JP6821411B2 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6821411B2 JP6821411B2 JP2016237684A JP2016237684A JP6821411B2 JP 6821411 B2 JP6821411 B2 JP 6821411B2 JP 2016237684 A JP2016237684 A JP 2016237684A JP 2016237684 A JP2016237684 A JP 2016237684A JP 6821411 B2 JP6821411 B2 JP 6821411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- field
- image
- scanning
- front image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 45
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 40
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241001482630 Epinnula magistralis Species 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 206010029864 nystagmus Diseases 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0008—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
- A61B3/0058—Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1025—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/117—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1225—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/13—Ophthalmic microscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0059—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
- A61B5/0062—Arrangements for scanning
- A61B5/0066—Optical coherence imaging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30041—Eye; Retina; Ophthalmic
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段と、
前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する制御手段と、
前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する正面画像取得手段と、を備え、
前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つと前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報と、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線との間における前記交差する方向のオフセットを示す情報とを用いて、前記眼底トラッキングを実行する。
図2(a)は、撮影部110の構成を示したものである。撮影部110は、被検眼100の眼底の2次元画像(眼底正面画像)の撮影、または、眼底の断層像の撮影を行う。すなわち、撮影部110は、被検眼の眼底正面画像または断層画像を撮像する撮像手段の一例として機能する。図2(a)は、撮影部110の構成の一例を示す図である。撮影部110は同図において被検眼100の眼底正面画像を取得する眼底正面撮影部111(正面画像取得手段の一例)と網膜部分に対して測定光をスキャンして断層像を取得する断層像撮影部112(断層像取得手段の一例)と前眼部撮影部113から構成する。被検眼100に対向して対物レンズ210が設置され、その光軸上に光分割部材230と光分割部材240が配置されている。これらの光分割部材230と光分割部材240によって波長帯域ごとに断層像撮影部の光路、眼底正面撮影部111の光路、及び前眼部撮影部113の光路に分岐される。
次に、画像処理部120について説明する。図1(b)は画像処理部120の構成を示したものである。画像処理部120は画像生成部121、記憶部122、制御部123と画像評価部124から構成されている。制御部123は、撮像部110の制御を行い、被検眼の撮像をする。制御部123は、OCT走査光学系213に走査制御信号を送り、被検眼100をX方向、Y方向に走査する。さらに、制御部123は不図示のフォーカスレンズ及び参照ミラー216の位置制御もする。また、画像生成部121は、OCT信号取得部218、SLO信号取得部245、画像処理部120内の記憶部122と接続されている。また、制御部123は複数のSLO画像の二次元相関演算を行う。これにより、SLO画像間の変位量を求めることができ、求めた変位量分、OCT撮影位置を補正することで眼底トラッキング動作を行う。また、画像生成部121は、OCT信号取得部218から得られるデータをフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータを輝度或いは濃度情報に変換することによって被検眼の深さ方向(Z方向)の画像を取得する。このようなスキャン方式をAスキャン、得られる断層画像をAスキャン画像と呼ぶ。このAスキャンを被検眼100の所定の横断方向にOCT走査光学系213にて走査することによって、複数のAスキャン画像を取得することができる。例えばX方向に走査すればXZ面における断層画像が得られ、Y方向に走査すればYZ面における断層画像が得られる。このように被検眼100を所定の横断方向に走査する方式をBスキャン、得られる断層画像をBスキャン画像と呼ぶ。このBスキャンを被検眼100の所定の方向にOCT走査光学系にて繰り返すことによって、複数のBスキャン画像を取得することができる。例えば、XZ面のBスキャンをY方向に繰り返すことで、XYZ空間の3次元情報を得ることができる。このような走査をCスキャンと呼び、得られた複数のBスキャン画像から成るデータを3次元データと呼ぶ。記憶部122は、画像生成部121が生成した画像を記憶する。または、被検眼の撮影に使われた撮影パラメータ等を記憶する。画像評価部124は、画像生成部121が生成した画像、または記憶部122の画像の評価を行う。評価は画像全体の鮮鋭度、輝度平均値等のパラメータにより、評価される。このとき、鮮鋭度が高いほど評価としては高くなり、また輝度平均値が暗くなりすぎないよう所定値以上であること等が評価の対象となる。また、画像の不良の判定を行う。ここで判定する画像不良の例は、撮影中に被検眼の瞬きにより画像に残る“瞬き跡”や、固視微動による“インタレース縞”、またはコントラスト不足などがあげられる。
次に、眼底正面画像を生成する方法について説明する。制御部123は、SLO走査光学系243に走査制御信号を送り、被検眼100をX方向、Y方向に走査する。さらに、制御部123は不図示のフォーカスレンズの位置制御もする。画像生成部121は、SLO信号取得部245から得られる信号情報を走査信号に基づいて得られた輝度値を並べて、XY方向の眼底正面画像を生成する。ここでは、眼底を走査するSLO走査光学系を制御しながらインタレース方式を用いた眼底正面画像を用いる。さらに、画像評価部124は、眼底正面画像を解析し、その評価を行う。記憶部122は、画像生成部121、表示部130と接続され、画像生成部121はBスキャン画像、3次元データ、眼底正面画像と前眼部画像を生成し、記憶部122に記憶する。表示部130は、記憶部122に記憶されたBスキャン画像、眼底正面画像、及び前眼部画像を、観察画面として表示する。以上説明した撮影部110、画像処理部120、表示部130から構成される眼科装置において、観察から撮影までの流れを説明する。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態の眼科装置による眼底正面画像生成の詳細処理を説明する。本実施形態では、眼底正面画像の撮影用スキャンを、フレームレートを上げるためインタレース方式で行う。インタレース方式では、奇数番目の走査である奇数ラインと偶数番目の走査である偶数ラインに分けて画像を取得する。図2(c)はその一例を示す。図2(c)が示すように、奇数ラインの眼底正面画像は、第1の正面画像の一例であり、ラインL1、L3・・・L19で構成される。偶数ラインの眼底正面画像は、第2の正面画像の一例であり、ラインL2,L4・・・L20で構成される。ここでは、奇数ラインの眼底正面画像と偶数ラインの眼底正面画像をそれぞれ、奇数ラインが取得される奇数フィールドの画像と偶数ラインが取得される偶数フィールドの画像と言う。図4は、測定開始ボタン306が押されることにより開始されるOCT撮影シーケンスのフローチャートである。
ステップS100では、制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121は眼底トラッキングを行うための参照眼底画像を取得する。参照眼底画像取得の動作の詳細については後述する。
ステップS110では、制御部123が、眼底正面画像の時間経過による位置変化を検出することで被検眼の固視微動量を検出する。眼底固視微動検出動作に関しては詳しくは後述する。このステップでは、固視微動量検出に使われた眼底正面画像の記憶部122への記憶も行われる。
ステップS120では、制御部123が、ステップS110で検出された固視微動量分OCT撮影位置を変更することでOCT撮影位置の補正を行う。OCT撮影位置の補正は、具体的には、制御部123がOCT走査光学系213に与える走査制御信号を変更することによっておこなわれる。
ステップS130では、制御部123が、断層像撮影部112を制御し、被検眼の眼底断層像(Bスキャン像)を取得する。
ステップS140では、制御部123が、測定が終了したか否かを判断する。OCT画像はノイズが多いので、複数回の測定を行い、測定結果の加算平均を行い、ノイズを低減することが行われる。また、前記のようにBスキャン像の位置をずらしながら複数回取得し、得られたデータを合成することで眼底三次元像(Cスキャン)を得ることもできる。測定の終了は、所定の回数のBスキャンが終了したか、または所定のエリアのスキャンが終了したかによって判定される。測定が終了したか場合はステップS150に進む。測定が終了していない場合はステップS110に進み、測定が終了するまで以上の動作を繰り返す。
ステップS150では、制御部123が、OCT撮影結果と同時に、S110で記憶されてきた一連のSLO画像から最も評価の高い画像をOCT撮影時の眼底正面画像として保存する。SLO画像の評価は、画像評価部124により実行され、鮮鋭度の高さや、輝度平均値が所定値以上であること等が評価の対象になる。
ステップS160では、制御部123が、OCT撮影結果とステップS150で選択された眼底正面画像を記憶部122に保存する。以上で測定動作が終了する。
次に、ステップS100の参照眼底画像取得動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS200では、制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121は奇数ラインが取得される奇数フィールドの画像を取得する。
ステップS210では、制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121は偶数ラインが取得される偶数フィールドの画像を取得する。
ステップS220では、制御部123が、奇数フィールドの画像と偶数フィールドの画像とに対して二次元相関演算を行う。二次元相関演算は、以下のように行われる。画像1I1(X,Y)と画像2I2(X,Y)の相互相関係数は、次の式(1)で定義される。
R12(u,v)=∫∫I1(X,Y)I2(X+u,Y+v)dXdY・・・(1)
ステップS230では、制御部123が、ステップS220の相関演算結果による相関係数を所定の閾値を比較することで相関の有無を判定する。少なくとも一方のフィールドの画像取得時に瞬きや固視微動による眼振の影響があると相関値は低くなるが相関無しとなった場合はステップS200に戻り、再びフィールドの画像取得を行う。相関有りの場合はステップS240に進む。
ステップS240では、制御部123が、ステップS220の相関演算結果による変位量が(0,0.5)に近いかどうかを判定する。ここでのX方向はピクセル単位、Y方向はインタレースのフィールドでの走査線単位となる。1がフレーム画像の2走査線に相当する。すなわち、ここでのY方向の0.5は、奇数フィールドと偶数フィールドの変位量に相当する。変位量が(0,0.5)に近い場合、ステップS250に進む。変位量が大きい場合はステップS200に戻り、再びフィールドの画像取得を行う。
ステップS250では、画像生成部121が、ステップS200で取得した奇数フィールドの画像とステップS210で取得した偶数フィールドの画像とを合成し、眼底正面画像のフレームデータ(新たな正面画像)を作成する。奇数フィールドの画像データは合成するフレームデータの奇数ラインに、偶数フィールドの画像データは同フレームデータの偶数ラインになるように合成する。すなわち、奇数ラインは、新たな正面画像における奇数フィールドの画像データに対応する領域であり、偶数ラインは、新たな正面画像における偶数フィールドの画像データに対応する領域である。
ステップS260では、制御部123が、ステップS250で合成したフレームデータを眼底トラッキング用の参照画像として記憶部122に保存する。
次にステップS110の眼底固視微動検出動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。以下の説明では、SLO画像の走査が図2(c)で示したようにL1ラインから始まっているため、奇数フィールドを基準として、参照画像と奇数フィールドとの相関を取る場合はオフセットを加えず、偶数フィールドと相関を取る場合はオフセットを加える例を示している。
ステップS110の眼底固視微動検出動作が開始されると図7のフローチャートに沿った動作が開始される。まず、ステップS300では制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121はフィールド画像を取得する。
ステップS310では、制御部123が、ステップS300で取得したフィールド画像をフレーム化する。フレーム化は以下のように行う。まず、フィールドデータのライン数の2倍のライン数を持つデータエリアを用意する。次に、フィールドデータのnラインのデータをデータエリアの2nー1ラインにコピーする。また、データエリアの2n−1ラインのデータを2nラインにコピーする。これにより、フィールドデータの走査線データを2重化したことになる。ここでは、フィールドデータの走査線のデータをフレームデータの走査線に2度書きしているので、「コピー」という表現を用いている。以上により、フィールドデータの2倍のライン数(フレームデータ相当)を持ち、奇数ラインと次の偶数ラインが同じデータを持つ画像データが用意できる。
ステップS320では、制御部123が、ステップS100で取得した参照眼底画像に対し、ステップS310でフレーム化した眼底正面画像との二次元相関演算を行う。ここでの相関演算はフレームデータでの相関演算となるので、X方向はピクセル単位で変わらないが、Y方向については1走査線単位の変位量となる。また、二次元相関演算は、ステップS220で説明した方式に従い、サブピクセル単位の変位量を求める。
ステップS330では、制御部123が、ステップS300で用いたフィールド画像が奇数フィールドの画像か否かを判断する。奇数フィールドの画像の場合にはステップS340に進む。そうでない場合、すなわち偶数フィールドの画像の場合にはステップS350に進む。
奇数フィールドの画像の場合、ステップS340では、制御部123が、Y軸方向のオフセットを加えない(すなわちオフセット0)。そして、ステップS360に進む。
偶数フィールドの画像の場合、ステップS350では、制御部123が、Y軸方向に1のオフセットを加える。そして、ステップS360に進む。この1のオフセットは、奇数フィールドと偶数フィールドとの位置の差を考慮したものである。
以上の動作により参照画像とステップS300で取得された眼底正面画像との変位量すなわち被検眼の固視微動量が求められた。ステップS360では、制御部123により求められた固視微動量を記憶部122に保存する。
ステップS370では、制御部123が、ステップS300で取得した眼底正面画像も記憶部122に順次記憶する。ここで記憶されていく一連の眼底正面画像の中よりステップS150で説明したようにOCT測定結果を保存する際の眼底正面画像が選択されることになる。以上により固視微動検出動作を終了する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (14)
- 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段と、
前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する制御手段と、
前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する正面画像取得手段と、を備え、
前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つと前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報と、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線との間における前記交差する方向のオフセットを示す情報とを用いて、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする眼科装置。 - 前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが前記参照画像として選択された場合には、更に、前記複数の第1の正面画像のうち前記参照画像として選択された第1の正面画像とは異なる第1の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
- 前記第1の正面画像と前記第2の正面画像とのいずれかを前記参照画像として選択する選択手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科装置。
- 前記第1の正面画像と前記第2の正面画像とを用いて新たな正面画像を生成する生成手段を更に有し、
前記選択手段は、前記新たな正面画像における前記第1の正面画像に対応する領域を前記参照画像として選択可能であることを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。 - 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段と、
前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する制御手段と、
前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する正面画像取得手段と、を備え、
前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第1の正面画像のうち前記参照画像として選択された第1の正面画像とは異なる第1の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行し、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つが前記参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち前記参照画像として選択された第2の正面画像とは異なる第2の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする眼科装置。 - 前記第1のフィールドは、奇数番目に走査された奇数ラインが取得される奇数フィールドと偶数番目に走査された偶数ラインが取得される偶数フィールドとのうちいずれか一方のフィールドであり、
前記第2のフィールドは、他方のフィールドであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科装置。 - 前記制御手段は、前記第1のフィールドの往路の走査と前記第2のフィールドの復路の走査とが交差し、前記第1のフィールドの復路の走査と前記第2のフィールドの往路の走査とが交差するように、前記走査手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科装置。
- 前記走査手段は、前記眼底に対して前記照明光を主走査方向で往復走査する主走査手段と、前記眼底に対して前記照明光を略等速で走査する副走査手段と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の眼科装置。
- 前記眼底に対して測定光を走査するOCT走査手段と、
前記測定光を照射した前記眼底からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合波した光を用いて前記眼底の断層像を取得する断層像取得手段と、を更に有し、
前記制御手段は、前記OCT走査手段を制御することにより、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科装置。 - 前記制御手段は、前記参照画像と前記異なる第1の正面画像との二次元相関演算を行うことにより、前記参照画像と前記異なる第1の正面画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を取得し、前記参照画像と前記異なる第2の正面画像との二次元相関演算を行うことにより、前記参照画像と前記異なる第2の正面画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を取得することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科装置。
- 前記制御手段は、前記二次元相関演算をサブピクセル単位で行うことを特徴とする請求項10に記載の眼科装置。
- 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段を有する眼科装置の制御方法であって、
前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する工程と、
前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する工程と、
前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つと前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報と、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線との間における前記交差する方向のオフセットを示す情報とを用いて、前記眼底トラッキングを実行する工程と、
を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。 - 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段を有する眼科装置の制御方法であって、
前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する工程と、
前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する工程と、
前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第1の正面画像のうち前記参照画像として選択された第1の正面画像とは異なる第1の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行し、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つが前記参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち前記参照画像として選択された第2の正面画像とは異なる第2の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行する工程と、
を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。 - 請求項12または13に記載の眼科装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237684A JP6821411B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 眼科装置 |
US15/833,766 US10588508B2 (en) | 2016-12-07 | 2017-12-06 | Ophthalmic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016237684A JP6821411B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 眼科装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018089305A JP2018089305A (ja) | 2018-06-14 |
JP2018089305A5 JP2018089305A5 (ja) | 2019-10-17 |
JP6821411B2 true JP6821411B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=62240137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016237684A Expired - Fee Related JP6821411B2 (ja) | 2016-12-07 | 2016-12-07 | 眼科装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10588508B2 (ja) |
JP (1) | JP6821411B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11460292B2 (en) * | 2017-01-17 | 2022-10-04 | Duke University | Optical coherence tomography device and system |
JP2020103433A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理装置、眼科撮影装置、眼科情報処理方法、及びプログラム |
JP7335107B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-08-29 | 株式会社トプコン | 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3057746B2 (ja) * | 1990-10-31 | 2000-07-04 | 日本ビクター株式会社 | インターレース動画像の符号化方法 |
JPH07178053A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-18 | Canon Inc | 光走査眼科装置 |
JP6007518B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2016-10-12 | 株式会社ニデック | 眼科撮影装置 |
US10536651B2 (en) * | 2016-08-03 | 2020-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Inspection apparatus, method for controlling inspection apparatus, and program |
-
2016
- 2016-12-07 JP JP2016237684A patent/JP6821411B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-12-06 US US15/833,766 patent/US10588508B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018089305A (ja) | 2018-06-14 |
US10588508B2 (en) | 2020-03-17 |
US20180153401A1 (en) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6217085B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6909109B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6746884B2 (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
JP2017221525A (ja) | 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム | |
WO2021106987A1 (ja) | 医用画像処理装置、光干渉断層撮影装置、医用画像処理方法、及びプログラム | |
JP2017046975A (ja) | 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム | |
JP6821411B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2015080679A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5948757B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP6402879B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPWO2016017664A1 (ja) | 断層像撮影装置 | |
JPWO2016002740A1 (ja) | 断層像撮影装置 | |
JP5990932B2 (ja) | 眼光断層画像撮像装置 | |
JP5987355B2 (ja) | 眼光断層画像撮像装置 | |
JP2018140049A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2020032072A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2018140004A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
WO2019203091A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2021119910A (ja) | 眼科システム、眼科システムの作動方法、及びプログラム | |
JP6461937B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP6501649B2 (ja) | 眼科装置、制御方法及びプログラム | |
WO2015182632A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP6940960B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の作動方法およびプログラム | |
JP2019054974A (ja) | 眼科装置 | |
JP6833455B2 (ja) | 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6821411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |