JP6824478B1 - 生体認証装置、生体認証方法、および、生体認証プログラム - Google Patents
生体認証装置、生体認証方法、および、生体認証プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6824478B1 JP6824478B1 JP2020537028A JP2020537028A JP6824478B1 JP 6824478 B1 JP6824478 B1 JP 6824478B1 JP 2020537028 A JP2020537028 A JP 2020537028A JP 2020537028 A JP2020537028 A JP 2020537028A JP 6824478 B1 JP6824478 B1 JP 6824478B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feature amount
- template
- component
- authentication
- biometric authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 claims description 30
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 5
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 4
- 238000009532 heart rate measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000002565 electrocardiography Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/32—User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
- A61B5/024—Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
- A61B5/02416—Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
- A61B5/02427—Details of sensor
- A61B5/02433—Details of sensor for infrared radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/08—Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
- A61B5/0816—Measuring devices for examining respiratory frequency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
- A61B5/1126—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
- A61B5/113—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/117—Identification of persons
- A61B5/1171—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/117—Identification of persons
- A61B5/1171—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
- A61B5/1172—Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7246—Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/13—Sensors therefor
- G06V40/1306—Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1365—Matching; Classification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/15—Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/50—Maintenance of biometric data or enrolment thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/70—Multimodal biometrics, e.g. combining information from different biometric modalities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2218/00—Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
- G06F2218/08—Feature extraction
- G06F2218/10—Feature extraction by analysing the shape of a waveform, e.g. extracting parameters relating to peaks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
Description
認証の対象者から、複数の成分を含み、前記対象者が無意識のうちに計測可能な生体信号を計測する計測処理を行う計測部と、
前記複数の成分から前記認証に用いる成分を認証成分として抽出する成分抽出部と、
前記認証成分から現在の特徴量を表す現特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記対象者を識別する識別子と、前記対象者から過去に抽出された特徴量であるテンプレート特徴量とをテンプレート情報として記憶部に登録する登録部と、
前記現特徴量と前記テンプレート情報に登録されている前記テンプレート特徴量とを比較し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば処理を前記計測処理に戻して前記認証を繰り返し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が前記許容差値より大きければ処理を終了する比較部とを備えた。
***構成の説明***
図1を用いて、本実施の形態に係る生体認証装置100の構成例について説明する。
生体認証装置100は、コンピュータである。生体認証装置100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
また、入力インタフェース930は、計測部110に接続されていてもよい。入力インタフェース930は、計測部110により取得された対象者20の生体信号21を取得するセンサインタフェースの役割を有していてもよい。図1では、1つの入力インタフェース930が記載されているが、複数の入力インタフェース930が存在してもよい。
生体認証プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、生体認証プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
次に、本実施の形態に係る生体認証装置100の動作について説明する。生体認証装置100の動作手順は、生体認証方法に相当する。また、生体認証装置100の動作を実現するプログラムは、生体認証プログラムに相当する。
図2は、本実施の形態に係るテンプレート情報161の例を示す図である。
テンプレート情報161には、対象者20を識別する識別子61と、対象者20から過去に抽出された特徴量であるテンプレート特徴量63とが設定されている。その他、テンプレート情報161には、テンプレート特徴量63の計測日時62が設定されていてもよい。また、図2では、呼吸振幅631および呼吸数632といったテンプレート特徴量63がテンプレート情報161に設定されている。識別子61は、具体的には、対象者20の名前あるいは番号といった対象者20を一意に識別できる情報である。
登録部140は、対象者20を識別する識別子61と、対象者20から過去に抽出された特徴量であるテンプレート特徴量63とを含む情報をテンプレート情報161として記憶部160に登録する。具体的には、以下の通りである。
ステップS102において、計測部110は、認証の対象者20から、複数の成分を含み、対象者20が無意識のうちに計測可能な生体信号21を計測する計測処理を行う。
具体的には、計測部110は、ステップS101で起動あるいは装着されたデバイスを用いて、対象者20の光電容積脈波信号を生体信号21として計測する。光電容積脈波は、PPG(Photoplethysmogram)と呼ばれる。
PPGの計測では、皮膚を介して血管に対して光を照射し、その反射光または透過光を電気信号として取得することで、血管の伸縮および弛緩といった挙動を計測する。血管の挙動が心拍に由来することに基づいて、PPGは主に心拍数または脈拍数の計測に用いられる。また、PPGでは、心拍に由来する成分に、呼吸あるいは体動に伴う心拍由来以外の成分が重畳されることが知られている。正確な心拍数または脈拍数の計測のために、PPG信号から心拍由来以外の成分は除去されることが多い。
PPGは、装着型のセンサによる計測、および、カメラによる非接触での計測が可能である。よって、対象者20の位置および方向を制限せずにPPGを計測することが可能である。また、特定の室内環境においてPPGを計測することが可能である。また、心拍数または脈拍数の測定を目的として、スマートウォッチといったデバイスにPPG計測機能が搭載されている場合がある。
計測部110は、照光部111と受光部112を備えるセンサである。照光部111は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。また、受光部112は、例えば、フォトダイオードである。図4の計測部110では、照光部111が皮膚に対して光を照射し、その反射光または透過光が電気信号として受光部112により取得される。PPGを計測する計測機器では、指先、耳たぶ、および手首といった計測対象部位201からPPGを計測することが一般的である。しかし、PPGを計測することができれば、計測部位はその他の部位でも構わない。
また、計測部110は、カメラを用いる装置でもよい。計測部110は、カメラにより肌を撮影し、PPGを非接触に計測してもよい。
また、計測部110は、センサおよびカメラを複数組み合わせてPPGを計測してもよい。また、後述の特徴量抽出部130により抽出される特徴量の精度を高めるために、計測部110では、センサおよびカメラに加えて、呼吸数モニタあるいは心電図モニタといった他の生体情報計測装置を同時に使用してもよい。
また、計測部110は、皮膚あるいは爪上にPPGと同時に発生する力(圧力)あるいは変位・変形を計測する装置でもよい。例としてひずみゲージあるいは圧電素子といった装置が挙げられるが、他の装置でも構わない。PPG計測機器を含む他のセンサおよびカメラ、生体情報計測装置を同時に使用してもよい。
ステップS103において、成分抽出部120は、生体信号21の複数の成分から認証に用いる成分を認証成分211として抽出する。上述したように、生体信号21には、心拍由来の成分、および、心拍由来以外の成分といった複数の成分が含まれる。例えば、成分抽出部120は、生体信号21の複数の成分から、心拍由来以外の成分である、対象者20の呼吸に由来する成分を認証成分211として抽出する。
図6は、本実施の形態に係る成分抽出の別例を示す図である。
本実施の形態では、成分抽出部120は、PPGに含まれる、呼吸運動に由来する成分を認証成分211として抽出する。呼吸運動に由来する成分を、以下、呼吸成分と記載する。
成分を分離あるいは抽出する方法には、電気あるいは電子回路によりアナログフィルタで生体信号21を処理する方法がある。また、PC(Personal Computer)あるいはマイクロコントローラによるデジタルフィルタで生体信号21を処理する方法もある。しかし、生体信号21から成分を分離あるいは抽出することができれば、その方法はどのような方法でも構わない。
例えば、図5のG102に示すようにバンドパスフィルタなどを使用して特定の周波数領域の成分のみ通過して取得する方法がある。または、図6のG202に示すようにPPG信号の包絡線から求める方法などが挙げられる。
ステップS104において、特徴量抽出部130は、認証成分211から、認証成分211の現在の特徴量を表す現特徴量を抽出する。
特徴量抽出部130は、図6のG301に示すように、信号波形の振幅あるいは傾きといった特徴量を抽出可能である。しかし、認証成分211の特徴を表すことができれば、その内容および個数は限定されない。また、特徴量抽出部130は、認証成分211の信号中の一点を定めて抽出するのではなく、一定の時間間隔内での最大値あるいは最小値を抽出してもよい。また、特徴量抽出部130は、時系列信号のみからの抽出に限定せず、図6のG302に示すように、信号をフーリエ変換して得られる波形から特徴量を抽出してもよい。また、特徴量抽出部130は、微分あるいは積分した波形から特徴量を抽出してもよい。
ステップS105において、登録部140は、特徴量抽出部130により抽出された現特徴量をテンプレート特徴量63として、テンプレート情報161に登録する。テンプレート情報161は、複数名の特徴量を保持するデータベースの形態をとる。ファイルの形式は、CSV(comma−separated values)あるいはXML(Extensible Markup Language)といった形式でよい。また、その他の形式でも構わない。
なお、テンプレート情報161の更新により、同一の識別子61に対し、特徴量の組み合わせを複数保持してもよい。同一の識別子61に対し特徴量の組み合わせが複数保持されている場合、テンプレート情報161には、計測日時62のように各組み合わせを区別できる要素が含まれる必要がある。
図2では、識別子61の「A」に対して、2つの特徴量の組み合わせが保持されている。
図8を用いて、本実施の形態に係る生体認証装置100による生体認証処理の例1について説明する。
ステップS206において、比較部150は、現特徴量とテンプレート特徴量63との差が許容差値以内か否かを判定する。
生体認証装置100は、継続的認証を行うために、対象者20の認証が成功してから所定の時間経過後(ステップS207)、ステップS202の計測処理に戻り、ステップS201からステップS206の処理を繰り返す。ステップS207の時間経過は、一定時間の経過後でもよいし、不定期でもよい。
しかし、テンプレート特徴量63の登録後、初回の認証と2回目以降の認証では、認証に用いるテンプレート特徴量、比較に用いられる特徴量の種類、および、許容差値といった情報を変更してもよい。これは、初回の認証後、対象者20における体調あるいは運動といった属性が変化した場合、生体信号にも変化が出て正しく認証を行えない可能性があるためである。
なお、以下の説明では、説明をわかり易くするために初回の認証と2回目以降の認証について説明するが、n(n:自然数)回目までの認証と(n+1)回目以降の認証に適用してもよい。また、以下の説明では、変更する情報は2種類であるが、変更する情報を3種類以上としてもよい。n回目までの認証と(n+1)回目の認証と(n+2)回目以降の認証とで、比較する情報を変更する認証方式でもよい。
図9を用いて、本実施の形態に係る生体認証装置100による生体認証処理の例2について説明する。
登録部140は、現特徴量とテンプレート特徴量63との差が許容差値以内であれば、処理が計測処理に戻る前に、ステップS307において、現特徴量をテンプレート特徴量63としてテンプレート情報161に登録する。図2に示すように、登録部140は、対象者20の最新の現特徴量をテンプレート特徴量63として、計測日時62とともにテンプレート情報161に追加してもよい。あるいは、登録部140は、対象者20の最新の現特徴量を、対象者20のテンプレート特徴量63に上書きしてもよい。
図10に示す生体認証処理の例2では、初回の認証の後、かつ、2回目の認証の前に、テンプレート情報161が更新されている。初回の認証時は初めに登録されたテンプレート情報161が使用されるが、2回目以降の認証では、初回認証時に抽出された特徴量をテンプレート特徴量63として使用する。図2のテンプレート情報161のように、同一の対象者20からの計測を複数回行っている場合は、計測日時62がより新しい値の行のテンプレート特徴量63を比較時に使用する。
図11を用いて、本実施の形態に係る生体認証装置100による生体認証処理の例3について説明する。
ただし、ステップS404およびステップS405と、ステップS410およびステップS411とでは、認証成分211から抽出され、テンプレート情報161と比較される特徴量の種類が異なる。
ステップS404において、特徴量抽出部130は、現特徴量として、第1テンプレート特徴量と同じ種類の第1現特徴量を抽出する。
ステップS405において、比較部150は、第1現特徴量と第1テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば処理を計測処理に戻す。ここでは、比較部150は、第1現特徴量と第1テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば、時間経過の後、処理を次の計測処理に進める(ステップS407およびステップS408)。
ステップS410において、特徴量抽出部130は、現特徴量として、第2テンプレート特徴量と同じ種類の第2現特徴量を抽出する。
そして、ステップS405において、比較部150は、第2現特徴量と第2テンプレート特徴量とを比較する。第2現特徴量と第2テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば、処理はステップS407に戻り、2回目以降の認証処理を繰り返す。
図12に示す例3では、初回の認証と2回目以降の認証で特徴量が変更されている。初回の認証では、初回の計測で得られた生体信号G401から、G402に示すように振幅と傾きが特徴量として使用される。その後、2回目以降の認証では、G403に示すように振幅のみが特徴量として使用される。
本実施の形態では、成分抽出部120と特徴量抽出部130と登録部140と比較部150の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、成分抽出部120と特徴量抽出部130と登録部140と比較部150の機能がハードウェアで実現されてもよい。
具体的には、生体認証装置100は、プロセッサ910に替えて電子回路909を備える。
電子回路909は、成分抽出部120と特徴量抽出部130と登録部140と比較部150の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。
以上のように、本実施の形態に係る生体認証装置100では、無意識的に生体信号を計測して特徴量を抽出し、継続的な認証を達成することができる。したがって、本実施の形態に係る生体認証装置100によれば、無意識的かつ継続的認証を行い、対象者の有無、ならびに、対象者の入れ替わりおよびなりすましの検出を行うことが可能となる。
本実施の形態では、主に、実施の形態1と異なる点および実施の形態1に追加する点について説明する。
本実施の形態において、実施の形態1と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14を用いて、本実施の形態に係る生体認証装置100aの構成例について説明する。
本実施の形態では、成分抽出部120aと特徴量抽出部130aが実施の形態1と異なる。成分抽出部120aは、第1成分抽出部121と第2成分抽出部122を備える。特徴量抽出部130aは、第1特徴量抽出部131と第2特徴量抽出部132を備える。
その他の構成については、実施の形態1と同様である。
図15は、本実施の形態に係る成分抽出例を示す図である。
本実施の形態では、成分抽出部120aは、生体信号21であるPPGに含まれる、呼吸運動に由来する呼吸成分と、脈拍に由来する脈拍成分とを分離する。また、成分抽出部120aは、各成分をさらに複数成分に分離してもよい。例えば、脈拍成分は低周波成分と高周波成分に分離可能である。
図15では、1つのPPG信号G501から呼吸成分G502−1、脈拍成分(低周波)G502−2、および脈拍成分(高周波成分)G502−3の計3成分を分離した例を示している。以降、本実施の形態では呼吸成分と脈拍成分の2成分に分離した場合で説明を進める。
本実施の形態でも、抽出可能な特徴量の内容および個数は限定しない。本実施の形態で取り扱う全成分から振幅あるいは傾きなど同じ特徴量を抽出しても良いし、呼吸成分からは振幅と傾き両方、脈拍成分からは振幅のみなど、対象の成分によって特徴量を変更してもよい。
特徴量抽出後は、対象者の登録を行うのであれば、同特徴量を登録部140によりテンプレート情報161に登録する。個々のユーザ名または番号に対し、分離した成分から抽出した各特徴量が保持される。図17では、テンプレート特徴量63として、呼吸振幅631、呼吸数632、脈拍振幅633、および脈拍数634が保持されている。
ただし、ステップS503とステップS509とでは、生体信号21から抽出される認証成分の種類が異なる。また、ステップS504およびステップS505と、ステップS510およびステップS511とでは、各認証成分から抽出され、テンプレート情報161と比較される特徴量の種類を変えてもよい。
図19に示す例4では、初回の認証と2回目以降で、PPG信号中で認証に用いる対象の成分を変更している。初回の認証では、計測されたPPG信号G701から呼吸成分G702−1と脈拍成分G702−2の両方を分離して取得し、後段の特徴量抽出部および比較部で使用する。その後、2回目以降ではG703に示す呼吸成分のみを後段の特徴量抽出部および比較部で使用する。また、信号の成分に限らず、実施の形態1と同様に特徴量あるいは許容差値などを変更してもよい。
また、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、初回の認証と2回目以降の認証でテンプレート情報161を更新してもよい。本実施の形態では、全認証成分から抽出する全特徴量を更新してもよいし、一部の認証成分あるいは一部の特徴量のみ更新してもよい。例えば、図17のテンプレート情報161の場合、心拍に由来する脈拍成分から抽出される脈拍振幅633と脈拍数634の両方を更新することが好適である。
以上のように、本実施の形態に係る生体認証装置100aでは、無意識的かつ継続的認証を、より高精度に行うことができる。したがって、本実施の形態に係る生体認証装置100aによれば、対象者の有無、ならびに、対象者の入れ替わりおよびなりすましを、より高精度に検出することができる。
また、実施の形態1および2のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これら実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1および2では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
Claims (5)
- 生体認証により対象者の認証を実行する生体認証装置において、
前記対象者から、前記対象者が無意識のうちに計測可能な生体信号を計測する計測処理を行う計測部と、
前記生体信号から、呼吸運動に由来する呼吸成分と脈拍に由来する脈拍成分とを分離し、前記呼吸成分と前記脈拍成分とを、認証に用いる複数の認証成分として抽出する成分抽出部と、
前記複数の認証成分の各々から、前記複数の認証成分の各々の現在の特徴量を表す現特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記対象者を識別する識別子と、前記対象者から過去に抽出された特徴量であるテンプレート特徴量とをテンプレート情報として記憶部に登録する登録部と、
前記現特徴量と前記テンプレート情報に登録されている前記テンプレート特徴量とを比較し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば処理を前記計測処理に戻して認証を繰り返し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が前記許容差値より大きければ処理を終了する比較部と
を備え、
前記比較部は、
初回の認証では、前記呼吸成分と前記脈拍成分との各々の現特徴量を用いて認証を実行し、2回目以降の認証では前記呼吸成分のみの現特徴量を用いて認証を実行する生体認証装置。 - 前記計測部は、前記対象者の血管の挙動に由来する信号を前記生体信号として計測する請求項1に記載の生体認証装置。
- 前記登録部は、
前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば、処理が前記計測処理に戻る前に前記現特徴量を前記テンプレート特徴量として前記テンプレート情報に登録する請求項1または請求項2に記載の生体認証装置。 - 生体認証により対象者の認証を実行する生体認証装置の生体認証方法において、
計測部が、前記対象者から、前記対象者が無意識のうちに計測可能な生体信号を計測する計測処理を行い、
成分抽出部が、前記生体信号から、呼吸運動に由来する呼吸成分と脈拍に由来する脈拍成分とを分離し、前記呼吸成分と前記脈拍成分とを、認証に用いる複数の認証成分として抽出し、
特徴量抽出部が、前記複数の認証成分の各々から、前記複数の認証成分の各々の現在の特徴量を表す現特徴量を抽出し、
登録部が、前記対象者を識別する識別子と、前記対象者から過去に抽出された特徴量であるテンプレート特徴量とをテンプレート情報として記憶部に登録し、
比較部が、前記現特徴量と前記テンプレート情報に登録されている前記テンプレート特徴量とを比較し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば処理を前記計測処理に戻して認証を繰り返し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が前記許容差値より大きければ処理を終了し、
前記比較部は、初回の認証では、前記呼吸成分と前記脈拍成分との各々の現特徴量を用いて認証を実行し、2回目以降の認証では前記呼吸成分のみの現特徴量を用いて認証を実行する生体認証装置の生体認証方法。 - 生体認証により対象者の認証を実行する生体認証装置の生体認証プログラムにおいて、
前記対象者から、前記対象者が無意識のうちに計測可能な生体信号を計測する計測処理を行う計測処理と、
前記生体信号から、呼吸運動に由来する呼吸成分と脈拍に由来する脈拍成分とを分離し、前記呼吸成分と前記脈拍成分とを、認証に用いる複数の認証成分として抽出する成分抽出処理と、
前記複数の認証成分の各々から、前記複数の認証成分の各々の現在の特徴量を表す現特徴量を抽出する特徴量抽出処理と、
前記対象者を識別する識別子と、前記対象者から過去に抽出された特徴量であるテンプレート特徴量とをテンプレート情報として記憶部に登録する登録処理と、
前記現特徴量と前記テンプレート情報に登録されている前記テンプレート特徴量とを比較し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が許容差値以内であれば処理を前記計測処理に戻して認証を繰り返し、前記現特徴量と前記テンプレート特徴量との差が前記許容差値より大きければ処理を終了する比較処理であって、初回の認証では、前記呼吸成分と前記脈拍成分との各々の現特徴量を用いて認証を実行し、2回目以降の認証では前記呼吸成分のみの現特徴量を用いて認証を実行する比較処理と
をコンピュータである生体認証装置に実行させる生体認証プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/000295 WO2021140588A1 (ja) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | 生体認証装置、生体認証方法、および、生体認証プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6824478B1 true JP6824478B1 (ja) | 2021-02-03 |
JPWO2021140588A1 JPWO2021140588A1 (ja) | 2021-07-15 |
Family
ID=74228050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020537028A Active JP6824478B1 (ja) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | 生体認証装置、生体認証方法、および、生体認証プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11755710B2 (ja) |
JP (1) | JP6824478B1 (ja) |
CN (1) | CN114868121B (ja) |
DE (1) | DE112020005588B9 (ja) |
WO (1) | WO2021140588A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021008385T5 (de) | 2021-12-24 | 2024-09-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Biometrische authentifizierungsvorrichtung, biometrisches authentifizierungsverfahren und biometrisches authentifizierungsprogramm |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361071U (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-22 | ||
JP2008233953A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Murata Mach Ltd | デジタル複合機 |
JP2013125341A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Fujitsu Ltd | 利用者検知装置、方法及びプログラム |
US20150135310A1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-05-14 | Salutron, Inc. | Persistent authentication using sensors of a user-wearable device |
US20160183812A1 (en) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Biometric authentication method and apparatus |
US20170011210A1 (en) * | 2014-02-21 | 2017-01-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device |
JP2019125002A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 日本電気株式会社 | 顔認証装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005058160A1 (ja) * | 2003-12-17 | 2005-06-30 | Seijiro Tomita | 心音波形及び/又は呼吸波形パターンを利用した個人認証システム |
EP3357419A1 (en) | 2009-02-25 | 2018-08-08 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
US20100217100A1 (en) | 2009-02-25 | 2010-08-26 | Leboeuf Steven Francis | Methods and Apparatus for Measuring Physiological Conditions |
US9750462B2 (en) | 2009-02-25 | 2017-09-05 | Valencell, Inc. | Monitoring apparatus and methods for measuring physiological and/or environmental conditions |
US8788002B2 (en) | 2009-02-25 | 2014-07-22 | Valencell, Inc. | Light-guiding devices and monitoring devices incorporating same |
JP5270514B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2013-08-21 | 株式会社日立製作所 | 生体認証方法及び計算機システム |
US9974468B2 (en) * | 2013-03-15 | 2018-05-22 | Covidien Lp | Systems and methods for identifying a medically monitored patient |
US10582877B2 (en) | 2014-11-28 | 2020-03-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | High-frequency device |
JP6435176B2 (ja) | 2014-12-03 | 2018-12-05 | 富士通株式会社 | 身体情報取得装置、身体情報取得方法、およびプログラム |
US10303869B1 (en) | 2015-04-17 | 2019-05-28 | Wells Fargo Bank, N.A. | Relative and dynamic multifactor authentication |
EP3943971A1 (en) | 2015-04-20 | 2022-01-26 | ResMed Sensor Technologies Limited | Detection and identification of a human from characteristic signals |
WO2017081284A1 (en) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Koninklijke Philips N.V. | Device, system and method for sensor position guidance |
JP6560989B2 (ja) | 2016-01-19 | 2019-08-14 | 株式会社日立製作所 | 生体認証装置およびその制御方法 |
JP6630593B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-01-15 | オムロンヘルスケア株式会社 | 生体情報測定装置、個人識別装置、個人識別方法、及び、個人識別プログラム |
CN109640820A (zh) | 2016-07-01 | 2019-04-16 | 立芙公司 | 由具有多个传感器的服装进行的生物特征识别 |
US10582881B2 (en) | 2016-08-18 | 2020-03-10 | Koninklijke Philips N.V. | Sensor system and method for determining a breathing type |
WO2018198286A1 (ja) | 2017-04-27 | 2018-11-01 | マクセル株式会社 | 生体認証装置、生体認証システム、及び携帯端末 |
-
2020
- 2020-01-08 JP JP2020537028A patent/JP6824478B1/ja active Active
- 2020-01-08 WO PCT/JP2020/000295 patent/WO2021140588A1/ja active Application Filing
- 2020-01-08 CN CN202080089608.XA patent/CN114868121B/zh active Active
- 2020-01-08 DE DE112020005588.4T patent/DE112020005588B9/de active Active
-
2022
- 2022-05-11 US US17/742,156 patent/US11755710B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361071U (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-22 | ||
JP2008233953A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Murata Mach Ltd | デジタル複合機 |
JP2013125341A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Fujitsu Ltd | 利用者検知装置、方法及びプログラム |
US20150135310A1 (en) * | 2013-10-04 | 2015-05-14 | Salutron, Inc. | Persistent authentication using sensors of a user-wearable device |
US20170011210A1 (en) * | 2014-02-21 | 2017-01-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device |
US20160183812A1 (en) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Biometric authentication method and apparatus |
JP2019125002A (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-25 | 日本電気株式会社 | 顔認証装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021008385T5 (de) | 2021-12-24 | 2024-09-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Biometrische authentifizierungsvorrichtung, biometrisches authentifizierungsverfahren und biometrisches authentifizierungsprogramm |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021140588A1 (ja) | 2021-07-15 |
DE112020005588B9 (de) | 2024-02-15 |
DE112020005588T5 (de) | 2022-08-25 |
CN114868121A (zh) | 2022-08-05 |
DE112020005588B4 (de) | 2023-09-21 |
CN114868121B (zh) | 2024-10-25 |
JPWO2021140588A1 (ja) | 2021-07-15 |
US11755710B2 (en) | 2023-09-12 |
US20220269765A1 (en) | 2022-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3427655B1 (en) | Biological information analyzing device, system, and program | |
Behar et al. | SleepAp: an automated obstructive sleep apnoea screening application for smartphones | |
Motin et al. | Ensemble empirical mode decomposition with principal component analysis: A novel approach for extracting respiratory rate and heart rate from photoplethysmographic signal | |
US10765332B2 (en) | Detection of the heartbeat in cranial accelerometer data using independent component analysis | |
US20100152594A1 (en) | Non-invasive device nadi tarangini useful for quantitave detection of arterial nadi pulse waveform | |
CN111588384A (zh) | 获得血糖检测结果的方法、装置及设备 | |
US11311198B2 (en) | System and method for determining psychological stress of a person | |
Junior et al. | Methods for reliable estimation of pulse transit time and blood pressure variations using smartphone sensors | |
JP6824478B1 (ja) | 生体認証装置、生体認証方法、および、生体認証プログラム | |
Andika et al. | Pulse oximeter portable | |
JP6960849B2 (ja) | 生体情報処理装置、生体情報処理システム、生体情報処理方法及びプログラム | |
CN103720462A (zh) | 脉搏波信号分析方法和装置 | |
Vega et al. | Threads and nanotechnology: monitoring of the vital pulse signal | |
JP7289095B2 (ja) | 睡眠教育システム、睡眠教育方法及びプログラム | |
WO2020071156A1 (ja) | 生体情報解析装置、生体情報解析方法、および生体情報解析システム | |
James et al. | Pulse Oximetry: The impact of thecomputer engineer | |
Ooster | Validation of Vital Sign Monitoring Devices | |
Nye | Combinational photoplethysmography based model for blood pressure measurement | |
KR20220116913A (ko) | 비침습 혈당 데이터를 이용하는 식이요법 정보 제공 시스템 | |
Hey | Context-Aware Sensing and Multisensor Fusion | |
KR20220030107A (ko) | 피부 영상을 이용한 강인한 연속 혈당 측정 방법 및 장치 | |
CN115223732A (zh) | 利用非接触式生理信号量测技术实现远距中医诊脉的系统与方法 | |
TW201238561A (en) | Device for mental disease detection and detection method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200702 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200702 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6824478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |