JP6826888B2 - 測量装置、無人航空機の探索方法、測量システムおよびプログラム - Google Patents

測量装置、無人航空機の探索方法、測量システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6826888B2
JP6826888B2 JP2017002419A JP2017002419A JP6826888B2 JP 6826888 B2 JP6826888 B2 JP 6826888B2 JP 2017002419 A JP2017002419 A JP 2017002419A JP 2017002419 A JP2017002419 A JP 2017002419A JP 6826888 B2 JP6826888 B2 JP 6826888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned aerial
aerial vehicle
uav
target
altitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017002419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018112445A (ja
Inventor
小川 満
満 小川
元 篠崎
元 篠崎
信幸 西田
信幸 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017002419A priority Critical patent/JP6826888B2/ja
Priority to US15/866,966 priority patent/US10810889B2/en
Publication of JP2018112445A publication Critical patent/JP2018112445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826888B2 publication Critical patent/JP6826888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0047Navigation or guidance aids for a single aircraft
    • G08G5/0069Navigation or guidance aids for a single aircraft specially adapted for an unmanned aircraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0017Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information
    • G08G5/0026Arrangements for implementing traffic-related aircraft activities, e.g. arrangements for generating, displaying, acquiring or managing traffic information located on the ground
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/003Flight plan management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0082Surveillance aids for monitoring traffic from a ground station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/485Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an optical system or imaging system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、無人航空機の位置を特定する技術に関する。
無人航空機(UAV:(Unmanned aerial vehicle))を測量に用いる技術が知られている。この技術では、GNSS(Global Navigation Satellite System)を用いた位置測定装置(所謂GPS受信機)、IMU(慣性航法装置)、高度計、カメラを搭載したUAVを予め定めた経路に沿って飛行させて地上の撮影を行い、航空写真測量等を行う。
航空写真測量では、対空標識(基準点)の設置が必要となるが、その設置作業は煩雑なため、UAVを用いた航空写真測量では、カメラの位置データを高精度に把握することで、対空標識を用いない又は数を減らして写真測量を行うことができる。ところでUAVは、自律飛行のためGNSSを利用して自身の位置を特定できるが、原理的には単独測位であり、その位置決め精度には誤差がある。この誤差故に、UAVでは基準点の少ない写真測量に求められる精度は得られない。GNSSを利用したより高精度の位置測定機器をUAVに搭載する方法もあるが、機器の重量や消費電力の点で汎用のUAVに搭載することは難しい。この問題に対する対応して、TS(トータルステーション)で飛行するUAVを追尾し、TSが備えるレーザー測距機能を用いてUAVの位置を特定する方法がある(例えば、特許文献1を参照)。
US2014/0210663号公報
上記のTSでUAVを追尾する方法では、TSが備えるターゲットの自動追尾機能が利用される。この技術では、探索用レーザー光でUAVを捕捉および追尾する。UAVは、探索用レーザー光を入射方向に反射する反射プリズムを備え、この反射プリズムからの反射光をTS側で検出することで、TSによるUAVの追尾が行われる。
一般にUAVは、風の影響等で予期しない動きをする場合があり、TSがUAVを見失う場合がある。また、TSによるUAVの追尾中に、TSとUAVの間に木の枝や葉、鳥、電柱や電線といった障害物が追尾光を遮り、TSがUAVを見失う場合もある。
TSはターゲットを探索する機能を備えているが、相手が空中を移動するUAVの場合、見失ったUAVを再び捕捉するのが困難な場合が多々ある(もちろん、上手くゆく場合もある)。この問題に対応する方法として、UAVの飛行計画を予めTS側で把握しておき、この飛行計画に基づき、TSの側でUAVの飛行ルートを予測し、TSによるUAVの探索を行う方法が考えられる。
しかしながら、GNSSを用いた測位技術は、特に高さ方向の計測精度が良くない。UAVは気圧変化を計測する形態の高度計を備えたものもあるが、天候の影響等で気圧の絶対値は変動するので、UAV自身が正確に高度を計測することは難しい。
このため、UAVが実際の飛行計画の高度からずれた高度で飛行する場合が多々生じる。この場合、飛行計画に基づくUAVの探索では高度方向に誤差に生じ、UAVの探索に支障が生じる。すなわち、UAVの高度情報の測位誤差に起因して、高さ方向で検討違いの方向をTSが探索する問題が生じる。また、安全上の観点から飛行中のUAVを常に監視する技術が必要とされており、この技術にTSを用いたUAVの追跡技術は利用できる。しかしながら、この場合もTSがUAVを見失った場合の対処が問題となる。
このような背景において、本発明は、UAVの実際の飛行高度に飛行計画からのずれが生じた場合に、そのずれの影響を抑えてUAVの探索を行う技術の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索が可能な測量装置であって、レーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出部と、前記ターゲット位置算出部において得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得部と、前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得部と、特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定部とを備える測量装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記測定位置が測定高度であり、前記飛行予定位置が予定高度であることを特徴とする。請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記測定高度と前記予定高度の差を求める処理が繰り返し行われ、前記測定位置取得部による前記無人航空機の測定位置の取得が行えなくなった際に、その時点に最も近い時点における前記測定高度と前記予定高度の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定が行われることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記測定高度と前記予定高度の差を求める処理が繰り返し行われ、前記予定高度と前記測定高度の差の時間経過における推移に基づき、前記探索範囲の設定が行われることを特徴とする。請求項5に記載の発明は、請求項2〜4のいずれか一項に記載の発明において、当該測量装置の位置は相対測位により予め特定されており、当該測量装置の前記予め特定された位置と当該測量装置の設置位置における単独測位により特定された位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、当該測量装置の前記予め特定された位置と当該測量装置の設置位置における単独測位により特定された位置の差Aと前記特定の時刻における前記測定高度と前記予定高度の差Bを比較する比較部を備え、前記請求項5に記載の処理は、前記比較の結果が特定の条件を満足する場合に実行されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索を行う方法であって、レーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出ステップと、前記ターゲット位置算出ステップにおいて得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得ステップと、前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得ステップと、特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定ステップとを有する無人航空機の探索方法である。
請求項8に記載の発明は、GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索が可能な測量システムであって、レーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出部と、前記ターゲット位置算出部において得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得部と、前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得部と、特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定部とを備える測量システムである。
請求項9に記載の発明は、GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索をコンピュータに行なわせるためのプログラムであって、コンピュータにレーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出ステップと、前記ターゲット位置算出ステップにおいて得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得ステップと、前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得ステップと、特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定ステップとを実行させるプログラムである。
本発明によれば、測量装置で無人航空機を追尾する技術において、見失った無人航空機の検出がより確実に行える。
UAVの位置の測定に係る原理図である。 トータルステーションのブロック図である。 UAV探索用制御部のブロック図である。 TSから見たUAVの探索方向を求める原理を示す原理図(A)および(B)である。 処理の手順の一例を示すフローチャートである。
1.第1の実施形態
(概要)
図1には、飛行するUAV (Unmanned aerial vehicle)と地上に配置されたTS(トータルステーション)が示されている。UAVは、市販のものであり、予め定めた飛行ルートを自律飛行し、航空写真測量のための撮影を行う。もちろん、UAVの無線操縦による飛行制御も可能である。UAVは、カメラ、GNSSを利用した位置測定装置(例えば、GPS受信機)、IMU(慣性航法装置)、高度計、予め定めた飛行経路および飛行ログを記憶する記憶部、飛行のための制御装置を備えている。
UAVは、自身が備えたGNSSを利用した位置特定装置とIMUの機能を利用して、予め定められた航路を予め定められた速度で飛行する。なお、位置特定装置の測定誤差があるので、予め定められた航路と実際に飛ぶ航路との間には、ある程度の誤差がある。飛行の経過は、飛行ログに記憶される。飛行ログには、時刻とUAVの位置(緯度・経度・高度)の情報が関連付けされて記憶される。
UAVは、外部から見やすい場所(TSから探索され易い場所、例えばUAVの下部)にTSからの探索用レーザー光と測距用レーザー光を受光し反射する専用の反射プリズムが取り付けられている。この反射プリズムは、TSによる測量用の専用ターゲットであり、入射したレーザー光を入射した方向に反射する。
TSは、GNSSを用いた相対測位による高精度な位置測定装置、画像を取得するカメラ、ターゲット(上記の反射プリズム)を探索する探索用レーザースキャン機能、測距用レーザー光を用いてターゲットまでの距離を測距するレーザー測距機能、レーザー測距されたターゲットの角度(水平角と垂直角(仰角または俯角))を計測する機能を有する。ターゲットまでの距離と角度を計測することで、TSに対するターゲットの位置を測定できる。ここで、TSの位置が判っていれば、ターゲット(この場合はUAV)の地図座標系における位置(緯度・経度・高度)を知ることができる。これらの機能は、市販のTSが持っている機能であり、特別なものではない。これらTSに関する技術としては、例えば、特開2009-229192号公報や特開2012-202821号公報等に記載されている。なお、地図座標系というのは、地図情報を扱う座標系(例えば、緯度,経度,高度(標高)を扱う座標系)であり、例えばGNSSで得られる位置情報は通常地図座標系で記述される。
図1に示すようにUAVの飛行高度は、飛行計画の高度からずれる傾向がある。これは、UAVが搭載する高度計測装置(GNSS装置および気圧高度計)に誤差があるからである。つまり、UAVが飛行計画通りに自律飛行したつもりであっても高度の計測誤差に起因して飛行計画からの高度のずれが発生する。
TSでUAVを追跡中にTSがUAVを見失った場合、飛行計画に基づきTSがUAVを探索するが、実際のUAVの飛行には上記の飛行計画からの誤差があるので、UAVを見つけられない可能性がある。本実施形態では、上記の高度方向の誤差の影響を低減し、見失ったUAVの探索効率を高める。
以下、本実施形態で利用するTS(トータルステーション)の一例を説明する。図2には、TS(トータルステーション)100のブロック図が示されている。TS100において、UAV探索範囲設定部200以外の部分は、市販のTSと同じである。TS100は、カメラ101、ターゲット探索部102、測距部103、水平・垂直角検出部104、水平・垂直角駆動部105、UAV探索範囲設定部200、データ記憶部106、位置特定部107、通信部108、ターゲット位置算出部109を備えている。
カメラ101は、ターゲット等の測量対象の動画像または静止画像を撮影する。カメラ101が撮影した画像のデータは、測距対象に係る測定時刻、測定角度、測定距離、測定対象の位置等のデータと関連付けされて適当な記憶領域に記憶される。本実施形態の場合、カメラ101により、UAVの画像が取得される。ターゲット探索部102は、扇形ビームを有した探索用レーザー光を用いたタ−ゲットの探索を行う。測距部103は、測距用レーザー光を用いたターゲットまでの距離の計測を行う。水平・垂直角検出部104は、測距部103が測距したターゲットの水平角と垂直角(仰角および俯角)を計測する。ターゲット探索部102および測距部103の光学系を備えた筐体部分は、水平回転および仰角(俯角)制御が可能であり、水平角と垂直角は、エンコーダにより計測される。このエンコーダの出力が水平・垂直角検出部104で検出され、水平角と垂直角(仰角および俯角)の計測が行われる。
水平・垂直角駆動部105は、ターゲット探索部102および測距部103の光学系を備えた筐体部分の水平回転および仰角制御(および俯角制御)を行うモータ、該モータの駆動回路、該駆動回路の制御回路を含む。UAV探索範囲設定部200は、飛行するUAVを探索する際の探索範囲の設定に係る処理を行う。UAV探索範囲設定部200については後述する。データ記憶部106は、TS100の動作に必要な制御プログラム、各種のデータ、測量結果等を記憶する。
位置特定部107は、GNSSを用いたTS100の位置の特定を行う。位置特定部107は、相対測位を用いた高精度な位置の測定を行う。また、位置特定部107は、GNSS受信機を備え、捉えている航法衛星の情報を取得する。また、位置特定部107は、単独測位を行い、相対測位で求めたTS100の高さ方向の位置と単独測位で求めた高さ方向の位置の差をTS100側で検出した高さ誤差として特定する。なお、相対測位によるTS位置の特定を行わない形態(例えば、単独測位しか利用できない場合等)も有り得る。その場合、UAVは飛行の「離陸時の高度を0」として予め設計した飛行高度に向う。この際、TSは離陸時の位置から追尾を開始するか、離陸ポイントの高さを測定(プリズム測定、または、ノンプリズム測定によって)することで、離陸時の位置を把握し、以後の追尾を行う。この形態では、TS側で把握されるのは、UAVの絶対位置ではなく、TSに対するUAVの相対位置となる。
通信部108は、外部の機器との間で通信を行う。TS100は、外部の端末(専用端末やスマートフォン等)による操作が可能であり、この際の通信を行う。通信の形態としては、無線通信や光通信が挙げられる。通信の規格は特に限定されず、利用可能な規格を利用できる。
ターゲット位置算出部109は、ターゲット(この場合は、UAV)までの距離と角度からTS100に対するターゲットの位置(座標)を算出する。ここで、ターゲットまでの距離は、測距部103で得られ、ターゲットの角度は水平・垂直角検出部104で得られる。TS100の位置は、位置特定部107で特定されるので、TS100に対するターゲットの位置を求めることで、ターゲットの地図座標系における位置(この場合はUAVの位置)を求めることができる。
(UAV探索用制御部の構成)
以下、UAV探索範囲設定部200について説明する。図3には、UAV探索範囲設定部200のブロック図が示されている。UAV探索範囲設定部200は、CPU、記憶部、各種のインターフェースを備えたコンピュータである。
図3に示す各機能部の一部または全部を専用の演算回路によって構成してもよい。また、ソフトウェア的に構成された機能部と、専用の演算回路によって構成された機能部を組み合わせてもよい。
例えば、図示する各機能部は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)に代表されるPLD(Programmable Logic Device)などの電子回路により構成される。また、一部の機能を専用のハードウェアで構成し、他の一部を汎用のマイコンにより構成することも可能である。
各機能部を専用のハードウェアで構成するのか、CPUにおけるプログラムの実行によりソフトウェア的に構成するのかは、要求される演算速度、コスト、消費電力等を勘案して決定される。なお、機能部を専用のハードウェアで構成することとソフトウェア的に構成することは、特定の機能を実現するという観点からは、等価である。
UAV探索範囲設定部200は、機能部として記憶部201、測定位置取得部202、飛行予定位置取得部203、探索範囲設定部204、誤差比較部205を備えている。
記憶部201は、UAVに記憶される予め定めた航路のデータと同じものが記憶される。このデータは飛行計画のデータであり、飛行開始からの経過時間と位置の関係が記述されている。例えば、この予め定めた航路のデータでは、飛行開始を時間軸上の原点、位置Pnを緯度・経度・高度を指定するデータとして、時刻t1に位置P1、時刻t2に位置P2、時刻t3に位置P3・・・というように、刻々と飛行予定のルートが記述されている。
また、記憶部201には、UAV探索範囲設定部200を備えるTS100(図2参照)の位置のデータが記憶される。TS100の位置は、予め相対測位法等のGNSSを用いた高精度位置計測方法を用いて位置測定部107により測定しておく。なお、飛行計画のデータを他の記憶装置や記憶媒体からUAV探索範囲設定部200にダウンロードし、それを記憶部201に一時的に記憶する形態も可能である。
測定位置取得部202は、TS100が測定したUAVの位置情報(経度・緯度・高度)を取得する。TS100によるUAVの位置の測定は、TS100のターゲット位置算出部109の機能によって求められる。なお、TS100の絶対位置の取得を行わない場合、UAVの位置情報は、TS100を原点する三次元座標値(X,Y,Z座標の値および/または極座標の値)となる。飛行予定位置取得部203は、予め取得したUAVの飛行計画から、指定した時刻におけるUAVの予定位置(緯度・経度・高度)を取得する。
探索範囲設定部204は、TS100がUAVを見失った際に、特定の時刻におけるUAVの測定位置と飛行計画から得た飛行予定位置の差に基づき、前記UAVの探索範囲の設定を行う。この例では、位置として高度に着目する。これは、GNSSを用いた位置の測定では、特に高さ方向の誤差が生じ易く、高さ方向の位置精度の向上が大きな課題であるからである。また、UAVは、気圧計を搭載し、気圧の計測値を用いた高度制御を行うが、気圧計による高度の測定は精度が高くなく、また天候等に起因する気圧の変動の影響を受けるので、この点でもUAVの高度には、飛行計画からのずれが生じる。
UAVの測定位置(以下、測定高度)は、TS100により測定された高度である。UAVは、GNSSを利用して位置(高度)を計測しながら飛行しているので、測定誤差がなければ、測定高度と飛行計画の高度とは一致する。しかしながら、GNSSから求めた高度の情報は誤差があり、また気圧から得られた高度情報にも誤差があるので、飛行計画の高度と測定した高度とは一致しない。そこで本実施形態では、探索範囲設定部204において以下の処理を行う。
まず、特定の時刻におけるUAVのTSによる測定高度と飛行計画から得た飛行予定高度の差を検出する。この差の出方には、いくつかの形態がある。まず、この実測高度と予定高度の差の形態について説明する。以下においては、UAVで1秒毎にGNSSを用いた位置の計測を行い、他方でTS100の方でも1秒毎にUAVの位置の測定を行う場合を考える。なお、UAVとTS100はGNSSの航法信号を同期信号として用いて同期して動作するものとする。もちろん、両者の動作が同期していなくてもよい。この場合は、近い時刻を同時刻として取り扱う。
まず、前提となる事項について説明する。UAVの飛行計画における高度をh1とする。そして、TS100が測定したUAVの高度をh2とする。また、h1とh2の差の検出(比較)は、特定の時間間隔(例えば1秒毎や2秒毎)で行われる。
(差の出方の形態1)
h1<h2とh1>h2が算出される頻度に特定の傾向がない。
(差の出方の形態2)
h1<h2が算出される頻度が多い。
(差の出方の形態3)
h1>h2が算出される頻度が高い。
h1とh2の差が算出される形態には、大別して上記の3形態がある。これらの形態の違いは、GNSS受信機を搭載したUAVの位置と対象となる複数の航法衛星の位置関係、電離層の状態、雲等の気象条件、太陽の位置等に起因する。UAVおよび航法衛星は動いているので、時間の経過に従って、上記の「差の出方の形態」は多様に変遷する。
探索範囲設定部204は、上記のh1とh2の関係に基づき、UAVの探索を行うための範囲を設定する。設定に当たっての処理には、以下の態様がある。
(第1の態様)
TS100がUAVを見失った際に、その時点に最も近いタイミングで行われたh1とh2の差のデータを用い、飛行予定位置を補正する。以下、具体的な例を説明する。いま、UAVを見失った時刻をtとする。この場合、tに最も近い時刻におけるh2の高度(TS100が計測したUAVの高度)のままUAVが飛ぶと予想し、飛行計画からh1とh2の差だけ飛行予定の高度をずらして探索領域を設定する。
例えば、UAVを見失う直前におけるh1とh2の関係がh1<h2であるとする。これは、UAVにおける高度の計測値h2が飛行計画の予定高度h1よりも高く算出された場合である。この場合、見失ったUAVが予定高度よりも(h2−h1)だけ高い高度h2で飛び続けると予測し、飛行計画から得た飛行予定位置から高度が(h2−h1)だけ高い空域を探索領域として設定する。つまり、TSの測定値からUAV側で計測した高度の誤差を推定し、その分を勘案して探索領域の設定を行う。
以上が探索範囲の設定に関する詳細である。実際の処理では、UAVの予定飛行経路は、緯度,経度,高度で指定されているので、TS100の位置を原点とした図4(A)の(X,Y,Z)座標表示を図4(B)の極座標時に変換し、TS100から見たφとθの角度範囲を探索領域として設定する。TS100は、設定されたφとθの探索領域に対応する設定角度範囲をスキャンして、その時点で追尾していないUAVの探索を行う。これは、他の探索の態様の場合も同じである。
(第2の態様)
刻々と計算するh1とh2の差に特定の傾向が見いだせる場合、その傾向に基づいて探索領域の設定を行う。例えば、UAVを見失った時刻をtとする。ここで、tに最も近い過去の計算時刻(h1とh2の差を求める計算を行った時刻)をt0−1、次に近い過去の計算時刻をt0−2、次に近い過去の計算時刻をt0−3・・・t0−nとする。
そして、t0−n〜tにおけるΔf=h1―h2の傾向を調べると、そこに特定の傾向が見つかったとする。例えば、Δfが特定の範囲で周期的にぶれるように分布している場合や、Δfが特定の範囲に高い確率(例えば、8割以上の確率)で存在している場合があるとする。この場合、上記の傾向がUAVを見失った後も引き続いて発生すると予測し、この予測に基づく高度の空域を探索領域として設定する。なお、探索領域の設定において、水平方向の位置(経度,緯度)は、飛行計画に基づいた値を採用する。
(探索範囲設定部204の他の動作)
探索範囲設定部204は、以下の処理も可能である。この例において、探索範囲設定部204は、UAV側生じる高さ方向の計測誤差を予測し、この予測に基づき見失ったUAVの探索範囲の設定を行う。
TSは、相対測位を用いた高精度の位置計測により、自身の位置をcmオーダーの精度で特定できる。また、単独測位も可能であり、UAVと同様な誤差を含んだ測位も当然可能である(これは、通常のGPS受信機の一般的な機能である)。本明細書で開示する技術では、TSを用いて飛行するUAVの位置を計測するが、UAVの飛行経路は自身の位置決め技術の誤差の影響を受けている。ここで、UAV側での単独測位とTS側での単独測位で同じ(あるいは近い)誤差を生じていれば、UAV側での測位の誤差の発生をTS側で予測できる。
特に高さ方向の測位の誤差は、航法衛星と測位位置との位置関係に起因するので、最大でも数百m程度の距離しか離れていないTS100とUAVとで、同様な誤差が生じる可能性が高い。そこで、後述するように、TS側で生じる高さ方向の誤差とUAV側で生じる高さ方向の誤差を比較し、その差が特定の条件を満たす場合に、TS100においてUAVで生じる高さ方向の誤差を推定できると判定する。
この場合、TS100においてUAVで生じる高度計測の誤差を推定し、それに基づき、見失ったUAVの探索領域の高度を設定する。例えば、UAVを見失ってからの時間経過が長い場合、UAVの測位情報(これはTSの位置測定機能から得られる)を失ってから時間が経過しているので、上記の技術を用いてTS100で誤差の程度を見積もり、UAVの探索領域の設定を行う。
また、UAVを見失った後に利用する航法衛星の組み合わせに変化が見られ場合、例えば、一部の航法衛星をロストし、新たな航法衛星を用いた位置計測に切り替わった場合、UAV自身が計測する位置情報の誤差が、それまでとは違う傾向を示す可能性が増大する。
例えば、UAVが航法衛星A1〜A5からの航法信号を利用して測位を行っている状態で、計測される高度が実際の高度より高めに算出される傾向が生じたとする。航法衛星は軌道上を移動しているので、上記の傾向も徐々に変化する。しかし、この変化には、ある程度の連続性がある。
ここで、航法衛星A1,A2をロストし、代わりに航法衛星A3〜A7を用いての測位に切り替わったとする。この場合、航法衛星とUAVの相対位置関係が違う状況になるので、上記の誤差の傾向は非連続的に変化する可能性が高い。例えば、極端な例であるが、それまで上方向に出ていた誤差の傾向が下方向に誤差が生じる傾向に非連続に変化する。
第1の態様や第2の態様は、UAVを見失う前の情報に基づくので、UAVを見失った後に上記の航法衛星の切り替わりが生じた場合、UAVが予測とは異なる高度を取る可能性が生じる。この場合、TS側で航法衛星の切り替わりを検出し、TS側で新たな航法衛星を用いた測位を行い、その際に生じる高さ方向の測位誤差に基づくUAVの探索範囲の設定を行う。こうすることで、航法衛星の切り替わりで生じた測位誤差の変化に対応できる。
誤差比較部205は、上述したTS側で生じる高さ方向の誤差とUAV側で生じる高さ方向の誤差を比較し、その差が特定の条件を満たすか否かを判定する。以下、この判定について説明する。
この技術では、UAV側の誤差はTS側で直接検出できないが、TSでUAVの位置を特定しているので、飛行計画の高度とTSが測定したUAVの高度の差をUAV側で生じた高度の誤差δTSとして取り扱う。
TS側で生じる高さ方向の誤差δTSとUAV側で生じる高さ方向の誤差δUAVに許容できない差がある場合、TS側でのUAV側における高さ方向の測位誤差の推定は、推定誤差が大きく適切でない。他方で、TS側で生じる高さ方向の誤差δTSとUAV側で生じる高さ方向の誤差δUAVが同一とみなせる場合(許容できる差以下である場合)、TS側でのUAV側における高さ方向の測位誤差を推定し、その推定値に基づき、見失ったUAVの探索範囲の設定が可能となる。
誤差比較部205は、上記のδTSとδUAVを比較し、その差が予め定めた閾値以下であるか否かを判定する。この処理は、特定の時間間隔で繰り返し行われる。そして、TSがUAVを見失い、δTSを用いた探索範囲の設定が必要になった時点で、その時点に最も近い時点で判定されていた上記比較の結果を参照し、その際のδTSとδUAVの差が閾値以下であれば、δTSを用いた探索範囲の設定が行われる。
例えば、TSの近くに大きな木があり、TSが測位に利用する航法衛星の組み合わせと、上空を飛行するUAVが測位に利用する航法衛星の組み合わせが異なる傾向が高い場合があるとする。この場合、δTSとδUAVに差が生じる可能性が高く、TS側での測位誤差を用いてUAV側での測位誤差を推定する方法は推定誤差が大きくなる。誤差比較部205により、TS側での測位誤差を用いてUAV側での測位誤差を推定する方法の妥当性が判定される。
(処理の一例)
図3のUAV探索範囲設定部200で行われる処理の一例を説明する。図5は、UAV探索範囲設定部200で行われる処理の手順の一例が示されている。図5の処理を実行するためのプログラムは、UAV探索範囲設定部200の記憶部201や適当な記憶媒体、あるいはネットワーク上のサーバ等に記憶され、そこから提供される。
図5の処理は、TS(ト―タルステーション)100がUAVを捕捉している状態から見失った段階で開始される。なお、図5の処理が開始される前の段階、すなわちTS100が飛行するUAVを捕捉している段階において、誤差比較部205でのTS側で生じる高さ方向の誤差とUAV側で生じる高さ方向の誤差の比較処理、および飛行計画と実測されたUAVの高度の差の算出が特定の時間間隔で行われ、そのデータは、適当な記憶領域に記憶される。
TS100がUAVを捕捉し、追跡している状態でTS100がUAVを見失うと、図5の処理が開始される。処理が開始されると、まずそれ以前におけるTS100によるUAVの測定高度の情報が取得される(ステップS101)。この処理は、測定位置取得部20で行われる。次に、UAVの飛行計画から過去の各時刻における飛行高度の情報を取得する(ステップS102)。データを取得する期間は、例えば、UAVを見失った時刻から過去2分間とする。もちろんこの期間は、ユーザ側で自由に設定することができる。この処理は、飛行予定位置取得部203で行われる。
次に、各時刻におけるステップS101で得たTS100が実測した高度と、ステップS102で得た飛行計画から得た高度との差Δhを算出する(ステップS103)。次に、ステップS103で求めたΔhに基づき、見失ったUAVを探索する範囲の設定を行う(ステップS104)。ステップS103とS104の処理は、探索範囲設定部204で行われる。
探索範囲の設定では、まずΔhに特定の傾向があるか調べ、特定の傾向があれば、その傾向が継続すると見なして、探索範囲の設定を行う。Δhの出方に特定の傾向がなければ、UAVを見失った時刻に一番近い時刻におけるΔhに基づき、探索範囲の設定を行う。例えば、±Δhの高度範囲を探索範囲として、探索範囲を設定する。なお、水平面内における位置の推定は、飛行計画に基づきある程度広がりを持った範囲が選択される。探索範囲の設定では、探索範囲とそこを探索する時間の範囲が設定される。
次に、設定された探索範囲におけるUAVの探索がTS100のターゲットの探索機能を用いて行われる(ステップS105)。ここで、UAVが捕捉できれば、処理を終了し(ステップS106)、予定した期間にUAVが捕捉できなければ、ステップS107に進む。
ステップS107では、TS100の位置測定部107が捕捉している航法衛星の情報から、UAVを見失った以後に利用する航法衛星に組み合わせに変更があったか否かの判定が行われる。利用する航法衛星の組み合わせに変更がなかった場合、それ以後におけるUAVの再捕捉は困難であると判断され、処理を終了する。
利用する航法衛星の組み合わせに変更があった場合、TS100で取得した高さ方向の測位誤差とUAV側での高さ方向の測位誤差とが同じ傾向であるか否かの判定が行われる(ステップS108)。この処理が誤差比較部205で行われる。
この処理では、まずUAVを見失う時刻以前の特定の期間(例えば2分間)におけるTS100で取得した相対測位による高精度な測定高度と単独測位による低精度の測定高度との差の時間軸上における変動を誤差プロファイル1として取得する。また、それとは別に同期間における飛行計画上の高度とTS100が測定したUAVの高度との差の時間軸上における変動を誤差プロファイル2として取得する。
そして、誤差プロファイル1と誤差プロファイル2を比較し、閾値を用いてその類似性を判定する。類似性があれば、同じ傾向で誤差が生じると見なし、ステップS109に進む。類似性がなければ、処理を終了する。
ステップS109では、TS100で得た高さ方向の誤差に基づく、探索範囲の設定が行われ、その後、UAVの探索制御が行われる(ステップS110)。ステップS109における探索範囲の詳細は、基となる高さ方向の誤差の出所が違うだけであり、処理の内容はステップS104と同じである。
(優位性)
以上の実施形態によれば、TS(トータルステーション)を用いたUAVの追跡において、GNSSを用いた高度測定の誤差の影響を勘案して見失ったUAVの探索を行うことで、UAVを再捕捉できる確率を高くできる。高さ方向の測位誤差を勘案せずにUAVの探索を行った場合、測位誤差に起因して飛行計画とは異なる高度を飛行するUAVを発見できない確率が高くなるが、高さ方向の測位誤差を勘案することで、UAVの発見確率を高くできる。
2.第2の実施形態
第1の実施形態において、TS100の高精度の絶対位置を特定せずに、TS100によるUAVの追跡を行うこともできる。この場合、TSの位置特定は単独測位で行われ、作業が簡素化される。この場合、最初にTSの設置位置の標高をUAV探索範囲設定部200に入力する。標高の測定精度は高い程良いが、簡易測定でも構わない。
UAVの飛行開始時からTS100によるUAVの追尾を行い、TS100が測定した高度と飛行計画の高度との差を監視する。この場合、TS100によるUAVの測定高度は、最初に入力したTS100の設置位置の標高が基準となる。そして、TS100がUAVを見失ったら、図5のステップS101〜S105の処理を行いUAVの探索を行う。この場合、ステップS107以下の処理は行わない。
安全上の観点から飛行中のUAVを常に監視する技術が必要とされているが、この技術に本実施形態の技術が利用できる。この場合、UAVを追跡中のTSがUAVを見失っても飛行計画に基づく高度補正を行いUAVの探索を迅速に行える。
3.第3の実施形態
図3のUAV探索範囲設定部200を独立した制御装置として構成することも可能である。この場合、図3に関連して説明したUAV探索範囲設定部200が独立した装置となる。この制御装置は、TS(トータルステーション)と無線通信等の適当な通信回線で接続され、TSの動作を制御する制御信号をTSに向かって出力する。この場合、TSは外部からの動作制御が可能な形態のものを用いる。
UAV探索範囲設定部200を備えた制御装置は、専用のハードウェアで構成されていてよいし、PC,タブレット,スマートフォン等に動作用ソフトウェアをインストールすることで、図3の機能を実現する形態でもよい。また例えば、タブレットを用いる場合に、タブレットでは困難な演算は、外付け機器で行う形態とし、この外付け機器とタブレットを組み合わせてUAV探索用制御部をシステムとして構成することも可能である。これは、タブレットに限らず、PCやスマートフォンの場合も同じである。また、遠隔地に配置されたサーバをUAV探索範囲設定部200として動作させ、そこにインターネット回線等を介してタブレットやスマートフォンを用いてアクセスし、当該タブレットやスマートフォンを端末として、操作を行う形態も可能である。
また、図3の機能部を通信回線で接続された複数の独立したハードウェアで実現するシステムとして構成することも可能である。例えば、操作端末としてスマートフォンを用い、記憶部201としてサーバやPCを用い、その他の機能部を実現するハードウェアをTSに接続されるアダプタ形式の筐体に収めた補助装置とする。この補助装置は、上述したスマートフォンやサーバとインターネット回線等を利用して通信が可能であり、利用に際しては、飛行計画のデータを上述したサーバから上記の補助機器にダウンロードし、スマートフォンを操作端末として、前述した実施形態で説明した動作を行う。この場合、分散配置された機能部が通信を介して統合されて機能するシステムが構成される。そしてこのシステムにおいて、図5の処理が実行される。

Claims (9)

  1. GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索が可能な測量装置であって、
    レーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出部と、
    前記ターゲット位置算出部において得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得部と、
    前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得部と、
    特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定部と
    を備える測量装置。
  2. 前記測定位置が測定高度であり、
    前記飛行予定位置が予定高度である請求項1に記載の測量装置。
  3. 前記測定高度と前記予定高度の差を求める処理が繰り返し行われ、
    前記測定位置取得部による前記無人航空機の測定位置の取得が行えなくなった際に、その時点に最も近い時点における前記測定高度と前記予定高度の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定が行われる請求項2に記載の測量装置。
  4. 前記測定高度と前記予定高度の差を求める処理が繰り返し行われ、
    前記予定高度と前記測定高度の差の時間経過における推移に基づき、前記探索範囲の設定が行われる請求項2に記載の測量装置。
  5. 当該測量装置の位置は相対測位により予め特定されており、
    当該測量装置の前記予め特定された位置と当該測量装置の設置位置における単独測位により特定された位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う請求項2〜4のいずれか一項に記載の測量装置。
  6. 当該測量装置の前記予め特定された位置と当該測量装置の設置位置における単独測位により特定された位置の差Aと前記特定の時刻における前記測定高度と前記予定高度の差Bを比較する比較部を備え、
    前記請求項5に記載の処理は、前記比較の結果が特定の条件を満足する場合に実行される請求項5に記載の測量装置。
  7. GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索を行う方法であって、
    レーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出ステップと、
    前記ターゲット位置算出ステップにおいて得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得ステップと、
    前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得ステップと、
    特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定ステップと
    有する無人航空機の探索方法
  8. GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索が可能な測量システムであって、
    レーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出部と、
    前記ターゲット位置算出部において得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得部と、
    前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得部と、
    特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定部と
    を備える測量システム
  9. GNSSを利用した位置の特定を行う装置およびターゲットを搭載した無人航空機の探索をコンピュータに行なわせるためのプログラムであって、
    コンピュータに
    レーザー光を利用して前記ターゲットの位置を算出するターゲット位置算出ステップと、
    前記ターゲット位置算出ステップにおいて得た前記ターゲットの位置に基づく前記無人航空機の測定位置の情報を取得する測定位置取得ステップと、
    前記無人航空機の飛行計画から前記無人航空機の飛行予定位置の情報を取得する飛行予定位置取得ステップと、
    特定の時刻における前記測定位置と前記飛行予定位置の差に基づき、前記無人航空機の探索範囲の設定を行う探索範囲設定ステップと
    を実行させるプログラム。
JP2017002419A 2017-01-11 2017-01-11 測量装置、無人航空機の探索方法、測量システムおよびプログラム Active JP6826888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002419A JP6826888B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 測量装置、無人航空機の探索方法、測量システムおよびプログラム
US15/866,966 US10810889B2 (en) 2017-01-11 2018-01-10 Operating device, operating method, operating system, and operating program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002419A JP6826888B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 測量装置、無人航空機の探索方法、測量システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018112445A JP2018112445A (ja) 2018-07-19
JP6826888B2 true JP6826888B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62782377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002419A Active JP6826888B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 測量装置、無人航空機の探索方法、測量システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10810889B2 (ja)
JP (1) JP6826888B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897691B2 (ja) * 2016-12-22 2021-07-07 日本電気株式会社 追跡支援装置、端末、追跡支援システム、追跡支援方法及びプログラム
JP7037302B2 (ja) 2017-09-06 2022-03-16 株式会社トプコン 測量データ処理装置、測量データ処理方法および測量データ処理用プログラム
JP7043283B2 (ja) 2018-02-14 2022-03-29 株式会社トプコン 無人航空機の設置台、測量方法、測量装置、測量システムおよびプログラム
JP2020203664A (ja) * 2019-03-29 2020-12-24 株式会社トプコン 無人飛行機の飛行制御システム及び地形計測システム
CN110615115A (zh) * 2019-10-11 2019-12-27 上海新储集成电路有限公司 一种无人机停机板
CN111830999A (zh) * 2020-06-09 2020-10-27 中国电力科学研究院有限公司 基于无人机测量特高压主设备噪声源特性的系统及方法
CN114740511B (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 广州地铁设计研究院股份有限公司 基于测量机器人的无人机定位方法及无人机定位系统
CN114923458B (zh) * 2022-07-18 2022-09-20 中铁电气化局集团有限公司 基于无人机三维激光扫描的地表沉降监测系统、方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291184A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Nec Corp 精測レーダ装置のターゲット表示装置
JPH0762705B2 (ja) * 1988-06-29 1995-07-05 日本電気株式会社 精測レーダ装置のターゲット表示装置
JP2850528B2 (ja) * 1990-11-20 1999-01-27 日本電気株式会社 電波放射制御装置
JP2000221264A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 目標運動予測装置
ATE522831T1 (de) * 2007-03-08 2011-09-15 Trimble Ab Verfahren und instrumente zur schätzung der zielbewegung
JP2009081696A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 航空機通信システムとそのアンテナ指向制御方法
JP5124319B2 (ja) 2008-03-21 2013-01-23 株式会社トプコン 測量機、測量システム、測定対象の検出方法、および測定対象の検出プログラム
JP5725922B2 (ja) 2011-03-25 2015-05-27 株式会社トプコン 測量システム及びこの測量システムに用いる測量用ポール及びこの測量システムに用いる携帯型無線送受信装置
EP2511658A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-17 Hexagon Technology Center GmbH Vermessungssystem und Verfahren zur Neupunktbestimmung
JP6316568B2 (ja) * 2013-10-31 2018-04-25 株式会社トプコン 測量システム
JP6349737B2 (ja) * 2014-01-17 2018-07-04 日本電気株式会社 移動体追尾装置及び、移動体追尾方法
JP6326237B2 (ja) * 2014-01-31 2018-05-16 株式会社トプコン 測定システム
CA2977945A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-09 Prenav Inc. Scanning environments and tracking unmanned aerial vehicles
JP6796975B2 (ja) * 2016-09-16 2020-12-09 株式会社トプコン Uav測定装置及びuav測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018112445A (ja) 2018-07-19
US10810889B2 (en) 2020-10-20
US20180197421A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826888B2 (ja) 測量装置、無人航空機の探索方法、測量システムおよびプログラム
JP6817806B2 (ja) 演算装置、演算方法、演算システムおよびプログラム
JP6884003B2 (ja) 無人航空機の追跡装置、無人航空機の追跡方法、無人航空機の追跡システムおよびプログラム
KR102463176B1 (ko) 위치 추정 장치 및 방법
US10203208B2 (en) Position estimation device and position estimation method
US6512976B1 (en) Method and system for terrain aided navigation
US20220365222A1 (en) Filter augmented receiver autonomous integrity monitoring in aircraft
WO2020107038A1 (en) Method and system for positioning using radar and motion sensors
US10146230B2 (en) Control device, optical device, and control method for tracking unmanned aerial vehicle, and system and program therefor
JP7007137B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理用プログラム
EP3754298A1 (en) Placement table for unmanned aerial vehicle, surveying method, surveying device, surveying system and program
Narula et al. TEX-CUP: the University of Texas challenge for urban positioning
Burdziakowski et al. Accuracy of a low-cost autonomous hexacopter platforms navigation module for a photogrammetric and environmental measurements
Andert et al. Optical-aided aircraft navigation using decoupled visual SLAM with range sensor augmentation
CN111295567A (zh) 航向的确定方法、设备、存储介质和可移动平台
JP6934367B2 (ja) 位置測定装置、位置測定方法および位置測定用プログラム
US20220244407A1 (en) Method for Generating a Three-Dimensional Environment Model Using GNSS Measurements
US20230083021A1 (en) Surveying data processor, surveying data processing method, and surveying data processing program
KR101911353B1 (ko) Gnss 신호 손실시 자율 비행 방법 및 이를 위한 무인 비행체
JP6783681B2 (ja) 演算装置、演算方法およびプログラム
Andert et al. Radar-aided optical navigation for long and large-scale flights over unknown and non-flat terrain
CN113848541A (zh) 一种标定的方法、装置、无人机及计算机可读存储介质
US20240102801A1 (en) Surveying system, surveying method, and program
CN110088561B (zh) 用于安装在移动载体上的通过恒星重置的目标定位装置
EP4386320A1 (en) Terrain referenced navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250