JP6819881B2 - Print data editing device and print data editing program - Google Patents

Print data editing device and print data editing program Download PDF

Info

Publication number
JP6819881B2
JP6819881B2 JP2017177953A JP2017177953A JP6819881B2 JP 6819881 B2 JP6819881 B2 JP 6819881B2 JP 2017177953 A JP2017177953 A JP 2017177953A JP 2017177953 A JP2017177953 A JP 2017177953A JP 6819881 B2 JP6819881 B2 JP 6819881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
displayed
editing
sign
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177953A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019053584A (en
Inventor
良 安井
良 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017177953A priority Critical patent/JP6819881B2/en
Publication of JP2019053584A publication Critical patent/JP2019053584A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6819881B2 publication Critical patent/JP6819881B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷データを編集操作する印刷データ編集装置、及び、その編集操作を行うための印刷データ編集プログラムに関する。 The present invention relates to a print data editing device for editing print data, and a print data editing program for performing the editing operation.

印刷データを用いて印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続される、印刷データ編集装置が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術による印刷データ編集装置では、編集画面中において、選択されたオブジェクトの一辺又はセンターラインと、非選択の他のオブジェクトの一辺又はセンターラインが同一直線上に位置する場合、当該同一直線をカラー表示や太線等で表示することで、オブジェクトの配置調整を容易に行える構成となっている。 A print data editing device connected to a print label creating device that creates a print label using print data is already known (see, for example, Patent Document 1). In this conventional print data editing device, when one side or center line of a selected object and one side or center line of another non-selected object are located on the same straight line in the editing screen, the same straight line is drawn. By displaying in color or thick lines, the arrangement of objects can be easily adjusted.

特開2010−86144号公報JP-A-2010-86144

しかしながら、上記従来技術の印刷データ編集装置においては、例えば、小さいオブジェクトの手前に、大きいオブジェクトを重ねて配置した場合、そのままでは、後ろに隠れている小さいオブジェクトを選択することができない。 However, in the print data editing apparatus of the above-mentioned prior art, for example, when a large object is placed in front of a small object in an overlapping manner, it is not possible to select a small object hidden behind the small object as it is.

本発明の目的は、大きいオブジェクトの後ろに小さいオブジェクトが隠された場合であっても、小さいオブジェクトを選択することができる、印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a print data editing device and a print data editing program capable of selecting a small object even when a small object is hidden behind a large object.

上記目的を達成するために、本願発明は、印刷データを用いて印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続可能に構成され、前記印刷データを編集操作する印刷データ編集装置であって、表示手段と、前記印刷データを編集する編集領域、前記編集領域の縁部に配置されるルーラ、及び、前記編集領域内に配置されるオブジェクトの位置に対応して前記ルーラ上に表示される標識、を前記表示手段に表示する表示制御手段と、前記標識を指定する指定手段と、前記指定手段により前記標識が指定された場合、当該標識に対応する前記オブジェクトを選択対象として設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is a print data editing device that is configured to be connectable to a print label creating device that creates a print label using print data and that edits the print data, and is a display means. And an editing area for editing the print data, a ruler arranged at the edge of the editing area, and a label displayed on the ruler corresponding to the position of an object arranged in the editing area. A display control means to be displayed on the display means, a designation means for designating the sign, and a setting means for setting the object corresponding to the sign as a selection target when the sign is designated by the designation means. It is characterized by being prepared.

本発明の印刷データ編集装置は、印刷データにより印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続されて用いられる。印刷データ編集装置は、表示手段を備えており、この表示手段は、印刷データを編集する編集領域を表示する。ユーザが編集領域内に所望のオブジェクトを作成する等の適宜の編集操作を行うことで、その編集操作を反映した印刷データが印字ラベル作成装置へ送信される。この結果、印刷データに対応する印字がなされた印字ラベルが作成される。 The print data editing apparatus of the present invention is used by being connected to a print label creating apparatus that creates a print label from print data. The print data editing device includes display means, and the display means displays an editing area for editing print data. When the user performs an appropriate editing operation such as creating a desired object in the editing area, print data reflecting the editing operation is transmitted to the print label creating device. As a result, a printed label with printing corresponding to the print data is created.

ここで、編集領域においてユーザが上記編集操作を行う際、例えば、小さいオブジェクトの手前に、大きいオブジェクトを重ねて配置する場合がある。この場合、通常、手前側の上記大きいオブジェクトについては、所望の編集の対象とするための選択を行うことができる。その一方で、上記大きいオブジェクトの後ろに隠れた奥側の小さいオブジェクトについては、そのままでは、所望の編集の対象とするための上記選択を行うことができず、不便である。 Here, when the user performs the above editing operation in the editing area, for example, a large object may be placed in front of the small object in an overlapping manner. In this case, usually, the large object on the front side can be selected to be the target of desired editing. On the other hand, with respect to the small object on the back side hidden behind the large object, it is inconvenient because the above selection for the desired editing target cannot be made as it is.

そこで本発明においては、表示制御手段と、指定手段と、設定手段と、が設けられる。表示手段は、上記表示制御手段の制御により、編集領域の縁部に設けられたルーラに、オブジェクトの位置に対応した標識を表示する。そして、この表示された標識に対して上記指定手段により指定が行われた場合、上記設定手段が、その指定された標識に対応するオブジェクトを選択対象として設定する。これにより、上記のように大きいオブジェクトの後ろに小さいオブジェクトが隠された場合であっても、その小さいオブジェクトに対応してルーラに表示されている標識を指定することで、当該小さいオブジェクトに対し上記選択を行うことができる。この結果、前述の不便さを解消し、ユーザにとっての利便性を向上することができる。 Therefore, in the present invention, a display control means, a designation means, and a setting means are provided. The display means displays a sign corresponding to the position of the object on the ruler provided at the edge of the editing area under the control of the display control means. Then, when the displayed sign is designated by the designated means, the setting means sets the object corresponding to the designated sign as the selection target. As a result, even if a small object is hidden behind a large object as described above, by specifying the sign displayed on the ruler corresponding to the small object, the above can be applied to the small object. You can make a choice. As a result, the above-mentioned inconvenience can be eliminated and the convenience for the user can be improved.

本発明によれば、大きいオブジェクトの後ろに小さいオブジェクトが隠された場合であっても、小さいオブジェクトを選択することができる。 According to the present invention, even if a small object is hidden behind a large object, the small object can be selected.

本発明の第1実施形態の印刷処理プログラムを実行する印刷データ編集装置を備えた、印刷システムの概略を表すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the outline of the printing system provided with the print data editing apparatus which executes the print processing program of 1st Embodiment of this invention. 印刷システムの各部詳細機能を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the detailed function of each part of a printing system. 操作端末の表示部に表示される、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen displayed on the display part of an operation terminal. 本発明の第1実施形態の比較例における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in the comparative example of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態の比較例における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in the comparative example of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態の比較例における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in the comparative example of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態の比較例における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in the comparative example of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態の比較例における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in the comparative example of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態の比較例における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in the comparative example of 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態における、表示画面の表示内容の例を表す図である。It is a figure which shows the example of the display content of the display screen in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態において、操作端末のCPUが実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure executed by the CPU of the operation terminal in 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態における、表示画面の表示内容のバリエーションを一覧表示する図である。It is a figure which displays the variation of the display content of the display screen in a list in 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態における、表示画面の表示内容の他のバリエーションを一覧表示する図である。It is a figure which lists other variations of the display content of the display screen in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態における、表示画面の表示内容の一例を表す図である。It is a figure which shows an example of the display content of the display screen in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態において、操作端末のCPUが実行する制御手順の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure executed by the CPU of the operation terminal in 3rd Embodiment of this invention.

<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<システム概略構成>
本実施形態の印刷処理プログラムを実行する印刷データ編集装置を備えた、印刷システム全体の構成を図1及び図2により説明する。図1において、印刷システム1は、例えば汎用パーソナルコンピュータで構成される少なくとも1つの操作端末2(印刷データ編集装置に相当)と、例えばLAN等の通信ネットワークNWを介して操作端末2に接続された少なくとも1つのラベルプリンタ3(印字ラベル作成装置に相当)と、を有している。そして、各操作端末2は、上記通信ネットワークNWを介して各ラベルプリンタ3と相互に情報送受可能に接続されている。
<System outline configuration>
The configuration of the entire printing system including the print data editing device for executing the print processing program of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. In FIG. 1, the printing system 1 is connected to at least one operating terminal 2 (corresponding to a print data editing device) composed of, for example, a general-purpose personal computer, and the operating terminal 2 via a communication network NW such as a LAN. It has at least one label printer 3 (corresponding to a print label producing device). Then, each operation terminal 2 is connected to each label printer 3 via the communication network NW so that information can be transmitted and received.

各ラベルプリンタ3は、各操作端末2との間で各種の情報や指示信号を送受し、操作端末2でのユーザ(操作者)の操作に基づき、所望の文字や図形などの印字を備えた印字ラベルを作成する。このとき、ラベルプリンタ3は、当該ラベルプリンタ3に装着されたテープロールに巻回されている所定幅の被印字テープを用いて任意の長さに印字ラベル(図示省略)を作成できる。ラベルプリンタ3は被印字テープの種類に対応した複数種のテープロール又はカートリッジを着脱交換可能である。すなわちユーザは所定種類の幅サイズ(用紙サイズ)にある被印字テープを任意に選択できる。また本実施形態では、複数機種のラベルプリンタ3が通信ネットワークNWに対し接続しており、各操作端末2は、それら複数機種のラベルプリンタ3のいずれか1つを選択的にネットワークNWを介して操作可能である。 Each label printer 3 transmits and receives various information and instruction signals to and from each operation terminal 2, and is provided with printing of desired characters and figures based on the operation of the user (operator) on the operation terminal 2. Create a print label. At this time, the label printer 3 can create a print label (not shown) having an arbitrary length by using a tape to be printed having a predetermined width wound around a tape roll attached to the label printer 3. The label printer 3 can attach / detach and replace a plurality of types of tape rolls or cartridges corresponding to the type of tape to be printed. That is, the user can arbitrarily select the tape to be printed in a predetermined width size (paper size). Further, in the present embodiment, a plurality of models of label printers 3 are connected to the communication network NW, and each operation terminal 2 selectively selects any one of the plurality of models of label printers 3 via the network NW. It is operable.

操作端末2は、図2に示すように、CPU12(演算手段に相当)と、例えばRAMやROM等からなるメモリ13と、操作部14と、表示部17(表示手段に相当)と、通信制御部15と、大容量記憶装置16と、を備えている。 As shown in FIG. 2, the operation terminal 2 controls communication with a CPU 12 (corresponding to a calculation means), a memory 13 including, for example, a RAM or a ROM, an operation unit 14, and a display unit 17 (corresponding to a display means). A unit 15 and a large-capacity storage device 16 are provided.

操作部14は、ユーザからの指示や情報が入力される例えばマウス及びキーボード等により構成される。表示部17は、各種情報やメッセージを表示する。通信制御部15は、ラベルプリンタ3との情報信号の授受の制御を行う。大容量記憶装置16は、各種のプログラムや情報を記憶する。大容量記憶装置16が記憶する各種のプログラムや情報については後述する。CPU12は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMや大容量記憶装置16に予め記憶されたプログラムに従って、各種の処理やラベルプリンタ3との間で各種の指示信号・情報信号の送受を行う。 The operation unit 14 is composed of, for example, a mouse and a keyboard into which instructions and information from the user are input. The display unit 17 displays various information and messages. The communication control unit 15 controls the transfer of information signals to and from the label printer 3. The large-capacity storage device 16 stores various programs and information. Various programs and information stored in the large-capacity storage device 16 will be described later. The CPU 12 performs various processes and sends / receives various instruction signals / information signals to / from the label printer 3 according to a program stored in advance in the ROM or the large-capacity storage device 16 while utilizing the temporary storage function of the RAM.

ラベルプリンタは、図2に示すように、制御回路202と、テープロールホルダ部210と、印字ヘッド205と、カッタ207と、通信制御部208と、搬送装置209と、を有する。テープロールホルダ部210は、被印字媒体としての被印字テープ(=用紙。本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示している)203を巻回したテープロール204(又はテープロール204を備えたカートリッジ)を着脱可能である。印字ヘッド205は、テープロール204から繰り出された被印字テープ203に所望の印字を行う。カッタ207は、印字が終了したテープ203を所定の長さに切断して印字ラベルとする。搬送装置209は、印字ヘッド205に対向して設けられ、制御回路202により制御されてテープロール204からのテープ203を搬送する。制御回路202は、通信制御部208と通信ネットワークNWを介して操作端末2の上記通信制御部15に接続され、この結果、ラベルプリンタは、操作端末2と情報の送受が可能となっている。 As shown in FIG. 2, the label printer includes a control circuit 202, a tape roll holder unit 210, a print head 205, a cutter 207, a communication control unit 208, and a transfer device 209. The tape roll holder portion 210 is a tape roll 204 (or tape roll 204) wound around a tape to be printed (= paper, which is originally spiral but is shown in concentric circles for simplification) 203 as a printing medium. The provided cartridge) is removable. The print head 205 prints desired on the tape to be printed 203 unwound from the tape roll 204. The cutter 207 cuts the printed tape 203 to a predetermined length to obtain a print label. The transport device 209 is provided so as to face the print head 205, and is controlled by the control circuit 202 to transport the tape 203 from the tape roll 204. The control circuit 202 is connected to the communication control unit 15 of the operation terminal 2 via the communication control unit 208 and the communication network NW, and as a result, the label printer can send and receive information to and from the operation terminal 2.

<印刷データ編集アプリケーションについて>
本実施形態の印刷システム1において、ユーザは、操作端末2上で作動させる印刷データ編集アプリケーション(印刷データ編集プログラムに相当)を介した操作によって、印字ラベルの印刷内容(言い換えれば当該印刷内容に対応した印刷データ、以下同様)の編集及び印刷の操作を行うことができる。ユーザが操作端末2上で印刷データ編集アプリケーションを起動すると、CPU12の制御により、例えば図3に示す画面600が表示部17に表示される。画面600では、矩形形状の編集領域601が表示される。ユーザは作成しようとする印字ラベルの印刷内容や各種パラメータの編集及び設定が可能となる。このとき、編集領域601の上記矩形形状のうち互いに直行する2辺である例えば上側及び左側の各縁部に沿って、ルーラ501,502が配置されている。そして、編集領域601には、作成される印字ラベルのプレビューに相当するラベルイメージLIが表示されている。この例では、ユーザの編集操作の結果、ラベルイメージLI中に、「I」の文字、「ハート」のマーク、「YOU」の文字からなる印字イメージRIが表示されている。この状態で、上記操作部14の操作を介し、例えば印刷を指示する「Print」ボタンPBが操作されることで、上記印字イメージRIに対応した印刷データがラベルプリンタ3へ送信される。この結果、当該印刷データに対応する印字がなされた印字ラベルが作成される(図示省略)。
<About print data editing application>
In the printing system 1 of the present embodiment, the user corresponds to the print content of the print label (in other words, the print content) by the operation via the print data editing application (corresponding to the print data editing program) operated on the operation terminal 2. It is possible to edit and print the printed data (the same applies hereinafter). When the user starts the print data editing application on the operation terminal 2, for example, the screen 600 shown in FIG. 3 is displayed on the display unit 17 under the control of the CPU 12. On the screen 600, the rectangular editing area 601 is displayed. The user can edit and set the print contents and various parameters of the print label to be created. At this time, rulers 501 and 502 are arranged along the two sides of the rectangular shape of the editing area 601 that are orthogonal to each other, for example, the upper and left edges. A label image LI corresponding to a preview of the created print label is displayed in the edit area 601. In this example, as a result of the user's editing operation, a print image RI composed of the character "I", the mark "heart", and the character "YOU" is displayed in the label image LI. In this state, the print data corresponding to the print image RI is transmitted to the label printer 3 by, for example, operating the "Print" button PB for instructing printing through the operation of the operation unit 14. As a result, a printed label with printing corresponding to the print data is created (not shown).

上記構成の本実施形態において、その要部は、上記印字イメージRIを形成するための編集操作時における、オブジェクト(後述)の選択操作態様にある。以下、その詳細を、比較例を参照しつつ順を追って説明する。 In the present embodiment having the above configuration, the main part thereof is the selection operation mode of the object (described later) at the time of the editing operation for forming the print image RI. Hereinafter, the details will be described step by step with reference to a comparative example.

<比較例の手法>
本実施形態の比較例を図4〜図9により説明する。上記印字イメージRI(「I」の文字、「ハート」のマーク、及び「YOU」の文字からなる)を形成するために、例えば、ユーザはまず、上記操作部14を介した適宜の操作により、上記ラベルイメージLI内において、「ハート」のマークM1及びこのマークM1を包含する編集領域枠S1(矩形線に相当)からなる、オブジェクトO1(第1オブジェクトに相当。以下適宜、単に、「第1オブジェクトO1」と称する)を作成する。
<Method of comparative example>
A comparative example of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 9. In order to form the print image RI (consisting of the letter "I", the mark "heart", and the letter "YOU"), for example, the user first performs an appropriate operation via the operation unit 14. In the label image LI, the object O1 (corresponding to the first object. Hereinafter, as appropriate, simply "first" is composed of the mark M1 of the "heart" and the editing area frame S1 (corresponding to the rectangular line) including the mark M1. Object O1 ") is created.

その一方、ユーザは、図5に示すように、上記操作部14を介した適宜の操作により、(この例ではラベルイメージLIの下方に)「I YOU」の文字列T2及びこの文字列T2を包含する編集領域枠S2(矩形線に相当)からなる、オブジェクトO2(第2オブジェクトO2に相当。以下適宜、単に「第2オブジェクトO2と称する)を作成する。なおこのとき、「I」と「YOU」の間に、上記第1オブジェクトO1を配置するための空白スペースが予め設けられる。 On the other hand, as shown in FIG. 5, the user performs the character string T2 of "I YOU" and the character string T2 (below the label image LI in this example) by an appropriate operation via the operation unit 14. An object O2 (corresponding to a second object O2; hereinafter simply referred to as a "second object O2") composed of an editing area frame S2 (corresponding to a rectangular line) to be included is created. At this time, "I" and "I" and " A blank space for arranging the first object O1 is provided in advance between "YOU".

その後、ユーザは、図6に示すように、上記操作部14を介した適宜の操作により、第2オブジェクトO2を(上方のラベルイメージLI側に移動するために)選択する。この選択の結果、図示のように、上記編集領域枠S2のうち四隅と上辺と下辺の中点に、選択操作されていることを表す小さい黒丸のハンドルuが表示される。なお、ハンドルuは、左辺と右辺の中点にも表示してもよい。そして、ユーザは、図7に示すように、上記操作部14を介したドラッグ操作で第2オブジェクトO2を上方の第1オブジェクトO1側へと移動させる。 After that, as shown in FIG. 6, the user selects the second object O2 (to move to the upper label image LI side) by an appropriate operation via the operation unit 14. As a result of this selection, as shown in the figure, small black circle handles u indicating that the selection operation is being performed are displayed at the midpoints of the four corners, the upper side, and the lower side of the editing area frame S2. The handle u may also be displayed at the midpoint between the left side and the right side. Then, as shown in FIG. 7, the user moves the second object O2 toward the upper first object O1 by a drag operation via the operation unit 14.

その後、ユーザは、上記操作部14を介したドラッグ操作によって、図8に示すように第2オブジェクトO2をラベルイメージLIの枠内の目的の位置(この例では上下方向中央位置)へと配置する。図9は、この目的の位置への配置完了状態を表している(第2オブジェクトO2の選択状態が解除されている)。この状態では、第1オブジェクトO1の上記マークのM1手前に、第2オブジェクトO2の「I YOU」の文字列T2中の「I」の文字が重なった状態となる。ここで、図8,図9において、第2オブジェクトO2の後ろに隠れている第1オブジェクトO1が表示されているが、第2オブジェクトO2だけが表示されている状態であってもよい。 After that, the user arranges the second object O2 at a target position (in this example, the central position in the vertical direction) within the frame of the label image LI by a drag operation via the operation unit 14. As shown in FIG. .. FIG. 9 shows the arrangement completion state at the target position (the selection state of the second object O2 is canceled). In this state, the character "I" in the character string T2 of "I YOU" of the second object O2 overlaps before M1 of the above mark of the first object O1. Here, in FIGS. 8 and 9, the first object O1 hidden behind the second object O2 is displayed, but only the second object O2 may be displayed.

ここで、第1オブジェクトO1の「ハート」のマークM1を正しい位置に配置するためには、マークM1を、第2オブジェクトO2の「I」の文字と「YOU」の文字の間に移動させる必要がある。しかしながら、図9に示すように、第1オブジェクトO1は小さく第2オブジェクトO2に完全に覆われていることから、そのままでは、第1オブジェクトO1の「ハート」のマークM1については、上記操作部14を介した操作により選択することができない(なお、手前側の大きい上記第2オブジェクトO2については、通常通り上記選択を行うことができる)。 Here, in order to place the mark M1 of the "heart" of the first object O1 at the correct position, it is necessary to move the mark M1 between the characters "I" and the character "YOU" of the second object O2. There is. However, as shown in FIG. 9, since the first object O1 is small and completely covered by the second object O2, as it is, the “heart” mark M1 of the first object O1 is the operation unit 14 described above. It cannot be selected by the operation via (Note that the above selection can be made as usual for the second object O2 which is large on the front side).

このように、本比較例においては、大きい第2オブジェクトO2の後ろに(奥側に)、小さい第1オブジェクトO1が隠れてしまった場合に、当該第1オブジェクトO1を所望の編集の対象とするための選択を行うことができず、不便である。 As described above, in this comparative example, when the small first object O1 is hidden behind (behind) the large second object O2, the first object O1 is targeted for desired editing. It is inconvenient because you cannot make a choice for.

<本実施形態の手法>
上記の不都合を解消するための、本実施形態による手法を図10〜図20により説明する。図10は、上記図6と同様、ユーザが、上記操作部14を介した適宜の操作により、第2オブジェクトO2を選択した状態(編集領域枠S2にハンドルuが表示された状態)を表している。その後、ユーザは、前述と同様、上記操作部14を介したドラッグ操作で第2オブジェクトO2を上方の第1オブジェクトO1側へと移動させる。
<Method of this embodiment>
The method according to the present embodiment for solving the above inconvenience will be described with reference to FIGS. 10 to 20. FIG. 10 shows a state in which the user selects the second object O2 (a state in which the handle u is displayed in the editing area frame S2) by an appropriate operation via the operation unit 14, as in FIG. There is. After that, the user moves the second object O2 to the upper first object O1 side by the drag operation via the operation unit 14, as described above.

すると、本実施形態では、図11に示すように移動する第2オブジェクトO2によって第1オブジェクトO1の一部(この例では下端部)が覆われたとき、図12に示すように、縦線分R1及び横線分R2(夫々標識に相当)が、ルーラ501,502に夫々表示される。ここで、第1オブジェクトO1の編集領域枠S1の中心位置(中心点)を通る中心線は、縦方向に延びる中心線K1と、横方向に延びる中心線K2である。縦線分R1は、第1オブジェクトO1の中心線K1に対応した、上記ルーラ501上の位置に表示される。また、横線分R2は、第1オブジェクトO1の中心線K2に対応した、上記ルーラ502上の位置に表示される。この状態のまま、引き続き上記操作部14を介したドラッグ操作によって第2オブジェクトO2を移動させることで、図13に示すように、第2オブジェクトO2をラベルイメージLIの枠内の目的の位置(この例では上記同様の上下方向中央位置)へ配置することができる。 Then, in the present embodiment, when a part (lower end portion in this example) of the first object O1 is covered by the second object O2 that moves as shown in FIG. 11, a vertical line segment is formed as shown in FIG. R1 and horizontal line segment R2 (corresponding to signs, respectively) are displayed on rulers 501 and 502, respectively. Here, the center lines passing through the center position (center point) of the editing area frame S1 of the first object O1 are a center line K1 extending in the vertical direction and a center line K2 extending in the horizontal direction. The vertical line segment R1 is displayed at a position on the ruler 501 corresponding to the center line K1 of the first object O1. Further, the horizontal line portion R2 is displayed at a position on the ruler 502 corresponding to the center line K2 of the first object O1. In this state, by continuously moving the second object O2 by the drag operation via the operation unit 14, as shown in FIG. 13, the second object O2 is placed at the target position within the frame of the label image LI (this). In the example, it can be arranged at the same vertical center position as above).

図14は、前述の図8と同様、上記目的の位置への配置完了状態を表している(第2オブジェクトO2の選択状態が解除されている)。図8と同様、小さな第1オブジェクトO1の上記マークのM1は、その手前側に、大きな第2オブジェクトO2の「I YOU」の文字列T2中の「I」の文字が重なった状態である。すなわち、前述と同様、第1オブジェクトO1は、第2オブジェクトO2によって完全に覆われた状態となる。なお、図13,図14においても、第2オブジェクトO2の後ろに隠れている第1オブジェクトO1が表示されているが、第2オブジェクトO2だけが表示されている状態であってもよい。 FIG. 14 shows the arrangement completion state at the target position (the selection state of the second object O2 is released), as in the case of FIG. Similar to FIG. 8, the mark M1 of the small first object O1 is in a state in which the character “I” in the character string T2 of the large second object O2 “I YOU” is overlapped on the front side thereof. That is, as described above, the first object O1 is completely covered by the second object O2. Although the first object O1 hidden behind the second object O2 is displayed in FIGS. 13 and 14, only the second object O2 may be displayed.

しかしながら、本実施形態においては、前述の比較例とは異なり、上記のように重なった状態においても、前述の縦線分R1及び横線分R2がルーラ501,502に表示されている。これにより、ユーザは、図15に示すように、上記操作部14を介した適宜の操作で例えば上記縦線分R1にマウススポインタMPを合わせクリックすることによって、第1オブジェクトO1を選択することができる(選択操作されていることを表す上記ハンドルu参照)。 However, in the present embodiment, unlike the above-mentioned comparative example, the above-mentioned vertical line segment R1 and horizontal line segment R2 are displayed on the rulers 501 and 502 even in the overlapping state as described above. As a result, as shown in FIG. 15, the user selects the first object O1 by, for example, aligning and clicking the mouse pointer MP with the vertical line segment R1 by an appropriate operation via the operation unit 14. (Refer to the handle u above indicating that the selection operation is being performed).

またこの場合、図16に示すように、上記横線分R2にマウススポインタMPを合わせクリックしてもよい。但しこの場合、図17に示すように、第2オブジェクトO2の編集領域枠S2の中心位置(中心点)を通る中心線は、縦方向に延びる中心線K3と、横方向に延びる中心線K4である。そして、第1オブジェクトO1の中心線K2と、第2オブジェクトO2の中心線K4とが、一致している。このため、本実施形態においては、それら中心線K2,K4に対応する上記横線分R2をクリックするたびに、第1オブジェクトO1及び第2オブジェクトO2が交互に選択される。この例では、上記横線分R2への1回目のクリックでは、図17に示すように、大きなほうのオブジェクトである第2オブジェクトO2が選択されている(選択操作されていることを表す上記ハンドルu参照)。その後適宜の回数(例えばもう一度)横線分R2をクリックすることで、図18に示すように、第1オブジェクトO1を選択することができる(選択操作されていることを表す上記ハンドルu参照)。なお、横線分R2への1回目のクリックで、第1オブジェクトO1が選択され、その後のクリックで第2オブジェクトO2が選択されてもよい。 In this case, as shown in FIG. 16, the mouse pointer MP may be aligned with the horizontal line segment R2 and clicked. However, in this case, as shown in FIG. 17, the center line passing through the center position (center point) of the editing area frame S2 of the second object O2 is a center line K3 extending in the vertical direction and a center line K4 extending in the horizontal direction. is there. Then, the center line K2 of the first object O1 and the center line K4 of the second object O2 coincide with each other. Therefore, in the present embodiment, each time the horizontal line segment R2 corresponding to the center lines K2 and K4 is clicked, the first object O1 and the second object O2 are alternately selected. In this example, in the first click on the horizontal line segment R2, as shown in FIG. 17, the second object O2, which is the larger object, is selected (the handle u indicating that the selection operation is being performed). reference). After that, by clicking the horizontal line segment R2 an appropriate number of times (for example, once again), the first object O1 can be selected as shown in FIG. 18 (see the handle u indicating that the selection operation is being performed). The first object O1 may be selected by the first click on the horizontal line segment R2, and the second object O2 may be selected by the subsequent click.

以上のようにして第1オブジェクトO1を選択できたら、ユーザは、図19に示すように、上記操作部14を介したドラッグ操作によって、選択した第1オブジェクトO1を右に移動させ、目的とする位置(第2オブジェクトO2の文字列T2中の「I」と「YOU」との間のスペース)に配置することができる。図20は、このようにして、ユーザが印字ラベルにおいて印字したい内容のレイアウトが完成した状態を表している。 If the first object O1 can be selected as described above, as shown in FIG. 19, the user moves the selected first object O1 to the right by a drag operation via the operation unit 14, and aims at the target. It can be placed at a position (the space between "I" and "YOU" in the character string T2 of the second object O2). FIG. 20 shows a state in which the layout of the content that the user wants to print on the print label is completed in this way.

<制御手順>
以上説明した処理を実現するために、操作端末2のCPU12が実行する制御手順の一例を図21に示す。なお、操作端末2上で印刷データ編集アプリケーションが起動した際に、図21のフローが開始される。
<Control procedure>
FIG. 21 shows an example of a control procedure executed by the CPU 12 of the operation terminal 2 in order to realize the processing described above. The flow of FIG. 21 is started when the print data editing application is started on the operation terminal 2.

まずステップS5で、CPU12は、上記縦線分R1及び横線分R2を表示したことを表す表示フラグF1と、マウスポインタ等によりクリックしたことを表すクリックフラグF2と、を夫々「0」に初期化する。 First, in step S5, the CPU 12 initializes the display flag F1 indicating that the vertical line segment R1 and the horizontal line segment R2 are displayed and the click flag F2 indicating that the mouse pointer or the like has been clicked to "0", respectively. To do.

その後、ステップS10で、CPU12は、上記操作部14を介した適宜の操作による、上記第1オブジェクトO1の選択を受け付ける。これにより、上記第1オブジェクトO1の位置を表す上記編集領域枠S1の四隅等に、上記ハンドルuが表示された状態となる。 After that, in step S10, the CPU 12 accepts the selection of the first object O1 by an appropriate operation via the operation unit 14. As a result, the handle u is displayed at the four corners of the editing area frame S1 representing the position of the first object O1.

そして、ステップS15で、CPU12は、上記操作部14を介した適宜の操作による、上記第1オブジェクトO1の作成を受け付ける。具体的には、CPU12は、上記ステップS10で表示した編集領域枠S1内に、上記操作部14を介した適宜の操作により、テキストやシンボル等の図像を形成する(前述の例ではハートのマークM1)。 Then, in step S15, the CPU 12 accepts the creation of the first object O1 by an appropriate operation via the operation unit 14. Specifically, the CPU 12 forms an iconography such as a text or a symbol in the editing area frame S1 displayed in step S10 by an appropriate operation via the operation unit 14 (in the above example, a heart mark). M1).

その後、ステップS20で、CPU12は、上記操作部14を介した適宜の操作による、上記第2オブジェクトO2の選択を受け付ける。これにより、上記第1オブジェクトO2の位置を表す上記編集領域枠S2の四隅等に、上記ハンドルuが表示された状態となる。 After that, in step S20, the CPU 12 accepts the selection of the second object O2 by an appropriate operation via the operation unit 14. As a result, the handle u is displayed at the four corners of the editing area frame S2 representing the position of the first object O2.

そして、ステップS25で、CPU12は、上記操作部14を介した適宜の操作による、上記第2オブジェクトO2の作成を受け付ける。具体的には、CPU12は、上記ステップS20で表示した編集領域枠S2内に、上記操作部14を介した適宜の操作により、テキストやシンボル等の図像を形成する(前述の例では「I YOU」の文字列T2)。 Then, in step S25, the CPU 12 accepts the creation of the second object O2 by an appropriate operation via the operation unit 14. Specifically, the CPU 12 forms an iconography such as a text or a symbol in the editing area frame S2 displayed in step S20 by an appropriate operation via the operation unit 14 (in the above example, "I YOU"). Character string T2).

その後、ステップS30で、CPU12は、例えば上記操作部14を介した上記ドラッグ操作によって、上記第1オブジェクトO1(前述の例では「ハート」のマークM1を備える)が上記第2オブジェクトO2に完全に覆われた状態(前述の例ではマークM1に「I YOU」の文字列T2の文字「I」が重なった状態)になったか否かを判定する。覆われていなければ、判定が満たされず(S30:NO)、後述のステップS75へ移る。覆われた状態であれば、判定が満たされ(S30:YES)、ステップS35へ移る。 Then, in step S30, the CPU 12 completely attaches the first object O1 (including the “heart” mark M1 in the above example) to the second object O2 by, for example, the drag operation via the operation unit 14. It is determined whether or not the state is covered (in the above example, the mark M1 is overlapped with the character "I" of the character string T2 of "I YOU"). If it is not covered, the determination is not satisfied (S30: NO), and the process proceeds to step S75 described later. If it is in the covered state, the determination is satisfied (S30: YES), and the process proceeds to step S35.

ステップS35では、CPU12は、上記表示フラグF1が「1」であるか否かを判定する。F1=1となっていれば(後述のステップS50参照)判定が満たされ(S35:YES)、後述のステップS55へ移る。F1=0のままであれば、判定が満たされず(S35:NO)、ステップS40へ移る。 In step S35, the CPU 12 determines whether or not the display flag F1 is "1". If F1 = 1 (see step S50 described later), the determination is satisfied (S35: YES), and the process proceeds to step S55 described later. If F1 = 0, the determination is not satisfied (S35: NO), and the process proceeds to step S40.

ステップS40では、CPU12は、上記表示部17を制御し、第1オブジェクトO1の中心線K1,K2と、第2オブジェクトO2の中心線K3,K4と、を算出する(図12、図17、図18等参照)。 In step S40, the CPU 12 controls the display unit 17 and calculates the center lines K1 and K2 of the first object O1 and the center lines K3 and K4 of the second object O2 (FIGS. 12, 17, and FIG. See 18 mag).

その後、ステップS45で、CPU12は、上記ステップS40で算出した、第1オブジェクトO1の中心線K1に対応した上記ルーラ501上の位置に縦線分R1を表示するとともに、第1オブジェクトO1の中心線K2に対応した上記ルーラ502上の位置に横線分R2を表示する。 After that, in step S45, the CPU 12 displays the vertical line segment R1 at the position on the ruler 501 corresponding to the center line K1 of the first object O1 calculated in step S40, and also displays the center line of the first object O1. The horizontal line segment R2 is displayed at the position on the ruler 502 corresponding to K2.

そして、ステップS50では、CPU12は、上記表示フラグF1を「1」にする。その後、ステップS55に移行する。 Then, in step S50, the CPU 12 sets the display flag F1 to "1". After that, the process proceeds to step S55.

ステップS55では、CPU12は、上記ステップS45で上記ルーラ501,502上に表示した縦線分R1又は横線分R2に対し、上記操作部14を介した(例えば上記マウスポインタによる)クリック操作がなされたか否かを判定する。クリック操作されなければ、判定が満たされず(S55:NO)、後述のステップS75へ移る。クリック操作されたら、判定が満たされ(S55:YES)、ステップS60へ移る。 In step S55, has the CPU 12 clicked on the vertical line segment R1 or the horizontal line segment R2 displayed on the rulers 501 and 502 in step S45 via the operation unit 14 (for example, by the mouse pointer)? Judge whether or not. If the click operation is not performed, the determination is not satisfied (S55: NO), and the process proceeds to step S75 described later. When the click operation is performed, the determination is satisfied (S55: YES), and the process proceeds to step S60.

ステップS60では、CPU12は、上記クリックフラグF2を「1」とする。その後、ステップS65に移行する。 In step S60, the CPU 12 sets the click flag F2 to "1". After that, the process proceeds to step S65.

ステップS65では、CPU12は、上記ステップS55でクリックされた線分R1,R2に対応した上記中心線K1,K2のいずれかが、第2オブジェクトO2の対応する中心線K3,K4に一致しているか否かを判定する。一致していれば、判定が満たされ(S65:YES)、後述のステップS85へ移る。一致していなければ、判定が満たされず(S65:NO)、ステップS70へ移る。 In step S65, the CPU 12 determines whether any of the center lines K1 and K2 corresponding to the line segments R1 and R2 clicked in step S55 coincide with the corresponding center lines K3 and K4 of the second object O2. Judge whether or not. If they match, the determination is satisfied (S65: YES), and the process proceeds to step S85 described later. If they do not match, the determination is not satisfied (S65: NO), and the process proceeds to step S70.

ステップS70では、CPU12は、上記ステップS55での縦線分R1又は横線分R2へのクリック操作に対応して、上記第1オブジェクトO1(前述の例では「ハート」のマークM1を備える)を選択状態にする。 In step S70, the CPU 12 selects the first object O1 (including the “heart” mark M1 in the above example) in response to the click operation on the vertical line segment R1 or the horizontal line segment R2 in step S55. Put it in a state.

その後、ステップS75で、CPU12は、上記ステップS70で選択された第1オブジェクトO1に対し、上記操作部14を介した適宜の操作に対応した所定の処理(前述の例ではドラッグ操作に伴う移動)を行う。 After that, in step S75, the CPU 12 performs a predetermined process corresponding to an appropriate operation via the operation unit 14 on the first object O1 selected in step S70 (movement accompanying a drag operation in the above example). I do.

そして、ステップS80で、CPU12は、ユーザによる上記操作部14を介した適宜の確定操作(すべてのオブジェクトに対して上記所定の処理が完了した旨の操作)がなされたか否かを判定する。確定操作がされていたら、判定が満たされ(S80:YES)、このフローを終了する。確定操作がされていなければ、判定が満たされず(S80:NO)、ステップS105へ移る。 Then, in step S80, the CPU 12 determines whether or not an appropriate confirmation operation (an operation indicating that the predetermined processing has been completed for all the objects) has been performed by the user via the operation unit 14. If the confirmation operation has been performed, the determination is satisfied (S80: YES), and this flow ends. If the confirmation operation is not performed, the determination is not satisfied (S80: NO), and the process proceeds to step S105.

ステップS105では、CPU12は、上記クリックフラグF2が「1」であるか否かを判定する。上記ステップS60でF2=1となっていれば、判定が満たされ(S105:YES)、上記ステップS75へ戻って同様の手順が繰り返される。F2=0のままであれば、判定が満たされず(S105:NO)、上記ステップS30へ戻って同様の手順が繰り返される。 In step S105, the CPU 12 determines whether or not the click flag F2 is "1". If F2 = 1 in step S60, the determination is satisfied (S105: YES), the process returns to step S75, and the same procedure is repeated. If F2 = 0, the determination is not satisfied (S105: NO), and the process returns to step S30 and the same procedure is repeated.

一方、上記ステップS65の判定が満たされて移行したステップS85では、CPU12は、上記ステップS55での縦線分R1又は横線分R2へのクリック操作に対応して、上記第2オブジェクトO1(前述の例では「I YOU」の文字列T2を備える)を選択状態にする。 On the other hand, in step S85 in which the determination in step S65 is satisfied and the transition is made, the CPU 12 corresponds to the click operation on the vertical line segment R1 or the horizontal line segment R2 in the step S55, and the second object O1 (described above). In the example, the character string T2 of "I YOU") is selected.

その後、ステップS90で、CPU12は、上記ステップS55でクリック操作がなされた縦線分R1又は横線分R2に対し、上記操作部14を介し(例えば上記マウスポインタにより)もう一度クリック操作がなされたか否かを判定する。再度のクリック操作がされなければ、判定が満たされず(S90:NO)、前述のステップS75へ移り、同様の手順が繰り返される。再度のクリック操作がなされたら、判定が満たされ(S90:YES)、ステップS95へ移る。 After that, in step S90, whether or not the CPU 12 clicks the vertical line segment R1 or the horizontal line segment R2 that was clicked in step S55 again via the operation unit 14 (for example, by the mouse pointer). To judge. If the click operation is not performed again, the determination is not satisfied (S90: NO), the process proceeds to step S75 described above, and the same procedure is repeated. When the click operation is performed again, the determination is satisfied (S90: YES), and the process proceeds to step S95.

ステップS95では、CPU12は、上記第1オブジェクトO1(前述の例では「ハート」のマークM1を備える)を選択状態にする。 In step S95, the CPU 12 selects the first object O1 (which includes the “heart” mark M1 in the above example).

その後、ステップS100では、CPU12は、上記ステップS90と同様、CPU12は、上記ステップS90でクリック操作がなされた縦線分R1又は横線分R2に対し、上記操作部14を介し(例えば上記マウスポインタにより)もう一度クリック操作がなされたか否かを判定する。再度のクリック操作がされなければ、判定が満たされず(S100:NO)、上記ステップS75へ移り、同様の手順が繰り返される。再度のクリック操作がなされたら、判定が満たされ(S100:YES)、上記ステップS85に戻って同様の手順が繰り返される。 After that, in step S100, the CPU 12 causes the vertical line segment R1 or the horizontal line segment R2 to be clicked in step S90 via the operation unit 14 (for example, by the mouse pointer). ) Determine if the click operation was performed again. If the click operation is not performed again, the determination is not satisfied (S100: NO), the process proceeds to step S75, and the same procedure is repeated. When the click operation is performed again, the determination is satisfied (S100: YES), the process returns to step S85, and the same procedure is repeated.

以上において、上記図21のフローにおけるステップS45が各請求項記載の表示制御手順に相当すると共に、この手順を実行するCPU12が表示制御手段として機能する。また、ステップS55が各請求項記載の指定手順に相当すると共に、この手順を実行するCPU12が指定手段として機能する。また、ステップS70、ステップS85、及びステップS95が各請求項記載の設定手順に相当すると共に、この手順を実行するCPU12が設定手段として機能する。 In the above, step S45 in the flow of FIG. 21 corresponds to the display control procedure described in each claim, and the CPU 12 that executes this procedure functions as the display control means. Further, step S55 corresponds to the designation procedure described in each claim, and the CPU 12 that executes this procedure functions as the designation means. Further, step S70, step S85, and step S95 correspond to the setting procedure described in each claim, and the CPU 12 that executes this procedure functions as a setting means.

<第1実施形態の効果>
以上説明したように、この第1実施形態においては、上記のように大きい第2オブジェクトO2の後ろに小さい第1オブジェクトO1が隠された場合であっても、編集領域601の上側及び左側の各縁部に表示されたルーラ501,502に、第1オブジェクトO1の中心線K1,K2に夫々対応した縦線分R1及び横線分R2が表示される。そして、ユーザは、これら縦線分R1又は横線分R2を指定することで、第1オブジェクトO1を選択することができる。この結果、前述の不便さを解消し、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
<Effect of the first embodiment>
As described above, in the first embodiment, even when the small first object O1 is hidden behind the large second object O2 as described above, the upper side and the left side of the editing area 601 are each hidden. Vertical line segments R1 and horizontal line segments R2 corresponding to the center lines K1 and K2 of the first object O1 are displayed on the rulers 501 and 502 displayed on the edges. Then, the user can select the first object O1 by designating the vertical line segment R1 or the horizontal line segment R2. As a result, the above-mentioned inconvenience can be eliminated and the convenience for the user can be improved.

また、第1実施形態においては特に、矩形形状の編集領域601の縁部に沿って横・縦の2方向にルーラ501,502が夫々配置され、それらルーラ501,502において上記縦線分R1及び横線分R2が表示される。この結果、ユーザは、矩形形状の編集領域601における第1オブジェクトO1の横方向の位置又は縦方向の位置を、わかりやすく認識することができる。 Further, in the first embodiment, in particular, rulers 501 and 502 are arranged in two horizontal and vertical directions along the edge of the rectangular editing area 601. In these rulers 501 and 502, the vertical line segment R1 and the above vertical line segment R1 and The horizontal line segment R2 is displayed. As a result, the user can easily recognize the horizontal position or the vertical position of the first object O1 in the rectangular editing area 601.

また、第1実施形態においては特に、第1オブジェクトO1を包含する編集領域枠S1の中心線K1,K2に夫々対応したルーラ501,502上の位置に、上記縦線分R1及び横線分R2が表示される。これにより、ユーザは、矩形形状の編集領域601において横方向に延びるルーラ501上の縦線分R1の位置と、縦方向に延びるルーラ502上の横線分R2の位置とにより、上記オブジェクトO1の中心位置を、確実に知ることができる。この結果、編集領域601内における第1オブジェクトO1の位置をユーザが正確に認識することができ、更に利便性が向上する。 Further, in the first embodiment, the vertical line segment R1 and the horizontal line segment R2 are particularly located at positions on the rulers 501 and 502 corresponding to the center lines K1 and K2 of the editing area frame S1 including the first object O1. Is displayed. As a result, the user can determine the center of the object O1 by the position of the vertical line segment R1 on the ruler 501 extending in the horizontal direction and the position of the horizontal line segment R2 on the ruler 502 extending in the vertical direction in the rectangular editing area 601. You can know the position surely. As a result, the user can accurately recognize the position of the first object O1 in the editing area 601, and the convenience is further improved.

<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図22〜図24により説明する。上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
<Second Embodiment>
Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 22 to 24. The same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified as appropriate.

本実施形態では、例えば第1オブジェクトO1が前述のように選択状態になっている状態において、編集領域601内にガイド線が表示される。すなわち、例えば図22に示すように、ラベルイメージLI内の中央付近に作成した第1オブジェクトO1が、ユーザによる上記操作部14を介したドラッグ操作によりラベルイメージLIの左上隅に移動した際(白矢印参照)には、ラベルイメージL1の枠線に第1オブジェクトO1が近づいたことを報知(ガイド)するために、水平ガイド線201が表示される。この例では、第1オブジェクトO1を包含する上記編集領域枠S1の上端に水平ガイド線201を合致させた態様で表示される。 In the present embodiment, for example, when the first object O1 is in the selected state as described above, the guide line is displayed in the editing area 601. That is, for example, as shown in FIG. 22, when the first object O1 created near the center of the label image LI is moved to the upper left corner of the label image LI by a drag operation by the user via the operation unit 14 (white). (Refer to the arrow), a horizontal guide line 201 is displayed in order to notify (guide) that the first object O1 has approached the frame line of the label image L1. In this example, the horizontal guide line 201 is displayed in a manner in which the horizontal guide line 201 is aligned with the upper end of the editing area frame S1 including the first object O1.

図23(a)〜(h)に、上記水平ガイド線201の表示態様のさらなるバリエーションを一覧して示す。図23(a)は、上記図22に示した態様であり、前述のように、ラベルイメージLIの枠の上端に第1オブジェクトO1(ハートのマークを備える)の上端が接近した場合に、対応するガイド線201が当該第1オブジェクトO1の上端に表示される場合である。 23 (a) to 23 (h) show a list of further variations of the display mode of the horizontal guide line 201. FIG. 23A is the embodiment shown in FIG. 22, and corresponds to the case where the upper end of the first object O1 (having a heart mark) approaches the upper end of the frame of the label image LI as described above. This is the case where the guide line 201 is displayed at the upper end of the first object O1.

図23(b)は、ラベルイメージの枠の下端に第1オブジェクトの上端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの上端に表示される場合である。 FIG. 23B shows a case where the corresponding guide line is displayed at the upper end of the first object when the upper end of the first object approaches the lower end of the frame of the label image.

図23(c)は、ラベルイメージ内に位置する他のオブジェクト(この例では文字列「test」を備えた印字オブジェクト。以下同様)の下端に第1オブジェクトの上端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの上端に表示される場合である。 FIG. 23 (c) corresponds to the case where the upper end of the first object approaches the lower end of another object (printed object having the character string “test” in this example; the same applies hereinafter) located in the label image. This is the case where the guide line is displayed at the upper end of the first object.

図23(d)は、ラベルイメージの上下方向中央に第1オブジェクトの上下方向中央部が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの上下方向中央部に表示される場合である。 FIG. 23D shows a case where the corresponding guide line is displayed in the vertical center of the first object when the vertical center of the first object approaches the center of the label image in the vertical direction.

図23(e)は、ラベルイメージ内に位置する上記他のオブジェクトの上下方向中央部の当該上下方向位置に対し、第1オブジェクトの上下方向中央部の当該上下方向における位置が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの上下方向中央部に表示される場合である。 FIG. 23 (e) shows the case where the vertical position of the first object is closer to the vertical position of the vertical central portion of the other object located in the label image. This is the case where the corresponding guide line is displayed at the center of the first object in the vertical direction.

図23(f)は、ラベルイメージの枠の上端に第1オブジェクトの下端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの下端に表示される場合である。 FIG. 23F shows a case where the corresponding guide line is displayed at the lower end of the first object when the lower end of the first object approaches the upper end of the frame of the label image.

図23(g)は、ラベルイメージの枠の下端に第1オブジェクトの下端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの下端に表示される場合である。 FIG. 23 (g) shows a case where the corresponding guide line is displayed at the lower end of the first object when the lower end of the first object approaches the lower end of the frame of the label image.

図23(h)は、ラベルイメージ内に位置する上記他のオブジェクトの上端に第1オブジェクトの下端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの下端に表示される場合である。 FIG. 23H shows a case where the corresponding guide line is displayed at the lower end of the first object when the lower end of the first object approaches the upper end of the other object located in the label image.

図24(a)〜(h)に、上記水平ガイド線に代えて、上下方向の垂直ガイド線を表示する、別のバリエーションを一覧して示す。 FIGS. 24 (a) to 24 (h) list and show another variation in which the vertical guide line in the vertical direction is displayed instead of the horizontal guide line.

図24(a)は、ラベルイメージの枠の右端に第1オブジェクトの右端が接近した場合に、対応するガイド線(上下方向の垂直ガイド線。以下同様)が当該第1オブジェクトの右端に表示される場合である。 In FIG. 24A, when the right end of the first object approaches the right end of the frame of the label image, the corresponding guide line (vertical guide line in the vertical direction; the same applies hereinafter) is displayed at the right end of the first object. This is the case.

図24(b)は、ラベルイメージの枠の左端に第1オブジェクトの右端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの右端に表示される場合である。 FIG. 24B shows a case where the corresponding guide line is displayed at the right end of the first object when the right end of the first object approaches the left end of the frame of the label image.

図24(c)は、ラベルイメージ内に位置する上記他のオブジェクト(文字列「test」を備える)の左端に第1オブジェクトの右端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの右端に表示される場合である。 In FIG. 24 (c), when the right end of the first object approaches the left end of the other object (including the character string “test”) located in the label image, the corresponding guide line is the first object. This is the case when it is displayed at the right end.

図24(d)は、ラベルイメージの左右方向中央に第1オブジェクトの左右方向中央部が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの左右方向中央部に表示される場合である。 FIG. 24D shows a case where the corresponding guide line is displayed in the center portion in the left-right direction of the first object when the center portion in the left-right direction of the first object approaches the center in the left-right direction of the label image.

図24(e)は、ラベルイメージ内に位置する上記他のオブジェクトの左右方向中央部の当該左右方向における位置と第1オブジェクトの左右方向中央部の当該左右方向における位置とが接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの左右方向中央部に表示される場合である。 FIG. 24E shows a case where the position of the central portion in the horizontal direction of the other object located in the label image in the horizontal direction and the position of the central portion in the horizontal direction of the first object in the horizontal direction are close to each other. This is the case where the corresponding guide line is displayed at the center of the first object in the left-right direction.

図24(f)は、ラベルイメージの枠の右端に第1オブジェクトの左端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの左端に表示される場合である。 FIG. 24F shows a case where the corresponding guide line is displayed at the left end of the first object when the left end of the first object approaches the right end of the frame of the label image.

図24(g)は、ラベルイメージの枠の左端に第1オブジェクトの左端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの左端に表示される場合である。 FIG. 24 (g) shows a case where the corresponding guide line is displayed at the left end of the first object when the left end of the first object approaches the left end of the frame of the label image.

図24(h)は、ラベルイメージ内に位置する上記他のオブジェクトの右端に第1オブジェクトの左端が接近した場合に、対応するガイド線が当該第1オブジェクトの左端に表示される場合である。 FIG. 24H shows a case where the corresponding guide line is displayed at the left end of the first object when the left end of the first object approaches the right end of the other object located in the label image.

上記図23(a)〜(h)及び図24(a)〜(h)のいずれの場合も、第1オブジェクト(この例ではハートのマークを備える)とラベルイメージ(又は上記他のオブジェクト)との位置関係に応じてガイド線が表示される。これにより、編集操作時におけるユーザの利便性を向上することができる。また、ガイド線は、視認性を向上させるため、例えば赤色で表示するようにしてもよい。 In any of FIGS. 23 (a) to 23 (h) and FIGS. 24 (a) to 24 (h), the first object (including the heart mark in this example) and the label image (or the other object) Guide lines are displayed according to the positional relationship of. This makes it possible to improve the convenience of the user during the editing operation. Further, the guide line may be displayed in red, for example, in order to improve visibility.

<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について、図25〜図34により説明する。上記第1及び第2実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。本実施形態では、2つのオブジェクトが互いに近接した際に、それらが連結可能であることを知らせる連結ガイド線を表示するものである。
<Third Embodiment>
Next, the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 25 to 34. The same parts as those in the first and second embodiments are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified as appropriate. In the present embodiment, when two objects are close to each other, a connection guide line indicating that they can be connected is displayed.

すなわち、上記図4と同様、例えば図25に示すように、ユーザはまず、上記操作部14を介した適宜の操作により、上記ラベルイメージLI内において、第1オブジェクトO1(ハートのマークM1及び編集領域枠S1からなる)を作成する。 That is, as in FIG. 4, for example, as shown in FIG. 25, the user first performs an appropriate operation via the operation unit 14 to edit the first object O1 (heart mark M1 and edit) in the label image LI. (Consists of area frame S1) is created.

その後、図26に示すように、ユーザは、上記図5と同様、上記操作部14を介した適宜の操作により、(この例ではラベルイメージLIの下方に)「I LOVE YOU」の文字列T2及びこの文字列T2を包含する編集領域枠S2からなる、第2オブジェクトO2を作成する。 After that, as shown in FIG. 26, the user performs an appropriate operation via the operation unit 14 (below the label image LI in this example) in the same manner as in FIG. 5, and the character string T2 of "I LOVE YOU". And the second object O2 including the editing area frame S2 including the character string T2 is created.

その後、図27に示すように、ユーザは、上記図6及び図10と同様、上記操作部14を介した適宜の操作により、第2オブジェクトO2を、上方のラベルイメージLI側に移動するために選択する(選択操作されていることを表すハンドルu参照)。そして、ユーザは、図28及び図29に示すように、上記操作部14を介したドラッグ操作で第2オブジェクトO2を左上方の第1オブジェクトO1側へと近づけて移動させていく。 After that, as shown in FIG. 27, the user moves the second object O2 to the upper label image LI side by an appropriate operation via the operation unit 14, as in FIGS. 6 and 10. Select (see handle u indicating that the selection operation is being performed). Then, as shown in FIGS. 28 and 29, the user moves the second object O2 closer to the first object O1 side on the upper left side by a drag operation via the operation unit 14.

すると、本実施形態では、図30に示すように、第2オブジェクトO2が第1オブジェクトO1に近接し、第2オブジェクトO2の上記編集領域枠S2(枠線)が第1オブジェクトO1の上記編集領域枠S1に重なったとき、図31に示すように、その重なった部分に、連結ガイド線GLが表示される。この連結ガイド線GLは、上記第1オブジェクトO1と第2オブジェクトO2とが連結可能であることを表している。 Then, in the present embodiment, as shown in FIG. 30, the second object O2 is close to the first object O1, and the editing area frame S2 (frame line) of the second object O2 is the editing area of the first object O1. When it overlaps with the frame S1, as shown in FIG. 31, the connecting guide line GL is displayed in the overlapped portion. The connection guide line GL indicates that the first object O1 and the second object O2 can be connected.

そして、上記連結ガイド線GLが表示された状態で、ユーザが、上記操作部14を介した(例えば上記マウスポインタによる)クリック操作を当該連結ガイド線GLに対して行う(あるいは、上記第2オブジェクトO2のドラッグ操作をやめて単にドロップするだけでもよい)ことで、図32に示すように、第1オブジェクトO1と第2オブジェクトO2とが合体した、オブジェクトO12が新たに生成される。すなわち、このオブジェクトO12は、編集領域枠S12内に、上記ハートのマークM1と、「I LOVE YOU」の文字列T2と、を備えている。図33は、このような2つのオブジェクトO1,O2の合体操作によって、ユーザが印字ラベルにおいて印字したい内容のレイアウトが完成した状態を表している。 Then, with the connection guide line GL displayed, the user performs a click operation via the operation unit 14 (for example, by the mouse pointer) on the connection guide line GL (or the second object). By stopping the drag operation of O2 and simply dropping it), as shown in FIG. 32, a new object O12 in which the first object O1 and the second object O2 are united is generated. That is, this object O12 includes the above-mentioned heart mark M1 and the character string T2 of "I LOVE YOU" in the editing area frame S12. FIG. 33 shows a state in which the layout of the content that the user wants to print on the print label is completed by the union operation of the two objects O1 and O2.

<制御手順>
本実施形態における上記の処理を実現するために、操作端末2のCPU12が実行する制御手順の一例を図34に示す。なお、操作端末2上で印刷データ編集アプリケーションが起動した際に、図34のフローが開始される。
<Control procedure>
FIG. 34 shows an example of a control procedure executed by the CPU 12 of the operation terminal 2 in order to realize the above processing in the present embodiment. The flow of FIG. 34 is started when the print data editing application is started on the operation terminal 2.

まず、上記図21と同様の、ステップS10、ステップS15、ステップS20、ステップS25において、上記第1オブジェクトO1の選択及び作成と、上記第2オブジェクトO2の選択及び作成がCPU12によって行われる。 First, in step S10, step S15, step S20, and step S25, which are the same as those in FIG. 21, the CPU 12 selects and creates the first object O1 and selects and creates the second object O2.

その後、ステップS115で、CPU12は、例えば上記操作部14を介した上記ドラッグ操作によって、第1オブジェクトO1の編集領域枠S1と第2オブジェクトO2の編集領域枠S2とが重なったか否かを判定する。重なっていなければ判定が満たされず(S115:NO)、後述のステップS75へ移る。重なった状態であれば判定が満たされ(S115:YES)、ステップS120へ移る。 After that, in step S115, the CPU 12 determines whether or not the edit area frame S1 of the first object O1 and the edit area frame S2 of the second object O2 overlap each other by, for example, the drag operation via the operation unit 14. .. If they do not overlap, the determination is not satisfied (S115: NO), and the process proceeds to step S75 described later. If they are in the overlapping state, the determination is satisfied (S115: YES), and the process proceeds to step S120.

ステップS120では、CPU12は、上記表示部17を制御し、第1オブジェクトO1の上記編集領域枠S1と第2オブジェクトO2の上記編集領域枠S2との重なり部分に、連結ガイド線GLを表示する。 In step S120, the CPU 12 controls the display unit 17 and displays the connection guide line GL in the overlapping portion of the editing area frame S1 of the first object O1 and the editing area frame S2 of the second object O2.

その後、ステップS125では、CPU12は、上記ステップS120で表示した連結ガイド線GLに対し、上記操作部14を介した(例えば上記マウスポインタによる)クリック操作がなされたか否かを判定する。クリックしていない場合、判定が満たされず(S125:NO)、ステップS135へ移る。クリックした状態であれば、判定が満たされ(S125:YES)、ステップS130へ移る。 After that, in step S125, the CPU 12 determines whether or not a click operation (for example, by the mouse pointer) is performed on the connection guide line GL displayed in step S120 via the operation unit 14. If it is not clicked, the determination is not satisfied (S125: NO), and the process proceeds to step S135. If it is in the clicked state, the determination is satisfied (S125: YES), and the process proceeds to step S130.

ステップS130では、CPU12は、表示部17を制御し、上記第1オブジェクトO1と上記第2オブジェクトO2とを合体したオブジェクトO12を生成して表示する。その後、ステップS75に移行する。 In step S130, the CPU 12 controls the display unit 17 to generate and display the object O12, which is a combination of the first object O1 and the second object O2. After that, the process proceeds to step S75.

ステップS75では、上記図21と同様、CPU12は、上記ステップS70で選択された第1オブジェクトO1に対し、上記操作部14を介した適宜の操作に対応した所定の処理(例えばドラッグ操作に伴う移動等)を行う。 In step S75, as in FIG. 21, the CPU 12 performs a predetermined process (for example, movement accompanying a drag operation) corresponding to an appropriate operation via the operation unit 14 with respect to the first object O1 selected in step S70. Etc.).

その後、ステップS80で、上記図21と同様、CPU12は、ユーザによる上記操作部14を介した適宜の確定操作(すべてのオブジェクトに対して上記所定の処理が完了した旨の操作)がなされたか否かを判定する。確定操作がされていたら、判定が満たされ(S80:YES)、このフローを終了する。確定操作がされていなければ、判定が満たされず(S80:NO)、上記ステップS115に戻って同様の手順が繰り返される。 After that, in step S80, as in FIG. 21, whether or not the CPU 12 has performed an appropriate confirmation operation (an operation to the effect that the above-mentioned predetermined processing has been completed for all objects) via the operation unit 14 by the user. Is determined. If the confirmation operation has been performed, the determination is satisfied (S80: YES), and this flow ends. If the confirmation operation is not performed, the determination is not satisfied (S80: NO), and the process returns to step S115 and the same procedure is repeated.

本実施形態においては、第1オブジェクトO1と第2オブジェクトO2とが近接したときに連結ガイド線GLが表示され、さらにその連結ガイド線GLをクリックすることでそれら2つのオブジェクトO1,O2を合体させることができる。これにより、編集操作時におけるユーザの利便性を向上することができる。また、連結ガイド線GLは、視認性を向上させるため、例えば緑色で表示するようにしてもよい。 In the present embodiment, the connection guide line GL is displayed when the first object O1 and the second object O2 are close to each other, and by clicking the connection guide line GL, the two objects O1 and O2 are combined. be able to. This makes it possible to improve the convenience of the user during the editing operation. Further, the connecting guide line GL may be displayed in green, for example, in order to improve visibility.

なお、以上の説明における「垂直」とは、厳密な意味での垂直ではない。すなわち、「垂直」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」という意味である。また、以上の説明における「平行」とは、厳密な意味での平行ではない。すなわち、「平行」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に平行」という意味である。さらに、以上の説明における「等しい」とは、厳密な意味ではない。すなわち、「等しい」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に等しい」という意味である。 In addition, "vertical" in the above description is not vertical in a strict sense. That is, "vertical" means "substantially vertical" because of design and manufacturing tolerances and errors. Moreover, "parallel" in the above description is not parallel in a strict sense. That is, "parallel" means "substantially parallel" because of design and manufacturing tolerances and errors. Furthermore, "equal" in the above description is not a strict meaning. That is, "equal" means that design and manufacturing tolerances and errors are tolerated and "substantially equal".

また、図21、図34に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 Further, the flowcharts shown in FIGS. 21 and 34 do not limit the present invention to the procedure shown in the above flow, and add / delete or change the order of the procedure within a range that does not deviate from the purpose and technical idea of the invention. You may.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to the above, the methods according to the above-described embodiment and each modification may be appropriately combined and used.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is carried out with various modifications within a range not deviating from the gist thereof.

2 操作端末(印刷データ編集装置)
3 ラベルプリンタ(印字ラベル作成装置)
12 CPU(演算手段)
14 操作部(操作手段)
17 表示部(表示手段)
501,502 ルーラ
601 編集領域
O1 オブジェクト(第1オブジェクト)
O2 オブジェクト(第2オブジェクト)
R1 縦線分(標識)
R2 横線分(標識)
S1 編集領域枠(矩形線)
S2 編集領域枠(矩形線)
2 Operation terminal (print data editing device)
3 Label printer (print label making device)
12 CPU (calculation unit)
14 Operation unit (operation means)
17 Display unit (display means)
501,502 Ruler 601 Editing area O1 object (first object)
O2 object (second object)
R1 vertical line segment (sign)
R2 horizontal line (sign)
S1 Editing area frame (rectangular line)
S2 Editing area frame (rectangular line)

Claims (5)

印刷データを用いて印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続可能に構成され、前記印刷データを編集操作する印刷データ編集装置であって、
表示手段と、
前記印刷データを編集する編集領域、前記編集領域の縁部に配置されるルーラ、及び、前記編集領域内に配置されるオブジェクトの位置に対応して前記ルーラ上に表示される標識、を前記表示手段に表示する表示制御手段と、
前記標識を指定する指定手段と、
前記指定手段により前記標識が指定された場合、当該標識に対応する前記オブジェクトを選択対象として設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする印刷データ編集装置。
A print data editing device that is configured to be connectable to a print label creating device that creates print labels using print data and that edits the print data.
Display means and
The display of an editing area for editing the print data, a ruler arranged at the edge of the editing area, and a sign displayed on the ruler corresponding to the position of an object arranged in the editing area. Display control means to be displayed on the means and
Designating means for designating the sign and
When the sign is designated by the designated means, the setting means for setting the object corresponding to the sign as a selection target, and
A print data editing device characterized by being equipped with.
前記標識は、線分である
ことを特徴とする請求項1記載の印刷データ編集装置。
The print data editing apparatus according to claim 1, wherein the sign is a line segment.
前記編集領域は、矩形形状であり、
前記ルーラは、
前記編集領域の前記矩形形状のうち互いに直交する2辺に沿って配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷データ編集装置。
The editing area has a rectangular shape and has a rectangular shape.
The ruler is
The print data editing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the rectangular shapes of the editing area are arranged along two sides orthogonal to each other.
前記表示制御手段は、
前記表示手段における前記オブジェクトの位置を、当該オブジェクトを包含する矩形線により表示するとともに、
前記オブジェクトを包含する前記矩形線の縦・横中心線に夫々対応した前記ルーラ上の位置に、前記標識を表示する
ことを特徴とする請求項3記載の印刷データ編集装置。
The display control means
The position of the object in the display means is displayed by a rectangular line including the object, and the position is displayed.
The print data editing apparatus according to claim 3, wherein the sign is displayed at a position on the ruler corresponding to the vertical and horizontal center lines of the rectangular line including the object.
印刷データを用いて印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続可能に構成されて前記印刷データを編集する、表示手段と操作手段と演算手段とを有する印刷データ編集装置の前記演算手段に対し、
前記印刷データを編集する編集領域、前記編集領域の縁部に配置されるルーラ、及び、前記編集領域内に配置されるオブジェクトの位置に対応して前記ルーラ上に表示される標識、を前記表示手段に表示する表示制御手順と、
前記操作手段を介した前記標識の指定を受け付ける指定手順と、
前記指定手順で前記標識の指定を受け付けた場合、当該標識に対応する前記オブジェクトを選択対象として設定する設定手順と、
を実行させるための、印刷データ編集プログラム。
For the calculation means of a print data editing device having a display means, an operation means, and a calculation means, which is configured to be connectable to a print label creation device that creates a print label using print data and edits the print data.
The display of an editing area for editing the print data, a ruler arranged at the edge of the editing area, and a sign displayed on the ruler corresponding to the position of an object arranged in the editing area. Display control procedure to be displayed on the means and
A designation procedure for accepting the designation of the sign via the operating means, and
When the designation of the sign is accepted in the designation procedure, the setting procedure for setting the object corresponding to the sign as a selection target and the setting procedure.
A print data editing program for executing.
JP2017177953A 2017-09-15 2017-09-15 Print data editing device and print data editing program Active JP6819881B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177953A JP6819881B2 (en) 2017-09-15 2017-09-15 Print data editing device and print data editing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177953A JP6819881B2 (en) 2017-09-15 2017-09-15 Print data editing device and print data editing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053584A JP2019053584A (en) 2019-04-04
JP6819881B2 true JP6819881B2 (en) 2021-01-27

Family

ID=66015159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177953A Active JP6819881B2 (en) 2017-09-15 2017-09-15 Print data editing device and print data editing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6819881B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023085719A (en) 2021-12-09 2023-06-21 セイコーエプソン株式会社 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167249A (en) * 1995-12-18 1997-06-24 Hitachi Ltd Document processor
JP3788075B2 (en) * 1998-11-16 2006-06-21 ヤマハ株式会社 Method and recording medium for moving display area of display object on screen
JP4513893B2 (en) * 2008-04-30 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 Printing apparatus, external terminal and printing system
JP4924566B2 (en) * 2008-08-08 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 Label data creation device, program, and recording medium
JP5018719B2 (en) * 2008-09-30 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 Label data creation device, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053584A (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558640B2 (en) Image editing program and image editing apparatus
JP2013254266A (en) Information processing apparatus, system, and program
US8873795B2 (en) Image editing apparatus, image editing method and storage medium
US11341696B2 (en) Print data edit apparatus and recording medium
JP7354853B2 (en) Editing device and editing method
JP6819881B2 (en) Print data editing device and print data editing program
JP7097008B2 (en) Print processing program
JP4697062B2 (en) Print data editing device
JP7022305B2 (en) Control program and information processing device
JP2004015215A (en) Layout controller, program thereof, and layout control method
JP5406237B2 (en) Calibration image display apparatus, method and program
JP7238532B2 (en) Printing device and image editing program
JP5076645B2 (en) Label design creation device
JP2023080474A (en) Program set and program
JP2015007951A (en) Imposition apparatus, method, and program
JP2006309363A (en) Program for drawing three-dimensional body, and its system
JP7013882B2 (en) Programs and information processing equipment
JPH0877242A (en) Figure generating device and method therefor
JP6907851B2 (en) Control program
US11899998B2 (en) Information processing apparatus having lock setter, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2019054451A (en) Control program and image data creation module
JP2007286676A (en) Print image display device
JP2008071230A (en) Image editing apparatus and image editing program
JP2012098843A (en) Document edition device and document edition program
JP6269977B2 (en) Winding label creation processing program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150