JP6824416B2 - 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機 - Google Patents

部品供給装置及びこれを備えた部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JP6824416B2
JP6824416B2 JP2019533778A JP2019533778A JP6824416B2 JP 6824416 B2 JP6824416 B2 JP 6824416B2 JP 2019533778 A JP2019533778 A JP 2019533778A JP 2019533778 A JP2019533778 A JP 2019533778A JP 6824416 B2 JP6824416 B2 JP 6824416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
pair
component
component storage
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026181A1 (ja
Inventor
亮太 桝田
亮太 桝田
大山 和義
和義 大山
悠節 小林
悠節 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019026181A1 publication Critical patent/JPWO2019026181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824416B2 publication Critical patent/JP6824416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • H05K13/021Loading or unloading of containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/02Feeding of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • H05K13/0419Feeding with belts or tapes tape feeders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、部品収納テープに収納された部品を供給する部品供給装置、及びこれを備えた部品実装機に関する。
プリント配線板等の基板上に電子部品(以下、単に「部品」という)を搭載(実装)するための部品実装機は、当該部品を部品取出し位置に供給する部品供給装置を備えている。部品供給装置としては、部品が収納された部品収納テープを用いる装置が知られている。部品収納テープは、部品を収納する部品収納部を有したキャリアテープと、部品収納部を覆うようにキャリアテープに貼付されたカバーテープとからなる。この種の部品供給装置が、例えば特許文献1,2に開示されている。
特許文献1,2に開示される部品供給装置は、部品収納テープの部品取出し位置に至る通路であるテープ走行路と、当該テープ走行路に部品収納テープを導入するためのテープ導入機構と、を備えている。このテープ導入機構は、部品収納テープをテープ走行路に向けて送出するテープ送出部と、テープ走行路に対する導入後にテープ送出部による送出が解除されるよう部品収納テープを下方側へ変位させる変位機構と、を含んで構成されている。
特許文献1に開示される部品供給装置において、変位機構は、部品収納テープのテープ幅方向両端部をそれぞれガイドする第1及び第2テープガイド部のうち、一方の第1テープガイド部を下方側へ移動させる。これにより、部品収納テープが下方側へ変位する。一方、特許文献2に開示される部品供給装置において、変位機構は、レバー部材を下方側へ回動させることにより、部品収納テープを下方側へ押圧する。これにより、部品収納テープが下方側へ変位する。
しかしながら、特許文献1,2に開示される部品供給装置では、部品収納テープが下方側へ変位しているとき、当該部品収納テープのテープ幅方向両端部が保持されていない。このため、部品収納テープが下方側へ変位している間に、当該部品収納テープにねじれ等が発生する可能性がある。このように、ねじれが発生した状態では、テープ走行路上での部品収納テープの走行性が悪化し、部品供給装置による部品の供給性が悪化する虞がある。
特開2015−115412号公報 特開2015−122474号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、テープ走行路に導入された部品収納テープの安定した走行性が確保され、安定した部品の供給が可能な部品供給装置、及びこれを備えた部品実装機を提供することにある。
本発明の一の局面に係る部品供給装置は、部品を収納する部品収納部が所定の間隔をおいて複数配列された部品収納テープを用いて、前記部品を部品取出し位置に供給する装置である。この部品供給装置は、前記部品収納テープの前記部品取出し位置に至る通路であるテープ走行路と、前記テープ走行路に前記部品収納テープを導入するためのテープ導入機構と、を備える。前記テープ導入機構は、前記部品収納テープのテープ幅方向に互いに間隔をおいて対向して配置され、開口部を有する一対のフレームと、前記一対のフレームにおいて前記開口部よりも上方側に取り付けられ、前記部品収納テープを前記テープ走行路に向かうテープ送出方向に送出する第1テープ送出部と、前記一対のフレームの間において、前記第1テープ送出部よりも下方側に配置され、前記第1テープ送出部により送出される前記部品収納テープの前記テープ幅方向両端部をそれぞれ保持する一対のテープ保持部と、前記テープ送出方向に延び、前記テープ送出方向上流端に操作力が付与されることにより、前記テープ送出方向下流端に設けられた前記テープ幅方向に延びる第1回動軸回りに回動するように、前記一対のフレームに支持される操作レバーと、前記一対のテープ保持部を、前記操作レバーと一体的に回動可能に、且つ、その回動に応じて前記部品収納テープの保持が可能な保持姿勢と前記部品収納テープの保持を解除する保持解除姿勢との間で姿勢変更可能に、前記操作レバーに連結する連結部と、を含む。前記一対のテープ保持部は、前記操作レバーと一体的に回動することにより、前記第1テープ送出部による前記部品収納テープの送出が可能な送出可能位置と、前記送出可能位置の下方側において前記開口部に面した位置であり、前記第1テープ送出部による前記部品収納テープの送出が解除される送出解除位置との間で変位し、前記送出解除位置に配置された状態において、前記保持解除姿勢を取る。
本発明の他の局面に係る部品実装機は、上記の部品供給装置と、前記部品供給装置によって前記部品取出し位置に供給される部品を取出すヘッドユニットと、を備える。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の一実施形態に係る部品実装機を上方から見た平面図である。 部品収納テープが装着される部品供給装置を側方から見た図である。 部品供給装置に用いられる部品収納テープの構成を示す図である。 部品収納テープの先端部の状態を示す斜視図である。 部品供給装置に備えられるテープ送出部をテープ送出方向から見た図である。 部品供給装置に備えられるテープ走行路形成部の構成を示す斜視図である。 部品供給装置に備えられる部品露出部の構成を示す斜視図である。 部品露出部のカバーテープ前処理部の構成を示す斜視図である。 部品露出部のカバーテープ立ち上げ部の構成を示す斜視図である。 部品露出部のカバーテープ後処理部の構成を示す斜視図である。 カバーテープ後処理部の側面図である。 カバーテープ後処理部を上方から見た平面図である。 図12のカバーテープ後処理部を切断面線XIII−XIIIから見た断面図である。 図12のカバーテープ後処理部を切断面線XIV−XIVから見た断面図である。 図12のカバーテープ後処理部を切断面線XV−XVから見た断面図である。 図12のカバーテープ後処理部を切断面線XVI−XVIから見た断面図である。 部品供給装置に備えられるテープ走行ガイド部を上方から見た平面図である。 図17のテープ走行ガイド部を切断面線XVIII−XVIIIから見た断面図である。 テープ走行ガイド部の側面図である。 部品供給装置に備えられるテープ導入機構の斜視図である。 一方のフレームを取り外した状態のテープ導入機構の斜視図であり、一対のテープ保持部が送出可能位置に配置された状態を示す図である。 一方のフレームを取り外した状態のテープ導入機構の斜視図であり、一対のテープ保持部が送出解除位置に配置された状態を示す図である。 一方のフレームを取り外した状態のテープ導入機構の側面図であり、一対のテープ保持部が送出可能位置に配置された状態を示す図である。 一方のフレームを取り外した状態のテープ導入機構の側面図であり、一対のテープ保持部が送出解除位置に配置された状態を示す図である。 テープ導入機構において連結部の近傍を拡大して示す斜視図であり、一対のテープ保持部が送出可能位置に配置された状態を示す図である。 テープ導入機構において連結部の近傍を拡大して示す斜視図であり、一対のテープ保持部が送出解除位置に配置された状態を示す図である。 テープ導入機構において連結部の近傍を拡大して示す断面図であり、一対のテープ保持部が送出可能位置に配置された状態を示す図である。 テープ導入機構において連結部の近傍を拡大して示す断面図であり、一対のテープ保持部が送出解除位置に配置された状態を示す図である。 カバーテープ剥離方式の部品露出部を示す斜視図である。 幅狭の部品収納テープに対応した部品露出部を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る部品供給装置及び部品実装機について図面に基づいて説明する。なお、以下では、方向関係についてはXYZ直交座標軸を用いて説明する。X軸方向は水平面と平行な方向であり、Y軸方向は水平面上でX軸方向と直交する方向であり、Z軸方向はX、Y両方向に直交する上下方向である。また、X軸方向の一方向側を「+X側」と称し、X軸方向の一方向側とは反対の他方向側を「−X側」と称する。また、Y軸方向の一方向側を「+Y側」と称し、Y軸方向の一方向側とは反対の他方向側を「−Y側」と称する。また、Z軸方向の一方向側である上側を「+Z側」と称し、Z軸方向の一方向側とは反対の他方向側である下側を「−Z側」と称する。
[部品実装機の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る部品実装機10を上方から見た平面図である。部品実装機10は、基板E1に部品を搭載(実装)して電子回路基板(部品搭載基板)を生産する装置である。部品実装機10は、部品供給装置1がX軸方向に複数並んで配置される部品供給部10Aと、本体フレーム11と、移動フレーム12と、コンベア13と、ヘッドユニット14と、第1駆動機構15と、第2駆動機構16と、を備える。
本体フレーム11は、部品実装機10を構成する各部が配置される構造体であり、Z軸方向から見た平面視で略矩形状に形成されている。コンベア13は、X軸方向に延び、本体フレーム11に配置される。コンベア13は、基板E1をX軸方向に搬送する。基板E1は、コンベア13上を搬送されて、所定の作業位置(基板E1上に部品が搭載される部品搭載位置)に位置決めされるようになっている。
移動フレーム12は、X軸方向に延び、本体フレーム11に、所定の移動方向(Y軸方向)に移動可能に支持される。この移動フレーム12にヘッドユニット14が搭載されている。ヘッドユニット14は、X軸方向に移動可能となるように、移動フレーム12に搭載される。すなわち、ヘッドユニット14は、移動フレーム12の移動に伴ってY軸方向に移動可能であり、且つ、移動フレーム12に沿ってX軸方向に移動可能である。ヘッドユニット14は、部品供給装置1とコンベア13により搬送された基板E1の所定の作業位置とにわたって移動可能とされ、部品供給装置1により部品取出し位置に供給された部品を取出すとともに、その取出した部品を基板E1上に搭載(実装)する。
ヘッドユニット14は、基板E1に搭載する部品を吸着して保持可能な保持具である吸着ノズルを備える。吸着ノズルは、電動切替弁を介して負圧発生装置、正圧発生装置及び大気の何れかに連通可能とされている。つまり、吸着ノズルに負圧が供給されることで当該吸着ノズルによる部品の吸着保持(部品の取り出し)が可能となり、その後、正圧が供給されることで当該部品の吸着保持が解除される。なお、本実施形態では、吸着ノズル以外の保持具として、例えば部品を把持して保持するチャックなどであってもよい。
第1駆動機構15は、本体フレーム11の+X側及び−X側の端部に配設される。第1駆動機構15は、移動フレーム12をY軸方向に移動させる機構である。第1駆動機構15は、例えば、駆動モーターと、Y軸方向に延び、駆動モーターに連結されるボールねじ軸と、移動フレーム12に配設されてボールねじ軸と螺合するボールナットと、を含んで構成される。このような構成の第1駆動機構15は、駆動モーターによるボールねじ軸の回転駆動に伴ってボールナットがボールねじ軸に沿って進退することにより、移動フレーム12をY軸方向に移動させる。
第2駆動機構16は、移動フレーム12に配設される。第2駆動機構16は、ヘッドユニット14を移動フレーム12に沿ったX軸方向に移動させる機構である。第2駆動機構16は、第1駆動機構15と同様に、例えば、駆動モーターと、X軸方向に延び、駆動モーターに連結されるボールねじ軸と、ヘッドユニット14に配設されてボールねじ軸と螺合するボールナットと、を含んで構成される。このような構成の第2駆動機構16は、駆動モーターによるボールねじ軸の回転駆動に伴ってボールナットがボールねじ軸に沿って進退することにより、ヘッドユニット14をX軸方向に移動させる。
[部品供給装置の構成]
図2は、部品実装機10に備えられる部品供給装置1を側方から見た図である。部品供給装置1は、部品が収納された部品収納テープ100をテープ送出方向H1に送出することにより、部品を部品取出し位置21に供給する装置である。部品供給装置1によって部品取出し位置21に供給された部品は、部品実装機10に備えられるヘッドユニット14により部品収納テープ100から取出され、その後、基板E1上に搭載される。
部品供給装置1の構成を説明するに先立って、部品収納テープ100について図3を参照して説明する。図3は、部品供給装置1に用いられる部品収納テープ100の構成を示す図である。図3(1)は、部品収納テープ100をテープ送出方向H1に沿って切断した状態の断面図である。図3(2)は、部品収納テープ100の斜視図である。
部品収納テープ100は、キャリアテープ101とカバーテープ102とを含み、部品供給装置1に装着される。キャリアテープ101は、部品E2を収納する部品収納部101aが所定の間隔をおいて複数配列されたテープである。また、キャリアテープ101には、その幅方向両端部にそれぞれ、後述するテープ送出部3における第1スプロケット311、第2スプロケット321及び第3スプロケット331の歯部と嵌合する孔部101bが所定の間隔をおいて配列されている。なお、「部品収納テープ100の孔部101bが第1スプロケット311、第2スプロケット321及び第3スプロケット331の歯部と嵌合する」とは、歯部が孔部101bに嵌り込み、第1スプロケット311、第2スプロケット321及び第3スプロケット331の回転に連動した部品収納テープ100の送出が可能となった状態のことをいう。
カバーテープ102は、部品収納部101aを覆うようにキャリアテープ101に貼付されたテープである。カバーテープ102は、その幅方向両端部がそれぞれキャリアテープ101に接合されることにより、当該キャリアテープ101に貼付されている。このため、部品収納テープ100において、キャリアテープ101の上面における幅方向両端部にはそれぞれ、カバーテープ102の接合による接合部103が、カバーテープ102の幅方向の端縁に沿って線状に形成されている。キャリアテープ101の幅方向において、接合部103は、孔部101bよりも内方側に設けられている。
上記のような構成の部品収納テープ100では、キャリアテープ101の幅方向両端部にそれぞれ形成された接合部103間の長さK1は、カバーテープ102の幅方向の長さと略等しく形成される。また、部品収納テープ100の幅方向の長さK2(テープ幅)は、キャリアテープ101の幅方向の長さと同一となる。なお、部品収納テープ100は、例えば、そのテープ幅K2が32mm以上の幅広のテープである。
なお、本実施形態では、図4に示すように、部品供給装置1への装着に先立って、部品収納テープ100は、その先端部100Tにテープ先端処理が施されている。このテープ先端処理の概略について説明すると、以下の通りである。まず、カバーテープ102の先端縁102TS上の、テープ幅方向H2両端部間における所定位置(例えば中央位置)から、長手方向H3に沿ってカバーテープ102の先端部102Tを切断する。これにより、カバーテープ102の先端部102Tには、その切断線CLを挟んでテープ幅方向H2の両側に分断された一対の切断部が形成される。次に、一対の切断部の各々におけるカバーテープ102の先端縁102TSがキャリアテープ101から上方側に離れるように、当該一対の切断部の各々を上方に立ち上げて、一対の立ち上げ部を形成する。そして、一対の立ち上げ部の各々を、折り目FLを付けて折り曲げて、先端縁102TS、切断線CL及び折り目FLを三辺とする三角形状の一対の折り曲げ片102Fを形成する。
このようなテープ先端処理により、カバーテープ102の先端部102Tは、キャリアテープ101に対して上方に立ち上げられて折り曲げられた、折り目FLを斜辺とする直角三角形状の一対の折り曲げ片102Fが形成された状態となる。なお、カバーテープ102の先端部102Tにおいて、一対の折り曲げ片102Fにおける折り目FLの後端側H1Bの端点FLBは、互いに同位置であり、テープ幅方向H2の中央に位置している。一方、一対の折り曲げ片102Fにおける折り目FLの先端側H1Tの端点FLTは、互いにテープ幅方向H2に離れた位置であり、テープ幅方向H2の中央から僅かに端部側寄りに位置している。一対の折り曲げ片102Fにおける折り目FLは、先端側H1Tの端点FLTから後端側H1Bの端点FLBに向かって、長手方向H3に対してテープ幅方向H2の内側に傾斜して直線状に延びる。また、一対の折り曲げ片102Fの各々における折り目FL同士の成す角θ1は、鋭角である。
図2に示すように、部品供給装置1は、装置本体2と、テープ送出部3と、テープ走行路形成部4と、部品露出部6と、テープ走行ガイド部7と、蓋部材8と、テープ排出ガイド部9と、テープ導入機構200と、を備えている。装置本体2は、部品供給装置1を構成する各部を収容する筐体である。この装置本体2には、操作部22が付設されている。操作部22は、部品供給装置1を動作させるための指示がオペレーターによって入力される部分である。
図5は、部品供給装置1に備えられるテープ送出部3の構成を概略的に示す図であり、テープ送出方向H1から見た図である。図6は、部品供給装置1に備えられるテープ走行路形成部4の構成を示す斜視図である。
テープ送出部3は、部品収納テープ100を、部品収納部101aの配列方向に沿った所定のテープ送出方向H1に、カバーテープ102を上面側として部品取出し位置21に向けて送出する。テープ送出部3が部品取出し位置21に向けて部品収納テープ100を送出するときのテープ送出方向H1は、−Y側から+Y側に向かう方向である。テープ送出部3は、所定の時間間隔で部品収納部101aが1つずつ部品取出し位置21に到達するように、部品収納テープ100をテープ送出方向H1に間欠送りする。なお、テープ送出部3は、部品取出し位置21に向けてテープ送出方向H1に部品収納テープ100を送出するローディング動作と、テープ送出方向H1とは逆方向の、+Y側から−Y側に向かう方向に部品収納テープ100を送出するアンローディング動作とを、実行可能に構成されている。
テープ走行路形成部4は、テープ送出部3により送出される部品収納テープ100の、部品取出し位置21に至るテープ走行路5を形成する。図2及び図6に示すように、テープ走行路形成部4は、一対のガイド壁41を含む。
一対のガイド壁41は、装置本体2内において、X軸方向に所定の間隔をおいて互いに対向して配置され、Y軸方向に延びる一対の壁部である。テープ送出部3により送出される部品収納テープ100は、その下面におけるテープ幅方向H2(X軸方向)の両端部である下面両端部100UE(図4参照)がそれぞれ、一対のガイド壁41の上端面によってガイドされる。すなわち、一対のガイド壁41の上端面に沿って、部品収納テープ100のテープ走行路5が形成される。なお、一対のガイド壁41は、テープ送出部3における後述の第2テープ送出部32の一対の第2スプロケット321と、第3テープ送出部33の一対の第3スプロケット331とが配置される領域部分が、切り欠かれている。
一対のガイド壁41における互いに対向する内面同士の距離K3は、部品収納テープ100における接合部103間の長さK1と略等しくなるように設定されている。また、一対のガイド壁41における外面同士の距離K4は、部品収納テープ100のテープ幅K2と略等しくなるように設定されている。
一対のガイド壁41の上端面によって形成されるテープ走行路5は、図6に示すように、第1走行路51と、第2走行路52と、第3走行路53とを含む。テープ走行路5における第1走行路51は、湾曲形状のスロープ部を構成する。第1走行路51は、テープ送出方向H1の最下流端が最上流端よりも下方側(−Z側)に位置する湾曲形状に形成される。第1走行路51は、テープ送出方向H1の最上流側の第1湾曲領域511と、第1湾曲領域511のテープ送出方向H1下流側に連なる第2湾曲領域512と、第2湾曲領域512のテープ送出方向H1下流側に連なる第3湾曲領域513とを有する。
第1走行路51の第1湾曲領域511は、X軸方向から見て、上に凸に湾曲した湾曲形状に形成される。第1走行路51の第2湾曲領域512は、X軸方向から見て、下に凸に湾曲した湾曲形状に形成される。第1走行路51の第3湾曲領域513は、X軸方向から見て、上に凸に湾曲した湾曲形状に形成される。この第3湾曲領域513において、テープ送出方向H1の最下流端513Eは、第1湾曲領域511におけるテープ送出方向H1の最上流端511Eよりも下方側(−Z側)に位置し、且つ、部品取出し位置21と上下方向(Z軸方向)に同一の高さ位置となっている。
テープ走行路5における第2走行路52は、第1走行路51のテープ送出方向H1上流側に連なる。本実施形態では、第2走行路52は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって水平に延びるように形成されている。
テープ走行路5における第3走行路53は、第1走行路51のテープ送出方向H1下流側に連なり、部品取出し位置21に至る。本実施形態では、第3走行路53は、水平領域531と傾斜領域532とを有する。水平領域531は、第1走行路51の第3湾曲領域513の最下流端513Eに連なり、テープ送出方向H1に沿って水平に延びる領域部分である。第3走行路53における水平領域531のテープ送出方向H1下流端は、テープ送出方向H1において部品取出し位置21と一致している。このように、第3走行路53において水平な領域部分となる水平領域531に部品取出し位置21が位置するような構成とすることによって、当該部品取出し位置21での部品収納テープ100からの部品E2の取り出し精度が向上する。なお、傾斜領域532は、水平領域531のテープ送出方向H1下流側に連なり、先下がりに傾斜した領域部分である。
図2及び図5を参照して、テープ送出部3の構成を具体的に説明する。テープ送出部3は、第1テープ送出部31と、第2テープ送出部32と、第3テープ送出部33とを含む。
第1テープ送出部31は、後述のテープ導入機構200の一部を構成する。第1テープ送出部31は、テープ走行路5における上流側の通路を構成する第2走行路52よりも、テープ送出方向H1の上流側に配置される。第1テープ送出部31は、先端が自由端とされた状態で部品収納テープ100を、テープ走行路5の第2走行路52に向けて送出する。これにより、部品収納テープ100は、テープ走行路5の第2走行路52に導入される。第1テープ送出部31により第2走行路52に導入された部品収納テープ100は、第2走行路52を経由して第1走行路51上を走行する。なお、テープ導入機構200の詳細については、後述する。
第1テープ送出部31は、一対の第1スプロケット311と、一対の第1ウォームホイール312と、一対の第1ウォーム313と、第1サーボモーター314と、第1ベルト315と、第1張架ローラー316と、を含む。
一対の第1スプロケット311は、X軸方向(テープ幅方向H2)に延びる軸心回りに回転可能に一対のフレーム201(後述の図20参照)に支持された、円板状のスプロケットである。なお、一対のフレーム201は、後述のテープ導入機構200の一部を構成する。一対の第1スプロケット311は、周方向に所定の間隔をおいて配列した複数の歯部311aを備える。一対の第1スプロケット311の歯部311aは、それぞれ、部品収納テープ100のキャリアテープ101のテープ幅方向H2両端部に形成された孔部101bと嵌合可能である。また、一対の第1スプロケット311には、一方の方向のみに回転力を伝達するワンウェイクラッチが内蔵されている。
一対の第1ウォームホイール312はそれぞれ、一対の第1スプロケット311の各々と同軸上に設けられたウォーム歯車である。一対の第1ウォーム313はそれぞれ、一対の第1ウォームホイール312の各々と噛合する、ねじ状の歯車である。
第1サーボモーター314は、一対の第1スプロケット311を回転させるための駆動力を発する駆動源である。第1サーボモーター314は、駆動力を出力するためのモーター出力軸314aを有する。第1ベルト315は、無端ベルトであり、モーター出力軸314aと一対の第1ウォーム313との間に張設され、第1サーボモーター314が回転駆動することによって周回走行する。第1張架ローラー316は、第1ベルト315の外周面に当接し、当該第1ベルト315にテンションを付与するローラーである。
上記のように構成された第1テープ送出部31では、第1サーボモーター314の回転駆動力が第1ベルト315及び一対の第1ウォーム313を介して一対の第1ウォームホイール312に伝達され、これにより、一対の第1ウォームホイール312が回転する。一対の第1ウォームホイール312が回転すると、その回転に連動して一対の第1スプロケット311が回転する。一対の第1スプロケット311が回転すると、当該第1スプロケット311の歯部311aと嵌合する孔部101bを有するキャリアテープ101を含む部品収納テープ100が、送出される。
第2テープ送出部32は、第1テープ送出部31のテープ送出方向H1下流側に配置される。第2テープ送出部32は、テープ走行路5における第1走行路51のテープ送出方向H1下流端、換言すると第3走行路53のテープ送出方向H1上流端に配置される。第2テープ送出部32は、第1テープ送出部31により送出されて第1走行路51上を走行する部品収納テープ100を受け入れて、当該部品収納テープ100を部品取出し位置21に向けて間欠的に送出する。これにより、第2テープ送出部32は、部品収納テープ100を第3走行路53上に走行させる。なお、第2テープ送出部32は、部品収納部101aの中心が部品取り出し位置21に一致するように、部品収納テープ100を間欠的に送出する。
第2テープ送出部32は、第1テープ送出部31と同様に、一対の第2スプロケット321と、一対の第2ウォームホイール322と、一対の第2ウォーム323と、第2サーボモーター324と、第2ベルト325と、第2張架ローラー326と、を含む。
一対の第2スプロケット321は、X軸方向(テープ幅方向H2)に延びる軸心回りに回転可能に装置本体2に支持された、円板状のスプロケットである。一対の第1スプロケット321は、周方向に所定の間隔をおいて配列した複数の歯部321aを備える。一対の第2スプロケット321において、Z軸方向の+Z側に位置した歯部321aは、一対のガイド壁41の上端面から露出している。一対の第2スプロケット321の歯部321aは、それぞれ、部品収納テープ100のキャリアテープ101のテープ幅方向H2両端部に形成された孔部101bと嵌合可能である。
一対の第2ウォームホイール322はそれぞれ、一対の第2スプロケット321の各々と同軸上に設けられたウォーム歯車である。一対の第2ウォーム323はそれぞれ、一対の第2ウォームホイール322の各々と噛合する、ねじ状の歯車である。
第2サーボモーター324は、一対の第2スプロケット321を回転させるための駆動力を発する駆動源である。第2サーボモーター324は、駆動力を出力するためのモーター出力軸324aを有する。第2ベルト325は、無端ベルトであり、モーター出力軸324aと一対の第2ウォーム323との間に張設され、第2サーボモーター324が回転駆動することによって周回走行する。第2張架ローラー326は、第2ベルト325の外周面に当接し、当該第2ベルト325にテンションを付与するローラーである。
上記のように構成された第2テープ送出部32では、第2サーボモーター324の回転駆動力が第2ベルト325及び一対の第2ウォーム323を介して一対の第2ウォームホイール322に伝達され、これにより、一対の第2ウォームホイール322が回転する。一対の第2ウォームホイール322が回転すると、その回転に連動して一対の第2スプロケット321が回転する。一対の第2スプロケット321が回転すると、当該第2スプロケット321の歯部321aと嵌合する孔部101bを有するキャリアテープ101を含む部品収納テープ100が、送出される。
なお、第1テープ送出部31により送出される部品収納テープ100の先端部100Tが一対の第2スプロケット321に到達し、当該部品収納テープ100の先端部100Tにおけるキャリアテープ101の孔部101bが一対の第2スプロケット321の歯部321aと嵌合すると、第1サーボモーター314が停止する。このように第1サーボモーター314が停止すると第1スプロケット311の回転軸が停止するが、この回転軸と第1スプロケット311の間に介在するワンウェイクラッチにより、回転軸が回転しなくても、第1スプロケット311は、一対の第2スプロケット321の回転によって送出される部品収納テープ100の移動に連動して回転することができる。
第3テープ送出部33は、テープ走行路5の第3走行路53における水平領域531のテープ送出方向H1下流端に配置される。すなわち、第3テープ送出部33は、第2テープ送出部32のテープ送出方向H1下流側において部品取出し位置21に近設される。第3テープ送出部33は、第2テープ送出部32と連動して部品収納テープ100を送出する。第3テープ送出部33は、第2テープ送出部32により送出されて第3走行路53上を走行する部品収納テープ100を受け入れて、当該部品収納テープ100を部品取出し位置21を通過するように送出する。部品取出し位置21に近設して第3テープ送出部33を配置し、当該第3テープ送出部33により部品収納テープ100を受け入れる構成とすることによって、部品取出し位置21に対して高精度に位置決めされた状態で部品収納テープ100を送出することができる。
第3テープ送出部33は、一対の第3スプロケット331と、一対の第3ウォームホイール332とを含む。上記の「第3テープ送出部33が部品取出し位置21に近設される」とは、X軸方向から見て、部品取出し位置21がテープ送出方向H1において一対の第3スプロケット331の範囲内に位置するように、第3テープ送出部33が配置されることをいう。X軸方向から見て、部品取出し位置21は、一対の第3スプロケット331の頂部(最上端部)の真上であってもよいし、一対の第3スプロケット331の頂部の真上からY軸方向にずれた位置であってもよい。部品取出し位置21を、一対の第3スプロケット331の頂部の真上からY軸方向にずれた位置とする場合、テープ送出方向H1の下流側よりも上流側にずれた位置とするのがよい。これは、第3テープ送出部33の一対の第3スプロケット331によって送出される部品収納テープ100における部品取出し位置21を通過する領域部分が、引っ張られた状態となるため、当該領域部分の変形が少なく、部品取出し位置21に対して高精度に位置決めされた状態となるからである。
一対の第3スプロケット331は、X軸方向(テープ幅方向H2)に延びる軸心回りに回転可能に装置本体2に支持された、円板状のスプロケットである。一対の第3スプロケット331は、周方向に所定の間隔をおいて配列した複数の歯部331aを備える。一対の第3スプロケット331において、+Z側に位置した歯部331aは、一対のガイド壁41の上端面から露出している。一対の第3スプロケット331の歯部331aは、それぞれ、部品収納テープ100のキャリアテープ101のテープ幅方向H2両端部に形成された孔部101bと嵌合可能である。
一対の第3ウォームホイール332はそれぞれ、一対の第3スプロケット331の各々と同軸上に設けられたウォーム歯車である。一対の第3ウォームホイール332はそれぞれ、一対の第2ウォーム323の各々と噛合する。
上記のように構成された第3テープ送出部33では、第2テープ送出部32と同様に、第2サーボモーター324の回転駆動力が第2ベルト325及び一対の第2ウォーム323を介して一対の第3ウォームホイール332に伝達され、これにより、一対の第3ウォームホイール332が回転する。一対の第3ウォームホイール332が回転すると、その回転に連動して一対の第3スプロケット331が回転する。一対の第3スプロケット331が回転すると、当該第3スプロケット331の歯部331aと嵌合する孔部101bを有するキャリアテープ101を含む部品収納テープ100が、送出される。
図7は、部品供給装置1に備えられる部品露出部6の構成を示す斜視図である。部品露出部6は、テープ走行路5上を走行する部品収納テープ100におけるカバーテープ102を、キャリアテープ101との接合部103を起点として立ち上げ、部品収納テープ100におけるテープ幅方向H2の側端縁の外側へ広げるとともに下方側(−Z側)へ屈曲させて、部品収納部101a内において部品E2を露出させる部品露出処理を行う。この部品露出部6は、カバーテープ立ち上げ部61と、カバーテープ前処理部62と、カバーテープ後処理部63とを含む。
カバーテープ立ち上げ部61は、テープ走行路5における第1走行路51上に配置される。カバーテープ立ち上げ部61は、第1走行路51上を走行する部品収納テープ100において、キャリアテープ101に対するカバーテープ102の立ち上げ量が連続的に増加するように、カバーテープ102をキャリアテープ101に対して上方へ立ち上げる立ち上げ処理を行う。
カバーテープ前処理部62は、一対のガイド壁41の間において、テープ走行路5の第2走行路52上に配置される。カバーテープ前処理部62は、カバーテープ立ち上げ部61による立ち上げ処理に先立って、カバーテープ102を切断する前処理を行う。
カバーテープ後処理部63は、カバーテープ立ち上げ部61の上方側(+Z側)において、テープ走行路5の第1走行路51上に配置される。カバーテープ後処理部63は、カバーテープ立ち上げ部61により立ち上げられたカバーテープ102を、部品収納部101aが開放するように、部品収納テープ100におけるテープ幅方向H2両側の各側端縁の外側へ広げるとともに下方側(−Z側)へ屈曲させる後処理を行う。
次に、部品供給装置1に備えられる部品露出部6の詳細構成について、図7に加えて図8乃至図16を参照して説明する。図8は、部品露出部6のカバーテープ前処理部62の構成を示す斜視図である。図9は、部品露出部6のカバーテープ立ち上げ部61の構成を示す斜視図である。図10は、部品露出部6のカバーテープ後処理部63の構成を示す斜視図である。図11は、カバーテープ後処理部63の側面図である。図12は、カバーテープ後処理部63を上方から見た平面図である。図12のカバーテープ後処理部63において、図13が切断面線XIII−XIIIから見た断面図であり、図14が切断面線XIV−XIVから見た断面図であり、図15が切断面線XV−XVから見た断面図であり、図16が切断面線XVI−XVIから見た断面図である。なお、図13乃至図16の断面図において、カバーテープ後処理部63の切断位置は、図13、図14、図15、図16の順に、テープ送出方向H1の上流から下流に向かう。
カバーテープ前処理部62は、前述したように、一対のガイド壁41の間において、テープ走行路5の第2走行路52上に配置される。カバーテープ前処理部62は、後述のテープ導入機構200の第1テープ送出部31により送出され、先端が自由端とされた状態で第2走行路52上を走行する部品収納テープ100に対し、カバーテープ立ち上げ部61によるカバーテープ102の立ち上げ処理に先立って、カバーテープ102を切断する前処理を行う。図8に示すように、カバーテープ前処理部62は、挿入部材621と、カバーテープ切断部622と、支持部623とを含む。
挿入部材621は、先端が自由端とされた状態で第1テープ送出部31によって送出されて、第2走行路52上を走行する部品収納テープ100における、カバーテープ102とキャリアテープ101との間に挿入される部材である。挿入部材621は、平板状に形成されている。この挿入部材621は、基部6211と、当該基部6211におけるテープ送出方向H1の上流端に連なる挿入先端部6212と、を有する。なお、挿入部材621の基部6211におけるテープ送出方向H1の下流端6211aには、後述の蓋部材8が接続されている。
挿入部材621において挿入先端部6212は、基部6211との接続部分からテープ送出方向H1の上流端となる先端縁6212aに向かって、上側(+Z側)に傾くように、基部6211に対して先上がりに傾斜している。換言すると、挿入部材621がカバーテープ102とキャリアテープ101との間に挿入された状態において、基部6211はカバーテープ102と略平行で、挿入先端部6212はキャリアテープ101から間隔をもって離れてカバーテープ102側に向かうように傾斜している。
挿入部材621の挿入先端部6212を、上記のような傾斜構造とすることによって、カバーテープ102とキャリアテープ101との間に挿入部材621が挿入された状態で、第1テープ送出部31により部品収納テープ100が送出されるときに、キャリアテープ101における、隣接する部品収納部101a間に位置する収納部接続領域部分に、挿入先端部6212が接触することを抑止することができる。このため、部品収納テープ100の良好な走行性が保持され、部品取出し位置21に向けて部品E2を効率良く供給することができる。
また、挿入部材621の挿入先端部6212は、その先端縁6212aに向けて幅方向に先細りとなるテーパー形状に形成されている。ここで、挿入部材621が挿入される部品収納テープ100において、カバーテープ102の先端部102Tには、図4に示すように、三角形状を成す折り曲げ片102Fが形成されている。このため、カバーテープ102とキャリアテープ101との間への挿入部材621の挿入性が良好なものとなる。
挿入部材621は、支持部623により支持されている。本実施形態では、支持部623は、挿入部材621の基部6211におけるテープ送出方向H1の下流端6211aに接続された後述の蓋部材8の上面に配置され、且つ、装置本体2に固定されている。このような構成によって、支持部623は、蓋部材8を介して挿入部材621を支持する。
カバーテープ切断部622は、先端が自由端とされた状態で第1テープ送出部31によって送出されて、第2走行路52上を走行する部品収納テープ100のカバーテープ102を切断する。カバーテープ切断部622は、カバーテープ102の幅方向両端部間の所定位置(例えば中央位置)を切断する。カバーテープ切断部622により切断されたカバーテープ102の切断部分102a(図7参照)は、テープ走行路5に沿って線状に延びる。
カバーテープ切断部622は、カバーテープ102を切断する刃部6221と、保持部6222とを含む。保持部6222は、刃先が露出するように刃部6221を保持する保持面6222aを有する。
カバーテープ切断部622は、保持部6222の少なくともテープ送出方向H1上流側の領域部分6222bにおける保持面6222aとは反対側の面が、挿入部材621における基部6211の上面6211bに当接するように、蓋部材8を介して支持部623に支持されている。また、カバーテープ切断部622においては、保持部6222の保持面6222aに保持された刃部6221が、上方側(+Z側)に臨んでいる。このような構成では、第2走行路52上を走行する部品収納テープ100がカバーテープ切断部622を通過するときには、当該カバーテープ切断部622の上流端6222cとキャリアテープ101との間に挿入部材621が介在することになる。このため、カバーテープ切断部622の上流端6222cが、キャリアテープ101の部品収納部101aに収納される部品E2と接触することを、防止することができる。従って、カバーテープ切断部622との接触により部品E2にダメージが与えられることを防止することができる。
また、カバーテープ切断部622の保持部6222において、保持面6222aは、テープ送出方向H1の下流から上流に向かって先下がりに傾斜した傾斜面であることが望ましい。これにより、第2走行路52上を走行してカバーテープ切断部622を通過するときに、部品収納テープ100は、傾斜面とされた保持部6222の保持面6222aに沿ってガイドされる。この結果、部品収納テープ100がカバーテープ切断部622を通過するときの走行抵抗を軽減することができる。
また、挿入部材621は、X軸方向(テープ幅方向H2)に延びる所定の軸心J1回りに揺動可能となるように、蓋部材8を介して支持部623に支持される構成としてもよい。また、カバーテープ切断部622は、挿入部材621の揺動に連動した揺動が可能となるように、保持部6222の少なくともテープ送出方向H1上流側の領域部分6222bが、挿入部材621における基部6211の上面6211bに当接されている。これにより、例えば部品収納テープ100が撓みながらテープ走行路5上を走行する場合、カバーテープ102とキャリアテープ101との間に挿入される挿入部材621及びカバーテープ切断部622が、その部品収納テープ100の撓みに応じて揺動可能となる。従って、挿入部材621の挿入先端部6212の、キャリアテープ101における前記収納部接続領域部分への接触を、安定的に抑止することができる。
次に、図9に示すように、カバーテープ立ち上げ部61は、一対のガイド壁41の間において、テープ走行路5の第1走行路51上に配置される。カバーテープ立ち上げ部61は、第1走行路51上を走行する部品収納テープ100において、カバーテープ切断部622により切断されたカバーテープ102の切断部分102aに当接することにより、当該カバーテープ102をキャリアテープ101に対して上方へ立ち上げる。カバーテープ立ち上げ部61は、立ち上げ誘発部611と、立ち上げ量調整部612とを含む。
立ち上げ誘発部611は、カバーテープ立ち上げ部61のテープ送出方向H1の上流部分を構成する。立ち上げ誘発部611は、カバーテープ102に対する当接の始点となる当接始点P1を有し、当該当接始点P1からキャリアテープ101に対するカバーテープ102の立ち上げを誘発させる。カバーテープ立ち上げ部61は、立ち上げ誘発部611の当接始点P1が一対のガイド壁41の間の中央に位置するように配置される。換言すると、立ち上げ誘発部611の当接始点P1は、カバーテープ切断部622により切断されたカバーテープ102の切断部分102a上に位置する。カバーテープ立ち上げ部61において、立ち上げ誘発部611は、後述の蓋部材8に固定されている。
ここで、立ち上げ誘発部611の当接始点P1に当接するカバーテープ102の先端部102Tには、図4に示すように、三角形状を成す折り曲げ片102Fが形成されている。これにより、立ち上げ誘発部611によるカバーテープ102の立ち上げが、スムーズに誘発される。
カバーテープ立ち上げ部61において、立ち上げ量調整部612は、立ち上げ誘発部611のテープ送出方向H1の下流端に連なる。立ち上げ量調整部612は、第1走行路51上における部品収納テープ100の走行に伴って、キャリアテープ101に対するカバーテープ102の立ち上げ量を連続的に増加させる。立ち上げ量調整部612は、図9に示すように、一対の立ち上げ調整片6121,6122により構成される。一対の立ち上げ調整片6121,6122の各々は、立ち上げ誘発部611との接続部分から一対のガイド壁41の各々に近づくように延びる板状の部材である。一対の立ち上げ調整片6121,6122の各々において、テープ送出方向H1の下流端は、カバーテープ102のテープ幅方向H2両端部におけるキャリアテープ101との接合部103にそれぞれ当接する。
立ち上げ量調整部612において、一対の立ち上げ調整片6121,6122間のテープ幅方向H2に沿った離間距離は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって漸次的に大きくなる。図13乃至図15を参照して説明すると、一対の立ち上げ調整片6121,6122間の離間距離は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって、離間距離W1(図13)、離間距離W2(図14)、離間距離W3(図15)の順に大きくなる。立ち上げ量調整部612を一対の立ち上げ調整片6121,6122により構成することによって、キャリアテープ101に対するカバーテープ102の立ち上げ量を連続的に増加させることができる。
ここで、カバーテープ立ち上げ部61が配置されるテープ走行路5の第1走行路51は、上述の如く、湾曲形状に形成される。これにより、例えばカバーテープ立ち上げ部61がテープ送出方向H1に沿って水平に延びるような走行路に配置される場合と比較して、第1走行路51に沿って走行してカバーテープ立ち上げ部61を通過するときの部品収納テープ100の走行距離を、長くすることができる。更に、第1走行路51は、テープ送出方向H1の最下流端513Eが最上流端511Eよりも下方側に位置している。これにより、カバーテープ立ち上げ部61による立ち上げ処理後のカバーテープ102において、テープ送出方向H1の下流端から立ち上げ誘発部611の当接始点P1に向かう引っ張り応力の発生が抑止される。従って、カバーテープ立ち上げ部61によるカバーテープ102の立ち上げ処理時における、カバーテープ102の引っ張り応力に起因したキャリアテープ101の座屈変形を、防止することができる。このため、部品収納テープ100の良好な走行性が保持され、部品取出し位置21に向けて部品E2を効率良く供給することができる。
また、立ち上げ量調整部612を構成する一対の立ち上げ調整片6121,6122の各々は、図9に示すように、第1調整片部6123と、その第1調整片部6123のテープ送出方向H1下流端に接続部材613を介して接続される第2調整片部6124と、を有する。第2調整片部6124は、第1調整片部6123に対し、接続部材613を中心とした揺動が可能となるように接続されている。このような第1調整片部6123及び第2調整片部6124を有する構成の一対の立ち上げ調整片6121,6122は、第1走行路51上における部品収納テープ100の走行挙動の変化に対応して揺動可能となる。従って、一対の立ち上げ調整片6121,6122によるカバーテープ102の立ち上げ処理の安定性の低下が防止される。
また、カバーテープ立ち上げ部61が配置される第1走行路51は、上述の如く、テープ送出方向H1の最上流側の第1湾曲領域511と、第1湾曲領域511のテープ送出方向H1下流側に連なる第2湾曲領域512と、第2湾曲領域512のテープ送出方向H1下流側に連なる第3湾曲領域513とを有する。
X軸方向(テープ幅方向H2)から見て第1走行路51は、第1湾曲領域511と第2湾曲領域512とで、Z軸方向(上下方向)に関して曲がる方向が異なり、曲率の符号が変化する。このような第1走行路51に沿って部品収納テープ100が走行すると、第1湾曲領域511の通過時と第2湾曲領域512の通過時とで、部品収納テープ100に対してZ軸方向(上下方向)に関して逆方向に撓もうとする力が作用する。このため、例えば第1走行路51において、第1湾曲領域511と第2湾曲領域512とにわたってカバーテープ立ち上げ部61を配置すると、カバーテープ立ち上げ部61によるカバーテープ102の立ち上げ処理の安定性が低下する可能性がある。
そこで、図9に示すように、カバーテープ立ち上げ部61は、立ち上げ誘発部611の当接始点P1が、第1湾曲領域511と第2湾曲領域512との境界線S1上又はその近傍に位置するように、配置される。このような構成では、カバーテープ立ち上げ部61は、その最上流端となる当接始点P1が第1湾曲領域511と第2湾曲領域512との境界線S1上又はその近傍に位置するので、第1湾曲領域511と第2湾曲領域512とにわたって配置されることなく、第2湾曲領域512に配置されることになる。従って、カバーテープ立ち上げ部61によるカバーテープ102の立ち上げ処理の安定性の低下が防止される。なお、カバーテープ立ち上げ部61において、一対の立ち上げ調整片6121,6122は、テープ送出方向H1において、第1走行路51の第2湾曲領域512と第3湾曲領域513とにわたって延びている。
また、部品収納テープ100が第1走行路51の第1湾曲領域511及び第2湾曲領域512を走行するときには、撓みながら走行する。ここで、第1走行路51を走行する部品収納テープ100は、第1走行路51の上流側に配置される、テープ導入機構200の第1テープ送出部31により送出される場合と、第1走行路51の下流側に配置される第2テープ送出部32により送出される場合とで、第1湾曲領域511と第2湾曲領域512との間の変曲点を境界として走行時の撓み方向が変化し、第1走行路51上での走行挙動が変化する。具体的には、第1テープ送出部31により送出される部品収納テープ100は、第1湾曲領域511では上側(+Z側)に撓み、第2湾曲領域512では下側(−Z側)に撓む。また、第2テープ送出部32により送出される部品収納テープ100は、第1湾曲領域511では下側(−Z側)に撓み、第2湾曲領域512では上側(+Z側)に撓む。
本実施形態のカバーテープ立ち上げ部61においては、上述の如く、立ち上げ誘発部611のみが後述の蓋部材8に固定されており、第2調整片部6124は、第1調整片部6123に対し、接続部材613を中心とした揺動が可能となるように接続されている。これにより、カバーテープ立ち上げ部61は、第1走行路51上における部品収納テープ100の走行挙動の変化に対応して揺動可能となる。従って、カバーテープ立ち上げ部61によるカバーテープ102の立ち上げ処理の安定性の低下が防止される。
また、第1走行路51においてカバーテープ立ち上げ部61が配置される第2湾曲領域512の、テープ送出方向H1下流側に連なる第3湾曲領域513は、上に凸の形状に形成されている。第3湾曲領域513のテープ送出方向H1の最下流端には、上述の如く、一対の第2スプロケット321を備える第2テープ送出部32が配置されている。第3領域513の形状が上に凸の形状とされているのは、第1テープ送出部31により送出されて第3湾曲領域513を走行する部品収納テープ100の先端部におけるキャリアテープ101の孔部101bが、一対の第2スプロケット321の歯部321aと嵌合するときの嵌合性を、良好なものとするためである。
次に、部品供給装置1に備えられる蓋部材8について説明する。蓋部材8は、部品露出部6による、部品収納部101a内において部品E2を露出させる露出処理後の部品収納テープ100の、部品収納部101aの各々の開口の少なくとも一部を覆う部材である。部品供給装置1が蓋部材8を備える構成とすることによって、露出処理後の部品収納テープ100がテープ送出部3により送出されるときにおける、部品収納部101aからの部品E2の飛び出しを、蓋部材8によって規制することができる。従って、部品供給装置1による部品取出し位置21への部品供給を安定的に行うことができる。
本実施形態では、蓋部材8は、挿入部材621の基部6211におけるテープ送出方向H1の下流端6211aから、部品取出し位置21まで、テープ走行路5に沿って延びる。また、挿入部材621の基部6211における下流端6211aに接続された蓋部材8は、テープ送出部3により送出される部品収納テープ100のカバーテープ102とキャリアテープ101との間に挿入された状態で、テープ走行路5に沿って部品収納部101aを覆う。このため、蓋部材8は、カバーテープ102とキャリアテープ101との間に挿入された状態で、テープ送出部3により送出される部品収納テープ100の走行をガイドする機能を有する。
上述の如く、部品収納テープ100が第1走行路51の第1湾曲領域511及び第2湾曲領域512を走行するときには、撓みながら走行する。このため、第1走行路51の第1湾曲領域511及び第2湾曲領域512を走行する部品収納テープ100において、部品収納部101aを覆う蓋部材8とキャリアテープ101との接触による摩擦力が増大する可能性がある。
そこで、蓋部材8は、可撓性を有する部材であることが望ましい。このような構成では、部品収納テープ100が第1走行路51の第1湾曲領域511及び第2湾曲領域512に沿って撓みながら走行するときに、蓋部材8がその部品収納テープ100の撓みに応じて撓むことになる。これにより、第1走行路51の第1湾曲領域511及び第2湾曲領域512を走行する部品収納テープ100において、部品収納部101aを覆う蓋部材8とキャリアテープ101との接触による摩擦力の増大を抑止することができる。従って、部品収納テープ100がテープ走行路5上を走行するときの走行抵抗を軽減することができる。また、蓋部材8は、静電気を発生させないように、金属によって形成されることが望ましい。なお、蓋部材8は、プラスチック等からなる基材の表面に導電性を有する層が形成された構成であってもよい。
次に、部品露出部6において、カバーテープ後処理部63は、カバーテープ立ち上げ部61の上方側(+Z側)に配置される。カバーテープ後処理部63は、カバーテープ立ち上げ部61により立ち上げられたカバーテープ102を、部品収納部101aが開放するように、部品収納テープ100におけるテープ幅方向H2両側の各側端縁の外側へ広げるとともに下方側(−Z側)へ屈曲させる。カバーテープ後処理部63は、図10乃至図16に示すように、上方規制部631と、側方規制部632とを含む。
カバーテープ後処理部63において、上方規制部631は、テープ走行路5の第1走行路51に対して上方側に間隙を有して対向して配置されている。上方規制部631は、カバーテープ立ち上げ部61により立ち上げられたカバーテープ102を、上方への動きを規制しつつ、部品収納部101aが開放するように、部品収納テープ100におけるテープ幅方向H2両側の各側端縁の外側へ広げる第1後処理を行う。この上方規制部631とテープ走行路5の第1走行路51との間の間隙は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって狭くなるように設定されている。図14乃至図16を参照して説明すると、上方規制部631と第1走行路51との間の間隙は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって、間隙L1(図14)、間隙L2(図15)、間隙L3(図16)の順に狭くなるように設定されている。これにより、上方規制部631は、立ち上げ量調整部612による立ち上げ量の連続的な増加に応じて、カバーテープ102の、テープ幅方向H2両側の各側端縁に向かう外側への広がり量が大きくなるように、カバーテープ102を外側へ広げることができる。このため、部品収納部101aを効果的に開放することが可能となり、部品取出し位置21における部品E2の取出し性を良好にすることができる。
また、上方規制部631は、カバーテープ立ち上げ部61により立ち上げられたカバーテープ102に対する、上方への動きの規制の始点となる上方規制始点P2(図11及び図12参照)を有する。上方規制部631の上方規制始点P2に接触するカバーテープ102の先端部102Tには、図14に示すように、三角形状を成す折り曲げ片102Fが形成されている(図4参照)。これにより、上方規制部631は、カバーテープ立ち上げ部61により立ち上げられたカバーテープ102を、スムーズに外側へ広げることができる。
本実施形態において、上方規制部631は、図10及び図11に示すように、第1上方規制領域6311と、第2上方規制領域6312とを有する。第1上方規制領域6311は、第1走行路51の第2湾曲領域512に対向し、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって下方側に傾斜して延びる。第2上方規制領域6312は、第1上方規制領域6311のテープ送出方向H1下流側に連なる。第2上方規制領域6312は、第1走行路51の第3湾曲領域513に対向し、テープ送出方向H1に沿って水平に延びる。この態様では、上方規制部631の第1上方規制領域6311と第1走行路51の第2湾曲領域512との間の間隙は、第1上方規制領域6311の下方側への傾斜に応じて狭くなる。一方、上方規制部631の第2上方規制領域6312と第1走行路51の第3湾曲領域513との間の間隙は、第3湾曲領域513の上に凸の湾曲形状に応じて狭くなる。つまり、上方規制部631と第1走行路51との間の間隙を、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって狭くなるように設定することができる。
また、上方規制部631の第2上方規制領域6312の下面(第1走行路51と対向する側の面)において、テープ送出方向H1下流端には、図11、図12及び図16に示すように、一対の立ち上げ量調整補助片633が突設されている。一対の立ち上げ量調整補助片633の各々は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって、一対の立ち上げ調整片6121,6122の下流端から、一対のガイド壁41の各々に近づくように延びる、板状の突片である。一対の立ち上げ量調整補助片633間のテープ幅方向H2に沿った離間距離は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって漸次的に大きくなる。また、一対の立ち上げ量調整補助片633間の離間距離W4(図16)は、一対の立ち上げ調整片6121,6122における下流側の離間距離W3(図15)よりも大きい。一対の立ち上げ量調整補助片633は、一対の立ち上げ調整片6121,6122の下流側において、カバーテープ102の立ち上げ量を連続的に増加させる。
カバーテープ後処理部63において、側方規制部632は、一対のガイド壁41のテープ幅方向H2の外側から部品収納テープ100の側端面に対向するように、上方規制部631の幅方向両端部の各々から下方に延設される。側方規制部632は、上方規制部632により部品収納テープ100におけるテープ幅方向H2両側の各側端縁の外側へ広げられたカバーテープ102を、側方への動きを規制しつつ下方側へ屈曲させる第2後処理を行う。
上方規制部631によって外側へ広げられたカバーテープ102が側方規制部632によって下方側へ屈曲されるときに、キャリアテープ101が座屈変形する可能性がある。そこで、側方規制部632によるカバーテープ102の下方側への屈曲の始点となる側方規制始点P3(図11及び図12参照)が、上方規制部631においてテープ送出方向H1に沿って水平に延びる第2上方規制領域6312内に位置するように、カバーテープ後処理部63を構成する。これにより、カバーテープ102が側方規制始点P3から下方側へ屈曲されるときに、キャリアテープ101が座屈変形することを抑制することができる。
また、側方規制部632の側方規制始点P3に接触するカバーテープ102の先端部102Tには、図15に示すように、三角形状を成す折り曲げ片102Fが形成されている(図4参照)。これにより、側方規制部632は、上方規制部631により部品収納テープ100におけるテープ幅方向H2両側の各側端縁の外側へ広げられたカバーテープ102を、スムーズに下方側へ屈曲させることができる。
次に、図17乃至図19を参照して、部品供給装置1に備えられるテープ走行ガイド部7について説明する。図17は、テープ走行ガイド部7を上方から見た平面図である。図18は、図17のテープ走行ガイド部7を切断面線XVIII−XVIIIから見た断面図である。図19は、テープ走行ガイド部7の側面図である。
テープ走行ガイド部7は、部品露出部6のテープ送出方向H1下流側において、テープ走行路5の第3走行路53における水平領域531に配置される。すなわち、テープ走行ガイド部7は、部品取出し位置21に近設されている。テープ走行ガイド部7は、部品露出部6による部品露出処理後の部品収納テープ100の部品取出し位置21に向けての、第3走行路53上の走行をガイドする。テープ走行ガイド部7は、ガイド本体71と、開口幅規定部材72とを含む。
テープ走行ガイド部7において、ガイド本体71は、テープ走行ガイド部7の本体部を構成し、開口部711とカバーテープ通路画定部712とを有する。開口部711は、第3走行路53上を走行する部品収納テープ100において、部品露出部6の部品露出処理により開放された部品収納部101aに面して開口する。開口部711は、テープ送出方向H1に所定の長さを有する矩形状に形成される。この開口部711は、部品取出し位置21の直下に位置している。つまり、部品実装機10のヘッドユニット14は、部品供給装置1によって部品取出し位置21に供給された部品E2を、開口部711を介して取り出す。
ガイド本体71のカバーテープ通路画定部712は、開口部711のテープ幅方向H2の外側に設けられる。図18に示すように、カバーテープ通路画定部712は、部品露出部6による部品露出処理後に第3走行路53上を走行する部品収納テープ100において、キャリアテープ101との接合部103を起点としてテープ幅方向H2の外側へ広げられるとともに下方側へ屈曲されたカバーテープ102が通過するカバーテープ通路を画定する。カバーテープ通路画定部712は、一対のガイド壁41の上端面において第3走行路53を形成する部分の上方側からカバーテープ102に対向する上方対向部7121と、一対のガイド壁41のテープ幅方向H2の外側からカバーテープ102に対向する側方対向部7122と、を有する。上方対向部7121は、開口部711におけるテープ幅方向H2の両開口端縁から外側に、水平に延びる板状体である。側方対向部7122は、上方対向部7121の外方側端縁から下方に向かって延びる板状体である。
テープ走行ガイド部7において、開口幅規定部材72は、ガイド本体71の開口部711におけるテープ幅方向H2の両開口端縁にそれぞれ取り付けられ、開口部711のテープ幅方向H2の開口幅を規定する。更に、各開口幅規定部材72は、図18に示すように、第3走行路53上を走行する部品収納テープ100において、キャリアテープ101の上面の、テープ幅方向H2における部品収納部101aと接合部103との間の第1特定領域部分101AAに接触する。これにより、各開口幅規定部材72は、キャリアテープ101の上面における第1特定領域部分101AAを下方側へ付勢する。
具体的には、各開口幅規定部材72は、基体721と、基体721から下方側に延設される延設片722とを有する。基体721は、開口部711におけるテープ幅方向H2の開口端縁に沿って延びる矩形板状に形成され、上方対向部7121に取り付けられる。上方から見た平面視において、基体721におけるテープ幅方向H2の内側の端縁は、開口部711内に位置している。延設片722は、矩形板状に形成され、その一長辺部が基体721におけるテープ幅方向H2の内側の端縁に接続される。延設片722は、基体721の内側の端縁から下方側に延設されて開口部711内に挿入される。延設片722が開口部711に挿入された状態において、その延設片722の表面(テープ幅方向H2の内側の面)は、開口部711のテープ幅方向H2の開口幅を規定する規定面7221(図18参照)を構成する。また、延設片722が開口部711に挿入された状態において、その延設片722の下端面は、キャリアテープ101の上面における第1特定領域部分101AAを付勢する付勢面7222(図18参照)を構成する。また、延設片722は、カバーテープ102のテープ幅方向H2の内側への変位を規制する機能も有する。
部品露出部6による部品露出処理後に第3走行路53上を走行する部品収納テープ100において、カバーテープ102は、上述の如く、キャリアテープ101に対してテープ幅方向H2の外側へ広げられるとともに下方側へ屈曲された状態である。このため、第3走行路53上を走行する部品収納テープ100がテープ走行ガイド部7を通過するとき、当該テープ走行ガイド部7には、カバーテープ102が起き上がろうとする力が作用する。ガイド本体71のカバーテープ通路画定部712が、カバーテープ102の起き上がりを過度に押さえつけようとすると、部品収納テープ100の第3走行路53上での走行の安定性が損なわれるだけではなく、走行時の走行抵抗となり、その部品収納テープ100の走行性が悪化する可能性がある。
そこで、テープ走行ガイド部7においては、部品E2の取出し開口となる開口部711の開口幅を規定する各開口幅規定部材72が、キャリアテープ101の上面における第1特定領域部分101AAを下方側へ付勢する。これにより、部品収納テープ100の第3走行路53上での走行の安定性を確保することができる。そして、テープ走行ガイド部7において、ガイド本体71のカバーテープ通路画定部712は、カバーテープ102を拘束せずにカバーテープ102の起き上がりをある程度許容し、当該カバーテープ102を包み込むような通過通路を画定する。これにより、部品収納テープ100の第3走行路53上での走行時の走行抵抗を軽減し、その部品収納テープ100の走行性を良好にすることができる。
ところで、部品収納テープ100において、部品収納部101aのテープ幅方向H2の長さは、当該部品収納部101aに収納される部品E2のサイズに応じて設定される。つまり、部品収納テープ100においては、テープ幅K2が同じであっても、部品E2のサイズに応じて部品収納部101aのテープ幅方向H2の長さが異なる。このため、各開口幅規定部材72は、部品収納部101aのテープ幅方向H2の長さに応じて、開口部711の開口幅を規定する必要がある。そこで、各開口幅規定部材72の基体721は、図17に示すように、テープ幅方向H2に延びる長穴形状の取付部7211を介して上方対向部7121に取り付けられる。これにより、基体721から下方側に延設される延設片722における規定面7221の、テープ幅方向H2に関する位置を変更することが可能となる。このため、開口幅規定部材72は、部品収納部101aのテープ幅方向H2の長さに応じて、延設片722の規定面7221によって開口部711の開口幅を規定することができる。
また、テープ走行ガイド部7は、図17及び図18に示すように、一対のテープ導入案内部73と、一対のテープ導出案内部74と、を更に含む。一対のテープ導入案内部73の各々は、テープ送出方向H1に沿って延びる棒状の部材である。一対のテープ導入案内部73の各々は、ガイド本体71における開口部711のテープ送出方向H1上流側に、互いにテープ幅方向H2に間隔をおいて取り付けられる。一対のテープ導入案内部73の各々は、キャリアテープ101の上面における、延設片722の付勢面7222が接触する第1特定領域部分101AAよりもテープ幅方向H2の内側の第2特定領域部分101ABに接触する。これにより、一対のテープ導入案内部73の各々は、カバーテープ102のテープ幅方向H2の内側への変位を規制しつつ、カバーテープ通路画定部712により画定されるカバーテープ通路へのカバーテープ102の導入を案内する。
一対のテープ導出案内部74の各々は、テープ送出方向H1に沿って延びる棒状の部材である。一対のテープ導出案内部74の各々は、ガイド本体71における開口部711のテープ送出方向H1下流側に、互いにテープ幅方向H2に間隔をおいて取り付けられる。一対のテープ導出案内部74の各々は、キャリアテープ101の上面における前記第2特定領域部分101ABに接触する。これにより、一対のテープ導出案内部74の各々は、カバーテープ102のテープ幅方向H2の内側への変位を規制しつつ、カバーテープ通路画定部712により画定されるカバーテープ通路からのカバーテープ102の導出を案内する。
そして、各開口幅規定部材72は、図17及び図18に示すように、延設片722のテープ送出方向H1上流端部に突設される第1突片723と、延設片722のテープ送出方向H1下流端部に突設される第2突片724と、を更に有する。第1突片723は、テープ導入案内部73のテープ送出方向H1下流端部に向かって傾斜して延びる。第2突片724は、テープ導出案内部74のテープ送出方向H1上流端部に向かって傾斜して延びる。
第3走行路53上を走行し、一対のテープ導入案内部73を通過した部品収納テープ100において、カバーテープ102は、各開口幅規定部材72の第1突片723に当接しつつカバーテープ通路画定部712により画定されるカバーテープ通路に導かれる。これにより、一対のテープ導入案内部73を通過した部品収納テープ100のカバーテープ102を、カバーテープ通路画定部712内へスムーズに導入することができる。
一方、第3走行路53上を走行する部品収納テープ100において、カバーテープ通路画定部712を通過したカバーテープ102は、各開口幅規定部材72の第2突片724に当接しつつテープ導出案内部74に導かれる。これにより、カバーテープ通路画定部712を通過したカバーテープ102を、当該カバーテープ通路画定部712からスムーズに導出することができる。
また、テープ走行ガイド部7は、図18及び図19に示すように、ガイド本体71を上下方向(Z軸方向)に変位可能に一対のガイド壁41に接続する接続機構75を、更に含む。接続機構75は、第1接続部751及び第2接続部752と、第3接続部753及び第4接続部754と、を有する。第1接続部751及び第2接続部752は、ガイド本体71における、テープ送出方向H1の上流端側であり且つテープ幅方向H2の両端部をそれぞれ、一対のガイド壁41に接続する。第3接続部753及び第4接続部754は、ガイド本体71における、テープ送出方向H1の下流端側であり且つテープ幅方向H2の両端部をそれぞれ、一対のガイド壁41に接続する。
第1接続部751、第2接続部752、第3接続部753及び第4接続部754の各々は、上限ストッパ761と、下限ストッパ762と、付勢部材763とを有する。上限ストッパ761は、一対のガイド壁41に取り付けられ、上下方向(Z軸方向)に変位するガイド本体71の上限位置を規制する。下限ストッパ762は、一対のガイド壁41において上限ストッパ761の下方側に取り付けられ、上下方向(Z軸方向)に変位するガイド本体71の下限位置を規制する。下限ストッパ762の一対のガイド壁41に対する上下方向(Z軸方向)に関する取付位置は、延設片722、第1突片723、第2突片724、テープ導入案内部73及びテープ導出案内部74にキャリアテープ101の上面が接触した状態で、部品収納テープ100が第3走行路53上を走行することが可能となるように、設定される。つまり、ガイド本体71が下限ストッパ762によって下限位置に規制された状態において、延設片722、第1突片723、第2突片724、テープ導入案内部73及びテープ導出案内部74と、第3走行路53との間には、キャリアテープ101の厚みよりも僅かに大きな隙間が確保される。
付勢部材763は、上限ストッパ761と下限ストッパ762との間に配置され、ガイド本体71を上下方向(Z軸方向)に変位可能に下方側へ付勢する。付勢部材763は、例えば圧縮コイルばね部材によって実現される。付勢部材763は、その一端部が上限ストッパ761に固定され、他端部がガイド本体71の被付勢部7123に固定される。被付勢部7123は、ガイド本体71におけるカバーテープ通路画定部712の側方対向部7122の下端縁から内側に突設された突片である。この被付勢部7123は、上限ストッパ761と下限ストッパ762との間に配置され、付勢部材763の付勢力を受ける。
テープ走行ガイド部7において、ガイド本体71が上下方向に変位可能に接続機構75を介して一対のガイド壁41に接続される構成とすることによって、延設片722、第1突片723、第2突片724、テープ導入案内部73及びテープ導出案内部74にキャリアテープ101の上面が接触した状態での部品収納テープ100の、第3走行路53上での走行の安定性を確保することができる。
部品取出し位置21に供給された部品E2がガイド本体71の開口部711を介してヘッドユニット14により取り出されると、部品収納テープ100は、部品供給装置1から排出される。テープ走行ガイド部7を通過した部品収納テープ100は、下方側へ垂れ下がるようにして部品供給装置1から排出される。このとき、部品収納テープ100は、キャリアテープ101における、隣接する部品収納部101a間に位置する収納部接続領域部分で折れ曲げられて、下方側へ垂れ下がった状態となる。このように、隣接する部品収納部101a間で折れ曲げられると、部品収納テープ100は、上方側へ膨らもうとする。
部品収納テープ100の上方側への膨らみは、テープ走行ガイド部7における開口幅規定部材72によるキャリアテープ101に対する下方側への付勢力では、抑えることが困難である。このため、部品供給装置1から排出される部品収納テープ100の上方側への膨らみによって、ガイド本体71が上方側へ持ち上げられてしまう可能性がある。このような、部品収納テープ100の上方側への膨らみに起因した、ガイド本体71の上方側への変位を規制するために、接続機構75の付勢部材763によるガイド本体71に対する下方側への付勢力を大きくすると、第3走行路53上での部品収納テープ100の走行時の走行抵抗となってしまう。
そこで、本実施形態において、部品収納テープ100は、テープ排出ガイド部9を通じて部品供給装置1から排出される。テープ排出ガイド部9は、図19に示すように、テープ走行ガイド部7のテープ送出方向H1下流側において、一対のガイド壁41のテープ送出方向H1下流側端部に取り付けられる。テープ排出ガイド部9は、テープ走行ガイド部7を通過した部品収納テープ100の下流側への排出をガイドする。テープ排出ガイド部9は、上面規制部91と側面規制部92とを含む。
テープ排出ガイド部9において、上面規制部91は、テープ走行ガイド部7を通過した部品収納テープ100の上面に接触することにより、当該部品収納テープ100の上方への動きを規制する。テープ排出ガイド部9において、側面規制部92は、テープ走行ガイド部7を通過した部品収納テープ100の側端面に接触することにより、当該部品収納テープ100の側方への動きを規制する。これにより、部品供給装置1から排出される部品収納テープ100の上方側への膨らみを抑制することができる。
[テープ導入機構について]
次に、図20乃至図28を参照して、部品供給装置1に備えられるテープ導入機構200について、詳細に説明する。図20乃至図24は、テープ導入機構200の構成を示し、図20乃至図22が斜視図であり、図23及び図24が側面図である。図21乃至図24では、テープ導入機構200に備えられる一対のフレーム201のうち、一方のフレーム201を取り外した状態のテープ導入機構200が示されている。図25乃至図28は、テープ導入機構200に備えられる連結部204の近傍を拡大して示し、図25及び図26が斜視図であり、図27及び図28が断面図である。
テープ導入機構200は、テープ走行路5における上流側の通路を構成する第2走行路52よりも、テープ送出方向H1の上流側に配置され、第2走行路52に部品収納テープ100を導入するための機構である。テープ導入機構200は、一対のフレーム201と、上述の第1テープ送出部31と、一対のテープ保持部202と、操作レバー203と、連結部204と、を備える。
一対のフレーム201は、X軸方向(テープ幅方向H2)に所定の間隔をおいて互いに対向して配置され、Y軸方向に(テープ送出方向H1)延びる一対の平板状部材である。一対のフレーム201の各々は、図20に示すように、開口部2011を有する。一対のフレーム201における互いに対向する内面同士の距離は、部品収納テープ100のテープ幅K2よりも大きくなるように設定されている。
第1テープ送出部31の一対の第1スプロケット311は、一対のフレーム201において、開口部2011よりも上方側(+Z側)に取り付けられている。なお、図20乃至図24では、一対の第1スプロケット311のうち、−X側のフレーム201に取り付けられた第1スプロケット311のみが示されている。第1テープ送出部31では、一対の第1スプロケット311が回転することにより、テープ走行路5の第2走行路52に向けて部品収納テープ100を送出する。
一対のテープ保持部202は、一対のフレーム201の間において、X軸方向(テープ幅方向H2)に所定の間隔をおいて互いに対向して配置される。一対のテープ保持部202は、第1スプロケット311よりも下方側(−Z側)に配置される。一対のテープ保持部202は、第1テープ送出部31により送出される部品収納テープ100のテープ幅方向H2両端部をそれぞれ保持する。本実施形態では、一対のテープ保持部202の各々は、テープ送出方向H1(Y軸方向)に沿って延びる長尺に形成される。長尺に形成された一対のテープ保持部202によって部品収納テープ100を好適に保持することができる。
操作レバー203は、テープ送出方向H1(Y軸方向)に沿って延びる長尺に形成されたレバー部材であり、オペレーターによって操作される。操作レバー203は、テープ送出方向H1上流端の操作領域部2031に操作力が付与されることにより、テープ送出方向H1下流端に設けられた第1回動軸J1回りに回動するように、一対のフレーム201に支持されている。なお、第1回動軸J1は、テープ幅方向H2(X軸方向)に延びる。
連結部204は、一対のテープ保持部202の各々を操作レバー203に連結する構造体である。連結部204は、一対のテープ保持部202を、操作レバー203と一体的に回動可能に、操作レバー203に連結する。更に、連結部204は、操作レバー203との一体的な回動に応じて一対のテープ保持部202が、部品収納テープ100の保持が可能な保持姿勢と部品収納テープ100の保持を解除する保持解除姿勢との間で姿勢変更するように、一対のテープ保持部202を操作レバー203に連結する。なお、一対のテープ保持部202が保持姿勢を取った状態が、図21,23,25,27に示されている。一方、一対のテープ保持部202が保持解除姿勢を取った状態が、図22,24,26,28に示されている。
連結部204は、第1連結部2041と第2連結部2042とを有する。第1連結部2041は、長尺に形成された一対のテープ保持部202のテープ送出方向H1上流端を操作レバー203に連結する。第2連結部2042は、長尺に形成された一対のテープ保持部202のテープ送出方向H1下流端を操作レバー203に連結する。
一対のテープ保持部202は、操作レバー203と一体的に回動することにより、第1テープ送出部31による部品収納テープ100の送出が可能な送出可能位置と、第1テープ送出部31による部品収納テープ100の送出が解除される送出解除位置との間で変位する。送出解除位置は、送出可能位置の下方側(−Z側)において、一対のフレーム201の開口部2011に面した位置である。なお、一対のテープ保持部202が送出可能位置に配置された状態が、図21,23,25,27に示されている。一方、一対のテープ保持部202が送出解除位置に配置された状態が、図22,24,26,28に示されている。
一対のテープ保持部202は、操作レバー203と一体的に回動して送出可能位置と送出解除位置との間で変位しているときには、一対のフレーム201により姿勢変更が規制されて、保持姿勢を取り続ける(図27参照)。一方、送出解除位置に配置された状態において、一対のテープ保持部202は、一対のフレーム201による姿勢変更の規制が解除され、開口部2011から外方に延出するように外側に広がった保持解除姿勢を取る(図28参照)。
ここで、上記のテープ導入機構200を備えた部品供給装置1は、複数の部品収納テープ100を装着可能である。この部品供給装置1の部品供給動作は、以下の通りである。まず、オペレーターは、部品供給装置1において部品供給が先行して行われる部品収納テープ100(以下、「先行の部品収納テープ100」と称する)が、送出可能位置に配置されて保持姿勢を取った一対のテープ保持部202に保持されるようにしつつ、当該先行の部品収納テープ100の先端部を第1スプロケット311と嵌合された状態とする。その後、オペレーターは、操作部22を操作し、第1スプロケット311を回転させる指示を入力して先行の部品収納テープ100をテープ走行路5に向けて送出させる。これにより、先行の部品収納テープ100は、テープ走行路5に導入される。テープ走行路5に導入された先行の部品収納テープ100の先端部が第2スプロケット321に到達すると、当該先端部は、第2スプロケット321と嵌合される。
先行の部品収納テープ100の先端部が第2スプロケット321と嵌合されると、部品供給装置1の部品供給動作が開始される。部品供給装置1において、第2スプロケット321は回転し、これにより先行の部品収納テープ100が間欠的に送出される。このとき、第1スプロケット311は空転するように構成され、第2スプロケット321が回転することにより先行の部品収納テープ100を送出することができる。
先行の部品収納テープ100が第2スプロケット321により送出されている状態で、オペレーターは、操作レバー203のテープ送出方向H1上流端の操作領域部2031を下方側へ押し下げて、操作レバー203を回動させる。オペレーターの操作により操作レバー203が回動されると、連結部204によって操作レバー203に連結された一対のテープ保持部202は、送出可能位置から送出解除位置へと下方側に変位する。これにより、先行の部品収納テープ100の第1スプロケット311との嵌合が解除される。このとき、先行の部品収納テープ100は、第2スプロケット321と嵌合されているので、第1スプロケット311との嵌合が解除されても、第2スプロケット321により送出され続ける。
ここで、一対のテープ保持部202は、先行の部品収納テープ100の保持が可能な保持姿勢を取った状態で、操作レバー203と一体的に回動することにより、送出可能位置から送出解除位置へと変位する。そして、一対のテープ保持部202は、送出解除位置に配置された状態において、先行の部品収納テープ100の保持を解除する保持解除姿勢を取る。このように、テープ走行路5に対する先行の部品収納テープ100の導入後に、第1スプロケット311による送出が解除されるように当該先行の部品収納テープ100を下方側へ変位させるときには、先行の部品収納テープ100のテープ幅方向H2両端部が一対のテープ保持部202によって保持されている。このため、先行の部品収納テープ100が下方側へ変位している間に、当該先行の部品収納テープ100にねじれ等が発生することを、可及的に防止することができる。この結果、テープ走行路5に導入され、第2スプロケット321により送出される先行の部品収納テープ100の安定した走行性が確保され、安定した部品の供給が可能となる。
一対のテープ保持部202が保持解除姿勢を取り、先行の部品収納テープ100が第2スプロケット321により送出されている状態で、オペレーターは、操作レバー203のテープ送出方向H1上流端の操作領域部2031を上方側へ押し上げて、操作レバー203を回動させる。オペレーターの操作により操作レバー203が回動されると、連結部204によって操作レバー203に連結された一対のテープ保持部202は、送出解除位置から送出可能位置へと、一対のフレーム201に沿って上方側に変位する。これにより、一対のテープ保持部202は、保持解除姿勢から保持姿勢へと姿勢変更する。
一対のテープ保持部202が送出可能位置に配置されて保持姿勢を取った状態で、オペレーターは、後続の部品収納テープ100が、送出可能位置に配置されて保持姿勢を取った一対のテープ保持部202に保持されるようにしつつ、当該後続の部品収納テープ100の先端部を第1スプロケット311と嵌合された状態とする。このようにして、先行の部品収納テープ100の部品切れが発生していない状態で、後続の部品収納テープ100を装着することができる。その後、先行の部品収納テープ100による部品の供給が終了すると、後続の部品収納テープ100の送出が自動的に開始される。
また、上述の如く、一対のテープ保持部202は、送出可能位置と送出解除位置との間で変位しているときには、一対のフレーム201により姿勢変更が規制されている。このため、送出可能位置と送出解除位置との間での変位中において、一対のテープ保持部202が一対のフレーム201の開口部2011から外方に延出することが規制されている。これにより、例えば複数の部品供給装置1が横並びに配置される場合であっても、隣接する部品供給装置1における一対のテープ保持部202同士が、変位中において接触することを可及的に回避することができる。
次に、連結部204における第1連結部2041及び第2連結部2042の構造について説明する。主として図25乃至図28を参照して第2連結部2042の構造について説明すると、以下の通りである。なお、図25乃至図28では、第2連結部2042の構造のみが示されているが、第1連結部2041と第2連結部2042とは、一対のテープ保持部202の操作レバー203に対する連結構造が同一である。
第1連結部2041及び第2連結部2042の各々は、ホルダー204Aと、可動軸204Bと、一対のリンク部材204Cと、付勢部材204Dと、下限ストッパ部材204Eと、規制板204Fと、を有する。
ホルダー204Aは、操作レバー203の下面に固定されている。可動軸204Bは、操作レバー203及びホルダー204Aを貫通して上下方向(Z軸方向)に延びる軸部である。可動軸204Bは、上下方向(Z軸方向)に移動可能に設けられる。
一対のリンク部材204Cは、一対のテープ保持部202の各々を可動軸204Bと連結する。一対のリンク部材204Cの各々は、Z軸方向から見た平面視において、略L字形状に形成されている。一対のリンク部材204Cの各々は、支点部204C1と、力点部204C2と、作用点部204C3とを有する。一対のリンク部材204Cの各々においては、Z軸方向から見た平面視において、力点部204C2がテープ幅方向H2(X軸方向)の中央に配置され、支点部204C1がテープ幅方向H2(X軸方向)の外側に配置され、作用点部204C3が支点部204C1と力点部204C2との間に配置されている。
支点部204C1は、第2回動軸J2回りに回動可能となるように、ホルダー204Aに固定されている。第2回動軸J2は、テープ送出方向H1(Y軸方向)に延びる軸部である。力点部204C2は、第3回動軸J3回りに回動可能となるように、可動軸204Bに固定されている。第3回動軸J3は、第2回動軸J2と平行な軸部である。つまり、第3回動軸J3は、テープ送出方向H1(Y軸方向)に延びる。なお、力点部204C2は、Y軸方向から見て長穴形状の挿通孔204CCを有し、この挿通孔204CCに第3回動軸J3が挿通されている。作用点部204C3は、一対のテープ保持部202に接続されている。
付勢部材204Dは、ホルダー204Aに取り付けられ、可動軸204Bを下方側へ付勢する部材である。付勢部材204Dは、例えば、可動軸204Bに巻回されるコイルばね部材によって実現される。
一対のフレーム201による姿勢変更の規制が解除される、開口部2011に面した送出解除位置に一対のテープ保持部202が配置されると、一対のリンク部材204Cの各々において、付勢部材204Dの付勢力による可動軸204Bの下方側(−Z側)への移動が力点部204C2に入力される。これにより、支点部204C1を中心に作用点部204C3が揺動して、一対のテープ保持部202を保持姿勢から保持解除姿勢へと姿勢変更させる。一方、操作レバー203の回動に伴って一対のテープ保持部202が、送出解除位置から送出可能位置へと変位するときには、保持解除姿勢を取った一対のテープ保持部202に、一対のフレーム201による規制力が作用する。一対のテープ保持部202に作用した一対のフレーム201による規制力は、一対のリンク部材204Cを介して可動軸204Bに伝達される。可動軸204Bに規制力が伝達されると、付勢部材204Dの付勢力に抗して可動軸204Bが上方側(+Z側)に移動する。これにより、一対のテープ保持部202は、保持解除姿勢から保持姿勢へと姿勢変更する。
また、第1連結部2041及び第2連結部2042の各々に備えられる下限ストッパ部材204Eは、可動軸204Bの上端に固定され、上下方向(Z軸方向)に移動する可動軸204Bの下限位置を規制する部材である。これにより、一対のリンク部材204Cにおいて、力点部204C2に入力される可動軸204Bの下方側(−Z側)への移動量が規定されるため、支点部204C1を中心とした作用点部204C3の揺動量が規定される。このため、一対のリンク部材204Cによる一対のテープ保持部202の姿勢変更が安定して行われる。
また、第1連結部2041及び第2連結部2042の各々に備えられる規制板204Fは、テープ送出方向H1(Y軸方向)に沿って延びる長尺の板状に形成される板体である。規制板204Fは、一対のテープ保持部202により保持された部品収納テープ100に対して上方側(+Z側)で対向するように、可動軸204Bの下端に固定されている。つまり、一対のテープ保持部202が送出可能位置に配置された状態において、規制板204Fは、当該一対のテープ保持部202に保持された部品収納テープ100の上方側(+Z側)への変位を規制する。これにより、一対のテープ保持部202に保持された部品収納テープ100が第1スプロケット311によりテープ走行路5に向けて送出されるとき、当該部品収納テープ100の走行姿勢が安定する。一方、一対のテープ保持部202が送出解除位置に配置された状態では、可動軸204Bが下方側(−Z側)へ移動し、その移動に基づく一対のリンク部材204Cの動作によって一対のテープ保持部202が保持姿勢から保持解除姿勢へと姿勢変更される。このとき、規制板204Fは、可動軸204Bと一体的に下方側(−Z側)へ移動する。これにより、規制板204Fは、一対のテープ保持部202が保持解除姿勢を取ることにより保持が解除された部品収納テープ100を、押し下げることができる。このため、部品収納テープ100は、一対のテープ保持部202から確実に切り離れる。
また、テープ導入機構200は、図21乃至図24に示すように、操作レバー203の下面に突設され突設片205と、一対のフレーム201において開口部2011の周辺に取り付けられたテープ支持部206と、を更に含む。突設片205は、一対のテープ保持部202が保持解除姿勢を取ることにより保持が解除された部品収納テープ100を、操作レバー203の回動に応じて下方側(−Z側)へ押し下げる。テープ支持部206は、突設片205により押し下げられた部品収納テープ100の上方側(+Z側)への変位を規制しつつ、当該部品収納テープ100を支持する。
操作レバー203のテープ送出方向H1下流端に設けられた第1回動軸J1回りの回動に伴って送出解除位置に配置された一対のテープ保持部202による保持が解除された部品収納テープ100は、テープ送出方向H1上流端側が下方に垂れ下がるように弾性変形する。ところが、部品収納部101a内に収納される部品E2の重量が小さい場合や部品収納部101a内に部品E2が収納されていない場合などには、部品収納テープ100は、自身の弾性によって上方側へ起き上がろうとする。一対のテープ保持部202による保持が解除された部品収納テープ100が上方側(+Z側)へ起き上がると、一対のテープ保持部202が保持解除姿勢から保持姿勢に姿勢変更するときに、この一対のテープ保持部202によって部品収納テープ100が挟まれてしまう。このため、部品収納テープ100を一対のテープ保持部202から確実に切り離すことができない。
そこで、操作レバー203の下面に突設された突設片205とテープ支持部206とを備えたテープ導入機構200とする。突設片205が、一対のテープ保持部202による保持が解除された部品収納テープ100を下方側(−Z側)へ押し下げる。そして、テープ支持部206が、突設片205により押し下げられた部品収納テープ100の上方側(+Z側)への変位を規制しつつ、当該部品収納テープ100を支持する。これにより、一対のテープ保持部202による保持が解除された部品収納テープ100を、一対のテープ保持部202から確実に切り離すことができる。
また、テープ導入機構200は、図23に示すように、一対のフレーム201のテープ送出方向H1下流端にそれぞれ取り付けられた一対のテープ導入ガイド部207を、更に含む。一対のテープ導入ガイド部207の各々は、第1スプロケット311により送出される部品収納テープ100の、テープ走行路5への導入をガイドするテープ導入ガイド面2071と、そのテープ導入ガイド面2071の上流側に連なる導入傾斜面2072とを有する。テープ導入ガイド面2071とテープ走行路5の第2走行路52(一対のガイド壁41の上端面)とは、同一平面上に位置する。そして、一対のテープ保持部202のテープ送出方向H1の下流側端縁と、一対のテープ導入ガイド部207のテープ導入ガイド面2071におけるテープ送出方向H1の上流側端縁との、テープ送出方向H1に沿った離間距離D1は、部品収納テープ100において隣接する部品収納部101a同士の中心間の長さD2以上に設定されている。
第1スプロケット311により送出される部品収納テープ100は、送出可能位置に配置された一対のテープ保持部202によりテープ幅方向H2両端部が保持された状態で、一対のテープ導入ガイド部207のテープ導入ガイド面2071に沿ってガイドされつつ、テープ走行路5に導入される。テープ走行路5に導入された部品収納テープ100は、当該テープ走行路5上に配置された第2スプロケット321により部品取出し位置21に向けて間欠的に送出される。テープ走行路5に対する部品収納テープ100の導入後に、当該部品収納テープ100を保持した一対のテープ保持部202が、部品収納テープ100の保持を解除するために、送出可能位置から送出解除位置へと変位される。このとき、一対のテープ保持部202は、操作レバー203のテープ送出方向H1下流端に設けられた第1回動軸J1回りの回動に伴って、送出可能位置から送出解除位置へと変位する。つまり、一対のテープ保持部202は、送出可能位置から送出解除位置への変位に伴って、テープ送出方向H1下流端から上流端に向かって下方側(−Z側)へ傾斜することになる。このため、一対のテープ導入ガイド部207のテープ導入ガイド面2071に沿ってテープ走行路5に導入された部品収納テープ100は、一対のテープ保持部202の変位に伴って、テープ導入ガイド部207とテープ保持部202との間の領域部分で折り曲げられる。
ここで、部品収納テープ100は、部品収納部101aの位置では折り曲げることが困難である。このため、部品収納テープ100は、隣接する部品収納部101aの間の領域部分で折り曲げられることが好適である。例えば、一対のテープ導入ガイド部207と一対のテープ保持部202とが、テープ送出方向H1において互いに近設して配置される場合、一対のテープ保持部202を送出可能位置から送出解除位置へと下方側に変位させるタイミングは、第2スプロケット321により間欠的に送出される部品収納テープ100において隣接する部品収納部101aの間の領域部分が、テープ導入ガイド部207とテープ保持部202との間の間隙に位置するタイミングに制限される。
そこで、テープ導入機構200において、一対のテープ保持部202のテープ送出方向H1の下流側端縁と、一対のテープ導入ガイド部207のテープ導入ガイド面2071におけるテープ送出方向H1の上流側端縁との、テープ送出方向H1に沿った離間距離D1は、部品収納テープ100において隣接する部品収納部101a同士の中心間の長さD2以上に設定される。これにより、第2スプロケット321により間欠的に送出される部品収納テープ100において隣接する部品収納部101aの間の領域部分が、テープ導入ガイド部207とテープ保持部202との間の間隙に、常に存在することになる。このため、一対のテープ保持部202を送出可能位置から送出解除位置へと下方側に変位させるタイミングが何れのタイミングであっても、部品収納テープ100は、隣接する部品収納部101aの間の領域部分で好適に折り曲げられる。
以上、本発明の実施形態に係る部品供給装置及び部品実装機について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を採ることができる。
<第1変形実施形態>
上記の実施形態においては、部品供給装置1の部品露出部6が、部品収納テープ100のカバーテープ102を切断するカバーテープ前処理部62を含む、カバーテープ切断方式の構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。図29に示すように、部品供給装置は、カバーテープ剥離方式の部品露出部60を備えた構成であってもよい。図29に示す部品供給装置1AAにおいて、部品露出部60は、一対のガイド壁41のガイド面5にガイドされつつ走行する部品収納テープ100のカバーテープ102を、テープ幅方向一方側の接合部103を起点として立ち上げ、テープ幅方向の外側へ広げるとともに下方側へ屈曲させて、部品収納部101a内において部品E2を露出させる。
カバーテープ剥離方式の部品露出部60は、カバーテープ立ち上げ部601と、カバーテープ前処理部602と、カバーテープ後処理部603とを含む。
カバーテープ立ち上げ部601は、一対のガイド壁41の間において、ガイド面5の第1ガイド面部51に対応して配置される。カバーテープ立ち上げ部601は、第1ガイド面部51にガイドされつつ走行する部品収納テープ100において、キャリアテープ101に対するカバーテープ102の立ち上げ量が連続的に増加するように、カバーテープ102をキャリアテープ101に対して上方へ立ち上げる立ち上げ処理を行う。カバーテープ立ち上げ部601のテープ送出方向H1上流端は、蓋部材8に固定されている。カバーテープ立ち上げ部601は、テープ送出方向H1の上流から下流に向かって、テープ幅方向の一方向側から他方側へと進むように延びる。すなわち、カバーテープ立ち上げ部601においては、カバーテープ102に対する当接始点が、テープ幅方向の一方向側の端部に位置している。また、カバーテープ立ち上げ部601において、カバーテープ102に対する当接の終点となる最下流端が、テープ幅方向の他方向側の端部に位置している。
カバーテープ前処理部602は、一対のガイド壁41の間において、ガイド面5の第2ガイド面部52に対応して配置される。カバーテープ前処理部602は、カバーテープ立ち上げ部601による立ち上げ処理に先立って、カバーテープ102の幅方向一方向側の端部におけるキャリアテープ101との接合部103を剥離する前処理を行う。
カバーテープ後処理部603は、カバーテープ立ち上げ部601の上方側において、ガイド面5の第1ガイド面部51に対応して配置される。カバーテープ後処理部603は、カバーテープ立ち上げ部601により立ち上げられたカバーテープ102を、部品収納部101aが開放するように、部品収納テープ100におけるテープ幅方向の、カバーテープ前処理部602によって剥離された側とは反対側の側端縁のテープ幅方向の外側へ広げるとともに下方側へ屈曲させる後処理を行う。
カバーテープ剥離方式の部品露出部60では、ガイド面5に沿って走行する部品収納テープ100のカバーテープ102が、カバーテープ前処理部602によって剥離されながら、カバーテープ立ち上げ部601によって上方側に立ち上げられ、カバーテープ後処理部603によって外側に広げられる。これにより、部品収納テープ100の部品収納部101a内において部品E2が取り出し可能に露出される。
なお、部品供給装置1AAのテープ導入機構としては、上記の部品供給装置1に備えられるテープ導入機構200を採用することができる。
<第2変形実施形態>
上記の実施形態においては、テープ幅が32mm以上の幅広の部品収納テープ100を用いて部品を供給する部品供給装置の構成について説明したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。部品供給装置は、テープ幅が32mm未満(例えば、12,16,24mm幅)の幅狭の部品収納テープを用いて部品を供給するように構成されていてもよい。図30は、幅狭の部品収納テープ100Aを用いる部品供給装置1ABに備えられる部品露出部を示す斜視図である。
幅狭の部品収納テープ100Aは、キャリアテープ101Aとカバーテープ102Aとを含む。キャリアテープ101Aは、幅広の部品収納テープ100のキャリアテープ101と同様に、部品を収納する部品収納部が所定の間隔をおいて複数配列されたテープである。また、キャリアテープ101Aには、その幅方向の一方側の端部のみに孔部101bAが所定の間隔をおいて配列されている。カバーテープ102Aは、部品収納部を覆うようにキャリアテープ101Aに貼付されたテープである。カバーテープ102Aは、その幅方向両端部がそれぞれキャリアテープ101Aに接合されることにより、当該キャリアテープ101Aに貼付されている。このため、部品収納テープ100Aにおいて、キャリアテープ101Aの上面における幅方向両端部にはそれぞれ、カバーテープ102Aの接合による接合部103Aが、カバーテープ102Aの幅方向の端縁に沿って線状に形成されている。
幅広の部品収納テープ100を用いる上記の部品供給装置1に備えられるテープ送出部3において、第1テープ送出部31、第2テープ送出部32及び第3テープ送出部33の各々は、一対のスプロケットを含んで構成される。これに対し、幅狭の部品収納テープ100Aを用いる部品供給装置1ABに備えられるテープ送出部において、第1テープ送出部、第2テープ送出部及び第3テープ送出部の各々は、部品収納テープ100Aに形成された孔部101bAに対応する側のみに配置されたスプロケットを含んで構成される。部品供給装置1ABに備えられる第1テープ送出部、第2テープ送出部及び第3テープ送出部の各々のスプロケットは、部品収納テープ100Aの孔部101bAに歯部が嵌り込んだ状態で回転することにより、部品収納テープ100Aを送出する。
幅狭の部品収納テープ100Aを用いる部品供給装置1ABは、図30に示すように、上記の第1変形実施形態として説明した、カバーテープ剥離方式の部品露出部60を備えている。部品供給装置1ABの部品露出部60において、カバーテープ前処理部602は、部品収納テープ100Aのカバーテープ102Aを、孔部101bAが形成されている側とは反対側の接合部103Aに沿って剥離する。そして、カバーテープ立ち上げ部601は、剥離されたカバーテープ102Aを上方側に立ち上げる。更に、カバーテープ後処理部603は、立ち上げられたカバーテープ102Aを、カバーテープ前処理部602によって剥離された側とは反対側の側端縁の外側へ広げるとともに下方側へ屈曲させる。これにより、部品収納テープ100Aの部品収納部内において部品が取り出し可能に露出される。
幅狭の部品収納テープ100Aにおいてカバーテープ102Aの幅は、幅広の部品収納テープ100のカバーテープ102の幅に比べて小さい。特に、テープ幅が12mm又は16mmの部品収納テープ100Aにおいて、上記の部品供給装置1に備えられる、カバーテープ切断方式の部品露出部6により部品露出処理を行った場合、キャリアテープ101Aの外側に延出する程度にカバーテープ102Aを広げることが困難である。このため、テープ幅が12mm又は16mmの幅狭の部品収納テープ100Aに対して部品露出処理を行う部品露出部としては、カバーテープ剥離方式の部品露出部60を採用することが好適である。なお、テープ幅が24mmの部品収納テープ100Aに対して部品露出処理を行う部品露出部としては、カバーテープ切断方式の部品露出部6及びカバーテープ剥離方式の部品露出部60のいずれを採用してもよい。
また、部品供給装置1ABのテープ導入機構としては、上記の部品供給装置1に備えられるテープ導入機構200を採用することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一の局面に係る部品供給装置は、部品を収納する部品収納部が所定の間隔をおいて複数配列された部品収納テープを用いて、前記部品を部品取出し位置に供給する装置である。この部品供給装置は、前記部品収納テープの前記部品取出し位置に至る通路であるテープ走行路と、前記テープ走行路に前記部品収納テープを導入するためのテープ導入機構と、を備える。前記テープ導入機構は、前記部品収納テープのテープ幅方向に互いに間隔をおいて対向して配置され、開口部を有する一対のフレームと、前記一対のフレームにおいて前記開口部よりも上方側に取り付けられ、前記部品収納テープを前記テープ走行路に向かうテープ送出方向に送出する第1テープ送出部と、前記一対のフレームの間において、前記第1テープ送出部よりも下方側に配置され、前記第1テープ送出部により送出される前記部品収納テープの前記テープ幅方向両端部をそれぞれ保持する一対のテープ保持部と、前記テープ送出方向に延び、前記テープ送出方向上流端に操作力が付与されることにより、前記テープ送出方向下流端に設けられた前記テープ幅方向に延びる第1回動軸回りに回動するように、前記一対のフレームに支持される操作レバーと、前記一対のテープ保持部を、前記操作レバーと一体的に回動可能に、且つ、その回動に応じて前記部品収納テープの保持が可能な保持姿勢と前記部品収納テープの保持を解除する保持解除姿勢との間で姿勢変更可能に、前記操作レバーに連結する連結部と、を含む。前記一対のテープ保持部は、前記操作レバーと一体的に回動することにより、前記第1テープ送出部による前記部品収納テープの送出が可能な送出可能位置と、前記送出可能位置の下方側において前記開口部に面した位置であり、前記第1テープ送出部による前記部品収納テープの送出が解除される送出解除位置との間で変位し、前記送出解除位置に配置された状態において、前記保持解除姿勢を取る。
この部品供給装置によれば、送出可能位置に配置された一対のテープ保持部により部品収納テープのテープ幅方向両端部が保持された状態で、第1テープ送出部は、当該部品収納テープをテープ走行路に向けて送出する。これにより、テープ導入機構は、部品収納テープをテープ走行路に導入することができる。テープ走行路に対する部品収納テープの導入後に、オペレーターの操作により操作レバーが回動されると、連結部によって操作レバーに連結された一対のテープ保持部は、送出可能位置から送出解除位置へと下方側に変位する。このとき、一対のテープ保持部は、部品収納テープの保持が可能な保持姿勢を取った状態で、操作レバーと一体的に回動することにより、送出可能位置と送出解除位置との間で変位する。そして、一対のテープ保持部は、送出解除位置に配置された状態において、部品収納テープの保持を解除する保持解除姿勢を取る。このように、テープ走行路に対する部品収納テープの導入後に、第1テープ送出部による送出が解除されるように当該部品収納テープを下方側へ変位させるときには、部品収納テープのテープ幅方向両端部が一対のテープ保持部によって保持されている。このため、部品収納テープが下方側へ変位している間に、当該部品収納テープにねじれ等が発生することを、可及的に防止することができる。この結果、テープ走行路に導入された部品収納テープの安定した走行性が確保され、安定した部品の供給が可能となる。
上記の部品供給装置において、前記一対のテープ保持部は、前記操作レバーと一体的に回動して前記送出可能位置と前記送出解除位置との間で変位しているときには、前記一対のフレームにより姿勢変更が規制されて、前記保持姿勢を取り続け、前記送出解除位置に配置された状態において、前記一対のフレームによる姿勢変更の規制が解除され、前記開口部から外方に延出するように外側に広がった前記保持解除姿勢を取るように構成されていてもよい。
この態様では、一対のテープ保持部は、送出可能位置と送出解除位置との間で変位しているときには、一対のフレームにより姿勢変更が規制されている。このため、送出可能位置と送出解除位置との間での変位中において、一対のテープ保持部が一対のフレームの開口部から外方に延出することが規制されている。これにより、例えば複数の部品供給装置が横並びに配置される場合であっても、隣接する部品供給装置における一対のテープ保持部同士が、変位中において接触することを可及的に回避することができる。
上記の部品供給装置において、前記連結部は、前記操作レバーの下面に固定されるホルダーと、前記操作レバー及び前記ホルダーを貫通して上下方向に延び、上下方向に移動可能な可動軸と、前記一対のテープ保持部の各々を前記可動軸と連結する一対のリンク部材と、を含む。そして、前記一対のリンク部材の各々は、前記テープ送出方向に延びる第2回動軸回りに回動可能となるように、前記ホルダーに固定される支点部と、前記第2回動軸と平行な第3回動軸回りに回動可能となるように、前記可動軸に固定される力点部と、前記一対のテープ保持部に接続される作用点部と、を有する。
また、上記の部品供給装置において、前記連結部は、前記ホルダーに取り付けられ、前記可動軸を下方側へ付勢する付勢部材を、更に有する。そして、前記一対のテープ保持部が前記送出解除位置に配置されると、前記一対のリンク部材の各々は、前記付勢部材の付勢力による前記可動軸の下方側への移動が前記力点部に入力されることにより、前記支点部を中心に前記作用点部が揺動して、前記一対のテープ保持部を前記保持姿勢から前記保持解除姿勢へと姿勢変更させる。
この態様では、連結部は、ホルダーを介して一対のテープ保持部を、操作レバーと一体的に回動可能に連結することができる。更に、連結部において、一対のリンク部材の各々が、一対のテープ保持部を保持姿勢から保持解除姿勢へと姿勢変更させることができる。
上記の部品供給装置において、前記連結部は、前記可動軸の上端に固定され、上下方向に移動する前記可動軸の下限位置を規制する下限ストッパ部材と、前記テープ送出方向に沿って延びる板状に形成され、前記一対のテープ保持部により保持された前記部品収納テープに対して上方側で対向するように、前記可動軸の下端に固定される板体と、を更に有する。
この態様では、下限ストッパ部材が上下方向に移動する可動軸の下限位置を規制する。これにより、一対のリンク部材において、力点部に入力される可動軸の下方側への移動量が規定されるため、支点部を中心とした作用点部の揺動量が規定される。このため、一対のリンク部材による一対のテープ保持部の姿勢変更が安定して行われる。また、可動軸の下端に固定される板体は、一対のテープ保持部により保持された部品収納テープに対して上方側で対向する。つまり、一対のテープ保持部が送出可能位置に配置された状態において、板体は、当該一対のテープ保持部に保持された部品収納テープの上方側への変位を規制する。これにより、一対のテープ保持部に保持された部品収納テープが第1テープ送出部によりテープ走行路に向けて送出されるとき、当該部品収納テープの走行姿勢が安定する。一方、一対のテープ保持部が送出解除位置に配置された状態では、連結部の可動軸が下方側へ移動し、その移動に基づく一対のリンク部材の動作によって一対のテープ保持部が保持姿勢から保持解除姿勢へと姿勢変更される。このとき、板体は、可動軸と一体的に下方側へ移動する。これにより、板体は、一対のテープ保持部が保持解除姿勢を取ることにより保持が解除された部品収納テープを、押し下げることができる。このため、部品収納テープは、一対のテープ保持部から確実に切り離れる。
上記の部品供給装置において、前記テープ導入機構は、前記操作レバーの下面に突設され、前記一対のテープ保持部が前記保持解除姿勢を取ることにより保持が解除された前記部品収納テープを、前記操作レバーの回動に応じて下方側へ押し下げる突設片と、前記一対のフレームにおいて前記開口部の周辺に取り付けられ、前記突設片により押し下げられた前記部品収納テープの上方側への変位を規制しつつ、当該部品収納テープを支持するテープ支持部と、を更に含む。
操作レバーのテープ送出方向下流端に設けられた第1回動軸回りの回動に伴って送出解除位置に配置された一対のテープ保持部による保持が解除された部品収納テープは、テープ送出方向上流端側が下方に垂れ下がるように弾性変形する。ところが、部品収納部内に収納される部品の重量が小さい場合や部品収納部内に部品が収納されていない場合などには、部品収納テープは、自身の弾性によって上方側へ起き上がろうとする。一対のテープ保持部による保持が解除された部品収納テープが上方側へ起き上がると、一対のテープ保持部が保持解除姿勢から保持姿勢に姿勢変更するときに、この一対のテープ保持部によって部品収納テープが挟まれてしまう。このため、部品収納テープを一対のテープ保持部から確実に切り離すことができない。
そこで、操作レバーの下面に突設された突設片とテープ支持部とを備えた部品供給装置とする。突設片が、一対のテープ保持部による保持が解除された部品収納テープを下方側へ押し下げる。そして、テープ支持部が、突設片により押し下げられた部品収納テープの上方側への変位を規制しつつ、当該部品収納テープを支持する。これにより、一対のテープ保持部による保持が解除された部品収納テープを、一対のテープ保持部から確実に切り離すことができる。
上記の部品供給装置において、前記一対のテープ保持部の各々は、前記テープ送出方向に沿って延びるように形成される。そして、前記連結部は、前記一対のテープ保持部の前記テープ送出方向上流端を前記操作レバーに連結する第1連結部と、前記一対のテープ保持部の前記テープ送出方向下流端を前記操作レバーに連結する第2連結部と、を有する。
この態様では、テープ送出方向に沿って延びる長尺に形成された一対のテープ保持部によって部品収納テープを好適に保持することができる。また、長尺に形成された一対のテープ保持部に対し、連結部を第1連結部と第2連結部とを有する構成とする。これにより、長尺に形成された一対のテープ保持部において、テープ送出方向上流端を第1連結部が操作レバーに連結し、テープ送出方向下流端を第2連結部が操作レバーに連結することができる。
上記の部品供給装置は、前記テープ走行路上に配置され、前記テープ導入機構により当該テープ走行路に導入された前記部品収納テープを受け入れて、前記部品収納部の中心が前記部品取出し位置に一致するように、前記部品収納テープを間欠的に送出する第2テープ送出部を、更に備える。前記テープ導入機構は、前記一対のフレームの前記テープ送出方向下流端にそれぞれ取り付けられ、前記第1テープ送出部により送出される前記部品収納テープの、前記テープ走行路への導入をガイドするガイド面を有する一対のテープ導入ガイド部を、更に含む。そして、前記一対のテープ保持部の前記テープ送出方向の下流側端縁と、前記一対のテープ導入ガイド部の前記ガイド面における前記テープ送出方向の上流側端縁との、前記テープ送出方向に沿った離間距離は、前記部品収納テープにおいて隣接する前記部品収納部同士の中心間の長さ以上に設定されている。
この態様では、第1テープ送出部により送出される部品収納テープは、送出可能位置に配置された一対のテープ保持部によりテープ幅方向両端部が保持された状態で、一対のテープ導入ガイド部のガイド面に沿ってガイドされつつ、テープ走行路に導入される。テープ走行路に導入された部品収納テープは、当該テープ走行路上に配置された第2テープ送出部により部品取出し位置に向けて間欠的に送出される。テープ走行路に対する部品収納テープの導入後に、当該部品収納テープを保持した一対のテープ保持部が、部品収納テープの保持を解除するために、送出可能位置から送出解除位置へと変位される。このとき、一対のテープ保持部は、操作レバーのテープ送出方向下流端に設けられた第1回動軸回りの回動に伴って、送出可能位置から送出解除位置へと変位する。つまり、一対のテープ保持部は、送出可能位置から送出解除位置への変位に伴って、テープ送出方向下流端から上流端に向かって下方側へ傾斜することになる。このため、一対のテープ導入ガイド部のガイド面に沿ってテープ走行路に導入された部品収納テープは、一対のテープ保持部の変位に伴って、テープ導入ガイド部とテープ保持部との間の領域部分で折り曲げられる。
ここで、部品収納テープは、部品収納部の位置では折り曲げることが困難である。このため、部品収納テープは、隣接する部品収納部の間の領域部分で折り曲げられることが好適である。例えば、一対のテープ導入ガイド部と一対のテープ保持部とが、テープ送出方向において互いに近設して配置される場合、一対のテープ保持部を送出可能位置から送出解除位置へと下方側に変位させるタイミングは、第2テープ送出部により間欠的に送出される部品収納テープにおいて隣接する部品収納部の間の領域部分が、テープ導入ガイド部とテープ保持部との間の間隙に位置するタイミングに制限される。
そこで、テープ導入機構において、一対のテープ保持部のテープ送出方向の下流側端縁と、一対のテープ導入ガイド部のガイド面におけるテープ送出方向の上流側端縁との、テープ送出方向に沿った離間距離は、部品収納テープにおいて隣接する部品収納部同士の中心間の長さ以上に設定される。これにより、第2テープ送出部により間欠的に送出される部品収納テープにおいて隣接する部品収納部の間の領域部分が、テープ導入ガイド部とテープ保持部との間の間隙に、常に存在することになる。このため、一対のテープ保持部を送出可能位置から送出解除位置へと下方側に変位させるタイミングが何れのタイミングであっても、部品収納テープは、隣接する部品収納部の間の領域部分で好適に折り曲げられる。
本発明の他の局面に係る部品実装機は、上記の部品供給装置と、前記部品供給装置によって前記部品取出し位置に供給される部品を取出すヘッドユニットと、を備える。
この部品実装機によれば、部品収納テープに収納された部品を、部品取出し位置に対して安定して供給することが可能な部品供給装置を備えている。このため、部品実装機による部品搭載基板の生産効率の低下を可及的に抑止することができる。
以上説明した通り、本発明によれば、テープ走行路に導入された部品収納テープの安定した走行性が確保され、安定した部品の供給が可能な部品供給装置、及びこれを備えた部品実装機を提供することができる。
1 部品供給装置
2 装置本体
3 テープ送出部
31 第1テープ送出部
32 第2テープ送出部
33 第3テープ送出部
4 テープ走行路形成部
41 一対のガイド壁
5 テープ走行路
51 第1走行路
52 第2走行路
53 第3走行路
10 部品実装機
14 ヘッドユニット
100 部品収納テープ
101 キャリアテープ
101a 部品収納部
102 カバーテープ
103 接合部
200 テープ導入機構
201 一対のフレーム
2011 開口部
202 一対のテープ保持部
203 操作レバー
204 連結部
2041 第1連結部
2042 第2連結部
204A ホルダー
204B 可動軸
204C 一対のリンク部材
204C1 支点部
204C2 力点部
204C3 作用点部
204D 付勢部材
204E 下限ストッパ部材
204F 規制板(板体)
205 突設片
206 テープ支持部材
207 一対のテープ導入ガイド部
2071 テープ導入ガイド面

Claims (9)

  1. 部品を収納する部品収納部が所定の間隔をおいて複数配列された部品収納テープを用いて、前記部品を部品取出し位置に供給する部品供給装置であって、
    前記部品収納テープの前記部品取出し位置に至る通路であるテープ走行路と、
    前記テープ走行路に前記部品収納テープを導入するためのテープ導入機構と、を備え、
    前記テープ導入機構は、
    前記部品収納テープのテープ幅方向に互いに間隔をおいて対向して配置され、開口部を有する一対のフレームと、
    前記一対のフレームにおいて前記開口部よりも上方側に取り付けられ、前記部品収納テープを前記テープ走行路に向かうテープ送出方向に送出する第1テープ送出部と、
    前記一対のフレームの間において、前記第1テープ送出部よりも下方側に配置され、前記第1テープ送出部により送出される前記部品収納テープの前記テープ幅方向両端部をそれぞれ保持する一対のテープ保持部と、
    前記テープ送出方向に延び、前記テープ送出方向上流端に操作力が付与されることにより、前記テープ送出方向下流端に設けられた前記テープ幅方向に延びる第1回動軸回りに回動するように、前記一対のフレームに支持される操作レバーと、
    前記一対のテープ保持部を、前記操作レバーと一体的に回動可能に、且つ、その回動に応じて前記部品収納テープの保持が可能な保持姿勢と前記部品収納テープの保持を解除する保持解除姿勢との間で姿勢変更可能に、前記操作レバーに連結する連結部と、を含み、
    前記一対のテープ保持部は、
    前記操作レバーと一体的に回動することにより、前記第1テープ送出部による前記部品収納テープの送出が可能な送出可能位置と、前記送出可能位置の下方側において前記開口部に面した位置であり、前記第1テープ送出部による前記部品収納テープの送出が解除される送出解除位置との間で変位し、
    前記送出解除位置に配置された状態において、前記保持解除姿勢を取る、部品供給装置。
  2. 前記一対のテープ保持部は、
    前記操作レバーと一体的に回動して前記送出可能位置と前記送出解除位置との間で変位しているときには、前記一対のフレームにより姿勢変更が規制されて、前記保持姿勢を取り続け、
    前記送出解除位置に配置された状態において、前記一対のフレームによる姿勢変更の規制が解除され、前記開口部から外方に延出するように外側に広がった前記保持解除姿勢を取る、請求項1に記載の部品供給装置。
  3. 前記連結部は、
    前記操作レバーの下面に固定されるホルダーと、
    前記操作レバー及び前記ホルダーを貫通して上下方向に延び、上下方向に移動可能な可動軸と、
    前記一対のテープ保持部の各々を前記可動軸と連結する一対のリンク部材と、を含み、
    前記一対のリンク部材の各々は、
    前記テープ送出方向に延びる第2回動軸回りに回動可能となるように、前記ホルダーに固定される支点部と、
    前記第2回動軸と平行な第3回動軸回りに回動可能となるように、前記可動軸に固定される力点部と、
    前記一対のテープ保持部に接続される作用点部と、を有する、請求項2に記載の部品供給装置。
  4. 前記連結部は、前記ホルダーに取り付けられ、前記可動軸を下方側へ付勢する付勢部材を、更に有し、
    前記一対のテープ保持部が前記送出解除位置に配置されると、前記一対のリンク部材の各々は、前記付勢部材の付勢力による前記可動軸の下方側への移動が前記力点部に入力されることにより、前記支点部を中心に前記作用点部が揺動して、前記一対のテープ保持部を前記保持姿勢から前記保持解除姿勢へと姿勢変更させる、請求項3に記載の部品供給装置。
  5. 前記連結部は、
    前記可動軸の上端に固定され、上下方向に移動する前記可動軸の下限位置を規制する下限ストッパ部材と、
    前記テープ送出方向に沿って延びる板状に形成され、前記一対のテープ保持部により保持された前記部品収納テープに対して上方側で対向するように、前記可動軸の下端に固定される板体と、を更に有する、請求項4に記載の部品供給装置。
  6. 前記テープ導入機構は、
    前記操作レバーの下面に突設され、前記一対のテープ保持部が前記保持解除姿勢を取ることにより保持が解除された前記部品収納テープを、前記操作レバーの回動に応じて下方側へ押し下げる突設片と、
    前記一対のフレームにおいて前記開口部の周辺に取り付けられ、前記突設片により押し下げられた前記部品収納テープの上方側への変位を規制しつつ、当該部品収納テープを支持するテープ支持部と、を更に含む、請求項1に記載の部品供給装置。
  7. 前記一対のテープ保持部の各々は、前記テープ送出方向に沿って延びるように形成され、
    前記連結部は、
    前記一対のテープ保持部の前記テープ送出方向上流端を前記操作レバーに連結する第1連結部と、
    前記一対のテープ保持部の前記テープ送出方向下流端を前記操作レバーに連結する第2連結部と、を有する、請求項1に記載の部品供給装置。
  8. 前記テープ走行路上に配置され、前記テープ導入機構により当該テープ走行路に導入された前記部品収納テープを受け入れて、前記部品収納部の中心が前記部品取出し位置に一致するように、前記部品収納テープを間欠的に送出する第2テープ送出部を、更に備え、
    前記テープ導入機構は、前記一対のフレームの前記テープ送出方向下流端にそれぞれ取り付けられ、前記第1テープ送出部により送出される前記部品収納テープの、前記テープ走行路への導入をガイドするガイド面を有する一対のテープ導入ガイド部を、更に含み、
    前記一対のテープ保持部の前記テープ送出方向の下流側端縁と、前記一対のテープ導入ガイド部の前記ガイド面における前記テープ送出方向の上流側端縁との、前記テープ送出方向に沿った離間距離は、前記部品収納テープにおいて隣接する前記部品収納部同士の中心間の長さ以上に設定されている、請求項7に記載の部品供給装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の部品供給装置と、
    前記部品供給装置によって前記部品取出し位置に供給される部品を取出すヘッドユニットと、を備える、部品実装機。
JP2019533778A 2017-08-01 2017-08-01 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機 Active JP6824416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027914 WO2019026181A1 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026181A1 JPWO2019026181A1 (ja) 2020-03-26
JP6824416B2 true JP6824416B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65232457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533778A Active JP6824416B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11375649B2 (ja)
JP (1) JP6824416B2 (ja)
CN (1) CN110945978B (ja)
DE (1) DE112017007809T5 (ja)
WO (1) WO2019026181A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308387B2 (ja) 2019-03-27 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5575136A (en) * 1995-01-05 1996-11-19 Texas Instruments Incorporated De-reeler for tape and reel machine
US6368045B1 (en) 2000-04-05 2002-04-09 Delaware Capital Formation, Inc. Multiple index tape feeder and method
EP1298977B1 (en) 2001-09-19 2005-11-30 Mydata Automation AB System for handling components at a component mounting machine
CN1915779B (zh) * 2005-08-18 2010-06-09 重机公司 部件供给装置
JP4820728B2 (ja) * 2006-10-03 2011-11-24 ヤマハ発動機株式会社 部品供給装置、並びに表面実装機
JP5258102B2 (ja) * 2009-03-11 2013-08-07 富士機械製造株式会社 テープフィーダの部品供給テープ装着状態確認装置
JP5278184B2 (ja) * 2009-06-12 2013-09-04 ソニー株式会社 部品供給装置、部品実装装置及び部品供給方法
CN102101599B (zh) * 2009-12-17 2013-08-21 财团法人工业技术研究院 料带卷转动机构及其料带卷导正装置
JP5357743B2 (ja) * 2009-12-26 2013-12-04 富士機械製造株式会社 電子回路部品供給装置
JP5370407B2 (ja) 2011-04-12 2013-12-18 パナソニック株式会社 テープフィーダ
JP2014041859A (ja) 2012-08-21 2014-03-06 Panasonic Corp テープフィーダ及びテープフィーダにおけるキャリヤテープの取り付け方法
JP5857191B2 (ja) 2012-09-11 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 テープフィーダ
KR101865619B1 (ko) * 2013-11-25 2018-07-04 한화에어로스페이스 주식회사 테이프 피더
JP6331122B2 (ja) * 2013-12-10 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品供給方法
CN106165561B (zh) 2014-04-14 2019-03-05 株式会社富士 供料器
JP6346068B2 (ja) * 2014-10-30 2018-06-20 ヤマハ発動機株式会社 部品供給装置、表面実装機、及び部品の供給方法
JP6523332B2 (ja) * 2014-12-18 2019-05-29 株式会社Fuji フィーダ
WO2017104031A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士機械製造株式会社 テープフィーダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026181A1 (ja) 2019-02-07
CN110945978B (zh) 2021-06-01
CN110945978A (zh) 2020-03-31
JPWO2019026181A1 (ja) 2020-03-26
DE112017007809T5 (de) 2020-05-14
US20210015010A1 (en) 2021-01-14
US11375649B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779067B2 (ja) 電子部品供給装置
JP6824416B2 (ja) 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機
JP6865271B2 (ja) テープ排出ガイド構造体、部品供給装置及び部品実装機
JP6831917B2 (ja) テープ先端処理方法及びテープ先端処理用治具、並びにテープ先端処理装置
JP6831918B2 (ja) 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機
JP6823180B2 (ja) 部品供給装置及び部品供給方法、並びに部品供給装置を備えた部品実装機
JP5184197B2 (ja) 部品供給装置およびこれを備えた表面実装機
JP2021068789A (ja) シート剥離装置
WO2016194148A1 (ja) 部品供給装置、表面実装機、及び部品の供給方法
JP6637182B2 (ja) 部品供給装置
US20200315076A1 (en) Component supply device and component mounting device
JP6710764B2 (ja) 部品供給装置
US11166400B2 (en) Component supply device
JPWO2020044449A1 (ja) 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機
JP4392535B2 (ja) ブランクシートの供給装置
JP4300422B2 (ja) ブランクシートの取出し供給方法および装置
WO2018109922A1 (ja) テープフィーダ
KR20160078028A (ko) 라벨 테잎 공급장치
JP2008227438A (ja) 電子部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250