRANノードから受信することに応答して、前記DUによってサポートされる1又はそれ以上のBWPsのうち許容するBWPを示す情報要素を包含する前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成されている、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
  6. 前記RANノード装置は、少なくともRadio Resource Control(RRC)機能を提供するCentral Unit(CU)を含み、
    前記他のRANノードは、少なくともMedium Access Control(MAC)機能を提供するDistributed Unit(DU)を含み、
    前記第1の制御情報は、前記DUに接続する無線端末のために前記CUによって設定される1又はそれ以上のBWPsを示す情報要素を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記CUによって設定される前記1又はそれ以上のBWPsのうちのどのBWPが前記DUにおいて前記無線端末のために活性化されるかを示す情報要素を包含する第3の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成されている、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
  7. 前記前記少なくとも1つのプロセッサは、前記DUによって決定又は変更された前記DUに接続する無線端末のために活性化されるBWPを示す情報要素を包含する第4の制御情報を前記他のRANノードから受信するよう構成されている、
    請求項6に記載のRANノード装置。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RANノード装置から前記他のRANノードに無線端末がハンドオーバされる際に、前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成され、
    前記第1の制御情報は、前記RANノード装置において前記無線端末のために設定された少なくとも1つのBWP、若しくは前記RANノード装置において前記無線端末のために活性化された少なくとも1つのBWP、又はこれら両方を示す情報要素を包含する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
  9. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記RANノード装置から前記他のRANノードに無線端末がハンドオーバされる際に、前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成され、
    前記第1の制御情報は、前記他のRANノードに設定された複数のBWPのうち前記無線端末がハンドオーバされる少なくとも1つのBWP候補を示す情報要素を包含する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
  10. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記他のRANノードから前記RANノード装置に無線端末がハンドオーバされる際に、前記第1の制御情報を前記他のRANノードに送信するよう構成され、
    前記第1の制御情報は、前記RANノード装置において前記無線端末のために設定された少なくとも1つのBWPを示す情報要素を包含する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のRANノード装置。
JP2023132322A 2017-11-13 2023-08-15 無線アクセスネットワークノード装置 Pending JP2023144037A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218041 2017-11-13
JP2017218041 2017-11-13
JP2020214469A JP7107357B2 (ja) 2017-11-13 2020-12-24 gNB-DU、gNB-CU、及びこれらの方法
JP2022110275A JP7338748B2 (ja) 2017-11-13 2022-07-08 ソース基地局、ターゲット基地局、及びこれらの方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110275A Division JP7338748B2 (ja) 2017-11-13 2022-07-08 ソース基地局、ターゲット基地局、及びこれらの方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144037A true JP2023144037A (ja) 2023-10-06

Family

ID=66438279

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538282A Active JP6597946B2 (ja) 2017-11-13 2018-08-14 gNB−DU、gNB−CU、及びこれらの方法
JP2019176533A Active JP6819757B2 (ja) 2017-11-13 2019-09-27 gNB−DU、gNB−CU、及びこれらの方法
JP2020214469A Active JP7107357B2 (ja) 2017-11-13 2020-12-24 gNB-DU、gNB-CU、及びこれらの方法
JP2022110275A Active JP7338748B2 (ja) 2017-11-13 2022-07-08 ソース基地局、ターゲット基地局、及びこれらの方法
JP2023132322A Pending JP2023144037A (ja) 2017-11-13 2023-08-15 無線アクセスネットワークノード装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538282A Active JP6597946B2 (ja) 2017-11-13 2018-08-14 gNB−DU、gNB−CU、及びこれらの方法
JP2019176533A Active JP6819757B2 (ja) 2017-11-13 2019-09-27 gNB−DU、gNB−CU、及びこれらの方法
JP2020214469A Active JP7107357B2 (ja) 2017-11-13 2020-12-24 gNB-DU、gNB-CU、及びこれらの方法
JP2022110275A Active JP7338748B2 (ja) 2017-11-13 2022-07-08 ソース基地局、ターゲット基地局、及びこれらの方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US10721653B2 (ja)
EP (1) EP3713334A4 (ja)
JP (5) JP6597946B2 (ja)
CN (2) CN111345091B (ja)
WO (1) WO2019092944A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102623453B1 (ko) * 2017-05-05 2024-01-10 삼성전자주식회사 패킷 데이터 수렴 프로토콜 복제 기능을 지원하는 시스템, 데이터 송신 방법 및 네트워크 장비, 및 부가적 상향링크 반송파 구성 정보를 전송하는 방법 및 장치 그리고 연결 이동성 조정을 수행하는 방법 및 장치
KR20240010085A (ko) 2017-05-05 2024-01-23 삼성전자주식회사 패킷 데이터 수렴 프로토콜 복제 기능을 지원하는 시스템, 데이터 송신 방법 및 네트워크 장비, 및 부가적 상향링크 반송파 구성 정보를 전송하는 방법 및 장치 그리고 연결 이동성 조정을 수행하는 방법 및 장치
US10728885B2 (en) * 2017-10-25 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for configuring an uplink bandwidth part for a random access channel (RACH) procedure
WO2019092944A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード並びにその方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
CN111165060B (zh) * 2017-11-17 2024-02-13 富士通株式会社 随机接入方法、装置以及通信系统
US10820297B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-27 Apple Inc. Next generation node-b (GNB) and methods to indicate a type of access for paging of a user equipment (UE)
CN111699733A (zh) * 2018-02-08 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 一种资源配置方法及装置、计算机存储介质
WO2019160659A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods
JP7081656B2 (ja) * 2018-02-13 2022-06-07 日本電気株式会社 第1のユニット、第2のユニット、及び方法
BR112020016542A2 (pt) * 2018-02-15 2021-03-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) métodos realizados por um dispositivo sem fio e por uma estação base para realizar um procedimento de acesso aleatório, método do dispositivo sem fio, dispositivo sem fio, e, estação base.
EP3528538B1 (en) * 2018-02-15 2021-08-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Bandwidth part operation during handover procedure
US10785804B2 (en) * 2018-02-17 2020-09-22 Ofinno, Llc Bandwidth part configuration information
EP3777387B1 (en) * 2018-03-29 2022-11-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Slicing of network resources for dual connectivity using nr
EP3777290A1 (en) * 2018-04-06 2021-02-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ.) Qos flow management over e1
US11324066B2 (en) * 2018-04-23 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Dynamic downlink monitoring techniques for communication systems
US11140717B2 (en) 2018-04-30 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of transmitting and receiving message 3 protocol data unit
CN112236968B (zh) * 2018-05-09 2024-04-23 联想(新加坡)私人有限公司 用于多个活动带宽部分的过程
EP3934150A1 (en) * 2018-05-15 2022-01-05 Comcast Cable Communications, LLC Multiple active bandwidth parts
EP3806569A4 (en) * 2018-06-01 2021-06-23 Fujitsu Limited METHOD OF CONFIGURING A BANDWIDTH SUB INDICATOR, DEVICE AND COMMUNICATION SYSTEM
US11343755B2 (en) 2018-06-11 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Node selection for network sharing
CN110635871B (zh) * 2018-06-22 2021-08-31 华为技术有限公司 生成混合自动重传请求harq信息的方法和装置
US11627634B2 (en) * 2018-08-08 2023-04-11 Ntt Docomo, Inc. Radio access system and communication device
EP3834479A1 (en) 2018-08-08 2021-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cgi report procedure for nr cells without sib1
US11452169B2 (en) * 2018-08-15 2022-09-20 Google Llc Preventing inadvertent idle mode in multi-node connectivity environments
WO2020064229A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Nokia Technologies Oy Bwp information coordination
US11026223B2 (en) * 2019-01-24 2021-06-01 Qualcomm Incorporated Bandwidth part (BWP) selection
US11122577B2 (en) * 2019-03-29 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Initial acquisition
WO2020254714A1 (en) 2019-06-19 2020-12-24 Nokia Solutions And Networks Oy Translation of ue-specific frequency domain information among cells in fifth generation wireless networks
CN112312488B (zh) * 2019-07-31 2022-09-23 华为技术有限公司 传输信息方法、装置和系统
KR20220035929A (ko) * 2019-08-15 2022-03-22 애플 인크. 이중-연결 모드에서의 ue 전력 효율을 위한 트래픽 레이트 기반 브랜치 비활성화
WO2021032288A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program
US11350489B2 (en) * 2019-08-20 2022-05-31 Qualcomm Incorporated Indication of a PCI change in a mobile IAB network
EP3783931B1 (en) * 2019-08-23 2023-03-01 Nokia Solutions and Networks Oy Communicating vehicular communication messages
EP4021108A4 (en) * 2019-08-29 2022-08-03 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR SHARING RESOURCES
WO2021058078A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Nokia Technologies Oy Collaborative Neighbour Relation Information
WO2021114285A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Operator network identification in network sharing
EP3840506A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 Comcast Cable Communications, LLC Wireless resource switching
US11516716B2 (en) * 2019-12-23 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Bandwidth part/frequency location restriction for L1/L2-centric inter-cell mobility
US20210226751A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Qualcomm Incorporated Serving cell with distinct pci index per rrh for dl tci state, spatial relation, and ul tci state
CN115428497A (zh) * 2020-04-18 2022-12-02 康普技术有限责任公司 调试云无线电接入网络中的中央控制器
US11265135B2 (en) 2020-06-03 2022-03-01 Dish Wireless Llc Method and system for slicing assigning for load shedding to minimize power consumption where gNB is controlled for slice assignments for enterprise users
EP4147114A1 (en) * 2020-06-03 2023-03-15 Dish Wireless L.L.C. Method and system for slicing assigning for load shedding to minimize power consumption where gnb is controlled for slice assignments
US11202234B1 (en) 2020-06-03 2021-12-14 Dish Wireless L.L.C. Method and system for smart operating bandwidth adaptation during power outages
US11877327B2 (en) 2020-07-10 2024-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving connection information in wireless communication system
US11470549B2 (en) 2020-07-31 2022-10-11 Dish Wireless L.L.C. Method and system for implementing mini-slot scheduling for all UEs that only are enabled to lower power usage
US11405941B2 (en) 2020-07-31 2022-08-02 DISH Wireless L.L.C Method and system for traffic shaping at the DU/CU to artificially reduce the total traffic load on the radio receiver so that not all the TTLs are carrying data
CN115885541A (zh) * 2020-08-20 2023-03-31 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
WO2022151506A1 (zh) * 2021-01-18 2022-07-21 华为技术有限公司 一种bwp的确定方法及装置
JP7473498B2 (ja) 2021-03-31 2024-04-23 株式会社デンソー 通信装置、基地局、及び通信方法
WO2023097682A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Qualcomm Incorporated Synchronization for rach and sdt in ssb-less dl bwp
WO2023127173A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 ソニーグループ株式会社 通信方法、通信装置、及び通信システム
WO2023183809A2 (en) * 2022-03-21 2023-09-28 Cohere Technologies, Inc. Channel calibration in high density antenna systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348007A (ja) * 2002-03-20 2003-12-05 Nec Corp 無線移動通信方法及び無線基地局並びに無線リソース管理装置及び移動端末装置
CN104883202B (zh) * 2014-02-27 2018-05-29 华为技术有限公司 一种减少邻频干扰的方法及中继设备
JP2017218041A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 Kyb株式会社 ばね下振動制御装置及びサスペンション装置
EP3530068A2 (en) * 2017-06-16 2019-08-28 Ofinno, LLC Distributed unit configuration update
GB2563454A (en) * 2017-06-16 2018-12-19 Nec Corp Communication system
KR101988459B1 (ko) * 2017-07-30 2019-06-12 엘지전자 주식회사 Cu-du 분할 시나리오에서 rrc 연결을 재개하는 방법 및 장치
US11368362B2 (en) * 2017-11-07 2022-06-21 Apple Inc. Transport network layer associations on the FI interface
WO2019092944A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード並びにその方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US11228974B2 (en) * 2018-02-15 2022-01-18 Comcast Cable Communications, Llc Wireless communications and power configurations
US11343755B2 (en) * 2018-06-11 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Node selection for network sharing

Also Published As

Publication number Publication date
US20200314696A1 (en) 2020-10-01
US11838801B2 (en) 2023-12-05
CN116567821A (zh) 2023-08-08
JP2022130732A (ja) 2022-09-06
US10721653B2 (en) 2020-07-21
JP2019216487A (ja) 2019-12-19
EP3713334A4 (en) 2020-12-23
JPWO2019092944A1 (ja) 2019-11-14
US11172404B2 (en) 2021-11-09
US20220182885A1 (en) 2022-06-09
JP7107357B2 (ja) 2022-07-27
WO2019092944A1 (ja) 2019-05-16
JP6597946B2 (ja) 2019-10-30
US20220046480A1 (en) 2022-02-10
JP6819757B2 (ja) 2021-01-27
US11843975B2 (en) 2023-12-12
US20190182716A1 (en) 2019-06-13
JP2021052430A (ja) 2021-04-01
JP7338748B2 (ja) 2023-09-05
CN111345091B (zh) 2023-05-02
US20240056895A1 (en) 2024-02-15
CN111345091A (zh) 2020-06-26
EP3713334A1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7338748B2 (ja) ソース基地局、ターゲット基地局、及びこれらの方法
JP7131667B2 (ja) 無線端末およびその方法
JP7310955B2 (ja) ユーザ装置、通信装置、及びこれらにおける方法
JP7396519B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法
US20240187198A1 (en) Method and apparatus for radio link monitoring measurements in a system using bandwidth parts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230815