JP6820254B2 - 治療用化合物およびその使用 - Google Patents

治療用化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6820254B2
JP6820254B2 JP2017518804A JP2017518804A JP6820254B2 JP 6820254 B2 JP6820254 B2 JP 6820254B2 JP 2017518804 A JP2017518804 A JP 2017518804A JP 2017518804 A JP2017518804 A JP 2017518804A JP 6820254 B2 JP6820254 B2 JP 6820254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membered
alkyl
group
mmol
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530176A5 (ja
JP2017530176A (ja
Inventor
エフ. アントニー ロメロ,
エフ. アントニー ロメロ,
スティーブン アール. マグヌソン,
スティーブン アール. マグヌソン,
リチャード パスター,
リチャード パスター,
ビッキー シャオ−ウェイ ツイ,
ビッキー シャオ−ウェイ ツイ,
ジェレミー マレー,
ジェレミー マレー,
テリー クローフォード,
テリー クローフォード,
ダニエル ジェイ. バーディック,
ダニエル ジェイ. バーディック,
ブライアン ケー. アルブレヒト,
ブライアン ケー. アルブレヒト,
アレクサンドル コート,
アレクサンドル コート,
アレクサンダー エム. テイラー,
アレクサンダー エム. テイラー,
クリストファー ジー. ナスヴェスチャック,
クリストファー ジー. ナスヴェスチャック,
イブ レブラン,
イブ レブラン,
マイケル チャールズ ヒューイット,
マイケル チャールズ ヒューイット,
ヲン ワー ライ,
ヲン ワー ライ,
ケビン チェン,
ケビン チェン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellation Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Constellation Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Constellation Pharmaceuticals Inc filed Critical Constellation Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2017530176A publication Critical patent/JP2017530176A/ja
Publication of JP2017530176A5 publication Critical patent/JP2017530176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820254B2 publication Critical patent/JP6820254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/121,5-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,5-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • C07D243/161,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals
    • C07D243/181,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines substituted in position 5 by aryl radicals substituted in position 2 by nitrogen, oxygen or sulfur atoms
    • C07D243/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/14Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

発明の技術分野
本発明は、CBP/EP300のインヒビターとして有用な化合物およびかかるインヒビターを使用した癌の処置方法に関する。
発明の背景
クロマチンは、染色体を構成するDNAとタンパク質の複雑な組み合わせである。クロマチンは真核細胞の核内に見出され、ヘテロクロマチン形態(凝集型)とユークロマチン(弛緩型)形態に分類される。クロマチンの主な成分はDNAおよびタンパク質である。ヒストンは、クロマチンの主なタンパク質成分であり、DNAが巻き付くスプールとして作用する。クロマチンの機能は、細胞内で適合するようにDNAをより小さな体積にパッケージングし、DNAを強化して有糸分裂および減数分裂を可能にし、発現およびDNA複製の調節機構としての機能を果たすことである。クロマチン構造は、ヒストンタンパク質(特に、ヒストンH3およびH4、最も一般的にはコアヌクレオソーム構造を超えて伸長する「ヒストンテール」内)に対する一連の翻訳後修飾によって調節される。ヒストンテールは、タンパク質間相互作用を受けない傾向があり、最も翻訳後修飾を受ける傾向のあるヒストン部分でもある。これらの修飾には、アセチル化、メチル化、リン酸化、ユビキチン化、およびSUMO化が含まれる。これらのエピジェネティックマークは、ヒストンテール内の特異的残基上にタグを配置する特異的酵素によって書き込まれ、かつ消去され、それにより、エピジェネティック暗号を形成し、次いで、細胞によってクロマチン構造が遺伝子特異的に制御され、それにより転写されるように解釈される。
全てのタンパク質クラスのうち、ヒストンは、翻訳後修飾に対する感受性が最も高い。ヒストン修飾は、特異的刺激に応答して付加または除去することができるので動的な修飾であり、この修飾は、クロマチンの構造を変化させ、遺伝子転写を変化させる。別の酵素クラス(すなわち、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ(HAT)およびヒストンデアセチラーゼ(HDAC)は、特定のヒストンリジン残基をアセチル化または脱アセチル化する(Struhl K.,Genes Dev.,1989,12,5,599−606)。
ブロモドメインは、およそ110アミノ酸長であり、多数のクロマチン関連タンパク質中に見出され、およそ70種のヒトタンパク質中で同定されており、しばしば、他のタンパク質モチーフに隣接する(Jeanmougin F.ら、Trends Biochem.Sci.,1997,22,5,151−153;およびTamkun J.W.ら、Cell,1992,7,3,561−572)。ブロモドメインと修飾ヒストンとの間の相互作用は、クロマチン構造の変化および遺伝子制御の根底にある重要な機構であり得る。ブロモドメイン含有タンパク質は、疾患過程(癌、炎症、およびウイルス複製が含まれる)に関与している。例えば、Prinjhaら、Trends Pharm.Sci.,33(3):146−153(2012)およびMullerら、Expert Rev.,13(29):1−20(September 2011)を参照のこと。
細胞型に応じて特異性を付与し、組織が適切に機能するためには、その環境に密接に影響を受ける異なる転写プログラムを厳格に調節する必要がある。この転写ホメオスタシスの変化は、多数の疾患状態(最も注目すべきは癌、免疫性炎症、神経学的障害、および代謝性疾患)に直接関連する。ブロモドメインは、特徴的な疾患関連転写経路を調節する働きをする重要なクロマチン修飾複合体内に存在する。このことは、ブロモドメイン含有タンパク質の変異が癌ならびに免疫機能障害および神経機能障害に関連するという観察から明らかである。それ故、特定のファミリーにわたってブロモドメインを選択的に阻害すること(CBP/EP300のブロモドメインの選択的阻害など)により、ヒト機能障害における新規の治療剤としての様々な機会が生まれる。
癌、免疫障害、および他のCBP/EP300ブロモドメイン関連疾患の処置が必要である。
Struhl K.,Genes Dev.,1989,12,5,599−606 Jeanmougin F.ら、Trends Biochem.Sci.,1997,22,5,151−153 Tamkun J.W.ら、Cell,1992,7,3,561−572 Prinjhaら、Trends Pharm.Sci.,33(3):146−153(2012) Mullerら、Expert Rev.,13(29):1−20(September 2011
発明の概要
1つの態様は、式(I):
Figure 0006820254
(式中、
Xは、NH、O、S、または−C(R−であり;
各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
A環は、6員ヘテロアリール環またはベンゾ環であり、A環は、R、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−O−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−O−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−OR、−N(R)−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−N(R、−CH=C(R、および−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され;
各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、任意のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され;
各々のRは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−Si(R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、N(R)−S(O)−R、およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択され、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC1〜6アルキルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され、
各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換されるか、または、2つのRが、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換されたC1〜3アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のRは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルは、オキソ、C〜Cアルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のRは、オキソ、ハロ、C1〜6アルキル、シアノ、−N(R、−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され;または、2つのRが、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換されたC1〜3アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
各々のRは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルは、オキソ、C〜Cアルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換されるか、または、2つのRが、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換されたC1〜3アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
各々のRは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−O−R、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択され、任意のC〜Cアルキル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C〜Cアルキル、−O−R、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され、
各々のRは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルは、オキソ、C〜Cアルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され、
各々のRは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルは、オキソ、C〜Cアルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
2つのR基が、それらが結合する炭素とともに、3〜20員カルボシクリルを形成する、
またはその塩)の化合物またはその塩を含む。
別の態様は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、および薬学的に許容され得るアジュバント、担体、またはビヒクルを含む組成物を含む。
別の態様は、動物におけるCBPおよび/またはEP300媒介障害を処置する方法であって、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を動物に投与することを含む、方法を含む。
別の態様は、医薬療法における使用のための式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む。
別の態様は、CBPおよび/またはEP300媒介障害の予防的処置または治療的処置のための式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む。
別の態様は、動物(例えば、ヒトなどの哺乳動物)におけるCBPおよび/またはEP300媒介障害を処置するための医薬を調製するための式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用を含む。
別の態様は、CBPおよび/またはEP300の研究のための化合物を含む。
別の態様は、式(I)の化合物またはその塩の調製に有用な本明細書中に開示の合成中間体および合成プロセスを含む。
詳細な説明
化合物および定義
定義および用語を以下により詳細に記載する。化学元素を、元素周期表、CASバージョン、Handbook of Chemistry and Physics,75th Edに従って同定する。
別段の定めがある場合を除き、式Iの化合物には、所与の構造の鏡像異性体、ジアステレオマー、および幾何異性体(または配座異性体)の形態が含まれる。例えば、各不斉中心に対してR型およびS型の立体配置、Z型およびE型の二重結合異性体、Z型およびE型の配座異性体、単一の立体化学異性体、ならびに鏡像異性体、ジアステレオマー、および幾何異性体(または配座異性体)の混合物が含まれる。別段の定めがある場合を除き、本明細書中に記載の構造の全ての互変異性型が含まれる。さらに、別段の定めがある場合を除き、本明細書中に記載の構造は、1つまたは複数の同位体が豊富な原子の存在のみが異なる化合物が含まれることも意味する。例えば、1つまたは複数の水素を重水素またはトリチウムで、炭素を13C炭素または14C炭素で、窒素を15N窒素で、硫黄を33S硫黄、34S硫黄、または36S硫黄で、酸素を17O酸素または18O酸素で、またはフッ素を18Fで独立して置き換えまたは富化した式Iの化合物が含まれる。かかる化合物は、例えば、分析ツールとして、生物学的アッセイにおけるプローブとして、または治療剤として有用である。
特定の鏡像異性体を記載する場合、ある特定の実施形態では、この特定の鏡像異性体を、対応する鏡像異性体を実質的に含まないで提供することができ、この特定の鏡像異性体を、「光学的に富化された」ということもできる。「光学的に富化された」は、本明細書中で使用する場合、鏡像異性体の混合物が一方の鏡像異性体の比率が有意により高いように構成されていることを意味し、鏡像体過剰率(ee%)で記載することができる。ある特定の実施形態では、鏡像異性体の混合物は、少なくとも約90重量%の所与の鏡像異性体(約90%ee)から構成されている。他の実施形態では、鏡像異性体の混合物は、少なくとも約95重量%、98重量%、または99重量%の所与の鏡像異性体(約95%、98%、または99%ee)から構成されている。鏡像異性体およびジアステレオマーを、当業者に公知の任意の方法(一方の立体異性体が他方より溶解性が高い溶媒からの再結晶、キラル高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)、超臨界流体クロマトグラフィ(SFC)、キラル塩の形成および結晶化が含まれる)によってラセミ混合物から単離し、次いで、任意の上記方法によって分離するか、または不斉合成によって調製し、任意選択的にさらに富化することができる。例えば、Jacquesら、Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981);Wilenら、Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel,E.L.Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill,NY,1962);Wilen,S.H.Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照のこと。
用語「ヘテロ原子」は、炭素または水素以外の原子(例えば、1つまたは複数の、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(窒素、硫黄、リン、またはケイ素の任意の酸化形態;および任意の窒素の四級化形態を含む))から独立して選択される任意の原子を意味する。
用語「ハロ」および「ハロゲン」は、本明細書中で使用する場合、フッ素(フルオロ、−F)、塩素(クロロ、−Cl)、臭素(ブロモ、−Br)、およびヨウ素(ヨード、−I)から選択される原子をいう。
用語「オキソ」は、=Oをいう。
用語「不飽和」は、本明細書中で使用する場合、ある部分が1つまたは複数の不飽和単位を有することを意味する。
単独またはより大きな部分の一部として使用される用語「カルボシクリル」は、3〜20個の炭素原子を有する飽和、部分不飽和、または芳香族の環系をいう。1つの実施形態では、カルボシクリルは、3〜12個の炭素原子(C〜C12)を含む。別の実施形態では、カルボシクリルは、C〜C、C〜C10、またはC〜C10を含む。他の実施形態では、カルボシクリルは、単環として、C〜C、C〜C、またはC〜Cを含む。別の実施形態では、カルボシクリルは、二環として、C〜C12を含む。別の実施形態では、カルボシクリルは、スピロ系として、C〜C12を含む。単環式カルボシクリルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、ペルジュウテリオシクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、フェニル、およびシクロドデシルが含まれ;7〜12個の環原子を有する二環式カルボシクリルには、[4,3]、[4,4]、[4,5]、[5,5]、[5,6]、または[6,6]環系(例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ナフタレン、およびビシクロ[3.2.2]ノナン)が含まれ;スピロカルボシクリルには、スピロ[2.2]ペンタン、スピロ[2.3]ヘキサン、スピロ[2.4]ヘプタン、スピロ[2.5]オクタン、およびスピロ[4.5]デカンが含まれる。用語カルボシクリルには、本明細書中で定義のアリール環系が含まれる。用語カルボシクリル(carbocycyl)には、シクロアルキル環(例えば、飽和または部分不飽和の単環、二環、またはスピロ環の炭素環)も含まれる。
用語「アルキル」は、本明細書中で使用する場合、飽和した直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルをいう。1つの実施形態では、アルキルラジカルは、1〜18個の炭素原子(C〜C18)である。他の実施形態では、アルキルラジカルは、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C12、C〜C10、C〜C、C〜C、C〜C、C〜C、またはC〜Cである。Cアルキルは、結合をいう。アルキル基の例には、メチル(Me、−CH)、エチル(Et、−CHCH)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CHCHCH)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CHCHCHCH)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CHCH(CH)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH)CHCH)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CHCHCHCHCH)、2−ペンチル(−CH(CH)CHCHCH)、3−ペンチル(−CH(CHCH)、2−メチル−2−ブチル(−C(CHCHCH)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH)CH(CH)、3−メチル−1−ブチル(−CHCHCH(CH)、2−メチル−1−ブチル(−CHCH(CH)CHCH)、1−ヘキシル(−CHCHCHCHCHCH)、2−ヘキシル(−CH(CH)CHCHCHCH)、3−ヘキシル(−CH(CHCH)(CHCHCH))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CHCHCHCH)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CH(CH)CHCH)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH)CHCH(CH)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH)(CHCH)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CHCH)CH(CH)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CHCH(CH)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH)C(CH、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、およびドデシルが含まれる。
用語「アルケニル」は、本明細書中で使用する場合、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルを指す。アルケニルには、「シス」および「トランス」配向、あるいは、「E」および「Z」配向を有するラジカルが含まれる。一例では、アルケニルラジカルは、2〜18個の炭素原子(C〜C18)である。他の例では、アルケニルラジカルは、C〜C12、C〜C10、C〜C、C〜C、またはC〜Cである。例には、エテニルまたはビニル(−CH=CH)、プロパ−1−エニル(−CH=CHCH)、プロパ−2−エニル(−CHCH=CH)、2−メチルプロパ−1−エニル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニル、2−メチルブタ−1,3−ジエン、ヘキサ−1−エニル、ヘキサ−2−エニル、ヘキサ−3−エニル、ヘキサ−4−エニル、およびヘキサ−1,3−ジエニルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「アルキニル」は、本明細書中で使用する場合、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分枝鎖の炭化水素ラジカルをいう。一例では、アルキニルラジカルは、2〜18個の炭素原子(C〜C18)である。他の例では、アルキニルラジカルは、C〜C12、C〜C10、C〜C、C〜C、またはC〜Cである。例には、エチニル(−C≡CH)、プロパ−1−イニル(−C≡CCH)、プロパ−2−イニル(プロパルギル、−CHC≡CH)、ブタ−1−イニル、ブタ−2−イニル、およびブタ−3−イニルが含まれるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」は、式−OR(式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、またはカルボシクリル(carbocycyl)である)によって示される直鎖または分枝鎖のラジカルをいう。アルコキシ基には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、およびシクロプロポキシが含まれる。
用語「ハロアルキル」は、本明細書中で使用する場合、1つまたは複数の(例えば、1、2、3、または4個の)ハロ基で置換された本明細書中に定義のアルキルをいう。
単独または「アリールアルキル」、「アリールアルコキシ」、または「アリールオキシアルキル」などのより大きな部分の一部として使用される用語「アリール」は、系内の少なくとも1つの環が芳香族である、単環、二環、または三環の炭素環系(縮合環が含まれる)をいう。用語「アリール」を、用語「アリール環」と互換的に使用することができる。1つの実施形態では、アリールには、6〜20個の炭素原子を有する基(C〜C20アリール)が含まれる。別の実施形態では、アリールには、6〜10個の炭素原子を有する基(C〜C10アリール)が含まれる。アリール基の例には、1つまたは複数の本明細書中に記載の置換基で置換され得るか独立して置換され得る、フェニル、ナフチル、アントラシル、ビフェニル、フェナントレニル、ナフタセニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル、1H−インデニル、および2,3−ジヒドロ−1H−インデニルなどが含まれる。特定のアリールはフェニルである。別の実施形態では、アリールには、1つまたは複数の炭素環式環に縮合し、ラジカルまたは結合点が芳香環上に存在する、アリール環(インダニル、ジヒドロフェナントリル、またはテトラヒドロナフチルなど)が含まれる。
単独またはより大きな部分(例えば、「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロアリールアルコキシ」)の一部として使用される用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環が芳香族であり、かつ、少なくとも1つのヘテロ原子を含む、5〜14個の環原子を有する単環系、二環系、または三環系をいう。1つの実施形態では、ヘテロアリールには、1つまたは複数の環原子が、独立して任意選択的に置換された窒素、硫黄、または酸素である4〜6員の単環式芳香族基が含まれる。別の実施形態では、ヘテロアリールには、1つまたは複数の環原子が、独立して任意選択的に置換された窒素、硫黄、または酸素である5〜6員の単環式芳香族基が含まれる。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール基は、ヘテロアリール環が1〜20個の炭素原子を含み、残りの環原子が1つまたは複数の窒素原子、硫黄原子、または酸素原子を含む、C〜C20ヘテロアリール基である。例示的なヘテロアリール基には、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、テトラジニル、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル、イミダゾール[1,2−a]ピリミジニル、プリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、1,3−チアゾール−2−イル、1,3,4−トリアゾール−5−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−5−イル、1H−テトラゾール−5−イル、1,2,3−トリアゾール−5−イル、およびピリド−2−イルN−オキシドが含まれる。用語「ヘテロアリール」には、ヘテロアリールが、1つまたは複数の、アリール環、カルボシクリル環、またはヘテロシクリル環に縮合し、ラジカルまたは結合点がヘテロアリール環上に存在する基も含まれる。制限されない例には、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、およびテトラヒドロイソキノリニルが含まれる。ヘテロアリール基は、単環、二環、または三環であり得る。
本明細書中で使用する場合、用語「ヘテロシクリル」は、1つまたは複数の(例えば、1、2、3、または4個の)炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、またはS)で置き換えられている上記定義の「カルボシクリル」をいう。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは、飽和環系(3〜12員飽和ヘテロシクリル環系など)をいう。いくつかの実施形態では、ヘテロシクリルは、ヘテロアリール環系(5〜14員ヘテロアリール環系など)をいう。ヘテロシクリルを、本明細書中に定義の置換基から独立して選択される1つまたは複数の置換基で任意選択的に置換することができる。
一例では、ヘテロシクリルは、3〜12個の環原子を含み、かつ、単環系、二環系、三環系、およびスピロ環系を含み、ここで、環原子が炭素であり、かつ、1〜5個の環原子が窒素、硫黄、または酸素から選択されるヘテロ原子であり、1つまたは複数の基で独立して任意選択的に置換される。一例では、ヘテロシクリルは、1〜4個のヘテロ原子を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄、または酸素から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有する3〜7員単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、窒素、硫黄、または酸素から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有する4〜6員単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、3員単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、4員単環を含む。別の例では、ヘテロシクリルは、5〜6員単環を含む。一例では、ヘテロシクリル基は、0〜3の二重結合を含む。任意の窒素または硫黄ヘテロ原子は、任意選択的に酸化型(例えば、NO、SO、SO)であってよく、任意の窒素ヘテロ原子は、任意選択的に四級化型(例えば、[NRCl、[NROH)であってよい。ヘテロシクリルの例には、オキシラニル、アジリジニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1,2−ジチエタニル、1,3−ジチエタニル、ピロリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ヘキサヒドロチオピラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、オキサジナニル、チアジナニル、チオキサニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジニル、アゼパニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、オキサゼパニル、ジアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、チアゼパニル、テトラヒドロチオピラニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,1−ジオキソイソチアゾリジノニル、オキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、4,5,6,7−テトラヒドロ[2H]インダゾリル、テトラヒドロベンゾイミダゾリル、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]イミダゾリル、1,6−ジヒドロイミダゾール[4,5−d]ピロロ[2,3−b]ピリジニル、チアジニル、オキサジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、ジチアジニル、ジオキサジニル、オキサチアジニル、チアトリアジニル、オキサトリアジニル、ジチアジアジニル、イミダゾリニル、ジヒドロピリミジル、テトラヒドロピリミジル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、チアピラニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジチアニル、ジチオラニル、ピリミジノニル、ピリミジンジオニル、ピリミジン−2,4−ジオニル、ピペラジノニル、ピペラジンジオニル、ピラゾリジニルイミダゾリニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、アザビシクロ[2.2.2]ヘキサニル、2−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、2−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、8−アザビシクロ[2.2.2]オクタニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザスピロ[3.5]ノナニル、アザスピロ[2.5]オクタニル、アザスピロ[4.5]デカニル、1−アザスピロ[4.5]デカン−2−オンイル、アザスピロ[5.5]ウンデカニル、テトラヒドロインドリル、オクタヒドロインドリル、テトラヒドロイソインドリル、テトラヒドロインダゾリル、1,1−ジオキソヘキサヒドロチオピラニルが含まれる。硫黄原子または酸素原子および1〜3個の窒素原子を含む5員ヘテロシクリルの例は、チアゾリル(チアゾール−2−イルおよびチアゾール−2−イルN−オキシドが含まれる)、チアジアゾリル(1,3,4−チアジアゾール−5−イルおよび1,2,4−チアジアゾール−5−イルが含まれる)、オキサゾリル(例えば、オキサゾール−2−イル)、およびオキサジアゾリル(1,3,4−オキサジアゾール−5−イルおよび1,2,4−オキサジアゾール−5−イルなど)である。2〜4個の窒素原子を含む5員環ヘテロシクリルの例には、イミダゾリル(イミダゾール−2−イルなど);トリアゾリル(1,3,4−トリアゾール−5−イル;1,2,3−トリアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イルなど)、およびテトラゾリル(1H−テトラゾール−5−イルなど)が含まれる。ベンゾ縮合5員ヘテロシクリルの例は、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンズチアゾール−2−イル、およびベンゾイミダゾール−2−イルである。1〜3個の窒素原子および任意選択的な硫黄原子または酸素原子を含む6員ヘテロシクリルの例は、例えば、ピリジル(ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、およびピリド−4−イルなど);ピリミジル(ピリミド−2−イルおよびピリミド−4−イルなど);トリアジニル(1,3,4−トリアジン−2−イルおよび1,3,5−トリアジン−4−イルなど);ピリダジニル(特に、ピリダジン−3−イル)、およびピラジニル)である。ピリジンN−オキシドおよびピリダジンN−オキシドならびにピリジル、ピリミド−2−イル、ピリミド−4−イル、ピリダジニル、および1,3,4−トリアジン−2−イルの各基は、ヘテロシクリル基の他の例である。
本明細書中で使用する場合、用語「部分不飽和」は、環原子の間に少なくとも1つの二重結合または三重結合を含む環部分をいうが、この環部分は芳香族ではない。
本明細書中で使用する場合、用語「インヒビター」は、測定可能な親和性および活性でCBPおよび/またはEP300のブロモドメインに結合して阻害する化合物をいう。ある特定の実施形態では、インヒビターのIC50または結合定数は、約20μM未満(less about)、約1μM未満、約500nM未満、約100nM未満、または約10nM未満である。
用語「測定可能な親和性」および「測定可能に阻害する」は、本明細書中で使用する場合、(i)式Iの化合物またはその組成物およびかかるブロモドメインを含むサンプルと、(ii)前記化合物またはその組成物がないかかるブロモドメインを含む等価なサンプルとの間のCBPおよび/またはEP300のブロモドメイン活性の測定可能な低下(例えば、クロマチンのリジンアセチル認識の認識の低下)をいう。
「薬学的に許容され得る塩」には、酸付加塩および塩基付加塩の両方が含まれる。本明細書中の化合物または実施例を特定の塩として示す場合、対応する遊離塩基および対応する遊離塩基の他の塩(対応する遊離塩基の薬学的に許容され得る塩が含まれる)が意図されると理解されたい。
「薬学的に許容され得る酸付加塩」は、遊離塩基の生物学的な有効性および性質を保持し、かつ生物学的にもまたはその他の点でも望ましくないことがない塩をいい、これは無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、およびリン酸など)ならびに脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボン酸、およびスルホン酸の有機酸クラスから選択することができる有機酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸(maloneic acid)、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、およびサリチル酸など)を用いて形成される。
「薬学的に許容され得る塩基付加塩」には、無機塩基から誘導された塩(ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、およびアルミニウムの各塩など)が含まれる。特に、塩基付加塩は、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩である。薬学的に許容され得る非毒性の有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級、および第三級アミンの塩、置換アミン(天然に存在する置換アミンが含まれる)の塩、環状アミンの塩、および塩基性イオン交換樹脂(イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン(piperizine)、ピペリジン、N−エチルピペリジン、およびポリアミンの樹脂など)の塩が含まれる。特定の非毒性有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トロメタミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、およびカフェインである。
用語「互変異性体」または「互変異性型」は、低エネルギー障壁を介して相互転換可能な異なるエネルギーの構造異性体をいう。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても公知)には、プロトンの移動による相互変換(ケト−エノール異性化およびイミン−エナミン異性化など)が含まれる。原子価互変異性体には、いくつかの結合電子の再編成による相互変換が含まれる。
「溶媒和物」は、1つまたは複数の溶媒分子と本発明の化合物との会合物または複合体をいう。溶媒の例には、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、およびエタノールアミンが含まれる。用語「水和物」は、溶媒分子が水である複合体をいう。
「治療有効量」は、(i)特定の疾患、状態、または障害を処置するか、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状を弱くするか、改善させるか、または除去するか、あるいは(iii)本明細書中に記載の特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状の発生を遅延させる本発明の化合物の量をいう。癌の場合、治療有効量の薬物は、癌細胞数を減少させ;腫瘍サイズを減少させ;末梢器官への癌細胞の浸潤を阻害し(すなわち、いくらかの程度まで遅延させ、好ましくは停止させる);腫瘍転移を阻害し(すなわち、いくらかの程度まで遅延させ、好ましくは停止させる);腫瘍成長をいくらかの程度まで阻害し;かつ/または1つまたは複数の癌に関連する症状をいくらかの程度まで和らげることができる。癌治療のために、有効性を、例えば、疾患進行までの時間(TTP)の評価および/または応答率(RR)の決定によって測定することができる。免疫障害の場合、治療有効量は、アレルギー性障害、自己免疫疾患および/もしくは炎症性疾患の症状、または急性炎症反応の症状(例えば、喘息)を軽減させるか、または緩和するのに十分な量である。
「処置」(および「処置する(treat)」または「処置している(treating)」などのバリエーション)は、処置される個体または細胞の自然経過を変化させることを試みた臨床的介入をいい、予防のためにまたは臨床病理の過程のいずれかで行うことができる。処置の望ましい効果には、疾患の再発の防止、症状の緩和、疾患の任意の直接的もしくは間接的な病理的重大性の縮小、疾患状態の安定化(すなわち、悪化しない)、転移の防止、疾患の進行速度の低下、病状の改善もしくは寛解、処置および緩解を受けていない場合に期待される生存期間と比較して長い生存期間、または予後の改善の1つまたは複数が含まれる。ある特定の実施形態では、式Iの化合物を、疾患または障害の発症を遅延させるか、疾患または障害の進行を緩慢にするために使用する。処置を必要とする個体には、既に状態または障害を有する個体および(例えば、遺伝子もしくはタンパク質の遺伝的な変異または異常な(abberent)発現によって)状態または障害を有する傾向のある個体が含まれる。
「CBP/EP300ブロモドメインインヒビター」または「CBPおよび/またはEP300ブロモドメインインヒビター」は、CBPブロモドメインおよび/またはEP300ブロモドメインに結合して、CBPおよび/またはEP300の生物学的活性を阻害および/または低下させる化合物をいう。いくつかの実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、CBPブロモドメインおよび/またはEP300ブロモドメインとの接触および/または相互作用を介してCBPおよび/またはEP300に主に(例えば、専ら)結合する。いくつかの実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、CBPブロモドメインおよび/またはEP300ブロモドメインならびにさらなるCBPおよび/またはEP300残基および/またはドメインとの接触および/または相互作用を介してCBPおよび/またはEP300に結合する。いくつかの実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、CBPおよび/またはEP300の生物学的活性を実質的にまたは完全に阻害する。いくつかの実施形態では、生物学的活性は、クロマチン(例えば、DNAに会合したヒストン)および/または別のアセチル化タンパク質へのCBPおよび/またはEP300のブロモドメインの結合である。ある特定の実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、T細胞による機能的応答(例えば、増殖、サイトカイン産生、標的細胞の死滅)を、機能障害状態から抗原刺激に修復するためにCBP/EP300活性を遮断する。いくつかの実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、CBPブロモドメインに結合してこれを阻害する。いくつかの実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、EP300ブロモドメインに結合してこれを阻害する。
本明細書中で使用する場合、「1つの(a)」または「1つの(an)」は、明確に別段の指示がない限り、1つまたは複数を意味する。本明細書中で使用する場合、「別の」は、少なくとも第2のものまたはそれ以上を意味する。
典型的な意義(value)
ある特定の実施形態では、XはNHである。
ある特定の実施形態では、XはOである。
ある特定の実施形態では、XはSである。
ある特定の実施形態では、XはCHである。
ある特定の実施形態では、A環は、R、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−O−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−O−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−OR、−N(R)−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−N(R、−CH=C(R、および−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換された6員ヘテロアリール環;またはその塩である。
ある特定の実施形態では、A環は、R、−F、−Cl、−Br、−I、−C(O)−N(R、−O−R、および−CH=C(Rからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換された6員ヘテロアリール環;またはその塩である。
ある特定の実施形態では、A環は、R、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−O−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−O−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−OR、−N(R)−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−N(R、−CH=C(R、および−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換されたベンゾ環;またはその塩である。
ある特定の実施形態では、A環は、R、−F、−Cl、−Br、−I、−C(O)−N(R、−O−R、および−CH=C(Rからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換されたベンゾ環、またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ia):
Figure 0006820254
(式中、A環は、R、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−O−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−O−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−OR、−N(R)−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−S(O)−N(R、−CH=C(R、および−N(R)−S(O)−N(Rからなる群から独立して選択される1つまたは複数のさらなるR基で任意選択的に置換される)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ia)(式中、A環は、R、−F、−Cl、−Br、−I、−C(O)−N(R、−O−R、および−CH=C(Rからなる群から独立して選択される1つまたは複数のさらなるR基で任意選択的に置換される)の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、Rは、H、メチル エチル、エテニル、エチニル、
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
である。
ある特定の実施形態では、Rは、H、メチル エチル、エテニル、エチニル、
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ib):
Figure 0006820254
(式中、
Xは、NH、O、または−CH−であり;
は、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、6〜10員アリール、および5〜14員ヘテロアリールであり、任意のC2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、6〜10員アリール、および5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−Si(R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、N(R)−S(O)−R、およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC1〜6アルキルは、オキソ、ハロ、C1〜6アルキル、シアノ、−N(R、−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され;
は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択される)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ib)
(式中、Rは、
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
である)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ic):
Figure 0006820254
(式中、
Xは、NHまたはOであり;
は、C1〜6アルキル、6〜10員アリール、または5〜10員ヘテロアリールであり、各々のC1〜6アルキル、6〜10員アリール、または5〜10員ヘテロアリールは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−O−R、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され、任意のC〜Cアルキル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C〜Cアルキル、−O−R、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のハロで任意選択的に置換され;
は、1つまたは複数のハロに任意選択的に置換されたC1〜6アルキルである)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ic)
(式中、Rは、
Figure 0006820254
である)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Id):
Figure 0006820254
(式中、
は、−(6〜10員アリール)−Y、−(6〜10員アリール)−Y、または5〜14員ヘテロアリールであり、任意の6〜10員アリールおよび5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−Si(R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、N(R)−S(O)−R、およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC1〜6アルキルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され;
Yは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換された(6〜10員アリール)または(5〜14員ヘテロアリール)であり;
各々のRは、オキソ、ハロ、C1〜6アルキル、シアノ、−N(R、−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR基で任意選択的に置換され;
各々のRは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC〜Cアルキルは、オキソ、C〜Cアルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択される)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Id)
(式中、Rは、
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
である)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ie):
Figure 0006820254
(式中、
D、E、およびFのうちの1つはNであり、D、E、およびFのうちの残りはCHであり;
は6〜10員アリールまたは5〜14員ヘテロアリールであり、任意の6〜10員アリールおよび5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−Si(R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、N(R)−S(O)−R、およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC1〜6アルキルは、オキソ、ハロ、C1〜6アルキル、シアノ、−N(R、−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換される)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ie)
(式中、Rは、
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
である)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(Ie)
(式中、Rは、
Figure 0006820254
である)
の化合物またはその塩である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(If):
Figure 0006820254
(式中、
Xは、NH、O、S、または−C(R−であり;
は−O−Rであり;
はC1〜6アルキルであり、各々のC1〜6アルキルは、3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換される)
の化合物である。
ある特定の実施形態では、化合物は、式(If)
(式中、Rは、
Figure 0006820254
である)
の化合物である。
ある特定の実施形態では、Rは、
Figure 0006820254
である。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 0006820254
ならびにその塩からなる群から選択される化合物である。
ある特定の実施形態では、化合物は、
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
ならびにその塩からなる群から選択される化合物である。
ある特定の実施形態では、化合物は、本明細書中の実施例に記載の化合物またはその遊離塩基もしくは塩である。
使用、製剤化、および投与
薬学的に許容され得る組成物
別の態様は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む薬学的組成物を含む。1つの実施形態では、組成物は、薬学的に許容され得る担体、アジュバント、またはビヒクルをさらに含む。別の実施形態では、組成物は、CBPおよび/またはEP300のブロモドメインを測定可能に阻害するのに有効な量の化合物をさらに含む。ある特定の実施形態では、組成物を、必要とする患者へ投与するために製剤化する。
用語「患者」または「個体」は、本明細書中で使用する場合、動物(ヒトなどの哺乳動物など)をいう。1つの実施形態では、患者または個体はヒトをいう。
用語「薬学的に許容され得る担体、アジュバント、またはビヒクル」は、製剤化された化合物の薬理学的活性を壊さない非毒性の担体、アジュバント、またはビヒクルをいう。本発明の組成物中で使用することができる薬学的に許容され得る担体、アジュバント、またはビヒクルには、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質(ヒト血清アルブミンなど)、緩衝物質(ホスファートなど)、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的なグリセリド混合物、水、塩または電解質(硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩など)、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリラート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロック重合体、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が含まれるが、これらに限定されない。
式Iの化合物またはその塩を含む組成物を、経口、非経口(吸入噴霧、局所、経皮、直腸、経鼻、口内、舌下、膣、腹腔内、肺内、皮内、硬膜外による)、または埋め込み型リザーバを介して投与することができる。用語「非経口」には、本明細書中で使用する場合、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病巣内、および頭蓋内への注射または注入技術が含まれる。
1つの実施形態では、式Iの化合物またはその塩を含む組成物を、経口投与のための固体投薬形態として製剤化する。経口投与のための固体投薬形態には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤が含まれる。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物またはその塩を含む固体経口投薬形態は、1つまたは複数の、(i)不活性で薬学的に許容され得る賦形剤または担体(クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウムなど)、および(ii)充填剤または増量剤(デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、またはケイ酸など)、(iii)結合剤(カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、またはアカシアなど)、(iv)保水剤(グリセロールなど)、(v)崩壊剤(寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある特定のシリケート、または炭酸ナトリウムなど)、(vi)溶解遅延剤(パラフィンなど)、(vii)吸収加速剤(第四級アンモニウム塩など)、(viii)湿潤剤(セチルアルコールまたはグリセロールモノステアラートなど)、(ix)吸収剤(カオリンまたはベントナイト粘土など)、および(x)滑沢剤(タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、またはラウリル硫酸ナトリウムなど)をさらに含む。ある特定の実施形態では、固体経口投薬形態を、カプセル剤、錠剤、または丸剤として製剤化する。ある特定の実施形態では、固体経口投薬形態は、緩衝剤をさらに含む。ある特定の実施形態では、固体経口投薬形態のためのかかる組成物を、1つまたは複数の賦形剤(ラクトースまたは乳糖、およびポリエチレングリコールなど)を含む軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセル中の充填剤として製剤化することができる。
ある特定の実施形態では、式Iの化合物またはその塩を含む組成物の錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤は、腸溶コーティングなどのコーティングまたはシェルを任意選択的に含む。コーティングまたはシェルは、乳白剤を任意選択的に含むことができ、有効成分のみまたは有効成分を優先的に、腸管のある特定の部分中に、任意選択的に遅延様式で放出する組成物であり得る。包埋組成物の例には、高分子物質およびワックスが含まれ、この高分子物質およびワックスは、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量のポリエチレングリコール(polethylene glycol)などの賦形剤を使用した軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセル中の充填剤として使用することもできる。
別の実施形態では、組成物は、マイクロカプセル化された式(I)の化合物またはその塩を含み、任意選択的に、1つまたは複数の賦形剤をさらに含む。
別の実施形態では、組成物は、経口投与のための式Iの化合物またはその塩を含む液体投薬製剤を含み、1つまたは複数の薬学的に許容され得るエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルを任意選択的にさらに含む。ある特定の実施形態では、液体投薬形態は、任意選択的に、1つまたは複数の不活性希釈剤(水または他の溶媒など)、溶解補助剤、および乳化剤(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、またはソルビタンの脂肪酸エステルなど)、ならびにその混合物をさらに含む。ある特定の実施形態では、液体経口組成物は、1つまたは複数のアジュバント(湿潤剤、懸濁化剤、甘味剤、香味物質、および芳香剤など)を任意選択的にさらに含む。
注射用調製物(例えば、滅菌注射用水性懸濁液または油性懸濁液)を、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤化することができる。滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口で許容可能な希釈剤または溶媒の滅菌注射用溶液、懸濁液、またはエマルジョン(例えば、1,3−ブタンジオール溶液として)であり得る。使用することができる許容可能なビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液,U.S.P.、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、従来のように溶媒または懸濁媒質として滅菌固定油を使用する。この目的のために、任意の低刺激性の固定油(合成モノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる)を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を、注射液の調製で使用する。
注射用製剤を、例えば、細菌保持フィルターでの濾過または使用前に滅菌水もしくは他の滅菌注射用媒質に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態での安定剤を含むことによって滅菌することができる。
式(I)の化合物の効果を延長させるために、皮下注射または筋肉内注射からの化合物の吸収を緩慢させることが望ましくあり得る。水溶性の低い結晶性または無定形の材料の液体懸濁液を使用して実行することができる。次いで、化合物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、同様に、結晶のサイズおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口投与型の化合物形態の吸収を、化合物を油ビヒクル中に溶解または懸濁させることによって遅延させる。注射用デポー形態を、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中での化合物のマイクロカプセルマトリクスの形成によって作製する。化合物対ポリマーの比および使用される特定のポリマーの性質に応じて、化合物の放出速度を調節することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。また、デポー注射製剤を、身体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を捕捉することによって調製する。
ある特定の実施形態では、直腸投与または膣投与のための組成物を、式(I)の化合物またはその塩を適切な非刺激性の賦形剤または担体(カカオバター、ポリエチレングリコール、または坐剤用ワックス(例えば、周囲温度で固体であるが体温で液体であり、したがって、直腸または膣腔で融解して式(I)の化合物を放出するもの)など)と混合することによって調製することができる坐剤として製剤化する。
式(I)の化合物の局所投与または経皮投与のための例示的な投薬形態には、軟膏剤、ペースト、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤、または貼付剤が含まれる。式(I)の化合物またはその塩を、滅菌条件下で薬学的に許容され得る担体、および任意選択的な防腐剤または緩衝液と混合する。さらなる製剤例には、眼科用製剤、点耳薬、点眼薬、経皮貼布剤が含まれる。経皮投薬形態を、式(I)の化合物またはその塩を媒質(例えば、エタノールまたはジメチルスルホキシド)に溶解または分配(dispensing)させることによって作製することができる。吸収促進薬もまた、皮膚を通過する化合物の流動を増大させるために使用することができる。律速膜を提供するか、またはポリマーマトリクスもしくはゲル中に化合物を分散させるかのいずれかによって速度を調節することができる。
式(I)の化合物またはその塩の鼻エアロゾルまたは吸入製剤を、ベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、生物学的利用能を増強するための吸収促進剤、フッ化炭素、および/または他の従来の溶解補助剤もしくは分散剤を使用して生理食塩水溶液として調製することができる。
ある特定の実施形態では、薬学的組成物を、食品を使用するか、または使用せずに投与することができる。ある特定の実施形態では、薬学的に許容され得る組成物を、食品を使用せずに投与する。ある特定の実施形態では、本発明の薬学的に許容され得る組成物を、食品を使用して投与する。
任意の特定の患者についての具体的な投薬レジメンおよび処置レジメンは、種々の要因(年齢、体重、健康全般、性別、食事、投与時期、排泄速度、薬物の組み合わせ、担当医の処置判断、および処置される特定の疾患の重症度が含まれる)に依存する。組成物中の式Iの化合物またはその塩が提供される量はまた、組成物中の特定の化合物に依存する。
1つの実施形態では、用量あたりで非経口投与される本発明の化合物の治療有効量は、約0.01〜100mg/kg、あるいは約0.1〜20mg/kg患者体重/日の範囲である。化合物の典型的な初期使用範囲は0.3〜15mg/kg/日である。別の実施形態では、経口単位投薬形態(錠剤およびカプセル剤など)は、約5〜約100mgの本発明の化合物を含む。
例示的な錠剤の経口投薬形態は、約2mg、5mg、25mg、50mg、100mg、250mg、または500mgの式(I)の化合物またはその塩を含み、約5〜30mgの無水ラクトース、約5〜40mgのクロスカルメロースナトリウム、約5〜30mgのポリビニルピロリドン(PVP)K30、および約1〜10mgのステアリン酸マグネシウムをさらに含む。錠剤の製剤化プロセスは、粉末化した成分を共に混合し、PVP溶液をさらに混合することを含む。得られた組成物を、乾燥させ、顆粒化し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、従来の装置を使用して打錠することができる。一例としてのエアロゾル製剤は、約2〜500mgの式Iの化合物またはその塩を適切な緩衝液(例えば、リン酸緩衝液)へ溶解させ、必要に応じて等張化剤(例えば、塩化ナトリウムのような塩)を添加することによって調製することができる。溶液を、例えば、0.2ミクロンのフィルターを使用して濾過して不純物および夾雑物を除去することができる。
化合物および薬学的に許容され得る組成物の使用
別の態様は、(in vitroまたはin vivoでの)ブロモドメインの阻害(例えば、in vitroまたはin vivoでのCBP/EP300のブロモドメインの阻害)のための式(I)の化合物またはその塩の使用を含む。
別の実施形態は、動物においてブロモドメイン媒介障害(例えば、CBP/EP300ブロモドメイン媒介障害)を処置する方法であって、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を動物に投与することを含む、方法を含む。CBP/EP300媒介障害には、本明細書中に記載の障害が含まれるが、これらに限定されない。
別の実施形態は、動物における細胞毒性剤を含む癌処置の有効性を増大させる方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を動物に投与することを含む、方法を含む。
別の実施形態は、動物における癌治療に対する応答の持続時間を延長させる方法であって、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、癌治療を受けている動物に投与することを含み、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を投与したときの癌治療に対する応答の持続時間が、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の投与がない癌治療に対する応答の持続時間を超えて延長される、方法を含む。
別の実施形態は、個体における癌を処置する方法であって、(a)式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、および(b)細胞毒性剤を個体に投与することを含む、方法を含む。1つの実施形態では、細胞毒性剤は、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質製剤、トポイソメラーゼIIインヒビター、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼIインヒビター、ホルモンおよびホルモンアナログ、シグナル伝達経路インヒビター、非受容体チロシンキナーゼ血管形成インヒビター、免疫治療剤、アポトーシス促進剤(proapoptotic agent)、LDH−Aのインヒビター、脂肪酸生合成のインヒビター、細胞周期シグナル伝達インヒビター、HDACインヒビター、プロテアソームインヒビター、ならびに癌代謝のインヒビターから選択される。1つの実施形態では、細胞毒性剤はタキサンである。1つの実施形態では、タキサンは、パクリタキセルまたはドセタキセルである。1つの実施形態では、細胞毒性剤は白金製剤である。1つの実施形態では、細胞毒性剤は、EGFRのアンタゴニストである。1つの実施形態では、EGFRのアンタゴニストは、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミンまたはその薬学的に許容され得る塩(例えば、エルロチニブ)である。1つの実施形態では、細胞毒性剤はRAFインヒビターである。1つの実施形態では、RAFインヒビターは、BRAFインヒビターまたはCRAFインヒビターである。1つの実施形態では、RAFインヒビターはベムラフェニブである。1つの実施形態では、細胞毒性剤はPI3Kインヒビターである。
ある特定の実施形態では、1つまたは複数の症状を生じた後に処置を施すことができる。他の実施形態では、無症状で処置を施すことができる。例えば、(例えば、症状の経歴および/または遺伝的因子もしくは他の感受性因子を考慮して)症状の発生前に感受性個体に処置を施すことができる。症状が治まった後、例えば、その再発を防止または遅延させるために処置を継続することもできる。
いくつかの実施形態では、癌を有する個体における免疫機能を増強する方法であって、有効量の本明細書中に開示の任意のCBP/EP300ブロモドメインインヒビターを投与することを含む、方法を提供する。任意の方法のいくつかの実施形態では、個体内のCD8T細胞は、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターの投与前と比較してプライミング、活性化、増殖、および/または細胞溶解活性が増強されていた。いくつかの実施形態では、CD8T細胞数は、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターの投与前と比較して増加する。いくつかの実施形態では、CD8T細胞では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターの投与前と比較して、1つまたは複数の以下のバイオマーカー:IFNA17、IGFl、FSCNl、SUMO2、CIorf129、EIF2S2、TDGF1、AIDA、CCR4、CD160、MC4R、KRTAP2−2、MTIJP、OR4N2、KRTAP4−5、MTIL//MTIL、ILI3、LCEID、KIR2DL2、LOC158696、LIF、lL28A、TAS2R13、CTLA4、および/またはFOXP3の発現レベルが低下していた。いくつかの実施形態では、CD8T細胞は、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターの投与前と比較して、CDl60および/またはKIR2DL2の発現レベルが低下していた。
免疫機能を増強する方法のいくつかの実施形態では、免疫機能の増強は、個体内の(例えば、腫瘍部位(複数可)での)Treg細胞が、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターの投与前と比較して、1つまたは複数の以下のマーカー:lL28A、GPR87、ANKRD37、CABLES1、RAPGEF2、TRIM69、MT1L//MT1L、FAM1138、FOXP3、CSF2、OCM2、GLIPR1、FGFBP2、CTLA4、CST7、GOLGA6L1、IFIT3、FAMl3A、APOD、AK2、CLDN1、HSD11B1、DNAJC12、PHEX、IL2、FOXD4L3、GNA15、ZBTB32、RDH10、OR52E5、CYP2A6、GZMH、CCL20、ADM、LOC100131541、RNF122、FAM36A、AMY2B、GPR183、MYOF、IL29、AIDA、SPRYI、ENOPH1、IL1RN、SLAMF1、PGM2L1、SSBP3、MMP23B、HISTlH3J、MYO1B、BEND5、S1PR1、CDK6、GPR56、ZC3HIZA、DOK5、DUSPI、CYB5R2、KCNAB2、LAG3、KLF10、GK、SHC4、IL12RB2、CD109、HAVCR2(TIM−3)、LTA、FAM40B、HMGCSI、HSPAlA、ZNF705A、CMAH、KIF3A、CHN1、KBTBD8、TNF、MOP−1、RASGRP4、INSIG1、SLAMF7、ORl0H4、LPL、HIST1H2BJ、LIF、IGF1、ILl8RAP、OR52N4、OR1D2、CCR4、CXCR5、IL1R1、MICAL2、NRNl、PICALM、B3GNT5、IFI44L、CXCR3、ICOS、IFIT2、NCR3、HSPA1B、CD80、GNG2、C7orf68、GPRl71、RPSl0P7、IL23A、LOC283174、PLK2、EMP1、FNBP1L、CD226、RBMS3、IL23R、PTGER4、GZMB、F5、および/またはHIST1H2BKの発現を低下させることによって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、Treg細胞バイオマーカーは、1つまたは複数のLAG3、CTLA4、および/またはFOXP3である。免疫機能を増強する方法のいくつかの実施形態では、免疫機能の増強は、Treg細胞の存在下でのCD3/CD28刺激に対するナイーブT細胞の応答性の増強によって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、CD8T細胞プライミングは、T細胞増殖の増加および/またはCD8T細胞における細胞溶解活性の増強によって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、CD8T細胞活性化は、T−IFNCD8T細胞の頻度の上昇によって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、CD8T細胞は、抗原特異的T細胞である。いくつかの実施形態では、免疫回避が阻害される。
いくつかの実施形態では、本明細書中に提供した方法は、免疫原性の増強(癌処置のための腫瘍免疫原性の増大など)が望ましい状態の処置で有用である。例えば、T細胞機能を増強して細胞媒介性免疫応答を上方制御するのに使用するため、かつT細胞機能不全障害を処置(腫瘍免疫)するためのCBP/EP300ブロモドメインインヒビターを本明細書中に提供する。いくつかの実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、制御性T(Treg)細胞の抑制機能の阻害および/または慢性的に刺激されたCD8T細胞のT細胞消耗の軽減によって抗腫瘍免疫を促進する。CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、胸腺外Treg細胞分化中のFOXP3発現を低下させるのにさらに有用である。連続的なFOXP3発現は、Treg細胞における抑制活性の維持に不可欠である。いくつかの実施形態では、CBP/EP300ブロモドメイン阻害によるFOXP3発現の低下により、Treg細胞の抑制活性が損なわれ、腫瘍抗免疫が促進される。Treg細胞は、複数の癌適応症(黒色腫、NSCLC、腎癌、卵巣癌(overian)、結腸癌、膵臓癌、肝細胞癌、および乳癌が含まれる)由来の腫瘍で非常に豊富である。これらの適応症のサブセットでは、腫瘍内Treg細胞密度の増大は、患者の予後不良に関連する。これらの適応症には、NSCLC、卵巣癌、膵臓癌、肝細胞癌、および乳癌(breat cancer)が含まれる。CBP/EP300ブロモドメインインヒビターは、これらの癌適応症における腫瘍内(intrtumoral)Treg細胞機能を害してエフェクターT細胞活性を増強させると予想される。他の実施形態では、CBP/EP300ブロモドメインインヒビターを、いくつかの病原体が制御性T(Treg)細胞を操作して宿主を免疫抑制し、それにより確実に生存するように進化した可能性のある感染症(レトロウイルス感染(例えば、HIV)、マイコバクテリア感染(例えば、結核)、および寄生虫感染(例えば、リーシュマニアおよびマラリア)など)を処置するために使用することができる。
CBPおよび/またはEP300媒介障害
「CBPおよび/またはEP300媒介障害」は、障害の1つまたは複数の症状もしくは疾患マーカーの初発、発現、重症度、または進行におけるCBPおよび/またはEP300のブロモドメインの関与によって特徴付けられる。1つの実施形態では、ブロモドメイン媒介障害はCBPブロモドメイン媒介障害である。1つの実施形態では、ブロモドメイン媒介障害はEP300ブロモドメイン媒介障害である。
CBPおよび/またはEP300ブロモドメイン媒介障害には癌が含まれ、癌には、聴神経腫、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病(acute myelocytic leukemia)(単球性、骨髄芽球性、腺癌腫、血管肉腫、星状細胞腫、骨髄単球性、および前骨芽球性)、急性T細胞白血病、基底細胞癌腫、胆管癌腫、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支原性癌腫、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌腫、慢性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病(chronic myelocytic (granulocytic) leukemia)、慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia)、結腸癌、結腸直腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、増殖異常性変化(dysproliferative change)(異形成および化生)、胎児性癌腫、子宮内膜癌、内皮肉腫(endotheliosarcoma)、上衣腫、上皮癌腫、赤白血病、食道癌、エストロゲン−受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞精巣癌、神経膠腫、膠芽腫、神経膠肉腫、重鎖病、血管芽細胞腫、ヘパトーム、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫(lymphagioendotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫(ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫)、膀胱、乳房、結腸、肺、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、および子宮の悪性疾患および過剰増殖性障害、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性疾患、髄様癌腫、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUTミッドラインカルシノーマ(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腺癌腫、乳頭状癌腫、松果体腫、真性赤血球増加症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌腫、セミノーマ、皮膚癌、小細胞性肺癌腫、固形腫瘍(癌腫および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌腫、滑膜腫、汗腺癌腫、甲状腺癌、ワンデンシュトレーム(Waldenstr6m’s)マクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌、ならびにウィルムス腫瘍が含まれるが、これらに限定されない。
ある特定の実施形態では、癌は、肺癌、乳癌、膵臓癌、結腸直腸癌、および/または黒色腫である。ある特定の実施形態では、癌は肺癌である。ある特定の実施形態では、肺癌はNSCLCである。ある特定の実施形態では、癌は乳癌である。
ある特定の実施形態では、癌は黒色腫である。
CBPおよび/またはEP300媒介障害には、炎症性疾患、炎症状態、および自己免疫疾患(アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞動脈炎、糸球体腎炎、肝炎、下垂体炎、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、移植臓器拒絶、骨関節炎、膵臓炎、心膜炎、結節性多発性動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、中毒性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑、脈管炎、およびウェゲナー肉芽腫症が含まれるが、これらに限定されない)も含まれる。
CBPおよび/またはEP300媒介障害には、AIDS;慢性腎疾患(糖尿病性腎症、高血圧性腎症、HIV関連腎症、糸球体腎炎、ループス腎炎、IgA腎症、巣状分節性糸球体硬化症、膜性糸球体腎炎、微小変化群、多発性嚢胞腎、および尿細管間質性腎炎が含まれるが、これらに限定されない);急性の腎臓の損傷または疾患または状態(虚血−再灌流誘導性、心臓手術および大手術誘導性、経皮的冠動脈インターベンション誘導性、造影剤誘導性、敗血症誘導性、肺炎誘導性、ならびに薬物毒性誘導性が含まれるが、これらに限定されない);肥満;異常脂質血症;高コレステロール血症;アルツハイマー病;代謝症候群;肝脂肪症;II型糖尿病;インスリン抵抗性;ならびに糖尿病性網膜症も含まれる。
CBPおよび/またはEP300インヒビターを、男性避妊法を提供するために使用することもできる。
化合物および他の薬剤の共投与
式(I)の化合物またはその塩を、単独または他の処置用薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、薬学的併用製剤または投薬レジメンの第2の薬剤は、式(I)の化合物に対して、相互に悪影響を及ぼさないような補完的活性を有し得る。化合物を、1単位の薬学的組成物で共に投与するか、または個別に投与することができる。1つの実施形態では、化合物または薬学的に許容され得る塩を、増殖性疾患および癌を処置するために細胞毒性剤と共投与することができる。
用語「共投与」は、式(I)の化合物またはその塩およびさらに活性な薬学的成分(複数可)(細胞毒性剤および放射線処置が含まれる)の同時投与または任意の個別の連続的投与様式のいずれかをいう。投与が同時でない場合、化合物を、相互に近い時間に投与する。さらに、化合物を同一の投薬形態で投与するかどうかは問わない(例えば、ある化合物を局所的に投与することができ、別の化合物を経口投与することができる)。
これらのさらなる薬剤を、複数の投薬レジメンの一部として本発明の化合物を含む組成物と別々に投与することができる。あるいは、これらの薬剤は、単一の組成物中で本発明の化合物と混合される単回投薬形態の一部であり得る。複数の投薬レジメンの一部として投与する場合、2つの活性薬剤を、同時、順次、または互いにある時間内(通常、互いに5時間内)に投与することができる。
本明細書中で使用する場合、用語「組み合わせ(物)」、「組み合わせた」、および関連する用語は、本発明に従う治療剤の同時投与または順次投与をいう。例えば、本発明の化合物を、別の治療剤と同時に投与するか、または個別の単位投薬形態で順次投与するか、または単一の単位投薬形態で共に投与することができる。したがって、本発明は、式Iの化合物、さらなる治療剤、および薬学的に許容され得る担体、アジュバント、またはビヒクルを含む単一の単位投薬形態を提供する。
単回投薬形態を生成するために担体材料と組み合わせることができる(上記のさらなる治療剤を含む組成物中の)本発明の化合物およびさらなる治療剤の両方の量は、処置される宿主および特定の投与様式に応じて変動する。ある特定の実施形態では、本発明の組成物を、0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量の本発明の化合物を投与することができるように製剤化する。
典型的には、処置される疾患または状態に対する活性を有する任意の薬剤を、共投与することができる。かかる薬剤の例を、Cancer Principles and Practice of Oncology by V.T.Devita and S.Hellman(editors),6th edition(February 15,2001),Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者は、関連する薬物および疾患の特定の特徴に基づいてどの薬剤の組み合わせが有用であるかを判別することができる。
1つの実施形態では、処置方法は、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および少なくとも1つの細胞毒性剤の共投与を含む。用語「細胞毒性剤」は、本明細書中で使用する場合、細胞機能を阻害または防止し、かつ/または細胞死もしくは細胞破壊を引き起こす物質をいう。細胞毒性剤には、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、およびLuの放射性同位体);化学療法剤;成長抑制剤;酵素およびそのフラグメント(核酸分解酵素など);および毒素(小分子毒素または細菌、真菌、植物、もしくは動物に由来する酵素活性毒素(そのフラグメントおよび/またはバリアントが含まれる)など)が含まれるが、これらに限定されない。
例示的な細胞毒性剤を、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質製剤、トポイソメラーゼIIインヒビター、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼIインヒビター、ホルモンおよびホルモンアナログ、シグナル伝達経路インヒビター、非受容体チロシンキナーゼ血管形成インヒビター、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、LDH−Aのインヒビター;脂肪酸生合成のインヒビター;細胞周期シグナル伝達インヒビター;HDACインヒビター、プロテアソームインヒビター;および癌代謝のインヒビターから選択することができる。
「化学療法剤」には、癌処置で有用な化合物が含まれる。化学療法剤の例には、エルロチニブ(タルセバ(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(ベルケイド(登録商標)、Millennium Pharm.)、ジスルフィラム、没食子酸エピガロカテキン、サリノスポラミドA、カルフィルゾミブ、17−AAG(ゲルダナマイシン)、ラジシコール、乳酸デヒドロゲナーゼA(LDH−A)、フルベストラント(ファスロデックス(登録商標)、AstraZeneca)、スニチブ(スーテント(登録商標)、Pfizer/Sugen)、レトロゾール(フェマラ(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(グリベック(登録商標)、Novartis)、フィナスナート(バタラニブ(登録商標)、Novartis)、オキサリプラチン(エロキサチン(登録商標)、Sanofi)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、ラパミューン(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(タイケルブ(登録商標)、GSK572016、Glaxo Smith Kline)、ロナファミブ(SCH66336)、ソラフェニブ(ネクサバール(登録商標)、Bayer Labs)、ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標)、AstraZeneca)、AG1478、アルキル化剤(チオテパおよびサイトキサン(登録商標)シクロホスファミド(cyclosphosphamide)など);スルホン酸アルキル(ブスルファン、インプロスルファン、およびピポスルファンなど);アジリジン(ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、およびウレドーパなど);エチレンイミンおよびメチルメラミン(methylamelamine)(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、およびトリメチルメラミン(trimethylomelamine)が含まれる);アセトゲニン(特に、ブタラシンおよびブタラシノン);カンプトテシン(トポテカンおよびイリノテカンが含まれる);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、およびビセレシンの合成アナログが含まれる);クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);副腎皮質ステロイド(プレドニゾンおよびプレドニゾロンが含まれる);酢酸シプロテロン;5α−レダクターゼ(フィナステリドおよびデュタステリドが含まれる);ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタットドラスタチン;アルデスロイキン、タルクデュオカルマイシン(合成アナログのKW−2189、およびCB1−TM1が含まれる);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチイン;スポンギスタチン;ナイトロジェンマスタード(クロラムブシル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノブエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなど);ニトロソ尿素(カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラミムスチン(ranimnustine)など);抗生物質(エンジイン抗生物質(例えば、カリチアマイシン、特に、カリチアマイシンγ1Iおよびカリチアマイシンω1I(Angew Chem.Intl.Ed.Engl.1994 33:183−186)など);ジネミシン(ジネミシンAが含まれる);ビスホスホナート(クロドロナートなど);エスペラミシン;ならびにネオカルチノスタチン発色団および関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アウスラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシニス、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、アドリアマイシン(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、およびデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン(マイトマイシンCなど)、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗物質(メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU)など);葉酸アナログ(デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなど);プリンアナログ(フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなど);ピリミジンアナログ(アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジンなど);アンドロゲン(カルステロン、ドロモスタノロンプロピオナート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなど);抗アドレナル(アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなど);葉酸補給剤(フォリン酸(frolinic acid)など);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エルフォミチン;エリプチニウムアセタート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン;メイタンシノイド(メイタンシンおよびアンサミトシンなど);ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダムノール;ニトラエリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)ポリサッカリド複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg.);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、およびアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビニノシド(「Ara−C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド(例えば、タキソール(パクリタキセル;Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、アブラキサン(登録商標)(クレモフォール非含有)、パクリタキセルのアルブミン結合ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Ill.)、およびタキソテール(登録商標)(ドセタキセル、ドキセタキセル;Sanofi−Aventis));クロランムブシル;ジェムザール(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;白金アナログ(シスプラチンおよびカルボプラチンなど);ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イフォスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ナベルビン(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(ゼローダ(登録商標));イバンドロナート;CPT−11;トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド(レチノイン酸など);ならびに上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸、および誘導体が含まれる。
化学療法剤には、(i)腫瘍に対するホルモン作用を制御または阻害するように作用する抗ホルモン剤(抗エストロゲンおよび選択的エストロゲン受容体調節因子(SERM)(例えば、タモキシフェン(ノルバデックス(登録商標);クエン酸タモキシフェンが含まれる)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、およびフェアストン(登録商標)(クエン酸トレミフィン)が含まれる)など);(ii)副腎内のエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼインヒビター(例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、メガーゼ(登録商標)(酢酸メゲストロール)、アロマシン(登録商標)(エキセメスタン;Pfizer)、ホルメスタニエ、ファドロゾール、リビサー(登録商標)(ボロゾール)、フェマラ(登録商標)(レトロゾール;Novartis)、およびアリミデックス(登録商標)(アナストロゾール;AstraZeneca)など);(iii)抗アンドロゲン(フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、およびゴセレリン;ブセレリン、トリプテレリン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ジエチルスチルベストロール、プレマリン、フルオキシメステロン、全てのトランスレチノイン酸(transretionic acid)、フェンレチニド、ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ)など);(iv)プロテインキナーゼインヒビター;(v)脂質キナーゼインヒビター;(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド(特に、異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子発現を阻害するもの)(例えば、PKC−α、Ralf、およびH−Rasなど);(vii)リボザイム(VEGF発現インヒビター(例えば、アンギオザイム(登録商標))およびHER2発現インヒビターなど);(viii)ワクチン(遺伝子療法ワクチン(例えば、アロベクチン(登録商標)、ロイベクチン(登録商標)、およびバキシド(登録商標));プロリュウキン(登録商標)、rIL−2;トポイソメラーゼ1インヒビター(ルルトテカン(登録商標)など);アバレリクス(登録商標)rmRHなど);ならびに(ix)上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸、および誘導体も含まれる。
化学療法剤には、抗体(アレムツズマブ(キャンパス)、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標)、Genentech);セツキシマブ(エルビタックス(登録商標)、Imclone);パニツムマブ(ベクチビックス(登録商標)、Amgen)、リツキシマブ(リツキサン(登録商標)、Genentech/Biogen Idec)、ペルツズマブ(オムニターグ(登録商標)、2C4、Genentech)、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標)、Genentech)、トシツモマブ(ベキサール、Corixia)、および抗体薬物コンジュゲート、ゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ(登録商標)、Wyeth)など)も含まれる。本発明の化合物と組み合わせた薬剤としての治療可能性を有するさらなるヒト化モノクローナル抗体には、以下が含まれる:アポリズマブ、アセリズマブ、アトリズマブ、バピノイズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブペゴール、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モトビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリズマブ、ペクフシツズマブ、ペクツズマブ、ペキセリズマブ、ラリビズマブ、ラニビズマブ、レスリビズマブ、レスリズマブ、レシビズマブ、ロベリズマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ビジリズマブ、およびインターロイキン−12p40タンパク質を認識するように遺伝子改変された、排他的な組換えヒト配列の全長IgGλ抗体である抗インターロイキン−12(ABT−874/J695、Wyeth Research and Abbott Laboratories)。
化学療法剤には、「EGFRインヒビター」も含まれ、このEGFRインヒビターは、EGFRに結合するか、またはそうでなければ直接相互作用してそのシグナル伝達活性を防止または低下させる化合物をいい、代替的に「EGFRアンタゴニスト」ともいう。かかる薬剤の例には、EGFRに結合する抗体および小分子が含まれる。EGFRに結合する抗体の例には、MAb579(ATCC CRL HB 8506)、MAb455(ATCC CRL HB8507)、MAb225(ATCC CRL 8508)、MAb528(ATCC CRL 8509)(Mendelsohnらの米国特許第4,943、533号を参照のこと)およびそのバリアント(キメラ化225(C225またはセツキシマブ;エルブチック(登録商標))および再形成ヒト225(H225)(WO96/40210号、Imclone Systems Inc.を参照のこと)など);IMC−11F8、完全ヒトEGFR標的化抗体(Imclone);タイプII変異体EGFRに結合する抗体(米国特許第5,212,290号);米国特許第5,891,996号に記載のEGFRに結合するヒト化抗体およびキメラ抗体;およびEGFRに結合するヒト抗体(ABX−EGFまたはパニツムマブ(WO98/50433号、Abgenix/Amgenを参照のこと)など);EMD55900(Stragliottoら、Eur.J.Cancer 32A:636−640(1996));EMD7200(マツズマブ)(EGFおよびTGF−αの両方とEGFR結合を競合するEGFRに指向するヒト化EGFR抗体)(EMD/Merck);ヒトEGFR抗体、HuMax−EGFR(GenMab);E1.1、E2.4、E2.5、E6.2、E6.4、E2.11、E6.3、およびE7.6.3として公知であり、米国特許第6,235,883号に記載の完全ヒト抗体;MDX−447(Medarex Inc);ならびにmAb806またはヒト化mAb806(Johnsら、J.Biol.Chem.279(29):30375−30384(2004))が含まれる。抗EGFR抗体を、細胞毒性剤とコンジュゲートさせ、それにより、免疫コンジュゲートを生成することができる(例えば、欧州特許第659,439A2号、Merck Patent GmbHを参照のこと)。EGFRアンタゴニストには、小分子(米国特許第5,616,582号、同第5,457,105号、同第5,475,001号、同第5,654,307号、同第5,679,683号、同第6,084,095号、同第6,265,410号、同第6,455,534号、同第6,521,620号、同第6,596,726号、同第6,713,484号、同第5,770,599号、同第6,140,332号、同第5,866,572号、同第6,399,602号、同第6,344,459号、同第6,602,863号、同第6,391,874号、同第6,344,455号、同第5,760,041号、同第6,002,008号、および同第5,747,498号、ならびに以下のPCT公開:WO98/14451号、WO98/50038号、WO99/09016号、およびWO99/24037に記載の化合物など)が含まれる。特定の小分子EGFRアンタゴニストには、OSI−774(CP−358774、エルロチニブ、タルセバ(登録商標)Genentech/OSI Pharmaceuticals);PD183805(CI1033、2−プロペンアミド,N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−6−キナゾリニル]−,ジヒドロクロリド,Pfizer Inc.);ZD1839、ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標))4−(3’−クロロ−4’−フルオロアニリノ)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン、AstraZeneca);ZM105180((6−アミノ−4−(3−メチルフェニル−アミノ)−キナゾリン、Zeneca);BIBX−1382(N8−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピリミド[5,4−d]ピリミジン−2,8−ジアミン、Boehringer Ingelheim);PKI−166((R)−4−[4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−フェノール);(R)−6−(4−ヒドロキシフェニル)−4−[(1−フェニルエチル)アミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン);CL−387785(N−[4−[(3−ブロモフェニル)アミノ]−6−キナゾリニル]−2−ブチンアミド);EKB−569(N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−3−シアノ−7−エトキシ−6−キノリニル]−4−(ジメチルアミノ)−2−ブテンアミド)(Wyeth);AG1478(Pfizer);AG1571(SU5271;Pfizer);デュアルEGFR/HER2チロシンキナーゼインヒビター(ラパチニブ(タイケルブ(登録商標)、GSK572016、またはN−[3−クロロ−4−[(3フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]−6[5[[[2メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]−2−フラニル]−4−キナゾリンアミン)など)が含まれる。
化学療法剤には、「チロシンキナーゼインヒビター」(前の段落に記載のEGFR標的化薬物が含まれる);小分子HER2チロシンキナーゼインヒビター(Takedaから入手可能なTAK165など);CP−724,714(ErbB2受容体チロシンキナーゼの経口選択性インヒビター)(Pfizer and OSI);デュアル−HERインヒビター(EGFRに優先的に結合するが、HER2およびEGFRの両方を過剰発現する細胞を阻害するEKB−569(Wyethから入手可能)など);ラパチニブ(GSK572016;Glaxo−SmithKlineから入手可能)、経口HER2およびEGFRチロシンキナーゼインヒビター;PKI−166(Novartisから入手可能);pan−HERインヒビター(カネルチニブ(CI−1033;Pharmacia)など);Raf−1インヒビター(Raf−1シグナル伝達を阻害するISIS Pharmaceuticalsから入手可能なアンチセンス剤ISIS−5132など);非HER標的化TKインヒビター(メシル酸イマチニブ(グリベック(登録商標)、Glaxo SmithKlineから入手可能)など);多標的化チロシンキナーゼインヒビター(スニチニブ(スーテント(登録商標)、Pfizerから入手可能)など);VEGF受容体チロシンキナーゼインヒビター(バタラニブ(PTK787/ZK222584、Novartis/Schering AGから入手可能)など);MAPK細胞外制御キナーゼIインヒビターCI−1040(Pharmaciaから入手可能);キナゾリン(PD153035、4−(3−クロロアニリノ)キナゾリンなど);ピリドピリミジン;ピリミドピリミジン;ピロロピリミジン(CGP59326、CGP60261、およびCGP62706など);ピラゾロピリミジン、4−(フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;クルクミン(ジフェルロイルメタン、4,5−ビス(4−フルオロアニリノ)フタルイミド);ニトロチオフェン部分を含むチロホスチン;PD−0183805(Warner−Lamber);アンチセンス分子(例えば、HERコード核酸に結合するもの);キノキサリン(米国特許第5,804,396号);トリホスチン(米国特許第5,804,396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);pan−HERインヒビター(CI−1033(Pfizer)など);アフィニタク(ISIS 3521;Isis/Lilly);メシル酸イマチニブ(グリベック(登録商標));PKI166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI−1033(Pfizer);EKB−569(Wyeth);セマキシニブ(Pfizer);ZD6474(AstraZeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);INC−1C11(Imclone)、ラパマイシン(シロリムス、ラパミューン(登録商標));または以下の特許公報のいずれかに記載のもの:米国特許第5,804,396号;WO1999/09016号(American Cyanamid);WO1998/43960号(American Cyanamid);WO1997/38983号(Warner Lambert);WO1999/06378号(Warner Lambert);WO1999/06396号(Warner Lambert);WO1996/30347号(Pfizer、Inc);WO1996/33978号(Zeneca);WO1996/3397号(Zeneca)、およびWO1996/33980号(Zeneca)も含まれる。
化学療法剤には、デキサメタゾン、インターフェロン、コルヒチン、メトプリン、シクロスポリン、アンホテリシン、メトロニダゾール、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アミホスチン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、BCG生菌、ベバクジマブ、ベキサロテン、クラドリビン、クロファラビン、ダルベポエチンアルファ、デニロイキン、デクスラゾキサン、エポエチンアルファ、エロチニブ、フィルグラスチム、酢酸ヒストレリン、イブリツモマブ、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、レナリドミド、レバミソール、メスナ、メトキサレン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、パリフェルミン、パミドロナート、ペガデマーゼ、ペガスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセドジナトリウム、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、キナクリン、ラスブリカーゼ、サルグラモスチム、テモゾロミド、VM−26、6−TG、トレミフェン、トレチノイン、ATRA、バルルビシン、ゾレドロナート、およびゾレドロン酸、およびその薬学的に許容され得る塩も含まれる。
化学療法薬には、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、ピバリン酸チキソコルトール、トリアムシノロンアセトニド、トリアムシノロンアルコール、モメタゾン、アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、デキサメタゾン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、フルオコルトロン、ヒドロコルチゾン−17−ブチラート、ヒドロコルチゾン−17−バレラート、アクロメタソンジプロピオナート、吉草酸ベタメタゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、プレドニカルバート、クロベタゾン−17−ブチラート、クロベタゾール−17−プロピオナート、カプロン酸フルオコルトロン、ピバリン酸フルオコルトロン、および酢酸フルプレドニデン;免疫選択性抗炎症性ペプチド(ImSAID)(フェニルアラニン−グルタミン−グリシン(FEG)およびそのDイソ型(feG)(IMULAN BioTherapeutics,LLC)など);抗リウマチ薬(アザチオプリン、シクロスポリン(シクロスポリンA)、D−ペニシラミン、金塩、ヒドロキシクロロキン、レフルノミドミノサイクリン、スルファサラジンなど)、腫瘍壊死因子α(TNFα)遮断薬(エタネルセプト(エンブレル)、インフリキシマブ(レミケード)、アダリムマブ(ヒューミラ)、セルトリズマブペゴール(シムジア)、ゴリムマブ(シムポニ)など)、インターロイキン1(IL−1)遮断薬(アナキンラ(Kineret)など)、T細胞共刺激遮断薬(アバタセプト(オレンシア)など)、インターロイキン6(IL−6)遮断薬(トシリズマブ(アクテメラ(登録商標))など);インターロイキン13(IL−13)遮断薬(レブリキズマブなど);インターフェロンα(IFN)遮断薬(ロンタリズマブなど);β7インテグリン遮断薬(rhuMAbβ7など);IgE経路遮断薬(抗M1プライムなど);分泌型ホモ三量体LTa3および膜結合型ヘテロ三量体LTa1/β2遮断薬(抗リンホトキシンα(LTa)など);放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、およびLuの放射性同位体);種々の治験剤(チオプラチン、PS−341、フェニルブチラート、ET−18−OCH、またはファルネシルトランスフェラーゼインヒビター(L−739749、L−744832)など);ポリフェノール(ケルセチン、レスベラトロール、ピセアタンノール、没食子酸エピガロカテキン、テアフラビン、フラバノール、プロシアニジン、ベツリン酸、およびその誘導体など);オートファジーインヒビター(クロロキンなど);δ−9−テトラヒドロカンナビノール(ドロナビノール、マリノール(登録商標));β−ラパコン;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;アセチルカンプトテシン、スコポレクチン、および9−アミノカンプトテシン);ポドフィロトキシン;テガフール(ウフトラル(登録商標));ベキサロテン(タルグレチン(登録商標));ビスホスホナート(クロドロナート(例えば、ボネフォス(登録商標)、またはオスタック(登録商標))、エチドロナート(ジドロカル(登録商標))、NE−58095、ゾレドロン酸/ゾレドロナート(ゾメタ(登録商標))、アレンドロナート(フォサマックス(登録商標))、パミドロナート(アレディア(登録商標))、チルドロナート(スケリド(登録商標))、またはリセドロナート(アクトネル(登録商標))など);および上皮成長因子受容体(EGF−R);ワクチン(セラトープ(登録商標)ワクチンなど);ペリホシン、COX−2インヒビター(例えば、セレコキシブまたはエトリコキシブ)、プロテオソームインヒビター(例えば、PS341);CCI−779;チピファルニブ(R11577);オラフェニブ、ABT510;Bcl−2インヒビター(オブリメルセンナトリウム(ゲナセンス(登録商標)など);ピキサントロン;ファルネシルトランスフェラーゼインヒビター(ロナファルニブ(SCH6636、サラサル(商標))など);および上記のいずれかの薬学的に許容され得る塩、酸、または誘導体;ならびに上記の2つまたはそれを超える物質の組み合わせ(CHOP(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、およびプレドニゾロンの併用療法の略語);およびFOLFOX(5−FUおよびロイコボリンを組み合わせたオキサリプラチン(エロキサチン(商標))を使用した処置レジメンの略語)など)も含まれる。
化学療法剤には、鎮痛効果、解熱効果、および抗炎症効果を有する非ステロイド性抗炎症薬も含まれる。NSAIDには、酵素シクロオキシゲナーゼの非選択性インヒビターが含まれる。NSAIDの具体例には、アスピリン、プロピオン酸誘導体(イブプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、およびナプロキセンなど)、酢酸誘導体(インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ジクロフェナクなど)、エノール酸誘導体(ピロキシカム、メロキシカム、テノキシカム、ドロキシカム、ロルノキシカム、およびイソキシカムなど)、フェナム酸誘導体(メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸など)、およびCOX−2インヒビター(セレコキシブ、エトリコキシブ、ルミラコキシブ、パレコキシブ、ロフェコキシブ、ロフェコキシブ、およびバルデコキシブなど)が含まれる。NSAIDは、関節リウマチ、骨関節炎、炎症性関節症、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、ライター症候群、急性痛風、月経困難症、転移性骨痛、頭痛および片頭痛、術後疼痛、炎症および組織傷害に起因する軽度から中程度の疼痛、発熱、腸閉塞、ならびに腎疝痛などの状態の症状軽減に適応することができる。
ある特定の実施形態では、化学療法剤には、ドキソルビシン、デキサメタゾン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、トポテカン、インターフェロン、白金誘導体、タキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル)、ビンカアルカロイド(例えば、ビンブラスチン)、アントラサイクリン(例えば、ドキソルビシン)、エピポドフィロトキシン(例えば、エトポシド)、シスプラチン、mTORインヒビター(例えば、ラパマイシン)、メトトレキサート、アクチノマイシンD、ドラスタチン10、コルヒチン、トリメトレキサート、メトプリン、シクロスポリン、ダウノルビシン、テニポシド、アンホテリシン、アルキル化剤(例えば、クロラムブシル)、5−フルオロウラシル、カンプトテシン、シスプラチン、メトロニダゾール、およびメシル酸イマチニブなどが含まれるが、これらに限定されない。他の実施形態では、本発明の化合物を、生物薬剤(ベバシズマブまたはパニツムマブなど)と組み合わせて投与する。
ある特定の実施形態では、本発明の化合物またはその薬学的に許容され得る組成物を、アバレリクス、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アロプリノール、アルトレタミン、アミホスチン、アナストロゾール、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、アザシチジン、BCG生菌、ベバクジマブ、フルオロウラシル、ベキサロテン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、カルステロン、カペシタビン、カンプトテシン、カルボプラチン、カルムスチン、セツキシマブ、クロラムブシル、クラドリビン、クロファラビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダクチノマイシン、ダルベポエチンアルファ、ダウノルビシン、デニロイキン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン(中性)、塩酸ドキソルビシン、ドロモスタノロンプロピオナート、エピルビシン、エポエチンアルファ、エロチニブ、エストラムスチン、エトポシドホスファート、エトポシド、エキセメスタン、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラビン、フルベストラント、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブ、酢酸ゴセレリン、酢酸ヒストレリン、ヒドロキシ尿素、イブリツモマブ、イダルビシン、イフォスファミド、メシル酸イマチニブ、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、イリノテカン、レナリドミド、レトロゾール、ロイコボリン、酢酸ロイプロリド、レバミソール、ロムスチン、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、6−MP、メスナ、メトトレキサート、メトキサレン、マイトマイシンC、ミトタン、ミトキサントロン、ナンドロロン、ネララビン、ノフェツモマブ、オプレルベキン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パリフェルミン、パミドロナート、ペガデマーゼ、ペガスパルガーゼ、ペグフィルグラスチム、ペメトレキセドジナトリウム、ペントスタチン、ピポブロマン、プリカマイシン、ポルフィマーナトリウム、プロカルバジン、キナクリン、ラスブリカーゼ、リツキシマブ、サルグラモスチム、ソラフェニブ、ストレプトゾシン、マレイン酸スニチニブ、タルク、タモキシフェン、テモゾロミド、テニポシド、VM−26、テストラクトン、チオグアニン、6−TG、チオテパ、トポテカン、トレミフェン、トシツモマブ、トラスツズマブ、トレチノイン、ATRA、ウラシルマスタード、バルルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、ゾレドロナート、またはゾレドロン酸のうちの任意の1つまたは複数から選択される抗増殖剤または化学療法剤と組み合わせて投与する。
化学療法剤には、アルツハイマー病処置薬(treatment)(塩酸ドネペジルおよびリバスチグミンなど);パーキンソン病処置薬(L−DOPA/カルビドパ、エンタカポン、ロピンロール、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェンジル、およびアマンタジンなど);多発性硬化症(MS)処置剤(βインターフェロン(例えば、アボネックス(登録商標)およびレビフ(登録商標))、酢酸グラチラマー、およびミトキサントロンなど);喘息処置薬(アルブテロールおよびモンテルカストナトリウムなど);統合失調症処置剤(ジプレキサ、リスパダール、セロクエル、およびハロペリドールなど);抗炎症剤(コルチコステロイド、TNF遮断薬、IL−1RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、およびスルファサラジンなど);免疫調節剤および免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホファミド、アザチオプリン、およびスルファサラジンなど);神経栄養因子(アセチルコリンエステラーゼインヒビター、MAOインヒビター、インターフェロン、抗痙攣薬、イオンチャネル遮断薬、リルゾール、および抗パーキンソン病薬剤など);心血管疾患処置剤(β遮断薬、ACEインヒビター、利尿薬、ニトラート、カルシウムチャネル遮断薬、およびスタチンなど);肝臓疾患処置剤(コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、および抗ウイルス剤など);血液障害処置剤(コルチコステロイド、抗白血病薬剤、および成長因子など);および免疫不全障害処置剤(γグロブリンなど)も含まれる。
さらに、化学療法剤には、本明細書中に記載の任意の化学療法剤の薬学的に許容され得る塩、酸、または誘導体、ならびに2つまたはそれを超えるこれらの組み合わせが含まれる。
別の実施形態では、PD−1軸結合アンタゴニストと組み合わせた、癌を処置し、かつ/または進行を遅延させるためのCBP/EP300ブロモドメインインヒビターを使用する方法を提供する。癌を有する個体における免疫機能を増強する方法であって、有効量のCBP/EP300ブロモドメインインヒビターおよび有効量のPD−1軸結合アンタゴニストを個体に投与することを含む、方法を本明細書中にさらに提供する。PD−1軸結合アンタゴニストには、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト、およびPD−L2結合アンタゴニストが含まれる。
用語「PD−1軸結合アンタゴニスト」は、PD−1シグナル伝達軸上のシグナル伝達に起因するT細胞障害を除去するために、PD−1軸結合パートナーと1つまたは複数のその結合パートナーのいずれかとの相互作用を阻害する(その結果、T細胞機能(例えば、増殖、サイトカイン産生、標的細胞の死滅)が修復または増強される)分子である。本明細書中で使用する場合、PD−1軸結合アンタゴニストには、PD−1結合アンタゴニスト、PD−L1結合アンタゴニスト、およびPD−L2結合アンタゴニストが含まれる。
用語「PD−1結合アンタゴニスト」は、PD−1と1つまたは複数のその結合パートナー(PD−L1、PD−L2など)との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させるか、遮断するか、阻害するか、抑止するか、または干渉する分子である。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のその結合パートナーへの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のPD−L1および/またはPD−L2への結合を阻害する。例えば、PD−1結合アンタゴニストには、抗PD−1抗体、その抗原結合フラグメント、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、ならびにPD−1とPD−L1および/またはPD−L2との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させるか、遮断するか、阻害するか、抑止するか、または干渉する他の分子が含まれる。1つの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、機能障害性T細胞の機能障害をより低くする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ために、PD−1を介したシグナル伝達によって媒介されたTリンパ球上に発現された細胞表面タンパク質によるか、または細胞表面タンパク質を介して媒介される負の共刺激シグナルを低下させる。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは抗PD−1抗体である。特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書中に記載のMDX−1106である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書中に記載のMerck3745である。別の特定の態様では、PD−1結合アンタゴニストは、本明細書中に記載のCT−011である。
用語「PD−L1結合アンタゴニスト」は、PD−L1と1つまたは複数のその結合パートナー(PD−1、B7−1など)のいずれかとの相互作用に起因するシグナル伝達を減少させるか、遮断するか、阻害するか、抑止するか、または干渉する分子である。いくつかの実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のその結合パートナーへの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L1結合アンタゴニストは、PD−L1のPD−1および/またはB7−1への結合を阻害する。いくつかの実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストには、抗PD−L1抗体、その抗原結合フラグメント、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、ならびにPD−L1と1つまたは複数のその結合パートナー(PD−1、B7−1など)との相互作用に起因するシグナル伝達を減少させるか、遮断するか、阻害するか、抑止するか、または干渉する他の分子が含まれる。1つの実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストは、機能障害性T細胞の機能障害をより低くする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ために、PD−L1を介したシグナル伝達によって媒介されたTリンパ球上に発現された細胞表面タンパク質によるか、または細胞表面タンパク質を介して媒介される負の共刺激シグナルを低下させる。いくつかの実施形態では、PD−L1結合アンタゴニストは抗PD−L1抗体である。特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書中に記載のYW243.55.S70である。別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書中に記載のMDX−1105である。さらに別の特定の態様では、抗PD−L1抗体は、本明細書中に記載のMPDL3280Aである。
用語「PD−L2結合アンタゴニスト」は、PD−L2と1つまたは複数のその結合パートナー(PD−1など)のいずれかとの相互作用に起因するシグナル伝達を減少させるか、遮断するか、阻害するか、抑止するか、または干渉する分子である。いくつかの実施形態では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2のその結合パートナーへの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2のPD−1への結合を阻害する。いくつかの実施形態では、PD−L2アンタゴニストには、抗PD−L2抗体、その抗原結合フラグメント、イムノアドヘシン、融合タンパク質、オリゴペプチド、ならびにPD−L2と1つまたは複数のその結合パートナー(PD−1など)のいずれかとの相互作用に起因するシグナル伝達を減少させるか、遮断するか、阻害するか、抑止するか、または干渉する他の分子が含まれる。1つの実施形態では、PD−L2結合アンタゴニストは、機能障害性T細胞の機能障害をより低くする(例えば、抗原認識に対するエフェクター応答を増強する)ために、PD−L2を介したシグナル伝達によって媒介されたTリンパ球上に発現された細胞表面タンパク質によるか、または細胞表面タンパク質を介して媒介される負の共刺激シグナルを低下させる。いくつかの実施形態では、PD−L2結合アンタゴニストはイムノアドヘシンである。
「PD−1」の別名には、CD279およびSLEB2が含まれる。「PD−L1」の別名には、B7−H1、B7−4、CD274、およびB7−Hが含まれる。「PD−L2」の別名には、B7−DC、Btdc、およびCD273が含まれる。いくつかの実施形態では、PD−1、PD−Ll、およびPD−L2は、ヒトPD−1、PD−Ll、およびPD−L2である。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、PD−1のそのリガンド結合パートナーへの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−1リガンド結合パートナーは、PD−Llおよび/またはPD−L2である。別の実施形態では、PD−Ll結合アンタゴニストは、PD−Llのその結合パートナーへの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−Ll結合パートナーは、PD−1および/またはB7−1である。別の実施形態では、PD−L2結合アンタゴニストは、PD−L2のその結合パートナーへの結合を阻害する分子である。特定の態様では、PD−L2結合パートナーはPD−1である。アンタゴニストは、抗体、その抗原結合フラグメント、イムノアドヘシン、融合タンパク質、またはオリゴペプチドであり得る。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、抗PD−1抗体(例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体)である。いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、MDX−1106、Merck3475(以下としても公知:ペムブロリズマブ、ラムブロリズマブ、またはMK−3475)、ニボルマブ(BMS−936558)、CT−011、およびMPDL3280Aからなる群から選択される。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストは、イムノアドヘシン(例えば、定常領域(例えば、免疫グロブリン配列のFc領域)に融合したPD−L1またはPD−L2の細胞外部分またはPD−1結合部分を含むイムノアドヘシン)である。いくつかの実施形態では、PD−1結合アンタゴニストはAMP−224である。いくつかの実施形態では、PD−Ll結合アンタゴニストは抗PD−Ll抗体である。いくつかの実施形態では、抗PD−Ll結合アンタゴニストは、YW243.55.S70、MPDL3280A、およびMDX−1105からなる群から選択される。BMS−936559としても公知のMDX−1105は、WO2007/005874号に記載の抗PD−Ll抗体である。抗体YW243.55.S70(それぞれ配列番号20および21に示す重鎖可変領域および軽鎖可変領域の配列)は、WO2010/077634Al号に記載の抗PD−Llである。MDX−1106−04、ONO−4538、またはBMS−936558としても公知のMDX−1106は、WO2006/121168号に記載の抗PD−1抗体である。MK−3475またはSCH−900475としても公知のMerck3745は、WO2009/114335号に記載の抗PD−1抗体である。hBATまたはhBAT−1としても公知のCT−011は、WO2009/101611号に記載の抗PD−1抗体である。B7−DCIgとしても公知のAMP−224は、WO2010/027827号およびWO2011/066342号に記載のPD−L2−Fc融合可溶性受容体である。いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、MDX−1106である。「MDX−1106」の別名には、MDX−1106−04、ONO−4538、BMS−936558、またはニボルマブが含まれる。いくつかの実施形態では、抗PD−1抗体は、ニボルマブ(CAS登録番号:946414−94−4)である。いくつかの実施形態では、癌は、黒色腫、NSCLC、および腎細胞癌腫である。
炎症性疾患または自己免疫疾患の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、メトトレキサート、トファシチニブ、6−メルカプトプリン、アザチオプリンスルファサラジン、メサラジン、オルサラジンクロロキニン/ヒドロキシクロロキニン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(aurothiomalate)(筋肉内および経口)、アザチオプリン、コチシン、コルチコステロイド(経口、吸入、および局所注射)、β−2アドレナリン受容体アゴニスト(サルブタモール、テルブタリン、サルメテラル)、キサンチン(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリカート、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウムおよびオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID(例えば、イブプロフェン)、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼインヒビター、アデノシンアゴニスト(adensosine agonist)、抗血栓剤、補体インヒビター、アドレナリン作動剤、TNFまたはIL−lなどの炎症誘発性サイトカインによるシグナル伝達を干渉する薬剤(例えば、NIK、IKK、p38、またはMAPキナーゼインヒビター)、IL−l変換酵素インヒビター、T細胞シグナル伝達インヒビター(例えば、キナーゼインヒビター)、メタロプロテイナーゼインヒビター、スルファサラジン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素インヒビター、可溶性サイトカイン受容体(例えば、可溶性p55TNF受容体またはp75TNF受容体ならびに誘導体p75TNFRigG(エタネルセプト)およびp55TNFRigG(レネルセプト)、siL−lRI、siL−lRII、siL−6R)、抗炎症性サイトカイン(例えば、IL−4、IL−l0、IL−11、IL−13、およびTGF)、セレコキシブ、葉酸、硫酸ヒドロキシクロロキン、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブ、トシリズマブ、アバタセプト、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メロキシカム、酢酸メチルプレドニゾロン、金チオリンゴ酸ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロンアセトニド、ナプシル酸プロポキシフェン/apap、フォラート(folate)、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、オキシコドンHCl、重酒石酸ヒドロコドン/apap、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、トラマドールHCl、サルサラート、スリンダク、シアノコバラミン/fa/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロネートナトリウム、プレドニゾロン、コルチゾン、ベタメタゾン、硫酸モルヒネ、塩酸リドカイン、インドメタシン、グルコサミンスルフ(grucosamine sulf)/コンドロイチン、アミトリプチリンHCl、スルファジアジン、オキシコドンHCVアセトアミノフェン、オロパタジンHClミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブ、IL−l TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18BP、抗IL−12、抗ILlS、BIRB−796、SCI0−469、VX−702、AMG−548、VX−740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801、SlPlアゴニスト(FTY720など)、PKCファミリーインヒビター(例えば、ルボキシスタウリン、またはAEB−071)、またはメソプラムと共投与することができる。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、メトトレキサートまたはレフルノミドと共投与することができる。中程度または重症な関節リウマチの症例では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、上記のシクロスポリンおよび抗TNF抗体と共投与することができる。式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、以下と共投与することもできる:ブデノシド;上皮成長因子;コルチコステロイド;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリチラート;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼインヒビター;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化剤;トロンボキサンインヒビター;IL−l受容体アンタゴニスト;抗IL−lモノクローナル抗体;抗IL−6モノクローナル抗体;成長因子;エラスターゼインヒビター;ピリジニル−イミダゾール化合物;他のヒトサイトカインまたは成長因子(例えば、TNF、LT、IL−l、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−23、EMAP−II、GM−CSF、FGF、およびPDGF)の抗体またはアンタゴニスト;細胞表面分子(例えば、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、もしくはCD90またはそのリガンド);メトトレキサート;シクロスポリン;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;レフルノミド;NSAID(例えば、イブプロフェン);コルチコステロイド(例えば、プレドニゾロン);ホスホジエステラーゼインヒビター;アデノシンアゴニスト;抗血栓剤;補体インヒビター;アドレナリン作動剤;TNF5またはIL−lなどの炎症誘発性サイトカインによるシグナル伝達を干渉する薬剤(例えば、NIK、IKK、またはMAPキナーゼインヒビター);IL−l変換酵素インヒビター;TNF変換酵素インヒビター;T細胞シグナル伝達インヒビター(キナーゼインヒビターなど);メタロプロテイナーゼインヒビター;スルファサラジン;アザチオプリン;6−メルカプトプリン;アンギオテンシン変換酵素インヒビター;可溶性サイトカイン受容体(例えば、可溶性p55TNF受容体またはp75TNF受容体、siL−lRI、siL−lRII、siL−6R)、および抗炎症性サイトカイン(例えば、IL−4、IL−l0、IL−11、IL−13、またはTGF)。
クローン病の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、TNFアンタゴニスト(例えば、抗TNF抗体)、D2E7(アダリムマブ)、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Ig構築物、(p75TNFRigG(エタネルセプト))、p55TNFRigG(レネルセプト(商標))インヒビター、またはPDE4インヒビターと共投与することができる。
炎症性腸疾患の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、コルチコステロイド(例えば、ブデノシドまたはデキサメタゾン);スルファサラジン、5−アミノサリチル酸;オルサラジン;IL−lなどの炎症誘発性サイトカインの合成または作用を干渉する薬剤(例えば、IL−l変換酵素インヒビターまたはIL−lra);T細胞シグナル伝達インヒビター(例えば、チロシンキナーゼインヒビター);6−メルカプトプリン;IL−11;メサラミン;プレドニゾン;アザチオプリン;メルカプトプリン;インフリキシマブ;コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム;ジフェノキシラート/アトロプスルファート;塩酸ロペラミド;メトトレキサート;オメプラゾール;フォラート;シプロフロキサシン/デキストロース−水;重酒石酸ヒドロコドン/apap;塩酸テトラサイクリン;フルオシノニド;メトロニダゾール;チロメサール/ホウ酸;コレスチラミン/スクロース;塩酸シプロフロキサシン;硫酸ヒヨスチアミン;塩酸メペリジン;塩酸ミダゾラム;オキシコドンHCl/アセトアミノフェン;塩酸プロメタジン;リン酸ナトリウム;スルファメトキサゾール/トリメトプリム;セレコキシブ;ポリカルボフィル;ナプシル酸プロポキシフェン;ヒドロコルチゾン;マルチビタミン;バルサラジドジナトリウム;リン酸コデイン/apap;コレセベラムHCl;シアノコバラミン;葉酸;レボフロキサシン;メチルプレドニゾロン;ナタリズマブ、またはインターフェロン−γと共投与することができる。
多発性硬化症の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、コルチコステロイド;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキサート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロン−la(アボネックス(登録商標);Biogen);インターフェロン−lb(ベタセロン(登録商標);Chiron/Berlex);インターフェロン−n3)(Interferon Sciences/Fujimoto)、インターフェロン−(Alfa Wassermann/J&J)、インターフェロンlA−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、ペグインターフェロン2b(Enzon/Schering−Plough)、コポリマー1(Cop−1;コパキソン(登録商標);Teva Pharmaceutical Industries、Inc.);高圧酸素;静脈内免疫グロブリン;クラドリビン;他のヒトサイトカインまたは成長因子およびその受容体(例えば、TNF、LT、IL−l、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−23、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGF、またはPDGF)の抗体またはアンタゴニストと共投与することができる。
AIDSの処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90またはそのリガンドなどの細胞表面分子の抗体と共投与することができる。式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、SlPlアゴニスト、NSAID(例えば、イブプロフェン)、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼインヒビター、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体インヒビター、アドレナリン作動剤、TNFまたはIL−lなどの炎症誘発性サイトカインによるシグナル伝達を干渉する薬剤(例えば、NIK、IKK、p38、またはMAPキナーゼインヒビター)、IL−l変換酵素インヒビター、TACEインヒビター、T細胞シグナル伝達インヒビター(例えば、キナーゼインヒビター)、メタロプロテイナーゼインヒビター、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンギオテンシン変換酵素インヒビター、可溶性サイトカイン受容体(例えば、可溶性のp55TNF受容体またはp75TNF受容体、siL−lRI、siL−lRII、またはsiL−6R)、または抗炎症性サイトカイン(例えば、IL−4、IL−l0、IL−13、またはTGF)と共投与することもできる。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、アレムツズマブ、ドロナビノール、ダクリズマブ、ミトキサントロン、塩酸キサリプロデン、ファンプリジン、酢酸グラチラマー、ナタリズマブ、シンナビドール、イムノカインNNS03、ABR−215062、AnergiX.MS、ケモカイン受容体アンタゴニスト、BBR−2778、カラグアリン、CPI−1189、LEM(リポソームカプセル化ミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイドアゴニスト)、MBP−8298、メソプラム(PDE4インヒビター)、MNA−715、抗IL−6受容体抗体、ノイロバックス、ピルフェニドンアロトラップ1258(RDP−1258)、sTNF−Rl、タランパネル、テリフルノミド、TGF−β2、チプリモチド、VLA−4アンタゴニスト(例えば、TR−14035、VLA4 Ultrahaler、またはAntegran−ELAN/Biogen)、インターフェロンγアンタゴニスト、またはIL−4アゴニストなどの薬剤と共投与することもできる。
強直性脊椎炎の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、イブプロフェン、ジクロフェナク、ミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキサート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、抗TNF抗体、D2E7(ヒューミラ(登録商標))、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Ig構築物、(p75TNFRigG(エンブレル(登録商標))、またはp55TNFRigG(レネルセプト(登録商標))と共投与することができる。
喘息の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、モンテルカストナトリウム、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、プレドニゾン、キシナホ酸サルメテロール、レバルブテロールHCl、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、プレドニゾロンリン酸ナトリウム、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、臭化イプラトロピウム、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、テオフィリン無水物、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルカスト、フマル酸ホルモテロール、インフルエンザウイルスワクチン、アモキシシリン三水和物、フルニソリド、クロモリンナトリウム、塩酸フェノキソフェナジン、フルニソリド/メントール、アモキシシリン/クラブラナート、レボフロキサシン、グアイフェネシン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、モキシフロキサシンHCl、ドキシサイクリンヒクラート、グアイフェネシン/d−メトルファン、p−エフェドリン/cod/−クロルフェニル、ガチフロキサシン、塩酸セチリジン、モメタゾンフロアート、キシナホ酸サルメテロール、ベンゾナタート、セファレキシン、pe/ヒドロコドン/クロルフェニル、セチリジンHCl/プソイドエフェド、フェニレフリン/cod/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフプロジル、デキサメタゾン、グアイフェネシン/プソイドエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、硫酸テルブタリン、エピネフリン、メチルプレドニゾロン、抗IL−13抗体、または硫酸メタプロテレノールと共投与することができる。
COPDの処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、臭化イプラトロピウム、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、キシナホ酸サルメテロール、プロピオン酸フルチカゾン、プレドニゾン、テオフィリン無水物、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデソニド、フマル酸ホルモテロール、トリアムシノロンアセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、レバルブテロールHCl、フルニソリド、セフトリアキソンナトリウム、アモキシシリン三水和物、ガチフロキサシン、ザフィルルカスト、アモキシシリン/クラブラナート、フルニソリド/メントール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、硫酸メタプロテレノール、メチルプレドニゾロン、モメタゾンフロアート、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、酢酸ピルブテロール、p−エフェドリン/ロラタジン、硫酸テルブタリン、臭化チオトロピウム、(R,R)−ホルモテロール、TgAAT、シロミラスト、またはロフルミラストと共投与することができる。
乾癬の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、カルシポトリエン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、プロピオン酸ハロベタソール、タザロテン、メトトレキサート、フルオシノニド、増強型ベタメタゾンジプロプ(betamethasone diprop augmented)、フルオシノロンアセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、吉草酸ベタメタゾン、モメタゾンフロアート、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾール/エモル、プロピオン酸フルチカゾン、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿製剤(moisturizing formula)、葉酸、デソニド、ピメクロリムス、コールタール、ジフロラゾンジアセタート、葉酸エタネルセプト、乳酸、メトキサレン、he/次没食子酸ビスマス(bismuth subgal)/znox/resor、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、遮光薬(sunscreen)、ハルシノニド、サリチル酸、アントラリン、クロコルトロンピバラート、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デスオキシメタゾン、ジアゼパム、軟化薬、フルオシノニド/軟化薬、鉱油/ヒマシ油/na lact、鉱油/ピーナッツ油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、ソラレン、サリチル酸、セッケン/トリブロムサラン、チロメサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジン、ABT−874、またはウステキナマブと共投与することができる。
乾癬性関節炎の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、メトトレキサート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、酢酸メチルプレドニゾロン、インドメタシン、硫酸ヒドロキシクロロキン、プレドニゾン、スリンダク、増強型ベタメタゾンジプロプ、インフリキシマブ、メトトレキサート、フォラート、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、硫酸グルコサミン、金チオリンゴ酸ナトリウム、重酒石酸ヒドロコドン/apap、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、D2E7(アダリムマブ)、またはエファリズマブと共投与することができる。
狼瘡の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、NSAID(例えば、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、またはインドメタシン);COX2インヒビター(例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、またはバルデコキシブ);抗マラリア薬(例えば、ヒドロキシクロロキン);ステロイド(例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、ブデノシド、またはデキサメタゾン);細胞傷害薬(例えば、アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、またはメトトレキサート);PDE4のインヒビター、またはプリン合成インヒビター(例えば、セルセプト(登録商標))と共投与することができる。例えば、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、イムラン(登録商標)、炎症誘発性サイトカイン(例えば、IL−l)の合成、産生、または作用を干渉する薬剤、またはカスパーゼインヒビター(例えば、IL−l変換酵素インヒビターまたはIL−lra)と共投与することができる。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、T細胞シグナル伝達インヒビター(例えば、チロシンキナーゼインヒビター)、またはT細胞活性化を標的にする分子(例えば、CTLA−4−IgG、抗B7ファミリー抗体、または抗PD−1ファミリー抗体)と共投与することもできる。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、IL−11抗体、抗サイトカイン抗体(例えば、ホノトリズマブ(抗IFNg抗体))、または抗受容体受容体抗体(anti−receptor receptor antibodies)(例えば、抗IL−6受容体抗体またはB細胞表面分子の抗体)と共投与することもできる。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、LJP394(アベチムス)、B細胞を枯渇または不活化する薬剤(例えば、リツキシマブ(抗CD20抗体)またはリンホスタット−B(抗BlyS抗体))、TNFアンタゴニスト(例えば、抗TNF抗体)、D2E7(アダリムマブ)、CA2(インフリキシマブ)、CDP571、TNFR−Ig構築物、(p75TNFRigG(エタネルセプト)、またはp55TNFRigG(レネルセプト(商標))と共投与することもできる。
式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、以下の1つまたは複数のAIDSの予防または処置で使用される薬剤と共投与することもできる:HIV逆転写酵素インヒビター、HIVプロテアーゼインヒビター、免疫調節薬、または別のレトロウイルス薬。逆転写酵素インヒビターの例には、アバカビル、アデホビル、ジダノシン、ジピボキシルデラビルジン、エファビレンツ、エムトリシタビン、ラミブジン、ネビラピン、リルピビリン、スタブジン、テノホビル、ザルシタビン、およびジドブジンが含まれるが、これらに限定されない。プロテアーゼインヒビターの例には、アンプレナビル、アタザナビル、ダルナビル、インジナビル、ホスアンプレナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、リトナビル、サキナビル、およびチプラナビルが含まれるが、これらに限定されない。他のレトロウイルス薬の例には、エルビテグラビル、エンフビルチド、マラビロク、およびラルテグラビルが含まれるが、これらに限定されない。
II型糖尿病、肝脂肪症、インスリン抵抗性、代謝症候群、または関連障害の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、体内の作用持続時間を改良するように改変されたインスリン;インスリン分泌を刺激する薬剤(アセトヘキサミド、クロルプロパミド、グリブリド、グリメピリド、グリピジド、グリカジド、グリコピラミド、グリキドン、ラパグリニド、ナタグリニド、トラザミド、またはトルブタミドなど);グルカゴン様ペプチドアゴニストである薬剤(エキサナチド、リラグルチド、またはタスポグルチドなど);ジペプチジルペプチダーゼIVを阻害する薬剤(ビルダグリプチン、シタグリプチン、サキサグリプチン、リナグリプチン、アログリプチン、またはセプタグリプチンなど);ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γに結合する薬剤(ロシグリタゾンまたはピオグリタゾンなど);インスリン抵抗性を減少させる薬剤(メトホルミンなど);または小腸内のグルコース吸収を低下させる薬剤(アカルボース、ミグリトールまたはボグリボースなど)と共投与することができる。
急性腎臓障害または慢性腎疾患の処置のために、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、ドーパミン、利尿薬(例えば、フロセミド)、ブメタニド、チアジド、マンニトール、グルコン酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、アルブテロール、パリカルシトール、ドキセルカルシフェロール、シナルカルセト、またはバルドキサロンメチルと共投与することができる。
単回投薬形態を生成するために担体材料と組み合わせることができる(上記のさらなる治療剤を含む組成物中の)式(I)の化合物またはその塩およびさらなる薬剤の両方の量は、処置される宿主および特定の投与様式に応じて変動する。ある特定の実施形態では、本発明の組成物を、0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量の本発明の化合物を投与することができるように製剤化する。
さらなる治療剤および式(I)の化合物は、相乗的に作用し得る。したがって、かかる組成物中のさらなる治療剤の量は、その治療剤のみを利用する単剤療法における必要量未満であり得るか、またはより低い用量を使用することを考慮すると患者に対する副作用を抑えることができる。ある特定の実施形態では、かかる組成物中において0.01〜1,000μg/kg体重/日の投薬量のさらなる治療剤を投与することができる。
癌を有する個体における細胞毒性剤への応答の持続時間を延長させる方法であって、(a)有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および(b)有効量の細胞毒性剤を個体に投与することを含む、方法を本明細書中に提供する。
任意の方法のある特定の実施形態では、細胞毒性剤は標的療法薬(targeted therapy)である。ある特定の実施形態では、標的療法薬は、1つまたは複数のEGFRアンタゴニスト、RAFインヒビター、および/またはPI3Kインヒビターである。
任意の方法のある特定の実施形態では、標的療法薬はEGFRアンタゴニストである。任意の方法のある特定の実施形態では、EGFRアンタゴニストは、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミンおよび/またはその薬学的に(pharmaceutical)許容され得る塩である。ある特定の実施形態では、EGFRアンタゴニストは、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミンである。ある特定の実施形態では、EGFRアンタゴニストは、N−(4−(3−フルオロベンジルオキシ)−3−クロロフェニル)−6−(5−((2−(メチルスルホニル)エチルアミノ)メチル)フラン−2−イル)キナゾリン−4−アミン,ジ4−メチルベンゼンスルホナートまたはその薬学的に許容され得る塩(例えば、ラパチニブ)である。
任意の方法のある特定の実施形態では、標的療法薬はRAFインヒビターである。ある特定の実施形態では、RAFインヒビターはBRAFインヒビターである。ある特定の実施形態では、RAFインヒビターはCRAFインヒビターである。
ある特定の実施形態では、BRAFインヒビターはベムラフェニブである。ある特定の実施形態では、RAFインヒビターは、3−(2−シアノプロパン−2−イル)−N−(4−メチル−3−(3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イルアミノ)フェニル)ベンズアミドまたはその薬学的に許容され得る塩(例えば、AZ628(CAS番号878739−06−1))である。
任意の方法のある特定の実施形態では、標的療法薬はPI3Kインヒビターである。
任意の方法のある特定の実施形態では、細胞毒性剤は化学療法薬(chemotherapy)である。任意の方法のある特定の実施形態では、化学療法薬はタキサンである。ある特定の実施形態では、タキサンはパクリタキセルである。ある特定の実施形態では、タキサンはドセタキセルである。
任意の方法のある特定の実施形態では、細胞毒性剤は白金製剤である。ある特定の実施形態では、白金製剤はカルボプラチンである。ある特定の実施形態では、白金製剤はシスプラチンである。任意の方法のある特定の実施形態では、細胞毒性剤はタキサンおよび白金製剤である。ある特定の実施形態では、タキサンはパクリタキセルである。ある特定の実施形態では、タキサンはドセタキセルである。ある特定の実施形態では、白金製剤はカルボプラチンである。ある特定の実施形態では、白金製剤はシスプラチンである。
任意の方法のある特定の実施形態では、細胞毒性剤はビンカアルカロイド(vinca alkyloid)である。ある特定の実施形態では、ビンカアルカロイドはビノレルビンである。任意の方法のある特定の実施形態では、化学療法薬はヌクレオシドアナログである。ある特定の実施形態では、ヌクレオシドアナログはゲムシタビンである。
任意の方法のある特定の実施形態では、細胞毒性剤は放射線療法薬(radiotherapy)である。
任意の方法のある特定の実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、細胞毒性剤(例えば、標的療法薬、化学療法薬、および/または放射線療法薬)と同時に投与する。ある特定の実施形態では、式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、細胞毒性剤(例えば、標的療法薬、化学療法剤、および/または放射線療法薬)の投与前および/または同時に投与する。
実施例
以下の実施例に示すように、ある特定の例示的な実施形態では、化合物を以下の一般的手順に従って調製する。本明細書中に記載のように、一般的方法には本発明のある特定の化合物の合成を示しているが、以下の一般的方法および当業者に公知の他の方法を全ての化合物ならびにこれらの各化合物のサブクラスおよび種に適用することができると理解されたい。
中間体AおよびBの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
(R)−3−((2−ブロモ−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
1−ブロモ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(3.0g、13.64mmol)を含むDMF(50mL)の溶液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(5.3g、40.91mmol)および(R)−3−アミノブタン酸(1.7g、16.36mmol)を分割して添加した。得られた混合物を80℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(30mL)を添加し、混合物をHCl(1N)でpH6に酸性化し、次いで、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(3.7g、90%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((2−ブロモ−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(7.5g、24.74mmol)を含む酢酸(50mL)の溶液に、Fe粉(7.0g、0.125mol)を添加した。混合物を、100℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。水(30mL)を添加し、混合物をEtOAc(60mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(中間体A、3.2g、51%)を白色固体として得た。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 9.63(s, 1H), 7.26(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.87(d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.71 - 6.67(m, 1H), 4.58(s, 1H), 3.98 - 3.97(m, 1H), 2.40 - 2.41(m, 1H), 2.21 - 2.18(m, 1H), 1.20(d, J = 6.0 Hz, 3H).
工程3:
(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(1.6g、6.27mmol)を含むジオキサン(25mL)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.3g、9.41mmol)、KOAc(1.8g、18.82mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.5g、0.68mmol)を添加した。混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(title compond)(中間体B、1.8g、粗化合物)を褐色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
実施例1
(4R)−4−メチル−6−[(E)−2−(3−ピリジル)ビニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
(R)−4−メチル−6−ビニル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、500mg、1.96mmol)を含むジオキサン(3mL)およびHO(0.8mL)の溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(445mg、2.94mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(139mg、0.19mmol)およびCsCO(1.3g、3.99mmol)を添加した。反応混合物に、100℃で0.5時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、氷水(15mL)を添加し、混合物をDCM(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(100mg、25%)を褐色固体として得た。
工程2:
(4R)−4−メチル−6−[(E)−2−(3−ピリジル)ビニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−6−ビニル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(100mg、0.49mmol)、3−ブロモピリジン(94mg、0.59mmol)、および酢酸パラジウム(II)(22mg、0.10mmol)を含むトリエチルアミン(3mL)の混合物に、120℃で0.5時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、氷水(5mL)を添加し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル17−17%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(6mg、4%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.72 (s, 1H), 8.40 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.49 - 7.45 (m, 2H), 7.10 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 6.97 - 6.94 (m, 2H), 4.18 - 4.14 (m, 1H), 2.58 - 2.53 (m, 1H), 2.29 - 2.24 (m, 1H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 280.
以下の化合物を実施例1に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例4
(4R)−4−メチル−6−[(E)−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ビニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
(R,E)−4−メチル−6−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、500.0mg、1.96mmol)、(E)−6−メチル−2−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビニル)−1,3,6,2−ジオキサアザボロカン(dioxazaborocane)−4,8−ジオン(968mg、3.13mmol)、CsCO(1.6g、4.91mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(183.1mg、0.20mmol)、および2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(168.2mg、0.41mmol)を含むMeCN(10mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて70℃に15時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(800mg)を褐色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(4R)−4−メチル−6−[(E)−2−(1−メチルピラゾール−4−イル)ビニル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R,E)−4−メチル−6−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビニル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(100.0mg、0.30mmol)、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール(72mg、0.45mmol)、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウム(27.9mg、0.03mmol)、および2−ジ−t−ブチル−ホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(25.2mg、0.06mmol)を含むMeCN(3mL)の混合物に、95℃で45分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、氷水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル8−38%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(10mg、12%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.79 - 7.76 (m, 2H), 7.41 - 7.35 (m, 1H), 7.19 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.00 - 6.85 (m, 3H), 4.21 - 4.12 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.59 - 2.54 (m, 1H), 2.30 - 2.25 (m, 1H), 1.37 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 283.
以下の化合物を実施例4に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例13
(4R)−6−[(E)−2−シクロヘキシルビニル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、100mg、392umol)、(E)−(2−シクロヘキシルビニル)ボロン酸(66mg、0.43mmol)、CsCO(255mg、0.78mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(30mg、0.04mmol)を含むジオキサン(2mL)およびHO(0.5mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて110℃に0.5時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル64−74%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(40mg、36%)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.21 - 7.19 (m, 1H), 6.91 - 6.86 (m, 2H), 6.64 - 6.59 (m, 1H), 6.10 - 6.04 (m, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 2.52 - 2.49 (m, 1H), 2.28 - 2.23 (m, 2H), 1.90 - 1.75 (m, 4H), 1.74 - 1.68 (m, 1H), 1.40 - 1.18 (m, 8H).LCMS M/Z (M+H) 285.
以下の化合物を実施例13に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例20
N−[4−[(E)−2−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]ビニル]フェニル]アセトアミド
Figure 0006820254
工程1:
(R,E)−4−メチル−6−(4−ニトロスチリル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、300mg、1.18mmol)を含むTEA(5mL)の溶液に、1−ニトロ−4−ビニルベンゼン(263mg、1.76mmol)、酢酸パラジウム(II)(53mg、0.24mmol)、およびトリ−o−トリルホスフィン(72mg、0.24mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて120℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(150mg、39%)を黄色固体として得た。
工程2:
(R,E)−6−(4−アミノスチリル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R,E)−4−メチル−6−(4−ニトロスチリル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(150mg、0.46mmol)を含むEtOH/HO(15/1、8mL)の溶液に、NHCl(124mg、2.3mmol)およびFe粉(130mg、2.3mmol)を添加した。混合物を、80℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶液を濾過し、濾液をHO(20mL)で希釈した。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、真空中で濃縮して、表題化合物(50mg、37%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
N−[4−[(E)−2−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]ビニル]フェニル]アセトアミド
Figure 0006820254
(R,E)−6−(4−アミノスチリル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(50mg、0.17mmol)を含むAcOH(5mL)の溶液に、AcO(26mg、0.26mmol)を添加した。混合物を15℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル8−38%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(5mg、9%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.58 - 7.55 (m, 4H), 7.44 - 7.36 (m, 2H), 7.07 - 6.93 (m, 3H), 4.22 - 4.14 (m, 1H), 2.59 - 2.54 (m, 1H), 2.32 - 2.24 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 336.
以下の化合物を実施例20に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例22
(4R)−6−(1−イソプロピルインドール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
5−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール
Figure 0006820254
0℃の5−ブロモ−1H−インドール(1.0g、5.10mmol)を含むDMF(10mL)の溶液に、NaH(365mg、9.13mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌後、2−ヨードプロパン(1.3g、7.65mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を氷水(20mL)に注ぎ、黄色固体を濾過によって回収した。沈殿物を水で洗浄し、真空中で乾燥させて、表題化合物(1.0g、82%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
1−イソプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール
Figure 0006820254
5−ブロモ−1−イソプロピル−1H−インドール(500mg、2.10mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(793mg、3.12mmol)、AcOK(613mg、6.25mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(179mg、0.21mmol)を含むジオキサン(15mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に16時間加熱した。反応物を室温へ冷却した後、溶液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題化合物(500mg、84%)を黄色固体として得た。
工程3
(4R)−6−(1−イソプロピルインドール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、150mg、0.59mmol)、1−イソプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(252mg、0.88mmol)、CsCO(575mg、1.76mmol)、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ(diphenylphosphion))フェロセンジクロリドパラジウム(II)(51mg、0.06mmol)を含むジオキサン(5mL)およびHO(1mL)の混合物に、100℃で1時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル50−60%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(8mg、4%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.55 - 7.49 (m, 2H), 7.41 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.12 - 7.04 (m, 2H), 6.96 - 6.95 (m, 2H), 6.50 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.81 - 4.77 (m, 1H), 3.97 - 3.92 (m, 1H), 2.74 - 2.69 (m, 1H), 2.30 - 2.25 (m, 1H), 1.54 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 334.
以下の化合物を実施例22に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例28
(4R)−6−(1−エチルインドール−2−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
1−エチル−1H−インドール
Figure 0006820254
0℃のNaH(0.48g、12mmol)を含むTHF(50mL)の懸濁液に、1H−インドール(1.17g、10mmol)を滴下して添加した。混合物を、0℃で30分間撹拌した。ヨードエタン(1.87g、12mmol)を添加し、得られた混合物を20℃でさらに2時間撹拌した。水(50mL)を添加し、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題化合物(1.2g、83%)を無色オイルとして得た。
工程2:
(1−エチル−1H−インドール−2−イル)ボロン酸
Figure 0006820254
0℃の1−エチル−1H−インドール(580mg、4mmol)を含む乾燥THF(20mL)の溶液に、t−BuLi/THF(1.3M、5.2mL、4mmol)を滴下して添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、トリイソプロピルボラート(4.7g、25mmol)を添加した。混合物を20℃でさらに2時間撹拌した。混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(0.5g、66%)を白色固体として得た。
工程3:
(4R)−6−(1−エチルインドール−2−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(1−エチル−1H−インドール−2−イル)ボロン酸(189mg、1.0mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、254mg、1.0mmol)、NaCO(212mg、2.0mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(115mg、0.1mmol)を含むジオキサン/水(5mL/1mL)の混合物を、2時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(30mL)を添加し、EtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル49−79%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(44mg、14%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.59 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.11 - 7.07 (m, 3H), 7.00 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.47 (s, 1H), 4.10 - 3.95 (m, 2H), 3.94 - 3.86 (m, 1H), 2.69 - 2.65 (m, 1H), 2.38 - 2.33 (m, 1H), 1.18 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 1.11 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 320.
以下の化合物を実施例28に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例33
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)インダゾール−5−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−ヨード−1−メチル−1H−インダゾール(400mg、1.18mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(295.4mg、1.42mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(86.2mg、0.118mmol)、および炭酸カリウム(488.6mg、3.54mmol)を含むジオキサン/HO(5mL/0.5mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層(lager)をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1から1/1)によって精製して、表題化合物(270g、78.1%)を白色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)291.
工程2:
1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール
Figure 0006820254
5−ブロモ−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール(270mg、0.798mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(243.2mg、0.957mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(58.3mg、0.0798mmol)、および酢酸カリウム(234.6mg、2.39mmol)を含むジオキサン(3mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(320mg、粗化合物)を褐色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)インダゾール−5−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(320mg、0.946mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、193.1mg、0.757mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(56mg、0.08mmol)、および炭酸カリウム(313.4mg、2.271mmol)を含むジオキサン/HO(3mL/0.3mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル26−56%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(28mg、10%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.03 (s, 1 H), 7.93 - 7.89 (m, 1H), 7.83 - 7.81 (m, 1H), 7.53 - 7.49 (m, 1H), 7.43 - 7.39 (m, 1H), 7.13 - 7.07 (m, 1H), 7.01 - 6.92 (m, 2H), 4.15 (s, 3H), 4.01 (s, 3H), 3.99 - 3.96 (m, 1H), 2.82 - 2.75 (m, 1H), 2.51 - 2.45 (m, 1H), 1.19 (d, J = 6.27 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 387.
実施例34
(4R)−4−メチル−6−[3−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
5−ブロモ−3−ヨード−1H−インダゾール
Figure 0006820254
20℃の5−ブロモ−1H−インダゾール(2.5g、10.51mmol)、KOH(2.5g、10.51mmol)およびヨウ素(2.5g、10.51mmol)を含むDMF(15mL)の混合物を、16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(2.6g、81%)を黄色固体として得た。
工程2:
5−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−ヨード−1H−インダゾール(8.0g、33.81mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(7.8g、50.72mmol)、KCO(9.34g、67.60mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.47g、3.38mmol)を含むジオキサン(60mL)およびHO(20mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/MeOH=10/1)によって精製して、表題化合物(6.3g、64%)を褐色固体として得た。
工程3:
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール(2.6g、7.41mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.8g、11.10mmol)、NaOAc(1.2g、14.81mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(541mg、0.74mol)を含むジオキサン(25mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(900mg、30%)を黄色固体として得た。
工程4:
(4R)−4−メチル−6−[3−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−5−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(400mg、1.00mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、383mg、1.5mmol)、KCO(276mg、2.00mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(73mg、0.10mol)を含むジオキサン(4mL)およびHO(2mL)の混合物に、120℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル7−15%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(340mg、75%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.03 (s, 1H), 9.59 (s, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.96 - 7.91 (m, 2H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.97 - 6.89 (m, 3H), 3.89 - 3.83 (m, 5H), 2.61 (s, 1H), 2.20 (s, 1H), 1.05 (s, 3H).LCMS M/Z (M+H) 373.
実施例35
(4R)−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)インダゾール−5−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
2−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)エタノール
Figure 0006820254
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(330mg、1.02mmol)、1,3−ジオキソラン−2−オン(270mg、3.05mmol)、およびCsCO(670mg、2.04mmol)を含むDMF(3.0mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて2時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)によって精製して、表題化合物(48mg、13%)を白色固体として得た。
工程2:
(4R)−6−[1−(2−ヒドロキシエチル)−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)インダゾール−5−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
2−(3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)エタノール(48mg、0.13mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、35mg、0.13mmol)、およびKCO(37mg、0.27mmol)を含むジオキサン/HO=3:1(3.0mL)の溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(10mg、14umol)を添加した。混合物を還流温度で30分間撹拌した。反応物を室温に冷却した後、水(10mL)を添加し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)によって精製して、表題化合物(4mg、5%)を褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.00 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.52 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 - 7.39 (m, 2H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.96 - 6.93 (m, 2H), 4.54 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.21 - 4.18 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.96 (m, 1H), 3.62 (s, 1H), 3.03 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 2.79 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 1.19 (d, J = 6.0 Hz, 2H).LCMS M/Z (M+H) 417.
実施例36および37
(R)−6−(1−((R)−sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オンおよび(R)−6−(1−((S)−sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
工程1:
(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノール
Figure 0006820254
0℃の5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(10g、49.3mmol)を含むTHF(60mL)に、THF中シクロプロピルマグネシウムブロミド(118mL、0.5M)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題生成物(5g、41%)を無色オイルとして得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.70 - 7.68 (m, 1H), 7.40 - 7.34 (m, 1H), 6.95 - 6.90 (m, 1H), 4.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 1.23 - 1.21 (m, 1H), 0.65 - 0.62 (m, 1H), 0.55 - 0.45 (m, 3H).
工程2:
(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 0006820254
5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(5g、20.4mmol)およびMnO(8.87g、102mmol)を含むDCM(50mL)の混合物を、40℃に5時間加熱した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(4.8g、97%)を褐色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 - 7.85 (m, 1H), 7.61 - 7.57 (m, 1H), 7.08 - 7.03 (m, 1H), 4.13 - 4.11 (m, 1H), 2.63 - 2.60 (m, 1H), 1.28 - 1.26 (m, 2H), 1.11 - 1.08 (m, 2H).
工程3:
5−ブロモ−3−シクロプロピル−1H−インダゾール
Figure 0006820254
(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノン(5.0g、20.60mmol)、ヒドラジン(4.0g、123.66mmol)、CuO(82mg、1.00mmol)、およびKCO(5.7g、41.01mmol)を含むDMF(25mL)の混合物を、110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題化合物(2.7g、55%)を褐色オイルとして得た。
工程4:
5−ブロモ−1−(sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール
Figure 0006820254
0℃の5−ブロモ−3−シクロプロピル−1H−インダゾール(2.5g、10.51mmol)を含むDMF(15mL)の溶液に、NaH(304mg、12.61mmo)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて0℃で30分間撹拌後、2−ブロモブタン(3.1g、15.77mol)を添加した。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。混合物を氷水(50mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=20/1)によって精製して、表題化合物(2.7g、87%)を黄色固体として得た。
工程5:
1−(sec−ブチル)−3−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール
Figure 0006820254
5−ブロモ−1−(sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール(2.5g、8.51mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.6g、12.80mmol)、KOAc(1.7g、17.01mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(625mg、0.85mol)を含むジオキサン(25mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題生成物(940mg、32%)を黄色固体として得た。
工程6:
(R)−6−(1−((R)−sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オンおよび(R)−6−(1−((S)−sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
1−(sec−ブチル)−3−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(400mg、1.2mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、450mg、1.80mmol)、KCO(325mg、2.41mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(86mg、0.12mol)を含むジオキサン(4mL)およびHO(2mL)の混合物に、120℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、ラセミ化合物(400mg、88%)を黄色固体として得た。これを、キラルSFC(AD(250mm30mm、10um)、50%IPA+NHO 80mL/分)を使用して分離して、(R)−6−(1−((R)−sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(124mg、第1ピーク)を白色固体として、かつ(R)−6−(1−((S)−sec−ブチル)−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(145mg、第2ピーク)を白色固体として得た。各鏡像異性体に絶対配置を任意に割り当てた。実施例36:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.71 (s, 1H), 7.62 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.37 - 7.34 (m, 1H), 7.08 (d, J= 6.0 Hz, 1H), 7.02 - 6.98 (m, 2H), 4.65 - 4.61 (m, 1H), 4.03 - 3.99 (m, 1H), 2.78 - 2.74 (m, 1H), 2.36 - 2.27 (m, 2H), 2.15 - 2.04 (m, 1H), 1.95 - 1.85 (m, 1H), 1.54 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.19 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.06 - 1.03 (m, 4H), 0.78 (t, J = 7.6 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 389.実施例37:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.71 (s, 1H), 7.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 - 7.08 (m, 1H), 7.01 - 6.98 (m, 2H), 4.65 - 4.62 (m, 1H), 4.04 - 3.99 (m, 1H), 2.79 - 2.74 (m, 1H), 2.36 - 2.24 (m, 2H), 2.15 - 2.04 (m, 1H), 1.95 - 1.85 (m, 1H), 1.56 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.19 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.06 - 1.03 (m, 4H), 0.78 (t, J = 7.6Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 389.
実施例38および39
(R)−3−(3−シクロプロピル−5−((R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリルおよび(S)−3−(3−シクロプロピル−5−((R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006820254
工程1
3−(5−ブロモ−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006820254
0℃の5−ブロモ−3−シクロプロピル−1H−インダゾール(2.5g、10.51mmol)を含むDMF(15mL)の溶液に、NaH(304mg、12.61mmo)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で30分間撹拌後、3−ブロモブタンニトリル(2.3g、15.81mmol)を添加した。反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。混合物を氷水(50mL)に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=20/1)によって精製して、表題化合物(2.6g、81%)を黄色固体として得た。
工程2:
3−(3−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006820254
3−(5−ブロモ−3−シクロプロピル−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル(2.6g、7.41mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.8g、11.10mmol)、NaOAc(1.2g、14.81mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(541mg、0.74mol)を含むジオキサン(25mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題生成物(900mg、30%)を黄色固体として得た。
工程3:
(R)−3−(3−シクロプロピル−5−((R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリルおよび(S)−3−(3−シクロプロピル−5−((R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル
Figure 0006820254
3−(3−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル(400mg、1.0mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、383mg、1.5mmol)、KCO(276mg、2.0mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(73mg、0.10mol)を含むジオキサン(4mL)およびHO(2mL)の混合物に、120℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製してラセミ化合物(340mg、75%)を黄色固体として得た。これをキラルSFC(OJ(250mm30mm、20um)、35%MeOH+NHO 80mL/分)を使用して分離して、(R)−3−(3−シクロプロピル−5−((R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル(79.8mg、第1ピーク)を白色固体として、かつ(S)−3−(3−シクロプロピル−5−((R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−1−イル)ブタンニトリル(93.8mg、第2ピーク)を白色固体として得た。各鏡像異性体に絶対配置を任意に割り当てた。実施例38:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.74 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.10 -7.07 (m, 1H), 7.03 - 6.98 (m, 2H), 5.20 - 5.12 (m, 1H), 4.02 - 3.98 (m, 1H), 3.16 - 3.14 (m, 1H), 3.07 - 3.06 (m, 1H), 2.76 - 2.73 (m, 1H), 2.36 - 2.26 (m, 2H), 1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.18 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.07 - 1.04 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 400.実施例39:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.75 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.10 -7.08 (m, 1H), 7.02 - 7.00 (m, 2H), 5.19 - 5.14 (m, 1H), 4.03 - 3.98 (m, 1H), 3.16 - 3.14 (m, 1H), 3.08 - 3.07 (m, 1H), 2.77 - 2.74 (m, 1H), 2.36 - 2.30 (m, 2H), 1.63 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.18 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.08 - 1.05 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 400.
実施例40
(4R)−6−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)ピラゾール−4−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
エチル2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパノアート
Figure 0006820254
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(500mg、2.58mmol)を含むDMF(5mL)の溶液に、CsCO(1.68g、5.15mmol)およびエチル2−ブロモ−2−メチルプロパノアート(603mg、3.09mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(300mg、38%)を白色固体として得た。
工程2:
2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1−オール
Figure 0006820254
室温の2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパノアート(300mg、0.98mmol)を含むMeOH(5mL)の溶液に、NaBH(230mg、5.84mmol)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。水(10mL)を添加し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(300mg、粗化合物)を白色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
(4R)−6−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)ピラゾール−4−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
2−メチル−2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−1−オール(300mg、0.88mmol)、炭酸カリウム(163mg、1.18mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(44mg、0.06mmol)、および(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、150mg、0.59mmol)を含むジオキサン(8mL)およびHO(2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮し、粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/MeOH=20/1)によって精製した。残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル24−54%/0.1%NHOHの水溶液)によってさらに精製して、表題化合物(18mg、18%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.50 (s, 1 H), 7.92 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 6.99 - 6.95 (m, 1H), 6.85 - 6.79 (m, 2H), 4.92 (s, 1H), 4.05 - 4.03 (m, 1H), 3.96 - 3.94 (m, 1H), 3.59 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 2.20 - 2.15 (m, 1H), 1.50 (s, 6H), 1.18 (d, J = 6.8 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 315.
実施例41
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メタノール
Figure 0006820254
0℃の5−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒド(2.0g、9.8mmol)を含むTHF(10mL)の溶液に、THF中シクロプロピルマグネシウムブロミド(0.5M、24.0mL)を滴下して添加した。混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液で洗浄し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(0.57g、24%)を無色オイルとして得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.16 - 8.10 (m, 2H), 4.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 2.14 (s, 1H), 1.17 - 1.14 (m, 1H), 0.65 - 0.49 (m, 4H).
工程2:
5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン
Figure 0006820254
(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メタノール(0.57g、2.32mmol)およびMnO(2.01g、23.2mmol)を含むDCM(10.0mL)の混合物を、40℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(485mg、86%)を白色固体として得た。
工程3:
5−ブロモ−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 0006820254
(5−ブロモ−2−フルオロピリジン−3−イル)(シクロプロピル)メタノン(0.58g、2.38mmol)、メチルヒドラジン(40%水溶液、1.37g、11.88mmol)、CuO(9.4mg、11.9umol)、およびKCO(656.9mg、4.75mmol)を含むDMF(5.0mL)の混合物を、100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(0.37g、62%)を白色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)254.
工程4:
3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(320mg、1.27mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(386.8mg、1.52mmol)、KOAc(249mg、2.54mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(93mg、120umol)を含むジオキサン(5mL)の混合物に、120℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(100mg、26%)を白色固体として得た。
工程5:
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン(100mg、0.33mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、85.3mg、0.33mmol)、KCO(69.3mg、0.50mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(24mg、33umol)を含むジオキサン(1.5mL)およびHO(0.5mL)の混合物に、120℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(21mg、18%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.50 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.05 - 6.94 (m, 3H), 4.13 (s, 3H), 3.99 (m, 1H), 3.44 (s, 1H), 2.81 - 2.77 (m, 1H), 2.51 - 2.46 (m, 1H), 2.22 - 2.19 (m, 1H), 1.24 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.08 - 1.06 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 348.
実施例42
(4R)−4−メチル−6−[1−(2−ピリジル)ピラゾール−4−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン
Figure 0006820254
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(500mg、2.57mmol)、2−フルオロピリジン(274mg、2.83mmol)、および炭酸セシウム(1.67g、5.14mmol)を含むDMF(10mL)の混合物を、100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を、EtOAc(20mL)および水(20mL)で処理した。有機層を分離し、ブライン(20mL)によって洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(500mg、粗化合物)を無色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(4R)−4−メチル−6−[1−(2−ピリジル)ピラゾール−4−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン(250mg、0.92mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、235mg、0.92mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの錯体)(66mg、0.09mmol)、および炭酸カリウム(149mg、1.84mmol)を含む1,4−ジオキサン(10ml)およびHO(2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に4時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル30−60%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(17mg、6%)を白色固体(white soild)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.70 (s , 1H), 8.46 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.28 - 7.22 (m , 1H), 7.14 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.00 6.85 (m , 2H), 4.15 - 3.99 (m , 1H), 3.84 (br s , 1H), 2.82 - 2.76 (m, 1H), 2.52 - 2.47 (m, 1H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 320.
実施例43
(4R)−6−[1−(4−フルオロフェニル)スルホニルインドール−2−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
1−((4−フルオロフェニル)スルホニル)−1H−インドール
Figure 0006820254
0℃のNaH(0.49g、12.29mmol)を含むTHF(50mL)の懸濁液に、1H−インドール(1.2g、10.24mmol)を滴下して添加した。混合物を0℃で30分間撹拌後、4−フルオロベンゼン−1−スルホニルクロリド(2.33g、11.97mmol)を添加し、得られた混合物を20℃でさらに2時間撹拌した。水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題化合物(2.5g、89%)を無色オイルとして得た。
工程2:
(1−((4−フルオロフェニル)スルホニル)−1H−インドール−2−イル)ボロン酸
Figure 0006820254
0℃の1−((4−フルオロフェニル)スルホニル)−1H−インドール(1.1g、4.00mmol)を含む乾燥THF(20mL)の溶液に、t−BuLi/THF(1.3M、5.2mL、4.00mmol)を滴下して添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、トリイソプロピルボラート(4.7g、24.99mmol)を添加した。混合物を20℃でさらに2時間撹拌した。次いで、混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(0.4g、32%)を白色固体として得た。
工程3:
(4R)−6−[1−(4−フルオロフェニル)スルホニルインドール−2−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(1−((4−フルオロフェニル)スルホニル)−1H−インドール−2−イル)ボロン酸(319mg、1.00mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、255mg、1.00mmol)、NaCO(212mg、2.00mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(116mg、0.10mmol)を含むジオキサン/水(5mL/1mL)の混合物を、2時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(30mL)を添加し、EtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル45−75%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(45mg、10%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.99 - 7.95 (m, 2H), 7.84 (s, 1H ), 7.54 (s, 2H), 7.33 - 7.23 (m, 4H), 6.96 - 6.93 (m, 2H), 6.85 - 6.84 (m, 1H), 6.70 (s, 1H), 3.80 (s, 1H), 2.94 (s, 1H), 2.68 - 2.64 (m, 1H), 2.37 - 2.33 (m, 1H), 0.99 - 0.98 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 450.
実施例44
4−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、100mg、0.33mmol)、4−ブロモベンゼンスルホンアミド(132mg、0.56mmol)、CsCO(323mg、0.99mmol)、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロリドパラジウム(II)(30mg、33umol)を含むジオキサン(3.5mL)およびHO(0.8mL)の混合物に、110℃で1時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル30%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(20mg、18%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.00 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.03 - 6.97 (m, 3H), 4.02 - 3.96 (m, 1H), 2.76 - 2.70 (m, 1H), 2.31 - 2.27 (m, 1H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 332.
以下の化合物を実施例44に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例49
4−[(Z)−2−フルオロ−1−メチル−2−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]ビニル]ベンゾニトリル
Figure 0006820254
工程1:
(E)−4−(1−ブロモ−1−フルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゾニトリル
Figure 0006820254
4−アセチルベンゾニトリル(500mg、3.44mmol)、トリフェニルホスフィン(903mg、3.44mmol)、およびトリブロモフルオロメタン(933mg、3.44mmol)を含むTHF(20mL)の混合物を20℃で10時間撹拌した。20℃のジエチル亜鉛溶液(1Mヘキサン溶液、3.4mL、3.4mmol)を、1時間滴下して添加した。メタノール(2mL)の添加によってクエンチした後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題生成物(500mg、60%)を白色固体として得た。
工程2:
4−[(Z)−2−フルオロ−1−メチル−2−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]ビニル]ベンゾニトリル
Figure 0006820254
(E)−4−(1−ブロモ−1−フルオロプロパ−1−エン−2−イル)ベンゾニトリル(200mg、0.83mmol)、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、275mg、0.91mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(60mg、0.08mmol)、およびCsCO(547mg、1.68mmol)を含む15mL(ジオキサン/HO=5/1)の混合物を、100℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮し、粗残渣をEtOAc(20mL)に溶解させ、水(15mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を真空中で濃縮し、粗生成物を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル40−60%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して2つのオレフィン異性体を得た。これらをキラルSFC(SFC80;Chiralpak OJ 250×30mm I.D.,5um;超臨界CO/IPA+NH・HO=45/55;80mL/分)を使用してさらに分離して、表題化合物(10mg、3%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.63 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.09 - 7.01 (m, 2H), 6.90 - 6.86 (m, 1H), 4.70 (s, 1H), 3.98 (m, 1H), 2.50 - 2.46 (m, 1H), 2.23 - 2.21 (m, 1H), 1.89 (s, 3H), 1.20 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 336.
以下の化合物を実施例49に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例53
(4R)−6−(1−ベンジル−5−メチル−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
1−ベンジル−5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾール
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾール(200mg、1.24mmol)を含むアセトニトリル(15mL)の溶液に、KCO(340mg、2.48mmol)を添加した。混合物を室温で30分間撹拌後、臭化ベンジル(235mg、1.37mmol)を添加し、80℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。水(20mL)を添加し、EtOAc(35mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して表題化合物(240mg、粗化合物)を得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(4R)−6−(1−ベンジル−5−メチル−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
1−ベンジル−5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾール(150mg、0.60mmol)、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、200mg、0.66mmol)、炭酸セシウム(390mg、1.20mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(22mg、0.03mmol)を含むジオキサン(4mL)およびHO(1mL)の混合物に、110℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル40−60%/0.1%HCl水溶液)によって精製して、表題化合物(18mg、8%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.41 - 7.40 (m, 4H), 7.34 - 7.32 (m, 2H), 6.95 - 6.94 (m, 2H), 6.46 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 3.92 - 3.91 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.18 - 2.16 (m, 1H), 2.54 - 2.53 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.28 - 2.25 (m, 1H), 1.09 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 347.
以下の化合物を実施例53に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例55
(4R)−4−メチル−6−(1−メチル−3−プロピル−インドール−2−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
(E)−1−メチル−3−(プロパ−1−エン−1−イル)−1H−インドール
Figure 0006820254
0℃のエチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.7g、10.0mmol)を含む乾燥THF(30mL)の溶液に、t−BuLi/THF(1.3M、7.7mL、10.0mmol)を滴下して添加した。混合物を0℃で1時間撹拌後、1−メチル−1H−インドール−3−カルボアルデヒド(1.32g、8.33mmol)を添加した。混合物を20℃でさらに2時間撹拌した。混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)でクエンチし、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(0.9g、63%)を白色固体として得た。
工程2:
1−メチル−3−プロピル−1H−インドール
Figure 0006820254
(E)−1−メチル−3−(プロパ−1−エン−1−イル)−1H−インドール(342mg、2.0mmol)を含むMeOH(10mL)およびEtOAc(10mL)の溶液に、Pd/C(5重量%、0.1g)を添加した。混合物を、水素雰囲気下にて(15psi)20℃で1時間撹拌した。次いで、混合物を濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(250mg、72%)を無色オイルとして得た。
工程3:
2−ブロモ−1−メチル−3−プロピル−1H−インドール
Figure 0006820254
1−メチル−3−プロピル−1H−インドール(250mg、1.45mmol)、臭化銅(II)(650mg、2.9mmol)、およびテトラブチルアンモニウムブロミド(48mg、0.15mmol)を含むDCE(5mL)および水(0.5mL)の混合物を20℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(200mg、55%)を無色オイルとして得た。
工程4:
(4R)−4−メチル−6−(1−メチル−3−プロピル−インドール−2−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
2−ブロモ−1−メチル−3−プロピル−1H−インドール(200mg、0.8mmol)、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、242mg、0.8mmol)、NaCO(170mg、1.6mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(92mg、0.08mmol)の混合物を、ジオキサン/水(5mL/1mL)に溶解させた。混合物を、2時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル47−77%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(15mg、5%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 - 7.09 (m, 2H), 7.04 - 7.00 (m, 2H), 3.93 - 3.85 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 2.75 - 2.65 (m, 2H), 2.50 - 2.35 (m, 2H), 1.63 - 1.58 (m, 2H), 1.12 - 1.03 (m, 3H), 0.90 - 0.83 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 348.
実施例56
(4R)−6−(1−tert−ブチル−3−メチル−インドール−2−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルオキシラン
Figure 0006820254
0℃のトリメチルスルホニウムヨージド(6.1g、30mmol)を含むTHF(100mL)に、t−BuOK(3.4g、30mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、5分間撹拌後、1−(2−フルオロフェニル)エタノン(3.5g、25mmol)を添加した。混合物を室温でさらに3時間撹拌した。沈殿物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=20/1)によって精製して、表題化合物(3.0g、79%)を無色オイルとして得た。
工程2:
1−(tert−ブチル)−3−メチル−1H−インドール
Figure 0006820254
2−(2−フルオロフェニル)−2−メチルオキシラン(1.5g、10mmol)および2−メチルプロパン−2−アミン(1.46g、20mmol)を含むDMF(5.0mL)の混合物に、240℃で2時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=20/1)によって精製して、表題化合物(1.0g、53%)を無色オイルとして得た。
工程3:
6−ブロモ−1−(tert−ブチル)−3−メチル−1H−インドール
Figure 0006820254
1−(tert−ブチル)−3−メチル−1H−インドール(561mg、3.0mmol)を含む(トリフルオロメチル)ベンゼン(30mL)の溶液に、N-ブロモスクシンイミド(534mg、3.0mmol)を添加した。混合物を、2時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(500mg、63%)を無色オイルとして得た。
工程4:
(4R)−6−(1−tert−ブチル−3−メチル−インドール−2−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
6−ブロモ−1−(tert−ブチル)−3−メチル−1H−インドール(130mg、0.5mmol)、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、150mg、0.5mmol)、ビス(トリフェニル(triohenyl)ホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(70mg、0.1mmol)、およびNaCO(106mg、1.0mmol)を含むMeCN(5.0mL)およびHO(1.0mL)の混合物に、130℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(27mg、15%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.69 - 7.64 (m, 1H), 7.55 (s, 1H ), 7.37 (s, 1H), 7.14 - 7.08 (m, 3H), 6.96 - 6.91 (m, 2H), 3.97 (s, 1H), 3.86 (s, 1H), 2.83 - 2.79 (m, 1H), 2.46 - 2.42 (m, 1H), 2.36 - 2.32 (m, 3H), 1.76 - 1.72 (m, 9H), 1.22 - 1.18 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 362.
実施例57
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
5−ブロモ−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−インダゾール
Figure 0006820254
(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)(シクロプロピル)メタノン(5.0g、20.60mmol)、メチルヒドラジン(40%水溶液、5.7g、123.01mmol)、CuO(82mg、1.00mmol)、およびKCO(5.7g、41.01mmol)を含むDMF(25mL)の混合物を、110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題生成物(2.7g、52%)を褐色オイルとして得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.85 (s, 1H), 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 2.14 - 2.09 (m, 1H), 1.01 - 1.00 (m, 4H).
工程2:
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−インダゾール(199mg、0.79mol)、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、200mg、0.66mmol)、炭酸カリウム(273mg、1.78mmol)、およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(49mg、0.07mmol)を含む1,4−ジオキサン(4mL)および水(1mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル26−56%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(46mg、20%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.74 (s, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.42 - 7.39 (m, 1H), 7.10 - 7.00 (m, 3H), 4.02 - 3.97 (m, 4H), 2.77 - 2.72 (m, 1H), 2.37 - 2.26 (m, 2H), 1.17 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.07 - 1.03 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 347.
実施例58
1−メチル−5−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]インダゾール−3−カルボキサミド
Figure 0006820254
工程1:
メチル5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキシラート
Figure 0006820254
20℃のメチル5−ブロモ−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(762mg、3.0mmol)を含むアセトニトリル(20ml)に、炭酸カリウム(2.0g、15mmol)およびヨウ化メチル(1.1ml、15.5mmol)を添加した。混合物を窒素雰囲気下にて20℃で10時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1〜5/1)によって精製して、表題化合物(600mg、75%)を淡黄色固体として得た。
工程2:
5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
Figure 0006820254
5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキシラート(320mg、1.2mmol)を含むメタノール(5ml)の混合物に、水酸化アンモニウム水溶液(5mL)を添加した。混合物を、窒素雰囲気下にて90℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮して、表題化合物(320mg、粗化合物)を白色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)254.
工程3:
1−メチル−5−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]インダゾール−3−カルボキサミド
Figure 0006820254
5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(70mg、0.28mmol)、炭酸セシウム(182mg、0.56mmol)、および(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、84mg、0.28mmol)を含むジオキサン(20ml)/HO(4ml)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(22mg、0.03mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル10−40%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(24mg、24%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.23 (s, 1H), 7.77 - 7.75 (m, 1H), 7.50 - 7.48 (m, 1H), 7.11 - 7.09 (m, 1H), 7.02 - 7.01 (m, 2H), 4.21 (s, 3H), 4.04 - 4.00 (m, 1H), 2.78 - 2.74 (m, 1H), 2.59 - 2.31 (m, 1H), 1.17 - 1.16 (s, 3H).LCMS M/Z (M+H) 350.
実施例59
1−メチル−5−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]インダゾール−3−カルボニトリル
Figure 0006820254
工程1:
5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボニトリル
Figure 0006820254
5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボキサミド(320mg、粗化合物)を含むTHF(9ml)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.9ml)およびピリジン(0.9ml)を添加した。混合物を20℃で10時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(320mg、粗化合物)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
1−メチル−5−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]インダゾール−3−カルボニトリル
Figure 0006820254
5−ブロモ−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボニトリル(200mg、粗化合物)、炭酸セシウム(767mg、2.36mmol)および(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、300mg、1.2mmol)を含むジオキサン(20ml)/HO(4ml)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(87mg、0.12mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル39−59%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(46mg、12%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.60 - 7.58 (m , 1H), 7.09 - 7.08 (m, 1H), 7.06 - 7.02 (m, 2H), 4.25 (s, 3H), 4.03 - 4.01 (m, 1H), 2.79 - 2.75 (m, 1H), 2.37 - 2.33 (m, 1H), 1.19 (s, 3H).LCMS M/Z (M+H) 332.
実施例60
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)インドール−2−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
tert−ブチル6−ブロモ−1H−インドール−1−カルボキシラート
Figure 0006820254
6−ブロモ−1H−インドール(10g、51mmol)を含むジクロロメタン(100mL)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(623mg、5.1mmol)、トリエチルアミン(15.48g、153mmol)、およびジ−tert−ブチルジカルボナート(12.3g、56mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=100/1)によって精製して、表題化合物(15g、95%)を黄色固体として得た。
工程2:
tert−ブチル6−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール−1−カルボキシラート
Figure 0006820254
tert−ブチル6−ブロモ−1H−インドール−1−カルボキシラート(5g、16.88mmol)を含むTHF(30mL)の溶液に、THF中リチウムジイソプロピルアミド(2M、21mmol、10.5mL)を−78℃で滴下して添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて−78℃で1時間撹拌後、I(4.7g、19mmol)を含むTHF(100mL)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=100/1)によって精製して、表題化合物(5.2g、73%)を黄色固体として得た。
工程3:
6−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール
Figure 0006820254
tert−ブチル6−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール−1−カルボキシラート(5.2g、12.32mmol)を含むMeOH(50mL)の溶液に、水酸化ナトリウム(5M、24.6mL)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて90℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、得られた混合物を真空中で濃縮した。水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=50/1)によって精製して、表題化合物(3g、76%)を黄色固体として得た。
工程4:
6−ブロモ−2−ヨード−1−メチル−1H−インドール
Figure 0006820254
0℃の6−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール(3g、9.32mmol)を含むTHF(20mL)の溶液に、NaH(1.1g、27.96mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて0℃で30分間撹拌した。ヨードメタン(4g、27.96mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=50/1)によって精製して、表題化合物(1.36g、43%)を黄色固体として得た。
工程5:
(R)−6−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
6−ブロモ−2−ヨード−1−メチル−1H−インドール(860mg、2.56mmol)を含むジオキサン/HO(10mL、5/1)の溶液に、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、773mg、2.56mmol)、NaCO(542.6mg、5.12mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(150mg、0.2mmol)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(460mg、46%)を黄色固体として得た。
工程6:
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)インドール−2−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−(6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(460mg、1.2mmol)を含むジオキサン/HO(5mL、5/1)の溶液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(274mg、1.32mmol)、NaCO(253mg、2.39mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(100mg、0.12mmol)を添加した。反応器を密閉し、130℃で1時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル28−58%/0.1%NHHCO水溶液)によって精製して、表題化合物(36mg、8%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.63 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.53 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 - 6.96 (m, 2H), 6.89 - 6.85 (m, 1H), 6.43 (s, 1H), 4.27 (s, 1H), 3.91 - 3.82 (m, 4H), 3.54 (s, 3H), 2.62 - 2.58 (m, 1H), 2.26 - 2.21 (m, 1H), 1.05 (s, 3H).LCMS M/Z (M+H) 386.
実施例61
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−7−(1−メチルピラゾール−4−イル)インドール−2−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
tert−ブチル7−ブロモ−1H−インドール−1−カルボキシラート
Figure 0006820254
7−ブロモ−1H−インドール(10g、51mmol)を含むジクロロメタン(100mL)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(623mg、5.1mmol)、トリエチルアミン(15.48g、153mmol)、およびジ−tert−ブチルジカルボナート(12.3g、56mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=100/1)によって精製して、表題化合物(13.6g、90%)を黄色固体として得た。
工程2:
tert−ブチル7−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール−1−カルボキシラート
Figure 0006820254
−78℃のtert−ブチル7−ブロモ−1H−インドール−1−カルボキシラート(5g、16.88mmol)を含むTHF(30mL)の溶液に、THF中リチウムジイソプロピルアミド(2M、21mmol、10.5mL)を滴下して添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて−78℃で1時間撹拌後、I(4.7g、19mmol)を含むTHF(100mL)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=100/1)によって精製して、表題化合物(5.0g、70%)を黄色固体として得た。
工程3:
7−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール
Figure 0006820254
tert−ブチル7−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール−1−カルボキシラート(2g、4.74mmol)を含むMeOH(20mL)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(5M、9.5mL)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて90℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、得られた混合物を真空中で濃縮した。水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=50/1)によって精製して、表題化合物(1.4g、91%)を黄色固体として得た。
工程4:
7−ブロモ−2−ヨード−1−メチル−1H−インドール
Figure 0006820254
0℃の7−ブロモ−2−ヨード−1H−インドール(1.4g、4.35mmol)を含むTHF(20mL)の溶液に、NaH(0.52g、13.05mmol)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて0℃で30分間撹拌した。ヨードメタン(2.47g、17.39mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、EtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=50/1)によって精製して、表題化合物(0.6g、41%)を黄色固体として得た。
工程5:
(R)−6−(7−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
7−ブロモ−2−ヨード−1−メチル−1H−インドール(600mg、1.79mmol)を含むジオキサン/HO(10mL、5/1)の溶液に、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、647.6mg、2.14mmol)、NaCO(378.6mg、3.57mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(150mg、0.2mmol)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(200mg、30%)を黄色固体として得た。
工程6:
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−7−(1−メチルピラゾール−4−イル)インドール−2−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−(7−ブロモ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(200mg、0.52mmol)を含むジオキサン/HO(5mL、5/1)の溶液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(166mg、1.56mmol)、NaCO(217mg、1.04mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(40mg、0.05mmol)を添加した。反応器を密封し、110℃で40分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル30−60%/0.1%NHHCO水溶液)によって精製して、表題化合物(33mg、16%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.61 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.07 - 6.84 (m, 4H), 6.53 (s, 1H), 4.35 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.19 (s, 3H), 2.62 - 2.60 (m, 1H), 2.49 - 2.20 (m, 2H), 1.09 (s, 3H).LCMS M/Z (M+H) 386.
実施例62
(4R)−4−メチル−6−(1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
3−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール
Figure 0006820254
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール(900mg、7.37mmol)およびKOH(827mg、14.73mmol)を含むDMF(10ml)の溶液に、ヨウ素(3.74g、14.73mmol)を添加した。混合物を室温で8時間撹拌した。水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.8g、98%)を黄色固体として得た。
工程2:
3−ヨード−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール
Figure 0006820254
0℃の3−ヨード−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−インダゾール(1.8g、7.26mmol)を含むTHF(20mL)の溶液に、NaH(871mg、21.77mmol)を添加した。0℃で30分間の撹拌後、MeI(2.6g、18.14mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を水(20ml)によってクエンチし、混合物をEtOAc(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1:1)によって精製して、表題化合物(1.2g、63%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.66 (s, 3H), 2.55 - 2.52 (m, 2H), 2.21 - 2.18 (m, 2H), 1.74 - 1.71 (m, 2H), 1.67 - 1.64 (m, 2H).
工程3:
(4R)−4−メチル−6−(1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール−3−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、100mg、0.33mmol)、3−ヨード−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロインダゾール(104mg、0.40)、NaCO(70mg、0.66mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(24mg、0.03mmol)を含む1,4−ジオキサン(4mL)および水(1mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて120℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮し、粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル26−56%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(29mg、23%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.47 (s, 1H), 7.11 - 7.04 (m, 1H), 7.01 (s, 1H), 6.86 - 6.79 (m, 2H), 3.86 - 3.84 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 2.65 - 2.62 (m, 2H), 2.51 - 2.50 (m, 2H), 2.39 - 2.38 (m, 1H), 2.20 - 2.18 (m, 1H), 1.80 - 1.78 (m, 2H), 1.70 - 1.64 (m, 2H), 1.09 (d, J = 6.4 Hz, 3H), LCMS M/Z (M+H) 311.
実施例63
(4R)−4−メチル−6−(1−フェニルピラゾール−4−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
4−ヨード−1−フェニル−1H−ピラゾール
Figure 0006820254
4−ヨード−1H−ピラゾール(1.00g、5.15mmol)、フェニルボロン酸(950mg、7.73mmol)、酢酸銅(1.87g、10.3mmol)、およびピリジン(1.48g、20.6mmol)を含むDMF(20mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×2)によって洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(400mg、粗化合物)を白色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)271.
工程2:
(4R)−4−メチル−6−(1−フェニルピラゾール−4−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
4−ヨード−1−フェニル−1H−ピラゾール(400mg、1.48mmol)、(R)−4−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体B、535mg、1.78mmol)、炭酸カリウム(408mg、2.96mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの錯体)(109mg、0.15mmol)を含むジオキサン(10mL)およびHO(2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル28−58%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(113mg、24%)を灰色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.04 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.76 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.48 (br s, 1H), 7.37 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.97 - 6.88 (m, 2H), 4.11 - 3.97 (m, 1H), 3.85 (br s, 1H), 2.81 - 2.76 (m, 1H), 2.53 - 2.46 (m, 1H), 1.35 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 319.
以下の化合物を実施例63に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
中間体Cの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
(R)−3−((2−(メトキシカルボニル)−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
メチル2−フルオロ−3−ニトロベンゾアート(4.0g、20.09mmol)を含むDMF(80mL)の溶液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(7.8g、60.35mmol)および(R)−3−アミノブタン酸(2.3g、22.30mmol)を添加した。得られた混合物を、80℃に15時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(4.1g、73%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(R)−メチル4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキシラート
Figure 0006820254
(R)−3−((2−(メトキシカルボニル)−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(4.1g、14.53mmol)およびFe粉(4.2g、75.21mol)を含む酢酸(50mL)の混合物を、100℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(80mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(1.5g、44%)を白色固体として得た。
工程3:
(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸
Figure 0006820254
(R)−メチル4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキシラート(1.3g、5.55mmol)を含むDMF/HO(40mL/10mL)の溶液に、LiOH(720mg、30.06mmol)を添加した。得られた混合物を、80℃に15時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。水相をHCl(1N)でpH3に酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって回収して、表題化合物(中間体C、1.0g、82%)を白色固体として得た。
実施例66
(4R)−4−メチル−2−オキソ−N−[[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸(中間体C、100mg、0.45mmol)を含むDMF(5mL)の溶液に、(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)メタンアミン(104mg、0.54mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(176mg、1.36mmol)、およびHATU(131mg、0.54mmol)を添加した。反応混合物を15℃で15時間撹拌した。氷水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル40−60%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(30mg、17%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.54 (s, 1H), 9.02 - 8.99 (m, 1H), 7.42 - 7.33 (m, 5H), 7.01 - 6.99 (m, 1H), 6.80 - 6.78 (m, 1H), 4.50 - 4.47 (m, 2H), 3.89 - 3.85 (m, 1H), 2.41 - 2.37 (m, 1H), 2.24 - 2.19 (m, 1H), 1.26 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 394.
以下の化合物を実施例66に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例76
(4R)−4−メチル−N−[3−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
工程1:
3−(3−ニトロフェノキシ)オキセタン
Figure 0006820254
0℃のオキセタン−3−オール(500mg、6.75mmol)を含むDMF(10mL)の溶液に、NaH(405mg、10.13mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌後、1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(1.14g、8.08mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌後、氷水(20mL)に注ぎ、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(500mg、32%)を黄色オイルとして得た。
工程2:
3−(オキセタン−3−イルオキシ)アニリン
Figure 0006820254
3−(3−ニトロフェノキシ)オキセタン(200mg、1.02mmol)を含むMeOH(20mL)の溶液に、窒素雰囲気下にてラネーニッケル(20mg、10%)を添加した。懸濁液を真空中で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH(バルーン)下にて室温で2時間撹拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空中で濃縮して、表題化合物(150mg、89%)を淡黄色固体として得た。
工程3:
(4R)−4−メチル−N−[3−(オキセタン−3−イルオキシ)フェニル]−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸(中間体C、150mg、0.68mmol)を含むDMF(5mL)の溶液に、3−(オキセタン−3−イルオキシ)アニリン(135mg、0.82mmol)、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(264mg、2.04mmol)、およびHATU(297mg、0.78mmol)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル19−49%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(title copound)(105mg、42%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.45 - 7.43 (m, 1H), 7.24 - 7.22 (m, 3H), 7.11 - 7.08 (m, 1H), 6.96 - 6.92 (m, 1H), 6.55 - 6.53 (m, 1H), 5.28 - 5.24 (m, 1H), 5.02 - 4.98 (m, 2H), 4.70 - 4.67 (m, 2H), 4.04 - 4.03 (m, 1H), 2.57 - 2.52 (m, 1H), 2.35 - 2.30 (m, 1H), 1.26 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 368.
実施例77
(4R)−N−(5−イソプロポキシ−3−ピリジル)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
工程1:
3−ブロモ−5−イソプロポキシピリジン
Figure 0006820254
0℃の5−ブロモピリジン−3−オール(500mg、2.87mmol)を含むDMF(10mL)の溶液に、NaH(133mg、3.33mmol)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌後、2−ヨードプロパン(739mg、4.35mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を氷水(10mL)に注ぎ、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(280mg、45%)を黄色オイルとして得た。
工程2:
tert−ブチル(5−イソプロポキシピリジン−3−イル)カルバマート
Figure 0006820254
3−ブロモ−5−イソプロポキシピリジン(280mg、1.30mmol)、tert−ブチルカルバマート(228mg、1.95mmol)、CsCO(844mg、2.59mmol)、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウム(0)(125mg、130umol)、ならびにジオキサン(4mL)およびHO(1mL)に溶解した2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(75mg、130umol)の混合物に、100℃で30分間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題化合物(150mg、46%)を白色固体として得た。
工程3:
5−イソプロポキシピリジン−3−アミン塩酸塩
Figure 0006820254
tert−ブチル(5−イソプロポキシピリジン−3−イル)カルバマート(150mg、0.59mmol)を含むMeOH(5mL)の溶液に、HCl/MeOH溶液(4M、10mL)を滴下して添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、表題化合物(80mg、71%)を白色固体として得た。
工程4:
(4R)−N−(5−イソプロポキシ−3−ピリジル)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
5−イソプロポキシピリジン−3−アミン塩酸塩(80mg、0.42mmol)を含むピリジン(5mL)の溶液に、(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸(中間体C、87mg、0.40mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(85mg、0.66mmol)を添加した。得られた混合物を室温で8時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル23−43%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(48mg、34%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.40 (s, 1H), 7.96 - 7.89 (m, 2H), 7.50 - 7.48 (m, 1H), 7.13 - 7.10 (m, 1H), 6.96 - 6.92 (m, 1H), 4.70 - 4.65 (m, 1H), 4.07 - 4.02 (m, 1H), 2.59 - 2.54 (m, 1H), 2.37 - 2.31 (m, 1H), 1.37 - 1.35 (m, 6H), 1.27 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 355.
実施例78
(4R)−N−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
工程1:
(R)−N−(4−ブロモフェニル)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸(中間体C、300mg、1.36mmol)を含むDMF(10mL)の溶液に、4−ブロモアニリン(279mg、1.62mmol)、HATU(616mg、1.62mmol)、およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(352mg、2.72mmol)を添加した。反応混合物を0℃で15時間撹拌後、氷水(10mL)に添加した。得られた固体を濾過によって回収し、水(15mL)で洗浄し、真空中で乾燥させて表題化合物(300mg、59%)を白色固体として得た。
工程2:
(4R)−N−(4−シアノフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
(R)−N−(4−ブロモフェニル)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキサミド(100mg、0.27mmol)を含むNMP(3mL)の溶液に、CuCN(48mg、0.53mmol)およびCuI(25mg、0.13mmol)を添加した。反応混合物に、200℃で0.5時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮し、粗残渣をEtOAc(10mL)に溶解させ、水(10mL)で洗浄した。有機層を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル13−43%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(15mg、18%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.70 (s, 1H), 9.61 (s, 1H), 7.89 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 6.8 Hz, 1H) 7.06 (d, J = 7.2 Hz,1H), 6.85 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 3.94 (s, 1H), 2.47-2.42 (m, 1H), 2.25-2.20 (m, 1H), 1.14 (m, J = 6.4 Hz, 2H), LCMS M/Z (M+H) 321.
実施例79
ベンジル(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキシラート
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸(中間体C、100mg、0.45mmol)を含むDMF(5mL)の溶液に、フェニルメタノール(60mg、0.55mmol)およびトリフェニルホスフィン(179mg、0.68mmol)を添加した。溶液を真空中で脱気し、Nで数回パージ後、(E)−ジイソプロピルジアゼン−1,2−ジカルボキシラート(180mg、0.89mmol)を、0℃で混合物に滴下して添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、粗残渣を水(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル25−50%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(60mg、43%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.84 - 7.82 (m, 1H), 7.48 - 7.37 (m, 5H), 7.15 - 7.13 (m, 1H), 6.82 - 6.77 (m, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.09 - 4.03 (m, 1H), 2.62 - 2.58 (m, 1H), 2.49 - 2.43 (m, 1H), 1.34 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 311.
中間体Dの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
4−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロアニリン
Figure 0006820254
0℃の3−フルオロ−2−ニトロアニリン(9.5g、60.9mmol)を含むジメチルホルムアミド(100mL)の溶液に、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(9.75g、54.8mmol)を滴下して添加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を氷水(100mL)でクエンチし、EtOAc(100mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(13.5g、94%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.54 - 7.50 (m, 1H), 7.16 (s, 2H), 6.76 (d, J = 7.6 Hz, 1H).
工程2:
1−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン
Figure 0006820254
0℃の4−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロアニリン(6.0g、25.5mmol)を含む濃HCl(50mL)の溶液に、NaNO(1.94g、28.1mmol)を滴下して添加し、反応混合物を1時間撹拌後、CuCl(3.8g、38.3mmol)を含む濃HCl(2mL)を滴下して添加した。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液でpH7に調整し、濾過した。濾液をEtOAc(50mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=50/1〜20/1)によって精製して、表題化合物(4.8g、74%)を褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.10 - 8.06 (m, 1H), 77.67 - 7.65 (m, 1H).
工程3:
(R)−3−((6−ブロモ−3−クロロ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
1−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(500mg、1.98mmol)、(R)−3−アミノブタン酸(243mg、2.36mmol)および炭酸カリウム(815mg、5.9mmol)を含むアセトニトリル(6mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に16時間加熱した。水(20mL)を添加し、混合物をHCl(1N)でpH6に酸性化し、次いで、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(520mg、粗化合物)を灰色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程4:
(R)−6−ブロモ−9−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((6−ブロモ−3−クロロ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(520mg、粗化合物)およびFe粉(430mg、7.7mmol)を含む酢酸(5mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮してから水(20mL)を添加した。混合物を炭酸カリウムによってpH8に調整し、濾過した。濾液をEtOAc(20mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(中間体D、550mg、粗化合物)を褐色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
実施例80
(2R)−6−クロロ−9−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−4−オン
Figure 0006820254
工程1:
3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−インダゾール(5.0g、19.90mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(6.1g、23.90mmol)、KOAc(4.9g、59.7mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.5g、2.00mol)を含むジオキサン(25mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題生成物(3.0g、51%)を黄色固体として得た。
工程2:
(2R)−6−クロロ−9−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−9−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体D、241mg、0.83mmol)、3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(298mg、1.0mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(58.5mg、0.08mmol)、および炭酸カリウム(229mg、1.66mmol)を含むジオキサン/HO(10mL/2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて90℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これを逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル36−66%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(45.0mg、14.2%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (s, 1H), 7.52 - 7.31 (m, 3H), 7.15 - 6.96 (m, 2H), 4.04 (s, 4H), 3.65 (s, 1H), 2.94 - 2.65 (m, 1H), 2.58 - 2.35 (m, 1H), 2.30 - 2.08 (m, 1H), 1.32 - 1.15 (m, 3H), 1.13 - 1.00 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 381.
以下の化合物を実施例80に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例82
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4,9−ジメチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−9−クロロ−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体D、250mg、0.66mmol)、カリウムメチルトリフルオロボラート(242mg、1.98mmol)、酢酸パラジウム(12mg、0.07mmol)、ジ(アダマンタン−1−イル)(ブチル)ホスフィン(46.6mg、0.13mmol)、および炭酸セシウム(1.29g、3.96mmol)を含むトルエン(20mL)および水(5ml)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル40−70%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(29mg、12%)を黄色固体(soild)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (s, 1 H), 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.13 - 7.00 (m, 2H), 6.93 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.14 - 3.94 (m , 4H), 3.55 (br s, 1H), 2.81-2.75 (m, 1H), 2.43 - 2.29 (m, 4H), 2.26 - 2.13 (m, 1H),1.21 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.12 - 0.98 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 361.
実施例83
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−9−カルボニトリル
Figure 0006820254
(R)−9−クロロ−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体D、250mg、0.66mmol)、フェロシアン化カリウム(139mg、0.33mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(64mg、0.07mmol)、ジ−tert−ブチル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(55.8mg、0.13mmol)、および酢酸カリウム(129mg、1.32mmol)を含むジオキサン(10mL)および水(10ml)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル45−55%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(38mg、16%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.70 (s, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 - 7.23 (m, 2H), 7.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.10 - 3.97 (m, 4H), 3.73 (s, 1H), 3.82 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 2.55 - 2.50 (m, 1H), 2.28 - 2.12 (m, 1H), 1.24 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.13 - 1.00 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 372.
中間体Eの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
1−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン
Figure 0006820254
1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(2g、12.57mmol)および1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(1.98g、6.91mmol)を含む濃硫酸(20mL)の混合物を26℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.5g、50%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(R)−3−((6−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
1−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(2.0g、8.4mmol)、(R)−3−アミノブタン酸(865mg、8.4mmol)、および炭酸カリウム(2.32g、16.8mmol)を含むアセトニトリル(30mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に5時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をHCl(2N)でpH2に酸性化し、次いで、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(600mg、粗化合物)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
(R)−6−ブロモ−9−フルオロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((6−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(250mg、0.78mmol)およびFe粉(podwer)(436mg、7.8mmol)を含む酢酸(10mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。水(20mL)を添加した。混合物を炭酸カリウムによってpH8に調整し、濾過した。濾液をEtOAC(10mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(中間体E、130mg)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
実施例84
(2R)−9−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−6−フルオロ−2−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−4−オン
Figure 0006820254
工程1:
(2R)−9−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−6−フルオロ−2−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−9−フルオロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体E、130mg、0.48mmol)、3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(170.0mg、0.57mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(36.5mg、0.05mmol)、および炭酸カリウム(133.0mg、0.96mmol)を含むジオキサン/HO(2mL/0.2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル40−70%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(28mg、11%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.39 (br s , 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.98 - 6.97 (m, 1H), 6.75 - 6.72 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 4.00 - 3.89 (m, 1H), 3.79 (br s, 1H), 2.84 - 2.81 (m, 1H), 2.61 - 2.56 (m, 1H), 2.27 - 2.15 (m, 1H), 1.22 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.12 - 0.99 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 365.
以下の化合物を実施例84に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例86
(2R)−9−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−6−メトキシ−2−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−4−オン
Figure 0006820254
工程1:
(R)−3−((6−ブロモ−3−メトキシ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
(R)−3−((6−ブロモ−3−フルオロ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(300mg、0.93mmol)およびナトリウムメトキシド(251mg、4.65mmol)を含むMeOH(10mL)の混合物を、60℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物をHCl(5N)でpH2に酸性化し、次いで、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(350mg、粗化合物)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(R)−6−ブロモ−9−メトキシ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((6−ブロモ−3−メトキシ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(350mg、1.05mmol)およびFe粉(294mg、5.25mmol)を含むHOAc(10mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を炭酸カリウムによってpH8に調整し、濾過した。濾液をEtOAc(10mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(220mg、粗化合物)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
(2R)−9−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−6−メトキシ−2−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−9−メトキシ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(220mg、0.77mmol)、3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(230.0mg、0.77mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(56mg、0.08mmol)、および炭酸カリウム(212.0mg、1.54mmol)を含むジオキサン/HO(5:1、18mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル35−65%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(26mg、9%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.97 - 3.87 (m, 4H), 3.73 (br s, 1H), 2.81 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.60 - 2.54 (m, 1H), 2.28 - 2.13 (m, 1H), 1.21 (d, J = 6.0 Hz, 3H), 1.13 - 0.98 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 377.
中間体Fの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
(R)−3−((2−ブロモ−4−クロロ−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
1−ブロモ−2,5−ジクロロ−3−ニトロベンゼン(1.3g、4.8mmol)、(R)−3−アミノブタン酸(495mg、4.8mmol)、および炭酸カリウム(1.32g、9.6mmol)を含むジメチルホルムアミド(20mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に24時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をHCl(1N)でpH6に酸性化し、次いで、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(630mg、39%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程2:
(R)−6−ブロモ−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((2−ブロモ−4−クロロ−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(630mg、1.86mmol)およびFe粉(520.8mg、9.3mmol)を含む酢酸(10mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮してから水(20mL)を添加した。混合物を炭酸カリウムでpH8に調整し、濾過した。濾液をEtOAc(20mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これを分取TLC(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(中間体F、103mg、20%)を白色固体として得た。
実施例87
(4R)−8−クロロ−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−8−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体F、103mg、0.356mmol)、3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(127.4mg、0.427mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(28mg、0.04mmol)、および炭酸カリウム(147.4mg、1.07mmol)を含むジオキサン/HO(2mL/0.2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(5mL×3)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これを逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル38−59%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(13mg、10%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.77 (s, 1H), 7.63 - 7.59 (m, 1H), 7.44 - 7.38 (m, 1H), 7.09 - 7.01 (m, 2H), 4.69 - 4.60 (m, 1H), 4.02 (s, 4H), 2.80 - 2.73 (m, 1H), 2.40 - 2.26 (m, 2H), 1.17 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.11 - 0.99 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 381.
以下の化合物を実施例87に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
中間体Gの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
(R)−メチル3−アミノブタノアート
Figure 0006820254
(R)−3−アミノブタン酸(2.0g、19.0mmol)を含むMeOH(40mL)に、SOCl(4.6g、38.0mmol)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をDCM/MeOH(10:1、50mL)に溶解させ、飽和NaHCO水溶液(50mL)で洗浄し、水層をDCM/MeOH(10:1、50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(500mg、45%)を淡褐色オイルとして得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.70 (s, 3H) 3.44 - 3.36 (m, 1H) 2.46 - 2.29 (m, 2H) 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 2H).
工程2:
(R)−メチル3−((3−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)ブタノアート
Figure 0006820254
3−ブロモ−4−クロロ−5−ニトロピリジン(500mg、2.0mmol)およびトリエチルアミン(500mg、4.5mmol)を含むTHF(40mL)の溶液に、(R)−メチル3−アミノブタノアート(200mg、1.7mmol)を添加した。反応混合物を26℃で16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題化合物(400mg、63%)を淡褐色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)318.
工程3:
(R)−9−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]ジアゼピン−4(5H)−オン
Figure 0006820254
(R)−メチル3−((3−ブロモ−5−ニトロピリジン−4−イル)アミノ)ブタノアート(400mg、1.3mmol)およびFe粉(400mg、7.1mmol)を含む酢酸(20mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮してから水(20mL)を添加した。混合物を炭酸カリウムでpH8に調整し、濾過した。濾液をEtOAc(20mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(中間体G、260mg、81%)を淡褐色固体として得た。
実施例89
(2R)−9−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−2−メチル−1,2,3,5−テトラヒドロピリド[3,4−b][1,4]ジアゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(R)−9−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]ジアゼピン−4(5H)−オン(中間体G、100mg、0.4mmol)、炭酸ナトリウム(100mg、1.0mmol)および3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(130mg、0.4mmol)を含むジオキサン(20mL)/HO(4mL)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(ジクロロメタンとの錯体)(30mg、0.04mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(DCM/MeOH=10:1)によって精製して、表題化合物(94mg、68%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.70 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.74 - 7.72 (m, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.16 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.84 - 3.82 (m, 1H), 2.66 - 2.51 (m, 1H), 2.53 - 2.49 (m, 1H), 2.32 - 2.24 (m, 1H), 1.13 - 1.12 (m, 2H), 1.03 (s, 3H), 0.96 - 0.91 (m, 2H). LCMS M/Z (M+H) 348.
以下の化合物を実施例89に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例91
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
1−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 0006820254
1−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.0g、4.4mmol)および1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(0.7g、2.45mmol)を含む濃硫酸(4.1mL)の混合物を15℃で18時間撹拌した。反応混合物を氷水(20mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.3g、99%)を白色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (s, 1 H) 8.00 (s, 1 H).
工程2:
(R)−3−((2−ブロモ−6−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
1−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.3g、4.3mmol)、(R)−3−アミノブタン酸(484mg、2.8mmol)、および炭酸カリウム(1.08g、7.8mmol)を含むジメチルホルムアミド(30mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をHCl(2N)でpH2に酸性化し、混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.35g、粗化合物)を褐色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)323.
工程3:
(R)−6−ブロモ−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((2−ブロモ−6−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)ブタン酸(1.3g、3.5mmol)およびFe粉(2.0g、17.5mmol)を含む酢酸(10mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて60℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮してから水(20mL)を添加した。混合物を炭酸カリウムでpH8に調整し、濾過した。濾液をEtOAc(10mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.1g、粗化合物)を褐色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)323.
工程4:
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−8−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(170mg、0.5mmol)、3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(189mg、0.6mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(35mg、0.05mmol)、および炭酸カリウム(219mg、1.6mmol)を含むジオキサン/HO(5:1、6mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル45−75%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(28mg、11%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.78 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.2 Hz 1H), 7.25 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.01 (s, 4H), 2.77 - 2.73 (m, 1H), 2.51 - 2.47 (m, 1H), 2.46 - 2.28 (m , 1H), 1.20 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.06 - 1.01 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 415.
実施例92
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−8−フルオロ−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
1−ブロモ−2,5−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン
Figure 0006820254
1,4−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(2g、12.6mmol)および1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(2.0g、7.0mmol)を含む濃硫酸(15mL)の混合物を20℃で18時間撹拌した。反応混合物を氷水(100mL)でクエンチし、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル)によって精製して、表題化合物(0.7g、23%)を無色オイルとして得た。
工程2:
(R)−3−((2−ブロモ−4−フルオロ−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
1−ブロモ−2,5−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(0.7g、2.9mmol)、(R)−3−アミノブタン酸(288mg、2.8mmol)および炭酸カリウム(813g、5.9mmol)を含むアセトニトリル(10mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(20mL)を添加し、混合物をHCl(2N)でpH2に酸性化し、次いで、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(0.5g、粗化合物)を褐色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)321.
工程3:
(R)−6−ブロモ−4−メチル−8−フルオロ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((2−ブロモ−4−フルオロ−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(150mg、0.47mmol)およびFe粉(130mg、2.3mmol)を含む酢酸(5mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて60℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(10mL)を添加した。混合物を炭酸カリウムでpH8に調整し、濾過した。濾液をEtOAc(10mL×3)で抽出し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(75mg、粗化合物)を褐色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)273.
工程4:
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−8−フルオロ−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−8−フルオロ−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(75mg、0.275mmol)、3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(98mg、0.33mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(20mg、0.028mmol)、および炭酸カリウム(114mg、0.824mmol)を含むジオキサン/HO(5:1、6mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(5mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル35−65%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(28.0mg、28%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.76 (s, 1H), 7.58 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.00 - 3.95 (m, 4H), 2.77 - 2.74 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 2.32 - 2.27 (m, 2H), 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.06 - 1.01 (m, 4H).LCMS M/Z (M+H) 365.
実施例93
(4R)−6−(1−ベンジルスルホニルインドール−2−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
N−(2−エチニルフェニル)−1−フェニルメタンスルホンアミド
Figure 0006820254
20℃の2−エチニルアニリン(234mg、2.0mmol)を含む乾燥DCM(10mL)の混合物に、ピリジン(1.0mL)およびフェニルメタンスルホニルクロリド(456mg、2.4mmol)を添加した。混合物を20℃で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=5/1)によって精製して、表題化合物(300mg、55%)を黄色オイルとして得た。
工程2:
(4R)−6−(1−ベンジルスルホニルインドール−2−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
N−(2−エチニルフェニル)−1−フェニルメタンスルホンアミド(300mg、1.1mmol)、(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(279mg、1.1mmol)、ヨウ化銅(I)(42mg、0.22mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(77mg、0.11mmol)を含むMeCN/TEA(10mL/2mL)の混合物を、2時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル56−86%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(27mg、5%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) 7.99 - 7.97 (m, 1 H), 7.61 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38 - 7.26 (m, 4H), 7.18 - 7.16 (m, 2H), 6.90 - 6.86 (m, 1H), 6.75 - 6.73 (m, 3H), 6.54 - 6.52 (m, 1H), 6.23 - 6.21 (m, 1H), 4.46 - 4.43 (m, 1 H), 4.30 - 4.24 (m, 1H), 4.14 - 3.90 (m, 1H), 3.50 - 3.40 (m, 1H), 2.99 - 2.68 (m, 1H), 2.49 - 2.26 (m, 1H), 1.25 (t, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 446.
実施例94
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)インダゾール−5−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−b][1,4]ジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
5−(3−フルオロ−4−ニトロピリジン−2−イル)−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール
Figure 0006820254
2−クロロ−3−フルオロ−4−ニトロピリジン(200mg、1.13mmol)、1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(290mg、0.87mmol)、およびKCO(157mg、1.13mmol)を含むジオキサン(5mL)の溶液に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(43mg、0.06mmol)を添加した。混合物を還流温度で30分間撹拌した。反応物を室温に冷却した後、粗混合物を水(10mL)で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(160mg、52%)を黄色固体として得た。
工程2:
(R)−メチル−3−((2−(1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−5−イル)−4−ニトロピリジン−3−イル)アミノ)ブタノアート
Figure 0006820254
5−(3−フルオロ−4−ニトロピリジン−2−イル)−1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール(160mg、0.454mmol)を含むTHF(5mL)の溶液に、(R)−メチル3−アミノブタノアート(80mg、0.68mmol)およびTEA(138mg、1.36mmol)を添加した。混合物を、窒素雰囲気下にて16時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応物を真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)によって精製して、表題化合物(80mg、39%)を褐色固体として得た。
工程3:
(4R)−4−メチル−6−[1−メチル−3−(1−メチルピラゾール−4−イル)インダゾール−5−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−b][1,4]ジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−メチル3−((2−(1−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1H−インダゾール−5−イル)−4−ニトロピリジン−3−イル)アミノ)ブタノアート(80mg、0.18mmol)を含むAcOH(3.0mL)の溶液に、Fe粉(49mg、0.89umol)を添加した。混合物を窒素下にて100℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、粗混合物を飽和NaHCO水溶液で中和し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)によって精製して、表題化合物(16mg、23%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.13 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.04 (m, 3H), 7.92 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz,1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 5.2 Hz, 1H),, 4.13 (s, 3H), 3.99 (s, 3H), 3.93 (m, 2H), 2.87 (m, 1H), 2.66 (m, 1H), 3.43 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 388.
中間体Hの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
メチル3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゾアート
Figure 0006820254
メチル2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾアート(10.0g、50.72mmol)、ペンタ−4−エン−2−オール(4.7g、54.57mmol)およびトリフェニルホスフィン(24.0g、91.50mol)を含むTHF(200mL)の溶液に、(E)−ジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシラート(21.1g、91.64mmol)を小さく分割して1時間にわたって添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗残渣を水(100mL)で希釈し、EtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(5.2g、39%)を黄色固体として得た。
工程2:
3−(2−(メトキシカルボニル)−6−ニトロフェノキシ)ブタン酸
Figure 0006820254
メチル3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゾアート(2.4g、9.05mmol)およびオキソン(11.7g、18.2mmol)を含むDMF(50mL)の溶液に、OsO(23mg、0.01mol)を含むt−BuOH(0.5mL)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。水(150mL)を添加し、混合物をEtOAc(120mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(2.5g、98%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
メチル2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシラート
Figure 0006820254
3−(2−(メトキシカルボニル)−6−ニトロフェノキシ)ブタン酸(5.2g、18.36mmol)を含む酢酸(100mL)の溶液に、Fe粉(5.1g、91.32mmol)を添加した。得られた混合物を、80℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(150mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(中間体H、2.0g、46%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.81 (s, 1H), 7.35 - 7.33 (m, 1H), 6.99 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.85 - 4.80 (m, 1H), 2.63 - 2.58 (m, 1H), 2.42 - 2.37 (m, 1H), 1.36 (d, J = 6.0 Hz, 3H).
実施例95
2−メチル−4−オキソ−N−フェニル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−9−カルボキサミド
Figure 0006820254
0℃のアニリン(79.2mg、0.85mmol)を含むDCM(5mL)の溶液に、AlMeの溶液(2.0Mトルエン溶液、0.4mL、0.85mmol)を添加した。反応混合物を室温に加温し、ガス発生が終了するまで30分間撹拌した。メチル2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボキシラート(中間体H、100mg、0.43mmol)を含むDCM(2mL)の溶液を添加し、混合物を、15時間還流温度に加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を5%HCl水溶液(2mL)で慎重にクエンチした。合わせた有機層を分離し、水層をDCM(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル30−50%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(35mg、28%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.23 (s, 1H), 9.83 (s, 1H), 7.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.36 - 7.28 (m, 3H), 7.18 - 7.07 (m, 3H), 4.87 - 4.83 (m, 1H), 2.77 - 2.72 (m, 1H), 2.50 - 2.43 (m, 1H), 1.30 (d, J = 7.6 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 297.
以下の化合物を実施例95に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
中間体Iの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
(R)−1−ブロモ−3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゼン
Figure 0006820254
2−ブロモ−6−ニトロフェノール(10.0g、45.87mmol)、(S)−ペンタ−4−エン−2−オール(4.7g、54.57mmol)、およびトリフェニルホスフィン(24.0g、91.50mol)を含むTHF(200mL)の溶液に、(E)−ジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシラート(21.1g、91.64mmol)を小さく分割して1時間にわたって添加した。反応混合物を室温でさらに3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。水(300mL)を添加し、混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(5.2g、40%)を黄色固体として得た。
工程2:
(R)−3−(2−ブロモ−6−ニトロフェノキシ)ブタン酸
Figure 0006820254
(R)−1−ブロモ−3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゼン(2.6g、9.09mmol)およびオキソン(11.7g、18.2mmol)を含むDMF(50mL)の溶液に、OsO(23mg、0.01mol)を含むt−BuOH(0.5mL)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。水(150mL)を添加し、混合物をEtOAc(120mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(2.8g、100%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
(R)−9−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−(2−ブロモ−6−ニトロフェノキシ)ブタン酸(5.6g、18.42mmol)およびFe粉(5.1g、91.32mmol)を含む酢酸(100mL)の混合物を、80℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(150mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(中間体I、2.0g、42%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.81 (s, 1H), 7.35 - 7.33 (m, 1H), 6.99 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.85 - 4.80 (m, 1H), 2.63 - 2.58 (m, 1H), 2.42 - 2.37 (m, 1H), 1.36 (d, J = 6.0 Hz, 3H).
実施例100
(R,E)−9−(4−メトキシスチリル)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン
Figure 0006820254
(R)−9−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(中間体I、100mg、0.39mmol)、(E)−(4−メトキシスチリル)ボロン酸(84mg、0.32mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(18.68mg、0.039mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(35.72mg、0.039mmol)、およびNaOH(2M、1.6mL、3.2mmol)を含むMeCN(5mL)の混合物に、90℃で0.5時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、氷水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル50−80%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製した。生成物を、キラルSFC(SFC80;Chiralpak AS 250×30mm I.D.,5um;超臨界CO/EtOH+NH・HO=30/70;80mL/分)を使用してさらに精製して、表題化合物(5mg、4%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.56 - 7.49 (m, 3H), 7.35 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 7.19 - 7.13 (m, 2H), 6.94 (d, J = 8.8 Hz, 3H), 4.96 - 4.93 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.76 - 2.73 (m, 1H), 2.49- 2.44 (m, 1H), 1.51 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 310.
以下の化合物を実施例100に類似の様式で調製した。実施例101および103の中間体ブロミドを、対応する(R)−ペンタ−4−エン−2−オールを代わりに使用して中間体Iに類似の様式で調製した。
Figure 0006820254
実施例104
(2R)−2−メチル−9−(5−メチル−2−フリル)−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(R)−9−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(中間体I、100mg、0.39mmol)、(5−メチルフラン−2−イル)ボロン酸(92.00mg、0.73mmol)、(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホナート(32.42mg、0.04mmol)、およびNaOH(2M、1.6mL、3.2mmol)を含むMeCN(3mL)の混合物に、90℃で0.5時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、氷水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル35−65%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製した。生成物を、キラルSFC(SFC80;Chiralpak AS 250×30mm I.D.,5um;超臨界CO/EtOH+NH・HO=40/60;50mL/分)を使用してさらに精製して、表題化合物(title comound)(11.7mg、12%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.69 (s, 1H), 7.46 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.12(t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.82 - 4.78 (m, 1H), 2.79 - 2.74 (m, 1H), 2.34 - 2.29 (m, 4H), 1.43 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 258.
中間体Jの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
メチル3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゾアート
Figure 0006820254
メチル2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾアート(9.0g、45.65mmol)、ペンタ−4−エン−2−オール(4.7g、54.57mmol)およびトリフェニルホスフィン(24.0g、91.50mol)を含むTHF(200mL)の溶液に、(E)−ジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシラート(21.1g、91.64mmol)を小さく分割して1時間にわたって添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。水(200mL)を添加し、混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(6.0g、50%)を黄色固体として得た。
工程2:
3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)安息香酸
Figure 0006820254
メチル3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゾアート(9.0g、33.93mmol)を含むTHF/HO(4:1、200mL)の溶液に、LiOH(4.0g、0.17mol)を添加した。得られた混合物を、80℃に15時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応物を、飽和NHCl水溶液(10mL)を添加してクエンチした。混合物を真空中で濃縮した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮して、表題化合物(8.1g、95%)を白色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
ベンジル3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゾアート
Figure 0006820254
3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)安息香酸(8.1g、32.24mol)を含むMeCN(100mL)の溶液に、KCO(8.9g、64.40mmol)および(ブロモメチル)ベンゼン(5.5g、32.24mmol)を添加した。得られた混合物を、50℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、懸濁液を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。水(30mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(10.1g、92%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程4:
3−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−6−ニトロフェノキシ)ブタン酸
Figure 0006820254
ベンジル3−ニトロ−2−(ペンタ−4−エン−2−イルオキシ)ベンゾアート(9.3g、27.24mmol)およびオキソン(35.1g、54.6mmol)を含むDMF(150mL)の溶液に、OsO(69mg、0.27mol)を含むt−BuOH(1.5mL)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を室温で15時間撹拌した。水(300mL)を添加し、混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(9.8g、100%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程5:
2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸
Figure 0006820254
3−(2−((ベンジルオキシ)カルボニル)−6−ニトロフェノキシ)ブタン酸(9.8g、27.27mmol)およびFe粉(7.6g、136.09mmol)を含む酢酸(150mL)の溶液を、100℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。水(100mL)を添加し、混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(4.1g、48%)を白色固体として得た。
工程6:
2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸
Figure 0006820254
2−メチル−4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−9−カルボン酸(3.11g、10mmol)を含むMeOH(60mL)の溶液に、窒素雰囲気下にてPd/C(5重量%、0.6g)を添加した。懸濁液を真空下で脱気し、次いで、Hでパージした。反応混合物を、H雰囲気下にて25℃で3時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、表題化合物(中間体J、2.21g、100%)を白色固体として得た。
実施例105
N−(4−シアノフェニル)−2−メチル−4−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−9−カルボキサミド
Figure 0006820254
(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸(中間体J、50mg、0.23mmol)を含むDMF(3mL)の溶液に、4−イソシアナトベンゾニトリル(42mg、0.29mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(64mg、0.50mmol)を添加した。反応混合物を25℃で0.5時間撹拌した。氷水(5mL)を添加し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル20−50%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製した。残渣を、キラルSFC(SFC80;Chiralpak OJ 250×30mm I.D.,5um;超臨界CO/MeOH+NH・HO=40/60;80mL/分)を使用してさらに精製して、表題化合物(6mg、8%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.69 (s, 1H), 9.86 (s, 1H), 7.91 - 7.81 (m, 4H), 7.30 - 7.17 (m, 3H), 4.85 - 4.80 (m, 1H), 2.76 - 2.71 (m, 1H), 2.47 - 2.42 (m, 1H), 1.27 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 322.
以下の化合物を実施例105に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例107
6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
エチル4−(2−ブロモフェニル)−3−メチルブタ−2−エノアート
Figure 0006820254
室温の1−(2−ブロモフェニル)プロパン−2−オン(10.0g、47.2mmol)を含むTHF(100mL)に、t−BuOK(7.93g、70.8mmol)およびエチル2−(ジエトキシホスホリル)アセタート(15.9g、70.8mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて80℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=20/1)によって精製して、表題化合物(9.0g、68%)を透明なオイルとして得た。
工程2:
エチル4−(2−ブロモフェニル)−3−メチルブタノアート
Figure 0006820254
エチル4−(2−ブロモフェニル)−3−メチルブタ−2−エノアート(1g、3.5mmol)および二酸化白金(200mg、0.88mmol)を含むEtOAc(30ml)の混合物を、水素雰囲気下にて(15psi)23℃で10時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、表題化合物(1.0g、粗化合物)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程3:
4−(2−ブロモフェニル)−3−メチルブタン酸
Figure 0006820254
エチル4−(2−ブロモフェニル)−3−メチルブタノアート(1g、粗化合物)を含むTHF(30ml)およびHO(30ml)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(1g、25mmol)を添加した。混合物を、60℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物をEtOAc(20mL)で洗浄した。水層をHCl(2N)でpH2〜3に酸性化し、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1g、粗化合物)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程4:
5−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
Figure 0006820254
4−(2−ブロモフェニル)−3−メチルブタン酸(1g、粗化合物)を含むポリリン酸(20g)を、90℃に2時間加熱した。次いで、混合物を60℃に冷却し、水(50mL)を添加した。混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(700mg、粗化合物)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)239.
工程5:
5−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンオキシム
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(700mg、粗化合物)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(221mg、3.2mmol)を含むエタノール(3.6ml)の混合物に、ピリジン(2.2ml)を添加した。混合物を、70℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮して、表題化合物(800mg、粗化合物)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程6:
6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
5−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンオキシム(800mg、粗化合物)およびポリリン酸(11g)の混合物を、130℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1〜3/1)によって精製して、表題化合物(500mg、62%)を淡黄色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)254.
工程7:
6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−2(3H)−オン(500mg、2.0mmol)、炭酸カリウム(552mg、4.0mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(140mg、2mmol)、および3−シクロプロピル−1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(626mg、2mmol)を含むジオキサン(30mL)/HO(4mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に10時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル50−80%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(300mg、43%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.68 (s, 1 H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.34 - 7.30 (m, 1H), 7.20 - 7.17 (m, 1H), 7.07 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.75 - 2.72 (m, 1H), 2.62 - 2.59 (m , 2H), 2.39 - 2.25 (m, 2H), 2.09 - 2.07 (m, 1H), 1.07 - 1.01 (m, 7H).LCMS M/Z (M+H) 346.
実施例108および109
(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オンおよび(4S)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
ラセミ体の6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オンを、キラルSFC(SFC80;Chiralpak AD 250×30mm I.D.,5um;超臨界CO/EtOH+NH・HO=75/25;60mL/分)を使用して分離して、(4R)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オン(71mg、第1ピーク)および(4S)−6−(3−シクロプロピル−1−メチル−インダゾール−5−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オン(59mg、第2ピーク)を白色固体として得た。各鏡像異性体に絶対配置を任意に割り当てた。実施例108:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.67 (s, 1 H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.36 - 7.30 (m, 1H), 7.19 - 7.17 (m, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.02 (s, 3H), 2.75 - 2.72 (m, 1H), 2.62 - 2.59 (m , 2H), 2.39 - 2.27 (m, 2H), 2.08 - 2.05 (m, 1H), 1.07 - 1.01 (m, 7H).LCMS M/Z (M+H) 346.実施例109:1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.67 (s, 1 H), 7.53 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.32 - 7.29 (m, 1H), 7.19 - 7.17 (m, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 2.76 - 2.71 (m, 1H), 2.62 - 2.59 (m , 2H), 2.38 - 2.26 (m, 2H), 2.08 - 2.06 (m, 1H), 1.07 - 1.01 (m, 7H).LCMS M/Z (M+H) 346.
実施例110
(2R)−8−ヒドロキシ−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
工程1:
(R)−3−(5−(ベンジルオキシ)−2−ニトロフェノキシ)ブタン酸
Figure 0006820254
0℃のナトリウム(R)−3−ヒドロキシブタノアート(1g、4.04mmol、1当量)を含むDMFに、水素化ナトリウム(170mg、4.25mmol、1.05当量)を添加した。混合物を0℃で30分間撹拌後、4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(536mg、4.25mmol、1.05当量)を添加し、混合物をさらに18時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAcで溶離)によって精製して、表題化合物(140mg、10%)を得た。LCMS M/Z(M+H)332.
工程2:
(R)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−(5−(ベンジルオキシ)−2−ニトロフェノキシ)ブタン酸(140mg、0.423mmol)およびFe粉(189mg、3.38mmol)を含む酢酸(0.5mL)の混合物を、110℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(title compond)(75mg、63%)を白色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)284.
工程3:
(2R)−8−ヒドロキシ−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(R)−8−(ベンジルオキシ)−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(75mg、0.265mmol mmol)を含むMeOH(2mL)の溶液に、Pd/C(5重量%、28mg)を添加した。混合物を水素雰囲気下にて20℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(24mg、47%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.36 (s, 1H), 9.33 (s, 1H), 6.79 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.47 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.69 (m, 1H), 2.53 (m, 1H), 2.29 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 1.28 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 194.
実施例111
(2R)−2−メチル−8−[(1S)−1−フェニルエトキシ]−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
室温のポリマー結合トリフェニルホスフィン3.2mmol/g(162mg)、(R)−8−ヒドロキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(0.05g、0.259mmol)、(R)−1−フェニルエタノール(0.095g、0.776mmol)を含むTHF(2mL)の溶液に、(E)−ジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシラート(0.119g、0.518mmol)を含むTHF(1mL)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAcで溶離)によって精製して、表題化合物(44mg、57%)を無定形固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.24 - 9.55 (m, 1H), 7.35 (d, J = 17.6 Hz, 4H), 7.17 - 7.28 (m, 1H), 6.78 - 6.87 (m, 1H), 6.58 - 6.67 (m, 1H), 6.43 - 6.57 (m, 1H), 5.32 - 5.49 (m, 1H), 4.56 - 4.72 (m, 1H), 2.51 - 2.54 (m, 1H), 2.26 - 2.35 (m, 1H), 1.50 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.26 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 298.
以下の化合物を実施例111に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例118
(2R)−8−(シクロヘキシルメトキシ)−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(2R)−8−ヒドロキシ−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン(30mg、0.155mmol)を含むTHF(2.0mL)の溶液に、シクロヘキシルメタノール(70mg、0.62mmol)、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(145mg、0.62mmol)、およびトリフェニルホスフィン(160mg、0.62mmol)を添加した。混合物を50℃に一晩加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を分取HPLC(アセトニトリル5−85%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(15.2mg、34%)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.69 - 6.61 (m, 1H), 6.57 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.79 - 4.66 (m, 1H), 3.72 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 2.60 - 2.50 (m, 1H), 2.40 - 2.29 (m, 1H), 1.82 - 1.59 (m, 6H), 1.31 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.27 - 1.09 (m, 3H), 1.09 - 0.95 (m, 2H).LCMS M/Z (M+H) 290.
以下の化合物を実施例118に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例121
(4R)−メチル−7−(1−フェニルエトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
2−フルオロ−1−ニトロ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゼン
Figure 0006820254
3−フルオロ−4−ニトロフェノールを含むトルエンの溶液に、(1−ブロモエチル)ベンゼンおよび炭酸銀を添加した。混合物を50℃に30分間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して表題化合物を得た。LCMS M/Z(M+H)262.
工程2:
(3R)−3−(2−ニトロ−5−(1−フェニルエトキシ)フェニルアミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
2−フルオロ−1−ニトロ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゼン(0.486g、1.860mmol)を含むDMSO(10mL)の溶液に、(R)−3−アミノブタン酸HCl(0.389g、2.79mmol)および炭酸カリウム(0.514g、3.72mmol)を添加した。混合物を、100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、1N HClを添加し、混合物をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(メタノール/DCM)によって精製して、表題化合物を無定形固体として得た。LCMS M/Z(M+H)345.
工程3:
(4R)−メチル−7−(1−フェニルエトキシ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(3R)−3−(2−ニトロ−5−(1−フェニルエトキシ)フェニルアミノ)ブタン酸(0.133g、0.386mmol)を含むエタノール(4mL)および酢酸(0.4mL)の溶液に、鉄粉(0.173g、3.09mmol)を添加した。混合物を、110℃に3時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、表題化合物(92mg、80%)をオフホワイト色のジアステレオマーの無定形固体混合物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.28 (br s, 2H), 7.30 - 7.43 (m, 8H), 7.22 - 7.28 (m, 2H), 6.66 - 6.74 (m, 2H), 6.46 - 6.53 (m, 2H), 6.31 - 6.41 (m, 2H), 5.33 (q, J = 6.3 Hz, 4H), 3.76 - 3.89 (m, 2H), 2.39 (dd, J = 13.5, 4.2 Hz, 2H), 2.10 - 2.19 (m, 2H), 1.51 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.50 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.17 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 297.
以下の化合物を実施例121に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
実施例123
(4R)−4−メチル−7−[(1R)−1−フェニルエトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
(R)−3−((5−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
3−フルオロ−4−ニトロフェノール(1.535g、9.77mmol)を含むDMSO(25mL)の溶液に、(R)−3−アミノブタン酸、HCl(1.5g、10.75mmol)および炭酸カリウム(2.70g、19.54mmol)を添加した。
混合物を、100℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/メタノール)によって精製して、表題化合物(900mg、38%)を橙色オイルとして得た。LCMS M/Z(M+H)241.
工程2:
(R)−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−3−(5−ヒドロキシ−2−ニトロフェニルアミノ)ブタン酸(0.433、1.803mmol)を含むエタノール(10mL)および酢酸(2mL)の溶液に、鉄粉(0.805g、14.42mmol)を添加した。混合物を、110℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/メタノール)によって精製して無定形固体を得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)193.
工程3:
(4R)−4−メチル−7−[(1R)−1−フェニルエトキシ]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
室温のポリマー結合トリフェニルホスフィン3.2mmol/g(0.134g、0.510mmol)、(R)−7−ヒドロキシ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(0.049g、0.255mmol)、(S)−1−フェニルエタノール(0.092ml、0.765mmol)を含むTHF(2mL)の溶液に、(E)−ジ−tert−ブチルジアゼン−1,2−ジカルボキシラート(0.117g、0.510mmol)を含むTHF(1mL)の溶液を滴下して添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を分取HPLC(アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸水溶液)によって精製して、表題化合物(7.3mg、7%)をオフホワイト色の無定形固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.28 (s, 1H), 7.30 - 7.40 (m, 4H), 7.21 - 7.28 (m, 1H), 6.70 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.52 (br s, 1H), 6.36 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 5.33 (q, J = 6.3 Hz, 1H), 3.82 (dd, J = 10.7, 6.7 Hz, 1H), 2.39 (dd, J = 13.5, 4.1 Hz, 1H), 2.13 (dd, J = 13.4, 7.3 Hz, 1H), 1.51 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 297.
実施例124
(4R)−4−メチル−6−[(E)−スチリル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、510mg、2.0mmol)を含むジメチルアセトアミド(10mL)の溶液に、スチレン(0.25g、2.4mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(0.0652g、0.1mmol)、テトラブチルアンモニウムクロリド(0.0556g、0.2mmol)、およびトリエチルアミン(0.41mL、3mmol)を添加した。反応混合物を、80℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、EtOAcを添加し、混合物をブライン(×3)で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc)によって精製して、表題化合物(472mg、85%)をオフホワイト色の無定形固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.54 (s, 2H), 7.39 - 7.51 (m, 3H), 6.84 - 6.94 (m, 2H), 5.09 (s, 1H), 3.98 - 4.11 (m, 1H), 2.44 (dd, J = 12.8, 4.8 Hz, 1H), 2.14 (dd, J = 12.9, 7.1 Hz, 1H), 1.26 (d, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 279.
以下の化合物を実施例124に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
以下の化合物を、実施例110および123に類似の様式で、対応するヒドロキシル/アミノプロパノアートおよび適切に置換されたクロロ置換ニトロベンゼンまたはフルオロ置換ニトロベンゼンから調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例134
(4R)−4−メチル−6−(2−フェニルエチニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
窒素雰囲気下の(R)−6−クロロ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1Hベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、67mg、0.318mmol)、ジクロロパラジウムビスアセトニトリル(8.25mg、0.032mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン(30.3mg、0.064mmol)、炭酸セシウム(269mg、0.827mmol)の溶液に、フェニルアセチレン(45.4μl、0.413mmol)を添加し、その後にアセトニトリル(1mL)を添加した。混合物を、80℃に36時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc/0.1%トリエチルアミンで溶離)によって精製して、表題化合物(8.5mg、10%)をオフホワイト色の無定形固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.22 - 10.29 (m, 1H), 7.52 - 7.56 (m, 3H), 7.46 - 7.52 (m, 1H), 7.21 - 7.28 (m, 1H), 7.00 (s, 1H), 6.83 - 6.89 (m, 1H), 6.50 (s, 1H), 4.62 - 4.73 (m, 1H), 3.06 - 3.16 (m, 1H), 2.85 - 2.95 (m, 2H), 1.28 (d, J = 6.5 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 277.
以下の化合物を実施例134に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例139
(2R)−9−(ベンゾフラン−2−イル)−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
使い捨ての反応バイアルに、ベンゾフラン−2−イルボロン酸(95mg、0.586mmol)、(R)−9−ブロモ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]オキサゼピン−4(5H)−オン(中間体A、75mg、0.293mmol)、炭酸カリウム(81mg、0.586mmol)、メタンスルホナト(2−ジ−t−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)プレ触媒(10.82mg、0.015mmol)、撹拌子、および1,4−ジオキサン/水(19:1)(2mL)を充填後、脱気し(4真空/窒素補充サイクル)、100℃に6時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAcで溶離)によって精製して、表題化合物をオフホワイト色の無定形固体として得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.79 (br s, 1H), 7.72 (td, J = 8.0, 1.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.34 (dt, J = 7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.27 (dt, J = 7.5, 1.0 Hz, 1H), 7.23 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.08 (dd, J = 7.9, 1.7 Hz, 1H), 4.89 - 4.97 (m, J = 5.4 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 14.3, 5.6 Hz, 1H), 2.39 (dd, J = 14.3, 4.7 Hz, 1H), 1.49 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 294.
以下の化合物を、実施例139に類似の様式で中間体Aまたは中間体Iのいずれかから調製した。選択した構成要素の合成を、表の前に示す。
3−メチル−1−(1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールおよび5−メチル−1−(1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールの混合物
Figure 0006820254
工程1:
4−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾール(0.805g、5mmol)および炭酸セシウム(3.26g、10.00mmol)を含むアセトニトリル(5mL)の溶液に、(1−ブロモエチル)ベンゼン(0.682ml、5.00mmol)を添加した。
混合物を、50℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサンおよびEtOAcで溶離)によって精製して無色オイルを得た。これをさらに精製する必要はなかった。
実施例157〜160のアルキル化したインドールおよびインダゾールを、上記と類似の条件を使用して調製した。
工程2:
窒素雰囲気下のメタンスルホナト(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(15.30mg、0.020mmol)、および3−メチル−1−(1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールと5−メチル−1−(1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールとの混合物(104mg、0.392mmol)を含むジオキサン(2mL)の溶液に、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(114μl、0.784mmol)およびトリエチルアミン(164μl、1.177mmol)を添加した。混合物を100℃に2.5時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、実施例182および183の合成で使用した。
1−(1−フェニルエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
Figure 0006820254
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1g、5.15mmol)および炭酸セシウム(2.015g、6.18mmol)を含むアセトニトリル(50mL)の溶液に、1−ブロモエチル)ベンゼン(0.774ml、5.67mmol)を添加した。混合物を、50℃に18時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサンおよびEtOAcで溶離)によって精製して表題化合物を無色オイルとして得た。これを実施例173の合成で使用した。
以下の2つの臭化物を記載のように調製し、次いで、実施例80の工程1で使用した構成要素について記載の条件と同一の条件を使用して、その対応するボロン酸ピナコールに変換した。
2−ブロモ−1,3−ジメチル−1H−インドール
Figure 0006820254
実施例151に使用するインドールブロミドを、以下の文献に記載の手順に従って調製した:Bedford,R.B.;Fey,N.;Haddow,M.F.;Sankey,R.F.Chem.Commun.2011,47,3649−3651.
(E)−1−(ブロモメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
Figure 0006820254
実施例169に使用するブロミドを、以下の文献に記載の手順に従って調製した:Bhorge,Y.R.;Chang,S.−H.;Chang,C.−T.;Yan,T.−H.Tetrahedron 2012,68,4846−4851.
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例188
メチル1−メチル−3−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]インドール−6−カルボキシラート
Figure 0006820254
窒素雰囲気下の(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、100mg、0.392mmol)を含むNMP(2mL)の溶液に、メチル1−メチル−1H−インドール−6−カルボキシラート(0.148g、0.784mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.009g、0.039mmol)、炭酸カリウム(0.108g、0.784mmol)、およびピバル酸(0.020g、0.196mmol)を添加した。反応混合物を、110℃に5時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィによって精製し、その後に分取HPLCによって精製して、表題化合物(38mg、20%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.58 (s, 1H), 8.17 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.4, 1.5 Hz, 2H), 7.69 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.85 - 7.01 (m, 3H), 3.94 (s, 3H), 3.89 - 3.92 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 2.66 (dd, J = 13.2, 4.7 Hz, 1H), 2.18 - 2.25 (m, 1H), 1.05 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 364.
以下の化合物を実施例188に類似の様式で調製した。選択した構成要素の合成を、表の前に示す。
1−メチル−6−(メチルスルホニル)−1H−インドール
Figure 0006820254
例G02792117およびG02792118で使用されるN−メチルインドール出発物質を、以下の文献の手順に従って調製した:Hebeisen,P.,Kitas,E.A.,Minder,R.E.,Mohr,P.,Wessel,H.P.Animothiazole derivatives.WO2009068467,June 4,2009.
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例195
4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
tert−ブチル1−イミノ−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシラート
Figure 0006820254
−78℃のN,N−ジイソプロピルアミン(5.79mL、41.0mmol)を含むジグリム(1000mL)の溶液に、ブチルリチウム(16.39mL、41.0mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、−78℃に再冷却した。反応混合物に2−メチルベンゾニトリル(2.4g、20.49mmol)を10分間にわたって添加し、5分間撹拌後、(E)−tert−ブチルブタ−2−エノアート(2.91g、20.49mmol)を添加した。−78℃でさらに15分間撹拌後、反応物を20℃に加温し、この温度で45分間撹拌した。反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、ジエチルエーテル(×4)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)260.
工程2:
3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン
Figure 0006820254
tert−ブチル1−イミノ−3−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキシラート(5g、19.28mmol)を含むMeOH(20mL)の溶液に、6N塩酸水溶液(20mL、120mmol)を室温で添加した。反応物を70℃に(ガス発生が認められた)1.5時間加熱後、反応物を水で希釈し、生成物をジエチルエーテル(4回繰り返す)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/ジエチルエーテル19:1〜8:2)によって精製して、表題化合物(収率は決定せず)を得た。LCMS M/Z(M+H)161.
工程3:
3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンオキシム
Figure 0006820254
3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(500mg、3.12mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(260mg、3.75mmol)を含むメタノール(20mL)の溶液に、水酸化ナトリウム(150mg、3.75mmol)を添加した。反応物を室温で一晩撹拌した後、さらなるヒドロキシルアミン塩酸塩(108mg、1.56mmol)および水酸化ナトリウム(62.4mg、1.56mmol)を添加した。次いで、反応物を70℃に約1.5時間加熱後、反応物を真空中で濃縮した。残渣をEtOAcとジクロロメタンとの混合物(9:1)に懸濁し、セライトで濾過し、濾液を真空中で濃縮して、表題化合物を白色固体(547mg、100%)として得た。LCMS M/Z(M+H)176.
工程4:
4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
ポリリン酸(10mL)を3−メチル−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンオキシム(547mg、3.12mmol)に添加し、混合物を120℃に2時間加熱した。次いで、反応物を50℃に冷却後、水(200mL)(発熱過程)でクエンチした(反応混合物が高粘度であるために、より低い温度でクエンチを実施することは困難であった)。生成物をジクロロメタン(4回繰り返す)で抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 85:15〜65:35)によって精製して、表題化合物を白色固体(425mg、78%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.53 (br s, 1H), 7.17 - 7.26 (m, 2H), 7.07 (tt, J = 7.5, 1.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.81 (dd, J = 13.4, 6.7 Hz, 1H), 2.44 - 2.53 (m, 1H), 2.31 (dd, J = 13.3, 6.6 Hz, 1H), 2.21 (dd, J = 12.3, 6.9 Hz, 1H), 1.79 (dd, J = 12.3, 6.9 Hz, 1H), 0.99 (dd, J = 6.7, 1.3 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 176.
実施例196
(4R)−4−メチル−2−オキソ−N−フェニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
0℃の(R)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸(中間体C、50mg、0.227mmol)およびアニリン(106mg、1.135mmol)を含むジメチルアセトアミド(2mL)の溶液に、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスファート(COMU、126mg、0.295mmol)を添加した。反応混合物を0℃で45分間撹拌後、さらなるCOMU(50mg)を添加した。混合物を真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサンおよびEtOAcで溶離)によって精製して、表題化合物(48mg)を黄色無定形固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.34 (s, 1H), 9.61 (s, 1H), 7.66 - 7.75 (m, 2H), 7.39 (dd, J = 7.8, 1.3 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.10 (tt, J = 7.4, 1.0 Hz, 1H), 7.07 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 6.87 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.89 - 4.01 (m, 1H), 2.45 (dd, J = 13.5, 4.0 Hz, 1H), 2.24 (dd, J = 13.4, 8.0 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 296.
実施例197および198
(4R)−6−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オンおよび(R)−6−(2−ヒドロキシフェネチル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(4R)−6−(ベンゾフラン−2−イル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(実施例170、40mg、0.137mmol)を含む3:1 EtOAc/アセトン混合物(4mL)の溶液に、炭素担持パラジウム(36mg)を添加した。反応物を水素雰囲気下(1atm)にて室温で5時間撹拌し、次いで、水素を除去し、反応物をセライトで濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 8:2〜2:8)によって精製し、次いで、逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル/水10:90〜100:0、0.1%TFAを含む)によって精製して、(4R)−6−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−2−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(実施例197、19mg、32%、第2ピーク)および(R)−6−(2−ヒドロキシフェネチル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(実施例198、10mg、18%、第1ピーク)を得た。実施例197:1H NMR 〜1:1 Mixture of diastereomers.(400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 7.24 (t, J = 6.80 Hz, 1H), 7.15 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.06 (ddd, J = 7.2, 5.4, 1.7 Hz, 1H), 6.78 - 6.91 (m, 4H), 6.05 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 3.95 (sxt, J = 5.7 Hz, 1H), 3.73 (dt, J = 16.2, 9.5 Hz, 1H), 2.96 - 3.10 (m, 1H), 2.46 (dd, J = 13.0, 5.0 Hz, 1H), 2.07 - 2.20 (m, 1H), 1.20 (t, J = 6.0 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 295.実施例198:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.75 (s, 1H), 8.67 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.31 - 7.38 (m, 3H), 7.26 (s, 2H), 7.13 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 7.8, 1.8 Hz, 1H), 4.75 (q, J = 6.0 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.74 (dd, J = 14.3, 5.4 Hz, 1H), 2.30 (dd, J = 14.3, 4.9 Hz, 1H), 1.26 (d, J = 6.2 Hz, 3H).
LCMS M/Z (M+H) 297.
実施例199
(2R)−9−エチニル−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(2R)−2−メチル−9−(2−トリメチルシリルエチニル)−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン(実施例137、30mg、0.110mmol)を含むTHF(4mL)の溶液に、水(0.1mL)および1M TBAFのTHF溶液(0.13mL、0.13mmol)を添加した。反応物を室温で2.5時間撹拌し、次いで、MeOHでクエンチし、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 7:3〜0:10)によって精製して、表題化合物(12mg、55%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 (s, 1H), 7.21 (dd, J = 6.9, 2.2 Hz, 1H), 7.01 - 7.09 (m, 2H), 4.81 - 4.90 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 2.59 (dd, J = 14.3, 4.7 Hz, 1H), 2.44 (dd, J = 14.2, 7.9 Hz, 1H), 1.36 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 202.
実施例200
(2R)−9−(1H−インドール−2−イル)−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
tert−ブチル2−[(2R)−2−メチル−4−オキソ−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−9−イル]インドール−1−カルボキシラート(実施例143)を含むジクロロメタン(4mL)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.4mL)を添加した。反応物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 9:1〜0:10)によって精製して、表題化合物(24mg、92%)を得た。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.22 (s, 1H), 9.72 (s, 1H), 7.57 (dd, J = 7.8, 1.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.09 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.97 - 7.02 (m, 2H), 6.95 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.85 (sxt, J = 6.0 Hz, 1H), 2.73 (dd, J = 13.9, 5.7 Hz, 1H), 2.33 (dd, J = 13.8, 5.5 Hz, 1H), 1.34 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 293.
実施例201
(2R)−2−メチル−9−(1−メチルスルホニルインダゾール−5−イル)−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン
Figure 0006820254
(2R)−9−(1H−インダゾール−5−イル)−2−メチル−3,5−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾオキサゼピン−4−オン(実施例168、0.070g、0.24mmol)を含むジクロロメタン(3mL)の溶液に、ピリジン(0.057g、0.720mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.022g、0.192mmol)を0°Cで添加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで、室温に6時間加温した。混合物にさらなるピリジン(0.057g、0.720mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.022g、0.192mmol)を添加した。反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、混合物をEtOAc(3回繰り返す)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc 19:1〜0:10)によって精製して、表題化合物(21mg、24%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.76 (s, 1H), 8.96 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 7.75 (td, J = 9.3, 0.9 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 9.1, 1.6 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 0.5 Hz, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.04 - 7.10 (m, 1H), 4.68 (qd, J = 11.8, 6.1 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.69 (dd, J = 14.2, 5.2 Hz, 1H), 2.36 (dd, J = 13.9, 6.6 Hz, 1H), 1.06 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 372.
実施例202
(4R)−4−メチル−6−(2−フェニルエチル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
使い捨ての反応管に5mol%Pd/C(68.3mg、0.032mmol)および撹拌子を充填後、排気し、窒素をバックフィル(backfill)した。この混合物に、(R,E)−4−メチル−6−スチリル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(実施例124、63mg、0.161mmol)を含む酢酸エチル(2mL)を添加し、その後にエタノール(2mL)を添加し、雰囲気の排気および水素のバックフィルを3回行った。混合物を室温で4時間撹拌後、雰囲気を空気で置き換えた。触媒を濾過によって除去し、濾液をセライトで濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチルで溶離)によって精製した。真空中での濃縮により、表題化合物(25.9mg、57%)を白色無定形固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.34 - 9.43 (m, 1H), 7.23 - 7.31 (m, 4H), 7.15 - 7.22 (m, 1H), 6.86 - 6.92 (m, 1H), 6.75 (s, 2H), 4.40 - 4.46 (m, 1H), 3.85 - 3.95 (m, 1H), 2.82 (s, 4H), 2.33 - 2.41 (m, 1H), 2.02 - 2.11 (m, 1H), 1.22 (d, J = 6.02 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 281.
中間体Kの一般的手順
Figure 0006820254
工程1:
3−((2−(メトキシカルボニル)−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
メチル2−フルオロ−3−ニトロベンゾアート(534mg、2.68mmol)を含むDMF(2mL)の溶液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1405μl、8.04mmol)および3−アミノブタン酸(393mg、2.82mmol)を添加した。得られた混合物を、80℃に15時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。
工程2:
3−((2−アミノ−6−(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
使い捨ての管に5mol%Pd/C(285mg、0.134mmol)および撹拌子を充填後、排気し、窒素をバックフィルした。この混合物に、3−(2−(メトキシカルボニル)−6−ニトロフェニルアミノ)ブタン酸(757mg、2.68mmol)を含む1:1酢酸エチル/エタノール(10mL)を添加し、容器の排気および水素のバックフィルを3回行った。混合物を室温で1時間撹拌後、触媒を濾去した。混合物を真空中で濃縮し、粗残渣はさらなる精製を必要としなかった。LCMS M/Z(M+H)253.
工程3:
メチル4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキシラート
Figure 0006820254
使い捨ての管に3−(2−アミノ−6−(メトキシカルボニル)フェニルアミノ)ブタン酸(677mg、2.68mmol)および撹拌子を充填した。ジメチルホルムアミド(5mL)を添加し、その後にHATU(1122mg、2.95mmol)およびDIEA(937μl、5.37mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌後、酢酸エチルで希釈し、ブラインで3回洗浄し、セライトを使用して真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチルで溶離)によって精製して、表題化合物(0.527g、84%)を得た。LCMS M/Z(M+H)235.
工程4:
4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボン酸
Figure 0006820254
メチル4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキシラート(0.527g、2.250mmol)を含むTHF(5mL)の溶液に、LiOHを含む水(11.25ml、11.25mmol)を添加した。得られた混合物を、80℃に15時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、溶媒を真空中で濃縮した。水(20mL)を添加し、混合物をEtOAc(30mL×3)で抽出した。水相をHCl(1N)でpH3に酸性化した。得られた沈殿物を濾過によって回収して、表題化合物(中間体K、374mg、75%)を白色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)221.
実施例203
N−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボン酸(中間体K、42mg、0.19mmol)、2−メトキシアニリン(31mg、0.25mmol)およびトリエチルアミン(40uL、0.29mmol)を含むDMF(1.5mL)の溶液に、HATU(110mg、0.29mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をDCM(5mL)および水(2mL)に溶解させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル5−85%/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(4.3mg、7%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.77 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 7.75 (dd, J = 7.9, 1.6 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 7.8, 1.5 Hz, 1H), 7.18 (ddd, J = 8.2, 7.4, 1.7 Hz, 1H), 7.13 - 7.03 (m, 2H), 7.02 - 6.92 (m, 1H), 6.88 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 6.75 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.99 - 3.86 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.48 - 2.42 (m, 1H), 2.31 - 2.21 (m, 1H), 1.19 (d, J = 6.3 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 326.
以下の化合物を実施例203に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例222
(4R)−6−(2−メトキシフェニル)−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(4R)−6−ブロモ−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(中間体A、51mg、0.20mmol)を含むMeOHの溶液に、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(30mg、0.20mmol)、SiliCat DPP−Pd(50mg、0.013mmol)、およびKCO(83mg、0.60mmol)を添加した。反応混合物に、110℃で15分間マイクロ波を照射した。混合物を濾過し、濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル5−85%/0.1%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(9.3mg、17%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 7.45 - 7.34 (m, 1H), 7.18 - 7.07 (m, 2H), 7.07 - 7.00 (m, 1H), 6.94 - 6.75 (m, 3H), 3.97 - 3.79 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.47 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 2.47 - 2.42 (m, 1H), 2.20 - 1.99 (m, 1H), 1.07 - 0.83 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 283.
以下の化合物を実施例222に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例228
(R)−N−(1,1’−ジメチル−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−3−イル)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
工程1:
(R)−N−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボン酸(中間体C、100mg、0.45mmol)を含むDMF(2mL)の溶液に、HATU(352mg、0.9mmol)およびトリエチルアミン(92mg、0.91mmolを添加し、混合物を、室温で10分間撹拌した。次いで、混合物に4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−3−アミン(160mg、0.9mmol)を充填し、室温でさらに1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、EtOAcおよび水で希釈した。水層を捨て、有機層を水で1回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(1−10%MeOHを含むDCM)によって精製して、表題化合物(130mg、76%)を得た。
工程2:
(R)−N−(1,1’−ジメチル−1H,1’H−[4,4’−ビピラゾール]−3−イル)−4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−カルボキサミド
Figure 0006820254
(4R)−N−(4−ブロモ−1−メチル−ピラゾール−3−イル)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−カルボキサミド(54mg、0.14mmol)を含むジオキサン(0.5mL)および2M KCO水溶液(0.5mL)の溶液に、(1−メチルピラゾール−4−イル)ボロン酸(36mg、0.29mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(11mg、0.015mmol)を添加した。混合物を120℃に10分間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物をEtOAcおよび水で希釈した。水層を捨て、有機層を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLC(アセトニトリル5−85%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(45mg、86%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.82 (s, 1H), 9.57 (s, 1H), 7.86 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 7.63 (s, 1H), 7.50 (dd, J = 7.6, 1.5 Hz, 1H), 7.11 - 7.01 (m, 2H), 6.87 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.90 (s, 1H), 3.84 (d, J = 5.5 Hz, 6H), 3.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.17 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 2.51 - 2.40 (m, 2H), 2.27 (dd, J = 13.4, 8.0 Hz, 1H), 1.15 (d, J = 6.3 Hz, 3H). 3.90 (s, 1H), 3.84 (d, J = 5.5 Hz, 6H), 3.29 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.17 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 2.51 - 2.40 (m, 2H), 2.27 (dd, J = 13.4, 8.0 Hz, 1H), 1.15 (d, J = 6.3 Hz, 3H). LCMS M/Z (M+H) 380.
実施例229
(R)−6−(4−イソプロピルフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、50mg、0.20mmol)を含むジオキサン(0.5ml)の溶液に、4−イソプロピル−フェニルボロン酸(38.57g、0.52mmol)、0.5mlの2M炭酸カリウム水溶液、および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(16mg、0.02mmol、65%)を添加した。次いで、混合物を、130℃に1時間加熱した。混合物を、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(アセトニトリル5−85%/0.1%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(39mg、0.13mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.53 (s, 1H), 7.39 - 7.31 (m, 2H), 7.32 - 7.24 (m, 2H), 6.95 - 6.82 (m, 3H), 3.88 (qd, J = 6.0, 3.1 Hz, 1H), 3.75 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 2.94 (h, J = 6.9 Hz, 1H), 2.60 (dd, J = 13.1, 4.8 Hz, 1H), 2.18 (dd, J = 13.2, 5.7 Hz, 1H), 1.25 (d, J = 6.9 Hz, 6H), 1.09 (d, J = 6.2 Hz, 3H). LCMS M/Z (M+H) 295.
以下の実施例を、実施例229に類似の様式で合成した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例288および289
(4R)−メチル−6−[1−(1−フェニルエチル)ピラゾール−4−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンおよび(4S)−メチル−6−[1−(1−フェニルエチル)ピラゾール−4−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
ラセミ体の4−メチル−6−[1−(1−フェニルエチル)ピラゾール−4−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(実施例173、65mg)を、キラルSFC(Regis WhelkO−1(s,s)(150mm21.2mm)、40%メタノールおよび0.1%NHOH)を使用して、(4R)−メチル−6−[1−(1−フェニルエチル)ピラゾール−4−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(21mg、第1ピーク)および(4S)−メチル−6−[1−(1−フェニルエチル)ピラゾール−4−イル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(23mg、第2ピーク)に分離した。各鏡像異性体に絶対配置を任意に割り当てた。実施例288:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.50 (s, 1H), 8.07 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.36 - 7.23 (m, 5H), 6.99 (dd, J = 2.8, 6.4 Hz, 1H), 6.87 - 6.79 (m, 2H), 5.65 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.99 (br s, 1H), 3.93 (br s, 1H), 2.55 - 2.50 (m, 1H), 2.14 (dd, J = 6.0, 13.2 Hz, 1H), 1.85 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.13 (dd, J = 1.8, 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 347.実施例289:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.50 (s, 1H), 8.07 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 7.38 - 7.24 (m, 5H), 6.98 (dd, J = 2.8, 6.4 Hz, 1H), 6.87 - 6.79 (m, 2H), 5.65 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.99 (br s, 1H), 3.93 (br s, 1H), 2.55 - 2.50 (m, 1H), 2.16 (dd, J = 6.0, 13.2 Hz, 1H), 1.85 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.13 (dd, J = 1.8, 6.2 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 347.
実施例290
(R)−4−メチル−6−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
工程1:
6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 0006820254
6−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(17.0g、80.16mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(25.0g、120.23mmol)、KCO(33.2g、240.47mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(5.8g、8.02mmol)を含むジオキサン/HO(5:1、150mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて120℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題生成物(8.0g、47%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.71 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.08 - 7.06 (m, 2H), 6.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.23 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 2.75 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 1.94 - 1.88 (m, 2H).
工程2:
(R)−4−メチル−6−(6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、300mg、1.18mmol)を含むジオキサン(10mL)の溶液に、6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(301mg、1.41mmol)、t−BuONa(340mg、3.53mmol)、およびジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジ−3−ペンチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)(78mg、0.1mmol)を添加した。混合物を、窒素雰囲気下にて120℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を水(10mL)で希釈し、混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル25−55%/0.1%NHHCO水溶液)によって精製して、表題化合物(70mg、15%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.65 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.17 (S, 1H), 7.02 - 6.97 (m, 2H), 6.84 - 6.77 (m, 2H), 6.20 - 6.10 (m, 1H), 4.55 - 4.46(m, 1H), 3.97 - 3.91(m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.51 - 3.41 (m, 3H), 3.01 - 2.91 (m, 2H), 2.71 - 2.68 (m, 1H), 2.54 - 2.52 (m, 1H), 2.15 - 2.14 (m, 2H), 1.30 - 1.20 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 388.
実施例291〜304
実施例291〜304を、実施例290に類似のPdカップリング手順を使用して合成する。
Figure 0006820254
ならびにその塩。
以下の化合物を実施例290に類似の様式で調製した:
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
実施例305
(4R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−b][1,4]ジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
7−(ジフルオロメチル)−1−(3−フルオロ−4−ニトロピリジン−2−イル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 0006820254
2−クロロ−3−フルオロ−4−ニトロ−ピリジン(100mg、0.57mmol)を含むジオキサン(4mL)の溶液に、7−(ジフルオロメチル)−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(115mg、0.44mmol)、CsCO(284mg、0.87mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(25mg、0.4mmol)、および酢酸パラジウム(II)(10mg、0.04mmol)を添加した。反応混合物に、140℃で1時間マイクロ波を照射した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(24mg、11%)を赤色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)404.
工程2:
(R)−メチル3−((2−(7−(ジフルオロメチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4−ニトロピリジン−3−イル)アミノ)ブタノアート
Figure 0006820254
7−(ジフルオロメチル)−1−(3−フルオロ−4−ニトロ−2−ピリジル)−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン(100mg、0.25mmol)、トリエチルアミン(0.07mL、0.50mmol)、およびメチル(3R)−3−アミノブタノアート(44mg、0.37mmol)を含むTHF(2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて60℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(80mg、65%)を赤色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)501.
工程3:
(4R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロピリド[3,4−b][1,4]ジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
(R)−メチル3−((2−(7−(ジフルオロメチル)−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4−ニトロピリジン−3−イル)アミノ)ブタノアート(100mg、0.20mmol)およびFe粉(56mg、1mmol)を含む酢酸(2mL)の混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に12時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル15−35/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(8mg、9%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.01 (s, 1H), 7.78 - 7.67 (m, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 6.86 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 6.76 (t, J = 55.2 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 5.03 (s, 1H), 3.90 - 3.82 (m, 4H), 3.50 - 3.46 (m, 2H), 2.92 - 2.86 (m, 2H), 2.72 - 2.64 (m, 2H), 2.10 - 2.06 (m, 2H), 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 3H).LCMS M/Z (M+H) 439.
実施例306
1−メチル−4−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]−7−(1−メチルピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロキノキサリン−6−カルボニトリル
Figure 0006820254
工程1:
2−ブロモ−4−フルオロ−5−ニトロベンゾニトリル
Figure 0006820254
0℃の2−ブロモ−4−フルオロ−ベンゾニトリル(30g、150mmol)を含む硫酸(40mL)の溶液に、硝酸カリウム(16.7g、165mmol)を添加した。反応混合物を18℃で1.5時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、EtOAc(60mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100ml)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(36g、98%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 10.4 Hz, 1H).
工程2:
2−ブロモ−4−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−5−ニトロベンゾニトリル
Figure 0006820254
2−ブロモ−4−フルオロ−5−ニトロ−ベンゾニトリル(5.0g、20.41mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.27g、40.81mmol)および2−(メチルアミノ)エタノール(1.84g、24.49mmol)を含むDMF(20mL)の混合物を、80℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製して、表題化合物(4.5g、74%)を黄色オイルとして得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.03 (s, 1H), 7.46 (s, 1H), 3.91 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.56 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.95 (s, 3H).
工程3:
2−ブロモ−4−((2−クロロエチル)(メチル)アミノ)−5−ニトロベンゾニトリル
Figure 0006820254
0℃の2−ブロモ−4−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−5−ニトロベンゾニトリル(4.5g、15mmol)およびピリジン(1.21mL、15mmol)を含むDCM(50mL)の溶液に、塩化チオニル(2.18mL、30mmol)を滴下して添加した。反応混合物を20℃で16時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。DCM(20mL)を添加し、混合物を飽和NaHCO水溶液(10mL)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(4.7g、98%)を黄色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程4:
5−アミノ−2−ブロモ−4−((2−クロロエチル)(メチル)アミノ)ベンゾニトリル
Figure 0006820254
2−ブロモ−4−((2−クロロエチル)(メチル)アミノ)−5−ニトロベンゾニトリル(4.7g、14.75mmol)を含む酢酸(40mL)の溶液に、Fe粉(4.12g、73.77mmol)を添加した。反応混合物を20℃で1時間撹拌した。水(40mL)を添加し、混合物を飽和NaHCO水溶液でpH8に塩基性とし、次いで、EtOAc(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(4g、94%)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。
工程5:
7−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−カルボニトリル
Figure 0006820254
5−アミノ−2−ブロモ−4−((2−クロロエチル)(メチル)アミノ)ベンゾニトリル(4.0g、13.86mmol)、ヨウ化カリウム(4.6g、27.72mmol)、およびKCO(5.75g、41.58mmol)を含むDMF(20mL)の混合物を、80℃に7時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(40mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(3g、86%)を褐色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)251.8.
工程6:
1−メチル−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−カルボニトリル
Figure 0006820254
7−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−カルボニトリル(400mg、1.59mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(400mg、1.9mmol)、およびNaCO(500mg、4.76mmol)を含むTHF(10mL)およびHO(2mL)の溶液に、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(120mg、0.16mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(76mg、0.16mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて70℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=1/2)によって精製して、表題化合物(310mg、77%)を褐色固体として得た。LCMS M/Z(M+H)254.
工程7:
1−メチル−4−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]−7−(1−メチルピラゾール−4−イル)−2,3−ジヒドロキノキサリン−6−カルボニトリル
Figure 0006820254
1−メチル−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−カルボニトリル(150mg、0.59mmol)および(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、166mg、0.65mmol)を含む1,4−ジオキサン(5mL)の溶液に、t−BuONa(171mg、1.78mmol)およびジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジ−3−ペンチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)(47mg、0.06mmol)を添加した。反応混合物を、アルゴン雰囲気下にて120℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル20−50%/0.2%ギ酸水溶液)によって精製して、表題化合物(21mg、8%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.89 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 6.96 - 6.83 (m, 3H), 6.62 (s, 1H), 6.32 (s, 1H), 4.41 - 4.33 (m, 1H), 3.99 - 3.92 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.80 - 3.75 (m, 2H), 3.46 - 3.41 (m, 2H), 3.09 (s, 3H), 2.76 - 2.52 (m, 2H), 1.28 - 1.22 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 428.
実施例307および308
(R,R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンおよび(R,S)−6−[7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
2,2−ジフルオロ−2−(4−メチルキノリン−7−イル)−1−フェニルエタノン
Figure 0006820254
7−クロロ−4−メチル−キノリン(5.0g、28.15mmol)を含むトルエン(100mL)の溶液に、2,2−ジフルオロ−1−フェニル−エタノン(8.79g、56.3mmol)、クロロ[(トリシクロヘキシルホスフィン)−2−(2’−アミノビフェニル)]パラジウム(II)(1.66g、2.81mmol)、およびKPO(23.9g、112.59mmol)を添加した。反応混合物を窒素雰囲気下にて120℃に16時間加熱した。室温への冷却後、水(100mL)を添加し、混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(5g、粗化合物)を褐色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)298.
工程2:
7−(ジフルオロメチル)−4−メチルキノリン
Figure 0006820254
2,2−ジフルオロ−2−(4−メチル−7−キノリル)−1−フェニル−エタノン(5.0g、16.82mmol)を含むトルエン(100mL)および水(6mL)の溶液に、KOH(5.66g、100.91mmol)を添加した。反応混合物を、100℃に16時間加熱した。室温への冷却後、水(100mL)を添加し、混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=10/1)によって精製して、表題化合物(3.7g、80%)を黄色オイルとして得た。LCMS M/Z(M+H)194.
工程3:
7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 0006820254
0℃の7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−キノリン(3.7g、19.15mmol)およびシアノホウ素化水素ナトリウム(6.02g、95.76mmol)を含むMeOH(200mL)の溶液に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(20.67mL、38.30mmol)を滴下して添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて100℃に36時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、飽和NaHCO水溶液(100mL)を添加し、混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=50/1)によって精製して、7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよび7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−1,2−ジヒドロキノリンの混合物(2.5g、比率=7:2)を褐色オイルとして得た。得られた混合物をMeOH(50mL)に溶解させ、10%Pd/C(403mg、0.19mmol)を添加した。混合物を、水素雰囲気下にて(15psi)25℃で1時間撹拌した。反応物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=100/1)によって精製して、表題化合物(1.9g、50%)を淡黄色オイルとして得た。LCMS M/Z(M+H)198.
工程4:
6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 0006820254
0℃の7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(700mg、3.55mmol)を含むDCM(10mL)の溶液に、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(632mg、3.55mmol)を分割して添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物をDCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1g、粗化合物)を赤色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)276.
工程5:
7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 0006820254
6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1.0g、3.62mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(904mg、4.35mmol)、およびNaCO(1.15g、10.86mmol)を含むTHF(15mL)およびHO(3mL)の溶液に、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(285mg、0.36mmol)および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(173mg、0.36mmol)を添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下にて60℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=3/1)によって精製して、表題化合物(400mg、40%)を赤色オイルとして得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.53 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.54 (t, J = 55.2 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.45 - 3.23 (m, 2H), 3.00 - 2.79 (m, 1H), 1.99 - 1.97 (m, 1H), 1.73 - 1.69 (m, 1H), 1.31 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
工程6:
(R,R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンおよび(R,S)−6−[7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(300mg、1.08mmol)および(R)−6−ブロモ−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(中間体A、304mg、1.19mmol)を含む1,4−ジオキサン(5mL)の溶液に、t−BuONa(312mg、3.25mmol)およびジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジ−3−ペンチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)(86mg、0.11mmol)を添加した。反応混合物を、アルゴン雰囲気下にて110℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、真空中で濃縮した。上記の手順を繰り返した。合わせた粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル38−68%/0.05%NHOHの水溶液)によって精製して、ラセミ化合物(30mg、3.1%)を淡黄色固体として得た。これを、キラルSFC(SFC80;Chiralpak AS 250×30mm、5um;超臨界CO/EtOH+DEA=55/45、50mL/分)を使用して分離して、(R,R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(8mg、第1ピーク)を黄色固体として、および(R,S)−6−[7−(ジフルオロメチル)−4−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(12mg、第2ピーク)を黄色固体として得た。各鏡像異性体に絶対配置を任意に割り当てた。実施例307:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.66 - 9.65 (m, 1H), 7.74 - 7.73 (m, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.17 - 7.15 (m, 1H), 6.95 - 6.72 (m, 4H), 6.30 - 6.29 (m, 1H), 4.72 - 4.63 (m, 1H), 3.90 - 3.85 (m, 4H), 3.62 - 3.44 (m, 1H), 3.28 - 3.04 (m, 2H), 2.30 - 2.20 (m, 2H), 2.08 - 1.80 (m, 1H), 1.37 - 1.34 (m, 3H), 1.30 - 1.23(m, 1H), 1.17 - 1.09 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 452.実施例308:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 - 9.65 (m, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.19 - 7.15 (m, 1H), 6.92 - 6.71 (m, 4H), 6.29 - 6.25 (m, 1H), 4.80 - 4.55 (m, 1H), 3.90 - 3.85 (m, 4H), 3.57 - 3.49 (m, 1H), 2.29 - 2.22 (m, 2H), 2.08 - 1.80 (m, 1H), 1.38 - 1.20 (m, 5H), 1.18 - 1.07 (m, 3H), 0.90 - 0.83 (m, 1H).LCMS M/Z (M+H) 452.
実施例309および310
(R,S)−6−[7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オンおよび(R,R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
実施例309および310を、7−クロロ−4−メチル−キノリンの代わりに対応する7−ブロモ−3−メチルキノリンを使用して実施例307および308に類似の様式で調製した。(4R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(10mg)を、キラルSFC(SFC80、Chiralpak AD 250×30mm I.D.,5um;超臨界CO/MEOH+NH・HO=60/40;80ml/分)を使用して分離して、(R,S)−6−[7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(1mg、第1ピーク)を白色固体として、および(R,R)−6−[7−(ジフルオロメチル)−3−メチル−6−(1−メチルピラゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル]−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(1mg、第2ピーク)を白色固体として得た。各鏡像異性体に絶対配置を任意に割り当てた。実施例309:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.65 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.09 - 7.08 (m, 1H), 6.92 - 6.87 (m, 2H), 6.84 - 6.75 (m, 1H), 6.72 (t, J = 56.0 Hz, 1H), 6.31 - 6.26 (m, 1H), 5.33 - 5.31 (m, 1H), 3.92 - 3.80 (m, 4H), 3.30 - 3.29 (m, 1H), 3.24 - 2.86 (m, 3H), 2.30 - 2.25 (m, 1H), 2.06 - 1.90 (m, 2H), 1.23 (s, 3H), 1.11 - 1.03 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 452.実施例310:1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.65 - 7.63 (m, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.47 - 7.46 (m, 1H), 7.08 (s, 1H), 6.97 - 6.77 (m, 3H), 6.74 - 6.64 (m, 1H), 6.31 - 6.28 (m, 1H), 5.35 - 5.29 (m, 1H), 3.88 - 3.82 (m, 4H), 3.24 - 3.19 (m, 1H), 3.04 - 2.86 (m, 3H), 2.53 - 2.52 (m, 1H), 2.02 - 1.97 (m, 2H), 1.23 (s, 3H), 1.18 - 1.03 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 452.
実施例311
5−[7−(ジフルオロメチル)−1−[(4R)−4−メチル−2−オキソ−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−6−イル]−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−6−イル]−N−メチル−ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006820254
工程1:
7−(ジフルオロメチル)−1−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 0006820254
3−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(1.0g、4.55mmol)および7−(ジフルオロメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(833mg、4.55mmol)を含むDMF(20mL)の溶液に、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(526mg、0.91mmol)、CsCO(4.44g、13.64mmol)、および酢酸パラジウム(II)(102mg、0.45mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下にて130℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、反応混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=30/1)によって精製して、表題化合物(450mg、31%)を赤色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.30 - 7.25 (m, 1H), 7.13 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.41 (d, J = 56.8 Hz, 1H), 3.61 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.91 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.11 - 2.04 (m, 2H).
工程2:
6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−1−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
Figure 0006820254
0℃の7−(ジフルオロメチル)−1−(2−フルオロ−3−ニトロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン(450mg、1.4mmol)を含むDCM(10mL)の溶液に、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(249mg、1.4mmol)を分割して添加した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応物をHO(20mL)でクエンチし、DCM(20mL)で抽出した。有機相(orgainc phase)を分離し、無水(anhydrou)NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(石油エーテル/EtOAc=30/1)によって精製して、表題化合物(500mg、89%)を赤色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.97 - 7.87 (m, 1H), 7.66 - 7.55 (m, 1H), 7.36 - 7.28 (m, 2H), 6.74 (t, J = 54.8 Hz, 1H), 6.64 (s, 1H), 3.62 (J = 5.6 Hz, 2H), 2.91 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.14 - 2.02 (m, 2H).
工程3:
(R)−3−((2−(6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸
Figure 0006820254
6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−1−(2−フルオロ−3−ニトロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン(450mg、1.12mmol)を含むDMF(10mL)の溶液に、CsCO(1.10mg、3.37mmol)および(3R)−3−アミノブタン酸(174mg、1.68mmol)を添加した。得られた混合物を、90℃に16時間加熱した。室温への冷却後、水(10mL)を添加し、混合物を、EtOAc(20mL)で抽出した。水相をHCl(2N)でpH3〜4に酸性化し、次いで、EtOAc(20mL)で抽出した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(200mg、粗化合物)を赤色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)484.
工程4:
(R)−6−(6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン
Figure 0006820254
(R)−3−((2−(6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−6−ニトロフェニル)アミノ)ブタン酸(150mg、0.31mmol)を含む酢酸(3mL)の溶液に、Fe粉(90mg、1.55mmol)を添加した。得られた混合物を、100℃に2時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、濾液を飽和NaHCO水溶液でpH8に塩基性とし、次いで、EtOAc(20mL×2)で抽出した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(100mg、粗化合物)を赤色オイルとして得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)436.
工程5:
(R)−5−(7−(ジフルオロメチル)−1−(4−メチル−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−6−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−N−メチルピコリンアミド
Figure 0006820254
(R)−6−(6−ブロモ−7−(ジフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2(3H)−オン(100mg、0.23mmol)を含むTHF(2mL)およびHO(0.5mL)の溶液に、2−(N−メチルアミノカルボニル)ピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(pincol ester)(90mg、0.34mmol)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(18mg、0.02mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(11mg、0.02mmol)、およびNaCO(73mg、0.69mmol)を添加した。反応混合物に,60℃で0.5時間マイクロ波を照射した。反応物を真空中で濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル34−64%/0.05%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(19mg、17%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.66 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.80 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.00 - 6.89 (m, 2H), 6.86 - 6.83 (m, 1H), 6.81 (t, J = 51.2 Hz, 1H), 6.35 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.87 - 4.64 (m, 1H), 3.98 - 3.80 (m, 1H), 3.61 - 3.40 (m, 2H), 2.98 - 2.93 (m, 2H), 2.84 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 2.61 - 2.55 (m, 1H), 2.31 - 2.25 (m, 1H), 2.23 - 1.95 (m, 2H), 1.31 - 1.03 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 492.
実施例312
(4R)−4−メチル−6−[3−(1−メチルピラゾール−4−イル)−8−イソキノリル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
工程1:
8−クロロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン
Figure 0006820254
3−ブロモ−8−クロロイソキノリン(500mg、2.1mmol)を含むジオキサン/HO(12mL、5:1)の溶液に、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(472mg、2.3mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(75mg、0.1mmol)、およびNaCO(437mg、4.1mmol)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて90℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、濾液をEtOAc(30mL)で希釈し、HO(20mL×2)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/MeOH=20/1)によって精製して、表題化合物(430mg、85%)を黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.89 - 7.86 (m, 1H), 7.72 - 7.70 (m, 2H), 3.92 (s, 3H).
工程2:
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン
Figure 0006820254
8−クロロ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソキノリン(300mg、1.2mmol)を含むDMF(8mL)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(938mg、3.7mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(45mg、0.06mmol)、および酢酸カリウム(242mg、2.5mmol)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて120℃に16時間加熱した。室温への冷却後、混合物を濾過し、濾液をEtOAc(40mL)で希釈し、HO(30mL×2)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(DCM/MeOH=50/1)によって精製して、表題化合物(240mg、粗化合物)を黄色固体として得た。これをさらに精製する必要はなかった。LCMS M/Z(M+H)336.
工程3:
(4R)−4−メチル−6−[3−(1−メチルピラゾール−4−イル)−8−イソキノリル]−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0006820254
3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)イソキノリン(100mg、0.3mmol)を含むTHF(10mL)およびHO(2mL)の溶液に、(4R)−6−ブロモ−4−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾジアゼピン−2−オン(91mg、0.36mmol)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル)(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル−2−イル)パラジウム(II)(24mg、0.03mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(14mg、0.03mmol)、およびNaCO(95mg、0.9mmol)を添加した。反応混合物を、窒素雰囲気下にて60℃に16時間加熱した。室温への冷却後、反応物を真空中で濃縮し、残渣をDCM(10mL)で希釈し、HO(10mL×2)で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相クロマトグラフィ(アセトニトリル30−60%/0.05%NHOHの水溶液)によって精製して、表題化合物(32mg、25%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (s, 1H), 8.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 - 7.76 (m, 1H), 7.42 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.96 - 6.89 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.76 - 3.72 (m, 1H), 3.66 - 3.57 (m, 2H), 2.29 - 2.24 (m, 1H), 0.96 - 0.79 (m, 3H).LCMS M/Z (M+H) 384.
実施例313
CBP TR−FRET結合アッセイを使用したインヒビターのIC50測定
His/Flagエピトープタグ化CBPをクローン化し、発現させ、均一になるまで精製した。CBPの結合および阻害を、TR−FRETアッセイテクノロジー(Perkin−Elmer)を使用したビオチン化小分子化合物と標的との結合をモニタリングすることによって評価した。具体的には、384ウェルProxiPlate中で、DMSO(最終濃度0.2%DMSO)または化合物のDMSO連続希釈物のいずれかの存在下にてCBP(最終濃度4nM)をビオチン−リガンド(最終濃度60nM)を含む50mM HEPES(pH7.5)、50mM NaCl、1mM TCEP、0.01%(w/v)BSA、および0.008%(w/v)Brij−35と組み合わせた。室温で10分間のインキュベーション後、Eu−W1024 Anti−6xHis抗体(Perkin Elmer AD0110)とSureLight(商標)アロフィコシアニン−ストレプトアビジン(APC−SA、Perkin Elmer CR130−100)との混合物を、最終濃度が0.2ナノモル濃度(nMolar)の抗体および50ナノモル濃度のAPC−SAにそれぞれ添加した。20分間の平衡後、プレートをEnvision装置で読み取り、4パラメーター非線形カーブフィットを使用してIC50を算出した。
BRD4 AlphaLisa結合アッセイを使用したインヒビターのIC50測定
His/Flagエピトープタグ化BRD4 BD142−168をクローン化し、発現させ、まで精製した。BRD4の結合および阻害を、AlphaLisaテクノロジー(Perkin−Elmer)を使用したビオチン化H4−テトラアセチルペプチド(New England Peptide、NEP2069−1/13)と標的との結合をモニタリングすることによって評価した。具体的には、384ウェルProxiPlate中で、DMSO(最終濃度1.2%DMSO)または化合物のDMSO連続希釈物のいずれかの存在下にてBRD4(BD1)(最終濃度30nM)を、ペプチド(最終濃度200nM)を含む40mM HEPES(pH7.0)、40mM NaCl、1mM DTT、0.01%(w/v)BSA、および0.008%(w/v)Brij−35と組み合わせた。室温で20分間のインキュベーション後、AlphaストレプトアビジンドナービーズおよびAlphaLisa抗Flagアクセプタービーズを、それぞれの最終濃度が10ug/mLとなるように添加した。3時間の平衡後、プレートをEnvision装置で読み取り、4パラメーター非線形カーブフィットを使用してIC50を算出した。
MV−4−11細胞におけるMYC_RPL19 QuantiGeneアッセイ
QuantiGene 2.0 Reagentシステム、Affymetrix:HUMAN MYCN;V−myc骨髄球腫症ウイルス関連癌遺伝子、神経芽細胞腫由来(トリ);NM_005378 SA−15008。10,000個のMV−4−11細胞(GNEインハウス)を、75ulの以下の完全培地にプレートした:RPMI−1640(GNEインハウス)、10%FBS(Life Technologies、カタログ番号10082)、1%Pen−strep(GNEインハウス)を含む96ウェル透明平底プレート(Costar、カタログ番号3595)。3倍系列希釈を使用した10点用量応答(最終DMSO濃度=0.2%)において、25ulの化合物を37℃で4時間添加した。次いで、細胞を、アッセイキットのプロトコールに従って溶解させ、−80℃で凍結させた。翌日、適量のワーキングプローブセットを、以下の試薬を以下に列挙した順序で組み合わせることによって調製した:無ヌクレアーゼ水、溶解混合物、ブロッキング試薬、および2.0プローブセット(MYCまたはRPL19)。20ulのワーキングプローブセットを、捕捉プレート上の各アッセイウェル中に添加し、次いで、80ulのライセートを、アッセイプレート中に移した。捕捉プレートを、55℃のインキュベーターに一晩おいてハイブリダイゼーションさせた(16〜20時間)。翌日、製造者の指示に従って洗浄緩衝液を調製した。捕捉プレートを、300ul/ウェルの1×洗浄緩衝液で3回洗浄した。次いで、100ulのプレアンプリファイア(Pre-Amplifier)をプレートに添加し、55℃で60分間インキュベーションした。インキュベーション後、捕捉プレートを300ul/ウェルの1×洗浄緩衝液で3回洗浄し、100ulのアンプリファイア(Amplifier)をプレートに添加して55℃で60分間インキュベーションした。捕捉プレートを300ul/ウェルの1×洗浄緩衝液で3回再度洗浄し、100ulラベルプロープをプレートに添加して50℃で60分間インキュベーションした。次いで、捕捉プレートを、300ul/ウェルの1×洗浄緩衝液で3回洗浄し、100ulの2.0基質をプレートの各ウェルに添加した。プレートを、暗所にてRTで5分間インキュベーションし、Envisionにて積分時間を0.2秒に設定した発光プロトコールを使用して読み取った。
3つの上記アッセイ由来の代表的な式(I)の化合物のデータを、以下の表に提供する。
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
Figure 0006820254
多数の実施形態を記載しているが、これらの実施例を、本明細書中に記載の化合物および方法を利用する他の実施形態を得るために変更することができる。したがって、本発明の範囲を、例で示した特定の実施形態ではなく添付の特許請求の範囲によって定義すべきである。
本発明の実施形態の一部の例は、以下の項目に示される。
(項目1)
式(I):
Figure 0006820254

(式中、
Xは、NH、O、S、または−C(R −であり;
各々のR は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
A環は、6員ヘテロアリール環またはベンゾ環であり、A環は、R 、−F、−Cl、−Br、−I、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−O−C(O)−O−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−O−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−OR 、−N(R )−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−S(O) −R 、−N(R )−S(O)−N(R 、−CH=C(R 、および−N(R )−S(O) −N(R からなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され;
各々のR は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、任意のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され;
各々のR は、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−Si(R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O)−R 、N(R )−S(O) −R 、およびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択され、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 1〜6 アルキルは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され、
各々のR は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 1〜6 アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つ以上のR 基で任意選択的に置換されるか、または、2つのR が、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換されたC 1〜3 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
各々のR は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のR は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のR は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のR は、オキソ、ハロ、C 1〜6 アルキル、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のR は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、
3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 1〜6 アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換されるか;または、2つのR が、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換されたC 1〜3 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
各々のR は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のR は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のR は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換されるか、または、2つのR が、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロから独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換されたC 1〜3 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
各々のR は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−O−R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択され、任意のC 〜C アルキル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C 〜C アルキル、−O−R 、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のR は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 1〜6 アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR 基に任意選択的に置換され、
各々のR は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のR は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のR は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 1〜6 アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され、
各々のR は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のR は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
2つのR 基が、それらが結合する炭素とともに、3〜20員カルボシクリルを形成する)
の化合物またはその塩。
(項目2)
XはNHである、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目3)
XはOである、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目4)
XはSである、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目5)
XはCH である、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目6)
A環は、R 、−F、−Cl、−Br、−I、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−O−C(O)−O−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−O−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−OR 、−N(R )−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−S(O) −R 、−N(R )−S(O)−N(R 、−CH=C(R 、および−N(R )−S(O) −N(R からなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換された6員ヘテロアリール環である、項目1〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
(項目7)
A環は、R 、−F、−Cl、−Br、−I、−C(O)−N(R 、−O−R 、および−CH=C(R からなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換された6員ヘテロアリール環である、項目1〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
(項目8)
A環は、R 、−F、−Cl、−Br、−I、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−O−C(O)−O−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−O−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−OR 、−N(R )−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−S(O) −R 、−N(R )−S(O)−N(R 、−CH=C(R 、および−N(R )−S(O) −N(R からなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換されたベンゾ環である、項目1〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
(項目9)
A環は、R 、−F、−Cl、−Br、−I、−C(O)−N(R 、−O−R 、および−CH=C(R からなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換されたベンゾ環である、項目1〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
(項目10)
式(Ia):
Figure 0006820254

(式中、A環は、R 、−F、−Cl、−Br、−I、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−O−C(O)−O−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−O−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−OR 、−N(R )−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−S(O) −R 、−N(R )−S(O)−N(R 、−CH=C(R 、および−N(R )−S(O) −N(R からなる群から独立して選択される1つまたは複数のさらなるR 基で任意選択的に置換される)
の化合物である、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目11)
A環は、R 、−F、−Cl、−Br、−I、−C(O)−N(R 、−O−R 、および−CH=C(R からなる群から独立して選択される1つまたは複数のさらなるR 基で任意選択的に置換される、項目10に記載の化合物またはその塩。
(項目12)
は、H、メチル エチル、エテニル、エチニル、
Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

である、項目1〜10のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
(項目13)
式(Ib):
Figure 0006820254

(式中、
Xは、NH、O、または−CH −であり;
は、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、6〜10員アリール、および5〜14員ヘテロアリールであり、任意のC 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、6〜10員アリール、および5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−Si(R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O)−R 、N(R )−S(O) −R 、およびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され、該3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 1〜6 アルキルは、オキソ、ハロ、C 1〜6 アルキル、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され;
は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択される)
の化合物である、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目14)
は、
Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

である、項目13に記載の化合物またはその塩。
(項目15)
式(Ic):
Figure 0006820254

(式中、
Xは、NHまたはOであり;
は、C 1〜6 アルキル、6〜10員アリール、または5〜10員ヘテロアリールであり、各々のC 1〜6 アルキル、6〜10員アリール、または5〜10員ヘテロアリールは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−O−R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され、任意のC 〜C アルキル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C 〜C アルキル、−O−R 、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 1〜6 アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のハロで任意選択的に置換され;
は、1つまたは複数のハロに任意選択的に置換されたC 1〜6 アルキルである)
の化合物である、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目16)
は、
Figure 0006820254

Figure 0006820254

である、項目15に記載の化合物またはその塩。
(項目17)
式(Id):
Figure 0006820254

(式中、
は、−(6〜10員アリール)−Y、−(6〜10員アリール)−Y、または5〜14員ヘテロアリールであり、任意の6〜10員アリールおよび5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−Si(R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O)−R 、N(R )−S(O) −R 、およびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され、該3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 1〜6 アルキルは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され;
Yは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換された(6〜10員アリール)または(5〜14員ヘテロアリール)であり;
各々のR は、オキソ、ハロ、C 1〜6 アルキル、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
各々のR は、水素、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 1〜6 アルコキシ、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のR 基で任意選択的に置換され;
各々のR は、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択され、任意の3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され;
各々のR は、H、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、およびC 3〜6 カルボシクリルからなる群から独立して選択される)
の化合物である、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目18)
は、
Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

である、項目17のいずれか一項に記載の化合物またはその塩。
(項目19)
式(Ie):
Figure 0006820254

(式中、
D、E、およびFのうちの1つはNであり、D、E、およびFのうちの残りはCHであり;
は6〜10員アリールまたは5〜14員ヘテロアリールであり、任意の6〜10員アリールおよび5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−Si(R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O)−R 、N(R )−S(O) −R 、およびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換され、該3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 1〜6 アルキルは、オキソ、ハロ、C 1〜6 アルキル、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換される)
の化合物である、項目1に記載の化合物またはその塩。
(項目20)
は、
Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

である、項目19に記載の化合物またはその塩。
(項目21)
は、
Figure 0006820254

である、項目19に記載の化合物またはその塩。
(項目22)
式(If):
Figure 0006820254

(式中、
Xは、NH、O、S、または−C(R −であり;
は−O−R であり;
はC 1〜6 アルキルであり、各々のC 1〜6 アルキルは、3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で任意選択的に置換される)
の化合物である、項目1に記載の化合物。
(項目23)
は、
Figure 0006820254

である、項目22に記載の化合物。
(項目24)
は、
Figure 0006820254

である、項目1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
(項目25)
Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

Figure 0006820254

ならびにその塩からなる群から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目26)
項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および薬学的に許容され得るアジュバント、担体、またはビヒクルを含む組成物。
(項目27)
さらなる治療剤と組み合わせた項目26に記載の組成物。
(項目28)
前記さらなる治療剤が化学療法剤である、項目27に記載の組成物。
(項目29)
動物におけるCBPおよび/またはEP300媒介障害を処置する方法であって、項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を該動物に投与する工程を含む、方法。
(項目30)
前記障害が、癌、炎症性障害、または自己免疫疾患である、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記癌が、聴神経腫、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性T細胞白血病、基底細胞癌腫、胆管癌腫、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支原性癌腫、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌腫、慢性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、結腸直腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、増殖異常性変化、胎児性癌腫、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌腫、赤白血病、食道癌、エストロゲン−受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞精巣癌、神経膠腫、膠芽腫、神経膠肉腫、重鎖病、頭頸部癌、血管芽細胞腫、ヘパトーム、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性疾患、髄様癌腫、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUTミッドラインカルシノーマ(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腺癌腫、乳頭状癌腫、松果体腫、真性赤血球増加症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌腫、セミノーマ、皮膚癌、小細胞性肺癌腫、固形腫瘍(癌腫および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌腫、滑膜腫、汗腺癌腫、甲状腺癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌、およびウィルムス腫瘍から選択される、項目30に記載の方法。
(項目32)
前記癌が、肺癌、乳癌、膵臓癌、結腸直腸癌、および黒色腫から選択される、項目30に記載の方法。
(項目33)
前記炎症性障害または前記自己免疫疾患が、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞動脈炎、線維症、糸球体腎炎、肝血管閉塞、肝炎、下垂体炎、免疫不全症候群、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、移植臓器拒絶、骨関節炎、膵臓炎、心膜炎、結節性多発性動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、中毒性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑、脈管炎、およびウェゲナー肉芽腫症から選択される、項目30に記載の方法。
(項目34)
医薬療法における使用のための、項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目35)
CBPおよび/またはEP300媒介障害の予防的処置または治療的処置のための、項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩。
(項目36)
動物におけるCBPおよび/またはEP300媒介障害を処置するための医薬を調製するための、項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
(項目37)
動物における細胞毒性剤を含む癌処置の有効性を増大させる方法であって、有効量の項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を該動物に投与することを含む、方法。
(項目38)
前記細胞毒性剤を前記動物に投与することをさらに含む、項目37に記載の方法。
(項目39)
動物における癌治療に対する応答の持続時間を延長させる方法であって、項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を、該癌治療を受けている動物に投与することを含み、該式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を投与したときの該癌治療に対する応答の持続時間が、該式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の投与がない該癌治療に対する応答の持続時間を超えて延長される、方法。
(項目40)
個体における癌を処置する方法であって、(a)項目1〜25のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩、および(b)細胞毒性剤を該個体に投与することを含む、方法。
(項目41)
前記細胞毒性剤が、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質製剤、トポイソメラーゼIIインヒビター、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼIインヒビター、ホルモンおよびホルモンアナログ、シグナル伝達経路インヒビター、非受容体チロシンキナーゼ血管形成インヒビター、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、LDH−Aのインヒビター、脂肪酸生合成のインヒビター、細胞周期シグナル伝達インヒビター、HDACインヒビター、プロテアソームインヒビター、および癌代謝のインヒビターから選択される、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記細胞毒性剤がタキサンである、項目40に記載の方法。
(項目43)
前記タキサンがパクリタキセルまたはドセタキセルである、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記細胞毒性剤が白金製剤である、項目40に記載の方法。
(項目45)
前記細胞毒性剤がEGFRのアンタゴニストである、項目40に記載の方法。
(項目46)
前記EGFRのアンタゴニストがN−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミンまたはその薬学的に許容され得る塩である、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記細胞毒性剤がRAFインヒビターである、項目40に記載の方法。
(項目48)
前記RAFインヒビターがBRAFインヒビターまたはCRAFインヒビターである、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記RAFインヒビターがベムラフェニブである、項目47に記載の方法。
(項目50)
前記細胞毒性剤がPI3Kインヒビターである、項目40に記載の方法。

Claims (42)

  1. 式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、または(If)
    Figure 0006820254

    (式中、
    Rbは、エチル、エテニル、エチニル、
    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    であり、
    Xは、NH、O、または−CH−であり;
    Rcは、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、6〜10員アリール、および5〜14員ヘテロアリールであり、Rcの任意のC2〜6アルケニルおよび2〜6アルキニル、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−Si(R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−RおよびN(R)−S(O)−R らなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で必要に応じて置換され、該3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリル、オキソ、ハロ、C1〜6アルキル、シアノ、−N(R、−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で必要に応じて置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で必要に応じて置換され、Rcの任意のC6〜10員アリールおよび5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO 、−N(R 、−CN、−C(O)−N(R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−O−R 、−S−R 、−O−C(O)−R 、−C(O)−R 、−C(O)−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−C(O)−N(R 、−N(R )−C(O)−R 、−Si(R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O)−R 、N(R )−S(O) −R 、およびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換され、該3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 1〜6 アルキルは、オキソ、ハロ、C 1〜6 アルキル、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換され
    各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、 各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、および2〜6アルキニルオキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R 、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1つ以上のR基で必要に応じて置換され、任意の3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され、各々の3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つ以上のR 基で必要に応じて置換され、任意の3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され、C 1〜6 アルキルは、オキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換されるか、または、2つのRが、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換されたC1〜3アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
    は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され
    各々のRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
    各々のRは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、 各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、および2〜6アルキニルハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で必要に応じて置換され、R の各々の3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、ハロおよびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換されるか;または、2つのRが、それらが結合する窒素とともに、オキソ、ハロ、ならびにオキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換されたC1〜3アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換された3〜20員ヘテロシクリルを形成し;
    は、NHまたはOであり;
    Rdは、C1〜6アルキル、6〜10員アリール、または5〜10員ヘテロアリールであり、Rdの1〜6アルキル、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−O−R、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルらなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で必要に応じて置換され、任意3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C〜Cアルキル、−O−R、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され、Rdの各々の6〜10員アリールまたは5〜10員ヘテロアリールは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、シアノ、−O−R 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換され、任意のC 〜C アルキル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C 〜C アルキル、−O−R 、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され
    は、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、1つまたは複数のハロで必要に応じて置換され;
    は、1つまたは複数のハロで必要に応じて置換されたC1〜6アルキルであり、
    Rcdは、−(6〜10員アリール)−Y、または5〜14員ヘテロアリールであり、任意の6〜10員アリールおよび5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−Si(R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、N(R)−S(O)−R、およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のRcd 基で必要に応じて置換され、Rcd 3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリルオキソ、ハロ、C 1〜6 アルキル、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR基で必要に応じて置換され、Rcd のC 1〜6 アルキルは、オキソ、ハロ、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR 基で必要に応じて置換され
    Yは、1つまたは複数のRid基で必要に応じて置換された(6〜10員アリール)または(5〜14員ヘテロアリール)であり;
    各々のRidは、オキソ、ハロ、C1〜6アルキル、シアノ、−N(Rld、−O−Rld、−S(O)−Rld、−S(O)−Rld、−S(O)−N(Rld、−S(O)−N(Rld、−N(Rld)−S(O)−Rld、−N(Rld)−C(O)−Rld、−N(Rld)−C(O)−O−Rld、−N(Rld)−S(O)−Rld、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
    各々のRldは、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択され、 ld 各々のC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、および2〜6アルキニルは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R nd 、3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のRmd基で必要に応じて置換され、任意の3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され、R ld の各々の3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、ハロ、アミノ、ヒドロキシル、−Si(R nd 、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、およびC 〜C アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のR md 基で必要に応じて置換され、任意の3〜20員カルボシクリル、および3〜20員ヘテロシクリルは、オキソ、C 〜C アルキル、およびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され、C 1〜6 アルキルは、オキソおよびハロからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され;
    各々のRndは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
    D、E、およびFのうちの1つはNであり、D、E、およびFのうちの残りはCHであり;
    Rbeは6〜10員アリールまたは5〜14員ヘテロアリールであり、任意の6〜10員アリールおよび5〜14員ヘテロアリールは、オキソ、3〜20員カルボシクリル、3〜20員ヘテロシクリル、ハロ、−NO、−N(R、−CN、−C(O)−N(R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−O−R、−S−R、−O−C(O)−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−C(O)−N(R、−N(R)−C(O)−R、−Si(R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、N(R)−S(O)−R、およびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数のRbe 基で必要に応じて置換され、Rbe 3〜20員カルボシクリルおよび3〜20員ヘテロシクリル、オキソ、ハロ、C1〜6アルキル、シアノ、−N(R、−O−R、−S(O)−R、−S(O)−R、−S(O)−N(R、−S(O)−N(R、−N(R)−S(O)−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−S(O)−R、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され、Rbe のC 1〜6 アルキルは、オキソ、ハロ、シアノ、−N(R 、−O−R 、−S(O)−R 、−S(O) −R 、−S(O)−N(R 、−S(O) −N(R 、−N(R )−S(O)−R 、−N(R )−C(O)−R 、−N(R )−C(O)−O−R 、−N(R )−S(O) −R 、3〜20員ヘテロシクリル、ならびにハロおよびC 1〜6 アルキルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換された3〜20員カルボシクリルからなる群から独立して選択される1つまたは複数の基で必要に応じて置換され
    Xfは、NH、O、S、または−C(Raf−であり;
    各々のRafは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、およびC3〜6カルボシクリルからなる群から独立して選択され;
    Rbfは、
    Figure 0006820254

    である)
    の化合物またはその塩。
  2. XはNHである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  3. XはOである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  4. XはCHである、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  5. 式(Ia)の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  6. 式(Ib)の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  7. 前記化合物が、
    Figure 0006820254

    である、請求項6に記載の化合物またはその塩。
  8. 式(Ic)の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  9. は、
    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    である、請求項8に記載の化合物またはその塩。
  10. 式(Id)の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  11. Rcdは、
    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    である、請求項10に記載の化合物またはその塩。
  12. 式(Ie)の化合物である、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  13. Rbeは、
    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    である、請求項12に記載の化合物またはその塩。
  14. Rbeは、
    Figure 0006820254

    である、請求項12に記載の化合物またはその塩。
  15. 式(If)の化合物である、請求項1に記載の化合物。
  16. は、
    Figure 0006820254

    である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  17. Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    Figure 0006820254

    ならびにその塩からなる群から選択される、化合物。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩および薬学的に許容され得るアジュバント、担体、またはビヒクルを含む組成物。
  19. さらなる治療剤と組み合わせた請求項18に記載の組成物。
  20. 前記さらなる治療剤が化学療法剤である、請求項19に記載の組成物。
  21. 動物におけるCBPおよび/またはEP300媒介障害を処置するための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む、組成物。
  22. 前記障害が、癌、炎症性障害、または自己免疫疾患である、請求項21に記載の組成物。
  23. 前記癌が、聴神経腫、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄球性白血病、急性T細胞白血病、基底細胞癌腫、胆管癌腫、膀胱癌、脳癌、乳癌、気管支原性癌腫、子宮頸癌、軟骨肉腫、脊索腫、絨毛癌腫、慢性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄球性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸癌、結腸直腸癌、頭蓋咽頭腫、嚢胞腺癌腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、増殖異常性変化、胎児性癌腫、子宮内膜癌、内皮肉腫、上衣腫、上皮癌腫、赤白血病、食道癌、エストロゲン−受容体陽性乳癌、本態性血小板血症、ユーイング腫瘍、線維肉腫、濾胞性リンパ腫、生殖細胞精巣癌、神経膠腫、膠芽腫、神経膠肉腫、重鎖病、頭頸部癌、血管芽細胞腫、ヘパトーム、肝細胞癌、ホルモン非感受性前立腺癌、平滑筋肉腫、白血病、脂肪肉腫、肺癌、リンパ管内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ芽球性白血病、リンパ腫、T細胞またはB細胞起源のリンパ系悪性疾患、髄様癌腫、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、中皮腫、多発性骨髄腫、骨髄性白血病、骨髄腫、粘液肉腫、神経芽細胞腫、NUTミッドラインカルシノーマ(NMC)、非小細胞肺癌、乏突起膠腫、口腔癌、骨原性肉腫、卵巣癌、膵臓癌、乳頭腺癌腫、乳頭状癌腫、松果体腫、真性赤血球増加症、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、肉腫、脂腺癌腫、セミノーマ、皮膚癌、小細胞性肺癌腫、固形腫瘍(癌腫および肉腫)、小細胞肺癌、胃癌、扁平上皮癌腫、滑膜腫、汗腺癌腫、甲状腺癌、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、精巣腫瘍、子宮癌、およびウィルムス腫瘍から選択される、請求項22に記載の組成物。
  24. 前記癌が、肺癌、乳癌、膵臓癌、結腸直腸癌、および黒色腫から選択される、請求項22に記載の組成物。
  25. 前記炎症性障害または前記自己免疫疾患が、アジソン病、急性痛風、強直性脊椎炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、ベーチェット病、水疱性皮膚疾患、慢性閉塞性肺疾患、クローン病、皮膚炎、湿疹、巨細胞動脈炎、線維症、糸球体腎炎、肝血管閉塞、肝炎、下垂体炎、免疫不全症候群、炎症性腸疾患、川崎病、ループス腎炎、多発性硬化症、心筋炎、筋炎、腎炎、移植臓器拒絶、骨関節炎、膵臓炎、心膜炎、結節性多発性動脈炎、肺臓炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、強膜炎、硬化性胆管炎、敗血症、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、中毒性ショック、甲状腺炎、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑、脈管炎、およびウェゲナー肉芽腫症から選択される、請求項22に記載の組成物。
  26. 医薬療法における使用のための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物。
  27. CBPおよび/またはEP300媒介障害の予防的処置または治療的処置のための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物。
  28. 動物におけるCBPおよび/またはEP300媒介障害を処置するための医薬を調製するための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  29. 動物における細胞毒性剤を含む癌処置の有効性を増大させるための、有効量の請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む、組成物。
  30. 前記組成物が、前記細胞毒性剤と前記動物に対して共投与されることを特徴とする、請求項29に記載の組成物。
  31. 動物における癌治療に対する応答の持続時間を延長させるための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物であって、該組成物が、該癌治療を受けている動物に投与され、該組成物を投与したときの該癌治療に対する応答の持続時間が、該組成物の投与がない該癌治療に対する応答の持続時間を超えて延長されることを特徴とする、組成物。
  32. 個体における癌を処置するための、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容され得る塩を含む組成物であって、該組成物は、細胞毒性剤と該個体に対して共投与されることを特徴とする、組成物。
  33. 前記細胞毒性剤が、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質製剤、トポイソメラーゼIIインヒビター、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼIインヒビター、ホルモンおよびホルモンアナログ、シグナル伝達経路インヒビター、非受容体チロシンキナーゼ血管形成インヒビター、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、LDH−Aのインヒビター、脂肪酸生合成のインヒビター、細胞周期シグナル伝達インヒビター、HDACインヒビター、プロテアソームインヒビター、および癌代謝のインヒビターから選択される、請求項32に記載の組成物。
  34. 前記細胞毒性剤がタキサンである、請求項32に記載の組成物。
  35. 前記タキサンがパクリタキセルまたはドセタキセルである、請求項34に記載の組成物。
  36. 前記細胞毒性剤が白金製剤である、請求項32に記載の組成物。
  37. 前記細胞毒性剤がEGFRのアンタゴニストである、請求項32に記載の組成物。
  38. 前記EGFRのアンタゴニストがN−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミンまたはその薬学的に許容され得る塩である、請求項37に記載の組成物。
  39. 前記細胞毒性剤がRAFインヒビターである、請求項32に記載の組成物。
  40. 前記RAFインヒビターがBRAFインヒビターまたはCRAFインヒビターである、請求項39に記載の組成物。
  41. 前記RAFインヒビターがベムラフェニブである、請求項39に記載の組成物。
  42. 前記細胞毒性剤がPI3Kインヒビターである、請求項32に記載の組成物。
JP2017518804A 2014-10-10 2015-10-10 治療用化合物およびその使用 Active JP6820254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2014/088315 2014-10-10
CN2014088315 2014-10-10
PCT/CN2015/091614 WO2016055028A1 (en) 2014-10-10 2015-10-10 Therapeutic compounds and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017530176A JP2017530176A (ja) 2017-10-12
JP2017530176A5 JP2017530176A5 (ja) 2018-11-22
JP6820254B2 true JP6820254B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=55652608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518804A Active JP6820254B2 (ja) 2014-10-10 2015-10-10 治療用化合物およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10206931B2 (ja)
EP (1) EP3204360B1 (ja)
JP (1) JP6820254B2 (ja)
CN (1) CN107108512B (ja)
HK (1) HK1243073A1 (ja)
WO (1) WO2016055028A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107108613B (zh) * 2014-11-10 2020-02-25 基因泰克公司 布罗莫结构域抑制剂及其用途
CR20180413A (es) 2016-02-05 2018-12-04 Denali Therapeutics Inc Inhibidores de la proteína quinasa 1 que interactua con el receptor
EP3464270B1 (en) * 2016-05-24 2022-02-23 Genentech, Inc. Heterocyclic inhibitors of cbp/ep300 and their use in the treatment of cancer
EP3487993A1 (en) 2016-07-25 2019-05-29 Epizyme, Inc. Crebbp related cancer therapy
WO2018107060A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
CN110291089B (zh) 2017-01-17 2022-05-27 海帕瑞吉尼克斯股份有限公司 用于促进肝再生或者减少或预防肝细胞死亡的蛋白激酶抑制剂
CN107325092B (zh) * 2017-08-07 2021-01-08 山东鲁宁药业有限公司 一种阿奇沙坦的制备新工艺
CN107643405B (zh) * 2017-09-19 2020-07-17 上海市肺科医院 一种基于自身抗体检测的肺癌诊断试剂盒及其应用
WO2019070742A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-11 Sidecar Therapeutics, Inc. APOPTOSIS SIGNAL REGULATION KINASE 1 (ASK 1) INHIBITORS COMPOUNDS
CN112165944B (zh) 2018-03-29 2024-04-09 德州大学系统董事会 转录激活蛋白的咪唑并哌嗪抑制剂
WO2019195846A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Imidazopiperazinone inhibitors of transcription activating proteins
WO2020173440A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Cullgen (Shanghai), Inc. Cyclic-amp response element binding protein (cbp) and/or adenoviral e1a binding protein of 300 kda (p300) degradation compounds and methods of use
EP3956330A4 (en) 2019-04-18 2023-01-18 The Johns Hopkins University SUBSTITUTED 2-AMINO-PYRAZOLYL-[1,2,4]TRIAZOLO[1,5A]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE
JP2022537521A (ja) * 2019-06-18 2022-08-26 ダナ-ファーバー キャンサー インスティテュート,インコーポレイテッド 小分子標的ブロモ/アセチルタンパク質およびその使用
CN110170052B (zh) * 2019-06-21 2020-07-10 复旦大学 Cbp-p300抑制剂在肠道损伤疾病中的应用
TW202120095A (zh) * 2019-08-05 2021-06-01 美商美國禮來大藥廠 7,8-二氫-4H-吡唑并[4,3-c]氮呯-6-酮化合物
CN115397822B (zh) * 2020-04-25 2024-04-16 南京药石科技股份有限公司 Cbp/ep300抑制剂及其用途
IL298760A (en) 2020-06-05 2023-02-01 Kinnate Biopharma Inc Fibroblast growth factor receptor kinase inhibitors
US20230250088A1 (en) * 2020-07-15 2023-08-10 Ifm Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
EP4277897A1 (en) * 2021-01-12 2023-11-22 Chengdu Anticancer Bioscience, Ltd. Fused azepine compounds and their use in the treatment of cancer
WO2023088420A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Chengdu Anticancer Bioscience, Ltd. 1h-benzo[b]azepin-2(3h)-one compounds, compositions and methods of treating cancer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3203952A (en) * 1962-12-04 1965-08-31 Upjohn Co Chloromethylsulfonamides of cyclic diamines
US3361750A (en) * 1963-03-21 1968-01-02 Squibb & Sons Inc Benzothiazepines
DE3800386A1 (de) * 1988-01-09 1989-07-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von benzothiazepinon-derivaten
EP1820799A1 (en) * 2004-11-10 2007-08-22 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. 2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,5-benzodiazepine derivative and medicinal composition
DE102006051796A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-08 Merck Patent Gmbh Triaza-benzo[e]azulenderivate
US9422292B2 (en) * 2011-05-04 2016-08-23 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108512A (zh) 2017-08-29
US10206931B2 (en) 2019-02-19
WO2016055028A1 (en) 2016-04-14
US20170312292A1 (en) 2017-11-02
EP3204360A4 (en) 2018-03-28
EP3204360A1 (en) 2017-08-16
HK1243073A1 (zh) 2018-07-06
EP3204360B1 (en) 2020-08-26
CN107108512B (zh) 2021-05-04
JP2017530176A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820254B2 (ja) 治療用化合物およびその使用
JP7160688B2 (ja) Cbp/ep300の複素環式インヒビターおよびがんの処置におけるそれらの使用
JP7014736B2 (ja) がんの処置のためのピラゾロピリジン誘導体
JP6771464B2 (ja) Cbpおよび/またはep300インヒビターとしての、4,5,6,7−テトラヒドロ−1h−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−3−アミン化合物
JP6847844B2 (ja) 治療用ピリダジン化合物およびその使用
JP6669744B2 (ja) ブロモドメインのインヒビターとしての置換ピロロピリジン
CN107108614B (zh) 作为布罗莫结构域抑制剂的取代的吡咯并吡啶
JP6767969B2 (ja) がんの処置における使用のためのpcafおよびgcn5阻害剤としての式(i)のフタラジン誘導体
JP6814730B2 (ja) 治療用化合物およびその使用
JP6659703B2 (ja) ピリダジノン誘導体および癌の処置におけるそれらの使用
JP2018507191A (ja) 治療用化合物およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200925

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250