JP6821411B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6821411B2
JP6821411B2 JP2016237684A JP2016237684A JP6821411B2 JP 6821411 B2 JP6821411 B2 JP 6821411B2 JP 2016237684 A JP2016237684 A JP 2016237684A JP 2016237684 A JP2016237684 A JP 2016237684A JP 6821411 B2 JP6821411 B2 JP 6821411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
field
image
scanning
front image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016237684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018089305A (ja
JP2018089305A5 (ja
Inventor
ストロジク パーヴェル
ストロジク パーヴェル
オーロウスキー スラウォミール
オーロウスキー スラウォミール
ダラシンスキ パーヴェル
ダラシンスキ パーヴェル
パンコウィック マチェイ
パンコウィック マチェイ
ピオトロスキー クシシュトフ
ピオトロスキー クシシュトフ
政雄 鹿海
政雄 鹿海
坂川 幸雄
幸雄 坂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016237684A priority Critical patent/JP6821411B2/ja
Priority to US15/833,766 priority patent/US10588508B2/en
Publication of JP2018089305A publication Critical patent/JP2018089305A/ja
Publication of JP2018089305A5 publication Critical patent/JP2018089305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821411B2 publication Critical patent/JP6821411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • A61B3/0058Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼科装置に関する。
現在、光学機器を用いた眼科用機器として、様々なものが使用されている。例えば、眼を観察する光学機器として、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope: SLO)、等様々な機器が使用されている。特許文献1には、SLO画像の生成にインタレース方式を使うことによってフレームレートを上げて、ちらつきを目立たなくする技術が開示されている。
さらに、光干渉断層撮像装置(Optical Coherence Tomography:OCT、以下OCT装置と記す)は、被検眼の眼底における網膜の断層画像を高解像度に撮像することも可能である。このため、網膜の眼科診断等において広く利用されている。OCT装置にSLOを組み合わせた構成の装置も知られている。OCT装置は、観察用画面に観察用の眼底正面画像と、観察用の断層画像を操作者に提示する。
OCTで一度の走査で得られる画像はノイズが多く、ノイズ低減のため、複数回同じ箇所を走査し、得られた画像の加算平均を取る。複数回走査には時間が掛かり、撮影中に、被試眼が動いてしまう可能性がある。
これに対して、被検眼の動きに応じた走査位置の補正(眼底トラッキング)と被検眼と装置本体との位置関係を一定に保つことが重要である。また、眼底トラッキングには、SLO画像を用いる事が多い。眼底トラッキングでは、SLO画像の時間経過による位置変化量を求め、これによりOCTの撮影位置を補正する。また、SLO画像はOCT検査時に観察像として同時に保存されることがある。
特開平7−178053号公報
インタレース方式では、全走査線のうち、奇数番目の走査である奇数ラインが取得される奇数フィールドの画像と、偶数番目の走査である偶数ラインが取得される偶数フィールドの画像とを交互に作成する。このとき、被検眼の動きに応じたSLO画像等の眼底の正面画像の位置ずれを取得する際、奇数ラインと偶数ラインとの1走査線分の位置の差のずれが生じていた。
本発明の目的の一つは、インタレース方式で異なる時間に取得された眼底の複数の正面画像の位置ずれを精度良く取得することである。
本発明に係る眼科装置の一つは、
被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段と、
前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する制御手段と、
前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する正面画像取得手段と、を備え、
前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つと前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報と、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線との間における前記交差する方向のオフセットを示す情報とを用いて、前記眼底トラッキングを実行する。
本発明の一つによれば、インタレース方式で異なる時間に取得された眼底の複数の正面画像の位置ずれを精度良く取得することができる。
第1の実施形態に係る眼科装置の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮影部110の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の一例に係る観察用画面を示す図である。 第1の実施形態に係る撮影動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る参照眼底画像取得動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係るサブピクセル補間動作を説明するための図である。 第1の実施形態に係る眼底固視微動検出動作を説明するためのフローチャートである。 別の実施形態に係る参照眼底画像取得動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
ここで、本実施形態に係る眼科装置は、異なる時間に眼底の複数の正面画像を取得する際に、奇数番目の走査である奇数ラインが取得される奇数フィールドの走査線と、偶数番目の走査である偶数ラインが取得される偶数フィールドとの走査線とが走査線に交差する方向に対して交互に配置される。ここで、本発明は、1ライン毎に独立して取得される場合に限らず、照明光を眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、第1のフィールドの走査線と第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向に対して交互に配置されれば良い。例えば、第1のフィールドの往路の走査と第2のフィールドの復路の走査とが交差し、第1のフィールドの復路の走査と第2のフィールドの往路の走査とが交差するようなスキャンでも良い。このとき、例えば、共振スキャナのサイン駆動や、ノコギリの歯型のようなジグザグ駆動であっても良い。
このとき、異なる時間に取得された眼底の複数の正面画像の位置ずれを取得する際に、奇数フィールドと偶数フィールドとの位置の差を考慮することにより、走査線に対して交差する方向である縦方向(副走査方向)の位置ずれを精度良く取得することができる。なお、第1のフィールドに対応する第1の正面画像が参照画像として選択された場合には、第1のフィールドは、奇数フィールドと偶数フィールドとのうちいずれか一方のフィールドであり、第2のフィールドは、他方のフィールドであることが好ましい。
まず、図1(a)は、本実施形態による眼科装置の構成図である。眼科装置は、測定光を被検眼上で走査及び撮像することにより画像データを撮影する撮影部110と撮影部110で取得された画像データから被検眼の眼底画像を生成する画像処理部120と画像処理部120で生成された被検眼の眼底画像を表示する表示部130から構成されている。ここでは、眼底画像は眼底正面画像と断層画像を含む。まず、撮影部110の構成について説明する。
(撮影部110の説明)
図2(a)は、撮影部110の構成を示したものである。撮影部110は、被検眼100の眼底の2次元画像(眼底正面画像)の撮影、または、眼底の断層像の撮影を行う。すなわち、撮影部110は、被検眼の眼底正面画像または断層画像を撮像する撮像手段の一例として機能する。図2(a)は、撮影部110の構成の一例を示す図である。撮影部110は同図において被検眼100の眼底正面画像を取得する眼底正面撮影部111(正面画像取得手段の一例)と網膜部分に対して測定光をスキャンして断層像を取得する断層像撮影部112(断層像取得手段の一例)と前眼部撮影部113から構成する。被検眼100に対向して対物レンズ210が設置され、その光軸上に光分割部材230と光分割部材240が配置されている。これらの光分割部材230と光分割部材240によって波長帯域ごとに断層像撮影部の光路、眼底正面撮影部111の光路、及び前眼部撮影部113の光路に分岐される。
本実施形態において眼底正面撮影部111はインタレースSLOとし、断層像撮影部112は干渉光を分光して検出した信号をフーリエ変換して断層像を生成するスペクトラルドメイン方式とする。なお、以降の説明では図2(a)における紙面に垂直な方向をX軸とし、X軸方向の測定光スキャンを水平スキャン、Y軸方向のスキャンを垂直スキャンと称する。
図2(a)において低コヒーレンス光源であるSLD211から発せられた光はファイバカプラ212に入射する。ファイバカプラ212は入射した光を測定光Bmと、測定光に対応する参照光Brに分離し、測定光Bmは光ファイバにより走査光学系213に、参照光Brは参照光コリメータ215に出力される。SLO等の正面画像取得用の走査手段とは異なる他の走査手段の一例であるOCT走査光学系213は、入力した測定光Bmを不図示のガルバノミラーに集光してOCT測定光の走査を行う。ここでは、ガルバノミラーは、水平スキャンをするスキャナと垂直スキャンをするスキャナから構成さる。走査された測定光Bmは光分割部材230と光分割部材240とを通し、対物光学系210を介して被測定物である被検眼100の網膜に到達し、ここで反射して再び対物光学系210、光分割部材230、光分割部材240とOCT走査光学系213を通ってファイバカプラ212に到達する。
一方、ファイバカプラ212から出力された参照光Brは、光ファイバにより参照光コリメータ215を介して参照ミラー216で反射し、再びファイバカプラ212に到達し、ここで測定光Bmと干渉(合波)して干渉光が生成され、OCT信号検出部218に入力される。参照ミラー216の位置を変更することで、参照光の光路長を変更する。OCT信号検出部218は、干渉光を検出し、電気的な干渉信号を出力する。
さらに、眼底正面撮影部111と光分割部材240により、眼底正面画像が撮影される。ここでは、SLOレーザー光源241からの光束(照明光)は、光分割部材242を通し、SLO走査光学系243に入力される。SLO走査光学系243は入力したSLOレーザー光を不図示の走査手段の一例であるスキャナに集光してSLO測定光の走査を行う。ここでは、スキャナは、水平スキャン(主走査方向の走査)をするポリゴンミラーと垂直スキャン(副走査方向の走査)をするガルバノミラーとから構成される。なお、主走査方向の走査を行う主走査手段としては、ポリゴンミラーの他に、共振スキャナであっても良い。すなわち、SLO走査光学系243は、眼底に対して照明光を主走査方向で往復走査する主走査手段と、眼底に対して照明光を略等速で走査する副走査手段とを含むように構成されても良い。もちろん、主走査手段は、ガルバノミラーであっても良い。走査されたSLOレーザー光(照明光)は、光分割部材230と光分割部材240を通し、対物光学系210を介して被測定物である被検眼100の網膜に到達し、ここで反射して再び対物光学系210、光分割部材230、光分割部材240とSLO走査光学系243、光分割部材242を通ってSLO信号検出部245へ到達する。SLO信号検出部245は光を検出し、電気的なSLO信号を出力する。
前眼部撮影部113は、前眼部を照明する不図示の赤外LEDと、不図示のCCDカメラから構成される。赤外LEDは発生する赤外光を光分割部材230と対物光学系210を通して被験者の前眼部を照射する。反射された赤外光は対物光学系210と光分割部材230を通し、CCDカメラによって前眼部画像が得られる。
ここでは、SLOレーザー光源241の波長は750nmとし、SLD211の波長は850nmとし、前眼部照明用の赤外光は970nmとする。ただし、本発明はこれらの波長に限定されることは無い。その他の波長でOCT、SLO、前眼部照明を構成してもよい。
ここでは光分割部材230と光分割部材240はダイクロミラーとし、光分割部材242は孔空きミラーとする。ただし、これらは一例であり、ハーフミラーなどのように光を2つに分割出来る部材を利用しても良い。
図2(b)は、撮像部110により再構成される断層像と眼底正面画像を説明する図である。同図において、250は撮像部110により得られる被検眼の眼底正面画像、251は撮像部110により得られる網膜の断層像の例を示す。252は、水平スキャンの方向を示している。垂直スキャン方向は253で表している。A−スキャン255の奥行き方向は254で表している。眼底正面画像上の点線256は、断層像251の撮影された位置を示している。
なお、本実施形態では干渉系としてマイケルソン干渉系を用いたが、マッハツェンダー干渉系を用いても良い。測定光と参照光との光量差に応じて、光量差が大きい場合にはマッハツェンダー干渉系を、光量差が比較的小さい場合にはマイケルソン干渉系を用いることが望ましい。また、本発明は、本実施形態以外の光学配置や装置構成にも適用可能である。例えば、本実施形態はフーリエドメイン方式(FD:Fourier Domain)のOCT装置のうち、スペクトラルドメイン方式(SD:Spectral Domain)のOCT装置であるが、本発明を他の方式のOCT装置にも適用してもよい。特に、本発明は波長掃引光源を用いたスウェプトソース方式(SS:Swept Source)のOCT装置にも適用可能である。
(画像処理部の説明)
次に、画像処理部120について説明する。図1(b)は画像処理部120の構成を示したものである。画像処理部120は画像生成部121、記憶部122、制御部123と画像評価部124から構成されている。制御部123は、撮像部110の制御を行い、被検眼の撮像をする。制御部123は、OCT走査光学系213に走査制御信号を送り、被検眼100をX方向、Y方向に走査する。さらに、制御部123は不図示のフォーカスレンズ及び参照ミラー216の位置制御もする。また、画像生成部121は、OCT信号取得部218、SLO信号取得部245、画像処理部120内の記憶部122と接続されている。また、制御部123は複数のSLO画像の二次元相関演算を行う。これにより、SLO画像間の変位量を求めることができ、求めた変位量分、OCT撮影位置を補正することで眼底トラッキング動作を行う。また、画像生成部121は、OCT信号取得部218から得られるデータをフーリエ変換し、フーリエ変換後のデータを輝度或いは濃度情報に変換することによって被検眼の深さ方向(Z方向)の画像を取得する。このようなスキャン方式をAスキャン、得られる断層画像をAスキャン画像と呼ぶ。このAスキャンを被検眼100の所定の横断方向にOCT走査光学系213にて走査することによって、複数のAスキャン画像を取得することができる。例えばX方向に走査すればXZ面における断層画像が得られ、Y方向に走査すればYZ面における断層画像が得られる。このように被検眼100を所定の横断方向に走査する方式をBスキャン、得られる断層画像をBスキャン画像と呼ぶ。このBスキャンを被検眼100の所定の方向にOCT走査光学系にて繰り返すことによって、複数のBスキャン画像を取得することができる。例えば、XZ面のBスキャンをY方向に繰り返すことで、XYZ空間の3次元情報を得ることができる。このような走査をCスキャンと呼び、得られた複数のBスキャン画像から成るデータを3次元データと呼ぶ。記憶部122は、画像生成部121が生成した画像を記憶する。または、被検眼の撮影に使われた撮影パラメータ等を記憶する。画像評価部124は、画像生成部121が生成した画像、または記憶部122の画像の評価を行う。評価は画像全体の鮮鋭度、輝度平均値等のパラメータにより、評価される。このとき、鮮鋭度が高いほど評価としては高くなり、また輝度平均値が暗くなりすぎないよう所定値以上であること等が評価の対象となる。また、画像の不良の判定を行う。ここで判定する画像不良の例は、撮影中に被検眼の瞬きにより画像に残る“瞬き跡”や、固視微動による“インタレース縞”、またはコントラスト不足などがあげられる。
(インタレース方式を用いた眼底正面画像を生成する方法)
次に、眼底正面画像を生成する方法について説明する。制御部123は、SLO走査光学系243に走査制御信号を送り、被検眼100をX方向、Y方向に走査する。さらに、制御部123は不図示のフォーカスレンズの位置制御もする。画像生成部121は、SLO信号取得部245から得られる信号情報を走査信号に基づいて得られた輝度値を並べて、XY方向の眼底正面画像を生成する。ここでは、眼底を走査するSLO走査光学系を制御しながらインタレース方式を用いた眼底正面画像を用いる。さらに、画像評価部124は、眼底正面画像を解析し、その評価を行う。記憶部122は、画像生成部121、表示部130と接続され、画像生成部121はBスキャン画像、3次元データ、眼底正面画像と前眼部画像を生成し、記憶部122に記憶する。表示部130は、記憶部122に記憶されたBスキャン画像、眼底正面画像、及び前眼部画像を、観察画面として表示する。以上説明した撮影部110、画像処理部120、表示部130から構成される眼科装置において、観察から撮影までの流れを説明する。
観察画面について図3を用いて説明する。図3は、観察時に表示部130に表示される観察画面300を示したものである。観察画面300には、前眼部画像310、眼底正面画像301、断層画像302、303、304、305、フォーカス調整スライダー308、参照ミラー位置調整スライダー307、測定開始ボタン306がある。点線309は、眼底正面画像301上の断層画像302,303,304,305のスキャン位置を示す。不図示の操作者が前眼部画像310を観察しながら対物レンズ210の正面に被検眼100を位置させたあと、SLO走査光学系243のXY方向の走査により眼底正面画像が生成され、OCT走査光学系213のXY方向の走査により断層画像が生成される。操作者は眼底正面画像301、断層画像302,303,304,305を観察しながら不図示のマウスやマウスカーソルを用いてフォーカス調整スライダー308、参照ミラー位置調整スライダー307、を操作して断層画像のフォーカスや、参照ミラー216の位置などを調整する。これら断層画像と眼底正面画像は適宜更新される。更に、眼底正面画像301中のスキャンライン309は断層画像の取得時に走査される走査位置を示したものであり、眼底正面画像301に重畳されている。撮影者はこのスキャンライン301をマウスやタッチパネル等の図示なき走査位置変更手段を操作し、所望の走査位置を設定する。
(眼底正面画像生成動作のフローチャート)
次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態の眼科装置による眼底正面画像生成の詳細処理を説明する。本実施形態では、眼底正面画像の撮影用スキャンを、フレームレートを上げるためインタレース方式で行う。インタレース方式では、奇数番目の走査である奇数ラインと偶数番目の走査である偶数ラインに分けて画像を取得する。図2(c)はその一例を示す。図2(c)が示すように、奇数ラインの眼底正面画像は、第1の正面画像の一例であり、ラインL1、L3・・・L19で構成される。偶数ラインの眼底正面画像は、第2の正面画像の一例であり、ラインL2,L4・・・L20で構成される。ここでは、奇数ラインの眼底正面画像と偶数ラインの眼底正面画像をそれぞれ、奇数ラインが取得される奇数フィールドの画像と偶数ラインが取得される偶数フィールドの画像と言う。図4は、測定開始ボタン306が押されることにより開始されるOCT撮影シーケンスのフローチャートである。
<ステップS100>
ステップS100では、制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121は眼底トラッキングを行うための参照眼底画像を取得する。参照眼底画像取得の動作の詳細については後述する。
<ステップS110>
ステップS110では、制御部123が、眼底正面画像の時間経過による位置変化を検出することで被検眼の固視微動量を検出する。眼底固視微動検出動作に関しては詳しくは後述する。このステップでは、固視微動量検出に使われた眼底正面画像の記憶部122への記憶も行われる。
<ステップS120>
ステップS120では、制御部123が、ステップS110で検出された固視微動量分OCT撮影位置を変更することでOCT撮影位置の補正を行う。OCT撮影位置の補正は、具体的には、制御部123がOCT走査光学系213に与える走査制御信号を変更することによっておこなわれる。
<ステップS130>
ステップS130では、制御部123が、断層像撮影部112を制御し、被検眼の眼底断層像(Bスキャン像)を取得する。
<ステップS140>
ステップS140では、制御部123が、測定が終了したか否かを判断する。OCT画像はノイズが多いので、複数回の測定を行い、測定結果の加算平均を行い、ノイズを低減することが行われる。また、前記のようにBスキャン像の位置をずらしながら複数回取得し、得られたデータを合成することで眼底三次元像(Cスキャン)を得ることもできる。測定の終了は、所定の回数のBスキャンが終了したか、または所定のエリアのスキャンが終了したかによって判定される。測定が終了したか場合はステップS150に進む。測定が終了していない場合はステップS110に進み、測定が終了するまで以上の動作を繰り返す。
<ステップS150>
ステップS150では、制御部123が、OCT撮影結果と同時に、S110で記憶されてきた一連のSLO画像から最も評価の高い画像をOCT撮影時の眼底正面画像として保存する。SLO画像の評価は、画像評価部124により実行され、鮮鋭度の高さや、輝度平均値が所定値以上であること等が評価の対象になる。
<ステップS160>
ステップS160では、制御部123が、OCT撮影結果とステップS150で選択された眼底正面画像を記憶部122に保存する。以上で測定動作が終了する。
(参照眼底画像取得動作のフローチャート)
次に、ステップS100の参照眼底画像取得動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
<ステップS200>
ステップS200では、制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121は奇数ラインが取得される奇数フィールドの画像を取得する。
<ステップS210>
ステップS210では、制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121は偶数ラインが取得される偶数フィールドの画像を取得する。
<ステップS220>
ステップS220では、制御部123が、奇数フィールドの画像と偶数フィールドの画像とに対して二次元相関演算を行う。二次元相関演算は、以下のように行われる。画像1I(X,Y)と画像2I(X,Y)の相互相関係数は、次の式(1)で定義される。
12(u,v)=∫∫I(X,Y)I(X+u,Y+v)dXdY・・・(1)
この相互相関関数が明瞭なピークを持てば、そのピーク位置(u,v)が画像1および画像2の変位量を表す。相関の有無については、(1)式のピーク位置でのR12(u,v)を所定の閾値と比較することで判断することができる。このように最良の一致度を求める演算方法は相互相関以外の方法、たとえばミニマックス近似アルゴリズムのような方法も知られており、これらの他の方法を本発明で用いてもかまわない。相関演算自体はピクセル単位で行われるが、相関係数のピーク近傍の数点から、補間演算を行うことでサブピクセル単位の変位量を求めることができる。
図6は、サブピクセル補間について説明する図である。図6(a)は、相関係数の本来のピーク401近傍を示す図である。相関演算でのピークを示すP(u,v)(400)、およびその隣接ピクセルを示す図である。ピーク401の位置を求めるため、図6(b)に示す一次補間をX軸方向、Y軸方向についてそれぞれ行う。図6(b)は、P(u,v)とX軸方向の隣接ピクセルP(u−1,v)、P(u+1,v)とその相関係数を縦軸にプロットしたものである。相関演算でのピークを示すP(u,v)と隣接ピクセルP(u−1,v)、P(u+1,v)との間にそれぞれ直線を引き、傾きの大きい方を採用する。図6(b)では、P(u−1,v)、P(u,v)を結ぶ直線を採用している。そして残る点から採用した直線と傾きの絶対値は同じで正負が異なる直線を引く。この2直線の交点(図6(b)では交点402)の座標を本来のピーク401のX座標とする。Y軸についても同様の補間計算を行い、ピーク401のサブピクセル単位でのX座標、Y座標を求めることができる。ここでは一次補間を行ったが、3点を通る二次関数を作り、その極値を求めるようにしても良い。また、ピークを囲むさらに多くの点から三次元曲面で補間しそのピークを求める等その他の補間方法を用いても構わない。
<ステップS230>
ステップS230では、制御部123が、ステップS220の相関演算結果による相関係数を所定の閾値を比較することで相関の有無を判定する。少なくとも一方のフィールドの画像取得時に瞬きや固視微動による眼振の影響があると相関値は低くなるが相関無しとなった場合はステップS200に戻り、再びフィールドの画像取得を行う。相関有りの場合はステップS240に進む。
<ステップS240>
ステップS240では、制御部123が、ステップS220の相関演算結果による変位量が(0,0.5)に近いかどうかを判定する。ここでのX方向はピクセル単位、Y方向はインタレースのフィールドでの走査線単位となる。1がフレーム画像の2走査線に相当する。すなわち、ここでのY方向の0.5は、奇数フィールドと偶数フィールドの変位量に相当する。変位量が(0,0.5)に近い場合、ステップS250に進む。変位量が大きい場合はステップS200に戻り、再びフィールドの画像取得を行う。
<ステップS250>
ステップS250では、画像生成部121が、ステップS200で取得した奇数フィールドの画像とステップS210で取得した偶数フィールドの画像とを合成し、眼底正面画像のフレームデータ(新たな正面画像)を作成する。奇数フィールドの画像データは合成するフレームデータの奇数ラインに、偶数フィールドの画像データは同フレームデータの偶数ラインになるように合成する。すなわち、奇数ラインは、新たな正面画像における奇数フィールドの画像データに対応する領域であり、偶数ラインは、新たな正面画像における偶数フィールドの画像データに対応する領域である。
<ステップS260>
ステップS260では、制御部123が、ステップS250で合成したフレームデータを眼底トラッキング用の参照画像として記憶部122に保存する。
以上により、変位量の少ない奇数フィールドの画像と偶数フィールドの画像とを合成したフレーム画像を眼底トラッキングの参照画像とすることができ、次に説明する固視微動量検知の際にフィールド画像を参照画像にするのに対し縦方向の分解能を高くすることができる。また、参照画像の画質を考慮することにより、被検眼の眼の動きによる歪みに少ない画像を参照画像として選択することができるため、位置ずれをより精度良く取得することができる。
なお、本実施形態の説明では、奇数フィールドの画像と偶数フィールドの画像とをセットで取得する例を説明したが、フィールド単位で順次相関を求め、ステップS240において奇数フィールドの画像−偶数フィールドの画像の順の相関の場合は、変位量(0、0.5)と比較し、偶数フィールドの画像−奇数フィールドの画像の順の相関の場合は、変位量(0、−0.5)と比較するようにしてもよい。
(眼底固視微動検出動作のフローチャート)
次にステップS110の眼底固視微動検出動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。以下の説明では、SLO画像の走査が図2(c)で示したようにL1ラインから始まっているため、奇数フィールドを基準として、参照画像と奇数フィールドとの相関を取る場合はオフセットを加えず、偶数フィールドと相関を取る場合はオフセットを加える例を示している。
<ステップS300>
ステップS110の眼底固視微動検出動作が開始されると図7のフローチャートに沿った動作が開始される。まず、ステップS300では制御部123が、眼底正面撮影部111を制御し、画像生成部121はフィールド画像を取得する。
<ステップS310>
ステップS310では、制御部123が、ステップS300で取得したフィールド画像をフレーム化する。フレーム化は以下のように行う。まず、フィールドデータのライン数の2倍のライン数を持つデータエリアを用意する。次に、フィールドデータのnラインのデータをデータエリアの2nー1ラインにコピーする。また、データエリアの2n−1ラインのデータを2nラインにコピーする。これにより、フィールドデータの走査線データを2重化したことになる。ここでは、フィールドデータの走査線のデータをフレームデータの走査線に2度書きしているので、「コピー」という表現を用いている。以上により、フィールドデータの2倍のライン数(フレームデータ相当)を持ち、奇数ラインと次の偶数ラインが同じデータを持つ画像データが用意できる。
<ステップS320>
ステップS320では、制御部123が、ステップS100で取得した参照眼底画像に対し、ステップS310でフレーム化した眼底正面画像との二次元相関演算を行う。ここでの相関演算はフレームデータでの相関演算となるので、X方向はピクセル単位で変わらないが、Y方向については1走査線単位の変位量となる。また、二次元相関演算は、ステップS220で説明した方式に従い、サブピクセル単位の変位量を求める。
<ステップS330>
ステップS330では、制御部123が、ステップS300で用いたフィールド画像が奇数フィールドの画像か否かを判断する。奇数フィールドの画像の場合にはステップS340に進む。そうでない場合、すなわち偶数フィールドの画像の場合にはステップS350に進む。
<ステップS340>
奇数フィールドの画像の場合、ステップS340では、制御部123が、Y軸方向のオフセットを加えない(すなわちオフセット0)。そして、ステップS360に進む。
<ステップS350>
偶数フィールドの画像の場合、ステップS350では、制御部123が、Y軸方向に1のオフセットを加える。そして、ステップS360に進む。この1のオフセットは、奇数フィールドと偶数フィールドとの位置の差を考慮したものである。
<ステップS360>
以上の動作により参照画像とステップS300で取得された眼底正面画像との変位量すなわち被検眼の固視微動量が求められた。ステップS360では、制御部123により求められた固視微動量を記憶部122に保存する。
<ステップS370>
ステップS370では、制御部123が、ステップS300で取得した眼底正面画像も記憶部122に順次記憶する。ここで記憶されていく一連の眼底正面画像の中よりステップS150で説明したようにOCT測定結果を保存する際の眼底正面画像が選択されることになる。以上により固視微動検出動作を終了する。
以上の構成によって、眼底トラッキングの縦方向の精度を向上することができる。また、OCT記録時に保存される眼底正面画像を、OCT測定中に記憶される眼底正面画像の中から選択することにより、OCT記録時に保存用眼底正面画像を取得するのに比べ、測定時間を短縮できる効果がある。
以上の説明では、奇数フィールドを基準とする例を示したが、偶数フィールドを基準にするよう構成しても良い。その場合は、参照画像と偶数フィールドとの相関を取る場合はオフセットを加えず、奇数フィールドと相関を取る場合はオフセット(たとえばY軸方向に−1のオフセット)を加えることになる。
なお、本実施例では参照眼底画像として奇数フィールドと偶数フィールドから参照用フレーム画像を合成する例を示したが、合成しないフィールド画像を参照画像としても良い。この場合、奇数フィールドと偶数フィールドを取り、画像評価部124により、鮮鋭度や平均輝度値を評価し、評価の高い方を参照画像する。奇数フィールドを参照画像とした場合は、奇数フィールドとの相関を取る場合はオフセット0、偶数フィールドとの相関を取る場合はY方向に0.5のオフセットを加える。また、偶数フィールドを参照画像とした場合は、奇数フィールドとの相関を取る場合はY方向にオフセット−0.5、偶数フィールドとの相関を取る場合はオフセット0とする。このオフセットの単位は、インタレースのフィールドでの走査線単位となる。相関はサブピクセル単位で行う。このようにすることで、奇数、偶数フィールドの位置差を考慮し縦方向のトラッキング精度を上げることが簡易に可能となる。また、奇数フィールドを参照画像とした場合にはSLO画像のうち奇数フィールドのみと相関を取っていき、偶数フィールドを参照画像とした場合は偶数フィールドのみと相関を取るよう構成しても構わない。このようにすることで、オフセットの処理を簡易化できる。
また、上述した実施形態の参照眼底画像の取得動作では、変位量の少ないフィールド画像を合成して参照眼底画像を取得していた。代わりに相関演算で求めた変位量、画像をシフトして合成し参照画像とすることもできる。図8は、その他の参照眼底画像の取得動作を説明するフローチャートである。なお、図5と同じ動作をするブロックは同番号を附し説明を省略する。ステップS230で相関ありとなった場合、ステップS270に進む。ステップS270ではステップS220で求めた変位量、一方のフィールド画像をシフトする。次に、ステップS250に進み、シフトしたフィールド画像を合成して参照画像を得る。変位が多い場合でも参照画像を取得することができ、測定時間を短縮する効果がある。
なお、本発明は、上述した実施形態において説明した内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲内において種々の変形等が可能である。また、眼科装置としてOCTを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、非接触眼圧計、眼屈折力測定装置、眼底カメラ等でも良く、また、補償光学系を用いたSLO、OCT、眼底カメラ等の眼科装置の全般に適用可能である。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段と、
    前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する制御手段と、
    前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する正面画像取得手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つと前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報と、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線との間における前記交差する方向のオフセットを示す情報とを用いて、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが前記参照画像として選択された場合には、更に、前記複数の第1の正面画像のうち前記参照画像として選択された第1の正面画像とは異なる第1の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記第1の正面画像と前記第2の正面画像とのいずれかを前記参照画像として選択する選択手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科装置。
  4. 前記第1の正面画像と前記第2の正面画像とを用いて新たな正面画像を生成する生成手段を更に有し、
    前記選択手段は、前記新たな正面画像における前記第1の正面画像に対応する領域を前記参照画像として選択可能であることを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。
  5. 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段と、
    前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する制御手段と、
    前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する正面画像取得手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第1の正面画像のうち前記参照画像として選択された第1の正面画像とは異なる第1の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行し、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つが前記参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち前記参照画像として選択された第2の正面画像とは異なる第2の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする眼科装置。
  6. 前記第1のフィールドは、奇数番目に走査された奇数ラインが取得される奇数フィールドと偶数番目に走査された偶数ラインが取得される偶数フィールドとのうちいずれか一方のフィールドであり、
    前記第2のフィールドは、他方のフィールドであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1のフィールドの往路の走査と前記第2のフィールドの復路の走査とが交差し、前記第1のフィールドの復路の走査と前記第2のフィールドの往路の走査とが交差するように、前記走査手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の眼科装置。
  8. 前記走査手段は、前記眼底に対して前記照明光を主走査方向で往復走査する主走査手段と、前記眼底に対して前記照明光を略等速で走査する副走査手段と、を含むことを特徴とする請求項7に記載の眼科装置。
  9. 前記眼底に対して測定光を走査するOCT走査手段と、
    前記測定光を照射した前記眼底からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とを合波した光を用いて前記眼底の断層像を取得する断層像取得手段と、を更に有し、
    前記制御手段は、前記OCT走査手段を制御することにより、前記眼底トラッキングを実行することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の眼科装置。
  10. 前記制御手段は、前記参照画像と前記異なる第1の正面画像との二次元相関演算を行うことにより前記参照画像と前記異なる第1の正面画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を取得し、前記参照画像と前記異なる第2の正面画像との二次元相関演算を行うことにより前記参照画像と前記異なる第2の正面画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を取得することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の眼科装置。
  11. 前記制御手段は、前記二次元相関演算をサブピクセル単位で行うことを特徴とする請求項10に記載の眼科装置。
  12. 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段を有する眼科装置の制御方法であって、
    前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する工程と、
    前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する工程と、
    前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つと前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報と、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線との間における前記交差する方向のオフセットを示す情報とを用いて、前記眼底トラッキングを実行する工程と、
    を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  13. 被検眼の眼底に対して照明光を走査する走査手段を有する眼科装置の制御方法であって、
    前記照明光を前記眼底の第1のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドとは異なる第2のフィールドで2次元走査させ、前記第1のフィールドの走査線と前記第2のフィールドの走査線とが走査線に交差する方向において交互に配置されるように、前記走査手段を制御する工程と、
    前記第1のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第1の正面画像を取得し、前記第2のフィールドにおける前記眼底からの戻り光を用いて異なる時間に前記眼底の複数の第2の正面画像を取得する工程と、
    前記複数の第1の正面画像のうち少なくとも1つが眼底トラッキングのための参照画像として選択された場合には、前記複数の第1の正面画像のうち前記参照画像として選択された第1の正面画像とは異なる第1の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行し、前記複数の第2の正面画像のうち少なくとも1つが前記参照画像として選択された場合には、前記複数の第2の正面画像のうち前記参照画像として選択された第2の正面画像とは異なる第2の正面画像と前記参照画像との間における前記被検眼の動きによって生じた変位を示す情報を用いて、前記眼底トラッキングを実行する工程と、
    を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  14. 請求項12または13に記載の眼科装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016237684A 2016-12-07 2016-12-07 眼科装置 Expired - Fee Related JP6821411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237684A JP6821411B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 眼科装置
US15/833,766 US10588508B2 (en) 2016-12-07 2017-12-06 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237684A JP6821411B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018089305A JP2018089305A (ja) 2018-06-14
JP2018089305A5 JP2018089305A5 (ja) 2019-10-17
JP6821411B2 true JP6821411B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62240137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237684A Expired - Fee Related JP6821411B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10588508B2 (ja)
JP (1) JP6821411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11460292B2 (en) * 2017-01-17 2022-10-04 Duke University Optical coherence tomography device and system
JP2020103433A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科撮影装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7335107B2 (ja) * 2019-07-23 2023-08-29 株式会社トプコン 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057746B2 (ja) * 1990-10-31 2000-07-04 日本ビクター株式会社 インターレース動画像の符号化方法
JPH07178053A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Canon Inc 光走査眼科装置
JP6007518B2 (ja) * 2012-03-02 2016-10-12 株式会社ニデック 眼科撮影装置
US10536651B2 (en) * 2016-08-03 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, method for controlling inspection apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018089305A (ja) 2018-06-14
US10588508B2 (en) 2020-03-17
US20180153401A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217085B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6909109B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6746884B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP2017221525A (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム
WO2021106987A1 (ja) 医用画像処理装置、光干渉断層撮影装置、医用画像処理方法、及びプログラム
JP2017046975A (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP6821411B2 (ja) 眼科装置
JP2015080679A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5948757B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6402879B2 (ja) 眼科撮影装置
JPWO2016017664A1 (ja) 断層像撮影装置
JPWO2016002740A1 (ja) 断層像撮影装置
JP5990932B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP5987355B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP2018140049A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2020032072A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018140004A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
WO2019203091A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021119910A (ja) 眼科システム、眼科システムの作動方法、及びプログラム
JP6461937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6501649B2 (ja) 眼科装置、制御方法及びプログラム
WO2015182632A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6940960B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法およびプログラム
JP2019054974A (ja) 眼科装置
JP6833455B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、眼科撮影システム、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees