JP6822787B2 - 注液型電池システム - Google Patents
注液型電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822787B2 JP6822787B2 JP2016109215A JP2016109215A JP6822787B2 JP 6822787 B2 JP6822787 B2 JP 6822787B2 JP 2016109215 A JP2016109215 A JP 2016109215A JP 2016109215 A JP2016109215 A JP 2016109215A JP 6822787 B2 JP6822787 B2 JP 6822787B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- injection type
- electrolytic solution
- liquid
- type battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 98
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 71
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 71
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 41
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 17
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 109
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
そこで、本発明の目的は、停電時などのバックアップ電源に好適な注液型電池システムを提供することにある。
また、注液型電池に前記液体を注液後、排液させる洗浄サイクルを選択的に実施するので、放電時に生成される反応生成物を、注液型電池の各部から除去でき、各部の状態を良好に維持し易くなる。これらにより、停電時などのバックアップ電源に好適な注液型電池システムを提供することができる。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る注液型電池システムを示した図である。
この注液型電池システム1は、電池ユニット10と、タンク30と、電池ユニット10とタンク30とをつなぐ流路を形成する配管50と、コントローラー70とを備える。この注液型電池システム1は、下タンク32に予め所定量の液体(本実施形態では電解液)を貯留した後、戻し配管53を介し、上タンク31に設けられた水位センサー35の位置まで電解液を貯留し、第1配管51を介して電池ユニット10に供給することにより、電池ユニット10を放電させ、停電時のバックアップ電源として利用可能にするシステムである。なお、電解液は、タンク30の上部に設けられた不図示の注液口を介してタンク30内に注液される。
電池ユニット10は、複数(3個)の電槽11(外装体とも称する)を有し、各電槽11に電解液が注液されることによって発電する空気一次電池である。なお、図2には電池ユニット10の電槽11の一部を示している。 空気電池は電解液が注液されると放電する注液型電池の一つであり、電池ユニット10は、複数の注液型電池を収容するユニット(組電池とも称する)である。各電槽11で構成される空気電池は、直列接続、或いは並列接続され、バックアップ対象の機器に十分な電力を供給可能である。なお、電池ユニット10の電力を電力変換器で所定の電力に変換して出力しても良い。電力変換器は、DC−DCコンバーター、又はDC−ACコンバーターである。
図2中、符号21は電槽11の底面を構成する底板部であり、符号22は前面を構成する前壁部であり、この前壁部22に開口部11Kが設けられる。符号23は電槽11の後面を構成する後壁部であり、符号24は電槽11の左右側面を構成する側壁部である。また、符号25は電槽11の上面を構成する上板部である。
金属極15の支持は、電槽11内に配置される支持部材で行う方法、又は電槽11の上板部25を用いて直接支持する方法など、反応生成物が留まる残留スペースを確保できる構造であれば特に限定されるものではない。
なお、金属極15に、亜鉛、鉄、アルミニウムなどの金属、又はその合金を用いることが可能である。金属極15に亜鉛を用いた場合は、電解液に水酸化カリウム水溶液を用いるようにすれば良く、金属極15に鉄を用いた場合は、電解液にアルカリ系水溶液を用いるようにすれば良い。また、金属極15にアルミニウムを用いた場合は、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを含む電解液を用いるようにすれば良い。なお、図2中、符号ULは、電解液を電槽11内に入れたときの電解液の液面、つまり、注液時の液面である。この液面ULを、空気極13よりも上方にすることにより、空気極13の利用面積を効率良く確保できる。
電池ユニット10とタンク30とをつなぐ配管50は、上タンク31と電池ユニット10とをつなぐ第1配管51と、電池ユニット10と下タンク32とをつなぐ第2配管52とを備える。また、この注液型電池システム1は、下タンク32と上タンク31とをつなぐ戻し配管53を更に備える。
第1開閉部61は、コントローラー70によって制御され、より具体的には、コントローラー70からの通電により各第1配管51を閉にし、非通電により各第1配管51を開にする。このため、常開式の電磁弁を使用することによって第1開閉部61を容易に製作可能である。なお、電磁弁に限らず、開閉弁などの他の開閉部品を使用しても良い。
各第1配管51は、上下方向に直線状に延びる直管で形成される。これにより、上下方向に対して斜めに延びる配管形状にする場合と比べて、電解液を短時間で、且つ均等に電槽11に流し易くなる。
上タンク31及び下タンク32は、電解液への耐性、及び各電槽での放電反応によって生成される反応生成物(例えば、水酸化マグネシウム)への耐性を有する素材で形成されている。例えば、上タンク31及び下タンク32は、ステンレス、ポリプロピレン(PP)で形成されている。また、上タンク31及び下タンク32を、ステンレス又はPP以外の素材で形成し、内面に、電解液及び反応生成物への耐性を有するコーティングを施しても良い。
これら第2配管52には、各第2配管52を開閉する電磁弁を備えた第2開閉部62が設けられる。第2開閉部62は、コントローラー70によって制御され、より具体的には、コントローラー70からの通電により各第2配管52を開にし、非通電により各第2配管52を閉にする。このため、常閉式の電磁弁を使用することによって第2開閉部62を容易に製作可能である。なお、電磁弁に限らず、開閉弁などの他の開閉部品を使用しても良い。
下タンク32は、各電槽11に供給する適正量の電解液よりも多い電解液を貯留可能な容量に形成されている。このため、下タンク32には、各電槽11の適正量に相当する電解液を上タンク31に移動させた場合でも、図1に示すように、下タンク32の底面を構成する底板部32Bから少なくとも離間距離LLだけ高い位置まで電解液(図1中、符号WXで示す)が残留する。
また、各第2配管52は、第1配管51と同様に、上下方向に直線状に延びる直管で形成される。これにより、上下方向に対して斜めに延びる配管形状にする場合と比べて、電解液を短時間で電槽11から排液させることができる。また、第2配管52は、電槽11の底板部21に接続されているので、電槽11の底板部21に残留する反応生成物を効率良く排出させることができる。
なお、この戻し配管53には、ゴムホースなどの可撓性を有する配管部材を適用することが好ましい。また、この戻し配管53のうち、下タンク32内に存在する領域だけをゴムホースなどの可撓性の配管部材としても良い。
また、上タンク31、電池ユニット10及び下タンク32が同じ幅で形成され、全体が縦長形状のスリムな外観である。
従って、各電槽11での放電反応が停止し、自己放電も回避される。なお、コントローラー70は、例えば、商用電力を、第1開閉部61及び第2開閉部62等の通電に好適な電力に変換する電力変換回路を有することによって、簡易な構成で、上記制御を行うことが可能である。
そこで、本構成では、コントローラー70が、商用電力の供給再開時、つまり、復電時に、電槽11への注液後、排液させる洗浄サイクルを実施する。具体的には、コントローラー70は、復電時に、先ず、ポンプ63の駆動を開始する。これにより、下タンク32に貯留された電解液W2(図3)は、上タンク31に供給される。各電槽11へ注液される電解液は、水位センサー35によって上タンク31に適正量の電解液が貯留されたタイミングでポンプ63の駆動を停止する。次いで、第1開閉部61への通電を強制停止することにより第1配管51を開状態にして、上タンク31から第1配管51を通って各電槽11へ電解液を注液する。なお、復電時、第2配管52は、第2開閉部62により開状態に制御されているため、コントローラー70は第2開閉部62の制御は変更しない。その後、ポンプ63を再駆動し、下タンク32に貯留された電解液W2を上タンク31に供給する洗浄サイクルを所定回数行う。そして、所定回数洗浄サイクル終了後、第1開閉部61への通電の強制停止を解除し、上タンク31に電解液を貯留する。
図4は、停電時の動作を示したフローチャートである。停電前は、各電槽11に供給する適正量の電解液(図1に符号W1で示す)が、上タンク31に貯留されている。なお、電槽11の内部に電解質を収容した袋体を配置した場合は上タンク31に水が貯留される。
停電前の場合、コントローラー70は、商用電力に基づき第1及び第2開閉部61、62等に通電しているので、第1配管51は閉状態に保持され、第2配管52は開状態に保持される(ステップS1A)。これにより、各電槽11に電解液が注液されない状態に保持される。
復電すると(ステップS1B)、コントローラー70が商用電力に基づき第1及び第2開閉部61、62等への通電を開始するので、第1配管51は閉状態に切り替わり、第2配管52は開状態に切り替わる(ステップS2B)。これにより、各電槽11から電解液が排液され、放電反応が停止する(ステップS3B)。この場合、図3に示すように、電解液(図3に符号W2で示す)が下タンク32に貯留される。
洗浄開始条件を設定する場合、例えば、洗浄開始までの待ち時間が設定される。待ち時間が設定された場合、コントローラー70は、復電からの経過時間をカウントし、設定された待ち時間が経過した後に洗浄サイクルを開始する。この待ち時間を設定することにより、頻繁に停電が生じた場合に、その都度、洗浄サイクルを実施する事態を避けることができる。
これにより、下タンク32に貯留された電解液W2(図3)は、上タンク31に供給され、所定量の電解液が上タンク31に貯留された後、上タンク31から第1配管51を通って各電槽11へ注液され、各電槽11から第2配管52を通って下タンク32へ排液される、という循環サイクルが繰り返される。各電槽11には、放電反応によって生成された反応生成物が存在するので、電槽11の各部(空気極13、金属極15など)に付着した反応生成物を除去することができる。また、放電時に電槽11の底板部21に堆積した反応生成物も効果的に除去することができる。
なお、洗浄サイクルの制御は、上記の目的を達成できれば良く、上記の制御に限定されない。例えば、各電槽11に電解液を注液後、時間を空けて電解液を排液させても良い。具体的には、コントローラー70は、まず、第1及び第2開閉部61、62への通電を強制停止する。これにより、第1配管51が開状態、第2配管52が閉状態に切り替わる。次いで、コントローラー70は、ポンプ63を所定時間だけ駆動することにより、電解液を各電槽11に注液する。この場合、第2配管52は閉状態であるので、電解液は各電槽11に溜まったままとなる。
続いて、コントローラー70は、第2開閉部62への通電を行うことにより、第2配管52を開状態に切り替える。これにより、各電槽11内に貯留された電解液が、第2配管52を通って下タンク32へ排液される。下タンク32から排液される電解液は、各電槽11内の電解液をまとめて排液するので、反応生成物の排出性が向上する可能性がある。電槽11への注液、排液による洗浄サイクルをどのように行うかは適宜に調整すれば良い。
また、下タンク32に設けられる戻し配管53の一端は、放電時に生成される反応生成物の残留スペース(底面から離間距離LLのスペース)を空けた位置に設けられるので、反応生成物を下タンク32内に留めることができる。
これにより、停電により非通電になれば、自動的に電槽11に注液し、復電時により通電になれば、自動的に電槽11から排液することができる。従って、停電時や復電時に複雑な制御を行うことなく、注液及び排液ができる。また、第1及び第2開閉部61、62を、広く普及する常開式の弁及び常閉式の弁を用いて構成することができるので、部品調達が容易であり、コストの増大も抑えやすくなる。
また、電槽11から排出された反応生成物は、下タンク32の底面との間の残留スペースに留まる一方で、電解液は再利用されるので、反応生成物による悪影響を回避するとともに、資源の節約を抑えることができる。また、仮に停電復帰後に直ぐに停電が生じた場合でも、放電を再開でき、停電時のバックアップ電源として好適である。
また、この注液型電池システム1は、上述したように放電開始、及び放電停止には特別な制御を行う必要がなく、放電停止後(復電後)に、コントローラー70が洗浄サイクルの実施、及び上タンク31への電解液の移動制御を行うだけである。このため、簡易な制御で実現可能である。仮に、コントローラー70及びポンプ63等に故障が生じた場合でも、上タンク31に電解液があれば停電時のバックアップ電源として機能することができる。上記故障の場合でも、復電後に、下タンク32に溜まった電解液を人手などで上タンク31に移動すれば、次の停電時にもバックアップ電源として利用可能である。
図6は本発明の第2実施形態に係る注液型電池システム1を示した図である。以下、第1実施形態と異なる点を詳述する。
この注液型電池システム1は、電池ユニット10が上下のタンク31、32に対し、水平方向一方側(戻し配管53及びポンプ63に対し反対側)にオフセットして配置される。この電池ユニット10と上下のタンク31、32との間に空いたスペースにコントローラー70が配置される。この配置によれば、電池ユニット10の大きさ(特に幅)が、タンク31、32間のスペースに制約されない。従って、電池ユニット10に多数の電槽11を配置し易くなる。本構成では電池ユニット10に、5個の電槽11を配置している。また、電池ユニット10と上下のタンク31、32とが離間するので、それぞれのメンテナンスをし易くなる。なお、第2実施形態では、下タンク32を上タンク31よりも反応生成物の残留スペースの分だけ大きくしたタンクを使用した。
ここで、図7は、電池ユニット10の電槽11の一部を模式的に示した図である。なお、第1実施形態と同様の構成は同一の符号を付して示し、重複説明を省略する。
この配管接続部5Aの下端は、電槽11の底面から離間距離L2だけ高い位置に設けられる。これにより、電槽11内の電解液を第2配管52から排液した場合に、電解液が離間距離L2の高さまで残留し、電槽11内の反応生成物を第2配管52に入り難くすることができる。また、電解液の液面は、金属極15及び空気極13より低いため、放電反応が停止すると共に自己放電が回避される。
なお、上記距離L1、L2は上記目的を達する範囲で適宜に調整可能である。
この離間距離LLのスペースは、第1実施形態と同様に、放電反応によってできた反応生成物を残留させるスペースとして機能する。第2実施形態では、各電槽11内の底部と、下タンク32の底部とに反応生成物を残留させるスペースをそれぞれするので、反応生成物が戻し配管53に入る事態をより抑制できる。従って、反応生成物が各電槽11により再進入し難くなる。
この水位センサー35によって電解液が検出される場合、コントローラー70は、各電槽11から排液された電解液が下タンク32に貯留されていると判断する。また、コントローラー70は、下タンク32内の電解液を上タンク31に移動すべく、第2配管52を閉じてポンプ63を駆動している場合、水位センサー35によって電解液が検出されなくなるとポンプ63を停止する。これにより、上タンク31に各電槽11に供給する適正量の電解液を貯めた状態で、ポンプ63を停止することができる。なお、上タンク31に電解液を貯留しておくのは、停電時にポンプ63が駆動できなくても、直ぐに放電を再開でき、停電時のバックアップ電源として使用可能とするためである。
また、コントローラー70により洗浄サイクルを選択的に実施するので、電槽11の各部に付着した反応生成物を電解液で洗い流すことができ、次回の注液の際に、良好に放電反応を再開することができる、等の効果も得られる。
また、上述の実施形態では、本発明の注液型電池システム1を、商用電力の供給停止時のバックアップ電源に使用する場合を説明したが、商用電力に限定されず、所定の電力の供給停止時のバックアップ電源に広く適用可能である。
10 電池ユニット
11 電槽(注液型電池、空気電池)
13 空気極(正極)
15 金属極(負極)
30 タンク
31 上タンク
32 下タンク
35、45 水位センサー
50 配管(開閉機能付きの流路)
51 第1配管
52 第2配管
53 戻し配
61 第1開閉部
62 第2開閉部
63 ポンプ(戻し部)
70 コントローラー(洗浄制御部)
Claims (5)
- 正極と負極とを有する注液型電池と、
前記注液型電池よりも上方に位置し、前記注液型電池の放電反応を開始させる液体を貯留する上タンクと、
前記注液型電池よりも下方に位置する下タンクと、
所定の電力の供給停止時に、前記上タンクの前記液体を、重力を利用して前記注液型電池に注液させ、前記電力の供給開始時に、前記注液型電池内の前記液体を、重力を利用して前記下タンクに排液させる開閉機能付きの流路とを備え、
前記流路は、前記上タンクと前記注液型電池との間に配置される第1開閉部と、前記注液型電池と前記下タンクとの間に配置される第2開閉部とを備え、
前記第1開閉部は、前記電力の供給時に対応する通電時に閉、前記電力の供給停止時に対応する非通電時に開となる常開式であり、
前記第2開閉部は、前記電力の供給時に対応する通電時に開、前記電力の供給停止時に対応する非通電時に閉となる常閉式であることを特徴とする注液型電池システム。 - 前記電力の供給開始後に、前記下タンクの前記液体を前記上タンクに移動させる戻し配管を有することを特徴とする請求項1に記載の注液型電池システム。
- 前記下タンクに設けられる前記戻し配管の一端は、放電時に生成される反応生成物の残留スペースを空けた位置に設けられることを特徴とする請求項2に記載の注液型電池システム。
- 前記注液型電池に前記液体を注液後、排液させる洗浄サイクルを選択的に実施する洗浄制御部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の注液型電池システム。
- 前記注液型電池は、前記正極及び前記負極として空気極及び金属極を有する空気電池であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の注液型電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016109215A JP6822787B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 注液型電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016109215A JP6822787B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 注液型電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017216153A JP2017216153A (ja) | 2017-12-07 |
JP6822787B2 true JP6822787B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=60577088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016109215A Active JP6822787B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 注液型電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6822787B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110492053B (zh) * | 2019-09-12 | 2024-07-23 | 浙江霖润新能源科技有限公司 | 一种具有注液系统的蓄电池 |
CN111403778B (zh) * | 2020-03-27 | 2021-06-11 | 北京理工大学 | 一种开放式可不间断供电的金属空气燃料电池系统 |
CN112688033B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-11-11 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 一种圆柱电芯注液装置及注液方法 |
CN113258226B (zh) * | 2021-05-13 | 2022-09-13 | 南驰能源科技(深圳)有限公司 | 一种锂电池生产用密封注液装置及其实施方法 |
KR102615283B1 (ko) * | 2022-01-28 | 2023-12-19 | 재단법인차세대융합기술연구원 | 나트륨 용액을 이용한 이차전지의 폐루프 모듈 구조 |
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016109215A patent/JP6822787B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017216153A (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6822787B2 (ja) | 注液型電池システム | |
JP5768997B2 (ja) | 電解液流通型電池 | |
CN103022595B (zh) | 大功率铝-空气电池系统 | |
US20140193724A1 (en) | Gravity feed flow battery system and method | |
JP5470088B2 (ja) | 有隔膜電解槽を備えた電解水生成装置の電解運転方法 | |
JP2010007281A (ja) | 水洗トイレ用殺菌・洗浄装置 | |
JP2012145244A (ja) | 給湯器用スケール成分除去装置 | |
JP6636391B2 (ja) | 注液型電池システム | |
JP5437513B1 (ja) | 水再利用システム | |
WO2018123964A1 (ja) | レドックスフロー電池システム及びその運転方法 | |
JP5839202B2 (ja) | 空気電池システム | |
CN211275934U (zh) | 一种铝型材挤压模具的清洗装置 | |
JP6987360B2 (ja) | レドックスフロー電池システム、およびレドックスフロー電池システムの運転方法 | |
JP2005083085A (ja) | 水洗便器洗浄装置 | |
JP4726832B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
CN207866335U (zh) | 一种浮球溢水延时报警器 | |
JP2021109079A (ja) | 空気浄化装置 | |
RU118726U1 (ru) | Электроводонагреватель накопительного типа | |
CN203808168U (zh) | 一种节水装置 | |
CN109812645A (zh) | 一种可有效防止泥沙沉积的水利预埋管道 | |
CN207934146U (zh) | 一种多台离子反应电泳膜机的排水装置 | |
CN218507908U (zh) | 电解水装置 | |
CN210857406U (zh) | 电动存水碗坐便器 | |
JP3426323B2 (ja) | 電解イオン水生成装置 | |
CN211198653U (zh) | 一种新型二苯酮废水罐 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201009 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6822787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |