JP6824794B2 - 燃焼制御装置および方法 - Google Patents

燃焼制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824794B2
JP6824794B2 JP2017052491A JP2017052491A JP6824794B2 JP 6824794 B2 JP6824794 B2 JP 6824794B2 JP 2017052491 A JP2017052491 A JP 2017052491A JP 2017052491 A JP2017052491 A JP 2017052491A JP 6824794 B2 JP6824794 B2 JP 6824794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
pseudo
threshold value
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017052491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155442A (ja
Inventor
武志 西山
武志 西山
熊澤 雄一
雄一 熊澤
石井 重樹
重樹 石井
山田 晃
山田  晃
覚 山岸
覚 山岸
知也 中田
知也 中田
加代 鈴木
加代 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2017052491A priority Critical patent/JP6824794B2/ja
Priority to US15/922,284 priority patent/US20180266682A1/en
Priority to CN201810218779.2A priority patent/CN108626743B/zh
Publication of JP2018155442A publication Critical patent/JP2018155442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824794B2 publication Critical patent/JP6824794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/08Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
    • F23N5/082Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M11/00Safety arrangements
    • F23M11/04Means for supervising combustion, e.g. windows
    • F23M11/045Means for supervising combustion, e.g. windows by observing the flame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/20Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/02Starting or ignition cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/12Burner simulation or checking
    • F23N2227/16Checking components, e.g. electronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2227/00Ignition or checking
    • F23N2227/18Applying test signals, e.g. periodic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2229/00Flame sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/12Fail safe for ignition failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

本発明は、火炎センサのセンサ出力に応じて検出した火炎の有無に応じて燃焼を制御する燃焼制御技術に関する。
工業炉、ボイラ、冷暖機器、厨房器、熱交換器などで用いられる燃焼設備では、バーナーでの火炎の光量を検出して電気信号で出力する火炎センサを設け、この火炎センサのセンサ出力に基づいて燃焼制御装置で火炎の有無を検出し、その検出結果に応じて燃焼を制御するものとなっている。
従来、このような燃焼制御装置では、火炎の揺らぎによる火炎センサの出力変動の影響を抑えるため、着火検出時のセンサ出力である着火検出レベルより低い消炎検出レベルで火炎の消化を検出する、いわゆるヒステリシス特性に基づいて、火炎有無を検出するものとなっている(例えば、特許文献1など参照)。
特公平7−15328号公報 登録第3943478号
しかしながら、このような従来技術では、火炎センサのセンサ出力としきい値とを比較することにより火炎有無を検出しているため、外光や迷光などの外乱光の影響で、消炎検出レベル以上で着火検出レベル以下の光量の疑似火炎が存在しているような環境下では、着火後に火炎が失火しても火炎センサのセンサ出力が消炎検出レベルまで低下しなくなるケースも考えられる。したがって、このようなケースでは、失火による消炎を検出できないため、失火後も燃料が放出され続けられることになり、非常に危険な状態となる可能性がある。
このような外乱の影響を抑制するため、バーナー構造を工夫して火炎センサに外乱光が入らないようにした技術が提案されている(例えば、特許文献2など参照)。しかし、どのような対応を行うかは設備メーカーに委ねられており、すべての燃焼装置でこのような対策が確実にとれているとは言い難かった。また、このようなバーナー構造を適用するには既存バーナーの交換など、既存の燃焼設備に対する変更が必要となるため、対策コストが大幅に増大することになる。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、既存の燃焼設備を変更することなく、外乱光に対して安全に燃焼設備を制御することができる燃焼制御技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる燃焼制御装置は、火炎センサのセンサ出力から検出した燃焼設備内での燃焼火炎の有無に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御装置であって、前記燃焼設備での燃焼中に前記火炎センサから得られたセンサ出力と予め設定されている燃焼火炎しきい値とに基づいて、前記燃焼設備内での燃焼火炎の有無を検出する燃焼火炎検出部と、前記センサ出力と、予め設定されている、前記燃焼火炎しきい値より低い疑似火炎しきい値とに基づいて、疑似火炎の有無を検出する疑似火炎検出部と、前記燃焼火炎検出部で得られた燃焼火炎検出結果に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、前記燃焼制御部は、前記燃焼設備での着火試行前には前記疑似火炎検出部の疑似火炎検出結果を監視し、前記疑似火炎検出結果が第1の監視時間にわたり継続して疑似火炎ありを示した場合、前記燃焼設備での着火試行を取りやめるようにしたものである。
また、本発明にかかる上記燃焼制御装置の一構成例は、前記燃焼火炎しきい値が、第1の燃焼火炎しきい値とこの第1の燃焼火炎しきい値よりも低い第2の燃焼火炎しきい値とからなり、前記燃焼火炎検出部は、前記火炎センサのセンサ出力が第1の燃焼火炎しきい値以上となった場合に燃焼設備内での燃焼火炎ありを検出し、前記センサ出力が前記第2の燃焼火炎しきい値以下となった場合に燃焼火炎なしを検出するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記燃焼制御装置の一構成例は、前記疑似火炎しきい値が、第1の疑似火炎しきい値とこの第1の疑似火炎しきい値よりも低い第2の疑似火炎しきい値とからなり、前記疑似火炎検出部は、前記火炎センサのセンサ出力が前記第1の疑似火炎しきい値以上となった場合に外乱光による疑似火炎ありを検出し、前記センサ出力が前記第2の疑似火炎しきい値以下となった場合に疑似火炎なしを検出するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記燃焼制御装置の一構成例は、前記燃焼制御部が、前記着火試行前に、前記疑似火炎検出結果が第2の監視時間にわたり継続して疑似火炎なしを示した場合、前記燃焼設備での着火試行を開始するようにしたものである。
また、本発明にかかる燃焼制御方法は、火炎センサのセンサ出力から検出した燃焼設備内での燃焼火炎の有無に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御方法であって、燃焼火炎検出部が、前記燃焼設備での燃焼中に前記火炎センサから得られたセンサ出力と予め設定されている燃焼火炎しきい値とに基づいて、前記燃焼設備内での燃焼火炎の有無を検出する燃焼火炎検出ステップと、疑似火炎検出部が、前記センサ出力と、予め設定されている、前記燃焼火炎しきい値より低い疑似火炎しきい値とに基づいて、疑似火炎の有無を検出する疑似火炎検出ステップと、燃焼制御部が、前記燃焼火炎検出ステップで得られた燃焼火炎検出結果に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御ステップとを備え、前記燃焼制御ステップは、前記燃焼設備での着火試行前には前記疑似火炎検出ステップの疑似火炎検出結果を監視し、前記疑似火炎検出結果が第1の監視時間にわたり継続して疑似火炎ありを示した場合、前記燃焼設備での着火試行を取りやめるようにしたものである。
本発明によれば、着火試行前であってバーナーでの燃焼が開始されていないにも関わらず、疑似火炎検出部からの疑似火炎検出結果が第1の監視時間にわたり継続した場合には、このような外乱光が定常的に検出されており、バーナーでの燃焼を開始したとしても燃焼火炎を正確に検出できない可能性があるため、燃焼設備での着火試行が取りやめられることになる。したがって、外乱光に対して安全に燃焼設備を制御することが可能となる。また、燃焼制御装置側で外乱光による疑似火炎の有無を検出するようにしたので、火炎センサへ外乱光が入らないようにバーナー構造を変える必要はない。これにより、既存バーナーの交換など、既存の燃焼設備に対する変更が不要となるため、対策コストの大幅な増大を抑制することが可能となる。
燃焼制御装置の構成を示すブロック図である。 燃焼火炎検出動作を示す説明図である。 疑似火炎検出動作を示す説明図である。 着火試行可否判定処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
[燃焼制御装置]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかる燃焼制御装置10について説明する。図1は、燃焼制御装置の構成を示すブロック図である。
この燃焼制御装置10は、火炎センサ20からのセンサ出力Sに基づいて、燃焼設備30の燃焼制御を行う装置である。
燃焼設備30は、工業炉、ボイラ、冷暖機器、厨房器、熱交換器などで用いられる一般的な燃焼設備であり、バーナーで燃料を燃焼させることにより熱エネルギーを発生させる機能を有している。
火炎センサ20は、燃焼設備30のバーナーでの火炎の光量を検出して電気変換し、センサ出力Sとして燃焼制御装置10へ出力するセンサである。
燃焼制御装置10には、主な機能部として、燃焼火炎検出部11、疑似火炎検出部12、および燃焼制御部13が設けられている。これら機能部は、ICを用いた制御回路で構成してもよく、CPUとプログラムとを協働させて実現してもよい。
燃焼火炎検出部11は、火炎センサ20のセンサ出力Sと予め設定されている燃焼火炎しきい値とに基づいて、燃焼設備30内での燃焼火炎の有無を検出する機能を有している。燃焼火炎の検出に、ヒステリシス特性を持たせる場合、燃焼火炎しきい値として、第1の燃焼火炎しきい値H1(着火検出レベル)と、この第1の燃焼火炎しきい値H1よりも低い第2の燃焼火炎しきい値H2(消炎検出レベル)とを用いる。
図2は、燃焼火炎検出動作を示す説明図である。燃焼火炎検出部11は、火炎センサ20のセンサ出力Sが第1の燃焼火炎しきい値H1(着火検出レベル)以上となった場合、燃焼設備30内での燃焼火炎ありBonを検出し、センサ出力Sが第1の燃焼火炎しきい値H1よりも低い第2の燃焼火炎しきい値H2(消炎検出レベル)以下となった場合に燃焼火炎なしBoffを検出する。
疑似火炎検出部12は、火炎センサ20のセンサ出力Sと予め設定されている疑似火炎しきい値とに基づいて、外乱光による疑似火炎の有無を検出する機能を有している。疑似火炎とは、燃焼設備30内での実際の燃焼を示す燃焼火炎ではなく、外光や迷光などの外乱光の影響でセンサ出力Sのレベルが上昇する疑似的な火炎のことである。疑似火炎の検出に、ヒステリシス特性を持たせる場合、疑似火炎しきい値として、第1の疑似火炎しきい値H3(疑似火炎あり検出レベル)と、この第1の疑似火炎しきい値H3よりも低い第2の疑似火炎しきい値H4(疑似火炎なし検出レベル)とを用いる。
図3は、疑似火炎検出動作を示す説明図である。疑似火炎検出部12は、火炎センサ20のセンサ出力Sが疑似火炎しきい値H3(疑似火炎あり検出レベル)以上となった場合に外乱光による疑似火炎ありPonを検出し、センサ出力Sが疑似火炎しきい値H4(疑似火炎なし検出レベル)以下となった場合に疑似火炎なしPoffを検出する。この際、疑似火炎しきい値H3,H4を第2の燃焼火炎しきい値H2より低い値とすることにより、より厳格に疑似火炎の有無を検出することができる。なお、疑似火炎しきい値H3,H4については、適応的に変化させてもよい。また、疑似火炎の検出にヒステリシス特性を持たせることにより安定した検出を実現できるが、本発明において必須の構成ではなく、ヒステリシス特性を持たせない場合には、疑似火炎しきい値H3,H4を同じ値とすればよい。
燃焼制御部13は、燃焼設備30での燃焼中には燃焼火炎検出部11からの燃焼火炎検出結果Bに基づいて燃焼設備30での燃焼を制御する機能を有している。ここでの燃焼制御では、従来と同様であり、例えば、燃焼火炎検出結果Bが燃焼火炎ありBonを示す場合には、バーナーに対する燃料供給を指示する制御信号Cを燃焼設備30に出力し、燃焼火炎検出結果Bが燃焼火炎なしBoffを示す場合には、バーナーに対する燃料供給を停止を指示する制御信号Cを燃焼設備30に出力する。
また、燃焼制御部13は、燃焼設備30での着火試行前には疑似火炎検出部12からの疑似火炎検出結果Pを監視し、疑似火炎検出結果Pが予め設定されている第1の監視時間T1にわたり継続して疑似火炎ありを示した場合、燃焼設備30での着火試行を取りやめる機能と、着火試行前に疑似火炎検出結果Pが予め設定されている第2の監視時間にわたり継続して疑似火炎なしを示した場合、燃焼設備30での着火試行を開始する機能とを有している。
なお、疑似火炎検出結果Pが疑似火炎ありを示した場合の動作については、燃焼設備30を一定時間継続してロックアウトすることにより、燃焼設備30動作を完全に停止してもよい。また、疑似火炎検出結果Pが疑似火炎ありを示した場合には、直ちにロックアウトしてもよく、一定期間待機するがロックアウトしないようにしてもよい。
[本実施の形態の動作]
次に、図4を参照して、本実施の形態にかかる燃焼制御装置10の動作について説明する。図4は、着火試行可否判定処理を示すフローチャートである。
燃焼制御部13は、燃焼設備30での着火試行を開始する前に、図4の着火試行可否判定処理を実行する。
まず、燃焼制御部13は、疑似火炎検出部12から疑似火炎検出結果Pを取得する(ステップ100)。ここで、火炎センサ20のセンサ出力Sが疑似火炎しきい値H4以下であり、疑似火炎検出結果Pが疑似火炎なしPoffを示す場合(ステップ101:NO)、燃焼制御部13は、燃焼設備30での着火試行を開始し(ステップ102)、一連の着火試行可否判定処理を終了する。これ以降、燃焼制御部13は、燃焼火炎検出部11からの燃焼火炎検出結果Bに基づいた燃焼設備30の燃焼制御を開始する。
一方、火炎センサ20のセンサ出力Sが疑似火炎しきい値H3以上であり、疑似火炎検出結果Pが疑似火炎ありPonを示す場合(ステップ101:YES)、燃焼制御部13は、これ以降、疑似火炎検出結果Pの監視を開始する(ステップ103)。
ここで、火炎センサ20のセンサ出力Sが疑似火炎しきい値H3以上を維持し、第1の監視時間にわたり継続して疑似火炎検出結果Pが疑似火炎ありPonを示した場合(ステップ104:YES)、火炎センサ20で外乱光が定常的に検出されており、燃焼火炎を正確に検出できない可能性があるため、燃焼制御部13は、燃焼設備30での着火試行を取りやめて(ステップ105)、一連の着火試行可否判定処理を終了する。この際、着火試行の取りやめの具体例として、燃焼設備30の動作停止、すなわちロックアウトを行ってもよい。これにより、高い安全性を得ることができる。
また、第1の監視時間にわたり継続して疑似火炎検出結果Pが疑似火炎ありPonを示さず(ステップ104:NO)、第2の監視時間にわたり継続して疑似火炎検出結果Pが疑似火炎なしPoffを示した場合(ステップ106:YES)、火炎センサ20で外乱光が検出されなくなって、燃焼火炎を正確に検出できるようになったため、燃焼制御部13は、ステップ102へ移行して燃焼設備30での着火試行を開始する。
また、疑似火炎ありPonが第1の監視時間にわたり継続せず、疑似火炎なしPoffが第2の監視時間にわたり継続しなかった場合(ステップ106:NO)、燃焼制御部13は、ステップ103に戻って、疑似火炎検出結果Pの監視を継続する。
なお、第1の監視時間と第2の監視時間については、それぞれの制御対象となる燃焼設備30に応じて予め設定すればよく、これら双方に同じ時間を設定してもよい。
[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、疑似火炎検出部12が、火炎センサ20のセンサ出力Sが疑似火炎しきい値H3以上となった場合に外乱光による疑似火炎ありPonを検出し、センサ出力Sが疑似火炎しきい値H4以下となった場合に疑似火炎なしPoffを検出し、燃焼制御部13が、燃焼設備30での着火試行前には疑似火炎検出部12からの疑似火炎検出結果Pを監視し、疑似火炎検出結果Pが第1の監視時間にわたり継続して疑似火炎ありを示した場合、燃焼設備30での着火試行を取りやめるようにしたものである。
これにより、着火試行前であってバーナーでの燃焼が開始されていないにも関わらず、疑似火炎検出部12からの疑似火炎検出結果Pが第1の監視時間にわたり継続した場合には、このような外乱光が定常的に検出されており、バーナーでの燃焼を開始したとしても燃焼火炎を正確に検出できない可能性があるため、燃焼設備30での着火試行が取りやめられることになる。したがって、外乱光に対して安全に燃焼設備30を制御することが可能となる。また、燃焼制御装置10側で外乱光による疑似火炎の有無を検出するようにしたので、火炎センサ20へ外乱光が入らないようにバーナー構造を変える必要はない。これにより、既存バーナーの交換など、既存の燃焼設備30に対する変更が不要となるため、対策コストの大幅な増大を抑制することが可能となる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
10…燃焼制御装置、11…燃焼火炎検出部、12…疑似火炎検出部、13…燃焼制御部、20…火炎センサ、30…燃焼設備、S…センサ出力、H1…第1の燃焼火炎しきい値、H2…第2の燃焼火炎しきい値、H3…第1の疑似火炎しきい値、H4…第2の疑似火炎しきい値、B…燃焼火炎検出結果、P…疑似火炎検出結果、C…制御信号。

Claims (5)

  1. 火炎センサのセンサ出力から検出した燃焼設備内での燃焼火炎の有無に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御装置であって、
    前記燃焼設備での燃焼中に前記火炎センサから得られたセンサ出力と予め設定されている燃焼火炎しきい値とに基づいて、前記燃焼設備内での燃焼火炎の有無を検出する燃焼火炎検出部と、
    前記センサ出力と、予め設定されている、前記燃焼火炎しきい値より低い疑似火炎しきい値とに基づいて、疑似火炎の有無を検出する疑似火炎検出部と、
    前記燃焼火炎検出部で得られた燃焼火炎検出結果に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、
    前記燃焼制御部は、
    前記燃焼設備での着火試行前に前記疑似火炎検出部の前記疑似火炎の有無の検出結果を監視し、前記疑似火炎の有無の検出結果が第1の監視時間にわたり継続して疑似火炎ありを示した場合、前記燃焼設備での着火試行を取りやめる
    ことを特徴とする燃焼制御装置。
  2. 請求項1に記載の燃焼制御装置において、
    前記燃焼火炎しきい値は、第1の燃焼火炎しきい値とこの第1の燃焼火炎しきい値よりも低い第2の燃焼火炎しきい値とからなり、
    前記燃焼火炎検出部は、前記火炎センサのセンサ出力が前記第1の燃焼火炎しきい値以上となった場合に燃焼設備内での燃焼火炎ありを検出し、前記センサ出力が前記第2の燃焼火炎しきい値以下となった場合に燃焼火炎なしを検出する
    ことを特徴とする燃焼制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃焼制御装置において、
    前記疑似火炎しきい値は、第1の疑似火炎しきい値とこの第1の疑似火炎しきい値よりも低い第2の疑似火炎しきい値とからなり、
    前記疑似火炎検出部は、前記火炎センサのセンサ出力が前記第1の疑似火炎しきい値以上となった場合に外乱光による疑似火炎ありを検出し、前記センサ出力が前記第2の疑似火炎しきい値以下となった場合に疑似火炎なしを検出する
    ことを特徴とする燃焼制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の燃焼制御装置において、
    前記燃焼制御部は、前記着火試行前に、前記疑似火炎検出結果が第2の監視時間にわたり継続して疑似火炎なしを示した場合、前記燃焼設備での着火試行を開始することを特徴とする燃焼制御装置。
  5. 火炎センサのセンサ出力から検出した燃焼設備内での燃焼火炎の有無に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御方法であって、
    燃焼火炎検出部が、前記燃焼設備での燃焼中に前記火炎センサから得られたセンサ出力と予め設定されている燃焼火炎しきい値とに基づいて、前記燃焼設備内での燃焼火炎の有無を検出する燃焼火炎検出ステップと、
    疑似火炎検出部が、前記センサ出力と、予め設定されている、前記燃焼火炎しきい値より低い疑似火炎しきい値とに基づいて、疑似火炎の有無を検出する疑似火炎検出ステップと、
    燃焼制御部が、前記燃焼火炎検出ステップで得られた燃焼火炎検出結果に基づいて、前記燃焼設備での燃焼を制御する燃焼制御ステップとを備え、
    前記燃焼制御ステップは、前記燃焼設備での着火試行前に前記疑似火炎検出ステップの前記疑似火炎の有無の検出結果を監視し、前記疑似火炎の有無の検出結果が第1の監視時間にわたり継続して疑似火炎ありを示した場合、前記燃焼設備での着火試行を取りやめる
    ことを特徴とする燃焼制御方法。
JP2017052491A 2017-03-17 2017-03-17 燃焼制御装置および方法 Active JP6824794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052491A JP6824794B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃焼制御装置および方法
US15/922,284 US20180266682A1 (en) 2017-03-17 2018-03-15 Combustion controlling device and method
CN201810218779.2A CN108626743B (zh) 2017-03-17 2018-03-16 燃烧控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052491A JP6824794B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃焼制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155442A JP2018155442A (ja) 2018-10-04
JP6824794B2 true JP6824794B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63519155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052491A Active JP6824794B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 燃焼制御装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180266682A1 (ja)
JP (1) JP6824794B2 (ja)
CN (1) CN108626743B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111928293A (zh) * 2020-07-29 2020-11-13 湖南柯林瀚特环保科技有限公司 一种火焰检测方法及系统
JP2022029134A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 アズビル株式会社 診断支援装置および診断方法
CN115711407A (zh) * 2022-11-08 2023-02-24 烟台龙源电力技术股份有限公司 一种等离子体点火系统的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2243602Y (zh) * 1995-02-09 1996-12-25 重庆华夏新技术发展有限公司 锅炉燃烧火焰检测装置
JP4502573B2 (ja) * 2002-10-17 2010-07-14 三浦工業株式会社 燃焼制御装置
JP3943478B2 (ja) * 2002-10-21 2007-07-11 株式会社サムソン 気化促進油焚きバーナにおける火炎検出構造
JP4614078B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-19 株式会社ノーリツ 燃焼機における火炎検知装置
JP2007015328A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光体測光装置
CN201028630Y (zh) * 2006-12-28 2008-02-27 黄依华 火焰燃烧指示灯
CN101846340B (zh) * 2009-03-25 2012-12-12 林光湧 点火熄火切断燃气的安全装置及该安全装置的使用方法
CN202546814U (zh) * 2012-01-14 2012-11-21 金字号(福建)燃烧设备有限公司 一种改进火焰信号检测方式的程序控制器
CN104937385B (zh) * 2013-01-21 2017-11-03 松下知识产权经营株式会社 红外线检测元件、红外线检测器及红外线式气体传感器
CN104949151A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 上海凌云瑞升燃烧设备有限公司 火焰检测器、燃烧机及火焰检测方法
JP2015200575A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 アズビル株式会社 火炎検出システム
CN104633696B (zh) * 2015-02-28 2017-03-15 烟台龙源电力技术股份有限公司 一种火焰检测方法及火焰检测装置
JP6508772B2 (ja) * 2015-05-26 2019-05-08 アズビル株式会社 火炎検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155442A (ja) 2018-10-04
CN108626743B (zh) 2020-10-23
CN108626743A (zh) 2018-10-09
US20180266682A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824794B2 (ja) 燃焼制御装置および方法
US20170219209A1 (en) Combustion system
US20180266683A1 (en) Combustion controlling device and method
CN102207292B (zh) 燃烧控制装置
WO2007091793A1 (en) Monitoring method using furnace monitoring system
US9863990B2 (en) Determining failure of an ultraviolet sensor
KR101675646B1 (ko) 가열로의 버너장치
KR101551258B1 (ko) 1차 가스압력 검출스위치를 이용한 보일러의 안전연소 제어방법
KR101267486B1 (ko) 보일러의 과열방지 제어방법
JP5116617B2 (ja) 炊飯器
JP2022029134A (ja) 診断支援装置および診断方法
JP5962338B2 (ja) コンロ
WO2003034011A3 (en) Fire hazard prevention system
KR101348578B1 (ko) 점화기의 누설전류 감지 및 알림장치
JP2010014336A (ja) ガスコンロ
JP6018128B2 (ja) 加熱調理器
JP2020159568A (ja) 燃焼判定装置および燃焼装置
JPS63156923A (ja) 燃焼装置用安全装置の異常判定方法
JP5627374B2 (ja) 給湯器システム
KR101431454B1 (ko) 가스 쿡탑의 오동작 방지방법
KR101315682B1 (ko) 가스레인지의 온도센서 검지오차 자동 보정방법
JP6545990B2 (ja) 給湯装置
JP6607801B2 (ja) ガス燃焼機器
KR101727973B1 (ko) 인덕션 가열기의 자동소화 장치
JP2023104458A (ja) 燃焼制御システムおよび異常推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150