JP6818837B2 - 表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器 - Google Patents

表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6818837B2
JP6818837B2 JP2019186265A JP2019186265A JP6818837B2 JP 6818837 B2 JP6818837 B2 JP 6818837B2 JP 2019186265 A JP2019186265 A JP 2019186265A JP 2019186265 A JP2019186265 A JP 2019186265A JP 6818837 B2 JP6818837 B2 JP 6818837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
display device
dummy pixel
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076974A (ja
Inventor
宏政 坪井
宏政 坪井
靖司 松野
靖司 松野
岳彦 曽田
岳彦 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/668,199 priority Critical patent/US11087680B2/en
Priority to CN201911080859.7A priority patent/CN111223450B/zh
Publication of JP2020076974A publication Critical patent/JP2020076974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818837B2 publication Critical patent/JP6818837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Description

本発明は、表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器に関する。
有機ELを使う発光装置を備えた表示装置がある。特許文献1には、発光素子、及び発光素子に電流を供給する駆動トランジスタを有する画素と、複数の画素で構成された画素領域の周囲に、複数のダミー画素で構成されたダミー画素領域が設けられた発光表示装置が開示されている。この文献は、ダミー画素のトランジスタをオフにすることによりダミー画素の発光素子が発光しないようにすることを開示している。
特開2008−33253号公報
ダミー画素において、駆動トランジスタのドレイン端部の電界によってインパクトイオン化が生じ、ソースとドレインとの間のオフリーク電流またはドレインとウェルとの間のPN接合に流れる電流が著しく増加されることがある。増加された電流が有機発光素子へ流れることによって、ダミー画素が発光しうる。本発明は、ダミー画素が発光することを抑制した表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、複数の画素(102)が配置された画素領域(103)と、前記画素領域の周囲に設けられ複数のダミー画素(301)が配置されたダミー画素領域(104)と、を備え、前記画素及び前記ダミー画素のそれぞれは、第1電極と第2電極とを備える発光素子(201)と、駆動トランジスタ(202)とを有し、前記画素では、前記発光素子の前記第1電極と前記駆動トランジスタが接続され、前記ダミー画素では、前記発光素子と前記駆動トランジスタとは接続されておらず、前記発光素子の前記第1電極及び前記第2電極には、前記第1電極と前記第2電極の電位差が、前記発光素子が発光しない電位差となる電位が供給されることを特徴とする。
本発明によれば、ダミー画素が発光することを抑制した表示装置を提供することができる。
実施形態1に係る表示装置の一例を示す図。 実施形態1に係る画素の回路の一例を示す図。 実施形態1に係るダミー画素の回路の一例を示す図。 実施形態1に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態1に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態1に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態1に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態2に係る表示装置の一例を示す図。 実施形態2に係る画素の回路の一例を示す図。 実施形態2に係るダミー画素の回路の一例を示す図。 実施形態2に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態2に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態2に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態2に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態2に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態2に係るダミー画素の回路の変形例を示す図。 実施形態3に係る表示装置の一例を示す図。 実施形態3に係るダミー画素の回路の一例を示す図。 実施形態3に係るダミー画素の回路の一例を示す図。 有機発光素子を用いた表示装置の概略断面図 表示装置の一例を示す模式図。 (a)撮像装置の一例を示す模式図。(b)電子機器の一例を示す模式図。 (a)表示装置の一例を示す模式図。(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を示す図。 (a)表示装置を用いた照明装置の一例を示す図。(b)表示装置を用いた車両用灯具を示す図。
以下、図面を参照しながら本実施の形態に係る表示装置について説明する。なお以下の実施の形態は、いずれも本発明の一例を示すものであり、記載されている数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、本発明を限定するものではなく、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略を示す図である。以下では、表示のための発光素子として有機発光素子を用い、有機発光素子の陽極に駆動トランジスタが接続され、トランジスタが全てP型トランジスタである場合について説明する。しかし、本発明の表示装置はこれに限定されない。トランジスタの極性、及び導電型が全て逆であってもよい。また、駆動トランジスタはP型トランジスタであり、他のトランジスタはN型トランジスタであってもよく、適宜、導電型と極性に合わせて、供給される電位や接続を変更すれば良い。また、各図面において同じ構成部分には同じ参照符号を付し、説明を省略することがある。
表示装置の一例として有機EL表示装置101について図1〜図3により説明する。有機EL表示装置101は複数の画素102で構成された画素領域103と、画素領域103の周囲に配置されたダミー画素領域104、及び画素を駆動する駆動部を有する。画素領域103は行列状に2次元配置された複数の画素102を有し、各画素102は、有機発光素子201を有する。有機発光素子201は、陽極(アノード)と陰極(カソード)の電極間に発光層を含む有機層を有する。有機層は、発光層以外に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の1つまたは多数を適宜有していてもよい。
ダミー画素領域104は、複数のダミー画素301を有し、画素領域103の周囲に設けられた領域である。駆動部は、各画素102を駆動するための回路である。例えば、駆動部は、垂直走査回路105及び信号出力回路106を有する。画素領域103において、行方向に沿って、垂直走査回路105からの第1走査線107及び第2走査線108が画素の行ごとに配されている。また、列方向に沿って、信号出力回路からの信号線109が画素の列ごとに配されている。ダミー画素領域104においても画素領域103と同様に行方向に沿って第1走査線107及び第2走査線108が行方向に沿って一部のダミー画素に配されている。また、列方向に沿っても画素領域と同様に信号線109が一部のダミー画素列に配されている。
行ごとの第1走査線107及び第2走査線108は、垂直走査回路105の、各行と対応する出力端に接続されている。また、列ごとの信号線109は、信号出力回路106の、各列と対応する出力端に接続されている。信号出力回路106は映像信号の輝度情報に応じた電圧を有する輝度信号と、基準電圧を有する基準電圧信号のいずれか一方を適宜選択して出力する。垂直走査回路105は、画素領域103の各画素102への信号出力回路106からの信号の書き込み時において、第1走査線107に書き込み信号を供給する。さらに、画素102への電流を制御し、画素102を駆動して発光させるための発光制御信号を第2走査線108に供給する。駆動部は制御部110からの制御信号により制御される。図1では制御部110は有機EL表示装置101の中に設けられているが、有機EL表示装置101の外に設けてもよい。また、信号出力回路106には映像信号に対応する信号が与えられてもよい。
有機発光装置が有する画素102の回路の一例について図2により説明する。図2に示すように、画素102は、有機発光素子201、駆動トランジスタ202、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204、第1容量素子205及び第2容量素子206を有する。
ここで、トランジスタと容量素子の総数や、トランジスタの導電型の組み合わせに関しては、あくまで一例に過ぎず、本構成に限定されるものではない。なお、以下の説明では素子Aと素子Bの間にトランジスタが接続される、という場合、素子Aと素子Bの一方にトランジスタのソースまたはドレインの一方が接続され、素子Aと素子Bの他方にトランジスタのソースまたはドレインの他方が接続されることをいう。
画素の具体的な構成としては、図2に示すように駆動トランジスタ202のソース及びドレインの一方は、有機発光素子201の第1電極に接続されている。この例では第1電極は陽極(アノード)である。有機発光素子201の第2電極は、基準の電位を与える第1電源電位207(以下、Vss)に接続されている。この例では第2電極は陰極(カソード)である。書き込みトランジスタ203のソース及びドレインの一方は、駆動トランジスタ202のゲートに接続され、書き込みトランジスタ203のソース及びドレインの他方は、信号線109に接続されている。書き込みトランジスタ203のゲートは、第1走査線107に接続されている。また、発光制御トランジスタ204のソース及びドレインの一方は駆動トランジスタ202のソース及びドレインの他方に接続されている。発光制御トランジスタ204の他方は所定の電位を回路に与える第2電源電位208(以下、Vdd)に接続されている。発光制御トランジスタ204のゲートは、第2走査線108に接続されている。なお、図2はP型トランジスタにより回路が構成された例を示す、図2では駆動トランジスタ202のドレインが有機発光素子201のアノードに接続され、発光制御トランジスタ204のドレインが駆動トランジスタ202のソースに接続されているとする。また、有機発光素子201のカソードはVssに接続されている。
ここで、いずれのトランジスタにおいても、バックゲートにはVdd208が与えられている。第1容量素子205は、駆動トランジスタ202のゲートとソースの間に接続されている。第2容量素子206は、駆動トランジスタ202のソースとVdd208の間に接続されている。
駆動トランジスタ202は、Vdd208から発光制御トランジスタ204を介して有機発光素子201に電流を供給し、発光させる。より具体的には、駆動トランジスタ202は、第1容量素子205に保持された信号電圧に応じた電流をVdd208から有機発光素子201に供給する。これにより、有機発光素子201を電流駆動することによって発光させる。
書き込みトランジスタ203は、垂直走査回路105から第1走査線107を通してゲートに印加される書き込み信号に応答して導通状態となる。これにより、書き込みトランジスタ203は、信号線109を介して信号出力回路106から供給される輝度信号または基準信号に応じた、映像信号の信号電圧または基準電圧をサンプリングして画素102に書き込む。この書き込まれた信号電圧または基準電圧は、駆動トランジスタ202のゲートに印加されるとともに第1容量素子205に保持される。
発光制御トランジスタ204は、垂直走査回路105から第2走査線108を介してゲートに印加される発光制御信号に応答して導通、非導通状態になることで、Vdd208から駆動トランジスタ202への電流の供給を制御できる。これにより、上述したように、駆動トランジスタ202による有機発光素子201の発光が可能になる。すなわち、発光制御トランジスタ204は、有機発光素子201の発光/非発光を制御するトランジスタとしての機能を持っている。
このようにして、発光制御トランジスタ204のスイッチング動作により、有機発光素子201が非発光状態となる期間(非発光期間)を設け、有機発光素子201の発光期間と非発光期間との割合を制御することができる(いわゆる、デューティ制御)。このデューティ制御により、1フレーム期間に亘って画素102が発光することに伴う残像を低減でき、特に動画の画品位をより優れたものとすることができる。
有機EL表示装置101は、有機発光素子201である有機EL (Organic Electroluminescent)素子の発光時には、駆動トランジスタ202に流れる電流量を映像信号の輝度に応じて変化させる。そのために、有機発光素子201の第1電極と第2電極間の容量を所定電位まで充電し、その電位差に応じた電流を流す。これによって、有機発光素子201が所定の輝度の発光を行う。
図3は、ダミー画素領域104に配置されるダミー画素301の回路の一例を示す図である。ダミー画素301には画素102と同様に、駆動トランジスタ202、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204、有機発光素子201が配置されている。駆動トランジスタ202、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204の各バックゲートにはVdd208が与えられている。これにより、駆動トランジスタ202のソースとドレイン間のオフリーク電流、または、ドレインとウェル間のPN接合に流れる電流が、有機発光素子201へ流れ込むことを低減し、ダミー画素301の発光を抑制できる。また、有機発光素子201の第1電極は、画素102と異なり、駆動トランジスタ202のドレインと非接続となっており、第1電極は有機発光素子201の第2電極と接続されている。このために有機発光素子が発光することはさらに抑制される。有機発光素子201の第1電極と第2電極との間の接続は、コンタクトホールを使った接続や配線を使った接続によってもよい。ここで、必ずしも有機発光素子201の第1電極が第2電極に接続されていなくても良い。有機発光素子201の第1電極及び第2電極の間には、有機発光素子が発光できない電位差を供給してもよい。第1電極は有機発光素子201の発光閾値を越えないような固定電位に接続されていてもよい。発光素子に供給される電位に関して、発光素子のアノード電圧<発光閾値圧+発光素子のカソード電圧の関係を満たすようにすればよい。
また、ダミー画素領域104を構成する図3に示されるようなダミー画素301においては、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204のゲートはそれぞれ、第1走査線107、第2走査線108に接続されている。これにより、各走査線の配線は、ダミー画素領域104を通って、画素領域103内へ最短距離で接続することができるため、各走査線の配線長、及び抵抗を低減し、表示装置の動作速度を高速化できる。
(実施形態1の変形例)
(変形例1−1)
次に、図4を参照しながら、実施形態1のダミー画素の構成の変形例1−1について説明する。本例では、駆動トランジスタ202のドレインとバックゲートが接続される。以下、図3に示すダミー画素の構成と異なる構成を中心に説明する。
図4は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。画素102では駆動トランジスタ202のドレインは有機発光素子201と接続されているが、ダミー画素では図4に示すように、駆動トランジスタ202のドレインは、バックゲートに接続されている。ダミー画素301の駆動トランジスタ202のドレインは有機発光素子201とは接続されていない。バックゲートにはVdd208が与えられているので、駆動トランジスタ202のドレインにもVdd208が印加される。このために、ドレインとウェル間の電位差がゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、駆動トランジスタ202に電流が流れるのを抑制し、インパクトイオン化のような現象の発生を抑制する。この結果、有機発光素子201へ電流が流れこむことも抑制され、有機発光素子201の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することも可能となる。
(変形例1−2)
次に、図5を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例1−2について説明する。本例では、駆動トランジスタ202のソースとバックゲートも接続される。以下、変形例1−1と異なる構成を中心に説明する。
図5は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図5に示すように、駆動トランジスタ202のソースは、駆動トランジスタ202のバックゲートに接続されている。駆動トランジスタ202のバックゲートにはVdd208が与えられている。したがって、駆動トランジスタ202のドレインとソースとのいずれにもVdd208が印加されている。このため、駆動トランジスタ202のソースとウェル間及びドレインとウェル間の電位差がゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子201の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
(変形例1−3)
次に、図6を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例1−3について説明する。本例では、変形例1−2の構成に加えて、書き込みトランジスタ203のドレインとバックゲートが接続されている。以下、変形例1−2と異なる構成を中心に説明する。
図6は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図6に示すように、この例では書き込みトランジスタ203のドレインは、バックゲートに接続されている。バックゲートにはVdd208が与えられているので、書き込みトランジスタ203のドレインにもVdd208が印加されている。このため、書き込みトランジスタのドレインとウェル間の電位差もゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子201の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
(変形例1−4)
次に、図7を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例1−4について説明する。本例では、書き込みトランジスタ203のソースとバックゲートも接続される。以下、変形例1−3と異なる構成を中心に説明する。
図7は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図7に示すように、書き込みトランジスタ203のソースも、バックゲートに接続されている。バックゲートにはVdd208が与えられているので、書き込みトランジスタ203のドレインとソースの両方にVdd208が印加されている。このため、書き込みトランジスタのソースとウェル間の電位差もゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子201の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。図7では駆動トランジスタ202のソース及びドレインがバックゲートに接続され、書き込みトランジスタ203のソース及びドレインがバックゲートに接続された例を示した。しかし、駆動トランジスタ202のソース及びドレインの少なくとも一方又は書き込みトランジスタ203のソース及びドレインの少なくとも一方がバックゲートに接続されていればよい。なお、画素領域の画素と信号線109を共有するダミー画素については、書き込みトランジスタ203のバックゲートと信号線109とは接続されていなくてもよい。
(実施形態2)
次に、図8から図10を参照しながら、本実施形態2について説明する。本実施形態は、画素102の有機発光素子201の第1電極をVss207にするためのリセットトランジスタ901を有する構成である。以下、実施形態1と異なる構成を中心に説明する。
図8は、本実施形態に係る有機EL表示装置101の概略を示す図である。図8に示すように、実施形態1との相違は画素領域103において、行方向に沿って、第3走査線801が画素行ごとに配線されている点である。同様に、ダミー画素領域104においても行方向に沿って、第3走査線801がダミー画素領域104の一部のダミー画素301に配線されている。第3走査線801は、垂直走査回路104の対応する行の出力端に接続されており、各画素102へリセット信号を供給する。
図9は、図8の有機EL表示装置が有する画素102の一例の回路である。図9に示すように、リセットトランジスタ901のソース及びドレインの一方は駆動トランジスタ202のソース及びドレインの一方に接続されている。リセットトランジスタ901のソース及びドレインの他方はVss207に接続されている。リセットトランジスタ901のゲートは、第3走査線801に接続されている。非発光期間において、リセットトランジスタ901を導通することによって(すなわち、リセット動作)、有機発光素子201の第1電極をVss207に接続し、有機発光素子201を非発光状態とすることができる。これにより、高コントラストな発光装置を実現することができる。なお、図9はP型トランジスタにより回路が構成された例を示す。図9ではリセットトランジスタ901のソースは駆動トランジスタ202のドレインに接続されているとする。駆動トランジスタ202、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204及びリセットトランジスタ901の各バックゲートはVddに接続されている。
図10は、ダミー画素301の一例の回路図である。ダミー画素301には画素102と同様に、駆動トランジスタ202、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204、リセットトランジスタ901、有機発光素子201が配置されている。駆動トランジスタ202、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204、リセットトランジスタ901のバックゲートにはVdd208が与えられている。図10に示すように、有機発光素子201の第1電極は、駆動トランジスタ202のドレインと非接続となっており、第1電極と第2電極とが接続されている。リセットトランジスタ901のソースも有機発光素子201と接続されていない。リセットトランジスタ901のソースは駆動トランジスタ202のドレインと接続され、リセットトランジスタ901のドレインには基準の電位が与えられている。リセットトランジスタ901のドレインに基準の電圧を与えることに代えて、ソースに基準の電圧を与えてもよい。これにより、非発光期間に駆動トランジスタ202のドレインをVss207に接続できる。
なお、ここで、必ずしも有機発光素子201の第1電極が第2電極に接続されていなくても良い。有機発光素子201の第1電極と第2電極には、第1電極と第2電極の間の電位差が、有機発光素子が発光できない電位差となる電位を、印加してもよい。つまり、第1電極は有機発光素子201の発光閾値を越えないような固定の電圧に接続されていれば良く、発光素子のアノード電圧<発光閾値電圧+カソード電圧の関係にすればよい。
また、図8に示されるように、各走査線の配線は、ダミー画素領域104を通って、画素領域103内へ最短距離で接続することができるため、各走査線の配線長、及び抵抗を低減し、表示装置の動作速度を高速化できる。
(実施形態2の変形例)
(変形例2−1)
次に、図11を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例2−1について説明する。本例では、リセットトランジスタ901のソースとバックゲートが接続される。以下、図10に示すダミー画素の構成と異なる構成を中心に説明する。
図11は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図11に示すように、リセットトランジスタ901のソースは、リセットトランジスタ901のバックゲートに接続されている。リセットトランジスタ901のバックゲートにはVdd208が接続されているので、リセットトランジスタ901のソースにもVdd208が印加されている。このため、リセットトランジスタ901のソースとウェル間の電位差がゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
(変形例2−2)
次に、図12を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例2−2について説明する。本例では、リセットトランジスタ901のドレインもバックゲートと接続されている。以下、変形例2−1と異なる構成を中心に説明する。
図12は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図12に示すように、リセットトランジスタ901のドレインは、Vss207と接続されておらず、リセットトランジスタ901のバックゲートに接続されている。リセットトランジスタ901のバックゲートにはVdd208が与えられている。したがって、リセットトランジスタ901のドレインとソースとのいずれにもVdd208が印加されている。このため、リセットトランジスタ901のドレインとウェル間の電位差もゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
(変形例2−3)
次に、図13を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例2−3について説明する。本例では、駆動トランジスタ202のドレインとバックゲートも接続される。以下、変形例2−2と異なる構成を中心に説明する。図13は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図13に示すように、駆動トランジスタ202のドレインは、駆動トランジスタ202のバックゲートに接続されている。駆動トランジスタのバックゲートにはVdd208が与えられているので、駆動トランジスタ202のドレインにもVdd208が印加されている。このため、駆動トランジスタ202のドレインとウェル間の電位差がゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
(変形例2−4)
次に、図14を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例2−4について説明する。本例では、駆動トランジスタ202のソースとバックゲートとが接続されている。以下、変形例2−3と異なる構成を中心に説明する。
図14は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図14に示すように、駆動トランジスタ202のソースは、駆動トランジスタ202のバックゲートに接続されている。駆動トランジスタ202のバックゲートにはVdd208が与えられているので、駆動トランジスタ202のソースとドレインとのいずれにもVdd208が印加されている。このため、駆動トランジスタ202のソースとウェル間及びドレインとウェル間の電位差がゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
(変形例2−5)
次に、図15を参照しながら、ダミー画素301の変形例2−5について説明する。本例では、書き込みトランジスタ203のドレインとバックゲートとが接続される。以下変形例2−4と異なる構成を中心に説明する。
図15は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図15に示すように、書き込みトランジスタ203のドレインは、書き込みトランジスタ203のバックゲートに接続されている。書き込みトランジスタ203のバックゲートにはVdd208が与えられているので、書き込みトランジスタ203のドレインにもVdd208が印加されている。このため、書き込みトランジスタ203のドレインとウェル間の電位差もゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
(変形例2−6)
次に、図16を参照しながら、ダミー画素の構成の変形例2−6について説明する。本例では、書き込みトランジスタ203のソースもバックゲートに接続される。以下、変形例2−5と異なる構成を中心に説明する。
図16は、本例に係る有機EL表示装置が有するダミー画素301の回路図である。図16に示すように、書き込みトランジスタ203のソースは、書き込みトランジスタ203のバックゲートに接続されている。書き込みトランジスタ203のバックゲートにはVdd208が与えられているので、書き込みトランジスタ203のソースとドレインのいずれにもVdd208が印加されている。このため、書き込みトランジスタ203のソースとウェル間の電位差もゼロとなり、PN接合に流れる電流を抑制することができる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。なお、画素領域の画素と信号線109を共有するダミー画素については、書き込みトランジスタ203のバックゲートと信号線109とは接続されていなくてもよい。
(実施形態3)
次に、図17から図19を参照しながら、本実施形態3について説明する。本実施形態は、画素領域103の周囲に、第1のダミー画素領域1701と、第2のダミー画素領域1702とを有する構成である。以下、実施形態2と異なる構成を中心に説明する。
図17は、本実施形態に係る有機発光装置の概略を示す図である。図17に示すように、第1ダミー画素領域1701は、第1走査線107と、第2走査線108及び第3走査線801を跨ぐように配されており、例えば図16で示されるような複数のダミー画素301を有している。また、第2ダミー画素領域1702は、信号線109を跨ぐように配されており、図18または図19に示されるような複数のダミー画素1801を有している。換言すれば第1走査線107と、第2走査線108及び第3走査線801は第1ダミー画素領域1701を通過するように配され、信号線109は第2ダミー画素領域を通過するように配されている。
図18及び図19は、図17の有機EL表示装置101が有する第2ダミー画素領域1702に配されているダミー画素1801の回路の一例である。ダミー画素301には画素102と同様に、駆動トランジスタ202、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204、リセットトランジスタ901、有機発光素子201が配置されている。図18に示すように、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204及びリセットトランジスタ901のゲートはいずれもVdd208に接続されており、オフ状態となっている。また、有機発光素子201は他のダミー画素の回路例に示されているように、駆動トランジスタ202とは非接続にされており、図18及び図19の例では有機発光素子201のアノード電極とカソード電極とが接続されている。このため、各トランジスタのソースとドレイン間に流れる電流を抑制できる。これにより、有機発光素子201へ電流が流れこむことを抑制し、有機発光素子201の発光を抑制できる。また、表示装置の消費電流を低減することが可能となる。
図18に示すダミー画素と図19に示すダミー画素の違いは、信号線109への接続のみである。図18に示すダミー画素1801では、書き込みトランジスタ203のバックゲート及びドレインは信号線109に接続されている。一方、図19に示すダミー画素では、書き込みトランジスタ203のバックゲート及びドレインは信号線109に接続されていない。書き込みトランジスタのバックゲート及びドレインが信号線109に接続されている場合、信号線109にはバックゲートを介してVddが供給されることになる。一方、図19に示すように、書き込みトランジスタのバックゲート及びドレインが信号線109に接続されていないことで、画素領域103内の画素への信号に与える影響を大きく低減できる。このため、信号線109を画素とダミー画素で共通のものとすることができる。
なお、ダミー画素1801の構成は図18及び図19に限定されない。他のダミー画素の回路に例示された書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204及びリセットトランジスタ901のゲートをVdd208に接続したものでもよい。
また、第1ダミー画素領域1701には図16に示されるようなダミー画素301が配されてもよい。第1ダミー画素領域1701においては、書き込みトランジスタ203、発光制御トランジスタ204、リセットトランジスタ901のゲートはそれぞれ、第1走査線107、第2走査線108、第3走査線801に接続されている。これにより、各走査線の配線は、第1ダミー画素領域1701を通って、画素領域103内へ最短距離で接続することができるため、各走査線の配線長、及び抵抗を低減し、表示装置の動作速度を高速化できる。なお、ダミー画素1701の構成は図16に限定されない。他の実施形態及びその変形例として説明したダミー画素の回路を本実施形態に採用してもよい。また、第2ダミー画素領域1702において、画素領域の画素と信号線109を共有するダミー画素は、図15に示されるようなダミー画素301であってもよい。
(実施形態4)
上記実施形態に係る表示装置は、その発光特性を生かして機器の表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。本実施形態では、表示装置の適用例について説明するが、その前に有機発光素子の構成について詳細に説明する。有機発光素子は、基板の上に、陽極、有機化合物層、陰極を形成して設けられる。陰極の上には、保護層、カラーフィルタ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。
基板は、石英、ガラス、シリコンウエハ、樹脂、金属等が挙げられる。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、陽極と配線の導通を確保するために、コンタクトホールを形成可能で、かつ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
有機発光素子の電極は、一対の電極を用いることができる。一対の電極は、陽極と陰極であってよい。有機発光素子が発光する方向に電界を印加する場合に、電位が高い電極が陽極であり、他方が陰極である。また、発光層にホールを供給する電極が陽極であり、電子を供給する電極が陰極であるということもできる。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きいものが使われる。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金が使用できる。また、例えば、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。更に、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
電極を反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。電極の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものが使われる。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、銀−銅、亜鉛−銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが適切であり、銀の凝集を抑制するため、銀合金とすることがさらに適切である。銀の凝集が抑制できれば、合金の比率は問わない。例えば、1:1であってよい。
陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより適切である。
陰極の上に、保護層を設けてもよい。例えば、陰極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を抑え、表示不良の発生を抑えることができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機EL層に対する水等の浸入を抑えてもよい。例えば、陰極を形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。
保護層の上にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、有機発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと有機発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。カラーフィルタと保護層との間に平坦化層を有してもよい。平坦化層は有機化合物で構成されてよく、低分子であっても、高分子であってもよいが、高分子であることがより適切である。
平坦化層は、カラーフィルタの上下に設けられてもよく、その構成材料は同じであっても異なってもよい。具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等があげられる。
平坦化層の上には、対抗基板を有してよい。対抗基板は、前述の基板と向き合う位置に設けられるため、対抗基板と呼ばれる。対抗基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
本発明の一実施形態に係る有機発光素子を構成する有機化合物層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。上記は例であり、バインダー樹脂は、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
次に、図面を参照しながら本実施形態に係る表示装置について説明する。図20は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。TFT素子は、能動素子の一例である。
図20の表示装置10は、ガラス等の基板11とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜12が設けられている。図20には2個の画素が示され、基板11上にTFT素子が2個示されているが、図20は説明のための一例であり、画素の数はこれに限られない。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホール20を介して有機発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図20に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図20の表示装置10では有機化合物層を1つの層の如く図示をしているが、有機化合物層22は、複数層であってもよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。図20の表示装置10ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。また図20の表示装置10に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図20の表示装置10に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
本実施形態に係る有機発光素子はスイッチング素子の一例であるTFTにより発光輝度が制御され、複数の有機発光素子を面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。尚、本実施形態に係るスイッチング素子は、TFTに限られず、低温ポリシリコンで形成されているトランジスタ、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。基板内にトランジスタを設けるか、TFTを用いるかは、表示部の大きさによって選択され、例えば0.5インチ程度の大きさであれば、Si基板上に有機発光素子を設けることができる。
他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に本開示の表示装置の適用例について具体的に説明をする。図21は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタが配置されている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、撮像素子が取得した情報を用いて情報を取得し、表示部は、それとは別の情報を表示するものであってもよい。表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図22(a)は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
図22(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。
図23(a)及び(b)は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図23(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、フレーム1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本発明に係る表示装置が用いられてよい。 表示装置1300はフレーム1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図23(a)の形態に限られない。フレーム1301の下辺が土台を兼ねてもよい。また、フレーム1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図23(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図23(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る表示装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図24(a)は、本発明の表示装置の特性を利用した照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、本発明に係る有機発光素子を有する表示装置であってよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を透過して効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ、光拡散部は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。このように、本明細書において、表示装置とは、像を表示するものに限らず、複数の発光素子が配され光源として用いられるものも含む。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明に係る表示装置とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図24(b)は、本発明の表示装置を灯具として用いた移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。テールランプ1501は、本発明に係る有機発光素子を有する表示装置であってよい。テールランプは、表示装置を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
以上説明した通り、本実施形態に係る有機発光素子を用いた装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
107:第1走査線、108:第2走査線、109:信号線、201:有機発光素子、202:駆動トランジスタ、203:書き込みトランジスタ、204:発光制御トランジスタ、205:第1容量素子、206:第2容量素子、207:第1電源電位Vss、208:第2電源電位Vdd、301:ダミー画素

Claims (19)

  1. 複数の画素(102)が配置された画素領域(103)と、前記画素領域の周囲に設けられ複数のダミー画素(301)が配置されたダミー画素領域(104)と、を備え、
    前記画素及び前記ダミー画素のそれぞれは、第1電極と第2電極とを備える発光素子(201)と、駆動トランジスタ(202)とを有し、
    前記画素では、前記発光素子の前記第1電極と前記駆動トランジスタが接続され、
    前記ダミー画素では、前記発光素子と前記駆動トランジスタとは接続されておらず、前記発光素子の前記第1電極及び前記第2電極には、前記第1電極と前記第2電極の電位差が、前記発光素子が発光しない電位差となる電位が供給される、表示装置。
  2. 前記ダミー画素において、前記発光素子の前記第1電極と前記第2電極とが接続されている請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1電極と前記第2電極はコンタクトホールを用いて接続されている請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記画素において、前記第1電極はアノードとして機能し、前記第2電極はカソードとして機能し、
    前記ダミー画素における前記発光素子の前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれ前記画素の前記第1電極及び前記第2電極に対応する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記ダミー画素の前記駆動トランジスタのソース及びドレインの少なくともいずれか一方は前記駆動トランジスタのバックゲートに接続されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記画素及び前記ダミー画素それぞれは、前記駆動トランジスタのゲートに接続された容量素子に信号電圧を与える書き込みトランジスタと、前記発光素子に流れる電流の導通、非導通を制御する発光制御トランジスタと、をさらに備え、前記ダミー画素の前記駆動トランジスタ、前記書き込みトランジスタ及び前記発光制御トランジスタのバックゲートには所定の電位が与えられる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記ダミー画素の前記駆動トランジスタのソース及びドレインは前記駆動トランジスタのバックゲートに接続され、前記書き込みトランジスタのソース及びドレインの少なくともいずれか一方は前記書き込みトランジスタのバックゲートに接続されている請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記画素及び前記ダミー画素それぞれはさらに、リセットトランジスタを備え、前記画素では、前記リセットトランジスタは前記発光素子に接続され、
    前記ダミー画素では、前記リセットトランジスタは前記発光素子と接続されていない請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記ダミー画素の前記リセットトランジスタのソース及びドレインの一方は前記駆動トランジスタに接続され、他方には基準の電位が与えられる請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記ダミー画素の前記リセットトランジスタのソース及びドレインの少なくとも一方は前記リセットトランジスタのバックゲートに接続されている請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記ダミー画素の前記リセットトランジスタのバックゲートには所定の電位が与えられる請求項8乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記画素の前記リセットトランジスタは、前記発光素子を非発光に制御する期間、導通するように制御される請求項8乃至11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 行に配置された前記画素を駆動する走査線及び列に配置された前記画素に信号を供給する信号線と、をさらに備え、前記ダミー画素領域は第1ダミー画素領域と第2ダミー画素領域とを含み、前記走査線は前記第1ダミー画素領域を通過するように配され、前記信号線は前記第2ダミー画素領域を通過するように配されている請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記第1ダミー画素領域のダミー画素のトランジスタのゲートには前記走査線が接続され、前記第2ダミー画素領域のダミー画素のトランジスタのゲートには所定の電位が接続される請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1ダミー画素領域のダミー画素の書き込みトランジスタのバックゲートは前記信号線に接続されず、前記第2ダミー画素領域のダミー画素の書き込みトランジスタのバックゲートは前記信号線に接続される請求項13に記載の表示装置。
  16. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は請求項1乃至15のいずれか一項に記載の表示装置を有することを特徴とする撮像装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の表示装置を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器。
  18. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の表示装置を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルムと、を有することを特徴とする照明装置。
  19. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の表示装置を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
JP2019186265A 2018-11-07 2019-10-09 表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器 Active JP6818837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/668,199 US11087680B2 (en) 2018-11-07 2019-10-30 Display device, image capturing device, illumination device, mobile body, and electronic apparatus
CN201911080859.7A CN111223450B (zh) 2018-11-07 2019-11-07 显示设备、图像捕获设备、照明设备、移动体和电子装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209928 2018-11-07
JP2018209928 2018-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076974A JP2020076974A (ja) 2020-05-21
JP6818837B2 true JP6818837B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=70724014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186265A Active JP6818837B2 (ja) 2018-11-07 2019-10-09 表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6818837B2 (ja)
CN (1) CN111223450B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881169B2 (en) 2021-10-20 2024-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Pixel capable of adjusting a threshold voltage of a driving transistor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114447247A (zh) * 2020-11-04 2022-05-06 佳能株式会社 发光、显示、光电转换及照明的装置、电子设备和移动体
CN113674694B (zh) * 2021-08-23 2023-09-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
CN114141843B (zh) * 2021-11-29 2023-06-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
EP4336485A4 (en) * 2021-12-23 2024-04-17 Boe Technology Group Co Ltd DISPLAY DEVICE

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114285A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4890276B2 (ja) * 2006-01-31 2012-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR100740133B1 (ko) * 2006-07-31 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
JP2009025542A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2012141456A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Casio Comput Co Ltd 発光装置及びその駆動制御方法並びに電子機器
KR101993334B1 (ko) * 2013-04-01 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 유기 발광 표시 장치의 리페어 방법 및 유기 발광 표시 장치의 구동 방법
KR102096056B1 (ko) * 2013-10-23 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102313063B1 (ko) * 2014-07-29 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20160149384A (ko) * 2015-06-17 2016-12-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102559957B1 (ko) * 2016-09-12 2023-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 구동방법
US20180315357A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 Apple Inc. Electronic Devices Having Displays With Optical Windows

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881169B2 (en) 2021-10-20 2024-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Pixel capable of adjusting a threshold voltage of a driving transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020076974A (ja) 2020-05-21
CN111223450B (zh) 2022-07-26
CN111223450A (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11087680B2 (en) Display device, image capturing device, illumination device, mobile body, and electronic apparatus
JP6818837B2 (ja) 表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器
US11943970B2 (en) Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic device, illumination device, and mobile device with first transistor connected to light emitting element anode, second transistor connected to first transistor gate electrode, and third transistor connected to first transistor
US11527595B2 (en) Light emitting apparatus, imaging apparatus, electronic apparatus, illumination apparatus, and mobile apparatus
US10769993B2 (en) Organic electroluminescence display apparatus
US20210193691A1 (en) Light emitting display panel
US20220255042A1 (en) Organic device, method of manufacturing the same, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body
US7847477B2 (en) Method of manufacturing display unit and display unit
JP7077152B2 (ja) 表示装置、電気装置および車両
US11521557B2 (en) Display apparatus, information display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic apparatus, lighting apparatus, and mobile body
WO2023233760A1 (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、および、発光装置の製造方法
JP7418086B2 (ja) 半導体装置、表示装置、表示撮像装置、及び光電変換装置
JP2023177215A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、および、発光装置の製造方法
US20240008321A1 (en) Display apparatus
US20220123268A1 (en) Organic light-emitting device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, and electronic apparatus
US20230345797A1 (en) Electronic module, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, moving body, and wearable device
US20230363240A1 (en) Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, moving body, and wearable device
JP2021125451A (ja) 発光装置、表示撮像装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151