JP6825102B2 - 音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法 - Google Patents

音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825102B2
JP6825102B2 JP2019528365A JP2019528365A JP6825102B2 JP 6825102 B2 JP6825102 B2 JP 6825102B2 JP 2019528365 A JP2019528365 A JP 2019528365A JP 2019528365 A JP2019528365 A JP 2019528365A JP 6825102 B2 JP6825102 B2 JP 6825102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
unit
acoustic wave
detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019008867A1 (ja
Inventor
睦朗 今井
睦朗 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019008867A1 publication Critical patent/JPWO2019008867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825102B2 publication Critical patent/JP6825102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • G06T2207/20101Interactive definition of point of interest, landmark or seed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、音響波を使用した医用画像診断装置であって、表示装置に表示された音響波画像上の臓器や病変等の計測を行う音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法に関する。
近年、医用音響波診断装置においては、取得した音響波画像内に含まれる様々な臓器や病変等に対して、長さや大きさ、面積等の計測を行う計測機能を有することが一般的になっている。計測対象を計測するためには、通常、操作者がトラックパッドやトラックボール、マウス等の座標を入力する入力装置を用いてキャリパすなわちカーソルを操作し、表示画像上に計測点や関心領域等の設定をすることが行われている。
特許文献1には、計測する部位の種別、計測中の画像モード及び操作者が入力する計測点の設定順序に応じて最適な計測項目を自動判別することで、操作者が操作に戸惑うことなく、診断に集中することが可能な超音波診断装置が開示されている。また特許文献2には、超音波診断画像を表示する表示手段と計測処理を指示する表示・受付手段とを別々に備えることにより、表示手段への指紋の付着による汚れを防ぎ、超音波診断画像や計測結果が見難くなるという問題を解消する技術が開示されている。
特開2010−240198号公報 特開2010−148811号公報
特許文献1及び特許文献2においてはいずれも、計測点の入力を手動による入力操作のみで行っているので、計測対象に計測点を合わせるために手間や時間を要している。また操作者によって計測点の入力にバラつきが生じる場合があり、計測結果にもバラつきが生じてしまう恐れがある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、操作者による計測点の入力操作に要する手間や時間を低減して、迅速かつ簡単に計測対象の計測を行い、さらに操作者によるバラつきを低減した計測を行うことができる音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法を提供することを目的とする。
本発明の音響波診断装置は、取得した音響波画像を表示する画像表示部と、
計測対象に関連する計測項目の指定を受け付ける計測項目指定受付部と、
計測項目指定受付部が受け付けた計測項目に基づいて検出計測アルゴリズムを設定する検出計測アルゴリズム設定部と、
画像表示部に表示された音響波画像上の計測対象の位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、
位置指定受付部により位置の指定を受け付けた場合に、受け付けた位置と検出計測アルゴリズム設定部により設定された検出計測アルゴリズムに基づいて、計測対象を検出し、かつ検出した計測対象について計測を行う計測部と、を備える。
本発明において「音響波」とは、超音波及び光音響波を含む用語である。また「検出計測アルゴリズム」は、検出するためのアルゴリズムと計測するためのアルゴリズムとを含むアルゴリズムである。また「計測対象に関連する計測項目」は、計測対象と計測内容とを示すことができる項目であり、計測項目には、例えば臓器の名前と、大きさや長さ等の臓器についての計測内容とが含まれる。なお計測項目が、例えば臓器の名前のみである場合には、臓器の名前には臓器についての計測内容が対応付けられているものとする。
また本発明の音響波診断装置は、計測部は、位置指定受付部が受け付けた位置に基づいて検出を行う検出範囲の位置を決定してもよい。
なお本発明において「検出範囲」は、計測部が検出を行う領域の大きさや形状を意味し、「検出範囲の位置」は、上記領域の存在する位置を意味する。
また本発明の音響波診断装置は、計測部は、位置指定受付部が受け付けた位置に基づいて計測を行う計測の位置を決定してもよい。
なお本発明において「計測の位置」は、計測点が配置される場所を意味する。なお「計測点」は、計測対象において2点間の距離を計測する場合には、この2点をそれぞれ計測点という。
また本発明の音響波診断装置は、計測対象について検出を行う条件を位置指定受付部が受け付けた位置及び計測項目の少なくとも1つに基づいて設定する検出条件設定部をさらに備え、
計測部は、検出条件設定部が設定した条件に基づいて検出を行ってもよい。
また本発明の音響波診断装置は、検出条件設定部が、検出を行う条件として、検出範囲の位置、検出範囲の大きさ、検出精度及び検出順序の少なくも1つを決定してもよい。
また本発明の音響波診断装置は、計測対象における計測点の配置ルールを計測項目に基づいて設定する計測点配置ルール設定部をさらに備え、
計測部が、計測点配置ルール設定部が設定した計測点配置ルールに基づいて計測点を配置して計測を行ってもよい。
また本発明の音響波診断装置は、計測項目指定受付部が、計測対象に関連する計測項目として、臓器の名前、病変の名前、臓器の名前及び臓器についての計測内容、及び、病変の名前及び病変についての計測内容の少なくとも1つの指定を受け付けてもよい。
また本発明の音響波診断装置は、音響波画像が超音波画像であってもよい。
また本発明の音響波診断装置は、音響波画像が光音響波画像であってもよい。
本発明の音響波診断装置の作動方法は、画像表示部と計測項目指定受付部と検出計測アルゴリズム設定部と位置指定受付部と計測部とを備える音響波診断装置の作動方法であって、
画像表示部は、取得した音響波画像を表示し、
計測項目指定受付部は、計測対象に関連する計測項目の指定を受け付け、
検出計測アルゴリズム設定部は、計測項目指定受付部が受け付けた計測項目に基づいて検出計測アルゴリズムを設定し、
位置指定受付部は、画像表示部に表示された音響波画像上の計測対象の位置の指定を受け付け、
計測部は、位置指定受付部により位置の指定を受け付けた場合に、受け付けた位置と検出計測アルゴリズム設定部により設定された検出計測アルゴリズムに基づいて、計測対象を検出し、かつ検出した計測対象について計測を行う。
本発明の音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法によれば、取得した音響波画像を表示する画像表示部と、計測対象に関連する計測項目の指定を受け付ける計測項目指定受付部と、計測項目指定受付部が受け付けた計測項目に基づいて検出計測アルゴリズムを設定する検出計測アルゴリズム設定部と、画像表示部に表示された音響波画像上の計測対象の位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、位置指定受付部により位置の指定を受け付けた場合に、受け付けた位置と検出計測アルゴリズム設定部により設定された検出計測アルゴリズムに基づいて、計測対象を検出し、かつ検出した計測対象について計測を行う計測部とを備えるので、操作者が画像表示部に表示された音響波画像上の計測対象のおおまかな位置を指定するだけで計測部が自動的に計測対象を検出して計測する。これにより操作者による計測点の入力操作に要する手間や時間を低減して、迅速かつ簡単に計測対象の計測を行い、かつ操作者によるバラつきを低減した計測を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る音響波診断装置を備えた音響波画像撮影装置を示す斜視図 図1の音響波画像撮影装置の全体構成を示す概略図 超音波画像の表示の一例を示す図 超音波画像上の計測項目の一覧の表示の一例を示す図 超音波画像上に表示された計測項目の一覧における選択の一例を示す図 超音波画像上における位置の指定の一例を示す図 超音波画像上に表示される計測結果の一例を示す図 図2の音響波診断装置の一連の処理方法を示すフローチャート 本発明の音響波診断装置を備えた第2の実施形態の音響波画像撮影装置を示す斜視図 図9の音響波画像撮影装置の全体構成を示す概略図 本発明の第2の実施形態に係る音響波診断装置を備えた第3の実施形態の音響波画像撮影装置の全体構成を示す概略図 図11の音響波診断装置による処理を説明するための図 超音波画像上の検出範囲の大きさの一例を示す図 超音波画像上の検出範囲の大きさの他の一例を示す図 超音波画像上の検出範囲の位置の一例を示す図 超音波画像上の検出範囲の位置の他の一例を示す図 検出範囲内の検出精度を説明するための図 超音波画像上の検出順序の一例を示す図 超音波画像上の検出順序の他の一例を示す図 図11の音響波診断装置の一連の処理方法を示すフローチャート 本発明の第3の実施形態に係る音響波診断装置を備えた第4の実施形態の音響波画像撮影装置の全体構成を示す概略図 計測点の配置の一例を示す図 計測点の配置の他の一例を示す図 異なる計測項目における計測点の配置の一例 図21の音響波診断装置の一連の処理方法を示すフローチャート
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態に係る音響波診断装置1を備えた音響波画像撮影装置10について詳しく説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る音響波診断装置1を備えた音響波画像撮影装置10を示す斜視図、図2は図1の音響波画像撮影装置10の全体構成を示す概略図、図3は超音波画像Ibの表示の一例を示す図、図4は超音波画像Ib上の計測項目の一覧Nの表示の一例を示す図、図5は超音波画像Ib上に表示された計測項目の一覧Nにおける選択の一例を示す図、図6は超音波画像Ib上における位置の指定の一例を示す図、図7は超音波画像Ib上に表示される計測結果Rの一例を示す図である。
本実施形態に係る音響波画像撮影装置10は、一例として、反射超音波検出信号に基づいて超音波画像を生成する機能のみを有する。なお本発明の音響波診断装置は、光音響信号に基づいて光音響画像を生成する機能と反射超音波検出信号に基づいて超音波画像を生成する機能の両方を有する装置に搭載してもよいし、光音響画像を生成する機能のみを有する装置に搭載してもよい。両方の上記機能を有さなくても、2次元画像の光音響画像及び超音波画像の少なくとも一方の画像データを入力又は記憶可能であり、入力又は記憶された上記画像データを表示可能な装置であれば、本発明の音響波診断装置を搭載することができる。
音響波画像撮影装置10は一例として、図1に示すように、いわゆる携帯型であるノートパソコン型の装置として構成されている。なお本実施形態の音響波画像撮影装置10はノートパソコン型としたが、本発明はこれに限られず、タブレット型等であってもよい。音響波画像撮影装置10は、図1及び図2に示すように、超音波探触子からなるプローブ11、超音波ユニット12、画像表示部14及び入力部15を備えている。超音波ユニット12は、図1の筐体内部に収容される。画像表示部14は、より具体的には、例えば液晶表示装置等からなる画像表示画面であり、操作者によって直接入力が可能なタッチパネルで構成されている。本実施形態の画像表示部14は入力部15としても機能する。画像表示部14及び入力部15は、カラー画像が表示可能に構成されている。以下、音響波画像撮影装置10の構成要素について順次説明する。
プローブ11は、例えば生体である被検体Mに向けて超音波を出射する機能を有する。なお図2において、プローブ11の形状は概略的に示してある。また、プローブ11は、被検体M内を伝搬する音響波Uを検出する機能を有する。プローブ11は、被検体Mに対して超音波(音響波)を出射(送信)し、被検体Mで反射して戻って来た反射超音波(反射音響波)を検出(受信)する。
本明細書において「音響波」とは、超音波や光音響波を含み、「超音波」とは、プローブにより送信された弾性波及びその反射波(反射超音波)を意味する。プローブ11が発する音響波は超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いてもよい。
プローブ11は、例えばセクタ走査対応のプローブ、リニア走査対応のプローブ、又は、コンベックス走査対応のプローブとして構成される。音響波画像の取得に使用されるプローブのタイプは、撮像部位などに応じて適宜選択される。プローブ11は、音響波検出器である振動子アレイ20を有し、振動子アレイ20は筐体50の内部に収容される。本実施形態において振動子アレイ20は、超音波送信素子としても機能する。振動子アレイ20は、図示外の配線を介して、超音波送信用の回路等と接続されている。
振動子アレイ20は、一方向に並設された複数の超音波振動子を有する。超音波振動子は、電気音響変換素子である。超音波振動子は、例えば圧電セラミクスから構成された圧電素子である。又は、超音波振動子は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF:PolyVinylidene DiFluoride)のような高分子フィルムから構成された圧電素子であってもよい。超音波振動子は、受信した音響波Uを電気信号に変換する。
なお、振動子アレイ20は、上記では、複数の超音波振動子が一次元に配列されている例について説明したが、これには限定されない。振動子アレイ20において、複数の超音波振動子が二次元に配列されていてもよい。
振動子アレイ20において、超音波振動子に交番電圧が印加されると、超音波振動子は交番電圧の周波数に対応した周波数の超音波を発生させ、振動子アレイ20から超音波が送信される。なお、超音波の送信と受信は互いに分離させてもよい。つまり、例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。
超音波ユニット12は、受信回路21、受信メモリ22、超音波画像生成部25、画像処理・記憶部26、表示制御部27、計測項目指定受付部28、検出計測アルゴリズム設定部29、位置指定受付部30、計測部31、送信制御回路34及び制御部35を有する。本実施形態においては、画像表示部14、入力部15、画像処理・記憶部26、表示制御部27、計測項目指定受付部28、検出計測アルゴリズム設定部29、位置指定受付部30、計測部31及び制御部35によって本発明の一実施形態である音響波診断装置1が構成される。
制御部35は、音響波診断装置1の各部を制御し、かつ音響波画像撮影装置10の各部を制御する。制御部35は、超音波画像を取得する場合は、送信制御回路34に超音波送信を指示する超音波トリガ信号を送信する。送信制御回路34は、超音波トリガ信号を受けると、プローブ11から超音波を送信させる。制御部35は、超音波送信のタイミングに合わせて受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波信号のサンプリングを開始させる。
受信回路21は、プローブ11の振動子アレイ20が出力する反射超音波検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ22に格納する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、及びAD変換器を含んで構成される。プローブ11が出力する反射超音波検出信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされた後にAD変換器でデジタル信号に変換され、受信メモリ22に格納される。受信回路21は、例えば1つのIC(Integrated Circuit)で構成される。なお、上記ローパスフィルタは、AD変換時に折り返し雑音が発生することを防止するために設けられている。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、一般に、AD変換のサンプリング周波数の半分程度の周波数に設定される。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、具体的には10MHz〜30MHz程度に設定される。
受信メモリ22には、デジタル化された反射超音波検出信号が格納される。なお、詳しくいえば、上記反射超音波検出信号は、被検体Mに向けて出射された音響波である超音波が被検体M内で反射した反射音響波を検出して得られた信号である。
超音波画像生成部25は、受信メモリ22から受信した反射超音波検出信号を再構成して、超音波画像(断層画像)を生成する。具体的には、超音波画像生成部25は、振動子アレイ20の各超音波振動子の位置に応じた遅延時間で各超音波振動子から出力された信号に基づく反射超音波検出信号を加算し、1ライン分の反射超音波検出信号を生成する(遅延加算法)。超音波画像生成部25は、遅延加算法に代えて、CBP法(Circular Back Projection)により再構成を行ってもよい。あるいは超音波画像生成部25は、ハフ変換法又はフーリエ変換法を用いて再構成を行ってもよい。再構成された複数ライン分の反射超音波検出信号は、検波処理及び対数変換処理等の信号処理を受けてから、被検体Mのある断面に関する超音波画像(断層画像)を表示する信号として、画像処理・記憶部26を経て表示制御部27に送られる。
画像処理・記憶部26は、超音波画像の画像データに対して、明るさ補正、階調補正、シャープネス補正、及び色補正等の画質補正処理等の画質向上のための各種処理を行う。なお本実施形態の画像処理・記憶部26は、各種データベースを記憶する記憶部及び超音波画像生成部25で生成された画像を表示する信号を画像データとして記憶する記憶部としても機能する。本実施形態の音響波診断装置1及び音響波画像撮影装置10の画像処理・記憶部26は、画像処理機能と記憶部としての機能の両方を備えるものとしたが、本発明の音響波診断装置においては画像処理機能を備えずに記憶部としての機能のみを備えていてもよい。
表示制御部27は、上記の超音波画像を表示する信号に基づいて図3に示すように超音波画像Ibを画像表示部14に表示させる。
計測項目指定受付部28は、計測対象に関連する計測項目の指定を受け付ける。具体的には操作者によりUI(User Interface:ユーザーインターフェース)アプリ上で計測機能が立ち上げられると、図4に示すように、画像表示部14に計測対象に関連する計測項目の一覧Nが表示される。計測項目の一覧Nに表示される各計測項目は、臓器の名前と臓器についての計測内容とが記載されており、例えば腹部大動脈径N1、胆嚢サイズN2、腎臓サイズN3、胆嚢壁厚等が表示される。本実施形態では計測対象に関連する計測項目として、臓器の名前及び臓器についての計測内容を表示させるが、本発明はこれに限られるものではなく、臓器の名前のみを表示させてもよい。また臓器の名前に限られず、腫瘍、のう胞、出血等の病変の名前や異常に関する項目のみを表示させてもよいし、病変の名前及び病変についての計測内容を表示させてもよいし、異常に関する項目及び異常に関する項目についての計測内容を表示させてもよい。表示内容は適宜変更することができる。例えば臓器の名前のみを表示させる場合には、表示された臓器の名前には径を計測するのか、大きさを計測するのか、又は長さを計測するのか等の計測内容が対応付けられる。具体的には対応付けのテーブルを画像処理・記憶部26に記憶させておき、臓器の名前が指定されると上記テーブルに基づいて計測内容が選択される。
図4に示すように、画像表示部14に計測項目の一覧Nが表示されると、図5に示すように、操作者が指Pで計測項目の一覧Nから所望する計測項目として例えば胆嚢サイズN2を選択する。計測項目指定受付部28は、操作者に選択された胆嚢サイズN2を計測項目として受け付ける。本実施形態の計測項目指定受付部28は、タッチパネルによって選択された選択項目を受け付けるが、本発明はこれに限られるものではなく、例えばマウスやトラックパッド、トラックボール等の入力装置を入力部とし、この入力部によって選択された選択項目を受け付けてもよい。
検出計測アルゴリズム設定部29は、計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目に基づいて検出のアルゴリズム及び計測のアルゴリズムを設定する。一般的に臓器や病変等の種類によって、画像上から計測対象を検出するためのアルゴリズムが異なる。また、径を計測するのか、大きさを計測するのか、又は長さを計測するのか等の計測内容によっても、画像上において計測対象を計測するためのアルゴリズムが異なる。検出計測アルゴリズム設定部29は、各計測対象に対応するアルゴリズム及び各計測内容に対応するアルゴリズムを対応付けテーブルとして記憶しておき、計測項目指定受付部28が計測項目を受け付けると、上記対応付けテーブルを参照して検出計測アルゴリズムを設定する。なお検出計測アルゴリズムに関しては、一般的に使用される公知のアルゴリズムを使用することができる。ここでいうアルゴリズムとは、ある目的(検出や計測)を達成するための手順(計算手順)を定めたものであって、たとえば、ソフトウェアのプログラムとして装置に実装され、プロセッサにより実行されるものである。
例えば、計測対象の検出のアルゴリズムについては、典型的なパターンデータをテンプレートとして予め記憶しておき、画像内をテンプレートでサーチしながらパターンデータに対する類似度を算出し、類似度が所定の閾値以上かつ最大となった場所に対象が存在するとみなす方法がある。類似度の算出には、単純なテンプレートマッチングの他に、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp. 59-74 (2004) に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012) に記載されているDeep Learningを用いた一般画像認識手法等を用いることができる。
位置指定受付部30は、画像表示部14に表示された超音波画像Ib上の計測対象の位置の指定を受け付ける。具体的には計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目が胆嚢サイズN2である場合には、操作者は胆嚢のサイズの計測を所望するので、計測対象は胆嚢となる。そして操作者は、図6に示すように、操作者自身が超音波画像Ib上の胆嚢が存在すると思う位置、例えば図6中の矢印の先を指Pで指定する。位置指定受付部30は操作者が指定した位置を計測対象の位置として受け付ける。
計測部31は、位置指定受付部30により計測対象の位置の指定を受け付けた場合に、受け付けた位置と検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出計測アルゴリズムに基づいて計測対象を検出し、検出した計測対象について計測を行う。計測部31は上記受け付けた位置に基づいて計測対象を検出する検出範囲の位置を決定し、決定した位置における検出範囲内を検出する。なお検出範囲の大きさは予め計測部31に設定されているが、操作者によって設定変更することができる。
具体的には、計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目が胆嚢サイズN2である場合には、計測部31はまず超音波画像Ib上の胆嚢を検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出アルゴリズムに基づいて検出範囲内において検出する。計測部31は超音波画像Ib上の胆嚢の正確な位置及び領域を検出する。次に計測部31は、検出した胆嚢に対して、最適な計測点を決定する。具体的には、計測部31は、図7に示すように、超音波画像Ib上の胆嚢の領域を囲む境界上の最も距離の長い2点を計測点K1、K2として決定し、この計測点K1、K2を結ぶ線K3の長さを計測する。図7においては線K3の長さは56mmである。計測部31は計測点K1、K2及び線K3と、計測結果Rとして計測対象と長さ、すなわち胆嚢:56mmを、画像処理・記憶部26及び表示制御部27を介して画像表示部14に表示させる。
本実施形態においては、計測部31は、位置指定受付部30が受け付けた位置に基づいて計測対象を検出する検出範囲の位置を決定したが、本発明はこれに限られるものではない。計測部31は、さらに、位置指定受付部30が受け付けた位置に基づいて計測対象の計測を行う計測の位置すなわち計測点K1,K2の位置を決定してもよい。例えば、計測部31は、計測対象が血管等の長いものである場合に、どこの径を計測するのかを上記受け付けた位置に基づいて決定する。例えば、計測部31は、上記受け付けた位置を通る最短の線を線K3とし、この線K3の両端の点を計測点K1、K2として決定することができる。
また計測対象を検出する検出範囲が超音波画像Ib全体である場合には、計測部31は、計測対象を検出する範囲の位置を決定する必要はない。そのため、計測部31は、計測対象の計測を行う計測の位置すなわち計測点K1,K2の位置のみを決定してもよい。
次に、以上説明した音響波画像撮影装置10において、音響波診断装置1が画像表示部14に表示された超音波画像Ibにおいて計測対象を計測する音響波診断装置の作動方法について説明する。図8は、図2の音響波診断装置1の一連の処理方法を示すフローチャートである。
音響波診断装置1は、図8に示すように、画像処理・記憶部26が、超音波画像生成部25が生成した超音波画像Ibの画像データを受信して記憶することにより超音波画像Ibを取得する(ステップS1)。本実施形態においては、画像処理・記憶部26が、超音波画像生成部25が生成した超音波画像Ibの画像データを受信して記憶することにより超音波画像Ibを取得したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、音響波診断装置1に設けられた図示しない入出力部から外部記憶手段に予め記憶された超音波画像Ibの画像データを入力することにより超音波画像Ibを取得してもよい。なお、本発明は、超音波画像生成部25が生成した超音波画像Ibの画像データが、一旦画像処理・記憶部26に記憶されることなく表示制御部27によって画像表示部14に表示される場合においても、適用可能である。
次に表示制御部27は、画像処理・記憶部26が記憶し、各種画像処理を施した超音波画像Ibの画像データを画像表示部14に表示させる(ステップS2)。さらに、操作者によりUIアプリ上で計測機能が立ち上げられると、表示制御部27は、図4に示すように、画像表示部14に計測対象に関連する計測項目の一覧Nを表示させる(ステップS3)。
画像表示部14に計測項目の一覧Nが表示されると、図5に示すように、操作者が指Pで計測項目の一覧Nから所望する計測項目として胆嚢サイズN2を指定し、計測項目指定受付部28が操作者に選択された胆嚢サイズN2を計測項目として受け付ける(ステップS4)。
次に検出計測アルゴリズム設定部29は、計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目すなわち胆嚢サイズの検出計測アルゴリズムを設定する(ステップS5)。
位置指定受付部30は、画像表示部14に表示された超音波画像Ib上の計測対象すなわち胆嚢の位置の指定を受け付ける(ステップS6)。次に計測部31が検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出アルゴリズムに基づいて検出範囲内を検出し、超音波画像Ib上の胆嚢の正確な位置及び領域を検出する。計測部31は、検出した胆嚢に対して、最適な計測点K1、K2を決定し、この計測点K1、K2を結ぶ線K3の長さを計測する(ステップS7)。そして計測部31は、計測点K1、K2及び線K3と、計測結果Rとして計測対象と長さ、すなわち胆嚢:56mmを、画像処理・記憶部26及び表示制御部27を介して画像表示部14に表示させる(ステップS8)。以上により音響波診断装置1は計測対象の計測を行う。
本実施形態の音響波診断装置1及び音響波診断装置1の作動方法によれば、操作者が画像表示部14に表示された音響波画像上の計測対象M1のおおまかな位置を指定するだけで計測部31が自動的に計測対象M1を検出して計測することができる。これにより操作者による計測点の入力操作に要する手間や時間を低減して、迅速かつ簡単に計測対象M1の計測を行い、かつ操作者によるバラつきを低減した計測を行うことができる。
次に図面を参照して、本発明の第2の実施形態の音響波画像撮影装置10−2について詳しく説明する。図9は音響波診断装置1を備えた音響波画像撮影装置10−2を示す斜視図、図10は図9の音響波画像撮影装置10−2の全体構成を示す概略図である。
本実施形態に係る音響波画像撮影装置10−2は、一例として、光音響信号に基づいて光音響画像を生成する機能と反射超音波検出信号に基づいて超音波画像を生成する機能の両方を有する。本発明の音響波診断装置は、光音響画像を生成する機能のみを有する装置に搭載してもよいし、超音波画像を生成する機能のみを有する装置に搭載してもよい。両方の上記機能を有さなくても、2次元画像の光音響画像及び超音波画像の少なくとも一方の画像データを入力又は記憶可能であり、入力又は記憶された上記画像データを表示可能な装置であれば、本発明の音響波診断装置を搭載することができる。
音響波画像撮影装置10−2は、一例として、図9に示すように、いわゆるタワー型の装置として構成されている。音響波画像撮影装置10−2は、図9及び図10に示すように、超音波探触子からなるプローブ11、超音波ユニット12、レーザユニット13、画像表示部14及び入力部15を備えている。超音波ユニット12とレーザユニット13は、筐体10Cの内部に収容される。画像表示部14は、より具体的には、例えば液晶表示装置等からなる画像表示画面であり、操作者によって直接入力が可能なタッチパネルで構成されている。入力部15は例えば画像表示部14とは別のタッチパネル15T、複数の入力ボタン15B及び、複数の入力キー15K等も備えている。なお本実施形態の画像表示部14は、入力部15としても機能する。画像表示部14及びタッチパネル15Tは、それぞれカラー画像が表示可能に構成されている。以下、音響波画像撮影装置10−2の構成要素について順次説明する。
プローブ11は、例えば生体である被検体Mに向けて測定光及び超音波を出射する機能を有する。なお図10において、プローブ11の形状は概略的に示してある。また、プローブ11は、被検体M内を伝搬する音響波Uを検出する機能を有する。プローブ11は、被検体Mに対して測定光を出射し、その測定光の出射に起因して被検体内で生じた光音響波を検出する。また、プローブ11は、被検体Mに対して超音波(音響波)を出射(送信)し、被検体Mで反射して戻って来た反射超音波(反射音響波)を検出(受信)する。
本明細書において「音響波」とは、超音波や光音響波を含み、「超音波」とはプローブにより送信された弾性波及びその反射波(反射超音波)を意味する。「光音響波」とは吸収体65が測定光を吸収することにより発する弾性波を意味する。プローブ11が発する音響波は超音波に限定されるものでは無く、被検対象や測定条件等に応じて適切な周波数を選択してさえいれば、可聴周波数の音響波を用いてもよい。なお被検体M内の吸収体65としては、例えば血管、金属部材等が挙げられる。
プローブ11は、例えばセクタ走査対応のプローブ、リニア走査対応のプローブ、又は、コンベックス走査対応のプローブとして構成される。音響波画像の取得に使用されるプローブのタイプは、撮像部位などに応じて適宜選択される。プローブ11には、レーザユニット13とプローブ11との間を接続する光ファイバ60が接続される。レーザユニット13から発せられた測定光であるレーザ光Lは、光ファイバ60によって光出射部40まで導光される。
プローブ11は、音響波検出器である振動子アレイ20と、光出射部40とを有する。図10の例では、プローブ11は、光出射部40を2つ有している。2つの光出射部40は、振動子アレイ20を挟んで対向した位置に配置される。振動子アレイ20及び2つの光出射部40は、筐体50の内部に収容される。
本実施形態において振動子アレイ20は、超音波送信素子としても機能する。振動子アレイ20は、図示外の配線を介して、超音波送信用の回路及び音響波受信用の回路等と接続されている。
振動子アレイ20は、一方向に並設された複数の超音波振動子を有する。超音波振動子は、電気音響変換素子である。超音波振動子は、例えば圧電セラミクスから構成された圧電素子である。又は、超音波振動子は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF:PolyVinylidene DiFluoride)のような高分子フィルムから構成された圧電素子であってもよい。超音波振動子は、受信した音響波Uを電気信号に変換する。図10では、図示を省略するが、プローブ11は、振動子アレイ20の被検体側に音響レンズを有していてもよい。
なお、振動子アレイ20は、上記では、複数の超音波振動子が一次元に配列されている例について説明したが、これには限定されない。振動子アレイ20において、複数の超音波振動子が二次元に配列されていてもよい。
振動子アレイ20において、超音波振動子に交番電圧が印加されると、超音波振動子は交番電圧の周波数に対応した周波数の超音波を発生させ、振動子アレイ20から超音波が送信される。なお、超音波の送信と受信は互いに分離させてもよい。つまり、例えばプローブ11とは異なる位置から超音波の送信を行い、その送信された超音波に対する反射超音波をプローブ11で受信してもよい。
光出射部40は、光ファイバ60によって導光されたレーザ光Lを被検体Mに向けて出射させる。本実施形態において光出射部40は、光ファイバ60の先端部、つまり測定光の光源であるレーザユニット13から遠い方の端部によって構成されている。図10に示されるように、本実施形態では2つの光出射部40が、振動子アレイ20を間に置いて、振動子アレイ20の例えばエレベーション方向の両側に配置されている。「エレベーション方向」とは、複数の超音波振動子が一次元に配列された場合、その配列方向に対して直角で、かつ振動子アレイ20の検出面に平行な方向である。
なお光出射部40は、光ファイバ60の先端に光学的に結合させた導光板及び拡散板を含んでいてもよい。導光板には、例えばアクリル板、又は石英板が用いられる。また拡散板には、マイクロレンズが基板上にランダムに配置されているレンズ拡散板を使用することができる。レンズ拡散板としてはホログラフィカル拡散板を用いてもよいし、エンジニアリング拡散板を用いてもよい。レンズ拡散板を用いるのに代えて、例えば拡散微粒子が分散された石英板等を拡散板として用いてもよい。
レーザユニット13は、測定光としてのレーザ光Lを発する。レーザユニット13は、例えばQスイッチアレキサンドライトレーザ等のフラッシュランプ励起Qスイッチ固体レーザを含む。レーザユニット13は、例えば超音波ユニット12の制御部35から発せられるトリガ信号を受信する。レーザユニット13は、トリガ信号を受信するとレーザ光Lを出力する。レーザユニット13は、1〜100nsec(ナノ秒)のパルス幅を有するパルスレーザ光Lを出力するものであることが好ましい。
レーザ光Lの波長は、計測の対象となる被検体M内の吸収体65の光吸収特性に応じて適宜選択される。例えば計測対象が生体内のヘモグロビンである場合、つまり血管を撮像する場合、レーザ光Lの波長は、近赤外波長域に属する波長であることが好ましい。近赤外波長域とはおよそ700〜2500nmの波長域を意味する。レーザ光Lの波長は任意であり、近赤外波長域に属する波長には限定されない。レーザユニット13は、単波長のレーザ光Lを出射してもよいし、複数波長のレーザ光Lを出射してもよい。複数波長としては、例えば750nm及び800nmの組み合わせが考えられる。レーザ光Lが複数の波長を含む場合、複数の波長の光は、同時に出射されてもよいし、交互に切り替えながら出射されてもよい。
なおレーザユニット13は、アレキサンドライトレーザを含むことには限定されない。レーザユニット13には、例えば、近赤外波長域のレーザ光の出力が可能なYAG(Yttrium Aluminum Garnet)−SHG(Second harmonic generation:第二次高調波発生)−OPO(Optical Parametric Oscillation:光パラメトリック発振)レーザ、波長変換を行わないYAGレーザ、あるいはTi−Sapphire(チタン−サファイア)レーザを含んでいてもよい。さらにレーザユニット13は、フラッシュランプ励起固体レーザに限らず、レーザダイオード励起固体レーザを含むものであってもよい。
光ファイバ60は、レーザユニット13から出射されたレーザ光Lを、2つの光出射部40まで導く。特に限定されないが、例えば、石英ファイバ等の公知の光ファイバを光ファイバ60として使用することができる。光ファイバ60としては、例えば1本の太い光ファイバが用いられてもよいし、あるいは複数の光ファイバ素線が束ねられてなるバンドルファイバが用いられてもよい。光ファイバ60にバンドルファイバが用いられる場合、一束にまとめられた複数の光ファイバ素線の光入射端面に対してレーザ光Lを入射し、複数の光ファイバ素線を2つに分岐し、2つに分岐された光ファイバ素線の光出射端のそれぞれを光出射部40としてもよい。
超音波ユニット12は、受信回路21、受信メモリ22、データ分離手段23、光音響画像生成部24、超音波画像生成部25、画像処理・記憶部26、表示制御部27、計測項目指定受付部28、検出計測アルゴリズム設定部29、位置指定受付部30、計測部31、送信制御回路34及び制御部35を有する。本実施形態においては、画像表示部14、入力部15、画像処理・記憶部26、表示制御部27、計測項目指定受付部28、検出計測アルゴリズム設定部29、位置指定受付部30、計測部31及び制御部35によって本発明の一実施形態である音響波診断装置1が構成される。
制御部35は、音響波診断装置1の各部を制御し、かつ音響波画像撮影装置10−2の各部を制御する。制御部35は、図示外のトリガ制御回路を備える。トリガ制御回路は、例えば光音響画像を取得する場合には、レーザユニット13に光トリガ信号を送信する。レーザユニット13は、光トリガ信号を受信すると、Qスイッチ固体レーザにおいて励起源のフラッシュランプを点灯し、レーザロッドの励起を開始する。レーザロッドの励起状態が維持されている間、レーザユニット13は、レーザ光Lを出力可能な状態となる。
制御部35のトリガ制御回路は、光トリガ信号の送信後、レーザユニット13にQスイッチトリガ信号を送信する。レーザユニット13は、Qスイッチトリガ信号を受信すると、Qスイッチ固体レーザのQスイッチを開いてレーザ光Lを出力する。レーザユニット13からレーザ光Lが出力するタイミングは、Qスイッチトリガ信号によって制御される。制御部35は、Qスイッチトリガ信号の送信を行い、かつ、サンプリングトリガ信号を受信回路21に送信する。このサンプリングトリガ信号は、受信回路21のAD変換器(Analog to Digital convertor)における光音響信号のサンプリングの開始タイミングを規定する。サンプリングトリガ信号を受信した受信回路がサンプリングを開始することにより、レーザ光Lの出力と同期して光音響信号をサンプリングすることが可能となる。
制御部35は、超音波画像を取得する場合は、送信制御回路34に超音波送信を指示する超音波トリガ信号を送信する。送信制御回路34は、超音波トリガ信号を受けると、プローブ11から超音波を送信させる。制御部35は、超音波送信のタイミングに合わせて受信回路21にサンプリングトリガ信号を送信し、反射超音波信号のサンプリングを開始させる。
受信回路21は、プローブ11の振動子アレイ20が出力する光音響波検出信号を受信し、受信した検出信号を受信メモリ22に格納する。受信回路21は、典型的には、低ノイズアンプ、可変ゲインアンプ、ローパスフィルタ、及びAD変換器を含んで構成される。プローブ11が出力する光音響波検出信号は、低ノイズアンプで増幅された後に、可変ゲインアンプで深度に応じたゲイン調整がなされ、ローパスフィルタで高周波成分がカットされた後にAD変換器でデジタル信号に変換され、受信メモリ22に格納される。受信回路21は、例えば1つのIC(Integrated Circuit)で構成される。なお、上記ローパスフィルタは、AD変換時に折り返し雑音が発生することを防止するために設けられている。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、一般に、AD変換のサンプリング周波数の半分程度の周波数に設定される。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、具体的には10MHz〜30MHz程度に設定される。
本実施形態においてプローブ11は、光音響波の検出信号と反射超音波の検出信号とを出力する。受信メモリ22には、デジタル化された光音響波検出信号及び反射超音波検出信号が格納される。なお、詳しくいえば、上記光音響波検出信号は、被検体Mに向けて出射されたレーザ光Lを受けることにより被検体M内から発生した光音響波を検出して得られた信号である。一方上記反射超音波検出信号は、被検体Mに向けて出射された音響波である超音波が被検体M内で反射した反射音響波を検出して得られた信号である。データ分離手段23は、受信メモリ22から光音響画像用のデータ、つまりデジタル化された光音響波検出信号を読み出して、光音響画像生成部24に送信する。またデータ分離手段23は、受信メモリ22から反射超音波画像用のデータ、つまりデジタル化された反射超音波検出信号を読み出して、超音波画像生成部25に送信する。
光音響画像生成部24は、受信メモリ22からデータ分離手段23を経て受信した光音響波検出信号を再構成して、光音響画像を生成する。具体的には、光音響画像生成部24は、振動子アレイ20の各超音波振動子の位置に応じた遅延時間で各超音波振動子から出力された信号に基づく光音響波検出信号を加算し、1ライン分の光音響波検出信号を生成する(遅延加算法)。光音響画像生成部24は、遅延加算法に代えて、CBP法(Circular Back Projection)により再構成を行ってもよい。あるいは光音響画像生成部24は、ハフ変換法又はフーリエ変換法を用いて再構成を行ってもよい。再構成された複数ライン分の光音響波検出信号は、検波処理及び対数変換処理等の信号処理を受けてから、被検体Mのある断面に関する光音響画像(断層画像)を表示する信号として、画像処理・記憶部26を経て表示制御部27に送られる。
超音波画像生成部25は、受信メモリ22からデータ分離手段23を経て受信した反射超音波検出信号に対して、基本的に上記光音響波検出信号に対するのと同様の処理を施して、超音波画像(断層画像)を示す複数ライン分の反射超音波検出信号を生成する。そのようにして生成された反射超音波検出信号は、被検体Mのある断面に関する超音波画像を表示する信号として、画像処理・記憶部26を経て表示制御部27に送られる。
画像処理・記憶部26は、光音響画像及び超音波画像の画像データに対して、明るさ補正、階調補正、シャープネス補正、及び色補正等の画質補正処理等の画質向上のための各種処理を行う。なお本実施形態の画像処理・記憶部26は、各種データベースを記憶する記憶部及び光音響画像生成部24や超音波画像生成部25で生成された画像を表示する信号を画像データとして記憶する記憶部としても機能する。本実施形態の音響波診断装置1及び音響波画像撮影装置10−2の画像処理・記憶部26は、画像処理機能と記憶部としての機能の両方を備えるものとしたが、本発明の音響波診断装置においては画像処理機能を備えずに記憶部としての機能のみを備えていてもよい。
表示制御部27は、上記の光音響画像を表示する信号に基づいて光音響画像を画像表示部14に表示させる。また、上記の超音波画像を表示する信号に基づいて図3に示すように超音波画像Ibを画像表示部14に表示させる。これら2種類の画像は別々に、あるいは合成されて合成画像として画像表示部14に表示される。後者の場合、表示制御部27は、例えば光音響画像と超音波画像とを重畳させて画像合成を行う。光音響画像と超音波画像とを重畳して表示する場合、光音響画像では画像化することができない部分を超音波画像において観察可能となる。なお本実施形態の音響波診断装置1においては、画像表示部14に表示される音響波画像を超音波画像Ibとして以下説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、光音響波画像や、光音響画像と超音波画像とを重畳させた合成画像を表示させて計測することもできる。
計測項目指定受付部28は、計測対象に関連する計測項目の指定を受け付ける。具体的には操作者によりUI(User Interface:ユーザーインターフェース)アプリ上で計測機能が立ち上げられると、図4に示すように、画像表示部14に計測対象に関連する計測項目の一覧Nが表示される。計測項目の一覧Nに表示される各計測項目は、臓器の名前と臓器についての計測内容とが記載されており、例えば腹部大動脈径N1、胆嚢サイズN2、腎臓サイズN3、胆嚢壁厚等が表示される。本実施形態では計測対象に関連する計測項目として、臓器の名前及び臓器についての計測内容を表示させるが、本発明はこれに限られるものではなく、臓器の名前のみを表示させてもよい。また臓器の名前に限られず、腫瘍、のう胞、出血等の病変の名前や異常に関する項目のみを表示させてもよいし、病変の名前及び病変についての計測内容を表示させてもよいし、異常に関する項目及び異常に関する項目についての計測内容を表示させてもよいし、表示内容は適宜変更することができる。例えば臓器の名前のみを表示させる場合には、表示された臓器の名前には径を計測するのか、大きさを計測するのか、又は長さを計測するのか等の計測内容が対応付けられる。具体的には対応付けのテーブルを画像処理・記憶部26に記憶させておき、臓器の名前が指定されると上記テーブルに基づいて計測内容が選択される。
図4に示すように、画像表示部14に計測項目の一覧Nが表示されると、図5に示すように、操作者が指Pで計測項目の一覧Nから所望する計測項目として例えば胆嚢サイズN2を選択する。計測項目指定受付部28は、操作者に選択された胆嚢サイズN2を計測項目として受け付ける。本実施形態の計測項目指定受付部28は、タッチパネルによって選択された選択項目を受け付けるが、本発明はこれに限られるものではなく、例えばマウスやトラックパッド、トラックボール等の入力装置を入力部とし、この入力部によって選択された選択項目を受け付けてもよい。
検出計測アルゴリズム設定部29は、計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目に基づいて検出のアルゴリズム及び計測のアルゴリズムを設定する。一般的に臓器や病変等の種類によって、画像上から計測対象を検出するためのアルゴリズムが異なる。また径を計測するのか、大きさを計測するのか、又は長さを計測するのか等の計測内容によっても、画像上において計測対象を計測するためのアルゴリズムが異なる。検出計測アルゴリズム設定部29は、各計測対象に対応するアルゴリズム及び各計測内容に対応するアルゴリズムを対応付けテーブルとして記憶しておき、計測項目指定受付部28が計測項目を受け付けると、上記対応付けテーブルを参照して検出計測アルゴリズムを設定する。なお検出計測アルゴリズムに関しては、一般的に使用される公知のアルゴリズムを使用することができる。ここでいうアルゴリズムとは、ある目的(検出や計測)を達成するための手順(計算手順)を定めたものであって、たとえば、ソフトウェアのプログラムとして装置に実装され、プロセッサにより実行されるものである。
例えば、計測対象の検出のアルゴリズムについては、典型的なパターンデータをテンプレートとして予め記憶しておき、画像内をテンプレートでサーチしながらパターンデータに対する類似度を算出し、類似度が所定の閾値以上かつ最大となった場所に対象が存在するとみなす方法がある。類似度の算出には、単純なテンプレートマッチングの他に、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp. 59-74 (2004) に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012) に記載されているDeep Learningを用いた一般画像認識手法等を用いることができる。
位置指定受付部30は、画像表示部14に表示された超音波画像Ib上の計測対象の位置の指定を受け付ける。具体的には計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目が胆嚢サイズN2である場合には、操作者は胆嚢のサイズの計測を所望するので、計測対象は胆嚢となる。そして操作者は、図6に示すように、操作者自身が超音波画像Ib上の胆嚢が存在すると思う位置、例えば図6中の矢印の先を指Pで指定する。位置指定受付部30は操作者が指定した位置を計測対象の位置として受け付ける。
計測部31は、位置指定受付部30により計測対象の位置の指定を受け付けた場合に、受け付けた位置と検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出計測アルゴリズムに基づいて計測対象を検出し、検出した計測対象について計測を行う。計測部31は上記受け付けた位置に基づいて計測対象を検出する検出範囲の位置を決定し、決定した位置における検出範囲内を検出する。なお検出範囲の大きさは予め計測部31に設定されているが、操作者によって設定変更することができる。
具体的には計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目が胆嚢サイズN2である場合には、計測部31はまず超音波画像Ib上の胆嚢を検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出アルゴリズムに基づいて検出範囲内において検出する。計測部31は、超音波画像Ib上の胆嚢の正確な位置及び領域を検出する。次に計測部31は、検出した胆嚢に対して、最適な計測点を決定する。具体的には、計測部31は、図7に示すように、超音波画像Ib上の胆嚢の領域を囲む境界上の最も距離の長い2点を計測点K1、K2として決定し、この計測点K1、K2を結ぶ線K3の長さを計測する。図7においては線K3の長さは56mmである。計測部31は、計測点K1、K2及び線K3と、計測結果Rとして計測対象と長さ、すなわち胆嚢:56mmを、画像処理・記憶部26及び表示制御部27を介して画像表示部14に表示させる。
本実施形態においては、計測部31は、位置指定受付部30が受け付けた位置に基づいて計測対象を検出する検出範囲の位置を決定したが、本発明はこれに限られるものではなく、計測部31は、さらに計測対象の計測を行う計測の位置すなわち計測点K1,K2の位置を決定してもよい。例えば、計測部31は、計測対象が血管等の長いものである場合に、どこの径を計測するのかを上記受け付けた位置に基づいて決定する。例えば、計測部31は、上記受け付けた位置を通る最短の線を線K3とし、この線K3の両端の点を計測点K1、K2として決定することができる。
また計測対象を検出する検出範囲が超音波画像Ib全体である場合には、計測部31は、計測対象を検出する範囲の位置を決定する必要はない。そのため、計測部31は、計測対象の計測を行う計測の位置すなわち計測点K1,K2の位置のみを決定してもよい。
次に、以上説明した音響波画像撮影装置10−2において、音響波診断装置1が画像表示部14に表示された超音波画像Ibにおいて計測対象を計測する音響波診断装置の作動方法について説明する。
音響波診断装置1は、図8に示すように、画像処理・記憶部26が、超音波画像生成部25が生成した超音波画像Ibの画像データを受信して記憶することにより超音波画像Ibを取得する(ステップS1)。本実施形態においては、画像処理・記憶部26が、超音波画像生成部25が生成した超音波画像Ibの画像データを受信して記憶することにより超音波画像Ibを取得したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、音響波診断装置1に設けられた図示しない入出力部から外部記憶手段に予め記憶された超音波画像Ibの画像データを入力することにより超音波画像Ibを取得してもよい。なお、本発明は、超音波画像生成部25が生成した超音波画像Ibの画像データが、一旦画像処理・記憶部26に記憶されることなく表示制御部27によって画像表示部14に表示される場合においても、適用可能である。
次に表示制御部27は、画像処理・記憶部26が記憶し、各種画像処理を施した超音波画像Ibの画像データを画像表示部14に表示させる(ステップS2)。さらに、操作者によりUIアプリ上で計測機能が立ち上げられると、表示制御部27は、図4に示すように、画像表示部14に計測対象に関連する計測項目の一覧Nを表示させる(ステップS3)。
画像表示部14に計測項目の一覧Nが表示されると、図5に示すように、操作者が指Pで計測項目の一覧Nから所望する計測項目として胆嚢サイズN2を指定し、計測項目指定受付部28が操作者に選択された胆嚢サイズN2を計測項目として受け付ける(ステップS4)。
次に検出計測アルゴリズム設定部29は、計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目すなわち胆嚢サイズの検出計測アルゴリズムを設定する(ステップS5)。
位置指定受付部30は、画像表示部14に表示された超音波画像Ib上の計測対象すなわち胆嚢の位置の指定を受け付ける(ステップS6)。次に計測部31が検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出アルゴリズムに基づいて検出範囲内を検出し、超音波画像Ib上の胆嚢の正確な位置及び領域を検出する。計測部31は、検出した胆嚢に対して、最適な計測点K1、K2を決定し、この計測点K1、K2を結ぶ線K3の長さを計測する(ステップS7)。そして計測部31は計測点K1、K2及び線K3と、計測結果Rとして計測対象と長さ、すなわち胆嚢:56mmを、画像処理・記憶部26及び表示制御部27を介して画像表示部14に表示させる(ステップS8)。以上により音響波診断装置1は計測対象の計測を行う。
本実施形態の音響波診断装置1及び音響波診断装置1の作動方法によれば、操作者が画像表示部14に表示された音響波画像上の計測対象M1のおおまかな位置を指定するだけで計測部31が自動的に計測対象M1を検出して計測することができる。これにより操作者による計測点の入力操作に要する手間や時間を低減して、迅速かつ簡単に計測対象M1の計測を行い、かつ操作者によるバラつきを低減した計測を行うことができる。
次に図面を参照して、本発明の第2の実施形態に係る音響波診断装置1−2を備えた音響波画像撮影装置10−3について詳しく説明する。図11は本発明の第2の実施形態に係る音響波診断装置1−2を備えた音響波画像撮影装置10−3の全体構成を示す概略図、図12は図11の音響波診断装置1−2による処理を説明するための図、図13は超音波画像Ib上の検出範囲の大きさの一例を示す図、図14は超音波画像Ib上の検出範囲の大きさの他の一例を示す図、図15は超音波画像Ib上の検出範囲の位置の一例を示す図、図16は超音波画像Ib上の検出範囲の位置の他の一例を示す図、図17は検出範囲内の検出精度を説明するための図、図18は超音波画像Ib上の検出順序の一例を示す図、図19は超音波画像Ib上の検出順序の他の一例を示す図である。なお図11の音響波診断装置1−2は、図9の音響波診断装置1にさらに検出条件設定部32を設けたものであり、その他の構成は図9の音響波診断装置1と同様であるため、同じ構成については便宜上同一の符号を付与してここでの説明は省略する。
図11の音響波診断装置1−2は、検出条件設定部32を備えている。検出条件設定部32は、位置指定受付部30が受け付けた図12に示す超音波画像Ib上の位置P1及び計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目の少なくとも1つに基づいて計測対象M1の検出範囲Aの位置、大きさ、検出精度及び検出順序の少なくとも1つを決定する。
具体的には、検出条件設定部32は、計測項目に基づいて計測対象M1の検出範囲Aの大きさを決定する。例えば計測対象M1が腎臓等の比較的大きな臓器であるときには、計測部31は、図13に示すように、上記受け付けた位置P1を中心として例えば縦横100ピクセルの四角形の検出範囲AL内を検出する。
一方、計測対象M1が総胆管や大動脈等の比較的小さな臓器であるときには、計測部31は、図14に示すように、上記受け付けた位置P1を中心として例えば縦横20ピクセルの四角形の検出範囲AS内を検出する。計測対象M1の大きさの違いにより計測対象M1の存在が仮定される範囲が異なるので、計測対象M1の大きさに応じて検出範囲Aの大きさを変えることで、計測対象M1を検出するのに要する処理時間を短くすることができる。
また検出条件設定部32は、位置指定受付部30が受け付けた図12に示す超音波画像Ib上の位置P1に基づいて計測対象M1の検出範囲Aの位置を決定する。例えば図15に示すように、位置P1が超音波画像Ibの中心付近に存在する場合には、計測部31は位置P1を中心として上下左右対称な四角形の検出範囲AC内を検出する。
一方、例えば図16に示すように、位置P1が超音波画像Ibの右端部付近に存在する場合には、計測部31は、位置P1を中心として超音波画像Ibからはみ出さないように上下対称でかつ左右非対称な四角形の検出範囲AE内を検出する。計測対象M1の大きさの違いにより計測対象M1の存在が仮定される範囲が異なる。そのため、位置指定受付部30が受け付けた位置P1に応じて検出範囲Aの位置を変えることで、検出範囲Aの大きさが小さくなる場合がある。検索範囲Aの大きさいが小さくなると計測対象M1を検出するのに要する処理時間を短くすることができる。
また検出条件設定部32は、計測項目に基づいて計測対象M1の検出範囲Aの検出精度を決定する。例えば計測対象M1が腎臓等の比較的大きな臓器であるときには、計測部31は、図17に示すように、例えば検出範囲AL内を10ピクセルの領域を縦横6つずつで粗く検出する。
一方、計測対象M1が総胆管や大動脈等の比較的小さな臓器であるときには、計測部31は、図17に示すように、例えば検出範囲AS内を3ピクセルの領域を縦横6つずつで細かく検出する。計測対象M1の大きさの違いにより計測対象M1の存在が仮定される範囲が異なるので、計測対象M1の大きさに応じて検出範囲A内の検出精度を変えることで、計測対象M1を検出するのに要する処理時間と検出精度のバランスを向上させることができる。なお本実施形態においては計測対象M1の大きさに基づいて検出精度を変更する場合に、検出範囲の大きさも計測対象M1の大きさに基づいて変更しているが、本発明はこれに限られず、検出精度のみを変更してもよい。
さらに検出条件設定部32は、位置指定受付部30が受け付けた位置P1及び計測項目に基づいて計測対象M1の検出順序を決定する。例えば計測項目が胆嚢短軸面サイズや腹部大動脈短軸径等の丸い臓器である場合には、検出条件設定部32は、図18に示すように、位置P1を中心として中心から外側に向かって渦状に走査線S1に示す順序で検出するように計測対象M1の検出順序を決定する。なお走査線S1の間隔は等間隔であってもよいし、外側へ向かうにつれて間隔を大きくしてもよいし、適宜変更することができる。また走査は右回りであってもよいし、左回りであってもよいし、適宜変更することができる。なお本実施形態は渦状としたが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば位置P1を中心として外側に向かうにつれて大きくなる複数の四角形を走査線としてもよい。この場合、走査線の間隔は等間隔であってもよいし、外側へ向かうにつれて間隔を大きくしてもよいし適宜変更することができる。また走査は右回りで行ってもよいし、左回りで行ってもよいし、四角形毎に回転方向を変更してもよいし、適宜変更することができる。また走査線の形状は四角形に限られるものではなく、形状は適宜変更することができる。
一方、計測項目が下大動脈や総胆管等の横長の臓器である場合には、検出条件設定部32は、図19に示すように、横方向(図中の矢印S2)の検出を行ってから縦方向の検出を行うように計測対象M1の検出順序を決定する。この場合、位置P1を通る横方向の検出を左方向、右方向の順で行い、次に上に移動して横方向の検出を左方向、右方向の順で行い、さらに位置P1よりも下に移動して横方向の検出を左方向、右方向の順で行い、上方向下方向の順で位置P1から離れる方向に向かって検出を行う。なお検出の順序はこれに限られるものではなく、上側の横方向を全て検出してから下側の横方向を検出してもよいし、適宜変更することができる。計測対象M1の形状に応じて検出順序を決定することにより、計測対象M1を見つける速度を早くすることができる。なお本実施形態において検出条件設定部32は、上述した検出範囲の大きさや検出精度を変更し、さらに位置指定受付部30が受け付けた位置P1及び計測項目に基づいて計測対象M1の検出順序を決定しているが、本発明の検出条件設定部32はこれに限られない。検出条件設定部32は、上述した検出範囲の大きさや検出精度のみを変更するものであってもよいし、計測対象M1の検出順序のみを決定するものであってもよい。
次に、以上説明した音響波画像撮影装置10−3において、音響波診断装置1−2が画像表示部14に表示された超音波画像Ibにおいて計測対象を計測する音響波診断装置の作動方法について説明する。図20は図11の音響波診断装置1−2の一連の処理方法を示すフローチャートである。なお図20のS21〜S26のステップは図8のフローチャートのS1〜S16のステップと同様の処理を行うため、ここでの説明は省略する。
音響波診断装置1−2は、図20に示すように、位置指定受付部30が画像表示部14に表示された超音波画像Ib上の計測対象の位置の指定を受け付ける(ステップS26)と、検出条件設定部32が、位置指定受付部30が受け付けた超音波画像Ib上の位置P1及び計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目の少なくとも1つに基づいて、上述したようにして計測対象M1の検出範囲Aの位置、大きさ、検出精度及び検出順序の少なくとも1つを決定する(ステップS27)。次に計測部31が検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出アルゴリズムに基づいて、検出条件設定部32が設定した検出範囲内を検出し、超音波画像Ib上の計測対象M1の正確な位置及び領域を検出する。計測部31は、検出した計測対象M1に対して、図12に示すように、最適な計測点K1、K2を決定し、この計測点K1、K2を結ぶ線K3の長さを計測する(ステップS28)。そして計測部31は計測点K1、K2及び線K3と、計測結果Rとして計測対象M1と計測対象M1の大きさや長さ等を、画像処理・記憶部26及び表示制御部27を介して画像表示部14に表示させる(ステップS29)。以上により音響波診断装置1−2は計測対象の計測を行う。
次に図面を参照して、本発明の第3の実施形態に係る音響波診断装置1−3を備えた音響波画像撮影装置10−4について詳しく説明する。図21は本発明の第3の実施形態に係る音響波診断装置1−3を備えた音響波画像撮影装置10−4の全体構成を示す概略図、図22は計測点の配置の一例を示す図、図23は計測点の配置の他の一例を示す図、図24は異なる計測項目における計測点の配置の一例である。なお図21の音響波診断装置1−3は、図11の音響波診断装置1−2にさらに計測点配置ルール設定部33を設けたものであり、その他の構成は図11の音響波診断装置1−2と同様であるため、同じ構成については便宜上同一の符号を付与してここでの説明は省略する。
図21の音響波診断装置1−3は、計測点配置ルール設定部33を備えている。計測点配置ルール設定部33は、計測対象M1における計測点の配置ルールを計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目に基づいて設定する。計測点の配置ルールは、計測項目によって異なる場合がある。例えば、図22の左図に示すように、計測対象の壁の外側に計測点K1、K2を配置して、壁の外側から外側の距離K3を測るものや、図22の右図に示すように、計測対象の壁の内側に計測点K1、K2を配置して、壁の内側から内側の距離K3を測るものがある。また図23の左図に示すように、計測点K1、K2を縦方向に配置して、縦方向の距離K3を測るものや、図23の右図に示すように、計測点K1、K2を横方向に配置して、横方向の距離K3を測るものがある。
計測部31は、計測項目に応じて設定された好ましい配置ルールに基づいて設定された計測点について計測を行うことが好ましい。上記配置ルールは、操作者によって好みが異なる場合もあるため、予め画像処理・記憶部26に複数の計測点配置ルールを記憶させておき、複数の計測点配置ルールの中から操作者が選択するようにしてもよい。なお計測点配置ルールは、計測項目と対応付けられたテーブルで構成することができる。
ここで具体的な計測点配置ルールについて説明する。下記表1は計測項目と対応付けられた計測点配置ルールの一例であり、対応付けテーブルで構成されている。
上記表1及び図24に示すように、計測項目が(1)腹部大動脈の場合には、計測箇所は、重心を通る、縦方向の最大径である。この場合、壁の外側に計測点K1、K2を配置し、壁の外側から外側の距離K3を計測する。計測項目が(2)胆のう短軸サイズの場合には、計測箇所は、重心を通る、縦方向の最大径である。この場合、壁の内側に計測点K1、K2を配置し、壁の内側から内側の距離K3を計測する。計測項目が(3)胆のう長軸サイズの場合には、計測箇所は、胆のう領域の境界上の2点のうち距離が最大となる2点である。この場合、壁の内側に計測点K1、K2を配置し、壁の内側から内側の距離K3を計測する。計測項目が(4)腎臓サイズの場合には、計測箇所は、腎臓領域の境界上の2点のうち距離が最大となる2点である。この場合、壁に相当するものは見えないので、上記2点に計測点K1、K2を配置し、計測点K1、K2間の距離K3を計測する。計測項目が(5)総胆管の場合には、計測箇所は、管構造に対して垂直な内径であって、壁の内側に計測点K1、K2を配置し、壁の内側から内側の距離K3を計測する。計測項目が(6)下大静脈の場合には、計測箇所は血液の走行方向に対して垂直な内径であり、下大静脈の領域の境界上に計測点K1、K2を配置し、計測点K1、K2間の距離K3を計測する。なお対応付けテーブルは表1で示したテーブルに限られるものではなく、操作者によって適宜選択又は変更が可能である。
次に、以上説明した音響波画像撮影装置10−4において、音響波診断装置1−3が画像表示部14に表示された超音波画像Ibにおいて計測対象を計測する音響波診断装置1−3の作動方法について説明する。図25は図21の音響波診断装置1−3の一連の処理方法を示すフローチャートである。なお図25のS31〜S37のステップは図20のフローチャートのS21〜S27のステップと同様の処理を行うため、ここでの説明は省略する。
音響波診断装置1−3は、図25に示すように、検出条件設定部32が、位置指定受付部30が受け付けた超音波画像Ib上の位置P1及び計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目の少なくとも1つに基づいて、計測対象M1の検出範囲Aの位置、大きさ、検出精度及び検出順序の少なくとも1つを決定する(S37)と、計測点配置ルール設定部33が計測項目指定受付部28が受け付けた計測項目に基づいて計測点配置ルールを設定する(ステップS38)。次に計測部31が検出計測アルゴリズム設定部29により設定された検出アルゴリズムに基づいて、検出条件設定部32が設定した検出範囲内を検出し、超音波画像Ib上の計測対象M1の正確な位置及び領域を検出する。計測部31は、予め操作者に選択されて画像処理・記憶部26に記憶された、例えば表1に示す対応テーブルを呼び出し、呼び出した対応テーブルに基づいて、検出した計測対象M1に対して最適な計測点K1、K2を決定し、この計測点K1、K2を結ぶ線K3の長さを計測する(ステップS39)。そして計測部31は、計測点K1、K2及び線K3と、計測結果Rとして計測対象と計測対象の大きさや長さ等を、画像処理・記憶部26及び表示制御部27を介して画像表示部14に表示させる(ステップS40)。以上により音響波診断装置1−3は計測対象の計測を行う。
以上のように、計測項目に基づいて計測点の配置ルールを設定することにより、計測部31は計測項目に応じた最適な計測点での計測が可能となる。なお本実施形態の音響波診断装置1−3は、図11の音響波診断装置1−2にさらに計測点配置ルール設定部33を設けたものとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、図10の音響波診断装置1に計測点配置ルール設定部33を設けてもよい。
以上、本発明における音響波画像として超音波画像Ibだけを表示するようにした実施形態について説明したが、音響波画像として光音響波画像を表示させた場合にも本発明が奏する効果を得ることができる。また音響波画像として、超音波画像と光音響波画像とを重畳させて合成した画像を表示させてもよく、この場合にも本発明が奏する効果を得ることができる。
なお本発明の音響波診断装置は、上記実施形態に限られるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更することができる。
1 音響波診断装置
10 音響波画像撮影装置
10C 筐体
11 プローブ
12 超音波ユニット
13 レーザユニット
14 画像表示部
15 入力部
15T タッチパネル
15B 入力ボタン
15K 入力キー
20 振動子アレイ
21 受信回路
22 受信メモリ
23 データ分離手段
24 光音響画像生成部
25 超音波画像生成部
26 画像処理部
27 表示制御部
28 計測項目指定受付部
29 検出計測アルゴリズム設定部
30 位置指定受付部
31 計測部
32 検出条件設定部
33 計測点配置ルール設定部
34 送信制御回路
35 制御部
40 光出射部
50 筺体
60 光ファイバ
65 吸収体
Ib 超音波画像
L レーザ光(測定光)
M 被検体
M1 計測対象
N 計測項目の一覧
P 操作者の指

Claims (10)

  1. 取得した音響波画像を表示する画像表示部と、
    計測対象に関連する計測項目の指定を受け付ける計測項目指定受付部と、
    該計測項目指定受付部が受け付けた計測項目に基づいて検出計測アルゴリズムを設定する検出計測アルゴリズム設定部と、
    前記画像表示部に表示された前記音響波画像上の計測対象の位置の指定を受け付ける位置指定受付部と、
    該位置指定受付部により前記位置の指定を受け付けた場合に、該受け付けた位置と前記検出計測アルゴリズム設定部により設定された前記検出計測アルゴリズムに基づいて、前記計測対象を検出し、かつ該検出した計測対象について計測を行う計測部と、
    を備える音響波診断装置。
  2. 前記計測部は、前記位置指定受付部が受け付けた位置に基づいて前記検出を行う検出範囲の位置を決定する請求項1記載の音響波診断装置。
  3. 前記計測部は、前記位置指定受付部が受け付けた位置に基づいて前記計測を行う計測の位置を決定する請求項1又は2記載の音響波診断装置。
  4. 計測対象について前記検出を行う条件を前記位置指定受付部が受け付けた位置及び前記計測項目の少なくとも1つに基づいて設定する検出条件設定部をさらに備え、
    前記計測部は、該検出条件設定部が設定した条件に基づいて検出を行う請求項1〜3いずれか1項記載の音響波診断装置。
  5. 前記検出条件設定部は、前記検出を行う条件として、検出範囲の位置、検出範囲の大きさ、検出精度及び検出順序の少なくも1つを設定する請求項4記載の音響波診断装置。
  6. 計測対象における計測点の配置ルールを前記計測項目に基づいて設定する計測点配置ルール設定部をさらに備え、
    前記計測部は、前記計測点配置ルール設定部が設定した計測点配置ルールに基づいて計測点を配置して計測を行う請求項1〜5いずれか1項記載の音響波診断装置。
  7. 前記計測項目指定受付部は、前記計測対象に関連する計測項目として、臓器の名前、病変の名前、臓器の名前及び該臓器についての計測内容、並びに、病変の名前及び該病変についての計測内容の少なくとも1つの指定を受け付ける請求項1〜6いずれか1項記載の音響波診断装置。
  8. 前記音響波画像が超音波画像である請求項1〜7いずれか1項記載の音響波診断装置。
  9. 前記音響波画像が光音響波画像である請求項1〜7いずれか1項記載の音響波診断装置。
  10. 画像表示部と計測項目指定受付部と検出計測アルゴリズム設定部と位置指定受付部と計測部とを備える音響波診断装置の作動方法であって、
    前記画像表示部は、取得した音響波画像を表示し、
    前記計測項目指定受付部は、計測対象に関連する計測項目の指定を受け付け、
    前記検出計測アルゴリズム設定部は、前記計測項目指定受付部が受け付けた計測項目に基づいて検出計測アルゴリズムを設定し、
    前記位置指定受付部は、前記画像表示部に表示された前記音響波画像上の計測対象の位置の指定を受け付け、
    前記計測部は、前記位置指定受付部により前記位置の指定を受け付けた場合に、該受け付けた位置と前記検出計測アルゴリズム設定部により設定された前記検出計測アルゴリズムに基づいて、前記計測対象を検出し、かつ該検出した計測対象について計測を行う音響波診断装置の作動方法。
JP2019528365A 2017-07-04 2018-04-18 音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法 Active JP6825102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131417 2017-07-04
JP2017131417 2017-07-04
JP2017159749 2017-08-22
JP2017159749 2017-08-22
PCT/JP2018/015942 WO2019008867A1 (ja) 2017-07-04 2018-04-18 音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008867A1 JPWO2019008867A1 (ja) 2020-04-23
JP6825102B2 true JP6825102B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=64950737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528365A Active JP6825102B2 (ja) 2017-07-04 2018-04-18 音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200100765A1 (ja)
EP (1) EP3649960A4 (ja)
JP (1) JP6825102B2 (ja)
CN (1) CN111093526B (ja)
WO (1) WO2019008867A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101255A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 富士フイルム株式会社 医療支援装置、超音波内視鏡、医療支援方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000486A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置およびその制御方法
JP5437820B2 (ja) * 2008-02-21 2014-03-12 株式会社日立メディコ 超音波診断装置、超音波画像処理方法
JP2010148811A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 超音波診断装置
JP5317762B2 (ja) * 2009-02-27 2013-10-16 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2010240198A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
US8715183B2 (en) * 2010-06-29 2014-05-06 General Electric Company Methods and apparatus for automated measuring of the interventricular septum thickness
US20110317897A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 General Electric Company Method and apparatus for automated localization of a moving structure
JP6228969B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-08 株式会社日立製作所 医療用診断装置およびその計測方法
KR102185724B1 (ko) * 2013-12-20 2020-12-02 삼성메디슨 주식회사 대상체의 측정에 사용될 캘리퍼 타입에 따라 위치가 교정된 포인트를 의료 영상에서 표시하기 위한 방법 및 장치
JP6696782B2 (ja) * 2015-03-09 2020-05-20 炭 親良 ビームフォーミング方法、計測イメージング装置、及び、通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3649960A4 (en) 2020-06-24
US20200100765A1 (en) 2020-04-02
CN111093526A (zh) 2020-05-01
JPWO2019008867A1 (ja) 2020-04-23
WO2019008867A1 (ja) 2019-01-10
EP3649960A1 (en) 2020-05-13
CN111093526B (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411667B2 (ja) 光音響計測装置および光音響計測装置の信号処理方法
US20180344169A1 (en) Photoacoustic apparatus, signal processing method of photoacoustic apparatus, and program
US20170095155A1 (en) Object information acquiring apparatus and control method thereof
JP6049215B2 (ja) 光音響計測装置並びにそれに利用される信号処理装置および信号処理方法
JP6875541B2 (ja) 音響波診断装置および音響波診断装置の制御方法
JP6289050B2 (ja) 被検体情報取得装置、情報処理方法、およびプログラム
US20240081680A1 (en) Acoustic wave measurement apparatus and operation method of acoustic wave measurement apparatus
JP2016101393A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6825102B2 (ja) 音響波診断装置及び音響波診断装置の作動方法
US11119199B2 (en) Acoustic wave image generation apparatus and acoustic wave image generation method
JP6843632B2 (ja) 音響波測定装置およびその制御方法
EP3329843B1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP2013248077A (ja) 光音響画像生成装置および光音響画像生成方法
JP2019107421A (ja) 光音響装置および被検体情報取得方法
JP6328778B2 (ja) 光音響画像生成装置の作動方法および光音響画像生成装置
US11333599B2 (en) Photoacoustic image generation apparatus, photoacoustic image generation method, and photoacoustic image generation program
JP6381003B2 (ja) 光音響画像生成方法および装置
JP6132895B2 (ja) 音響波取得装置
US11599992B2 (en) Display control apparatus, display method, and non-transitory storage medium
US20190321005A1 (en) Subject information acquisition apparatus, subject information processing method, and storage medium using probe to receive acoustic wave
JP2019122621A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2020036981A (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2020018467A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2020018466A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2020018468A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250