JP6820926B2 - 静電容量式3次元センサ - Google Patents

静電容量式3次元センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6820926B2
JP6820926B2 JP2018526306A JP2018526306A JP6820926B2 JP 6820926 B2 JP6820926 B2 JP 6820926B2 JP 2018526306 A JP2018526306 A JP 2018526306A JP 2018526306 A JP2018526306 A JP 2018526306A JP 6820926 B2 JP6820926 B2 JP 6820926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
light guide
thickness
light
dimensional sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008466A1 (ja
Inventor
佑輔 小林
佑輔 小林
雄大 石井
雄大 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Publication of JPWO2018008466A1 publication Critical patent/JPWO2018008466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820926B2 publication Critical patent/JP6820926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、操作面が内部から照らされる静電容量式3次元センサに関する。本願は、2016年7月5日に、日本に出願された特願2016−133451号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
タッチセンサとして使用される静電容量式センサは、2次元方向(X方向及びY方向)の静電容量の変化を検出するものが主流であったが、近年では、3次元方向の(X方向、Y方向及びZ方向)の静電容量の変化を検出するものが提案されている(例えば特許文献1)。
特開2016−91149号公報
タッチセンサの操作面の視認性、操作性、装飾性等を向上させる目的で、センサ装置の内部にLED等の光源を配置し、操作面を内部から外部へ向けて照らすことが求められている。しかし、センサ装置の底部に光源を配置した場合、その上方に配置された操作面との間には、X,Y,Zの各方向をセンシングする電極シート等が3層以上介在しているため、光源から操作面に到達する光の輝度(光量)が低下する問題がある。
本発明は、タッチセンサの感度を損なうことなく、タッチセンサの操作面を装置内部から高輝度で照らすことができる静電容量式3次元センサの提供を目的とする。
[1]平面XY方向及び奥行きZ方向の入力を検知する静電容量式3次元センサであって、光源からの光が入射する入射部が設けられた前記奥行きZ方向に沿う側面、及び、前記光が出射する出射部が設けられた前記入力がなされる操作面、を有する導光ユニットと、前記平面XY方向の入力を検知するシート状のXY電極体と、シート状の弾性体を有する易変形体と、前記奥行きZ方向の入力を検知するシート状のZ電極体と、を備え、前記導光ユニット、前記XY電極体、前記易変形体、及び前記Z電極体は、この順で、前記奥行きZ方向に見て重なるように配置されており、前記導光ユニットは、任意に設けられる加飾シートと、前記側面から入射した前記光を導光し、前記出射部へ向けて出射する導光シートと、を備え、前記加飾シート及び前記導光シートは、この順で、前記奥行きZ方向に見て重なるように配置されており、下記式(1)で算出される前記導光シートの曲げ剛性D1と、下記式(2)で算出される前記加飾シートの曲げ剛性D2と、の合計が256未満である、静電容量式3次元センサ。
式(1)… D1=(E1)×(h1)÷[12×{1−(ν1)}]
式(2)… D2=(E2)×(h2)÷[12×{1−(ν2)}]
[式中、
D1、E1、h1及びν1は、前記導光シートの、曲げ剛性(単位:N・mm)、曲げ弾性率(単位:N/mm)、厚み(単位:mm)、ポアソン比、をそれぞれ表し;
D2、E2、h2及びν2は、前記加飾シートの、曲げ剛性(単位:N・mm)、曲げ弾性率(単位:N/mm)、厚み(単位:mm)、ポアソン比、をそれぞれ表す。]
[2]前記導光シートの厚みが0.1mm以上0.7mm以下である、[1]に記載の静電容量式3次元センサ。
[3]前記加飾シートの厚みが0.1mm以上0.7mm以下である、[1]又は[2]に記載の静電容量式3次元センサ。
[4]前記導光シートの厚みと前記加飾シートの厚みとの合計が、0.1mm以上0.7mm以下である、[1]〜[3]の何れか一項に記載の静電容量式3次元センサ。
[5]前記導光シートの表面に前記加飾シートが感圧性粘着剤によって貼り合わされている、[1]〜[4]の何れか一項に記載の静電容量式3次元センサ。
[6]前記導光シート及び前記加飾シートがそれぞれ独立に樹脂材料によって形成された樹脂シートである、[1]〜[5]の何れか一項に記載の静電容量式3次元センサ。
前記導光ユニットにおいて、前記加飾シートの有無は任意である。前記加飾シートが備えられていない場合、前記式(2)における厚みh2は0であるとみなし、前記加飾シートの曲げ剛性D2は0である。
本発明の静電容量式3次元センサによれば、操作面の直下に導光ユニットを配置しているので、出射部から出射される光の輝度(光量)を従来よりも多くすることができる。これにより、操作面の視認性、操作性、装飾性等を向上させることができる。
また、導光ユニットを構成する導光シート及び加飾シートの剛性が適度であるので、タッチされた操作面がZ方向へ適度に凹み易く、Z方向に対する入力(押圧力)を感度良く検知することができる。
本発明に係る第一実施形態の静電容量式3次元センサ1の断面の分解図である。 本発明に係る第一実施形態の静電容量式3次元センサ1の平面図である。 本発明に係る第二実施形態の静電容量式3次元センサ2の断面の分解図である。 本発明に係る第三実施形態の静電容量式3次元センサ3の断面の分解図である。 本発明に係る静電容量式3次元センサ1,2,3の導光ユニットUの断面と、そのシートの前面を2本の指で同時に押圧した様子を示す模式図である。 実施例1の測定結果であり、Z感度を表す△Cを縦軸にとり、曲げ剛性D1を横軸にとった分布図である。 実施例1の測定結果であり、Z感度を表す△Cの分散率を縦軸にとり、曲げ剛性D1を横軸にとった分布図である。 実施例1で作製した3次元センサの操作面について、2箇所を同時に押圧した場合に、個々の押圧を分離して検知できるか否かを調べた結果を示す図である。
《第一実施形態》
本発明の静電容量式3次元センサ(以下、「3次元センサ」と略す。)の第一実施形態について、図面を参照して説明する。
以下の全ての図面において、各構成要素の厚さや寸法の比率は、必ずしも実際の比率と一致しておらず、図面を見やすくするために適宜調整している。
図1は第一実施形態の3次元センサ1の断面の分解図であり、図2は3次元センサ1の平面図である。図2のG−G線で切断した断面が図1の断面である。
図1では、紙面の右手方向がX方向、紙面の下方向がZ方向、X方向及びZ方向に対して垂直な紙面の手前方向がY方向である。
図2では、紙面の右手方向がX方向、紙面の下方向がY方向、X方向及びY方向に対して垂直な紙面の奥行き方向がZ方向である。
図1〜2に示す3次元センサ1は、平面XY方向及び奥行きZ方向の入力を検知する静電容量式3次元センサであって、光源60からの光が入射する入射部LIが設けられた前記奥行きZ方向に沿う側面、及び、前記光が出射する出射部LOが設けられた前記入力がなされる操作面T、を有する導光ユニットUと、前記平面XY方向の入力を検知するシート状のXY電極体40と、シート状の弾性体32を有する易変形体30と、前記奥行きZ方向の入力を検知するシート状のZ電極体20と、を備えている。
3次元センサ1を奥行きZ方向(センサの厚さ方向)に見て、導光ユニットU、XY電極体40、易変形体30、及びZ電極体20が、この順で重なるように、支持部材11の前面11aに積層されている。この積層体の近傍には、支持部材11の前面11aにLED等の光源60が設置されている。
本明細書では、導光ユニットU側を「前側」又は「前面側(表側)」といい、支持部材11側を「裏側」又は「裏面側」という。
図1に示すように、3次元センサ1の導光ユニットUは、導光シート50によって構成されている。導光シート50(導光ユニットU)とXY電極体40は、接着層84を介して接合されている。導光シート50の光源60に近い側の側面50aは、光源60の光出射部に対向して配置されており、光源60からの光が入射する入射部LIを構成している。この配置により、光源60から照射された光は入射部LIから導光シート50内に入射し、シート内を伝搬する。光源60の光を入射部LIに効率良く入射させる目的で、光源60を入射部LIに密着させてもよい。透明部材からなる導光シート50の前面50bの一部には印刷が施され、印刷の濃淡で透明性が調整されており、透明とされた出射部LO及び不透明とされた遮光部LBが設けられている。導光シート50を伝搬した光は、前面50bにおける出射部LOから出射される。
本明細書において、「透明」とは、JIS K7105に従って測定した光線透過率が50%以上のことを意味する。また、「不透明」とは、上記光線透過率が50%未満のことを意味する。
図2に示すように、導光シート50の前面50bが構成する操作面Tには、ベタ塗りの印刷によって遮光された遮光部LBと、その遮光部LBを背景として印刷が抜かれて透明とされた、矩形及び十字形の出射部LOが形成されている。上記の矩形は、指やスタイラスペン等を接触させる入力領域に対応している。入力領域の外側は、3次元センサ1を搭載する装置の筐体枠が取り囲むため、上方から見た場合、光源60はその筐体枠によって目隠しされる。光源60は複数備えられており、導光シート50は各光源60同士の間にも配置されて、各光源60の3方向を囲んでいる。この配置により、導光シート50の側面50aが構成する入射部LIは、各光源60の3方向を囲んで、各光源60の光出射部に対向して配置されている。入射部LIの側面50aは山谷状の鋸刃のように形成されており、入射した光を導光シート50の内部へ分散する。
図2の例では、入射部LIが3方向を囲んでいるが、1方向のみが対向して配置する構成、すなわち、導光シート50の側面50aが直線状であってもよい。また、光源60の光が入射部LI以外の上方及び側方へ向けて漏れ出さないようにする目的で、導光シート50又はその他の部材によって光源60の上方及び側方を覆ってもよい。
また、図2の例では、出射部LOによって矩形及び十字形が描かれているが、矩形や十字形に限定されず、任意の図柄、文字等に替えることができる。
導光シート50の前面50b(操作面T)に形成された出射部LOは、光が透過可能な領域であればその構成は特に限定されず、例えば、前面50bに印刷等によって形成された不透明領域を除く光透過領域によって形成される。
光源60は、導光シート50の側面50aに光を入射させることが可能な発光体であれば特に限定されず、例えば、発光ダイオード(LED)、冷陰極管等が挙げられる。
[3次元センサの積層構造]
支持部材11とZ電極体20とは、粘着剤を用いた接着層81を介して貼り合わされている。Z電極体20と易変形体30とは、粘着剤からなる接着層82を介して貼り合わされている。易変形体30とXY電極体40とは、シリコーンゴムシート33を介して貼り合わされている。XY電極体40と導光シート50とは、粘着剤を用いた接着層84を介して貼り合わされている。
以下、支持部材11側から順に各構成の詳細を説明する。
[支持部材]
3次元センサ1の支持部材11は、基板と、その前面に形成されたシールド層(不図示)とを備える。基板の構成材料は特に限定されず、例えば、紙エポキシ基板、ガラスエポキシ基板、紙フェノール基板、金属板等が挙げられる。シールド層は、金属層であり、例えば、銅、アルミニウム、銀等から構成される。シールド層はパターンを有さず、ベタ塗りの金属層である。基板及びシールド層を備える支持部材11として、例えばプリント基板を用いることができる。支持部材11が金属板である場合、金属板自体がシールド層として機能するため、別に設けるシールド層は無くてもよい。
支持部材11の厚さは、その前面11aに設置される光源60や電極体を構造的に支持可能な厚さが好ましく、例えば、0.1〜10mm程度とすることができる。
支持部材11の形状は板状に限定されず、他の構成部材を支持できる形状であれば任意の形状を採用でき、例えば一軸方向に湾曲した曲面状などが挙げられる。
[Z電極体]
Z電極体20は、Z方向の入力を検出する電極体であり、第三基材シート21と、その前面に形成されたパターン状の導電膜22と、第三基材シート21及び導電膜22の前面を被覆する絶縁膜23とを有する電極シートである。
本明細書において、導電膜の「導電」とは、電気抵抗値が1MΩ未満、好ましくは0.1MΩ未満であることを意味し、絶縁膜の「絶縁」とは、電気抵抗値が1MΩ以上、好ましくは10MΩ以上であることを意味する。
第三基材シート21の構成材料としては、例えば、プラスチックフィルム、ガラス板等が挙げられる。プラスチックフィルムを構成する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂等を使用することができる。これらの中でも、耐熱性及び寸法安定性が高く、低コストであることから、ポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリカーボネートが好ましい。
第三基材シート21の厚さとしては、例えば10〜100μmが挙げられる。
第三基材シート21は透明であってもよいし、不透明であってもよい。
導電膜22としては、例えば、金粒子、銀粒子、銅粒子、ニッケル粒子、アルミニウム粒子、クロム粒子、錫ドープ酸化インジウム等を含む導電性ペーストにより形成された膜;ポリチオフェン等の導電性高分子を含む膜;金や銀等の金属ナノワイヤーを含む膜;カーボンナノファイバー、カーボンナノバッド、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、グラフェン等の導電性カーボン材料を含む膜;金、銀、錫ドープ酸化インジウム等の金属蒸着膜等が挙げられる。
導電膜22の表面には、プラズマ処理、紫外線照射処理、コロナ処理、エキシマ光処理等の各種表面処理が施されてもよい。導電膜22に表面処理が施されていると、絶縁膜23との密着性が向上し、接触抵抗が低くなる。
導電膜22の厚さとしては、例えば、0.01μm〜25μm程度が挙げられる。
導電膜22のパターン形状は、Z方向の入力を検知可能な公知のパターンが適用され、例えば、特許文献1に記載されたように、矩形又は線形の導電部が任意のピッチで配置されたパターンが挙げられる。
導電膜22のパターンで検出した信号を外部へ出力するための、引き回し配線、外部接続端子等の配線も、第三基材シート21上に形成されている。
絶縁膜23は絶縁性樹脂からなる膜であり、接着層82及び易変形体30に対する密着性を向上させ、導電膜22や前記配線の酸化を防止し得る。
絶縁性樹脂としては、例えば、熱硬化型樹脂、可視光線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂が挙げられる。これらのうち、硬化時の熱収縮が小さい観点から、紫外線硬化型樹脂が好ましい。
絶縁膜23の厚さとしては、例えば0.5〜50μm程度が挙げられる。
上記の構成に代えて、第三基材シート21として、可撓性が低い、いわゆるリジッド基板を適用してもよい。リジッド基板としては、例えば、ガラスエポキシ基板、紙エポキシ基板、紙フェノール基板等が挙げられる。リジッド基板における導電膜として、銅箔等の金属箔を貼り合わせた構成が挙げられる。
また、支持部材11の基板を第三基材シート21として用い、前記基板の前面に導電膜22、絶縁膜23を形成することにより、支持部材11とZ電極体20を一体化してもよい。この場合、前記基板の裏面にシールド層を設けてもよい。
[易変形体]
易変形体30は、導光シート50の前面50bが構成する操作面Tの一部が支持部材11側へ押圧(圧縮)された際に弾性変形可能とされたシートであり、弾性体用基材シート31と、その前面に設けられたシート状の弾性体32と、弾性体32をXY電極体40に接着させるシリコーンゴムシート33と、を備える。
弾性体用基材シート31としては、例えば、Z電極体20の第三基材シート21と同様のシートを適用することができる。弾性体用基材シート31と第三基材シート21とは、その材料及び厚さについて、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
弾性体用基材シート31の厚さとしては、例えば10〜100μmが挙げられる。
弾性体32は、弾性材料からなるシートであって、その表面に突起状の弾性スペーサ32aが多数設けられたものである。各弾性スペーサ32aは、その天面がXY電極体40側(前面側)に向くように設けられている。また、複数の弾性スペーサ32aは、弾性体32の前面の全体に均一に分散して配置されている。したがって、弾性体32の前面を平面視すると、弾性スペーサ32aの天面が一面に均一に分散したドット柄(水玉模様)が見える。
弾性スペーサ32aの天面の形状としては、例えば、円形、楕円形、矩形、その他の多角形等が挙げられる。
弾性体32の厚みを1cmとして測定した際のショアA硬度は85以下であることが好ましい。上記ショアA硬度が85以下であれば、押圧された際に容易に弾性変形することができる。ただし、過度に軟らかいと、弾性変形後の回復が遅くなるため、上記のショアA硬度は10以上であることが好ましい。
3次元センサ1において、導光ユニットUの操作面Tが押圧されていない場合、XY電極体40とZ電極体20との間隔は、易変形体30に支持されて、易変形体30の厚さで離間するように保たれている。
一方、導光ユニットUの操作面Tを支持部材11側へ押圧すると、押圧された局所において、弾性体32、特に弾性スペーサ32aが押し潰されるように変形し、XY電極体40とZ電極体20との離間距離が、局所的に縮まる。これにより、Z方向の入力(位置変化)が、Z電極体20の静電容量の変化として検出される。
弾性体32を構成する弾性材料としては、ウレタンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、シリコーンゴム等の熱硬化性エラストマー;ウレタン系、エステル系、スチレン系、オレフィン系、ブタジエン系又はフッ素系等の熱可塑性エラストマー;或いはそれらの複合物等などが挙げられる。弾性体32の構成材料としては、繰り返しの押圧に対する寸法変化が小さい、即ち圧縮永久歪が小さい、シリコーンゴムが好ましい。
弾性スペーサ32aの高さは30μm以上150μm以下であることが好ましく、40μm以上100μm以下であることがより好ましい。弾性スペーサ32aの高さが上記下限値以上であれば、導光ユニットUの操作面Tの押圧時にXY電極体40がより撓みやすくなって充分な変位量を確保できる。前記上限値以下であれば、非押圧時の保持力が高まり、Z方向の入力を検知する感度の低下を抑制できる。
弾性体32の表面における複数の弾性スペーサ32aの配列としては、例えば、60度千鳥状、角千鳥状、並列状、格子状の配列が挙げられる。
隣接する弾性スペーサ同士のピッチは、0.1mm以上2.0mm以下であることが好ましく、0.1mm以上1.0mm以下であることがより好ましい。隣接する弾性スペーサ同士のピッチが上記下限値以上であれば、導光ユニットUの操作面Tを押圧したときにXY電極体40をより容易に撓ませることができる。
易変形体30とXY電極体40とは、シリコーンゴムシート33を介して貼り合わされている。シリコームゴムのシートの表面は、例えば、紫外線処理、コロナ処理、プラズマ処理等の易接着処理が施されている。この処理により、強固な接着性を有するため、XY電極体40の裏面及び弾性スペーサ32aの天面に固着したシリコーンゴムシート33は、平面方向に滑ることがなく、接着した状態となる。
なお、シリコーンゴムシート33に代えて、接着層を介して弾性体32とXY電極体40とを粘着してもよいし、シリコーンゴム以外の材料からなるシート部材を用いても構わない。
[XY電極体]
XY電極体40は、X方向及びY方向の入力を検出する際に使用される電極体であり、易変形体30よりも前面側に設けられている。本実施形態のXY電極体40は、第一電極シート40xと第二電極シート40yとが積層された電極シート積層体である。
第一電極シート40xは、第一基材シート41と、その前面に形成されたパターン状の導電膜42と、第一基材シート41及び導電膜42の前面を被覆する絶縁膜43とを有する。
第一基材シート41、導電膜42、絶縁膜43としては、例えば、Z電極体20の第三基材シート21、導電膜22、絶縁膜23と同様のものが挙げられる。
第一電極シート40xの厚さとしては、例えば、10μm〜100μmが挙げられる。
導電膜42のパターン形状は、X方向とY方向の入力を検知可能な公知のパターンが適用され、例えば、特許文献1に記載されたように、矩形又は線形の導電部が任意のピッチで配置されたパターンが挙げられる。
導電膜42のパターンとともに、そのパターンで検出した信号を外部へ出力するための、引き回し配線、外部接続端子等の配線も、第一基材シート41上に形成されている。
第二電極シート40yは、第二基材シート45と、その前面に形成されたパターン状の導電膜46と、第二基材シート45及び導電膜46の前面を被覆する絶縁膜47とを有する。
第二基材シート45、導電膜46及び絶縁膜47の説明は、第一基材シート41、導電膜42及び絶縁膜43の説明と同様であるので、省略する。
XY電極体40を構成する第一電極シート40xと第二電極シート40yとは、それぞれがX方向の入力及びY方向の入力のいずれか一方を分担して検知する構成であってもよいし、両方の電極シート40x,40yが協働して、X方向の入力及びY方向の入力の両方を検知する構成(例えば、一方が送信型、他方が受信型)であってもよい。
XY電極体40は導光ユニットU(導光シート50)と易変形体30の間に介在している。XY電極体40が全く撓まないような極めて厚い場合には、導光ユニットUの操作面Tの局所に対する押圧力を受けたとしても、易変形体30の表面全体が押圧される。この場合、Z方向に対する入力は検知されるが、その入力をXY方向に紐付けて、局所で検知することは難しい。
上記局所で検知するためには、XY電極体40も導光ユニットUの変形に沿って撓むことが可能な柔らかさを有することが好ましい。このため、XY電極体40の全体の厚みは、0.4mm以下が好ましく、0.3mm以下がより好ましく、0.25mm以下がさらに好ましい。XY電極体40の全体の厚みの下限値は特に限定されないが、例えば、0.05mm以上が挙げられる。
[導光ユニット]
本実施形態の導光ユニットUは、シート状の透明材料からなる導光シート50によって構成されている。
前記透明材料としては、例えば、透明樹脂、ガラスを使用することができる。透明樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂、シリコーンゴム、ウレタンゴム、その他のエラストマー等を使用することができる。これらの中でも、導光性に優れることから、ポリカーボネート、アクリル樹脂又は環状ポリオレフィンが好ましい。導光シート50は透明樹脂シートからなることが好ましい。
導光シート50の厚さは、出射する光の輝度を高める観点から厚いほど好ましいが、操作面TにおいてZ方向に入力される押圧力を易変形体30に容易に伝達する観点から薄いほど好ましい。これらの相反する条件を考慮して、導光シート50の厚さは、例えば、0.05mm以上1mm以下が好ましく、0.10mm以上0.70mm以下がより好ましく、0.10mm以上0.40mm以下がより一層好ましく、0.10mm以上0.30mm以下がさらに好ましく、0.10mm以上0.25mm以下が特に好ましく、0.10mm以上0.20mm以下が最も好ましい。
導光シート50がポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース、環状ポリオレフィン又はアクリル樹脂によって形成されている場合、その厚さは、上記好適な範囲であることが好ましい。
導光シート50がガラスによって形成されている場合、その厚さは、0.05mm以上0.35mm以下が好ましく、0.05mm以上0.30mm以下がより好ましく、0.05mm以上0.25mm以下がより一層好ましく、0.05mm以上0.20mm以下がさらに好ましく、0.05mm以上0.15mm以下が特に好ましく、0.05mm以上0.10mm以下が最も好ましい。
前記押圧力を易変形体30に確実に伝達し、Z方向の入力に対する検知感度を向上させる観点から、下記式(1)で算出される導光シート50の曲げ剛性D1は、256未満が好ましく、32以下がより好ましく、20以下がさらに好ましく、16以下が特に好ましく、10以下が最も好ましい。
曲げ剛性D1の下限値は特に限定されず、好ましくは0.1以上である。
式(1)… D1=(E1)×(h1)÷[12×{1−(ν1)}]
[式中、D1、E1、h1及びν1は、導光シート50の、曲げ剛性(単位:N・mm)、曲げ弾性率(単位:N/mm)、厚み(単位:mm)、ポアソン比、をそれぞれ表す。]
導光シート50の曲げ弾性率(ヤング率)E1は、JIS K7171:2008(ISO178:2001)の方法で、温度20℃の条件で測定される。
導光シート50の厚みh1を測定する方法としては、例えば、マイクロメーター、デジマティックインジケーターやレーザー変位計測、走査型電子顕微鏡を用いた断面観察等の公知方法が挙げられる。導光シート50の任意の5箇所について測定した厚さの平均値を導光シート50の厚さh1とする。
導光シート50のポアソン比ν1は、例えば、非接触のビデオ伸び計(例えば、株式会社DJKの二軸ビデオ伸び計(AVE))を用いて、温度20℃の条件で測定される。
通常、導光シートのポアソン比ν1は、その導光シートを構成する透明材料の一般的な物性値と大きくは異ならないため、透明材料の一般的な物性値を暫定的に代用しても構わない。具体例には、一般的なガラスのポアソン比は0.20〜0.25程度であり、一般的な熱可塑性樹脂のポアソン比は0.20〜0.40程度である。
一般に、ポアソン比は、単軸応力により生じた縦ひずみε1と、縦ひずみに直交する横ひずみε2を測定して、{ε2÷ε1×(−1)}の式で算出される。横ひずみε2は、互いに直交する2つの方向が有り得るが、本発明では簡易的に、その方向によらず一定であると考えても、実用上差し支えない。また、横ひずみの2つの方向を分けて考える場合、本発明では、2つの横ひずみのうち、小さい方の値を採用する。
導光シート50の前面50bに施された印刷の厚みは、導光シート50の厚みに比べて充分に薄い(例えば0.01mm以下)ので、印刷が導光シート50の曲げ剛性D1に与える影響はほとんどない。
なお、導光シート50の前面50bではなく、その反対側の裏面に印刷が施されていても構わない。本明細書における「印刷」には、顔料や色素を含む塗膜だけでなく、不連続な(出射部を除いた)非導電性の金属蒸着膜も含まれる。
上記の構成に代えて、操作面Tの全面を照光させる(全面から光を出射する)場合には、導光シート50の前面50bに、印刷によって形成された遮光部LBを設ける必要はない。
[接着層]
3次元センサ1を構成する各シート同士を接着する接着層81,82,83,84として、公知の硬化型接着剤(接着前は液状の接着剤であり、硬化する前には殆ど接着力を示さない。)又は粘着剤(接着前はゲル状の感圧性接着剤であり、押圧された被着物に対して接着性を示す。)を用いた接着層が適用される。また、接着層は、基材層の両面に接着剤又は粘着剤が配置された基材型接着層であってもよい。基材型接着層としては、例えば公知の両面テープが挙げられる。
前記接着剤、粘着剤としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。前記硬化型接着剤は硬化時に揮発する溶剤を含む溶剤型であってもよいし、ホットメルト型であってもよい。
前記硬化型接着剤としては、例えば、ポリエステル型のホットメルト接着剤が好ましい。
前記粘着剤としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂を含むアクリル系の粘着剤が好ましい。
各接着層81,82,83,84は透明であってもよいし、不透明であってもよい。各接着層の個々の厚みとしては、例えば1μm〜75μmが挙げられる。前記接着剤を用いた接着層の厚みは、1μm〜20μmが好ましい。前記粘着剤を用いた接着層の厚みは、10μm〜75μmが好ましい。上記範囲の厚みであれば、接着層が導光シート50の曲げ剛性D1に与える影響はほとんどない。
各接着層のうち、導光シート50とXY電極体40を接着する接着層84は、粘着剤を用いた接着層であることが好ましい。接着層84が粘着剤を用いた接着層であると、導光シート50の曲げ剛性D1がXY電極体40の剛性に影響されず、導光シート50の曲げ剛性D1をXY電極体40から切り離した独立体として考えることができる。
《第二実施形態》
図3に、本発明の第二実施形態の3次元センサ2の断面の分解図を示す。第一実施形態の3次元センサ1と同じ部材には同じ符号を付けて、その説明を省略する。
本実施形態においては、導光ユニットUが導光シート50及び加飾シート70によって構成されている。導光シート50の前面50bには、接着層85を介して、加飾シート70が貼り合わされている。
本実施形態の導光シート50の前面50bには遮光部LBとして文字印刷が施されており、文字印刷された箇所以外の前面50bが、前側に向けて光を出射する出射部とされている。
他の実施形態として、前面50bに印刷を施さず、裏面の任意の箇所に光を拡散する拡散印刷を施した構成も挙げられる。例えば、パターン状に拡散印刷を施すと、そのパターンに対応した光が、裏面で反射されて前面50bから出射する。
[加飾シート]
加飾シート70は、シート状の材料からなり、透明材料であってもよいし、不透明材料であってもよい。加飾シート70は透明樹脂シートからなることが好ましい。
加飾シート70が透明材料からなる場合、その裏面は、導光シート50の出射部に面しており、導光シート50から出射された光が加飾シート70の裏面から加飾シート70内部に入射する。加飾シート70の前面70b又は裏面の一部には印刷が施され、印刷の濃淡で透明性が調整されており、透明とされた出射部LO及び不透明とされた遮光部LBが設けられている。加飾シート70を透過した光は、前面70bにおける出射部LOから出射される。
加飾シート70が不透明材料からなる場合、その厚み方向に貫通する光透過孔が設けられており、導光シート50の出射部から出射された光は、加飾シート70の裏面から前記光透過孔を通過して、前面70bにおける前記光透過孔の開口部(出射部)から出射される。
前記透明材料としては、例えば、第一実施形態の3次元センサ1における導光シート50を構成する透明材料と同じ材料が挙げられる。
前記不透明材料としては、例えば、着色された前記透明材料等が挙げられる。
加飾シート70の厚さは、機械的強度を高める観点から厚いほど好ましいが、操作面TにおいてZ方向に入力される押圧力を易変形体30に容易に伝達する観点から薄いほど好ましい。これらの相反する条件を考慮して、加飾シート70の厚みは、例えば、0.05mm以上1mm以下が好ましく、0.10mm以上0.70mm以下がより好ましく、0.10mm以上0.40mm以下がより一層好ましく、0.10mm以上0.30mm以下がさらに好ましく、0.10mm以上0.25mm以下が特に好ましく、0.10mm以上0.20mm以下が最も好ましい。
加飾シート70がポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、トリアセチルセルロース、環状ポリオレフィン又はアクリル樹脂によって形成されている場合、その厚さは、上記好適な範囲であることが好ましい。
加飾シート70がガラスによって形成されている場合、その厚さは、0.05mm以上0.35mm以下が好ましく、0.05mm以上0.30mm以下がより好ましく、0.05mm以上0.25mm以下がより一層好ましく、0.05mm以上0.20mm以下がさらに好ましく、0.05mm以上0.15mm以下が特に好ましく、0.05mm以上0.10mm以下が最も好ましい。
前記押圧力を易変形体30により容易に伝達し、Z方向の入力に対する検知感度を向上させる観点から、下記式(2)で算出される加飾シート70の曲げ剛性D2は、256未満が好ましく、32以下がより好ましく、20以下がさらに好ましく、16以下が特に好ましく、10以下が最も好ましい。
曲げ剛性D2の下限値は特に限定されず、好ましくは0.1以上である。
式(2)… D2=(E2)×(h2)÷[12×{1−(ν2)}]
[式中、D2、E2、h2及びν2は、加飾シート70の、曲げ剛性(単位:N・mm)、曲げ弾性率(単位:N/mm)、厚み(単位:mm)、ポアソン比、をそれぞれ表す。]
加飾シート70の曲げ弾性率(ヤング率)E2、厚みh2及びポアソン比ν2を測定する方法としては、前述した、導光シート50の曲げ弾性率E1、厚みh1及びポアソン比ν1を測定する方法と同様の方法が挙げられる。
通常、加飾シート70のポアソン比ν2は、加飾シートを構成する材料の一般的な物性値と大きくは異ならないため、前記材料の一般的な物性値を暫定的に代用しても構わない。具体例には、一般的なガラスのポアソン比は0.20〜0.25程度であり、一般的な熱可塑性樹脂のポアソン比は0.20〜0.40程度である。
加飾シート70の前面70bに施された印刷の厚みは、加飾シート70の厚みに比べて充分に薄い(例えば0.01mm以下)ので、印刷が加飾シート70の曲げ剛性D2に与える影響はほとんどない。
なお、加飾シート70の前面70bではなく、その反対側の裏面に印刷が施されていても構わない。
前記押圧力を易変形体30により確実に伝達し、Z方向の入力に対する検知感度をより一層向上させる観点から、前記式(1)で算出される導光シート50の曲げ剛性D1と、前記式(2)で算出される前記加飾シートの曲げ剛性D2と、の合計は、256未満が好ましく、32以下がより好ましく、20以下がさらに好ましく、16以下が特に好ましく、10以下が最も好ましい。
前記合計の下限値は特に限定されず、好ましくは0.1以上である。
Z方向の前記押圧力を易変形体30にさらに容易に伝達する観点から、導光シート50と加飾シート70との合計の厚みは、例えば、0.05mm以上1mm以下が好ましく、0.10mm以上0.70mm以下がより好ましく、0.10mm以上0.60mm以下がさらに好ましく、0.10mm以上0.50mm以下が特に好ましい。
[接着層85]
3次元センサ2を構成する、導光シート50と加飾シート70同士を接着する接着層85として、前述した接着層81,82,83,84と同様の接着層が適用される。
接着層85は透明であることが好ましい。接着層85の厚みとしては、例えば1μm〜75μmが挙げられる。前記接着剤を用いた接着層の厚みは、1μm〜20μmが好ましい。前記粘着剤を用いた接着層の厚みは、10μm〜75μmが好ましい。上記範囲の厚みであれば、接着層85が導光シート50及び加飾シート70の曲げ剛性D1及び曲げ剛性D2に与える影響はほとんどない。
導光シート50と加飾シート70を接着する接着層85は、粘着剤を用いた接着層であることが好ましい。
接着層85が粘着剤を用いた接着層であると、操作面TにZ方向の押圧力が加わった際に、導光シート50と加飾シート70との粘着がずれ得る(接着層85を構成する粘着剤がずれ得る)ため、導光シート50の曲げ剛性D1と加飾シート70の曲げ剛性D2とが互いに影響を与えず、導光シート50の曲げ剛性D1と加飾シート70の曲げ剛性D2とを切り離して独立に考えることができる。すなわち、加飾シート70、接着層85及び導光シート50を合わせた曲げ剛性D’は、両シート50,70の曲げ剛性の合計(D1+D2)となる。
一方、接着層85が硬化型接着剤からなる場合、前記押圧力が加わった際に、両シート50,70の接着が強固であるため、ずれは生じない。この場合における、加飾シート70、接着層85及び導光シート50を合わせた曲げ剛性D”は、D1とD2の合計としてもよいが、導光シート50、接着層85、加飾シート70を一体化した複合シートとみなし、下記式(3)で算出することが好ましい。
式(3)… 曲げ剛性D”=(E3)×(h3)÷[12×{1−(ν3)}]
[式中、D”、E3、h3及びν3は、前記複合シートの、曲げ剛性(単位:N・mm)、曲げ弾性率(単位:N/mm)、厚み(単位:mm)、ポアソン比、をそれぞれ表す。]
前記複合シートの曲げ弾性率(ヤング率)E3、厚みh3及びポアソン比ν3を測定する方法としては、前述した、導光シート50の曲げ弾性率E1、厚みh1及びポアソン比ν1を測定する方法と同様の方法が挙げられる。
前記押圧力を易変形体30により容易に伝達し、Z方向の入力に対する検知感度を向上させる観点から、前記式(3)で算出される前記複合シートの曲げ剛性D”は、256未満が好ましく、32以下がより好ましく、20以下がさらに好ましく、16以下が特に好ましく、10以下が最も好ましい。
曲げ剛性D”の下限値は特に限定されず、好ましくは0.1以上である。
《第三実施形態》
図4に、本発明に係る第三実施形態の3次元センサ3の断面の分解図を示す。第二実施形態の3次元センサ2と同じ部材には同じ符号を付けて、その説明を省略する。
第三実施形態のXY電極体40の構成は、第二実施形態のXY電極体40から第二基材シート45及び接着層83が除かれた構成であり、第一電極シート40xの絶縁膜43の前面に、第二電極シート40yの導電膜46が形成された構成である。
第三実施形態のXY電極体40の厚みは、第二実施形態のXY電極体40の厚みよりも、第二基材シート45及び接着層83の厚み分だけ薄くされている。このため、操作面TにおけるZ方向の入力が、XY電極体40を介して易変形体30及びZ電極体20に対して伝達され易く、Z方向の入力に対する感度が向上する。
第三実施形態のXY電極体40は、第一実施形態のXY電極体40として適用してもよい。第一実施形態に適用した場合にも、同様にZ方向の入力に対する感度が向上する。
《3次元センサの製造方法》
前述した3次元センサ1〜3の製造方法としては、公知の積層シートの製造方法、公知の導電膜の成膜方法、公知の静電容量式3次元センサの製造方法等が適用可能であり、例えば、特許文献1に記載された3次元センサの製造方法が挙げられる。
具体例として、XY電極体の作製工程と、Z電極体の作製工程と、易変形体の作製工程と、導光シートの作製工程と、加飾シートの作製工程と、接合工程と、を有する製造方法が挙げられる。以下、各工程の一例について、3次元センサ1,2を製造する場合を説明する。
[XY電極体の作製工程]
本工程では、第一電極シート40xと第二電極シート40yを作製する。
第一基材シート41の前面に、導電膜42を構成する金属細線と引き回し配線と外部接続用端子とを形成し、これらの上に絶縁膜43を形成することにより、第一電極シート40xを得る。
より詳しくは、第一基材シート41の前面に、金属粒子を含むインクを印刷する方法、金属箔又は金属蒸着膜をパターニングする方法等によって、金属細線のパターンを形成する。さらに、金属細線の形成方法と同様の方法により引き回し配線を形成する。続いて、引き回し配線の端部に導電性ペーストをスクリーン印刷した後、硬化させて、外部接続用端子を形成する。その後、第一基材シート41及び導電膜42を覆うように、スクリーン印刷、インクジェット印刷等の各種印刷方法によって、絶縁膜43を形成し、第一電極シート40xを得る。第二電極シート40yも、上記の第一電極シート40xと同様に作製する。
得られた第一電極シート40xと第二電極シート40yを、前記粘着剤からなる接着層83を介して接着する。
[Z電極体の作製工程]
第三基材シート21の前面に、導電膜22を構成する金属細線と引き回し配線と外部接続用端子とを形成し、これらの上に絶縁膜23を形成することにより、Z電極体20を得る。具体的には、第一電極シート40xと同様に作製する。
[易変形体の作製工程]
本工程では、シート状の弾性体32を作製し、弾性体32を弾性体用基材シート31に貼合する。具体的には、プレス成形法、射出成形法、スクリーン印刷法、注型成形法等の公知の成形方法によって弾性材料を成形することにより、シートの前面に円柱状の弾性スペーサ32aを多数設けたシート状の弾性体32を作製する。
射出成形法を用いる場合、金型内に弾性体用基材シート31を予め配置しておくことにより、弾性体用基材シート31の前面に直接弾性体32を形成することができる。
また、射出成形法以外を用いる場合、例えば、金型内において、未硬化の弾性体を注入し、弾性体用基材シート31を被覆して加熱圧縮することで弾性体32を接合する方法が挙げられる。
[導光シートの作製工程]
第一実施形態の3次元センサ1における導光シート50を作製する場合、本工程では、透明材料からなるシートの前面に、グラビア印刷、スクリーン印刷等の公知の印刷方法によって遮光部LBを構成する塗料を印刷する。また、前記シートの裏面に、光を散乱させる塗料を用い、散乱透過模様をスクリーン印刷によって形成し、さらに、クリア層(透明層)、白ベタ層を印刷する。これにより、導光シート50内を伝搬する光は、裏面で散乱及び反射し、前面における出射部LO(遮光部LBが形成されていない領域)から出射する。
第二実施形態の3次元センサ2における導光シート50を作製する場合、本工程では、透明材料からなるシートの前面に文字印刷を任意で施し、裏面に、光を散乱させる塗料を用い、散乱透過模様をスクリーン印刷によって形成し、さらに、クリア層(透明層)、白ベタ層を印刷する。これにより、導光シート50内を伝搬する光は、裏面で散乱及び反射し、前面から出射する。
[加飾シートの作製工程]
第二実施形態の3次元センサ2における加飾シート70を作製する本工程では、透明材料からなるシートの前面にハードコート処理を任意で施し、裏面にグラビア印刷、スクリーン印刷等の公知の印刷方法によって遮光部LBを構成する塗料を印刷する。これにより、導光シート50の前面から出射された光は、加飾シート70の裏面における遮光部LBが形成されていない領域から加飾シート70に入射し、加飾シート70の前面から出射する。
[接合工程]
第一実施形態の3次元センサ1を作製する場合、本工程では、支持部材11の前面11aに、粘着剤からなる接着層81を介してZ電極体20の第三基材シート21の裏面を接着する。次いで、Z電極体20の絶縁膜23の前面に、粘着剤からなる接着層82を介して易変形体30の弾性体用基材シート31の裏面を接着する。次いで、易変形体30の複数の弾性スペーサ32aの天面に、シリコーンゴムシート33の裏面を載置し、さらにシリコーンゴムシート33の前面に、XY電極体40の第一基材シート41の裏面を載置し、易接着処理が施されたシリコーンゴムシート33によって接合する。続いて、XY電極体40の絶縁膜47の前面に、粘着剤が基材層の両面に配された両面テープからなる接着層84を介して、導光シート50の裏面(前記白ベタ層)を接着する。
第二実施形態の3次元センサ2を作製する場合には、導光シート50の前面50bに、粘着剤が基材層の両面に配された両面テープからなる接着層85を介して、加飾シート70の裏面を接着する。
次に、支持部材11の前面11aに光源60を公知方法により設置し、光源60の光出射部が、上記の接着により既に設置された導光シート50の側面50aの入射部LIに対向するように配置する。これにより、光源60からの光が側面50aの入射部LIから導光シート50内に入射可能とされる。
以上の工程により、3次元センサ1,2が得られる。
なお、各部材の接着、設置順序は上記に限定されず、所望の順序で行うことができる。
<作用効果>
第一実施形態の3次元センサ1においては、導光ユニットUを構成する導光シート50の曲げ剛性D1が適度であるため、操作面T(導光シート50の前面50b)に対する局所的な押圧を感度良く検知することができる。これにより、例えば、図5に示すように、人差し指と中指による同時の押圧を個別の入力として検知することができる。
また、操作面Tには光源60からの光が出射される出射部LOが設けられており、操作面Tにおける操作性、視認性、装飾性が高められている。操作面Tは、導光シート50の前面50bによって構成されているため、導光シート50内に入射した光が別の部材によって減損する機会は無く、導光シート50の前面50bに設けられた出射部LOから高い輝度で出射される。これにより、前記操作性、視認性、装飾性がより一層向上している。
第二実施形態の3次元センサ2においては、導光ユニットUを構成する導光シート50の曲げ剛性D1及び加飾シート70の曲げ剛性D2が適度であるため、操作面T(加飾シート70の前面70b)に対する局所的な押圧を感度良く検知することができる。これにより、例えば、第一実施形態の場合と同様に、人差し指と中指による同時の押圧を個別の入力として検知することができる。
また、加飾シート70には光源60からの光が出射される出射部LOが設けられており、操作面Tにおける操作性、視認性、装飾性が高められている。操作面Tと、導光シート50の前面50bとの間には、接着層85及び加飾シート70のシート部材が介在しているため、第一実施形態と比べた場合、操作面Tに到達して前面側に出射される光の輝度は少し減損している。しかし、例えば、導光シート50がZ電極体20と支持部材11の前面11aの間に配置された構成と比べた場合、操作面Tと導光シート50の出射部LOの間に介在する部材は少ないため、輝度の減損は抑制されている。
さらに、加飾シート70と導光シート50を別部材とすることにより、例えば加飾シートの前面側と裏面側に印刷等を施すことで、奥行き感を演出することができる。また、加飾シート70の裏面側に施された印刷等は、露出せずに内部で保護されるので、耐久性が向上する。
第三実施形態の3次元センサ3においては、第二実施形態と比べた場合、XY電極体40の厚みが減っているため、操作面T(加飾シート70の前面70b)に対する局所的な押圧力が、易変形体30に対してより一層伝達され易くなっており、Z方向の入力をより一層感度良く検知することができる。
[実施例1]
厚さ50μmのPETフィルム(曲げ剛性1N・mm未満)の一方の面に、真空蒸着法により厚さ0.15μmの銅蒸着膜からなる導電膜を形成させた後、その導電膜をケミカルエッチングして電極パターンを形成した。次いで、PETフィルム及び導電膜を覆うように、紫外線硬化性アクリル系樹脂を含む絶縁性ペーストをスクリーン印刷して未硬化樹脂層を形成した後、未硬化樹脂層に紫外線を照射して厚さ20μmの絶縁膜を形成した。
上記方法によって、XY電極体40を構成する第一電極シート40x及び第二電極シート40y、並びにZ電極体20を得た。
上記で得た第二電極シート40yの裏面に、粘着剤からなる厚さ10μmの接着剤層を形成した。この接着剤層に第一電極シート40xの前面を接触させて固定し、XY電極体40を得た。
円柱状の弾性スペーサが一方の面に多数設けられたシート状の弾性体32を作製可能な射出成形用金型を用い、厚さ50μmのPETフィルムを金型の内部に配置して、熱硬化性の液状シリコーンを射出成形した。これにより、シリコーンゴムからなる弾性体32を成形及び硬化すると同時に、その裏面にPETフィルムからなる第三基材シート21を貼合してなる積層体Aを得た。
上記で得たZ電極体20の絶縁膜の前面に、粘着剤からなる厚さ10μmの接着剤層を形成した。この接着剤層に上記積層体Aの第三基材シート21の裏面を接触させて固定し、積層体Bを得た。
XY電極体40の裏面と上記積層体Bの弾性スペーサ32aが並んだ前面との間に、表面がプラズマ処理されたシリコーンゴムシート33を挟んで密着させることにより、Z電極体20、易変形体30、XY電極体40の順に積層してなる電極積層体(センサーシート)を得た。
次に、表1に示す透明材料からなる導光シート50を準備し、導光シート50と上記センサーシートのXY電極体40の前面とを、粘着剤を用いた透明両面テープ(厚さ:50μm)(3M社製、型番:467MP)によって接着した。
さらに、上記センサーシートの裏面に、上記の透明両面テープを介して、光源60を備えた支持部材11を接着し、図1に示す3次元センサ1を得た。
作製した3次元センサ1における操作面Tの検出可能領域の寸法は、縦48mm×横88mmであった。
(Z感度の評価)
3次元センサ1の操作面Tを押圧し、Z方向の入力を検知する感度(Z感度)を以下の方法で評価した。
具体的には、△C(荷重印加後の静電容量値−荷重印加前の静電容量値)を、静電容量検出用ICを使用して測定した。ここで、静電容量値は、受信側のZ電極体20の導電膜と送信側の第一電極シート40xの導電膜との間の静電容量である。△Cの数値が大きいほど、Z感度が高いことを意味する。
操作面Tを押圧する方法は、GND接続された直径10mmの円柱状の金属棒(押し子)を用い、その円形の先端部を操作面Tに当てて、700gの荷重を印加する方法で行った。
操作面Tの検出可能領域のうち縦24mm×横24mmの領域を用い、これが縦×横=6×6=36個のセルに分割されたグリッドにおいて、個々のセルがそれぞれZ方向の入力(△C)を検知可能とされている。
押し子の先端部を操作面Tに接触させたときの領域には、約4個のセルが含まれる。つまり、押し子で操作面Tを押圧すると、同時に少なくとも4個のセルで△Cの数値が測定される。そこで、一の押圧に対して、36セルで測定された各△Cの数値を大きい順にソートし、上位4セルの測定値の合計値を「△C@4セル」とし、36セルの測定値の合計値を「△C@36セル」とした。
導光シート50の種類と、各導光シート50を備えた3次元センサ1における△C(単位:fF)の測定結果を表1に示す。
Figure 0006820926
表1において、「D値」は導光シート50の曲げ剛性D1(単位:N・mm)であり、「ヤング率」は曲げ弾性率(単位:N/mm)である。
表1の「△Cの分散率」は、{(△C@36セル−△C@4セル)÷△C@4セル}×100%の式で算出され、押し子で押圧した箇所に生じた撓みが、その周辺へ波及した程度を測る指標である。この数値が小さいほど、押圧した局所の撓みが大きく、周辺へ波及した撓みが少ないことを示し、操作面Tにおける押圧された箇所を特定する分解能が高いことを意味する。
表1の結果から、△C@4セルと曲げ剛性D1は反比例の関係にあるといえる。この関係は、△Cを縦軸にとり、曲げ剛性D1を横軸にとった分布図(図6)からも明らかである。分布図中、×のプロットは△C@4セルの結果を示し、●のプロットは△C@36セルの結果を示す。
また、表1の結果から、曲げ剛性D1が大きくなるにつれ、△Cの分散率が大きくなる傾向がある。この傾向は、△Cの分散率を縦軸にとり、曲げ剛性D1を横軸にとった分布図(図7)からも明らかである。
以上の結果から、同じ材質であれば、曲げ剛性D1が小さいほど、Z感度が良好となり、△Cの分散率が小さく、すなわち押圧された箇所を特定する分解能が高くなることが明らかである。
良好なZ感度を得るとともに、操作面Tにおける押圧された箇所を特定する分解能を高めるためには、3次元センサ1の導光シート50の曲げ剛性D1は、256未満が好ましく、88以下がより好ましく、32以下がさらにより好ましく、20以下がさらによく好ましく、16以下が特に好ましく、10以下が最も好ましい。
なお、XY方向の入力を検知する感度(XY感度)及び導光シート50の出射部からの光の出射効率は、いずれの導光シート50を用いた場合にも良好であった。
[実施例2]
実施例1と同様に、Z電極体20、易変形体30、XY電極体40の順に積層してなる電極積層体(センサーシート)を得た。
次に、表2に示す透明材料からなる導光シート50(表中、1層目と表記)を準備し、導光シート50と上記センサーシートのXY電極体40の前面とを、粘着剤を用いた透明両面テープ(厚さ:50μm)(3M社製、型番:467MP)によって接着した。
続いて、表2に示す透明材料からなる加飾シート70(表中、2層目と表記)を準備し、加飾シート70と上記導光シート50の前面とを、上記の透明両面テープによって接着した。
さらに、上記センサーシートの裏面に、上記の透明両面テープを介して、光源60を備えた支持部材11を接着し、図3に示す3次元センサ2を得た。
(Z感度の評価)
3次元センサ2の操作面Tを押圧し、Z方向の入力を検知する感度(Z感度)を、実施例1と同様の方法で評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0006820926
表2において、「1層目」は導光シート50を表し、「2層目」は加飾シート70を表し、「2層目」が斜線である場合は、加飾シート70を備えないことを表す。加飾シート70を備えないセンサは、実施例1の3次元センサ1であり、ここでは比較のために記載している。
表2において、表2の「D値」は導光シート50の曲げ剛性D1(単位:N・mm)と加飾シート70の曲げ剛性D2の合計値(D1+D2)を表す。また、「ヤング率」は曲げ弾性率(単位:N/mm)である。
表2の「△Cの分散率」は、実施例1と同様に算出され、同様の意味を有する。
表2は、材質と総厚が同じ条件であれば、2枚の薄いシートを粘着剤で貼り合わせたD値(D1+D2)の方が、1枚の厚いシートのD値(D1)よりも低くなることを示している。ここで、総厚には接着層の厚みは含まれない。
また、曲げ剛性D1と曲げ剛性D2の合計値が小さいほど、Z感度が良好となり、△Cの分散率が小さく、すなわち押圧された箇所を特定する分解能が高くなることは、実施例1の結果と同様である。
表2の測定結果から、導光シート50と加飾シート70の材料と総厚を揃えた場合、△C@4セル、△C@36セル及び△Cの分散率について、実施例2の3次元センサ2の方が、実施例1の3次元センサ1よりも良好であることが分かる。つまり、実施例2の3次元センサ2の方が、比較可能な条件で比べた場合、Z感度や押圧箇所を特定する分解能が優れる、といえる。
表2の測定結果から、導光シート50の厚みAと加飾シート70の厚みBは、同じ(厚みA:厚みB=1:1)又は近似(厚みA:厚みB=1:2〜2:1)である方が、相違している(厚みA:厚みB=5:1〜3:1又は1:3〜1:5)よりも、△C@4セル及び△Cの分散率が良好になることが分かる。
なお、XY方向の入力を検知する感度(XY感度)及び加飾シート70の出射部からの光の出射効率は、いずれの加飾シート70及び導光シート50を用いた場合にも良好であった。
[実施例3]
(押圧箇所を特定する分解能の評価)
実施例1で作製した3次元センサ1を用いて、操作面Tに対して上記の押し子を2つ同時に押し当て、合計1000gの荷重を印加して、上記の検出可能領域のうち縦24mm×横32mmを用い、縦×横=6×8=48セルのグリッドで△Cを測定した。2つの押し子による、2つの円形の押圧部の離間距離は、中心同士で14mm、最近点同士で4mmとした。導光シート50の種類を変えて測定した結果を図8に示す。
図8には、導光シート50として、表1に示した、厚さ0.2mm、0.4mm、0.7mm、1mm、2mmのポリカーボネートシートを備えた3次元センサ1の測定結果と、厚さ0.67mmのガラスシートを備えた3次元センサ1の測定結果をポリゴンで示している。各ポリゴンの高さは、△Cの大きさを表し、各ポリゴンの位置は、操作面Tの2次元平面に概ね対応している。
厚さ0.2mm、曲げ剛性D1=2N・mmのポリカーボネートシートを導光シート50として備えた3次元センサ1(図8の「0.2mmPC」)は、2つの押し子による押圧を2つのピークに分離して検知している。同様に、厚さ0.4mm、曲げ剛性D1=16N・mmの「0.4mmPC」;厚さ0.7mm、曲げ剛性D1=88N・mmの「0.7mmPC」の各3次元センサ1においても、2つの押し子による押圧を2つのピークに分離して検知している。この2つの押し子は、2本の指を模擬したものであり、個々の指による押圧を独立に検知して信号処理できることを意味している。
一方、厚さ1mm、曲げ剛性D1=256N・mmの「1mmPC」;厚さ2mm、曲げ剛性D1=2044N・mmの「2mmPC」;厚さ0.67mm、曲げ剛性D1=1852N・mmの「0.67mm_glass」の各3次元センサ1においては、2つの押し子による押圧を単一のピークとして検知しており、2つの押圧を分離できず、単一の押圧として検知している。
以上の表1と図8の結果から、操作面において互いに近接する2箇所を同時に押圧した場合に、個々の押圧を分離して独立に検知するためには、導光シート50の曲げ剛性D1は、256N・mm未満が好ましく、88N・mm以下がより好ましく、16N・mm以下がさらに好ましいことが分かる。
上記と同じ観点から、△Cの分散率は80%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、40%以下がさらに好ましいことが分かる。
また、表2と図8の結果から、実施例1の3次元センサ1が備える導光シート50の厚みと、実施例2の3次元センサ2が備える導光シート50及び加飾シート70の合計の厚みとが同じである場合、実施例2の3次元センサ2のD値(D1+D2)の方が小さくなり、押圧された箇所を特定する分解能が高まる。したがって、操作面において互いに近接する2箇所を同時に押圧した場合に、個々の押圧を分離して独立に検知することについて、実施例2の3次元センサ2の方が有利な場合がある。
以上の結果から、本発明にかかる3次元センサは、Z方向の入力に対して優れた感度を有することが明らかである。
1〜3…3次元センサ、11…支持部材、20…Z電極体、21…第三基材シート、22…導電膜、23…絶縁膜、30…易変形体、31…弾性体用基材シート、32…弾性体、32a…弾性スペーサ、33…シリコーンゴムシート、40…XY電極体、40x…第一電極シート、40y…第二電極シート、41…第一基材シート、42…導電膜、43…絶縁膜、45…第二基材シート、46…導電膜、47…絶縁膜、50…導光シート、60…光源、70…加飾シート、81〜85…接着層

Claims (7)

  1. 平面XY方向及び奥行きZ方向の入力を検知する静電容量式3次元センサであって、
    光源からの光が入射する入射部が設けられた前記奥行きZ方向に沿う側面、及び、前記光が出射する出射部が設けられた前記入力がなされる操作面、を有する導光ユニットと、
    前記平面XY方向の入力を検知するシート状のXY電極体と、
    シート状の弾性体を有する易変形体と、
    前記奥行きZ方向の入力を検知するシート状のZ電極体と、を備え、
    前記導光ユニット、前記XY電極体、前記易変形体、及び前記Z電極体は、この順で、前記奥行きZ方向に見て重なるように配置されており、
    前記導光ユニットは、任意に設けられる加飾シートと、前記側面から入射した前記光を導光し、前記出射部へ向けて出射する導光シートと、を備え、
    前記加飾シート及び前記導光シートは、この順で、前記奥行きZ方向に見て重なるように配置されており、
    下記式(1)で算出される前記導光シートの曲げ剛性D1と、
    下記式(2)で算出される前記加飾シートの曲げ剛性D2と、の合計が256未満である、静電容量式3次元センサ。
    式(1)… D1=(E1)×(h1)÷[12×{1−(ν1)}]
    式(2)… D2=(E2)×(h2)÷[12×{1−(ν2)}]
    [式中、
    D1、E1、h1及びν1は、前記導光シートの、曲げ剛性(単位:N・mm)、曲げ弾性率(単位:N/mm)、厚み(単位:mm)、ポアソン比、をそれぞれ表し;
    D2、E2、h2及びν2は、前記加飾シートの、曲げ剛性(単位:N・mm)、曲げ弾性率(単位:N/mm)、厚み(単位:mm)、ポアソン比、をそれぞれ表す。]
  2. 前記導光シートの厚みが0.1mm以上0.7mm以下である、請求項1に記載の静電容量式3次元センサ。
  3. 前記加飾シートの厚みが0.1mm以上0.7mm以下である、請求項1又は2に記載の静電容量式3次元センサ。
  4. 前記導光シートの厚みと前記加飾シートの厚みとの合計が、0.1mm以上0.7mm以下である、請求項1〜3の何れか一項に記載の静電容量式3次元センサ。
  5. 前記導光シートの表面に前記加飾シートが感圧性粘着剤によって貼り合わされている、請求項1〜4の何れか一項に記載の静電容量式3次元センサ。
  6. 前記導光シート及び前記加飾シートがそれぞれ独立に樹脂材料によって形成された樹脂シートである、請求項1〜5の何れか一項に記載の静電容量式3次元センサ。
  7. 直径10mmの円柱状の金属棒の2本を平行に並べて、前記金属棒の先端の円形の押圧部同士の中心間距離を14mmに設定し、前記操作面の2箇所を前記押圧部で同時に押圧したときに、個々の押圧を分離して検知する、請求項1〜6の何れか一項に記載の静電容量式3次元センサ。
JP2018526306A 2016-07-05 2017-06-27 静電容量式3次元センサ Active JP6820926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133451 2016-07-05
JP2016133451 2016-07-05
PCT/JP2017/023528 WO2018008466A1 (ja) 2016-07-05 2017-06-27 静電容量式3次元センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008466A1 JPWO2018008466A1 (ja) 2019-04-18
JP6820926B2 true JP6820926B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60912085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526306A Active JP6820926B2 (ja) 2016-07-05 2017-06-27 静電容量式3次元センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10761667B2 (ja)
JP (1) JP6820926B2 (ja)
KR (1) KR102357515B1 (ja)
CN (1) CN109416601B (ja)
DE (1) DE112017003424T5 (ja)
WO (1) WO2018008466A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114514620A (zh) * 2019-10-08 2022-05-17 索尼集团公司 致动器、制造致动器的方法、驱动设备和电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107307A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置及びそれを備えた端末装置
WO2011082086A1 (en) * 2009-12-29 2011-07-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with metalized light-turning features
JP2011222226A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Shin Etsu Polymer Co Ltd 静電容量式センサシートおよび入力装置
JP2012048355A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd タッチパッドおよび静電容量センサーシート
JP2013254559A (ja) * 2010-09-10 2013-12-19 Fujikura Ltd 面状発光装置および照明モジュール
JP2013114617A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujikura Ltd 照明モジュール
JP2014222388A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 信越ポリマー株式会社 発光型静電容量式入力装置
KR102092944B1 (ko) * 2013-10-23 2020-03-25 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 패널 및 이를 이용한 터치 위치 검출 방법
JP6257088B2 (ja) * 2014-10-31 2018-01-10 信越ポリマー株式会社 静電容量式3次元センサ及びその製造方法
JP2016133451A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 車載制御装置、携帯端末、プログラム
CN104992627B (zh) * 2015-07-29 2018-11-06 敦泰电子有限公司 具有压力检测器的显示模块
CN205230006U (zh) * 2015-12-09 2016-05-11 南昌欧菲光科技有限公司 触摸显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018008466A1 (ja) 2018-01-11
US20190155422A1 (en) 2019-05-23
KR20190024956A (ko) 2019-03-08
DE112017003424T5 (de) 2019-03-28
US10761667B2 (en) 2020-09-01
KR102357515B1 (ko) 2022-01-28
JPWO2018008466A1 (ja) 2019-04-18
CN109416601A (zh) 2019-03-01
CN109416601B (zh) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010165618A (ja) 静電容量型入力装置及びその製造方法
JP2009009249A (ja) 静電容量式タッチパネル及びこれを用いた2方式併用タッチパネル
JP2008243622A (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP7321155B2 (ja) 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール
JP2013246734A (ja) 視認性と耐久性に優れた静電容量透明タッチシート
JP5305807B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
JP6820926B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
US9229558B2 (en) Method of manufacturing touch panel and touch panel
JP2013114617A (ja) 照明モジュール
JP6562557B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
JP7165624B2 (ja) 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール
JP7220129B2 (ja) 感圧タッチセンサモジュール及び感圧タッチセンサ
JP7422574B2 (ja) 感圧タッチセンサモジュール及び感圧タッチセンサ装置
JP6587352B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
JP7232263B2 (ja) 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール
JP6489710B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
JP7209519B2 (ja) 感圧タッチセンサ及び感圧タッチセンサモジュール
JP6562555B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
JP2013114618A (ja) 照明モジュール
JP2012048472A (ja) タッチセンサおよびそれを備えた電子機器用タッチパッド
JP2023022590A (ja) 感圧タッチセンサモジュール
JP2019114208A (ja) 感圧タッチセンサ
JP2013026134A (ja) 面状発光装置およびその製造方法
WO2017107201A1 (zh) 一种3d触摸屏及触摸膜结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250