JP6821137B2 - 短下肢装具 - Google Patents

短下肢装具 Download PDF

Info

Publication number
JP6821137B2
JP6821137B2 JP2018248903A JP2018248903A JP6821137B2 JP 6821137 B2 JP6821137 B2 JP 6821137B2 JP 2018248903 A JP2018248903 A JP 2018248903A JP 2018248903 A JP2018248903 A JP 2018248903A JP 6821137 B2 JP6821137 B2 JP 6821137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ankle foot
foot orthosis
ankle
walking
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096776A (ja
Inventor
茂也 植松
茂也 植松
得好 松島
得好 松島
Original Assignee
有限会社山形義肢研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社山形義肢研究所 filed Critical 有限会社山形義肢研究所
Priority to JP2018248903A priority Critical patent/JP6821137B2/ja
Publication of JP2020096776A publication Critical patent/JP2020096776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821137B2 publication Critical patent/JP6821137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、足首関節を自分で制御することのできない患者が、歩行の補助のために用いる短下肢装具に関するものである。
脳血管障害や頭部外傷、または腓骨神経麻痺などを起こし足が麻痺すると、足首関節を上に曲げることができなくなり、歩行を円滑に行えず爪先などをひっかけてしまう。そのため足首関節が歩行中に下がらないように短下肢装具を装着することがある。また、脳血管障害や頭部外傷におけるリハビリテーションの初期の段階では、短下肢装具よりも長い長下肢装具を装着し、立位・歩行訓練を行う。
従来、短下肢装具は足が下に垂れないことを目的としているため、図1の1に示したように足底の材料(主にプラスチック素材)は爪先までかかっており、足の重量を支えるため、また爪先が床に引っかからないように硬い単一の材料を使用している。
しかし図2に示すように、歩行中に中足趾節関節は最大55°曲がるため、これを短下肢装具によって阻害してしまうと、図3のように中足趾節関節で踏み返しを行うことができなくなる。そのため良いほうの足で伸びあがり足を持ち上げるか、足を外側に振り回すなどして床面とのクリアランスを確保する必要があり、正常な歩行に近づけることが困難であった。
特開2017−79929号公報では爪先部の素材を変更することにより踏み返しを可能としている。しかしリハビリテーションの場面では患者の回復段階に応じて足首関節の可動域を変更している。中足趾節関節部に関しても同様にリハビリテーションの段階や患者の状態に応じた調整が必要となる。
この問題を解決する方法として、硬度の違う内貼りを面ファスナーで容易に交換できるようにし、中足趾節関節部の可動性を変える。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照し詳細に説明する。
図4は爪先部を切断した短下肢装具の斜視図である。
短下肢装具の2の部分の中足趾節関節部より爪先部を切断する。爪先部3の部分は切断される部分となる。これにより歩行中に中足趾節関節で踏み返しを行うことができる。
次にこの短下肢装具の足底に面ファスナーを足底部4の箇所に接着する。これはオスとメスどちらでも構わないが、後述する内貼りに接着する面ファスナーとは異なるようにする。
図5は内貼りを交換可能した短下肢装具を説明した斜視図である。
内貼りは軟らかい内貼り5と硬い内貼り6のように硬度の違うものを用意する。実際の硬度や枚数は患者の状態や身体や病気の状態によって決定する。軟らかいものは発泡ポリエチレンなどがよく、硬いものはカーボン繊維強化プラスチックなどを用いる。カーボンを用いることで内貼りが厚くなることを避けられる。他にもなるべく薄く、硬度が上がれば材料は問わない。
内貼りは足趾末端までの長さとし、短下肢装具の内側と接触する部分に短下肢装具に接着した面ファスナーとは違う方の面ファスナーを接着する。図5で示すように、硬度を変えた内貼りは面ファスナーで容易に交換することができる。
硬度の軟らかいものを使用した場合、図6のように歩行中に踏み返しをすることができる。
特開2017−79929号公報
Jacquelin Perry著 「ペリー歩行分析―正常歩行と異常歩行」医歯薬出版株式会社 2007
本発明で解決しようとする問題点は、短下肢装具の中足趾節関節部の可動性をリハビリテーションの段階に応じて自由に変更できない点であり、短下肢装具の中足趾節関節部の可動性を自由に変更できるようにすることを課題とする。
本発明は、短下肢装具の足底の内貼りを面ファスナーで交換し、中足趾節関節部の可動性を容易に変更できることを最も主要な特徴とする。
本発明は、短下肢装具の内貼りを面ファスナーで交換することで、リハビリテーションの段階に応じて短下肢装具の中足趾節関節部の可動性を自由に変更できるという利点がある。
従来のプラスチック製短下肢装具の図である。 歩行中の中足趾節関節の動きの模式図である。 従来のプラスチック製短下肢装具での歩行中の踏み返しの図である。 短下肢装具の中足趾節関節部より先を切断する図である。 硬度の違う内貼りを交換する図である。 軟らかい内貼りを使用した短下肢装具での歩行中の踏み返しの図である。

Claims (1)

  1. 中足趾節関節部より爪先部を切断した短下肢装具において、足趾末端までの長さを有する足底の内貼りが面ファスナーを用いて硬度の違うものへ貼り替えることができ、中足趾節関節部の可動性を変更できる短下肢装具。
JP2018248903A 2018-12-17 2018-12-17 短下肢装具 Active JP6821137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248903A JP6821137B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 短下肢装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248903A JP6821137B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 短下肢装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096776A JP2020096776A (ja) 2020-06-25
JP6821137B2 true JP6821137B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=71106265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248903A Active JP6821137B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 短下肢装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6821137B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102337A (en) * 1977-01-26 1978-07-25 Salvatore Golia Below knee orthosis
AU581674B2 (en) * 1984-08-24 1989-03-02 Northwest Podiatric Laboratory, Inc. Variable adjustable shoe inserts
US4962760A (en) * 1989-05-01 1990-10-16 Mesa, Inc. Orthopedic restraint apparatus
SE523468C2 (sv) * 2001-06-27 2004-04-20 Camp Scandinavia Ab Ortopedisk fotsula för förbättrad gång och protes, sko eller ortos innefattande sulan
US7270644B2 (en) * 2003-09-05 2007-09-18 Ossur Hf Ankle-foot orthosis having an orthotic footplate
JP3128249U (ja) * 2006-10-20 2006-12-28 株式会社啓愛義肢材料販売所 短下肢装具
JP6598246B2 (ja) * 2015-10-26 2019-10-30 公立大学法人大阪 短下肢装具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096776A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2750637B1 (en) An ankle-foot orthosis element and a manufacturing method therefor
US10376403B2 (en) Orthopedic walking brace having a curved sole
US7819832B2 (en) Ankle foot orthotic
US8221341B1 (en) Adjustable response ankle foot orthotic
JP2016522698A (ja) 矯正用足部補助具
US20060276736A1 (en) Dynamic Ankle Orthesis
JP5726862B2 (ja) 矯正用靴下
US20070038169A1 (en) Lower leg orthosis
US10945871B2 (en) Orthotic leg support apparatus
JP6821137B2 (ja) 短下肢装具
KR102118571B1 (ko) 풋드랍을 방지하고 보행을 보조하는 발 보조 장치
JP6598246B2 (ja) 短下肢装具
EP2252241B1 (en) Ankle-foot orthoses
JP6595965B2 (ja) 歩行支援装具
JP2009125557A (ja) O脚等用トレーニング機器
CN202409224U (zh) 脑瘫儿童足部矫治器
KR101480013B1 (ko) 커프의 방향에 따라 맞춤형 지지가 가능한 관절 보조 장치
CN213373533U (zh) 助伸膝行走支具
JP7078993B2 (ja) 短下肢装具
JP2017077381A (ja) 下肢が発揮する力・パワーを向上させるためのインソール
JP2015136378A (ja) 歩行補助具およびそれを備えた靴
TWM554778U (zh) 足踝矯正輔具
JP6311169B2 (ja) 重心改善靴下
JP3119977U (ja) 歩行を含む運動時の足長変化に対応する靴
JP2008264151A (ja) 足関節強化訓練具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250