JP6821406B2 - 赤外線カットフィルタおよび光学素子用パッケージ - Google Patents

赤外線カットフィルタおよび光学素子用パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6821406B2
JP6821406B2 JP2016226964A JP2016226964A JP6821406B2 JP 6821406 B2 JP6821406 B2 JP 6821406B2 JP 2016226964 A JP2016226964 A JP 2016226964A JP 2016226964 A JP2016226964 A JP 2016226964A JP 6821406 B2 JP6821406 B2 JP 6821406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cut filter
infrared cut
absorption
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084647A (ja
Inventor
征一朗 伊藤
征一朗 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2016226964A priority Critical patent/JP6821406B2/ja
Publication of JP2018084647A publication Critical patent/JP2018084647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821406B2 publication Critical patent/JP6821406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、赤外線カットフィルタおよびこの赤外線カットフィルタを備える光学素子用パッケージに関する。
撮像素子等を用いた撮像光学系には、光を集光する光学レンズや、所定の波長領域の光を透過し、その他の波長領域の光は透過しないバンドパス型の光学フィルタ等各種の光学部材が使用される。
例えば、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサから成る撮像素子を用いる場合、撮像素子に入射する光を人間の眼が知覚することができる波長領域(可視波長領域)に限定する赤外線カットフィルタが、光学レンズと撮像素子との間に配置される。このような赤外線カットフィルタは、可視波長領域よりも長い波長を有する近赤外光の透過を阻止するように構成される。
特許文献1は、透明基板と、透明基板の一方主面に設けられ、光の干渉を利用して近赤外光を反射する反射膜構造体と、透明基板の他方主面に設けられ、近赤外光を吸収する吸収構造体とを有する赤外線カットフィルタを提案している。
特開2015−200809号公報
従来の赤外線カットフィルタは、光の干渉を利用して近赤外光を反射する反射膜構造体が、赤外線カットフィルタに入射する近赤外光の入射角によっては、近赤外光を透過してしまうことにより、近赤外光を十分に除去できないという問題があった。そのため、従来の赤外線カットフィルタを備えた撮像装置では、撮像素子が赤外線カットフィルタを通過した近赤外光を受光してしまい、ノイズを発生させるという問題があった。特に、暗時または暗所において撮影を行った場合、画像に近赤外光によって生じるノイズに起因するちらつきが発生し、画像の品質が劣化するという問題があった。
本発明の一つの態様の赤外線カットフィルタは、透明基板と、
該透明基板の第1面に設けられる、可視光領域から近赤外光領域にわたる波長領域の一部の波長の光を吸収する第1吸収膜と、
前記透明基板の、前記第1面とは反対側の第2面に設けられる、可視光領域から近赤外光領域にわたる波長領域の一部の波長の光を吸収する第2吸収膜であって、吸収ピークが前記第1吸収膜の吸収ピークよりも短波長側に位置している第2吸収膜と、
前記第1吸収膜の前記透明基板とは反対側に設けられる、近赤外光領域の波長の光を反射する反射構造体と、を含み、
前記第1吸収膜の吸収ピークにおける吸収率が、前記第2吸収膜の吸収ピークにおける吸収率よりも小さいことを特徴とする
また、本発明の一つの態様の光学素子用パッケージは、撮像素子、または受光素子が収容される凹部を有する基板と、
光学レンズと、
上記の赤外線カットフィルタと、
前記光学レンズおよび前記赤外線カットフィルタを保持し、前記凹部を塞ぐように前記基板に固定されるレンズホルダと、を含むことを特徴とする。
本発明の一つの態様の赤外線カットフィルタによれば、画像の品質を劣化させる、近赤外光領域の波長の光を効果的に除去することができる。
また、本発明の一つの態様の光学素子用パッケージによれば、上記の赤外線カットフィルタを備えることにより、暗時または暗所において撮影を行った場合であっても、画像のちらつきを低減し、画像の品質を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係る赤外線カットフィルタ1の断面図である。 赤外線カットフィルタ1における、第1吸収膜3、第2吸収膜4、および反射構造体5の分光特性の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る赤外線カットフィルタ1Aの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る赤外線カットフィルタ1Bの断面図である。 (a)は、光学素子収納用パッケージの上面図であり、(b)は、(a)のA−A線を切断面線とする縦断面図である。
以下、本発明の実施形態の赤外線カットフィルタについて、添付の図面を参照して説明する。以下の説明における上下の区別は便宜的なものであり、赤外線カットフィルタが実際に使用される際の上下を限定するものではない。
図1は、本発明の第1実施形態に係る赤外線カットフィルタ1の断面図である。
赤外線カットフィルタ1は、透明基板2と、第1吸収膜3と、第2吸収膜4と、反射構造体5と、を含む。
透明基板2は、少なくとも可視波長領域の光に対して、透過する光の波長選択性がない、光透過性を有する基板である。透明基板2は、可視波長領域の光に対して、80%以上の透過率を有してもよい。
透明基板2は、ソーダ石灰ガラス、石英ガラス、またはホウケイ酸ガラス等のガラス材料から成るものであってもよい。あるいは、透明基板2は、金属酸化物等の無機材料、またはPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリイミド、ポリカーボネイド、もしくはアクリル等の樹脂材料から成るものであってもよい。
透明基板2の厚みは、赤外線カットフィルタに要求される機械的強度、および総厚みを考慮して適宜設定すればよく、例えば、50μm〜1000μmである。
赤外線カットフィルタ1は、透明基板2の第1面2aに設けられた第1吸収膜3と、透明基板2の、第1面2aとは反対側の第2面2bに設けられた第2吸収膜4と、を含む。第1面2aは、赤外線カットフィルタ1の光入射面側の面であり、第2面2bは、赤外線カットフィルタ1の光出射面側の面である。
第1吸収膜3および第2吸収膜4は、樹脂材料から構成される。第1吸収膜3および第2吸収膜4を構成する樹脂材料は、少なくとも可視波長領域で吸収が無いものが好ましく、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネイド樹脂、環状オレフィン・コポリマー樹脂等が用いられる。
第1吸収膜3および第2吸収膜4を構成する樹脂材料には、可視光領域から近赤外光領域にわたる波長領域の一部の波長の光を吸収する色素が分散されている。色素としては、染料または顔料として使用される化合物を用いることができる。染料または顔料も、可視波長領域における吸収率の低いものが好ましく、近赤外帯域における吸収率の高いものが好ましい。ここで、可視光領域とは、400〜700nmの波長領域であり、近赤外光領域とは、700〜1500nmの波長領域である。
第1吸収膜3は、800〜1200nmの波長領域に吸収率が最大となる吸収ピークを有するように構成される。第1吸収膜3に含まれる色素としては、例えば、シアニン色素、ジイモニウム色素等を用いることができる。
第2吸収膜4は、600〜750nmの波長領域に吸収率が最大となる吸収ピークを有するとともに、550〜700nmの波長領域および650〜800nmの波長領域に吸収ピークの半値波長を有するように構成される。550〜700nmの波長領域に位置する半値波長が短波長側の半値波長であり、650〜800nmの波長領域に位置する半値波長が長波長側の半値波長である。第2吸収膜4に含まれる色素としては、例えば、シアニン色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、スクアリリウム色素等を用いることができる。
第1吸収膜3および第2吸収膜4は、上記の色素のうちの1つを選択して樹脂材料に分散させてもよく、上記の色素のうちの複数を選択して樹脂材料に分散させてもよい。
第1吸収膜3および第2吸収膜4は、例えば、インジウムとスズの複合酸化物であるITOを微粒子化した顔料を分散させてもよい。ITOは、可視光帯域において透過率が高く、近赤外波長領域の光を吸収する。顔料は、染料とは異なり粒子状態で樹脂材料に分散されるので、粒子による透過光の散乱等を抑制するために、より小さい粒子径とするのが好ましい。
第1吸収膜3および第2吸収膜4は、未硬化の樹脂を分散または可溶化した溶媒に、上記の色素を分散させた塗工液を、スピンコート法、スプレー法、ディッピング法等によって、透明基板2の第1面2aまたは第2面2bに塗工し、乾燥、加熱等を経て樹脂を硬化させることによって形成されてもよい。
第1吸収膜3および第2吸収膜4は、膜厚が厚いほど光の吸収率を向上させることができるが、赤外線カットフィルタ1の総厚みを抑制するために、第1吸収膜3の膜厚は、例えば0.5μm〜10μmであり、第2吸収膜4の膜厚は、例えば0.5μm〜10μmである。第1吸収膜3の膜厚と第2吸収膜4の膜厚とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
第1吸収膜3および第2吸収膜4は、光の干渉を利用して光の透過を阻止する反射構造体とは異なり、樹脂材料中に分散した色素の分光特性を利用して、光の透過を選択的に阻止するものである。したがって、第1吸収膜3および第2吸収膜4の分光特性は、第1吸収膜3および第2吸収膜4に入射する入射光の入射角に実質的に依存しない。
赤外線カットフィルタ1は、第1吸収膜3および第2吸収膜4の両方が、可視光領域から近赤外光領域にわたる波長領域の一部の波長の光を吸収する分光特性を有するように構成されている。また、第1吸収膜3および第2吸収膜4は、樹脂材料に分散させる色素を適宜選択することにより、第2吸収膜4の吸収ピークが、第1吸収膜3の吸収ピークよりも短波長側に位置するように構成されており、第2吸収膜4による吸収率が最大となる波長が、第1吸収膜3による吸収率が最大となる波長よりも短くされている。
赤外線カットフィルタ1は、反射構造体5を含む。図1に示すように、反射構造体5は、第1吸収膜3の、透明基板2とは反対側の表面に設けられている。反射構造体5は、可視光領域の波長の光を透過し、近赤外光領域の波長の光の透過を阻止するように構成されていてもよい。
反射構造体5は、可視光領域の波長の光を透過する透過領域と、紫外光領域の波長の光の透過を阻止する第1の阻止領域と、近赤外光領域の波長領域の光の透過を阻止する第2の阻止領域とを有するように構成されていてもよい。また、第2吸収膜4は、可視光領域に位置する透過率の極大を有するように構成されていてもよい。さらに、第2吸収膜4は、近赤外光領域に位置する不透過領域を有し、不透過領域の波長領域が、反射構造体5の、透過領域から第2の阻止領域への遷移波長領域を含むように構成されていてもよい。このような第2吸収膜4および反射構造体5の構成によれば、赤外線カットフィルタ1に入射する入射光の入射角が変化し、反射構造体5の分光特性が変化した場合であっても、赤外線カットフィルタ1の、可視光領域の波長の光に対する分光特性は、実質的に、第2吸収膜4だけによって決定される。よって、赤外線カットフィルタ1は、可視光領域の波長の光に対する分光特性が、実質的に、入射角に依存しないように構成することができる。
また、反射構造体5は、特定の波長領域の光の反射を防止するように構成されていてもよい。このような構成によれば、当該特定の波長領域の光が反射構造体5にて反射し、迷光となることを抑制することができる。
反射構造体5は、光の干渉を利用して、近赤外光領域の波長の光を反射するものであり、例えば、相対的に屈折率が低い低屈折率無機誘電体層と、相対的に屈折率が高い高屈折率無機誘電体層とが交互に積層されて構成される。
反射構造体5によって透過を阻止したい波長領域の中心波長をλとしたとき、低屈折率無機誘電体層および高屈折率無機誘電体層の層厚みをλ/4に設定することにより、各層の界面で反射する光を同位相にすることができ、これにより、波長λを中心とする波長帯域の光の透過を阻止することができる。当該波長領域以外の波長領域の光は、反射構造体5を透過することになる。したがって、λを近赤外光の波長領域とすることで、反射構造体5は、近赤外光を反射してその透過を阻止し、近赤外光の波長領域以外の波長領域の光を透過する。
赤外線カットフィルタ1の反射構造体5は、低屈折率層が酸化ケイ素(SiO)からなり、高屈折率層が酸化チタン(TiO)からなる。酸化ケイ素誘電体層の屈折率はn=1.45と相対的に低屈折率であり、酸化チタン誘電体層の屈折率はn=2.30と相対的に高屈折率である。低屈折率無機誘電体層と高屈折率無機誘電体層とを積層する積層数は、反射構造体5の所望の分光特性が得られる積層数であればよく、反射構造体5の層数は、例えば40〜110層である。また、反射構造体5の厚みは、例えば2μm〜20μmである。
なお、SiOおよびTiO以外にも、反射構造体によって透過を阻止しようとする波長領域に応じて、Al、ZrO、Ta、Nb等の無機材料を用いてもよい。
反射構造体5は、上記のように所望の波長領域の光を反射し、光の干渉を利用して透過を阻止しようとするものであるので、低屈折率層と高屈折率層との界面における反射を高精度に制御する必要がある。
赤外線カットフィルタ1では、第1吸収膜3の、透明基板2とは反対側の表面に、低屈折率層および高屈折率層を、蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相成長法(CVD)あるいはスパッタリング法等を用いて成膜することによって、低屈折率層と高屈折率層との、凹凸が小さく、かつ平坦な界面を形成している。
反射構造体5は、前述のように、低屈折率無機誘電体層および高屈折率無機誘電体層の界面における反射光の干渉を利用して、所望の分光特性を得るものであり、反射構造体5に入射する光の入射角、すなわち反射構造体5の光入射面(図1における反射構造体5の上面)の法線と、反射構造体5に入射する光の進行方向との間の角度によっては、近赤外光の波長領域の光が反射構造体5を通過してしまうことがある。例えば、近赤外光の波長領域の光が、0度よりも大きい入射角を有して、反射構造体5に入射した場合、反射構造体5を構成する低屈折率無機誘電体層、および高屈折率無機誘電体層の実効的な層厚みが変化することにより、反射構造体5の分光特性が、入射角が0度であるときの分光特性から変化し、近赤外光の波長領域の光、例えば800〜1200nmの波長を有する光に対する反射率が減少することがある。
人間の眼は、800〜1200nmの波長を有する光を知覚することができないが、CMOSセンサは、800〜1200nmの波長を有する光を受光し、受光信号を発生してしまう。したがって、赤外線カットフィルタが800〜1200nmの波長を有する光を透過させると、画像にノイズが発生してしまう、特に暗時または暗所において撮影を行った場合には、画像にちらつきが発生し、画像の品質が劣化してしまう。
本実施形態の赤外線カットフィルタ1によれば、赤外線カットフィルタ1の光入射面(図1における反射構造体5の上面)に入射した800〜1200nmの波長を有する光が、反射構造体5を通過したとしても、反射構造体5に隣接して設けられ、800〜1200nmの波長領域に吸収ピークを有する第1吸収膜3によって、反射構造体5を通過した800〜1200nmの波長を有する光を吸収することができる。第1吸収膜3の分光特性は、第1吸収膜3に入射する入射光の入射角に実質的に依存しない。したがって、赤外線カットフィルタ1によれば、画像の品質を劣化させる、近赤外光領域の波長の光を、赤外線カットフィルタ1に入射する当該光の入射角によらず除去することができる。
図2は、本実施形態の赤外線カットフィルタ1における、第1吸収膜3、第2吸収膜4、および反射構造体5の分光特性の一例を示す図である。
図2において、実線は第1吸収膜3の透過スペクトルを示し、破線は第2吸収膜4の透過スペクトルを示し、一点鎖線は反射構造体5の透過スペクトルを示す。第1吸収膜3の吸収ピークは、980nm付近にある。それに対して、第2吸収膜4の吸収ピークは、700nm付近にあり、第1吸収膜3の吸収ピークよりも短波長側に位置している。赤外線カットフィルタ1の第1吸収膜3、第2吸収膜4、および反射構造体5を、例えば図2に示した分光特性を有するように構成することにより、赤外線カットフィルタ1は、画像の品質を劣化させる、近赤外光領域の波長の光を、入射角によらず除去することができる。
赤外線カットフィルタ1は、第1吸収膜3の吸収ピークにおける吸収率が、第2吸収膜4の吸収ピークにおける吸収率よりも小さくてもよい。これにより、第1吸収膜3による可視光領域の波長の光の吸収を低減し、可視光領域における十分な光量を確保することができる。
図3は、第2実施形態の赤外線カットフィルタ1Aの断面図である。
赤外線カットフィルタ1Aは、第1実施形態の赤外線カットフィルタ1と比較して、反射防止構造体6を有する点で異なり、その他については、同様の構成であるので、同様の構成には赤外線カットフィルタ1と同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
反射防止構造体6は、第2吸収膜4の、透明基板2とは反対側の表面に設けられる。反射防止構造体6は、相対的に屈折率が低い低屈折率無機誘電体層と、相対的に屈折率が高い高屈折率無機誘電体層とが交互に積層されて構成される。低屈折率無機誘電体層と高屈折率無機誘電体層とを積層する積層数は、反射防止構造体6の所望の分光特性が得られる積層数であればよく、反射防止構造体6の層数は、例えば2〜10層であり、反射構造体5の層数よりも小さくされている。また、反射防止構造体6の厚みは、例えば0.2μm〜5μmである。
反射防止構造体6によって反射を防止したい波長領域の中心波長をλとしたとき、低屈折率無機誘電体層および高屈折率無機誘電体層の層厚みを、各層の界面で反射する光が逆位相になるように設定することによって、波長λを中心とする波長帯域の光の反射を防止することができる。
赤外線カットフィルタ1Aの反射防止構造体6は、低屈折率層が酸化ケイ素(SiO)からなり、高屈折率層が酸化チタン(TiO)からなる。なお、SiOおよびTiO以外にも、反射防止構造体6によって反射を防止しようとする波長領域に応じて、Al、ZrO、Ta、Nb等の無機材料を用いてもよい。
反射防止構造体6は、光の干渉を利用して反射を防止しようとするものであるので、低屈折率層と高屈折率層との界面における反射を高精度に制御する必要がある。赤外線カットフィルタ1Aでは、第2吸収膜4の、透明基板2とは反対側の表面に、低屈折率層および高屈折率層を、蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相成長法(CVD)あるいはスパッタリング法等を用いて成膜することによって、低屈折率層と高屈折率層との、凹凸が小さく、かつ平坦な界面を形成している。
赤外線カットフィルタを通過した光のうちの一部は、撮像素子または受光素子で反射して、迷光となることがあり、迷光は、赤外線カットフィルタ等に反射して、再び撮像素子または受光素子に返ることがある。この再び撮像素子に返った迷光は、ゴースト光となり、画像の品質を劣化させるおそれがある。
赤外線カットフィルタ1Aによれば、赤外線カットフィルタ1Aの光出射面(図3における反射防止構造体6の下面)に設けられた反射防止構造体6により、迷光の反射を防止して、ゴースト光の発生を抑制することができる。
反射防止構造体6は、反射構造体5と比較して、反射防止構造体6を構成する、低屈折率無機誘電体層および高屈折率無機誘電体層の層数が小さくされている。反射防止構造体6の層数を減少させることによって、反射防止構造体6に再入射した迷光が反射防止構造体6で反射する確率を低減し、ゴースト光の発生を抑制することができる。
なお、反射防止構造体6は、低屈折率無機誘電体層と高屈折率無機誘電体層とを交互に積層して成る構成に限定されない。反射防止構造体6は、従来周知の反射防止構造体であってもよい。反射防止構造体6は、単層の樹脂層から成る構造体であってもよく、例えば、単層のフッ素樹脂からなる構造体であってもよい。
第2実施形態の赤外線カットフィルタ1Aによれば、画像の品質を劣化させる、近赤外光領域の波長の光を、赤外線カットフィルタ1Aに入射する当該光の入射角によらず除去することができるとともに、ゴースト光の発生を抑制することができる。
図4は、本発明の第3実施形態の赤外線カットフィルタ1Bの断面図である。
第3実施形態の赤外線カットフィルタ1Bは、第2実施形態の赤外線カットフィルタ1Aと比較して、第2吸収膜4と反射防止構造体6との間に応力緩和層7が設けられる点で異なっており、その他については、同様の構成であるので、同様の構成には赤外線カットフィルタ1Aと同じ参照符号を付して詳細な説明は省略する。
応力緩和層7は、第2吸収膜4の、透明基板2とは反対側の表面に設けられる。応力緩和層7は、少なくとも可視光領域の波長の光に対して、透過性を有するものであればよい。応力緩和層7は、例えば、酸化ケイ素(SiO)から構成されてもよい。応力緩和層7の厚みは、例えば、1μm〜10μmである。
赤外線カットフィルタ1Bによれば、応力緩和層7の厚みを適宜調整することにより、第1吸収膜3、および反射構造体5によって生じる膜応力と、第2吸収膜4、反射防止構造体6、および応力緩和層7によって生じる膜応力とを均衡させ、赤外線カットフィルタの変形や反りを低減することができる。
第3実施形態の赤外線カットフィルタ1Bによれば、画像の品質を劣化させる、近赤外光領域の波長の光を、赤外線カットフィルタ1Bに入射する当該光の入射角によらず除去することができ、かつゴースト光の発生を抑制することができるとともに、赤外線カットフィルタ1Bの変形や反りを低減し、変形や反りに起因する分光特性の悪化を抑制することができる。
図5(a)は、本発明の一つの態様の光学素子用パッケージ100の外観を示す上面図であり、図5(b)は、図5(a)のA−A線を切断面線とする縦断面図である。
光学素子用パッケージ100は、光学素子10を収容する凹部(キャビティ)を有する基板9と、光学レンズ11と、上記の赤外線カットフィルタ1,1A,1Bと、光学レンズ11および赤外線カットフィルタ1,1A,1Bを保持するレンズホルダ8と、を備える。
基板9は、セラミック材料または有機材料から成る絶縁層に配線導体が形成された配線基板であり、光学素子10と電気的に接続するとともに外部装置とも電気的に接続する。
基板9は、板状の第1基板9aと中央に貫通孔を有する第2基板9bとが積層されてなる。第2基板9bの貫通孔と第1基板9aの主面とでキャビティが構成され、光学素子10が収容される。なお、基板9は、中央部分にキャビティが形成された1つの絶縁層からなるものであってもよく、3つ以上の基板が積層されていてもよい。
光学素子10は、撮像素子、または受光素子であり、例えばCMOSセンサを含んでもよい。
光学レンズ11としては、凸レンズ、凹レンズまたはフレネルレンズ等の各種形状のレンズを使用することができる。光学レンズ11は、収容される光学素子10の種類に応じて各種の光学機能を備えていればよく、例えば外部から入射する外光を光学素子10の撮像素子表面、または受光素子表面に集束させる。
レンズホルダ8は、キャビティを塞ぐように基板9に固定されており、光学レンズ11と、上記の赤外線カットフィルタ1,1A,1Bとを保持している。
電子装置200は、光学素子用パッケージ100と、光学素子10と、を備える。光学素子10は、撮像素子、または受光素子であり、ボンディングワイヤ12等の接続部材によって基板9と電気的に接続される。光学素子10と基板9との電気的接続には、ボンディングワイヤ以外に金バンプまたはハンダ等を使用してもよい。
レンズホルダ8は、光学レンズ11の光軸が光学素子10を通るように光学レンズ11および赤外線カットフィルタ1,1A,1Bを保持する。
レンズホルダは、概略、立方体形状または直方体形状を有し、下面が開放され、上面8aに貫通孔が設けられ、この貫通孔に嵌るように光学レンズ11が保持される。赤外線カットフィルタ1,1A,1Bは、光学レンズ11と光学素子10との間に位置するように保持される。
レンズホルダ8の下端が、基板9の上面の外周部分に、接着剤等によって固定される。
光学素子10が撮像素子の場合、光学レンズ11によって集束される外光が、赤外線カットフィルタ1,1A,1Bを通過し、近赤外光領域の波長の光は赤外線カットフィルタ1,1A,1Bによって透過が阻止され、可視光領域の波長の光が透過されて撮像素子に到達する。
赤外線カットフィルタ1,1A,1Bを備えることにより、暗時または暗所において撮影を行った場合であっても、画像のちらつきを低減し、画像の品質を向上することができる光学素子用パッケージ100、および電子装置200を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。例えば、第1吸収膜3および反射構造体5の分光特性は、CMOSセンサの受光特性を考慮した、上記の分光特性に限定されず、所望の撮像素子、または受光素子の受光特性を考慮して、画像の品質を劣化させる近赤外光、または赤外光を除去するように構成されてもよい。
1 赤外線カットフィルタ
1A 赤外線カットフィルタ
1B 赤外線カットフィルタ
2 透明基板
2a 第1面
2b 第2面
3 第1吸収膜
4 第2吸収膜
5 反射構造体
6 反射防止構造体
7 応力緩和層
8 レンズホルダ
8a 上面
9 基板
9a 第1基板
9b 第2基板
10 光学素子
11 光学レンズ
12 ボンディングワイヤ
100 光学素子用パッケージ
200 電子装置

Claims (9)

  1. 透明基板と、
    該透明基板の第1面に設けられる、可視光領域から近赤外光領域にわたる波長領域の一部の波長の光を吸収する第1吸収膜と、
    前記透明基板の、前記第1面とは反対側の第2面に設けられる、可視光領域から近赤外光領域にわたる波長領域の一部の波長の光を吸収する第2吸収膜であって、吸収ピークが前記第1吸収膜の吸収ピークよりも短波長側に位置している第2吸収膜と、
    前記第1吸収膜の前記透明基板とは反対側に設けられる、近赤外光領域の波長の光を反射する反射構造体と、を含み、
    前記第1吸収膜の吸収ピークにおける吸収率が、前記第2吸収膜の吸収ピークにおける吸収率よりも小さいことを特徴とする赤外線カットフィルタ。
  2. 前記第1吸収膜および前記第2吸収膜は、各々、有機色素または金属錯体を含有する樹脂材料からなることを特徴とする請求項1に記載の赤外線カットフィルタ。
  3. 前記第2吸収膜の前記透明基板とは反対側に設けられる、反射防止構造体をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の赤外線カットフィルタ。
  4. 前記反射構造体および前記反射防止構造体は、各々、低屈折率層と高屈折率層とが交互に積層されてなり、
    前記反射構造体の層数が、前記反射防止構造体の層数よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の赤外線カットフィルタ。
  5. 前記第2吸収膜と前記反射防止構造体との間に応力緩和層が配設されていることを特徴とする請求項3または4に記載の赤外線カットフィルタ。
  6. 前記第1吸収膜は、800〜1200nmの波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の赤外線カットフィルタ。
  7. 前記第2吸収膜は、600〜750nmの波長領域に吸収ピークを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の赤外線カットフィルタ。
  8. 前記第2吸収膜は、550〜700nmの波長領域および650〜800nmの波長領域に吸収ピークの半値波長を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の赤外線カットフィルタ。
  9. 撮像素子、または受光素子が収容される凹部を有する基板と、
    光学レンズと、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の赤外線カットフィルタと、
    前記光学レンズおよび前記赤外線カットフィルタを保持し、前記凹部を塞ぐように前記基板に固定されるレンズホルダと、
    を含むことを特徴とする光学素子用パッケージ。
JP2016226964A 2016-11-22 2016-11-22 赤外線カットフィルタおよび光学素子用パッケージ Active JP6821406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226964A JP6821406B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 赤外線カットフィルタおよび光学素子用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226964A JP6821406B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 赤外線カットフィルタおよび光学素子用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084647A JP2018084647A (ja) 2018-05-31
JP6821406B2 true JP6821406B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62238390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226964A Active JP6821406B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 赤外線カットフィルタおよび光学素子用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6821406B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7298072B2 (ja) * 2018-09-12 2023-06-27 Agc株式会社 光学フィルタおよび撮像装置
JP7194557B2 (ja) * 2018-10-19 2022-12-22 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、及び光量調整装置、撮像装置
KR20200109803A (ko) 2019-03-14 2020-09-23 삼성전자주식회사 근적외선 흡수 조성물, 광학 구조체, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20200112292A (ko) 2019-03-21 2020-10-05 삼성전자주식회사 광학 구조체, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20200121579A (ko) 2019-04-16 2020-10-26 삼성전자주식회사 근적외선 흡수 조성물, 광학 구조체, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자 장치
CN115706175B (zh) * 2021-08-09 2024-02-27 北京一径科技有限公司 光电探测阵列、光电探测器、及激光雷达

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139525A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 多層膜光学素子
KR101611807B1 (ko) * 2013-12-26 2016-04-11 아사히 가라스 가부시키가이샤 광학 필터
JP6202229B2 (ja) * 2015-04-23 2017-09-27 旭硝子株式会社 光学フィルタおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084647A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821406B2 (ja) 赤外線カットフィルタおよび光学素子用パッケージ
KR101815823B1 (ko) 광학 필터 및 촬상 장치
JP5849719B2 (ja) 光吸収体及びこれを用いた撮像装置
TWI701496B (zh) 攝影機構造,攝像裝置
JP6119747B2 (ja) 近赤外線カットフィルタ
JP5617063B1 (ja) 近赤外線カットフィルタ
JP6625725B2 (ja) カメラ構造、情報通信機器
JP6642575B2 (ja) 光学フィルタおよび近赤外線カットフィルタ
JP5759717B2 (ja) 監視カメラ用撮像光学系
US20190250316A1 (en) Optical filter
JPWO2019189039A1 (ja) 光学フィルタ
JP2021089357A (ja) 近赤外線カットフィルタ及びそれを備える撮像装置
JP6784761B2 (ja) 光学フィルタおよび光学素子用パッケージ
JP2017167557A (ja) 光吸収体及びこれを用いた撮像装置
JP2024041789A (ja) 光学フィルタ、近赤外線カットフィルタ、および撮像装置
JP6136661B2 (ja) 近赤外線カットフィルタ
JP7145086B2 (ja) 光学フィルタ用の入射角制限
JP2018120192A (ja) 赤外線バンドパスフィルタおよび光半導体装置
JP6027154B2 (ja) 光学フィルタおよび光学素子用パッケージ
TW202026678A (zh) 光學濾波器及近紅外線截止濾波器
JP2016042196A (ja) 光吸収体及びこれを用いた撮像装置
JP2018081209A (ja) 光学フィルタおよび光学素子用パッケージ
JP2016100738A (ja) カバー部材及び固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150