JP6825905B2 - レーザ顕微切離システム及び核酸含有試料の検査方法 - Google Patents

レーザ顕微切離システム及び核酸含有試料の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825905B2
JP6825905B2 JP2016522576A JP2016522576A JP6825905B2 JP 6825905 B2 JP6825905 B2 JP 6825905B2 JP 2016522576 A JP2016522576 A JP 2016522576A JP 2016522576 A JP2016522576 A JP 2016522576A JP 6825905 B2 JP6825905 B2 JP 6825905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
laser
gel
unit
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016522576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525700A (ja
Inventor
シュラウドラフ、ファルク
Original Assignee
ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー
ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー, ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー filed Critical ライカ ミクロジュステムス ツェーエムエス ゲーエムベーハー
Publication of JP2016525700A publication Critical patent/JP2016525700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825905B2 publication Critical patent/JP6825905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44717Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones
    • G01N27/44721Arrangements for investigating the separated zones, e.g. localising zones by optical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44743Introducing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44782Apparatus specially adapted therefor of a plurality of samples
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0028Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders specially adapted for specific applications, e.g. for endoscopes, ophthalmoscopes, attachments to conventional microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/32Micromanipulators structurally combined with microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/2833Collecting samples on a sticky, tacky, adhesive surface
    • G01N2001/284Collecting samples on a sticky, tacky, adhesive surface using local activation of adhesive, i.e. Laser Capture Microdissection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • G01N2001/2886Laser cutting, e.g. tissue catapult

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、レーザ顕微切離システム、そのようなレーザ顕微切離システムのための電気泳動ユニット及び核酸含有試料の相応の検査方法に関する。
いわゆるレーザ顕微切離(顕微解剖ないしレーザマイクロダイセクション:Lasermikrodissektion)による生物学的試料の処理方法は、1970年代半ば以来既に存在しており(例えば Isenberg, G, et al.: Cell surgery by laser micro-dissection: a preparative method. Journal of Microscopy, Band 107, 1976, Seiten 19-24 参照)、それ以来絶えず更に発展している。
レーザマイクロダイセクションでは、細胞、組織部分等は、試料(「対象(Objekt)」、「標本(Praeparat)」)から分離(単離)され、いわゆる切離片(ないし摘出物:Dissektate)として回収することができる。レーザ顕微切離の特別な利点は、試料とレーザビームの接触時間が短く、そのため、試料は殆ど変化されないことにある。そして、切離片の特異的な回収は、種々の方法で実行することができる(例えば Bancroft, J.D. und Gamble, M.: Theory and Practice of Histological Techniques. Elsevier Science, 2008, Series 575, Kapitel "Laser Microdissection" 参照)。
例えば、幾つかの既知の方法では、切離片は赤外又は紫外レーザビームによって試料から分離することができ、この切離片は重力の作用により適切な切離片捕獲容器に落下する。この場合、切離片は、付着している膜と一緒に試料から切り出され得る。これに対し、いわゆるレーザキャプチャマイクロダイセクション(Laser Capture Microdissection)では、熱可塑性の膜は相応のレーザビームによって加熱される。その際、この膜は試料の所望の領域と融合するが、その次の工程において、引き裂きないし引っ掻き(Reissen)によって除去することはできる。更なる代替方策では、切離片をレーザビームによって切離片捕獲容器の蓋に付着させる。レーザ顕微切離のための既知の倒立顕微鏡システムの場合は、上方に射出された切離片は、粘着性コーティングが配されている切離片捕獲容器の底に付着されることもできる。
なお、これに関していえば、本発明は、とりわけ、切離片が試料から切離されて(分離して取り出されて)下方に配置された切離片捕獲容器において捕獲される方法において使用されるものである。とりわけ、本発明は、切離片の無接触的捕獲システムに好適なものである。
例えば WO 98/14816 A1 から知られているようなレーザ顕微切離のための既知の顕微鏡システムは、その光路にレーザビームが差込入射される落射光装置を有する。レーザビームは、その都度使用される顕微鏡対物レンズによって試料に合焦(集光)される。この試料は、モータ駆動的・自動的に走行可能な顕微鏡テーブル(ステージ)に載置されている。切断ラインは、試料を位置固定のレーザビームに対し相対的に動かすために、顕微鏡テーブルを切断の際に走行させることによって形成される。しかしながら、これは、とりわけ、試料が視野の中で運動し、その像が不鮮明になる(ボケる)ため、試料は切断ラインの形成中に容易には観察することができないという欠点を有する。
そのため、レーザビームないしその照射点を定置的に配置された試料上に導くよう構成されたレーザ偏向ないしレーザスキャン装置を有するレーザ顕微切離システムは有利である。本発明の枠内においても特別な利点を提供するこの種のレーザ顕微切離システムについては以下において詳細に説明する。レーザ光路において互いに向かい合って位置調整可能な複数の楔状ガラス部材を備えたレーザスキャン装置を有する特に有利なレーザ顕微切離システムは、例えば既に説明したような EP 1 276 586 B1 に記載されている。
両方の場合、即ち、顕微鏡テーブルが走行するレーザ顕微切離システム及びレーザスキャン装置を有するレーザ顕微切離システムの何れの場合でも、一般的には、パルスレーザで作動され、個々のレーザパルスによって試料に穴が形成される。このため、切断ラインは、相互に接するよう、場合によっては相応に重なり合って、一列に並んだ複数のこのような穴によって生じる。
レーザ顕微切離は、核酸含有試料のシングル(単一)細胞又は定義(特定)された組織領域、即ち切離片を獲得するために使用することができる。そして、相応の切離片は種々の分子生物学的分析法に供されることができる。
シングル細胞又は特定された組織領域におけるDNA損傷(とりわけ一本鎖又は二本鎖切断、増殖、欠失、二量体化等)の検査のために、例えば、シングル細胞ゲル電気泳動法が知られている(例えば Wood, D.K. et al.: Single cell trapping and DNA damage analysis using microwell arrays, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Band 107, 2010, Seiten 10.0008-10.013 参照)。シングル細胞ゲル電気泳動法(「コメット・アッセイ(Comet Assay)」とも称される)の原理は、相応のDNA損傷、例えばDNA中の鎖切断、によって引き起こされる、その幾何学的性質従って電気泳動における泳動挙動(Migrationsverhalten)ないし移動度(Mobilitaet)における差異である。
この場合、一般的に、損傷したDNAフラグメントは通常使用されるアガロースゲルにおいて損傷していないDNAフラグメントよりも移動度が大きいことを観察することができる。これは、彗星の尾に類似する泳動像に現れる。シングル細胞ゲル電気泳動法によって、多種類のDNA損傷を検出することが可能であり、例えば、DNA修復酵素又は他の試薬も、それ自体検出可能ではない損傷を視認可能にするために、使用することができる。概要については、Wood et al.の上記の文献(非特許文献3)を参照されたい。
国際公開第98/14816号 欧州特許出願公開第1276586号明細書
Isenberg, G, et al.: Cell surgery by laser micro-dissection: a preparative method. Journal of Microscopy, Band 107, 1976, Seiten 19-24 Bancroft, J.D. und Gamble, M.: Theory and Practice of Histological Techniques. Elsevier Science, 2008, Series 575, Kapitel "Laser Microdissection" Wood, D.K. et al.: Single cell trapping and DNA damage analysis using microwell arrays, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Band 107, 2010, Seiten 10.0008-10.013
しかしながら、シングル細胞ゲル電気泳動法は、従来通りの方法では、小さいスループット(処理量)でしか実行することができず、しかも、再現性も比較的不良である。使用される画像処理及び分析法は、大がかりであり、長時間を要し、場合によってはエラーを含む。これに関し、Wood et al.の文献は、高スループットシングル細胞ゲル電気泳動のための方法を提案している。この方法では、複数の(サンプル注入用)ゲルポケットを有する電気泳動ゲルが使用されており、このゲルは、次いで、標準的な高スループットスクリーニング法に供されることはできる。しかしながら、とりわけ、特定された細胞ないし細胞タイプを特定されたゲルポケットに狙いを定めて導入することは、当該文献に開示された方法では不可能である。なぜなら、この方法では、ゲル全体に細胞懸濁液が(過剰に)層状に覆っており、個々の細胞が夫々存在するゲルポケット内に沈降するのは偶然に過ぎないからである。
それゆえ、本発明の課題は、相応のシングル細胞ゲル電気泳動法の実行を改善することである。
上記を背景として、本発明は、独立請求項の特徴を有する、レーザ顕微切離システム、そのようなレーザ顕微切離システムのための電気泳動ユニット、及び核酸含有試料のための相応の検査方法を提案する。即ち、
本発明の第1の視点により、落射光装置、顕微鏡対物レンズ及びレーザユニットを有する顕微鏡を含むレーザ顕微切離システムが提供される。
該レーザ顕微切離システムにおいて、
レーザユニットのレーザビームの光路は落射光装置及び顕微鏡対物レンズを介して延伸し、調整可能な交点において顕微鏡対物レンズの対象面と交差し、
電気泳動ゲルを有する電気泳動ユニットは、対象面の下方に取付けられているか又は連結手段によって取付け可能であり、
電気泳動ゲルは、少なくとも1つのゲルポケットを有し、レーザ顕微切離システムは、対象面に対し平行にかつ定義された基準位置に対し相対的に電気泳動ゲルを位置決めするための位置決め手段を含み、かくして、対象面に配置可能な試料から落下するレーザユニットのレーザビームによって得られる切離片は、少なくとも1つのゲルポケットの中で捕獲可能であり、
位置決め手段は、電気泳動ゲルを試料に対し相対的に位置決めするために適合されている(形態1・第1基本構成)。
更に、本発明の第2の視点により、レーザ顕微切離システムのための電気泳動ユニットであって、レーザ顕微切離システムへの可逆的な取り付けのための取付け構造体を有する電気泳動ユニットが提供される(形態10・第2基本構成)。
更に、本発明の第3の視点により、レーザ顕微切離システムが使用される核酸含有試料のための検査方法が提供される。該検査方法においては、レーザビームによって核酸含有試料から切離片が分離されて取り出され、該切離片が、電気泳動ゲルの1又は複数のゲルポケットの中に捕獲され、そして、電気泳動法によって検査される(形態11・第3基本構成)。
好ましい実施の形態は従属請求項及び以下の説明の対象である。
本発明は、それ自体は既知のレーザ顕微切離システムを出発点とする。この種のレーザ顕微切離システムは、落射光(投下光)装置、顕微鏡対物レンズ及びレーザユニットを有する顕微鏡を含み、レーザユニットのレーザビームの光路は、落射光装置及び顕微鏡対物レンズを介して延伸し、調整可能な交点において顕微鏡対物レンズの対象(物体)面と交差する。レーザ顕微切離システムは、本発明に応じて、対象面の下方に、電気泳動ゲルを有する電気泳動ユニットが取付けられているか又は連結手段によって取付け可能(angebracht oder mittels Kopplungsmitteln anbringbar)である。更に、電気泳動ゲルは、少なくとも1つのゲルポケットを有し、レーザ顕微切離システムは、対象面に対し平行にかつ定義(特定)された基準位置(definierten Bezugsposition)に対し相対的に電気泳動ゲルを位置決めするための位置決め手段を含む。かくして、対象面に配置可能な試料のレーザユニットのレーザビームによって得られる切離片は、少なくとも1つのゲルポケットにおいて捕獲されることができる。
このようなレーザ顕微切離システムは、換言すれば、レーザビームを顕微鏡の顕微鏡対物レンズを介して切離されるべきとりわけ核酸を含有する試料に合焦(集光)するための落射光装置を有する顕微鏡と、合焦されたレーザビームによって核酸含有試料から切離片を切離する(分離して取り出す)ための手段とを含むといえる。
本発明は、とりわけ、いわゆる無接触的レーザ顕微切離システムを使用する。このようなシステムでは、切離片は膜等に付着されるのではなく、重力によって試料から下方に落下する。この場合、試料は、試料支持体の下側の保持システム(Aufrechtsystemen)に配されており、対象支持体を貫通して対象支持体の上側からレーザビームによって処理される。
落射光装置によって、レーザ光源からのレーザビームは顕微鏡の観察光路に差込入射される。レーザビームは、核酸含有試料の観察のためにも使用される顕微鏡対物レンズによって試料に合焦(集光)される。
誤解を避けるためにここで強調すべきことは、本発明の枠内において使用されるレーザ顕微切離システムは、既に顕微鏡観察に使用可能に調製されている核酸含有試料と共に使用されることである。そのような試料としては、例えば、ミクロトームによってより大きな試料ブロックから切り出される薄切片を挙げることができる。そのような試料ブロックとしては、例えば、固定した器官又は相応の器官の生検を挙げることができる。従って、本発明のレーザ顕微切離システムは、核酸含有試料を得るために使用されるのではなく、そのような試料の処理やそのような試料の特定された領域の分離のために使用される。本発明は、ミクロトームによっては得られない他の核酸含有試料、例えば塗抹標本(Ausstrichen)、浸漬物(Mazeraten)等でも使用することができると理解される。
ミクロトームは専ら顕微鏡試料の調製のために使用される。このため、ミクロトームはレーザも有することがある。ミクロトームによって得られる切片は、対象支持体に、上述のように、配され、場合によってはそこで固定、染色等される。そのようにして初めて、この切片は、本発明のレーザ顕微切離システムにおいて使用可能になる。ミクロトームは、その作動時において、とりわけ可及的に均質な切片厚の切片が得られるという点において、レーザ顕微切離システムとは根本的に相違する。即ち、ミクロトームは、切片面が平行な多数の同じ切片を生成するよう構成されているのに対し、レーザ顕微切離システムは、試料に依存する基準に応じて、例えば視覚的な基準に応じて、切離片を分離して取り出す(摘出する)よう構成されている。従って、当業者は、ミクロトームで使用される技術的手段をレーザ顕微切離システムに転用することはないであろう。
更に、ミクロトームは、その観察光路にレーザビームが差込入射される顕微鏡を含まない。従って、ミクロトームでは、レーザビームは、観察のために使用される顕微鏡対物レンズを貫通して、処理された試料に、例えば組織ブロックに合焦(集光)されることも決してない。
更に、本発明の枠内において、有利には、レーザ顕微切離システムはレーザスキャン装置と共に使用される。顕微鏡テーブルは、レーザスキャン装置を有するレーザ顕微切離システムにおいては、xy方向(即ち顕微鏡対物レンズの光軸に対し直角な2つの方向)に関し、切離片の分離取出しの際には、即ち切離(切断)プロセス中には、定置的に配置されている。
切離プロセス中にモータ駆動により走行する顕微鏡テーブル(スキャニングテーブル)、これはとりわけ対物レンズの倍率が極めて大きい場合に精細な切断を可能にするために大きな位置決め精度を有しなければならない、を有するレーザ顕微切離システムとは異なり、レーザスキャン装置を有するレーザ顕微切離システムは、その製造においてより簡単かつコスト的にもより有利であることが判明し、また、精度についての利点も有する。
とりわけ有利な一実施形態では、レーザスキャン装置は、光軸に対して傾けられかつ互いに対し独立に光軸の周りで回動可能な2つの厚みのあるガラス製楔プレートを有する。これらのプレートはその楔角に基づいてビーム偏向を引き起こす。ガラス製楔プレートの回転によって、光軸に対するレーザビームのその結果としての偏向角は変化する。レーザスキャン装置の出射部(出口)において、レーザビームは、ガラス製楔プレートの厚み及び傾斜状態に基づき、光軸に対し横方向のビームシフトを有する(横方向にシフトされる)が、何れの偏向角でも、顕微鏡対物レンズの対物レンズ瞳の中心に入射する。このため、レーザビームと対象面との交点(の位置)は調整可能である。
従って、このようなレーザスキャン装置は、例えばミラースキャナ、ガルバノメータスキャナ又はステッピングモータスキャナのような他のレーザスキャン装置と比べると、対物レンズ瞳に共役な面に配置される必要はないため、とりわけ有利である。このため、偏向されたビームが対物レンズ瞳に入射することを達成するための、いわゆる瞳結像(Pupillenabbildung)も不要である。紫外レーザ光による顕微切離の場合は、例えば紫外線適合的瞳結像が必要であるかもしれない。楔プレートを有するこのようなレーザスキャン装置の更なる利点は、例えばEP 1 276 586 B1(上掲特許文献2)に記載されている。
「取付けられているか又は連結手段によって取付け可能(angebracht oder mittels Kopplungsmitteln anbringbar)」である電気泳動ユニットとは、電気泳動ユニットが対応するレーザ顕微切離システムに持続的に(dauerhaft)固定されているか又は電気泳動ユニットが当該電気泳動ユニットを対応するレーザ顕微切離システムに一時的に固定するための連結手段を有することであると理解されるべきである。「持続的な(dauerhafte)」固定は、例えばネジ固定によって実行することができるが、そのような固定が例えば対応するレーザ顕微切離システムの整備のために又はその分解(Umkonfiguration)の際に解除可能であることは排除されない。
一時的な固定のために設けられる連結手段は、例えばレーザ顕微切離システムの顕微鏡の側に形成される取付け構造体(Anbringungsstrukturen)を含む。電気泳動ユニットも対応する(相補的な)取付け構造体を有する。例えば、レーザ顕微切離システムは、電気泳動ユニットの差込み(ないし押込み:Einschieben)ないし嵌込み(Einsetzen)のために構成されている適切なレール又は空所(窪みないし切欠ないし溝:Aussparungen)を有することができる。この場合、電気泳動ユニットは、例えば相補的なレール及び/又は対応する空所への嵌り込みを可能にする形状を有する。そのようなレール、形状及び/又は空所は、それらが、例えばユーザのミスを回避するために或いは対象面の定義(特定)された基準位置に対する再現可能な位置決めを達成するために、予め設定された位置にのみ電気泳動ユニットを取付けることを可能にするよう、(電気泳動ユニットの側にも、例えばレーザ顕微切離システムの顕微鏡の側にも)形成されることができる。
「定義(特定)された基準位置(definierten Bezugsposition)」は、固定点(ないし箇所)であって、当該固定点に関して(基準として)対象が固定されているか又は固定可能であり、該対象内の領域への関連付け(参照)を可能にする各固定点とすることができる。定義された基準位置はそれ自体対象面において定められる必要はなく、この基準位置は使用されるレーザ顕微切離システムの更なる基準点に対し定義された位置を有することで十分である。例えば、定義された基準位置は、対物レンズの軸と対象面(Objektebene)との交点とすることができる。対象面に対し平行にかつ定義された基準位置に対し相対的に電気泳動ゲルを位置決めすることによって、その都度、ゲルポケットは切離片のための捕獲装置として提供されることができ、かくして、対象面に配置可能な試料のレーザユニットのレーザビームによって得られる切離片は、少なくとも1つのゲルポケットにおいて捕獲されることができる。
「電気泳動ゲル」は常法で作成され、例えば、定義された(特定の)融点を有する、場合によっては添加物を含む、1〜2%アガロースから構成されることができる。電気泳動ゲルは、少なくとも1つの、有利には複数のゲルポケットを有する。電気泳動ゲル及びそのゲルポケットの詳細については以下に説明する。
このため、レーザ顕微切離システムは、1又は複数のゲルポケットを有する電気泳動ゲルを核酸含有試料に対し相対的に位置決めするための手段を有する。かくして、1又は複数のゲルポケットにおいて切離片を捕獲することができる。典型的には、「位置決め」は、試料ないしその切離されるべき領域の下方にゲルポケットを配置することを含む。
本発明のレーザ顕微切離システムによって、従来技術とは異なり、目標を定めて、核酸含有試料のシングル細胞又は組織領域(細胞群)は、対応するゲルポケットの中に移され、目標を定めて(目的通りに)検査されることができる。シングル細胞又は組織領域は、相応の電気泳動法の、例えば上述のコメット・アッセイの実行に応じ、試料の一義的に特定される領域に割り当てられることができる。従って、相応の電気泳動法の厳密に1つの信号の1つの定義された試料領域への割当がその都度可能になる。シングル細胞ないし組織又は細胞群のような試料領域の目標を定めた(目的通りの)分離は不可能である従来技術とは異なり、本発明は、例えば、そのようなシングル細胞ないし試料領域におけるDNA損傷についての目標を定めたかつ局所的に解明された情報の提供を可能にする。
試料は、例えば、医療用試料、粘着性細胞培養物等からの、固形組織の切片、塗抹標本又は粘膜組織等とすることができる。本発明の特別な利点の1つは、そのような試料の異なる領域を夫々異なるように(例えばイオン化ビーム及び/又は突然変異試薬によって)処理することができ、相応の反応を(DNA損傷の形で)局所的に検出することができることである。試料はその他の点では同じように処理することができるため、試料処理の結果として生じる相違(試料処理法の相違により生じる結果の相違)は大幅に避けられる。
本発明は、例えば顕微鏡試料切片の相応の(ミクロ)領域を検査し、影響を受けていない(即ち例えばイオン化ビーム及び/又は突然変異試薬によって処理されていない)細胞ないし組織試料と比較することによって、相応の損傷要因に対する細胞ないし組織に特異的な反応の検出も可能にする。これは、他の方法による先行分離ないし摘出(Vorab-Isolierung)及びシングル細胞ゲル電気泳動法の伝統的な(従来の)実行よりも著しく簡単であることが分かる。既述の通り、従来法では、このために、細胞懸濁液を調製し、この懸濁液から相応の細胞ないし組織領域をゲルポケットの中に沈降させなければならないのである。
「電気泳動ユニット」は、本発明の枠内において、電気泳動のレーザ顕微切離システムへの組込みの程度に応じて異なるように構成することができるが、とりわけ、種々異なる態様で追加のコンポーネントを備えることができる。以下に説明するように、電気泳動ユニットは、本来の電気泳動を実行するために、レーザ顕微切離システムに留まることもレーザ顕微切離システムから取り出されることも可能である。後者の場合、電気泳動ユニットは、極めて単純に構成されることも可能であり、例えば適切なゲル支持体上の電気泳動ゲルのみを含んでいればよい。この場合、有利には、レーザ顕微切離システムにおける電気泳動ゲルの定義(特定)された位置決め(Positionierung)ないし配向(Ausrichtung)、従って割当て(対応付け:Zuordnung)を可能にし、位置決めを記憶可能にする手段が設けられる。かくして、例えば、ゲル支持体は、レーザ顕微切離システムにおけるその位置合わせに適するマーキングを含むことができ、この場合、個々のゲルポケットの夫々の位置は、例えばゲル支持体又はレーザ顕微切離システムによって定められる座標系−定義(特定)された基準位置−を参照して(基準として)定義(特定)されている。
電気泳動ユニットは、当該ユニットに固定的に取付けられているか又は連結手段によって取付け可能な(angebracht oder mittels Kopplungsmitteln anbringbar)流体輸送装置を有することができる。この流体輸送装置は、電気泳動ユニットに流体を供給する(送り込む)ための及び/又は当該ユニットから流体を排出するための相応の手段に結合(接続)されている。「取付けられているか又は連結手段によって取付け可能な(angebracht oder mittels Kopplungsmitteln anbringbar)」という表現の意味については、上述の説明を参照されたい。例えば、電気泳動ユニットを電気泳動の実行の前に適切なゲル材料で、例えばアガロースで、コーティングするために及び/又は電気泳動バッファ及び/又は適切な検出試薬を供給するために、相応の流体輸送装置を使用することができる。電気泳動バッファ及び/又は検出試薬としては、既知の混合物ないし化合物を使用することができる。相応の流体輸送装置によって、流体を電気泳動ユニットからも除去できることは明らかである。例えば密閉型(非開放型)の電気泳動ユニットを乾燥するために及び/又は他の流体を排除する(追い出す)ために、気体状流体を使用することも可能である。
有利には、相応の電気泳動ユニットは、電気泳動ゲルに電圧を印加するための適切な電極を既に有することも可能である。そのような電極は、有利には、電気泳動ゲルの互いに向かいあう2つの側部に沿って延在する。
既述の通り、本発明のレーザ顕微切離システムは、該レーザ顕微切離ユニットに取付けられた電気泳動ユニットによって電気泳動を実行するよう構成することができる。このために、相応のレーザ顕微切離システムは、流体システム及び/又は電気泳動装置を使用することができる。流体システムは、例えば、その入口(流入部)及び/又は出口(流出部)が上述の流体輸送装置と結合可能な適切なポンプを含む。また、流体システムは、レーザ顕微切離システムの制御ユニットによって制御することもできる。同様のことが、電気泳動装置に、即ちその入口(入力端)及び/又は出口(出力端)が電気泳動ユニットの電極の接続部と結合(連結)可能な電圧源に当てはまる。本発明は、この特別に有利な実施形態において、完全に組み込まれた電気泳動システムを有するレーザ顕微切離システムを提供する。
尤も、所定の場合には、電気泳動ユニットが電気泳動法の実行のためにレーザ顕微切離システムから除去可能に構成されたレーザ顕微切離システムも有利であろう。このために、この電気泳動ユニットは、上述の通り、相応の連結手段を備えて構成される。例えば、これは、より高度なモジュール化と、例えば再現性向上のための、中央的(集約的)場所かつ同じ条件下での種々異なるレーザ顕微切離システムの切離片ないし電気泳動ユニットの中央的(集約的ないし一元的)評価を可能にする。この場合、相応のゲル支持体は、例えば、適切な態様で保存(保護)され、中央研究所に配送することも可能である。
電気泳動法の結果を評価するための評価手段を有するレーザ顕微切離システムはとりわけ有利である。既述の通り、本発明のレーザ顕微切離システムは、試料の所定の領域に対する電気泳動ゲルのゲルポケットの一義的割り当て(対応付け)を可能にする。この場合、例えば、個々のゲルポケットを先に設定する場合、試料の夫々関連する領域における割り当てられた位置を到達させ、それによって、どの試料領域が電気泳動法の相応の信号を生成させたのかをユーザが直接的に認識できるように、相応のレーザ顕微切離システムを構成することもできる。反対に、所定の試料領域を先に設定する場合、例えば位置決め可能な試料ホルダによって到達させることにより、夫々関連するゲルポケット(ないし電気泳動法の関連する信号)を指示する(示す)よう構成することも可能である。この場合、ユーザは、(例えばデジタル式の選択ユニットにより丸で囲む(Einkreisen)ことによって)試料の領域を選択する可能性(手段)を得ることができる。レーザ顕微切離システムは、このようにして、この領域において得られる電気泳動法のすべての信号を示す。かくして、ユーザは、例えば、試料の形態的に一様な領域における得られた信号のばらつきないし分布(Streuung)に関する情報を得る。従って、相応の評価手段は、例えば、制御手段、視覚的表示手段、試料ホルダの運動のためのモータ及び選択手段を含む。
全体として、本発明のレーザ顕微切離システムの本質的な利点は、既述の通り、1又は複数のゲルポケットの夫々が核酸含有試料の夫々1つの領域に割り当て(対応付け)可能であることに基づく。なお、その詳細については既に説明した。
本発明において使用するための電気泳動ゲルは、例えば12、24又は96のゲルポケットを有することができる。これらのゲルポケットは、例えば既知のマイクロタイタープレートに応じた規則的なパターン(即ち互いに対し直角に配置された「列」と「行」)の形で配置される。ゲルポケットの数は、その寸法と空間的分離(相互間距離)を規定する。更に、ゲルポケットの数は、試料及び試料から得られる切離片の寸法及び又は数に応じても定められる。多くの切離片材料が必要とされる場合又は大きな切離片の獲得が望まれる場合、より少ない数の相応により大きいゲルポケットの使用が提案される。これは、比較的長い分離ストローク(Trennstrecke)が望まれている場合にもあてはまる。この場合、この分離ストロークを提供するために、ゲルポケット相互間に十分にゲル材料が存在することが必要である。試薬の供給のために、例えば、(Wood et al. の上記文献に記載されているように)対応する電気泳動ゲルに載置される下方に開口するマイクロタイタープレートを使用することもできる。この場合、ゲルポケットの数と配置は、そのようなマイクロタイタープレートの構造によって定まる。
電気泳動ゲルは、予め調製されることも、電気泳動ユニットにおいて既知の型注入法(Giessverfahren)によって作製することも可能である。また、相応の電気泳動ユニットに予め調製したゲルインサート(Geleinsaetzen)を備えることも可能であり、これにより、相応の方法の実行の際のわずらわしさは軽減される。ゲルポケットは、例えば、電気泳動ゲルの型注入の際に適切なマトリックス(Matriezen)を使用することによって、当該ゲルに形成することができる。ゲルの「固化」後、マトリックスを除去することができ、このため、ゲルには相応の数のゲルポケットが形成されている。ゲルポケットを形成するために、例えば、現行の微細構造化技術によって生成されたマトリックスを使用することができる。
電気泳動ゲルのゲルポケットの直径ないし容積は、更に、例えばシングル細胞ゲル電気泳動法によって得られるべき所望される信号の質に基づいて定められる。典型的な直径は10μm〜50μmの範囲の大きさである。(ゲルポケットの)容積が大きい程、信号はより強くなるが、場合によってはより拡散される(ぼやける)。容積がより小さければ、得られる信号はよりシャープになるが、場合によっては相応により弱くなる。既述の通り、ゲルポケットの寸法ないし容積に影響を及ぼす本質的な要因は、受容されるべき試料の量である。
既に説明したレーザ顕微切離システムのための相応の電気泳動ユニットは、同様に、本発明の対象である。そのような電気泳動ユニットは、レーザ顕微切離システムに可逆的に(着脱可能に:reversibel)取り付けるための手段を有すると、とりわけ有利である。この電気泳動システムは、例えば既に説明した取付け構造体を含むことができる。この場合、既述の通り、例えば、電気泳動の実行のために及び/又は電気泳動ゲルの導入のために取り出し(Entnahme)を実行することができる。相応にモジュール化した構成は電気泳動ユニットの準備ないし後処理を可能にし、その間、他の電気泳動ユニットは切離(摘出:Dissektion)に供され又は評価される。
核酸含有試料のための本発明の検査方法では、既に説明したようなレーザ顕微切離システムが使用される。この方法は、レーザビームによって核酸含有試料から切離片を分離して取り出すこと、該切離片を電気泳動ゲルの1又は複数のゲルポケットにおいて捕獲すること、及び、該切離片を、次に、電気泳動法によって検査することを含む。検査自体(即ち電気泳動法)は、既知の態様で(例えば既述のコメット・アッセイによって)実行可能であり、ゲルポケットのコーティングのための追加のゲル材料の及び/又は試薬、バッファ、酵素、蛍光標識等の導入を含む。
何度も説明したように、本発明の検査方法は、1又は複数のゲルポケットのうち捕獲に使用されるその都度1つのゲルポケットが試料の1つの領域に割り当てられると、とりわけ有利である。これは、局所的に識別される(aufgeloest)検査を可能にする。
同様に既述の通り、切離片は、「一体型ないし組込み式の(integrierten)」レーザ顕微切離システムにおいて電気泳動法によって検査されることができるが、その間、電気泳動ユニットは電気泳動ゲルと共にレーザ顕微切離システムに取り付けられている。この場合、電気泳動法のためのすべてのパラメータのための中央(集中)的調整(制御)可能性(手段)が存在し得ると有利である。このようにして、例えば、ユーザに残されたなすべきことは切離されるべき領域の指定ないし入力のみの完全な操作プログラムを予め設定することができる。この場合、レーザ顕微切離システムは、更なる工程を自動的に実行するため、とりわけユーザフレンドリーである。
電気泳動ユニットを電気泳動ゲルと共にレーザ顕微切離システムから取り出した後に、切離片を電気泳動法によって検査する代替的可能性(手段)の利点については、上述の説明を参照されたい。
電気泳動法の結果が更にレーザ顕微切離システムによって評価されると、検査方法はとりわけ有利である。これは、既に何度も説明した割当て(対応付け)を含むこともできる。
ここに本発明の好ましい実施の形態を示す。
(形態1)上記第1基本構成参照。
(形態2)上記形態1のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ユニットは、当該電気泳動ユニットに流体を供給するための及び/又は当該電気泳動ユニットから流体を排出するための流体輸送装置を有することが好ましい。
(形態3)上記形態1又は2のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ユニットは、電気泳動ゲルに電圧を印加するための電極を有することが好ましい。
(形態4)上記形態1〜3の何れかのレーザ顕微切離システムにおいて、レーザ顕微切離ユニットは、当該レーザ顕微切離ユニットに取付けられた電気泳動ユニットによって電気泳動法を実行するための流体システム及び/又は電気泳動装置を含むことが好ましい。
(形態5)上記形態1〜3の何れかのレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ユニットは、電気泳動法の実行のためにレーザ顕微切離システムから除去可能に構成されることが好ましい。
(形態6)上記形態4又は5のレーザ顕微切離システムにおいて、レーザ顕微切離ユニットは、実行された電気泳動法の結果を評価するための評価手段を有することが好ましい。
(形態7)上記形態1〜6の何れかのレーザ顕微切離システムにおいて、レーザ顕微切離ユニットは、前記1又は複数のゲルポケットの1又は複数を試料の夫々対応する1又は複数の領域に割り当てるための手段を有することが好ましい。
(形態8)上記形態1〜7のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ゲルは、12、24又は96のゲルポケットを有することが好ましい。
(形態9)上記形態1〜8のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ゲルの前記1又は複数のゲルポケットの少なくとも1つは、10μm〜50μmの直径を有することが好ましい。
(形態10)上記第2基本構成参照。
(形態11)上記第3基本構成参照。
(形態12)上記形態11の検査方法において、1又は複数のゲルポケットのうちの捕獲に使用されるその都度1つのゲルポケットが試料の1つの領域に割り当てられることが好ましい。
(形態13)上記形態11又は12の検査方法において、切離片は、電気泳動ユニットが電気泳動ゲルと共にレーザ顕微切離システムに取り付けられている間に、電気泳動法によって検査されることが好ましい。
(形態14)上記形態11又は12の検査方法において、切離片は、電気泳動ユニットが電気泳動ゲルと共にレーザ顕微切離システムから取り出された後に、電気泳動法によって検査されることが好ましい。
(形態15)上記形態11〜14の検査方法において、更に、電気泳動法の結果がレーザ顕微切離システムによって評価されることが好ましい。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。
なお、特許請求の範囲に付記した図面参照符号は専ら発明の理解を助けるためのものであり、本発明を図示の態様に限定することは意図していない。
本発明の実行に使用可能なレーザ顕微切離システムの一例。 図1に示したレーザ顕微切離システムの第1実施例の細部についての模式図。 図1に示したレーザ顕微切離システムの第2実施例の細部についての模式図。
各図において、相互に対応する構成要素には同じ図面参照符号が付記されており、従って、説明の繰り返しは行わない。
図1には、本発明の方法の実行に使用可能なレーザ顕微切離システムの一例が模式的に示されており、かつ、全体として符号100が付記されている。レーザ顕微切離システム100は、その重要な構成部品については、本書において明示的に参照されているEP 1 276 586 B1(上掲特許文献2)に開示されているものに対応する。以下に説明するx、y及びz軸ないし方向を表す座標系は符号110で表されている。
レーザ顕微切離システム100は顕微鏡10を含む。顕微鏡10の顕微鏡基部11には、図1には部分的にしか記載されていない照明装置12を設けることができる。この照明装置12は、例えば、(不図示の)光源及び該光源によって提供される照明光に影響を与えるための適切な手段、例えばフィルタ及び又は絞り、を含むことができる。
顕微鏡基部11には、例えば、ユーザ入力及び/又はユーザ情報ユニット13を設けることができる。このユニット13は例えばタッチスクリーンとして構成することができ、これによって、ユーザは例えば観察及び/又は処理パラメータを入力すること及び/又は読み取ることができる。
更に、駆動つまみ14が設けられている。この駆動つまみ14は、顕微鏡テーブル30の高さを調整するための粗動及び微動操作に使用される。かくして、試料ホルダ50に載置された対象支持体(図1では符号は付されていない)上にある試料51、例えば対象支持体上に配された切片を、対物レンズ41の焦点面にもたらすことができる。対物レンズ41は、更なる対物レンズ42と共に、対物レンズレボルバ(ターレット)40に固定されている。レーザビームに対する保護のために、保護カバー15を設けることができる。試料51の透過光照明のために及び適切なコントラストないし観察法の調節のために、コンデンサユニット20が使用される。
試料ホルダ50の下方には電気泳動ユニット90があるが、このユニット90には、適切なゲルポケットを有する電気泳動ゲルを備えておくことも可能である。その詳細については、以下の図2及び図3に示す。
試料51から出射する観察光は観察光路aに沿って進行する。適切な分岐射出装置61を有する鏡筒ユニット60においては、観察光の有利には可変の部分が、例えば60°の範囲の部分が分岐射出され、接眼レンズペア62によってユーザに提供されることができる。観察光の他の部分は、デジタル式の画像検出ユニット63に差込入射され、検出されて画像を生成することができる。
レーザ顕微切離システム100は、レーザ光源75を有するレーザユニット70を有する。例えばUVレーザ光源として構成可能なレーザ光線75によって提供されるレーザビームbは、図1に全体として符号76で表されている落射(投下)光ユニットにおいて、第1偏向ミラー71及び第2偏向ミラー72によって偏向され、対物レンズ41を介して試料51に合焦(集光)される。
レーザ顕微切離システム100では、レーザビームbが試料51に入射する箇所は、原理的に種々の態様で調節することができる。一例としては、クロステーブル(Kreuztisch)として構成される顕微鏡テーブル30をx方向及びy方向において(即ち図1の紙面に対し直角及び(横方向に)平行な方向において)位置調節可能にする手動位置調節装置31を設けることができる。位置調節装置31の他に、例えば制御ユニット82によって制御可能でありないしは制御ユニット82によってその位置が検出可能な電気機械的調節手段を設けることも可能である。
制御ユニット82は、レーザ顕微切離システム100の任意的なモータ駆動される更なる機能を制御することも可能であり、とりわけ、相応の通信回線83を介して接続可能な外部の制御コンピュータ81のためのインターフェースを提供することも可能である。とりわけ、制御コンピュータ81及び/又は制御ユニット82は、対象(顕微鏡)テーブル30、試料ホルダ50及び/又は電気泳動ユニット90(図2及び図3参照)の制御のための手段として構成される。
レーザ顕微切離のために、とりわけ、レーザスキャン装置73を設けることができる。レーザスキャン装置73によって、レーザビームbは、第1偏向ミラー71と第2偏向ミラー72の間に延在する光軸cに対しても逸らされる(abgelenkt)ことができる。従って、レーザビームは、例えばダイクロイックスプリッタとして構成可能な第2偏向ミラー72の種々異なる位置に入射することができ、それによって、試料51の種々異なる位置に合焦(集光)されることができる。レーザスキャン装置73による相応の逸らし(Ablenkung)については、EP 1 276 586 B1(上掲特許文献2)に詳細に記載されている。ここで強調すべきことは、レーザビームbの逸らしのためにないしレーザビームbに対する試料51の位置決めのために種々の可能性(手段)を使用できることであり、本発明は図示の実施例に限定されるものではない。
図示の実施例では、レーザスキャン装置73は、光軸cに対し傾けられておりかつ光軸cの周りで互いに独立に回動可能な2つの厚みのある(分厚い:massiv)ガラス製楔プレート731を有する。このために、楔プレート731はボールベアリング732に支承されている。楔プレートの各々は歯車733と結合している。歯車733は夫々回動装置734によって回動されることができる。回動装置734は手動で及び/又は適切な電気機械的装置によって、例えばステッピングモータによって、回転運動することができ、この回転運動によって歯車733を駆動する。回動装置734は、位置検出器(Positionsgeber)735を備えることができる(図1では紙面右側の回動装置734についてのみ示されている)。これによって検出された位置は制御ユニット82に伝達されることができる。
図2は、図1に示したレーザ顕微切離システム100の第1実施例の細部を模式図で示す。図2には、試料ホルダ50、顕微鏡テーブル30及び電気泳動ユニット90の部分が夫々記載されている。更に、顕微鏡対物レンズ41が示されている。これらの構成要素は斜視図によってかつ著しく単純化して示されている。使用される座標系には符号200が付記されている。方向表示x、y及びzは図1の方向表示x、y及びzに相当する。軸ないし方向x及びzは図2の紙面内にある。
試料ホルダ50は、例えば試料51を有する対象支持体52を保持可能に構成された保持装置53を含む。保持装置53は、シフト装置56によって、方向z及びyの少なくとも一方にシフトされることができる。かくして、試料51の所定の領域をレーザビームbに対してシフトさせることが可能になる。シフト装置56は極めて模式化されて示されている。本発明のレーザ顕微切離システム100は、例えば、図1において対象テーブル30の位置調節装置31について示したように、保持装置53の、従って試料51の、x方向及びy方向におけるシフトを可能にするコアキシャルに(koaxial)配置されるローレットネジないし回転つまみを含むことができる。
以下に図3を参照して説明するように、試料51は、通常、対象支持体52の下側(下面)に配されている。対象支持体52は図示の実施例では方形状に構成されているが、本発明のレーザ顕微切離システムは、縦横比が1:3又は1:4の従来の対象支持体の保持のために構成された保持装置53を備えるよう構成することも可能である。
試料ホルダ50は、顕微鏡テーブル30の(z方向において)上方に(即ち観察者ないし対物レンズ側に)配置されている。顕微鏡テーブル30も、とりわけ図2に極めて模式化して示した位置調節装置31によって、方向x及びyの少なくとも一方に動かすことができる。この場合にも、例えば、コアキシャルなローレットネジを設けることができる。図示の実施例では、試料ホルダ50と試料テーブル30の間に距離uが示されているが、試料ホルダ50は試料テーブル30上に直接配置する(載置する)ことも可能である。とりわけ、距離uは可変的に構成することも可能である。
図示の実施例では、照明側に即ちz方向において対象テーブル30の下方に、電気泳動ユニット90が配置されている。電気泳動ユニット90も、適切な位置調節手段(装置)96によって位置調節可能に構成することができる。この場合も、位置調節は、方向x及びyの少なくとも一方において実行することができる。電気泳動ユニット90は図2においては極めて単純化されて示されている。この場合も、電気泳動ユニット90と試料テーブル30の間の距離vは、図2に記載したものと異なるように形成することができる。とりわけ、電気泳動ユニット90は、対象テーブル30の直接下方に配置することも可能である。
電気泳動ユニット90は、図示の実施例では3つのゲルポケット92を有する電気泳動ゲル91を有する。ゲルポケット92は、任意の数、形状及び寸法で生成することができる。ゲルポケット92は、例えば、電気泳動ゲル91の生成のために使用される溶解したゲル材料に、例えば溶解したアガロースに、押し付けられる適切なマトリックス(Matrize)を用いて形成することができる。ゲル材料の固化後、所望の形態のゲルポケット92ができている。図示の実施例の電気泳動ゲル91では、例えば、24、96又は384のゲルポケットが使用される。個々のゲルポケットは、100μmよりも明らかに小さい寸法を有することができる。通常は、例えば、直径が10μm〜50μmである。
電気泳動ゲル91は、接続部(ラインないし端子)94を介して電圧(+と−の記号で図示されている)を印加することができる2つの電極93間に配されている。電圧は、例えば制御ユニット82及び/又は制御コンピュータ81によって、調節することができる。適切な電圧源が設けられているが、これは視認性の観点から図示されていない。
一般的に知られているように、電気泳動ゲルにおける試料の分離は、適切な分離バッファを用いて実行される。分離バッファは、相応の流体輸送装置95を有する流体システムによって、電気泳動ユニット90に供給され、かつ、該ユニット90から排出されることができる。流体輸送装置95によって、例えば、適切な染色試薬、放射性標識及び/又は適切な酵素を電気泳動ユニット90に供給することもできる。夫々の流体輸送装置95を介した相応の流体の供給ないし相応の流体の排出も、制御コンピュータ81及び/又は制御ユニット82によって制御することができる。このために、適切なポンプが設けられると有利である。なお、このポンプは、視認性の観点から同様に図示されていない。既述の通り、電気泳動ユニット90をレーザ顕微切離システム100から取り出すことも可能である。
図3には、観察光路aの光軸と(図1の紙面に対し直角をなす)x方向とによって規定される面における、試料ホルダ50がその上に取り付けられた顕微鏡テーブル30の断面の一例が示されている。3つの方向ないし軸を有する使用される座標系は符号300で示されている。
顕微鏡テーブル30は、(紙面に対し直角をなす)y方向に可動なプレート32が配された定置的な基底プレート34を有する。可動プレート32は、顕微鏡テーブル30のテーブル面(符号の付記なし)を定義する。可動プレート32は、適切な装置によって、例えばベアリングボール33の使用によって、定置的な基底プレート34に対してシフト可能に構成されている。定置的な基底プレート34と可動プレート32との相対的なシフトのために、既に説明した位置調節装置31を使用することができる。ここで、定置的な基底プレート34が「定置している(feststeht)」という場合、これは、可動プレート32に対する基底プレート34の位置の関係についてのみ適用されるものとする。「定置的な」基底プレート34は、それ自体では、顕微鏡テーブル30の更なるプレートに対し‐x方向に‐シフト可能であり、更に‐z方向に−その高さについて位置調節可能である。
定置的な基底プレート34には、2つの保持要素57が設けられている。なお、これらのうち、紙面左側の保持要素57にのみ図面参照符号が付記されている。保持要素57は、支持要素54(後記参照)と電気泳動ユニット90の間に定置的に配されている汚染防止プレート58を担持する。汚染防止プレート58は、有利には、顕微鏡テーブル30のテーブル面全体の上方に張り渡らされて、自由作業空間55を上方において制限(画成)する。汚染防止プレート58は、(複数の)開口部(くり抜き部)59を有する。
試料ホルダ50は、対象支持体52が載置可能な支持要素54を有する。試料51は、対象支持体52の下面に配されている。対象支持体52と試料51は、図2を参照して既に説明した保持装置53によって、x方向及び/又はy方向にシフトされることができる。
顕微鏡テーブル30のテーブル面には、電気泳動ユニット90が配置される。従って、電気泳動ユニット90は図2においては対象テーブル30の下方に配置されるのに対し、図3においては対象テーブル30の上方に配置されるという点において、図3の実施例の構成は図2の実施例の構成と相違する。
電気泳動ユニット90は、自由作業空間55内に組み入れられ、例えば連結手段35によってレーザ顕微切離システム100に取付け可能に構成されている。電気泳動ユニット90は、既に図2を参照して説明した基本的構成要素を有する。それらのうち、とりわけ電気泳動ゲル91には、これは図3ではハッチングが施されている(黒色で塗り潰されている)が、複数のゲルポケット92が形成されている。電極93には相応のライン94が接続され、流体輸送装置95は、矢印で図示されているような、適切な流体の供給ないし排出のために使用可能である。電気泳動ユニット90は適切なチャンバ内に収容する(閉じ込める)ことも可能であるが、この場合、試料51の複数の切離片が夫々の対応するゲルポケット92内に落下できることが保証される。ライン94ないし(流体輸送装置)95のために、同様に、汚染防止プレート58に適切な開口部(くり抜き部)59を形成することができる。なお、汚染防止プレート58の使用は省略することも可能である。
顕微鏡対物レンズ41は、(図1と同様に一点鎖線で図示されている)観察光路aの光軸上において対象支持体52に指向されており、相応のレンズ構成体(符号の付記なし)によって試料51の画像を生成する。このため、試料51は顕微鏡対物レンズ41の焦点面に位置する。更に、顕微鏡対物レンズ41は、図1について説明したような差込入射されたレーザビームbを試料51に合焦(集光)し、それによって、試料51から相応の切離片が、例えば1又は複数のシングル細胞が切離される(切断されて取り出される)。
電気泳動ゲル91のその都度1つのゲルポケット92は、切離片が重力によって当該ゲルポケット92の中に落下して来るよう、試料51の下方に配置(位置決め)される。1つのゲルポケット92の中に1つの切離片が入っている様子が極めて模式的に図示されており、この切離片には符号99が付記されている。ゲルポケット92の数は、既述の通り、その都度の必要に応じて、例えば獲得すべき切離片の数に応じて、決定することができる。汚染防止プレート58が設けられる場合、電気泳動ゲル91のその都度1つのゲルポケット92は、観察光路aの光軸上の開口部59の下方に配置されることができる。汚染防止プレート58によって、周囲の空気からの塵又はその他の粒子が夫々のゲルポケット92の中に落下することが阻止される。更に、試料51の切離片99が、試料51から放出されるとき、「間違った」ゲルポケット92の中に落下することが阻止される。換言すれば、所望のゲルポケット92を除く、他のすべてのゲルポケット92が汚染防止プレート58によって閉鎖されることができる。これにより、有効な分析及びアーチファクトの回避が可能になる。
位置調節装置96には、適切な操作手段97を結合することができる。操作手段97は、手動操作用に構成可能であるが、位置調節装置96及びこれに取り付けられた電気泳動ユニット90の運動を可能にする相応のモータを有すると有利である。このために、操作手段97は、相応の接続手段98を介して、コンピュータに、例えば既述の制御コンピュータ81に、接続される。制御コンピュータ81又は制御ユニット82は、その都度所望のゲルポケット92が観察光路aの光軸上の開口部59の下方に、従ってレーザビームbによって処理される試料51の領域の下方に位置するよう、操作手段97ないし位置調節装置96を介して電気泳動ユニット90ないし電気泳動ゲル91をシフトする。1つのレーザ顕微切離プロセスが終了する都度、相応の切離片99が重力によって対応するゲルポケット92の中に落下する。制御コンピュータ81は、その後、必要に応じ、他のないし空のゲルポケット92を相応に位置決めし、それによって、1又は複数の新たな切離片を捕獲する。
所望の数の切離片を獲得し、ゲルポケットの中に収めた後、例えば適切なバッファを流体輸送装置95を介して電気泳動ユニット90に供給することによって、電気泳動を開始することができる。電気泳動ゲル91は、予め、流体輸送装置95を介して供給されるゲル材料でコーティングすることも可能である。電極93にライン94を介して電圧を印加することにより、獲得された切離片の夫々の電気泳動を引き起こす電圧勾配が形成される。この関連において、とりわけ、冒頭で説明したいわゆるコメット・アッセイを実行することができる。
電気泳動法の実行後、その結果は直接的に対物レンズ41を介して検査することができる。
以下に本発明の態様を付記する。
(態様1)落射光装置、顕微鏡対物レンズ及びレーザユニットを有する顕微鏡を含むレーザ顕微切離システム。
レーザユニットのレーザビームの光路は落射光装置及び顕微鏡対物レンズを介して延伸し、調整可能な交点において顕微鏡対物レンズの対象面と交差する。
電気泳動ゲルを有する電気泳動ユニットは、対象面の下方に取付けられているか又は連結手段によって取付け可能である。
電気泳動ゲルは、少なくとも1つのゲルポケットを有し、レーザ顕微切離システムは、対象面に対し平行にかつ定義された基準位置に対し相対的に電気泳動ゲルを位置決めするための位置決め手段を含み、かくして、対象面に配置可能な試料のレーザユニットのレーザビームによって得られる切離片は、少なくとも1つのゲルポケットの中で捕獲可能である。
(態様2)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ユニットは、当該電気泳動ユニットに流体を供給するための及び/又は当該電気泳動ユニットから流体を排出するための流体輸送装置を有する。
(態様3)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ユニットは、電気泳動ゲルに電圧を印加するための電極を有する。
(態様4)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、レーザ顕微切離ユニットは、当該レーザ顕微切離ユニットに取付けられた電気泳動ユニットによって電気泳動法を実行するための流体システム及び/又は電気泳動装置を含む。
(態様5)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ユニットは、電気泳動法の実行のためにレーザ顕微切離システムから除去可能に構成される。
(態様6)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、レーザ顕微切離ユニットは、実行された電気泳動法の結果を評価するための評価手段を有する。
(態様7)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、レーザ顕微切離ユニットは、前記1又は複数のゲルポケットの1又は複数を試料の夫々対応する1又は複数の領域に割り当てるための手段を有する。
(態様8)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ゲルは、12、24又は96のゲルポケットを有する。
(態様9)上記のレーザ顕微切離システムにおいて、電気泳動ゲルの前記1又は複数のゲルポケットの少なくとも1つは、10μm〜50μmの直径を有する。
(態様10)上記のレーザ顕微切離システムのための電気泳動ユニット。該電気泳動ユニットは、レーザ顕微切離システムへの可逆的な取り付けのための手段を有する。
(態様11)上記のレーザ顕微切離システムが使用される核酸含有試料のための検査方法。該検査方法においては、レーザビームによって核酸含有試料から切離片が分離されて取り出され、該切離片が、電気泳動ゲルの1又は複数のゲルポケットの中に捕獲され、そして、電気泳動法によって検査される。
(態様12)上記の検査方法において、1又は複数のゲルポケットのうちの捕獲に使用されるその都度1つのゲルポケットが試料の1つの領域に割り当てられる。
(態様13)上記の検査方法において、切離片は、電気泳動ユニットが電気泳動ゲルと共にレーザ顕微切離システムに取り付けられている間に、電気泳動法によって検査される。
(態様14)上記の検査方法において、切離片は、電気泳動ユニットが電気泳動ゲルと共にレーザ顕微切離システムから取り出された後に、電気泳動法によって検査される。
(態様15)上記の検査方法において、更に、電気泳動法の結果がレーザ顕微切離システムによって評価される。

Claims (15)

  1. 落射光装置(76)、顕微鏡対物レンズ(41)及びレーザユニット(70)を有する顕微鏡(10)を含むレーザ顕微切離システム(100)であって、
    レーザユニット(70)のレーザビームの光路(b)は落射光装置(76)及び顕微鏡対物レンズ(41)を介して延伸し、調整可能な交点において顕微鏡対物レンズ(41)の対象面と交差し、
    電気泳動ゲル(91)を有する電気泳動ユニット(90)は、対象面の下方に取付けられているか又は連結手段(35)によって取付け可能であり、
    電気泳動ゲル(91)は、少なくとも1つのゲルポケット(92)を有し、レーザ顕微切離システム(100)は、対象面に対し平行にかつ定義された基準位置に対し相対的に電気泳動ゲル(91)を位置決めするための位置決め手段(96)を含み、かくして、対象面に配置可能な試料(51)から落下するレーザユニット(70)のレーザビームによって得られる切離片(99)は、少なくとも1つのゲルポケット(92)の中で捕獲可能であ
    位置決め手段(96)は、電気泳動ゲル(91)を試料(51)に対し相対的に位置決めするために適合されている、
    レーザ顕微切離システム。
  2. 電気泳動ユニット(90)は、当該電気泳動ユニット(90)に流体を供給するための及び/又は当該電気泳動ユニット(90)から流体を排出するための流体輸送装置(95)を有する
    請求項1に記載のレーザ顕微切離システム。
  3. 電気泳動ユニット(90)は、電気泳動ゲル(91)に電圧を印加するための電極(93)を有する、
    請求項1又は2に記載のレーザ顕微切離システム。
  4. レーザ顕微切離ユニット(100)は、当該レーザ顕微切離ユニット(100)に取付けられた電気泳動ユニット(90)によって電気泳動法を実行するための流体システム及び/又は電気泳動装置を含む、
    請求項1〜3の何れかに記載のレーザ顕微切離システム。
  5. 電気泳動ユニット(90)は、電気泳動法の実行のためにレーザ顕微切離システム(100)から除去可能に構成される、
    請求項1〜3の何れかに記載のレーザ顕微切離システム。
  6. レーザ顕微切離ユニット(100)は、実行された電気泳動法の結果を評価するための評価手段を有する、
    請求項4又は5に記載のレーザ顕微切離システム。
  7. レーザ顕微切離ユニット(100)は、前記1又は複数のゲルポケット(92)の1又は複数を試料(51)の夫々対応する1又は複数の領域に割り当てるための手段を有する、
    請求項1〜6の何れかに記載のレーザ顕微切離システム。
  8. 電気泳動ゲル(91)は、12、24又は96のゲルポケット(92)を有する、
    請求項1〜7の何れかに記載のレーザ顕微切離システム。
  9. 電気泳動ゲル(91)の前記1又は複数のゲルポケット(92)の少なくとも1つは、10μm〜50μmの直径を有する、
    請求項1〜8の何れかに記載のレーザ顕微切離システム。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載のレーザ顕微切離システム(100)のための電気泳動ユニット(90)であって、レーザ顕微切離システム(100)への可逆的な取り付けのための取付け構造体を有する電気泳動ユニット。
  11. 請求項1〜9の何れかに記載のレーザ顕微切離システム(100)が使用される核酸含有試料(51)のための検査方法であって、
    レーザビーム(b)によって核酸含有試料(51)から切離片(99)が分離されて取り出され、該切離片(99)が、電気泳動ゲル(91)の1又は複数のゲルポケット(92)の中に捕獲され、そして、電気泳動法によって検査される、
    検査方法。
  12. 1又は複数のゲルポケット(92)のうちの捕獲に使用されるその都度1つのゲルポケット(92)が試料(51)の1つの領域に割り当てられる、
    請求項11に記載の検査方法。
  13. 切離片は、電気泳動ユニット(90)が電気泳動ゲル(91)と共にレーザ顕微切離システム(100)に取り付けられている間に、電気泳動法によって検査される、
    請求項11又は12に記載の検査方法。
  14. 切離片は、電気泳動ユニット(90)が電気泳動ゲル(91)と共にレーザ顕微切離システム(100)から取り出された後に、電気泳動法によって検査される、
    請求項11又は12に記載の検査方法。
  15. 更に、電気泳動法の結果がレーザ顕微切離システム(100)によって評価される、
    請求項11〜14の何れかに記載の検査方法。
JP2016522576A 2013-07-01 2014-07-01 レーザ顕微切離システム及び核酸含有試料の検査方法 Active JP6825905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013212811.8 2013-07-01
DE102013212811.8A DE102013212811A1 (de) 2013-07-01 2013-07-01 Lasermikrodissektionssystem und Untersuchungsverfahren für nukleinsäurehaltige Proben
PCT/EP2014/063920 WO2015000879A1 (de) 2013-07-01 2014-07-01 Lasermikrodissektionssystem und untersuchungsverfahren für nukleinsäurehaltige proben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525700A JP2016525700A (ja) 2016-08-25
JP6825905B2 true JP6825905B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=51136453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522576A Active JP6825905B2 (ja) 2013-07-01 2014-07-01 レーザ顕微切離システム及び核酸含有試料の検査方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9857331B2 (ja)
EP (1) EP3017296B1 (ja)
JP (1) JP6825905B2 (ja)
CN (1) CN105358971B (ja)
DE (1) DE102013212811A1 (ja)
WO (1) WO2015000879A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017004567A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Innome Gmbh Gerät zur Analyse von biologischen Proben
CN107490545A (zh) * 2017-07-21 2017-12-19 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种高通量微生物单细胞自动化分选及接收系统
DE102017121326B4 (de) * 2017-09-14 2021-01-14 Leica Microsystems Cms Gmbh Sammeleinrichtung und Verfahren zum Sammeln dissektierter oder ablatierter Proben und Mikroskop mit einer solchen Einrichtung
US10347480B2 (en) * 2017-09-25 2019-07-09 Bruker Daltonik, Gmbh Method for evaluating the quality of mass spectrometric imaging preparations and kit-of-parts therefor
CN108165489A (zh) * 2017-12-30 2018-06-15 宁波华仪宁创智能科技有限公司 激光显微切割装置及其工作方法
CN108318310A (zh) * 2018-05-14 2018-07-24 上海交通大学医学院附属第九人民医院 一种激光扫描引导下用于平行切割不规则生物组织的装置
CN112051252A (zh) * 2020-09-16 2020-12-08 中国科学院长春应用化学研究所 一种样品池及其制备方法与应用
CN112068302B (zh) * 2020-09-21 2023-09-22 山东中医药高等专科学校 可减少污染的病理切片显微检测装置
EP4053533A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-07 Leica Microsystems CMS GmbH Method for obtaining dissectates from a microscopic sample, laser microdissection system and computer program
CN113916624B (zh) * 2021-09-08 2023-05-26 华中科技大学 一种组织切割收集装置及收集方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479265A (en) * 1966-09-13 1969-11-18 Franklin R Elevitch Thin film apparatus and method for electrophoresis,chemical and bio-chemical analyses and the like
JPS63302366A (ja) * 1986-11-26 1988-12-09 Hamamatsu Photonics Kk 染色体切断回収方法及び装置
US5671086A (en) * 1995-04-18 1997-09-23 The Regents, University Of California Method and apparatus for accurately manipulating an object during microelectrophoresis
WO1997029354A1 (de) * 1996-02-05 1997-08-14 Bayer Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum sortieren und zur gewinnung von planar ausgebrachten biologischen objekten wie biologische zellen bzw. zellorganellen, histologischen schnitten, chromosomenteilchen etc. mit laserstrahlen
AU4562497A (en) 1996-10-02 1998-04-24 Cell Robotics, Inc. Microscope with laser port
JPH11148887A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Japan Science & Technology Corp 生体サンプルの切断方法および切断片回収方法、 並びにそのための装置
DE10018253C2 (de) 2000-04-13 2003-08-21 Leica Microsystems Laser-Mikro-Dissektionsgerät
DE10018251C2 (de) * 2000-04-13 2003-08-14 Leica Microsystems Laserschneid-Vorrichtung mit Mikroskop
AU2001245700A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-13 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Transfer microdissection
DE10057292C2 (de) * 2000-11-17 2003-02-13 Leica Microsystems Vorrichtung zum Aufnehmen von Mirodissektaten
DE10322348B4 (de) * 2003-05-17 2005-05-25 Böhm, Malte, Dr.med. Vorrichtung zum berührungsfreien Transfer von durch membrangestützte Lasermikrodissektion gewonnenen Dissektaten
US7381440B2 (en) 2003-06-06 2008-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Biological laser printing for tissue microdissection via indirect photon-biomaterial interactions
DE10358565B4 (de) 2003-12-15 2007-06-28 P.A.L.M. Microlaser Technologies Ag Aufnahmeelement zum Aufnehmen eines aus einer biologischen Masse mittels Laserstrahlung herausgelösten Objekts und Verfahren zur Gewinnung und Verarbeitung eines biologischen Objekts
DE102004041941B4 (de) * 2004-08-30 2007-01-11 P.A.L.M. Microlaser Technologies Ag Verfahren zur Gewinnung von biologischen Objekten mit einer Aufnahmeeinheit
CN100526453C (zh) * 2005-05-20 2009-08-12 麦克奥迪实业集团有限公司 激光显微切割后细胞收集方法
US7807108B2 (en) * 2006-09-18 2010-10-05 Leica Microsystems Cms Gmbh Apparatus for receiving biological specimens
DE102006051460A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 P.A.L.M. Microlaser Technologies Gmbh Vorrichtung, Verfahren und Bandmaterial zum Aufsammeln und Transportieren von Probenmaterial
GB0723725D0 (en) * 2007-12-05 2008-01-16 Ge Healthcare Uk Ltd Apparatus and method for detecting dna damage
WO2009134768A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Massachusetts Institute Of Technology (Mit) Devices and processes for analyzing nucleic acid damage and repair using electrophoresis
DE102009016512B4 (de) * 2009-04-08 2011-05-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer quantitativen ortsaufgelösten Lokal- und Verteilungsanalyse chemischer Elemente und in-situ Charakterisierung der ablatierten Oberflächenregionen
US8744163B2 (en) * 2010-02-09 2014-06-03 International Genomics Consortium System and method for laser dissection
CN101788527B (zh) * 2010-03-09 2013-01-23 浙江大学 用于单细胞凝胶电泳试验的成套装置
WO2012159769A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Universitaetsklinikum Muenster Improved 2d-gel electrophoresis
US9128046B2 (en) * 2011-10-31 2015-09-08 Cellomics, Inc. Slide holder assembly for comet assay

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358971A (zh) 2016-02-24
US20160370315A1 (en) 2016-12-22
JP2016525700A (ja) 2016-08-25
EP3017296B1 (de) 2022-02-23
WO2015000879A1 (de) 2015-01-08
US9857331B2 (en) 2018-01-02
CN105358971B (zh) 2019-06-14
EP3017296A1 (de) 2016-05-11
DE102013212811A1 (de) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825905B2 (ja) レーザ顕微切離システム及び核酸含有試料の検査方法
DE112006001276B4 (de) Verfahren und System für das Sammeln von Zellen im Anschluss an Laser-Mikrodissektion
JP6125677B2 (ja) 少なくとも1つの顕微鏡試料を試料キャリアから自動分離し、収集システムへ自動移送する装置および方法
JP7309698B2 (ja) 複数の微小試料を光学的に検査する方法および装置
US8003955B2 (en) Sample manipulation device
US20130084599A1 (en) Cell collection apparatus, cell collecting system, and cell collecting method
CN107110749B (zh) 用于激光显微切割的方法和激光显微切割系统
JP2012523548A (ja) 空間分解された化学元素の定量的な局所分析及び分布分析並びに照射された表面領域のその場観察を実施するための方法及び装置
JP6474409B2 (ja) レーザーマイクロダイセクションシステムのレーザー偏向装置を較正するための方法およびレーザーマイクロダイセクションシステム
US20160202150A1 (en) Laser microdissection system and laser microdissection system method
JP6118403B2 (ja) レーザ微小切断部位を回収するための試料回収器
DE102014202860B4 (de) Bereitstellen von Probeninformationen mit einem Lasermikrodissektionssystem
US20130090778A1 (en) Method for the collision-free positioning of a micromanipulator tool
JP7470943B2 (ja) 解析装置
US11874207B2 (en) Method for laser microdissection, laser microdissection system and computer program
WO2005057179A1 (de) Aufnahmeelement zum aufnehmen eines aus einer biologischen masse mittels laserstrahlung herausgelösten objekts
CN107290278B (zh) 一种分体扫描式光学显微镜装置
JPH09281027A (ja) 細胞分析方法及び装置
DE10102134A1 (de) Glasschneidegerät für Objektträger

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200529

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150