JP6817049B2 - Hydraulic control unit for brake system for vehicles - Google Patents

Hydraulic control unit for brake system for vehicles Download PDF

Info

Publication number
JP6817049B2
JP6817049B2 JP2016234637A JP2016234637A JP6817049B2 JP 6817049 B2 JP6817049 B2 JP 6817049B2 JP 2016234637 A JP2016234637 A JP 2016234637A JP 2016234637 A JP2016234637 A JP 2016234637A JP 6817049 B2 JP6817049 B2 JP 6817049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cartridge
space
hydraulic pressure
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234637A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018090075A (en
Inventor
照剛 三好
照剛 三好
吉朗 赤田
吉朗 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2016234637A priority Critical patent/JP6817049B2/en
Publication of JP2018090075A publication Critical patent/JP2018090075A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6817049B2 publication Critical patent/JP6817049B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することができる、車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットに関する。 The present invention relates to a hydraulic control unit of a brake system for a vehicle, which can improve the usability of the brake system of a user.

従来の車両用のブレーキシステムとして、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、副流路の途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、有する液圧回路を備えているものがある(例えば、特許文献1を参照。)。 As a conventional brake system for a vehicle, a main flow path for communicating the master cylinder and the wheel cylinder, a sub-flow path for releasing the brake fluid in the main flow path, and a supply flow path for supplying the brake fluid in the middle of the sub-flow path. Some have a hydraulic circuit (see, for example, Patent Document 1).

例えば、副流路の上流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするホイールシリンダ側の領域に接続されており、副流路の下流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするマスタシリンダ側の領域に接続されている。また、供給流路の上流側端部は、マスタシリンダに連通し、供給流路の下流側端部は、副流路のうちの、弛め弁を基準とする下流側の領域であって、且つ、その領域に設けられているポンプの吸込側に接続されている。また、主流路のうちの、副流路の下流側端部との接続部を基準とするマスタシリンダ側の領域に、第1切換弁が設けられており、供給流路の途中部に第2切換弁が設けられている。 For example, the upstream end of the sub-flow path is connected to the wheel cylinder side region of the main flow path with reference to the filling valve, and the downstream end of the sub-flow path is of the main flow path. , It is connected to the area on the master cylinder side with respect to the filling valve. Further, the upstream end of the supply flow path communicates with the master cylinder, and the downstream end of the supply flow path is a region of the secondary flow path on the downstream side with respect to the loosening valve. Moreover, it is connected to the suction side of the pump provided in the area. Further, a first switching valve is provided in a region of the main flow path on the master cylinder side with reference to a connection portion with the downstream end of the sub flow path, and a second switching valve is provided in the middle of the supply flow path. A switching valve is provided.

例えば、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁と、それらが組み込まれている基体と、それらの動作を司る制御器によって、液圧制御ユニットが構成される。液圧制御ユニットにおいて、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁の動作が制御されることで、液圧回路の液圧が制御される。 For example, a hydraulic pressure control unit is composed of a filling valve, a loosening valve, a pump, a first switching valve, a second switching valve, a substrate on which they are incorporated, and a controller that controls their operation. In the hydraulic pressure control unit, the hydraulic pressure of the hydraulic pressure circuit is controlled by controlling the operations of the filling valve, the loosening valve, the pump, the first switching valve, and the second switching valve.

特に、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)におけるブレーキ操作の状態に関わらず、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を上昇させる必要が生じた際には、込め弁が開き、弛め弁が閉じ、第1切換弁が閉じ、且つ、第2切換弁が開いた状態で、ポンプが駆動される。 In particular, when it becomes necessary to increase the hydraulic pressure of the brake fluid of the wheel cylinder regardless of the state of brake operation at the input part of the brake system (for example, the brake pedal), the filling valve opens and the release valve opens. The pump is driven with the first switching valve closed and the second switching valve open.

特開2006−1534号公報(段落[0015])Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-1534 (paragraph [0015])

第2切換弁が開いた状態でポンプが駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動が、供給流路及びマスタシリンダを介して、ブレーキシステムの入力部に伝搬することとなって、使用者に違和感を与えてしまう。特に、昨今のブレーキシステムでは、車両へのブレーキシステムの搭載性の向上を目的として、倍力装置が小型化又は省略される場合があり、そのような場合には、使用者がブレーキシステムの入力部を操作している(例えば、使用者がブレーキペダルを踏んでいる)際に、第2切換弁が開いた状態でポンプが駆動される場合が生じることとなって、その脈動の影響が看過できなくなってしまう。つまり、上述の液圧制御ユニットでは、使用者のブレーキシステムの使用感が悪化してしまう場合が生じるという問題点がある。 When the pump is driven with the second switching valve open, the pulsation generated in the brake fluid propagates to the input part of the brake system via the supply flow path and the master cylinder, and the user is informed. It gives a sense of discomfort. In particular, in recent brake systems, the booster may be miniaturized or omitted for the purpose of improving the mountability of the brake system on a vehicle. In such a case, the user inputs the brake system. When operating the part (for example, the user is stepping on the brake pedal), the pump may be driven with the second switching valve open, and the effect of the pulsation is overlooked. I can't do it. That is, the above-mentioned hydraulic pressure control unit has a problem that the usability of the brake system of the user may be deteriorated.

本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することができる液圧制御ユニットを得るものである。 The present invention has been made against the background of the above-mentioned problems, and obtains a hydraulic pressure control unit capable of improving the usability of a user's brake system.

本発明に係る液圧制御ユニットは、車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットであって、前記ブレーキシステムは、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、前記主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、前記副流路の途中部である第1途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を有する液圧回路を含み、前記副流路の下流側端部である第1下流側端部は、前記主流路の途中部である第2途中部に接続されており、前記供給流路の上流側端部である第1上流側端部は、前記マスタシリンダに連通し、前記副流路の上流側端部である第2上流側端部は、前記主流路のうちの前記第2途中部を基準として前記ホイールシリンダ側となる途中部である第3途中部に接続されており、前記液圧制御ユニットは、前記主流路のうちの前記第2途中部と前記第3途中部との間の領域に設けられている込め弁と、前記副流路において前記第2上流側端部と前記第1途中部との間となる領域に設けられている弛め弁と、前記副流路のうちの前記第1途中部と前記第1下流側端部との間の領域に設けられ、吸込側が該第1途中部に連通し、吐出側が該第1下流側端部に連通するポンプと、前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記マスタシリンダ側に設けられている第1切換弁と、前記供給流路に設けられている第2切換弁及びダンパユニットと、を備えており、前記ダンパユニットは、一端側に開口部を有して他端側に底部を有する有底筒形状をしており、前記開口部を介して内部空間が前記供給流路と連通するカートリッジと、前記カートリッジ内において、該カートリッジの軸心方向に移動自在に設けられたロッドと、該ロッドの外面と前記カートリッジの内面との間に設けられ、前記カートリッジの前記内部空間を、前記底部側の第1空間と前記開口部側の第2空間とに仕切るシーリングリングと、前記第1空間に設けられ、前記ロッドを前記第2空間側へ押圧するバネと、を備えたものである。 The hydraulic pressure control unit according to the present invention is a hydraulic pressure control unit of a brake system for a vehicle, and the brake system releases a main flow path for communicating a master cylinder and a wheel cylinder and a brake liquid in the main flow path. A first that includes a hydraulic circuit having a sub-flow path and a supply flow path that supplies brake liquid to a first halfway portion that is an intermediate portion of the sub-flow path, and is a downstream end of the sub-flow path. The downstream end portion is connected to the second intermediate portion which is the intermediate portion of the main flow path, and the first upstream side end portion which is the upstream side end portion of the supply flow path communicates with the master cylinder. The second upstream end, which is the upstream end of the sub-flow path, is connected to the third intermediate, which is the middle of the main flow path and is on the wheel cylinder side with reference to the second intermediate. and has the fluid pressure control unit, said a rice valve provided in a region between the second intermediate portion and said third intermediate portion, the second upstream in the secondary flow channel of the main channel A loosening valve provided in a region between the side end portion and the first intermediate portion, and a region between the first intermediate portion and the first downstream side end portion of the auxiliary flow path. The suction side communicates with the first intermediate portion and the discharge side communicates with the first downstream end portion, and the master cylinder side of the main flow path with the second intermediate portion as a reference. A first switching valve provided, a second switching valve provided in the supply flow path, and a damper unit are provided, and the damper unit has an opening on one end side and the other end side. It has a bottomed cylinder shape having a bottom portion, and is provided with a cartridge in which an internal space communicates with the supply flow path through the opening and a cartridge that is movable in the cartridge in the axial direction of the cartridge. A sealing ring provided between the rod and the outer surface of the rod and the inner surface of the cartridge, and partitioning the internal space of the cartridge into a first space on the bottom side and a second space on the opening side. It is provided in the first space and includes a spring for pressing the rod toward the second space.

本発明に係る液圧制御ユニットでは、供給流路にダンパユニットが設けられている。そのため、第2切換弁が開いた状態でポンプが駆動されることで生じる脈動は、ダンパユニットで減衰されるので、供給流路及びマスタシリンダを介してブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)に伝搬することが抑制される。したがって、本発明に係る液圧制御ユニットを車両用のブレーキシステムに採用することにより、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することができる。 In the hydraulic pressure control unit according to the present invention, a damper unit is provided in the supply flow path. Therefore, the pulsation generated by driving the pump with the second switching valve open is damped by the damper unit, so that the input unit of the brake system (for example, the brake pedal) via the supply flow path and the master cylinder). Propagation to is suppressed. Therefore, by adopting the hydraulic pressure control unit according to the present invention in the brake system for vehicles, it is possible to improve the usability of the brake system of the user.

ここで、本発明に係る液圧制御ユニットでは、ダンパユニットは、マスタシリンダに連通する供給流路、つまり、使用者のブレーキシステムの使用感に多大な影響を及ぼす箇所に設けられる。このため、ダンパユニットには、長期に渡って安定した減衰性能が望まれる。また、ブレーキシステム換言すると液圧制御ユニットは、広い温度範囲での使用が求められる。このため、本発明に係る液圧制御ユニットに設けられたダンパユニットには、広い温度範囲に渡って安定した減衰性能が望まれる。 Here, in the hydraulic pressure control unit according to the present invention, the damper unit is provided in the supply flow path communicating with the master cylinder, that is, in a place having a great influence on the usability of the brake system of the user. Therefore, the damper unit is required to have stable damping performance for a long period of time. Further, the brake system, in other words, the hydraulic pressure control unit is required to be used in a wide temperature range. Therefore, the damper unit provided in the hydraulic pressure control unit according to the present invention is desired to have stable damping performance over a wide temperature range.

このため、本発明に係る液圧制御ユニットのダンパユニットは、一端側に開口部を有して他端側に底部を有する有底筒形状をしており、開口部を介して内部空間が供給流路と連通するカートリッジと、カートリッジ内において、カートリッジの軸心方向に移動自在に設けられたロッドと、ロッドの外面とカートリッジの内面との間に設けられ、カートリッジの内部空間を、底部側の第1空間と開口部側の第2空間とに仕切るシーリングリングと、第1空間に設けられ、ロッドを第2空間側へ押圧するバネと、を備えている。つまり、本発明に係る液圧制御ユニットのダンパユニットは、ポンプ駆動時の脈動によってブレーキ液の液圧が上昇した際、ブレーキ液がカートリッジ内の第2空間に流入し、ブレーキ液の液圧を第1空間に設けられたバネで受けることにより、ポンプ駆動時の脈動を減衰する構成となっている。すなわち、本発明に係る液圧制御ユニットのダンパユニットは、バネの弾性力によってポンプ駆動時の脈動を減衰する構成となっている。 Therefore, the damper unit of the hydraulic pressure control unit according to the present invention has a bottomed tubular shape having an opening on one end side and a bottom on the other end side, and an internal space is supplied through the opening. A cartridge that communicates with the flow path, a rod that is movably provided in the cartridge in the axial direction of the cartridge, and a rod that is provided between the outer surface of the rod and the inner surface of the cartridge to provide an internal space of the cartridge on the bottom side. It is provided with a sealing ring that partitions the first space and the second space on the opening side, and a spring that is provided in the first space and presses the rod toward the second space. That is, in the damper unit of the hydraulic pressure control unit according to the present invention, when the hydraulic fluid pressure of the brake fluid rises due to the pulsation during driving of the pump, the brake fluid flows into the second space in the cartridge, and the hydraulic fluid pressure of the brake fluid is applied. By receiving it with a spring provided in the first space, the pulsation when the pump is driven is dampened. That is, the damper unit of the hydraulic pressure control unit according to the present invention has a configuration in which the pulsation during pump drive is damped by the elastic force of the spring.

ここで、バネの弾性力は、長期に渡って安定しており、温度依存性(周囲の温度変化による値の変化度合い)も小さい。このため、本発明に係る液圧制御ユニットのダンパユニットは、長期に渡って、且つ広い温度範囲において安定した減衰性能を実現することができる。したがって、本発明に係る液圧制御ユニットを車両用のブレーキシステムに採用することにより、長期に渡って、且つ広い温度範囲において、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することができる。 Here, the elastic force of the spring is stable for a long period of time, and the temperature dependence (the degree of change in the value due to the change in the ambient temperature) is small. Therefore, the damper unit of the hydraulic pressure control unit according to the present invention can realize stable damping performance over a long period of time and in a wide temperature range. Therefore, by adopting the hydraulic pressure control unit according to the present invention in the brake system for vehicles, it is possible to improve the usability of the brake system of the user over a long period of time and in a wide temperature range.

本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the system configuration of the brake system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の他の例を示す図である。It is a figure which shows another example of the system structure of the brake system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。It is a partial cross-sectional view which shows the mounting state of the damper unit of the brake system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。It is a partial cross-sectional view which shows the mounting state of the damper unit of the brake system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、液圧制御ユニットを示す図である。It is a figure which shows the hydraulic pressure control unit of the brake system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムにおける、ダンパユニットの他の一例の搭載状態を示す部分断面図である。It is a partial cross-sectional view which shows the mounting state of another example of a damper unit in the brake system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムにおける、ダンパユニットのさらに他の一例の搭載状態を示す部分断面図である。It is a partial cross-sectional view which shows the mounting state of still another example of a damper unit in the brake system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムにおける、ダンパユニットのさらに他の一例の搭載状態を示す部分断面図である。It is a partial cross-sectional view which shows the mounting state of still another example of a damper unit in the brake system which concerns on embodiment of this invention.

以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムが、四輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、四輪車以外の他の車両(二輪車、トラック、バス等)に搭載されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
Hereinafter, the hydraulic pressure control unit according to the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following, a case where the brake system including the hydraulic pressure control unit according to the present invention is mounted on a four-wheeled vehicle will be described. However, the brake system including the hydraulic pressure control unit according to the present invention is described in four parts. It may be mounted on a vehicle other than a wheeled vehicle (motorcycle, truck, bus, etc.). Further, the configuration, operation, etc. described below are examples, and the brake system including the hydraulic pressure control unit according to the present invention is not limited to such a configuration, operation, and the like. Further, in each figure, the same or similar members or parts are designated by the same reference numerals, or the reference numerals are omitted. Further, for the detailed structure, the illustration is simplified or omitted as appropriate.

実施の形態.
以下に、本実施の形態に係るブレーキシステムを説明する。
<ブレーキシステムの構成及び動作>
本実施の形態に係るブレーキシステムの構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の例を示す図である。
Embodiment.
The brake system according to the present embodiment will be described below.
<Brake system configuration and operation>
The configuration and operation of the brake system according to the present embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of the brake system according to the embodiment of the present invention.

図1に示されるように、ブレーキシステム1は、車両100に搭載され、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12とを連通させる主流路13と、主流路13のブレーキ液を逃がす副流路14と、副流路14にブレーキ液を供給する供給流路15と、有する液圧回路2を含む。液圧回路2には、ブレーキ液が充填されている。 As shown in FIG. 1, the brake system 1 is mounted on the vehicle 100, and has a main flow path 13 that communicates the master cylinder 11 and the wheel cylinder 12, and a sub flow path 14 that allows the brake fluid in the main flow path 13 to escape. It includes a supply flow path 15 for supplying the brake fluid to the flow path 14, and a hydraulic circuit 2 having the supply flow path 15. The hydraulic circuit 2 is filled with brake fluid.

マスタシリンダ11には、ブレーキシステム1の入力部の一例であるブレーキペダル16と連動して往復動するピストン(図示省略)が内蔵されている。ブレーキペダル16とマスタシリンダ11のピストンとの間には、倍力装置17が介在しており、ピストンには、使用者の踏力が倍力されて伝達される。ホイールシリンダ12は、ブレーキキャリパ18に設けられている。ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加すると、ブレーキキャリパ18のブレーキパッド19がロータ20に押し付けられて、車輪が制動される。 The master cylinder 11 has a built-in piston (not shown) that reciprocates in conjunction with the brake pedal 16, which is an example of the input unit of the brake system 1. A booster 17 is interposed between the brake pedal 16 and the piston of the master cylinder 11, and the pedaling force of the user is boosted and transmitted to the piston. The wheel cylinder 12 is provided on the brake caliper 18. When the hydraulic fluid pressure of the wheel cylinder 12 increases, the brake pad 19 of the brake caliper 18 is pressed against the rotor 20 to brake the wheels.

副流路14の上流側端部は、主流路13の途中部13aに接続され、副流路14の下流側端部は、主流路13の途中部13bに接続されている。また、供給流路15の上流側端部は、マスタシリンダ11に連通し、供給流路15の下流側端部は、副流路14の途中部14aに接続されている。
ここで、副流路14の上流側端部が、本発明の第2上流側端部に相当する。副流路14の下流側端部が、本発明の第1下流側端部に相当する。主流路13の途中部13bが、本発明の第2途中部に相当する。主流路13の途中部13aが、本発明の第3途中部に相当する。供給流路15の上流側端部が、本発明の第1上流側端部に相当する。供給流路15の下流側端部が、本発明の第2下流側端部に相当する。副流路14の途中部14aが、本発明の第1途中部に相当する。
The upstream end of the sub-flow path 14 is connected to the midway 13a of the main flow path 13, and the downstream end of the sub-flow path 14 is connected to the midway 13b of the main flow path 13. Further, the upstream end of the supply flow path 15 communicates with the master cylinder 11, and the downstream end of the supply flow path 15 is connected to the intermediate portion 14a of the sub flow path 14.
Here, the upstream end of the sub-flow path 14 corresponds to the second upstream end of the present invention. The downstream end of the auxiliary flow path 14 corresponds to the first downstream end of the present invention. The intermediate portion 13b of the main flow path 13 corresponds to the second intermediate portion of the present invention. The intermediate portion 13a of the main flow path 13 corresponds to the third intermediate portion of the present invention. The upstream end of the supply flow path 15 corresponds to the first upstream end of the present invention. The downstream end of the supply flow path 15 corresponds to the second downstream end of the present invention. The intermediate portion 14a of the sub-flow path 14 corresponds to the first intermediate portion of the present invention.

主流路13のうちの、途中部13bと途中部13aとの間の領域(途中部13bを基準とするホイールシリンダ12側の領域)には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路14のうちの、上流側端部と途中部14aとの間の領域には、弛め弁(AV)32が設けられている。副流路14のうちの、弛め弁32と途中部14aとの間の領域には、アキュムレータ33が設けられている。副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域には、ポンプ34が設けられている。ポンプ34の吸込側は、途中部14aに連通し、ポンプ34の吐出側は、副流路14の下流側端部に連通する。込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。 A filling valve (EV) 31 is provided in a region of the main flow path 13 between the intermediate portion 13b and the intermediate portion 13a (the region on the wheel cylinder 12 side with respect to the intermediate portion 13b). A loosening valve (AV) 32 is provided in the region of the auxiliary flow path 14 between the upstream end portion and the intermediate portion 14a. An accumulator 33 is provided in the region of the auxiliary flow path 14 between the loosening valve 32 and the intermediate portion 14a. A pump 34 is provided in a region of the auxiliary flow path 14 between the intermediate portion 14a and the downstream end portion. The suction side of the pump 34 communicates with the intermediate portion 14a, and the discharge side of the pump 34 communicates with the downstream end of the auxiliary flow path 14. The filling valve 31 is, for example, a solenoid valve that opens in a non-energized state and closes in an energized state. The release valve 32 is, for example, a solenoid valve that closes in a non-energized state and opens in an energized state.

主流路13のうちの、途中部13bを基準とするマスタシリンダ側の領域には、第1切換弁(USV)35が設けられている。供給流路15には、第2切換弁(HSV)36と、ダンパユニット37と、が設けられている。ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に設けられている。第1切換弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2切換弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。 A first switching valve (USV) 35 is provided in a region of the main flow path 13 on the master cylinder side with reference to the intermediate portion 13b. The supply flow path 15 is provided with a second switching valve (HSV) 36 and a damper unit 37. The damper unit 37 is provided in the region of the supply flow path 15 between the second switching valve 36 and the downstream end portion. The first switching valve 35 is, for example, a solenoid valve that opens in a non-energized state and closes in an energized state. The second switching valve 36 is, for example, a solenoid valve that closes in a non-energized state and opens in an energized state.

込め弁31と弛め弁32とアキュムレータ33とポンプ34と第1切換弁35と第2切換弁36とダンパユニット37とは、主流路13、副流路14、及び供給流路15を構成するための流路が内部に形成されている基体51に設けられている。各部材(込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ34、第1切換弁35、第2切換弁36及びダンパユニット37)が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。 The filling valve 31, the loosening valve 32, the accumulator 33, the pump 34, the first switching valve 35, the second switching valve 36, and the damper unit 37 form a main flow path 13, a sub flow path 14, and a supply flow path 15. A flow path for the purpose is provided on the substrate 51 formed inside. Each member (filling valve 31, loosening valve 32, accumulator 33, pump 34, first switching valve 35, second switching valve 36, and damper unit 37) may be provided together on one substrate 51. Further, it may be provided separately in a plurality of substrates 51.

少なくとも、基体51と、基体51に設けられている各部材と、制御器(ECU)52と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50において、込め弁31、弛め弁32、ポンプ34、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作が制御器52によって制御されることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が制御される。すなわち、制御器52は、込め弁31、弛め弁32、ポンプ34、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作を司るものである。 At least, the hydraulic pressure control unit 50 is configured by the substrate 51, each member provided on the substrate 51, and the controller (ECU) 52. In the hydraulic pressure control unit 50, the brake fluid of the wheel cylinder 12 is controlled by the controller 52 controlling the operations of the filling valve 31, the loosening valve 32, the pump 34, the first switching valve 35, and the second switching valve 36. Hydraulic pressure is controlled. That is, the controller 52 controls the operation of the filling valve 31, the loosening valve 32, the pump 34, the first switching valve 35, and the second switching valve 36.

制御器52は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御器52は、基体51に取り付けられていてもよく、また、他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御器52の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。なお、本実施の形態では、制御器52の一部を制御基板で構成している。そして、当該制御基板は、ハウジングを介して基体51に取り付けられている。当該制御基板の基体51への取り付け構成については、後述する。 The controller 52 may be one or may be divided into a plurality of controllers 52. Further, the controller 52 may be attached to the substrate 51, or may be attached to another member. Further, a part or all of the controller 52 may be composed of, for example, a microcomputer, a microprocessor unit, or the like, or may be composed of an updatable one such as firmware, or a command from a CPU or the like. It may be a program module or the like executed by. In this embodiment, a part of the controller 52 is composed of a control board. Then, the control board is attached to the base 51 via a housing. The mounting configuration of the control board on the substrate 51 will be described later.

制御器52は、例えば、周知の液圧制御動作(ABS制御動作、ESP制御動作等)に加えて、以下の液圧制御動作を実施する。
込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1切換弁35が開放され、且つ、第2切換弁36が閉鎖されている状態で、車両100のブレーキペダル16が操作された際に、ブレーキペダル16のポジションセンサの検出信号及び液圧回路2の液圧センサの検出信号から、液圧回路2の液圧の不足又は不足の可能性が検知されると、制御器52は、アクティブ増圧制御動作を開始する。
The controller 52 performs the following hydraulic pressure control operations in addition to the well-known hydraulic pressure control operations (ABS control operation, ESP control operation, etc.), for example.
When the brake pedal 16 of the vehicle 100 is operated while the filling valve 31 is opened, the loosening valve 32 is closed, the first switching valve 35 is opened, and the second switching valve 36 is closed. When it is detected from the detection signal of the position sensor of the brake pedal 16 and the detection signal of the hydraulic pressure sensor of the hydraulic pressure circuit 2 that the hydraulic pressure of the hydraulic pressure circuit 2 is insufficient or the possibility of insufficient hydraulic pressure, the controller 52 determines. The active boost control operation is started.

アクティブ増圧制御動作において、制御器52は、込め弁31を開放状態のままにすることで、主流路13の途中部13bからホイールシリンダ12へのブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、弛め弁32を閉鎖状態のままにすることで、ホイールシリンダ12からアキュムレータ33へのブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第1切換弁35を閉鎖することで、マスタシリンダ11からポンプ34を介することなく主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第2切換弁36を開放することで、マスタシリンダ11からポンプ34を介して主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、ポンプ34を駆動させることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を増加させる。 In the active boost control operation, the controller 52 keeps the filling valve 31 in the open state, so that the brake fluid can flow from the intermediate portion 13b of the main flow path 13 to the wheel cylinder 12. Further, the controller 52 limits the flow of the brake fluid from the wheel cylinder 12 to the accumulator 33 by keeping the release valve 32 in the closed state. Further, the controller 52 closes the first switching valve 35 to limit the flow of the brake fluid in the flow path from the master cylinder 11 to the intermediate portion 13b of the main flow path 13 without passing through the pump 34. Further, the controller 52 opens the second switching valve 36 to enable the flow of the brake fluid in the flow path from the master cylinder 11 to the intermediate portion 13b of the main flow path 13 via the pump 34. Further, the controller 52 drives the pump 34 to increase the hydraulic pressure of the brake fluid of the wheel cylinder 12.

液圧回路2の液圧の不足の解消又は回避が検知されると、制御器52は、第1切換弁35を開放させ、第2切換弁36を閉鎖させ、且つ、ポンプ34の駆動を停止することで、アクティブ増圧制御動作を終了する。 When it is detected that the insufficient hydraulic pressure in the hydraulic circuit 2 is resolved or avoided, the controller 52 opens the first switching valve 35, closes the second switching valve 36, and stops driving the pump 34. By doing so, the active boost control operation is terminated.

図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、システム構成の他の例を示す図である。
ブレーキシステム1は、図2に示されるような、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1であってもよい。このような倍力装置17が省略されたブレーキシステム1の場合、使用者のブレーキペダル16の踏力は、倍力装置17で倍力されず、直接、マスタシリンダ11のピストンに伝達されることとなる。このため、使用者がブレーキペダル16を踏み込もうとした際、マスタシリンダ11のピストンを介して、ブレーキペダル16には、液圧回路2内のブレーキ液の液圧が反力として作用する。
FIG. 2 is a diagram showing another example of the system configuration of the brake system according to the embodiment of the present invention.
The brake system 1 may be a brake system 1 in which the booster 17 is omitted, as shown in FIG. In the case of the brake system 1 in which the booster 17 is omitted, the pedaling force of the user's brake pedal 16 is not boosted by the booster 17, but is directly transmitted to the piston of the master cylinder 11. Become. Therefore, when the user tries to depress the brake pedal 16, the hydraulic pressure of the brake fluid in the hydraulic circuit 2 acts as a reaction force on the brake pedal 16 via the piston of the master cylinder 11.

したがって、使用者がブレーキペダル16を踏み込んでからアクティブ増圧制御動作が開始されるまでの期間において、ブレーキペダル16に伝わる液圧回路2内のブレーキ液のこの反力により、使用者は、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と比べ、ブレーキペダル16を踏み込むことができない。つまり、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1の場合、使用者がブレーキペダル16を踏み込んでからアクティブ増圧制御動作が開始されるまでの期間において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と比べ、ブレーキペダル16の踏み込み量が小さくなってしまう。 Therefore, in the period from when the user depresses the brake pedal 16 to when the active boost control operation is started, the reaction force of the brake fluid in the hydraulic circuit 2 transmitted to the brake pedal 16 doubles the user. Compared with the brake system 1 provided with the force device 17, the brake pedal 16 cannot be depressed. That is, in the case of the brake system 1 in which the booster 17 is omitted, the brake system 1 provided with the booster 17 is provided in the period from when the user depresses the brake pedal 16 until the active booster control operation is started. Compared with this, the amount of depression of the brake pedal 16 becomes smaller.

このため、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1である場合には、ダンパユニット37が、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に設けられているとよい。このような位置にダンパユニット37を設けることにより、使用者がブレーキペダル16を踏み込んだ際、ブレーキ液がダンパユニット37に流れ込むことができ、ブレーキペダル16に伝わる液圧回路2内のブレーキ液の反力が低減する。したがって、使用者がブレーキペダルを踏み込んだ際、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様のブレーキペダル16の踏み込み量が得られる。このため、使用者は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様の使用感を得ることができる。 Therefore, in the case of the brake system 1 in which the booster 17 is omitted, the damper unit 37 is provided in the region of the supply flow path 15 between the upstream end and the second switching valve 36. It should be done. By providing the damper unit 37 at such a position, when the user depresses the brake pedal 16, the brake fluid can flow into the damper unit 37, and the brake fluid in the hydraulic circuit 2 transmitted to the brake pedal 16 can be discharged. The reaction force is reduced. Therefore, when the user depresses the brake pedal, the depressing amount of the brake pedal 16 similar to that of the brake system 1 provided with the booster 17 can be obtained. Therefore, the user can obtain the same feeling of use as the brake system 1 provided with the booster 17 in the brake system 1 in which the booster 17 is omitted.

ブレーキシステム1は、図2に示されるように、副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域に、複数のポンプ34が並列に接続されているとよい。そのように構成されることで、個々のポンプ34からのブレーキ液の吐出量を低減することができる。また、ポンプ34のそれぞれのブレーキ液の吐出タイミングをずらすこともできる。このため、図2のように複数のポンプ34を並列に接続して設けることにより、第2切換弁36が開いた状態でポンプ34が駆動されることで生じる脈動を抑制することができる。なお、図1で示した倍力装置17を備えたブレーキシステム1において、図2のように複数のポンプ34を並列に接続して設けても勿論よい。 As shown in FIG. 2, in the brake system 1, it is preferable that a plurality of pumps 34 are connected in parallel in the region between the intermediate portion 14a and the downstream end portion of the sub-flow path 14. With such a configuration, the amount of brake fluid discharged from each pump 34 can be reduced. Further, the discharge timing of each brake fluid of the pump 34 can be shifted. Therefore, by connecting and providing a plurality of pumps 34 in parallel as shown in FIG. 2, it is possible to suppress the pulsation caused by driving the pumps 34 with the second switching valve 36 open. Of course, in the brake system 1 provided with the booster 17 shown in FIG. 1, a plurality of pumps 34 may be connected in parallel as shown in FIG.

<ダンパユニットの詳細>
実施の形態に係るブレーキシステムのダンパユニットの詳細について説明する。
図3及び図4は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、ダンパユニットの搭載状態を示す部分断面図である。なお、図3は、ダンパユニット37のカートリッジ60の内部空間にブレーキ液が流入していない状態を示している。また、図4は、ダンパユニット37のカートリッジ60の内部空間にブレーキ液が流入している状態を示している。
<Details of damper unit>
The details of the damper unit of the brake system according to the embodiment will be described.
3 and 4 are partial cross-sectional views showing a mounted state of the damper unit of the brake system according to the embodiment of the present invention. Note that FIG. 3 shows a state in which the brake fluid does not flow into the internal space of the cartridge 60 of the damper unit 37. Further, FIG. 4 shows a state in which the brake fluid is flowing into the internal space of the cartridge 60 of the damper unit 37.

図3及び図4に示されるように、基体51には、供給流路15の一部を構成する内部流路55が形成されている。つまり、内部流路55には、ブレーキ液が充填されている。この内部流路55は、基体51の側面51aに開口部55aを有している。そして、当該開口部55aにダンパユニット37が圧入されることにより、ダンパユニット37は基体51に取り付けられている。この際、ダンパユニット37は、後述のカートリッジ60の内部空間が内部流路55と連通するように、基体51に取り付けられる。なお、基体51へのダンパユニット37の取り付け構成は、圧入に限定されるものではない。開口部55aとダンパユニット37との間からブレーキ液が漏れ出さなければ、基体51へのダンパユニット37の取り付け構成は、任意である。例えば、カシメ又はネジ止め等により、基体51へダンパユニット37を取り付けてもよい。 As shown in FIGS. 3 and 4, the substrate 51 is formed with an internal flow path 55 that forms a part of the supply flow path 15. That is, the internal flow path 55 is filled with the brake fluid. The internal flow path 55 has an opening 55a on the side surface 51a of the substrate 51. Then, the damper unit 37 is press-fitted into the opening 55a, so that the damper unit 37 is attached to the base 51. At this time, the damper unit 37 is attached to the substrate 51 so that the internal space of the cartridge 60, which will be described later, communicates with the internal flow path 55. The mounting configuration of the damper unit 37 on the substrate 51 is not limited to press fitting. As long as the brake fluid does not leak from between the opening 55a and the damper unit 37, the mounting configuration of the damper unit 37 on the base 51 is arbitrary. For example, the damper unit 37 may be attached to the base 51 by caulking or screwing.

例えば図1の場合、供給流路15は、第2切換弁36と下流側端部との間において分岐している。そして、この分岐している流路の1つがダンパユニット37に接続されている。図1の位置にダンパユニット37を設ける場合、ダンパユニット37に接続されているこの分岐した流路部分の少なくとも一部が、内部流路55となる。すなわち、図1の位置にダンパユニット37を設ける場合、ダンパユニット37における後述のカートリッジ60の内部空間は、ポンプ34の吸込側に加えて、第2切換弁36にも連通する。また、図2の場合、供給流路15は、上流側端部と第2切換弁36との間において分岐している。そして、この分岐している流路の1つがダンパユニット37に接続されている。図2の位置にダンパユニット37を設ける場合、ダンパユニット37に接続されているこの分岐した流路部分の少なくとも一部が、内部流路55となる。すなわち、図2の位置にダンパユニット37を設ける場合、ダンパユニット37における後述のカートリッジ60の内部空間は、ポンプ34の吸込側に加えて、マスタシリンダ11にも連通する。なお、図2の位置にダンパユニット37を設ける場合、カートリッジ60の内部空間は、第2切換弁36を介してポンプ34の吸込側に連通する。 For example, in the case of FIG. 1, the supply flow path 15 is branched between the second switching valve 36 and the downstream end portion. Then, one of the branched flow paths is connected to the damper unit 37. When the damper unit 37 is provided at the position shown in FIG. 1, at least a part of the branched flow path portion connected to the damper unit 37 becomes an internal flow path 55. That is, when the damper unit 37 is provided at the position shown in FIG. 1, the internal space of the cartridge 60 described later in the damper unit 37 communicates with the second switching valve 36 in addition to the suction side of the pump 34. Further, in the case of FIG. 2, the supply flow path 15 is branched between the upstream end portion and the second switching valve 36. Then, one of the branched flow paths is connected to the damper unit 37. When the damper unit 37 is provided at the position shown in FIG. 2, at least a part of the branched flow path portion connected to the damper unit 37 becomes an internal flow path 55. That is, when the damper unit 37 is provided at the position shown in FIG. 2, the internal space of the cartridge 60 described later in the damper unit 37 communicates with the master cylinder 11 in addition to the suction side of the pump 34. When the damper unit 37 is provided at the position shown in FIG. 2, the internal space of the cartridge 60 communicates with the suction side of the pump 34 via the second switching valve 36.

ダンパユニット37は、カートリッジ60、ロッド63、シーリングリング64、及びバネ65を備えている。 The damper unit 37 includes a cartridge 60, a rod 63, a sealing ring 64, and a spring 65.

カートリッジ60は、一端側に開口部60aを有し、他端側に底部を有する有底筒形状をしている。例えば、カートリッジ60は一端に開口部60aを有する有底円筒形状をしている。このカートリッジ60は、開口部60a側の端部が開口部55aに圧入されることにより、基体51に取り付けられている。すなわち、カートリッジ60は、開口部60aを介して内部空間が内部流路55と連通するように、基体51に設けられている。換言すると、カートリッジ60は、開口部60aを介して、内部空間が供給流路15と連通している。 The cartridge 60 has a bottomed cylinder shape having an opening 60a on one end side and a bottom on the other end side. For example, the cartridge 60 has a bottomed cylindrical shape having an opening 60a at one end. The cartridge 60 is attached to the substrate 51 by press-fitting the end on the opening 60a side into the opening 55a. That is, the cartridge 60 is provided on the substrate 51 so that the internal space communicates with the internal flow path 55 via the opening 60a. In other words, the cartridge 60 has an internal space communicating with the supply flow path 15 through the opening 60a.

ロッド63は、カートリッジ60内において、該カートリッジ60の軸心方向(図3及び図4の左右方向)に移動自在に設けられている。このロッド63の外面側には、シーリングリング64が設けられている。すなわち、シーリングリング64は、ロッド63の外面とカートリッジ60の内面との間に設けられ、ロッド63の外面とカートリッジ60の内面との間を閉塞するものである。本実施の形態においては、シーリングリング64は、ロッド63に固定されている。詳しくは、シーリングリング64は、一対のガイドリング66によってカートリッジ60の軸心方向に挟持され、ロッド63に固定されている。つまり、シーリングリング64は、ロッド63と共に、カートリッジ60の軸心方向に移動自在となっている。このため、図4に示すように、ロッド63がカートリッジ60内において底部側(開口部60aとは反対側)に移動した際、カートリッジ60の内部空間は、シーリングリング64により、底部側の第1空間61と、開口部60a側の第2空間62とに仕切られる。 The rod 63 is movably provided in the cartridge 60 in the axial direction (left-right direction of FIGS. 3 and 4) of the cartridge 60. A sealing ring 64 is provided on the outer surface side of the rod 63. That is, the sealing ring 64 is provided between the outer surface of the rod 63 and the inner surface of the cartridge 60, and closes the space between the outer surface of the rod 63 and the inner surface of the cartridge 60. In this embodiment, the sealing ring 64 is fixed to the rod 63. Specifically, the sealing ring 64 is sandwiched by a pair of guide rings 66 in the axial direction of the cartridge 60 and fixed to the rod 63. That is, the sealing ring 64, together with the rod 63, is movable in the axial direction of the cartridge 60. Therefore, as shown in FIG. 4, when the rod 63 moves to the bottom side (the side opposite to the opening 60a) in the cartridge 60, the internal space of the cartridge 60 is the first on the bottom side by the sealing ring 64. It is partitioned into a space 61 and a second space 62 on the opening 60a side.

バネ65は、カートリッジ60内の第1空間61に設けられている。このバネ65は、例えばコイル型の圧縮バネであり、ロッド63を第2空間62側(つまり開口部60a側)に押圧するものである。なお、バネ65は、コイル型の圧縮バネに限定されるものではなく、ロッド63を第2空間62側(つまり開口部60a側)に押圧できるバネであればよい。例えば、バネ65として複数の皿バネを用い、これら皿バネを重ね合わせて、ロッド63を第2空間62側(つまり開口部60a側)に押圧してもよい。また例えば、バネ65として板バネを用いてもよい。 The spring 65 is provided in the first space 61 in the cartridge 60. The spring 65 is, for example, a coil-type compression spring that presses the rod 63 toward the second space 62 (that is, the opening 60a side). The spring 65 is not limited to the coil type compression spring, and may be any spring that can press the rod 63 toward the second space 62 (that is, the opening 60a side). For example, a plurality of disc springs may be used as the springs 65, and these disc springs may be overlapped to press the rod 63 toward the second space 62 side (that is, the opening 60a side). Further, for example, a leaf spring may be used as the spring 65.

このように構成されたダンパユニット37においては、ロッド63の第2空間62側の端部には、内部流路55及び開口部60aを通ってカートリッジ60内の第2空間62に流入するブレーキ液の液圧が作用する。つまり、ロッド63の第2空間62側の端部には、ブレーキ液の液圧に応じた力が作用する。また、ロッド63の第1空間61側の端部には、バネ65の押圧力と、第1空間61に密封された空気の圧力による力との合力が作用する。このため、ロッド63は、第2空間62側の端部に作用するブレーキ液による力と、第1空間61側の端部に作用するバネ65及び空気による合力とが釣り合った位置に移動する。 In the damper unit 37 configured in this way, the brake fluid that flows into the second space 62 in the cartridge 60 through the internal flow path 55 and the opening 60a at the end of the rod 63 on the second space 62 side. The hydraulic pressure of is acting. That is, a force corresponding to the hydraulic pressure of the brake fluid acts on the end portion of the rod 63 on the second space 62 side. Further, a resultant force of the pressing force of the spring 65 and the force due to the pressure of the air sealed in the first space 61 acts on the end portion of the rod 63 on the first space 61 side. Therefore, the rod 63 moves to a position where the force of the brake fluid acting on the end on the second space 62 side and the resultant force of the spring 65 and air acting on the end on the first space 61 side are balanced.

例えば、ポンプ34が駆動しているときに生じるブレーキ液の脈動により、ブレーキ液の液圧が上昇した際、図4に示すように、ブレーキ液は、開口部60aからカートリッジ60内の第2空間62に流入し、ロッド63を第1空間61側へ押し込んでいく。これにより、バネ65は、ロッド63によって押し縮められ、反力(つまり押圧力)が増大していく。また、第1空間61内の空気も、圧縮されていき、圧力が増大していく。そして、第2空間62側の端部に作用するブレーキ液による力と、第1空間61側の端部に作用するバネ65及び空気による合力とが釣り合った位置で、ロッド63は停止する。 For example, when the hydraulic fluid pressure rises due to the pulsation of the brake fluid generated when the pump 34 is being driven, as shown in FIG. 4, the brake fluid flows from the opening 60a to the second space in the cartridge 60. It flows into 62 and pushes the rod 63 toward the first space 61. As a result, the spring 65 is compressed by the rod 63, and the reaction force (that is, the pressing force) increases. In addition, the air in the first space 61 is also compressed, and the pressure increases. Then, the rod 63 stops at a position where the force due to the brake fluid acting on the end on the second space 62 side and the resultant force due to the spring 65 and air acting on the end on the first space 61 side are balanced.

また、図4に示す状態からブレーキ液の液圧が低下した際、バネ65の反力(つまり押圧力)及び第1空間61内の空気の圧力によって、ロッド63は、第2空間62側へ押されていく。つまり、第2空間62内のブレーキ液が、内部流路55に押し出されていく。そして、例えば図3に示すように、ロッド63が開口部60aに設けられたストッパー67に到達し、第2空間62内のブレーキ液が全て内部流路55に押し出されたところで、換言すると第2空間62が消滅したところで、ロッド63は停止する。なお、ロッド63がストッパー67に到達する前の状態において、第2空間62側の端部に作用するブレーキ液による力と、第1空間61側の端部に作用するバネ65及び空気による合力とが釣り合った場合、ロッド63は、図3に示す位置と図4に示す位置との間で停止することとなる。 Further, when the hydraulic pressure of the brake fluid drops from the state shown in FIG. 4, the rod 63 moves to the second space 62 side due to the reaction force of the spring 65 (that is, the pressing force) and the pressure of the air in the first space 61. It will be pushed. That is, the brake fluid in the second space 62 is pushed out into the internal flow path 55. Then, for example, as shown in FIG. 3, when the rod 63 reaches the stopper 67 provided in the opening 60a and all the brake fluid in the second space 62 is pushed out into the internal flow path 55, in other words, the second When the space 62 disappears, the rod 63 stops. In the state before the rod 63 reaches the stopper 67, the force due to the brake fluid acting on the end on the second space 62 side and the resultant force due to the spring 65 and air acting on the end on the first space 61 side. When the rods are balanced, the rod 63 stops between the position shown in FIG. 3 and the position shown in FIG.

このように、ダンパユニット37は、第2空間62側の端部に作用するブレーキ液による力と、第1空間61側の端部に作用するバネ65及び空気による合力とに応じてロッド63がカートリッジ60内を移動し、ブレーキ液の液圧に応じて第2空間62にブレーキ液を流入させることにより、ポンプ34駆動時の脈動を減衰することができる。また、図2に示す位置にダンパユニット37を設けた場合、使用者がブレーキペダル16を踏み込んでブレーキ液の液圧が上昇した際、第2空間62側の端部に作用するブレーキ液による力と、第1空間61側の端部に作用するバネ65及び空気による合力とに応じてロッド63がカートリッジ60内を移動し、ブレーキ液の液圧に応じて第2空間62にブレーキ液が流入する。これにより、使用者がブレーキペダルを踏み込んだ際、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様のブレーキペダル16の踏み込み量が得られる。このため、使用者は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様の使用感を得ることができる。 In this way, in the damper unit 37, the rod 63 responds to the force of the brake fluid acting on the end on the second space 62 side and the resultant force of the spring 65 and air acting on the end on the first space 61 side. By moving in the cartridge 60 and flowing the brake fluid into the second space 62 according to the hydraulic pressure of the brake fluid, the pulsation when the pump 34 is driven can be attenuated. Further, when the damper unit 37 is provided at the position shown in FIG. 2, when the user depresses the brake pedal 16 and the hydraulic fluid pressure rises, the force due to the brake fluid acting on the end portion on the second space 62 side. The rod 63 moves in the cartridge 60 according to the spring 65 acting on the end on the first space 61 side and the resultant force by the air, and the brake fluid flows into the second space 62 according to the hydraulic pressure of the brake fluid. To do. As a result, when the user depresses the brake pedal, the amount of depressing of the brake pedal 16 similar to that of the brake system 1 provided with the booster 17 can be obtained. Therefore, the user can obtain the same feeling of use as the brake system 1 provided with the booster 17 in the brake system 1 in which the booster 17 is omitted.

なお、本実施の形態では、カートリッジ60の開口部60aに設けられたストッパー67に、オリフィス68を形成している。すなわち、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50は、ダンパユニット37の第2空間62に流入するブレーキ液の流れを絞るオリフィス68を備えている。このため、ブレーキ液がオリフィス68を通って第2空間62に流入する際、オリフィス68においてエネルギーが損失し、ブレーキ液の脈動をより減衰することが可能となっている。 In this embodiment, the orifice 68 is formed in the stopper 67 provided in the opening 60a of the cartridge 60. That is, the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment includes an orifice 68 that throttles the flow of the brake fluid flowing into the second space 62 of the damper unit 37. Therefore, when the brake fluid flows into the second space 62 through the orifice 68, energy is lost at the orifice 68, and the pulsation of the brake fluid can be further attenuated.

ここで、ダンパユニットとしては、ゴム製のドーム状膜体を用いたものが知られている。発明者らは、当初、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットを本実施の形態に係る液圧制御ユニット50に採用することも検討した。すなわち、図1及び図2のダンパユニット37の位置に、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットを設けることを検討した。この場合、ゴム製のドーム状膜体の内面側に空気を密閉し、ゴム製のドーム状膜体の外面側にブレーキ液の液圧を作用させることとなる。そして、ブレーキ液の液圧が上昇した際、内面側の空気を圧縮するようにゴム製のドーム状膜体を変形させ、ポンプ34の駆動時の脈動を減衰させることとなる。 Here, as the damper unit, a damper unit using a rubber dome-shaped film body is known. Initially, the inventors also considered adopting a damper unit using a rubber dome-shaped membrane body for the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment. That is, it was examined to provide a damper unit using a rubber dome-shaped film body at the position of the damper unit 37 in FIGS. 1 and 2. In this case, air is sealed on the inner surface side of the rubber dome-shaped film body, and the hydraulic pressure of the brake fluid is applied to the outer surface side of the rubber dome-shaped film body. Then, when the hydraulic pressure of the brake fluid rises, the rubber dome-shaped film body is deformed so as to compress the air on the inner surface side, and the pulsation during driving of the pump 34 is attenuated.

しかしながら、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットにおいては、ゴム性のドーム状膜体が変形を繰り返すうち、内周側に密閉されている空気がドーム状膜体を透過してブレーキ液内に流出していき、減衰性能が変化してしまうことが懸念された。換言すると、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットは、長期に渡って安定した減衰性能を実現できないのではないかと懸念された。また、ブレーキシステム1換言すると液圧制御ユニット50は、広い温度範囲での使用が求められる。しかしながら、ゴムは、温度変化に対して硬度が変わりやすい。また、ゴムは、温度変化によって膨張もしやすい。すなわち、ゴム製のドーム状膜体は、温度変化によって、内周側の容積(空気が密閉されている箇所の容積)が変化しやすい。このため、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットにおいては、周囲の温度変化によって減衰性能が変化してしまうことが懸念された。換言すると、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットは、広い温度範囲に渡って安定した減衰性能を実現できないのではないかと懸念された。 However, in the damper unit using the rubber dome-shaped membrane, while the rubber dome-shaped membrane repeatedly deforms, the air sealed on the inner peripheral side permeates the dome-shaped membrane and the brake fluid. There was concern that the damping performance would change as it flowed out. In other words, it was feared that the damper unit using the rubber dome-shaped film body might not be able to realize stable damping performance for a long period of time. Further, the brake system 1 in other words, the hydraulic pressure control unit 50 is required to be used in a wide temperature range. However, the hardness of rubber tends to change with respect to temperature changes. In addition, rubber tends to expand due to temperature changes. That is, the volume of the rubber dome-shaped film body on the inner peripheral side (volume of the place where the air is sealed) tends to change due to the temperature change. For this reason, in a damper unit using a rubber dome-shaped film body, there is a concern that the damping performance will change due to changes in the ambient temperature. In other words, it was feared that the damper unit using the rubber dome-shaped film body might not be able to realize stable damping performance over a wide temperature range.

そこで、発明者らは、ブレーキ液の脈動を減衰するという課題に加え、長期に渡って、且つ広い温度範囲において安定した減衰性能を実現するという課題もさらに解決すべく、上述のようなダンパユニット37を発明した。すなわち、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50のダンパユニット37は、ポンプ34の駆動時の脈動によってブレーキ液の液圧が上昇した際、ブレーキ液がカートリッジ60内の第2空間62に流入し、ブレーキ液の液圧を第1空間61に設けられたバネ65で受けることにより、ポンプ34の駆動時の脈動を減衰する構成となっている。すなわち、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50のダンパユニット37は、バネ65の弾性力によってポンプ34の駆動時の脈動を減衰する構成となっている。ここで、バネ65の弾性力は、ゴムと比べて、長期に渡って安定しており、温度依存性(周囲の温度変化による値の変化度合い)も小さい。このため、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50のダンパユニット37は、長期に渡って、且つ広い温度範囲において安定した減衰性能を実現することができる。 Therefore, in order to further solve the problem of damping the pulsation of the brake fluid and the problem of achieving stable damping performance over a long period of time and in a wide temperature range, the inventors have described the damper unit as described above. 37 was invented. That is, in the damper unit 37 of the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment, when the hydraulic fluid pressure of the brake fluid rises due to the pulsation during driving of the pump 34, the brake fluid flows into the second space 62 in the cartridge 60. However, the hydraulic pressure of the brake fluid is received by the spring 65 provided in the first space 61, so that the pulsation during driving of the pump 34 is damped. That is, the damper unit 37 of the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment has a configuration in which the pulsation at the time of driving the pump 34 is damped by the elastic force of the spring 65. Here, the elastic force of the spring 65 is stable for a long period of time as compared with rubber, and the temperature dependence (the degree of change in the value due to the change in the ambient temperature) is small. Therefore, the damper unit 37 of the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment can realize stable damping performance over a long period of time and in a wide temperature range.

また、ダンパユニット37は広い温度範囲において安定した減衰性能を実現することができるので、つまり、ダンパユニット37はゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットよりも熱に対する耐性が高いので、搭載の自由度が向上して、液圧制御ユニット50を小型化及び軽量化することもできる。 Further, since the damper unit 37 can realize stable damping performance in a wide temperature range, that is, the damper unit 37 has higher heat resistance than the damper unit using the rubber dome-shaped film body, so that it is mounted. The degree of freedom of the hydraulic pressure control unit 50 can be improved, and the hydraulic pressure control unit 50 can be made smaller and lighter.

図5は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの、液圧制御ユニットを示す図である。なお、図5では、ハウジング54を断面として示している。
上述のように、制御器52の一部は、制御基板53として構成されている。そして、液圧制御ユニット50は、制御基板53を収容するハウジング54を備えている。このハウジング54は、基体51の一部(側面51a側)を覆うように、基体51に取り付けられている。つまり、制御基板53は、ハウジング54を介して、基体51に取り付けられている。この制御基板53は、込め弁31、弛め弁32、第1切換弁35及び第2切換弁36のソレノイドに電力を供給する複数のコイル53aを備えている。
FIG. 5 is a diagram showing a hydraulic pressure control unit of the brake system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 5, the housing 54 is shown as a cross section.
As described above, a part of the controller 52 is configured as a control board 53. The hydraulic pressure control unit 50 includes a housing 54 that houses the control board 53. The housing 54 is attached to the base 51 so as to cover a part of the base 51 (side surface 51a side). That is, the control board 53 is attached to the base 51 via the housing 54. The control board 53 includes a plurality of coils 53a that supply electric power to the solenoids of the filling valve 31, the loosening valve 32, the first switching valve 35, and the second switching valve 36.

制御基板53はコイル53a等から発熱するため、ハウジング54内は高温となる。このため、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットを液圧制御ユニット50に採用した場合、当該ダンパユニットは温度変化に対して減衰性能の変化が大きいので、ハウジング54内の熱の影響を極力避けるように、当該ダンパユニットを基体51に設ける必要がある。例えば、基体51内に埋め込むように、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットを基体51に設ける必要がある。このため、ゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットを液圧制御ユニット50に採用した場合、基体51が大きくなってしまうので、液圧制御ユニット50が大型化してしまい、また重量も重くなってしまう。 Since the control board 53 generates heat from the coil 53a and the like, the inside of the housing 54 becomes hot. Therefore, when a damper unit using a rubber dome-shaped film body is adopted for the hydraulic pressure control unit 50, the damper unit has a large change in damping performance with respect to a temperature change, so that the influence of heat in the housing 54 is large. It is necessary to provide the damper unit on the substrate 51 so as to avoid the above. For example, it is necessary to provide the base 51 with a damper unit using a rubber dome-shaped film body so as to be embedded in the base 51. For this reason, when a damper unit using a rubber dome-shaped film body is adopted for the hydraulic pressure control unit 50, the substrate 51 becomes large, so that the hydraulic pressure control unit 50 becomes large and heavy. turn into.

一方、ダンパユニット37はゴム製のドーム状膜体を用いたダンパユニットよりも熱に対する耐性が高い。このため、カートリッジ60の一部が基体51の外面(より詳しくは側面51a)からハウジング54の内部に突出するように、ダンパユニット37を基体51に設けることができる。したがって、ダンパユニット37を液圧制御ユニット50に採用することにより、基体51の厚みを薄くすることができる。すなわち、ダンパユニット37を液圧制御ユニット50に採用することにより、液圧制御ユニット50を小型化することができ、また軽量化することもできる。 On the other hand, the damper unit 37 has higher resistance to heat than the damper unit using a rubber dome-shaped film body. Therefore, the damper unit 37 can be provided on the base 51 so that a part of the cartridge 60 projects from the outer surface (more specifically, the side surface 51a) of the base 51 to the inside of the housing 54. Therefore, by adopting the damper unit 37 for the hydraulic pressure control unit 50, the thickness of the substrate 51 can be reduced. That is, by adopting the damper unit 37 for the hydraulic pressure control unit 50, the hydraulic pressure control unit 50 can be made smaller and lighter.

なお、上述したダンパユニット37は、あくまでも一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変形可能である。以下では、ダンパユニット37の変形例のいくつかを紹介する。 The damper unit 37 described above is merely an example, and can be appropriately deformed without departing from the gist of the present invention. In the following, some modifications of the damper unit 37 will be introduced.

図6は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムにおける、ダンパユニットの他の一例の搭載状態を示す部分断面図である。
図6に示すように、ダンパユニット37のカートリッジ60は、第1空間61と該カートリッジ60の外部空間とを連通し、空気が流通する貫通穴60bが形成されていてもよい。このようにカートリッジ60を構成した場合、第1空間61内の空気が温度上昇によって膨張した際、貫通穴60bから外部に流出することができる。また、第1空間61内の空気が温度低下によって収縮した場合、貫通穴60bから第1空間61へ外部の空気が流入することができる。このため、カートリッジ60に貫通穴60bを形成することにより、温度変化によって第1空間61内の空気の圧力が変化することを抑制でき、温度変化によるダンパユニット37の減衰性能の変化をより抑制することができる。また、カートリッジ60に貫通穴60bを形成することにより、第1空間61内の空気がシーリングリング64とカートリッジ60の内面との間を通って内部流路55側に流出した場合も、貫通穴60bから第1空間61へ外部の空気が流入することとができる。このため、カートリッジ60に貫通穴60bを形成することにより、長期に渡ってダンパユニット37を使用しても、第1空間61内の空気の圧力変化を抑制することができるので、長期に渡る減衰性能の安定性がより向上する。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing a mounted state of another example of the damper unit in the brake system according to the embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 6, the cartridge 60 of the damper unit 37 may have a through hole 60b through which air flows by communicating the first space 61 with the external space of the cartridge 60. When the cartridge 60 is configured in this way, when the air in the first space 61 expands due to the temperature rise, it can flow out from the through hole 60b to the outside. Further, when the air in the first space 61 contracts due to the temperature drop, the outside air can flow into the first space 61 from the through hole 60b. Therefore, by forming the through hole 60b in the cartridge 60, it is possible to suppress the change in the pressure of the air in the first space 61 due to the temperature change, and further suppress the change in the damping performance of the damper unit 37 due to the temperature change. be able to. Further, by forming the through hole 60b in the cartridge 60, even when the air in the first space 61 passes between the sealing ring 64 and the inner surface of the cartridge 60 and flows out to the internal flow path 55 side, the through hole 60b is also formed. It is possible that the outside air flows into the first space 61. Therefore, by forming the through hole 60b in the cartridge 60, even if the damper unit 37 is used for a long period of time, the pressure change of the air in the first space 61 can be suppressed, so that the damping over a long period of time can be suppressed. Performance stability is further improved.

一方、図3及び図4で示すように、第1空間61内に空気を密閉するダンパユニット37の構成とした場合、シーリングリング64とカートリッジ60の内面との間を通って、内部流路55から第1空間61に万が一ブレーキ液が漏れ出た場合でも、ブレーキ液が外部に漏れ出ることを抑制できる。このため、図3及び図4で示すようにダンパユニット37を構成した場合、液圧回路2からのブレーキ液の漏れ出しによるブレーキ性能の低下、及び、ブレーキ液が付着することによる制御基板53の故障等を抑制でき、ブレーキシステム1つまり液圧制御ユニット50の安全性をより向上させることができる。 On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 4, when the damper unit 37 for sealing air in the first space 61 is configured, the internal flow path 55 passes between the sealing ring 64 and the inner surface of the cartridge 60. Even if the brake fluid leaks into the first space 61, it is possible to prevent the brake fluid from leaking to the outside. Therefore, when the damper unit 37 is configured as shown in FIGS. 3 and 4, the braking performance deteriorates due to the leakage of the brake fluid from the hydraulic pressure circuit 2, and the control board 53 due to the adhesion of the brake fluid. Failures and the like can be suppressed, and the safety of the brake system 1, that is, the hydraulic pressure control unit 50 can be further improved.

図7は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムにおける、ダンパユニットのさらに他の一例の搭載状態を示す部分断面図である。
ストッパー67は、カートリッジ60内からロッド63が飛び出すことを抑制できればよく、ダンパユニット37の構成の一部である必要は必ずしもない。例えば、図7に示すように、ストッパー67を基体51と一体形成してもよい。また、オリフィス68も、ダンパユニット37の第2空間62に流入するブレーキ液の流れを絞ることができれば、ダンパユニット37の構成の一部である必要は必ずしもない。例えば、図7に示すように、基体51にオリフィス68を形成してもよい。
FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing a mounted state of still another example of the damper unit in the brake system according to the embodiment of the present invention.
The stopper 67 only needs to be able to prevent the rod 63 from popping out from the cartridge 60, and does not necessarily have to be a part of the structure of the damper unit 37. For example, as shown in FIG. 7, the stopper 67 may be integrally formed with the substrate 51. Further, the orifice 68 does not necessarily have to be a part of the structure of the damper unit 37 as long as the flow of the brake fluid flowing into the second space 62 of the damper unit 37 can be throttled. For example, as shown in FIG. 7, an orifice 68 may be formed on the substrate 51.

図8は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムにおける、ダンパユニットのさらに他の一例の搭載状態を示す部分断面図である。
例えば、図8に示すように、ロッド63の外面全周に渡って凹溝63aを形成し、該凹溝63aにシーリングリング64を挿入し、シーリングリング64をロッド63に固定してもよい。ここで、シーリングリング64をロッド63に固定する場合、シーリングリング64の内径は、ロッド63におけるシーリングリング64の取り付け位置の外径よりも、若干小さく設計される。ロッド63にシーリングリング64を取り付けた際、シーリングリング64が若干伸ばされることにより、シーリングリング64とロッド63との間に隙間ができないようにするためである。このため、図8のようにロッド63の凹溝63aにシーリングリング64を取り付ける場合、シーリングリング64の内径は、ロッド63に形成された凹溝63aの底部の外径よりも、若干小さく設計されることとなる。そして、図8のようにロッド63の凹溝63aにシーリングリング64を取り付ける場合、ロッド63の凹溝63a以外の部分(凹溝63aの底部よりも外径が大きい部分)をシーリングリング64の内周側に挿入した後、ロッド63の凹溝63aにシーリングリング64を取り付けることとなる。
FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing a mounted state of still another example of the damper unit in the brake system according to the embodiment of the present invention.
For example, as shown in FIG. 8, a concave groove 63a may be formed over the entire outer surface of the rod 63, a sealing ring 64 may be inserted into the concave groove 63a, and the sealing ring 64 may be fixed to the rod 63. Here, when the sealing ring 64 is fixed to the rod 63, the inner diameter of the sealing ring 64 is designed to be slightly smaller than the outer diameter of the mounting position of the sealing ring 64 on the rod 63. This is because when the sealing ring 64 is attached to the rod 63, the sealing ring 64 is slightly stretched so that a gap is not formed between the sealing ring 64 and the rod 63. Therefore, when the sealing ring 64 is attached to the concave groove 63a of the rod 63 as shown in FIG. 8, the inner diameter of the sealing ring 64 is designed to be slightly smaller than the outer diameter of the bottom portion of the concave groove 63a formed in the rod 63. The Rukoto. When the sealing ring 64 is attached to the concave groove 63a of the rod 63 as shown in FIG. 8, the portion of the rod 63 other than the concave groove 63a (the portion having an outer diameter larger than the bottom of the concave groove 63a) is inside the sealing ring 64. After inserting it on the peripheral side, the sealing ring 64 is attached to the concave groove 63a of the rod 63.

つまり、図8のようにロッド63の凹溝63aにシーリングリング64を取り付ける場合、ロッド63の凹溝63a以外の部分(凹溝63aの底部よりも外径が大きい部分)をシーリングリング64の内周側に通す際、凹溝63aに取り付けられているときよりもシーリングリング64をさらに伸ばす必要がある。このため、図8のようにロッド63の凹溝63aにシーリングリング64を取り付ける場合、ロッド63の凹溝63a以外の部分(凹溝63aの底部よりも外径が大きい部分)をシーリングリング64の内周側に通す際の容易性、当該部分を通す際にシーリングリング64が損傷することの抑制等を考慮すると、凹溝63aの深さをあまり深くできない。したがって、ロッド63及びシーリングリング64にかかる荷重等によっては、シーリングリング64とカートリッジ60の内面との間の摩擦力によって、シーリングリング64が捩れることが懸念される。つまり、シーリングリング64が捩れることにより、シーリングリング64とカートリッジ60の内面との間を通って第1空間61側にブレーキ液が漏れ出したり、シーリングリング64とカートリッジ60の内面との間を通って第1空間61内の空気が内部流路55に流出することが懸念される。 That is, when the sealing ring 64 is attached to the concave groove 63a of the rod 63 as shown in FIG. 8, the portion of the rod 63 other than the concave groove 63a (the portion having an outer diameter larger than the bottom of the concave groove 63a) is inside the sealing ring 64. When passing through the peripheral side, it is necessary to extend the sealing ring 64 further than when it is attached to the concave groove 63a. Therefore, when the sealing ring 64 is attached to the concave groove 63a of the rod 63 as shown in FIG. 8, the portion of the rod 63 other than the concave groove 63a (the portion having an outer diameter larger than the bottom of the concave groove 63a) is the sealing ring 64. Considering the ease of passing through the inner peripheral side, the suppression of damage to the sealing ring 64 when passing through the portion, and the like, the depth of the concave groove 63a cannot be made very deep. Therefore, depending on the load applied to the rod 63 and the sealing ring 64, there is a concern that the sealing ring 64 may be twisted due to the frictional force between the sealing ring 64 and the inner surface of the cartridge 60. That is, when the sealing ring 64 is twisted, the brake fluid leaks to the first space 61 side through between the sealing ring 64 and the inner surface of the cartridge 60, or between the sealing ring 64 and the inner surface of the cartridge 60. There is a concern that the air in the first space 61 will flow out to the internal flow path 55 through the passage.

このため、ロッド63にシーリングリング64を固定する場合、図3及び図4で示したように、シーリングリング64を一対のガイドリング66によってカートリッジ60の軸心方向に挟持し、ロッド63に固定するのが好ましい。シーリングリング64を一対のガイドリング66によって挟持することにより、図8に示すシーリングリング64の固定構造に比べて、シーリングリング64の側面部分を広い範囲で押さえることができるため、シーリングリング64の捩れを抑制できるからである。つまり、シーリングリング64を一対のガイドリング66によって挟持することにより、図8に示すシーリングリング64の固定構造に比べて、シーリングリング64とカートリッジ60の内面との間を通って第1空間61側にブレーキ液が漏れ出ること、及び、シーリングリング64とカートリッジ60の内面との間を通って第1空間61内の空気が内部流路55に流出することを抑制できるからである。 Therefore, when fixing the sealing ring 64 to the rod 63, as shown in FIGS. 3 and 4, the sealing ring 64 is sandwiched between the pair of guide rings 66 in the axial direction of the cartridge 60 and fixed to the rod 63. Is preferable. By sandwiching the sealing ring 64 between the pair of guide rings 66, the side surface portion of the sealing ring 64 can be pressed in a wider range as compared with the fixed structure of the sealing ring 64 shown in FIG. 8, so that the sealing ring 64 is twisted. This is because it can suppress. That is, by sandwiching the sealing ring 64 between the pair of guide rings 66, the first space 61 side passes between the sealing ring 64 and the inner surface of the cartridge 60 as compared with the fixed structure of the sealing ring 64 shown in FIG. This is because it is possible to prevent the brake fluid from leaking out and the air in the first space 61 from flowing out to the internal flow path 55 through between the sealing ring 64 and the inner surface of the cartridge 60.

なお、シーリングリング64をカートリッジ60の内面に固定してもよい。この場合にも、一対のガイドリング66によってカートリッジ60の軸心方向にシーリングリング64を挟持することにより、シーリングリング64の捩れを抑制できる。 The sealing ring 64 may be fixed to the inner surface of the cartridge 60. Also in this case, the twisting of the sealing ring 64 can be suppressed by sandwiching the sealing ring 64 in the axial direction of the cartridge 60 by the pair of guide rings 66.

<ブレーキシステムの効果>
本実施の形態に係るブレーキシステムの効果について説明する。
ブレーキシステム1の液圧制御ユニット50では、供給流路15にダンパユニット37が設けられている。そのため、第2切換弁36が開いた状態でポンプ34が駆動されることで生じる脈動が、供給流路15及びマスタシリンダ11を介して、ブレーキシステム1の入力部(例えばブレーキペダル16等)に伝搬することが抑制される。したがって、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50をブレーキシステム1に採用することにより、使用者のブレーキシステムの使用感を向上することができる。
<Effect of braking system>
The effect of the brake system according to the present embodiment will be described.
In the hydraulic pressure control unit 50 of the brake system 1, a damper unit 37 is provided in the supply flow path 15. Therefore, the pulsation generated by driving the pump 34 with the second switching valve 36 open is transmitted to the input unit (for example, the brake pedal 16) of the brake system 1 via the supply flow path 15 and the master cylinder 11. Propagation is suppressed. Therefore, by adopting the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment in the brake system 1, it is possible to improve the usability of the brake system by the user.

ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に設けられていてもよく、また、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に設けられていてもよい。 The damper unit 37 may be provided in the region of the supply flow path 15 between the second switching valve 36 and the downstream end portion, and the upstream end portion of the supply flow path 15 may be provided. It may be provided in the area between the second switching valve 36 and the second switching valve 36.

例えば、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に、ダンパユニット37が設けられている場合には、ポンプ34の吸入側の近くで、脈動の伝搬が抑制されることとなって、液圧制御ユニット50の基体51等に生じる異音等を効率的に抑制することができる。 For example, when the damper unit 37 is provided in the region of the supply flow path 15 between the second switching valve 36 and the downstream end, the pulsation of the pulsation is near the suction side of the pump 34. Since the propagation is suppressed, abnormal noise or the like generated on the substrate 51 or the like of the hydraulic pressure control unit 50 can be efficiently suppressed.

例えば、ブレーキシステム1が、倍力装置17が省略されているものであり、且つ、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に、ダンパユニット37が設けられている場合には、使用者がブレーキシステム1の入力部を操作してからアクティブ増圧制御動作が開始されるまでの期間において、使用者が、倍力装置17が省略されていることに起因する反力の増大を感じてしまうことが、ダンパユニット37のクッション性によって抑制されることとなる。そのため、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域にダンパユニット37を設けることは、ブレーキシステム1が、倍力装置17が省略されているものである場合において、特に好適である。 For example, in the brake system 1, the booster 17 is omitted, and the damper unit 37 is located in the region of the supply flow path 15 between the upstream end and the second switching valve 36. When is provided, the booster 17 is omitted by the user during the period from the operation of the input unit of the brake system 1 to the start of the active boost control operation. The increase in reaction force caused by this is suppressed by the cushioning property of the damper unit 37. Therefore, in the supply flow path 15, the damper unit 37 is provided in the region between the upstream end and the second switching valve 36 because the brake system 1 omits the booster 17. In some cases, it is particularly suitable.

ここで、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50では、ダンパユニット37は、マスタシリンダ11に連通する供給流路15、つまり、使用者のブレーキシステム1の使用感に多大な影響を及ぼす箇所に設けられる。このため、ダンパユニット37には、長期に渡って安定した減衰性能が望まれる。また、ブレーキシステム1換言すると液圧制御ユニット50は、広い温度範囲での使用が求められる。このため、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50に設けられたダンパユニット37には、広い温度範囲に渡って安定した減衰性能が望まれる。 Here, in the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment, the damper unit 37 has a supply flow path 15 communicating with the master cylinder 11, that is, a portion having a great influence on the usability of the brake system 1 of the user. It is provided in. Therefore, the damper unit 37 is desired to have stable damping performance for a long period of time. Further, the brake system 1 in other words, the hydraulic pressure control unit 50 is required to be used in a wide temperature range. Therefore, the damper unit 37 provided in the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment is desired to have stable damping performance over a wide temperature range.

このため、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50のダンパユニット37は、一端側に開口部60aを有して他端側に底部を有する有底筒形状をしており、開口部60aを介して内部空間が供給流路15と連通するカートリッジ60と、カートリッジ60内において、カートリッジ60の軸心方向に移動自在に設けられたロッド63と、ロッド63の外面とカートリッジ60の内面との間に設けられ、カートリッジ60の内部空間を、底部側の第1空間61と開口部60a側の第2空間62とに仕切るシーリングリング64と、第1空間61に設けられ、ロッド63を第2空間62側へ押圧するバネ65と、を備えている。 Therefore, the damper unit 37 of the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment has a bottomed cylinder shape having an opening 60a on one end side and a bottom on the other end side, and the opening 60a is formed. Between the cartridge 60 whose internal space communicates with the supply flow path 15 via the rod 63, the rod 63 which is movably provided in the cartridge 60 in the axial direction of the cartridge 60, and the outer surface of the rod 63 and the inner surface of the cartridge 60. A sealing ring 64 that divides the internal space of the cartridge 60 into a first space 61 on the bottom side and a second space 62 on the opening 60a side, and a rod 63 provided in the first space 61 to provide the rod 63 in the second space. It is provided with a spring 65 that presses toward the 62 side.

つまり、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50のダンパユニット37は、ポンプ34駆動時の脈動によってブレーキ液の液圧が上昇した際、ブレーキ液がカートリッジ60内の第2空間62に流入し、ブレーキ液の液圧を第1空間61に設けられたバネ65で受けることにより、ポンプ34駆動時の脈動を減衰する構成となっている。すなわち、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50のダンパユニット37は、バネ65の弾性力によってポンプ34駆動時の脈動を減衰する構成となっている。 That is, in the damper unit 37 of the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment, when the hydraulic fluid pressure of the brake fluid rises due to the pulsation when the pump 34 is driven, the brake fluid flows into the second space 62 in the cartridge 60. By receiving the hydraulic pressure of the brake fluid with the spring 65 provided in the first space 61, the pulsation when the pump 34 is driven is attenuated. That is, the damper unit 37 of the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment is configured to attenuate the pulsation when the pump 34 is driven by the elastic force of the spring 65.

ここで、バネ65の弾性力は、長期に渡って安定しており、温度依存性(周囲の温度変化による値の変化度合い)も小さい。このため、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50のダンパユニット37は、長期に渡って、且つ広い温度範囲において安定した減衰性能を実現することができる。したがって、本実施の形態に係る液圧制御ユニット50を車両用のブレーキシステム1に採用することにより、長期に渡って、且つ広い温度範囲において、使用者のブレーキシステム1の使用感を向上することができる。 Here, the elastic force of the spring 65 is stable for a long period of time, and the temperature dependence (the degree of change in the value due to the change in the ambient temperature) is small. Therefore, the damper unit 37 of the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment can realize stable damping performance over a long period of time and in a wide temperature range. Therefore, by adopting the hydraulic pressure control unit 50 according to the present embodiment in the brake system 1 for a vehicle, the usability of the brake system 1 of the user can be improved over a long period of time and in a wide temperature range. Can be done.

なお、カートリッジ60は、第1空間61と該カートリッジ60の外部空間とを連通し、空気が流通する貫通穴60bが形成されていてもよい。また、カートリッジ60は、貫通穴60bが形成されておらず、第1空間61内の空気が密封される構成となっていてもよい。カートリッジ60に貫通穴60bが形成されている場合、温度変化及び長期使用によって第1空間61内の空気の圧力が変化することを抑制できる。このため、カートリッジ60に貫通穴60bが形成されている場合、長期に渡って、且つ広い温度範囲において、ダンパユニット37のより安定した減衰性能を実現することができる。また、カートリッジ60を第1空間61内の空気が密封される構成にした場合、液圧回路2からのブレーキ液の漏れ出しによるブレーキ性能の低下等を抑制でき、安全性をより向上させることができる。 The cartridge 60 may have a through hole 60b in which the first space 61 and the external space of the cartridge 60 communicate with each other and air flows through the cartridge 60. Further, the cartridge 60 may be configured such that the through hole 60b is not formed and the air in the first space 61 is sealed. When the through hole 60b is formed in the cartridge 60, it is possible to suppress a change in the pressure of air in the first space 61 due to a temperature change and long-term use. Therefore, when the through hole 60b is formed in the cartridge 60, more stable damping performance of the damper unit 37 can be realized over a long period of time and in a wide temperature range. Further, when the cartridge 60 is configured so that the air in the first space 61 is sealed, it is possible to suppress deterioration of braking performance due to leakage of brake fluid from the hydraulic circuit 2, and it is possible to further improve safety. it can.

ここで、液圧制御ユニット50は、第2空間62に流入するブレーキ液の流れを絞るオリフィス68を備えることが好ましい。オリフィス68においてエネルギーを損失させ、ブレーキ液の脈動をより減衰することができる。 Here, the hydraulic pressure control unit 50 preferably includes an orifice 68 that throttles the flow of the brake fluid flowing into the second space 62. Energy can be lost at the orifice 68 and the pulsation of the brake fluid can be further damped.

また、好ましくは、液圧制御ユニット50は、供給流路15の一部を構成する内部流路55を有する基体51と、込め弁31、弛め弁32、ポンプ34、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作を司る制御器52の一部を構成する制御基板53と、内部に制御基板53を収容し、基体51の一部を覆うハウジング54と、を備える。この場合、カートリッジ60は、基体51に設けられて、開口部60aを介して内部空間が内部流路55に連通する。この際、カートリッジ60の一部は、基体51の外面からハウジング54の内部に突出していることが好ましい。このように液圧制御ユニット50を構成することにより、基体51の厚みを薄くすることができるので、液圧制御ユニット50を小型化及び軽量化することができる。 Further, preferably, the hydraulic pressure control unit 50 includes a base 51 having an internal flow path 55 forming a part of the supply flow path 15, a filling valve 31, a loosening valve 32, a pump 34, and a first switching valve 35. A control board 53 that constitutes a part of the controller 52 that controls the operation of the second switching valve 36, and a housing 54 that houses the control board 53 and covers a part of the base 51 are provided. In this case, the cartridge 60 is provided on the substrate 51, and the internal space communicates with the internal flow path 55 via the opening 60a. At this time, it is preferable that a part of the cartridge 60 projects from the outer surface of the substrate 51 to the inside of the housing 54. By configuring the hydraulic pressure control unit 50 in this way, the thickness of the substrate 51 can be reduced, so that the hydraulic pressure control unit 50 can be made smaller and lighter.

また、シーリングリング64は、一対のガイドリング66によってカートリッジ60の軸心方向に挟持され、ロッド63又はカートリッジ60に固定されているのが好ましい。シーリングリング64の捩れを抑制できるので、第1空間61側にブレーキ液が漏れ出ること、及び、第1空間61内の空気が内部流路55に流出することを抑制できる。 Further, it is preferable that the sealing ring 64 is sandwiched by a pair of guide rings 66 in the axial direction of the cartridge 60 and fixed to the rod 63 or the cartridge 60. Since the twisting of the sealing ring 64 can be suppressed, it is possible to prevent the brake fluid from leaking to the first space 61 side and the air in the first space 61 from flowing out to the internal flow path 55.

1 ブレーキシステム、2 液圧回路、11 マスタシリンダ、12 ホイールシリンダ、13 主流路、13a,13b 途中部、14 副流路、14a 途中部、15 供給流路、16 ブレーキペダル、17 倍力装置、18 ブレーキキャリパ、19 ブレーキパッド、20 ロータ、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、34 ポンプ、35 第1切換弁、36 第2切換弁、37 ダンパユニット、50 液圧制御ユニット、51 基体、51a 側面、52 制御器、53 制御基板、53a コイル、54 ハウジング、55 内部流路、55a 開口部、60 カートリッジ、60a 開口部、60b 貫通穴、61 第1空間、62 第2空間、63 ロッド、63a 凹溝、64 シーリングリング、65 バネ、66 ガイドリング、67 ストッパー、68 オリフィス、100 車両。
1 Brake system, 2 Hydraulic circuit, 11 Master cylinder, 12 Wheel cylinder, 13 Main flow path, 13a, 13b Midway part, 14 Sub-flow path, 14a Midway part, 15 Supply flow path, 16 Brake pedal, 17 Booster, 18 Brake caliper, 19 Brake pad, 20 Rotor, 31 Fill valve, 32 Relax valve, 33 Accumulator, 34 Pump, 35 1st switching valve, 36 2nd switching valve, 37 Damper unit, 50 Hydraulic control unit, 51 Base , 51a side, 52 controller, 53 control board, 53a coil, 54 housing, 55 internal flow path, 55a opening, 60 cartridge, 60a opening, 60b through hole, 61 first space, 62 second space, 63 rod , 63a concave groove, 64 sealing ring, 65 spring, 66 guide ring, 67 stopper, 68 orifice, 100 vehicles.

Claims (7)

車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットであって、
前記ブレーキシステムは、
マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、前記主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、前記副流路の途中部である第1途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を有する液圧回路を含み、
前記副流路の下流側端部である第1下流側端部は、前記主流路の途中部である第2途中部に接続されており、
前記供給流路の上流側端部である第1上流側端部は、前記マスタシリンダに連通し、
前記副流路の上流側端部である第2上流側端部は、前記主流路のうちの前記第2途中部を基準として前記ホイールシリンダ側となる途中部である第3途中部に接続されており、
前記液圧制御ユニットは、
前記主流路のうちの前記第2途中部と前記第3途中部と間の領域に設けられている込め弁と、
前記副流路において前記第2上流側端部と前記第1途中部との間となる領域に設けられている弛め弁と、
前記副流路のうちの前記第1途中部と前記第1下流側端部との間の領域に設けられ、吸込側が該第1途中部に連通し、吐出側が該第1下流側端部に連通するポンプと、
前記主流路のうちの前記第2途中部を基準とする前記マスタシリンダ側に設けられている第1切換弁と、
前記供給流路に設けられている第2切換弁及びダンパユニットと、を備えており、
前記ダンパユニットは、
一端側に開口部を有して他端側に底部を有する有底筒形状をしており、前記開口部を介して内部空間が前記供給流路と連通するカートリッジと、
前記カートリッジ内において、該カートリッジの軸心方向に移動自在に設けられたロッドと、
該ロッドの外面と前記カートリッジの内面との間に設けられ、前記カートリッジの前記内部空間を、前記底部側の第1空間と前記開口部側の第2空間とに仕切るシーリングリングと、
前記第1空間に設けられ、前記ロッドを前記第2空間側へ押圧するバネと、
を備えた、
液圧制御ユニット。
It is a hydraulic control unit of the brake system for vehicles.
The brake system
A main flow path that communicates the master cylinder and the wheel cylinder, a sub-flow path that allows the brake fluid in the main flow path to escape, and a supply flow path that supplies the brake fluid to the first halfway portion that is the middle portion of the sub-flow path. Including hydraulic circuit with
The first downstream end, which is the downstream end of the sub-flow path, is connected to the second half, which is the middle of the main flow path.
The first upstream end, which is the upstream end of the supply flow path, communicates with the master cylinder.
The second upstream end, which is the upstream end of the sub-flow path, is connected to the third intermediate, which is the middle of the main flow path and is on the wheel cylinder side with reference to the second intermediate. And
The hydraulic pressure control unit is
A filling valve provided in a region between the second intermediate portion and the third intermediate portion of the main flow path,
Wherein the release valve provided in a region to be a between the auxiliary flow path and the second upstream end and said first intermediate portion,
It is provided in the region between the first intermediate portion and the first downstream end portion of the sub-flow path, the suction side communicates with the first intermediate portion, and the discharge side communicates with the first downstream end portion. With a communicating pump,
A first switching valve provided on the master cylinder side with reference to the second intermediate portion of the main flow path, and
It is provided with a second switching valve and a damper unit provided in the supply flow path.
The damper unit is
A cartridge having a bottomed cylinder shape having an opening on one end side and a bottom on the other end side, and an internal space communicating with the supply flow path through the opening.
In the cartridge, a rod provided so as to be movable in the axial direction of the cartridge,
A sealing ring provided between the outer surface of the rod and the inner surface of the cartridge and partitioning the internal space of the cartridge into a first space on the bottom side and a second space on the opening side.
A spring provided in the first space and pressing the rod toward the second space
With,
Hydraulic pressure control unit.
前記カートリッジは、前記第1空間と該カートリッジの外部空間とを連通し、空気が流通する貫通穴が形成されている、
請求項1に記載の液圧制御ユニット。
The cartridge communicates the first space with the external space of the cartridge, and a through hole through which air flows is formed.
The hydraulic pressure control unit according to claim 1.
前記第2空間に流入するブレーキ液の流れを絞るオリフィスを備えた、
請求項1又は請求項2に記載の液圧制御ユニット。
An orifice provided to throttle the flow of brake fluid flowing into the second space.
The hydraulic pressure control unit according to claim 1 or 2.
前記供給流路の一部を構成する内部流路を有する基体と、
前記込め弁、前記弛め弁、前記ポンプ、前記第1切換弁、及び前記第2切換弁の動作を司る制御器の一部を構成する制御基板と、
内部に前記制御基板を収容し、前記基体の一部を覆うハウジングと、を備え、
前記カートリッジは、前記基体に設けられて、前記開口部を介して前記内部空間が前記基体の前記内部流路に連通しており、
前記カートリッジの一部は、前記基体の外面から前記ハウジングの内部に突出している、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
A substrate having an internal flow path that forms a part of the supply flow path,
A control board that constitutes a part of a controller that controls the operation of the filling valve, the loosening valve, the pump, the first switching valve, and the second switching valve.
A housing for accommodating the control board and covering a part of the base is provided inside.
The cartridge is provided on the substrate, and the internal space communicates with the internal flow path of the substrate through the opening.
A part of the cartridge projects from the outer surface of the substrate into the inside of the housing.
The hydraulic pressure control unit according to any one of claims 1 to 3.
前記シーリングリングは、一対のガイドリングによって該カートリッジの軸心方向に挟持され、前記ロッド又は前記カートリッジに固定されている、
請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
The sealing ring is sandwiched by a pair of guide rings in the axial direction of the cartridge and fixed to the rod or the cartridge.
The hydraulic pressure control unit according to any one of claims 1 to 4.
前記ダンパユニットは、前記供給流路において該供給流路の下流側端部である第2下流側端部と前記第2切換弁との間となる領域に設けられている、
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
The damper unit is provided in a region of the supply flow path between the second downstream end, which is the downstream end of the supply flow path, and the second switching valve.
The hydraulic pressure control unit according to any one of claims 1 to 5.
前記ダンパユニットは、前記供給流路のうちの前記第1上流側端部と前記第2切換弁との間の領域に設けられている、
請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の液圧制御ユニット。
The damper unit is provided in a region of the supply flow path between the first upstream side end portion and the second switching valve.
The hydraulic pressure control unit according to any one of claims 1 to 5.
JP2016234637A 2016-12-02 2016-12-02 Hydraulic control unit for brake system for vehicles Active JP6817049B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234637A JP6817049B2 (en) 2016-12-02 2016-12-02 Hydraulic control unit for brake system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234637A JP6817049B2 (en) 2016-12-02 2016-12-02 Hydraulic control unit for brake system for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090075A JP2018090075A (en) 2018-06-14
JP6817049B2 true JP6817049B2 (en) 2021-01-20

Family

ID=62563509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234637A Active JP6817049B2 (en) 2016-12-02 2016-12-02 Hydraulic control unit for brake system for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6817049B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090075A (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696120B2 (en) Car brake equipment
JP7060680B2 (en) Hydraulic control unit of brake system for vehicles
JP5817179B2 (en) Hydraulic brake device
JP6361046B2 (en) Brake device and brake system
CN107021084B (en) Brake system
JP5472837B2 (en) Hydraulic brake device for vehicles
US8931270B2 (en) Hydraulic brake booster
JP4737041B2 (en) solenoid valve
JP2018095027A (en) Fluid pressure control unit of vehicular brake system
JP6817049B2 (en) Hydraulic control unit for brake system for vehicles
JP7060710B2 (en) Hydraulic control unit of brake system for vehicles
KR102411236B1 (en) brake hydraulic control
JPWO2020012349A1 (en) Hydraulic control unit for brake system for vehicles
JP2015182577A (en) Stroke simulator and brake system for vehicle
JP2010126122A (en) Damper for reducing pulse, and fluid feeder using the same and brake fluid pressure control device
JP4989536B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP7403302B2 (en) pump equipment
JP6835552B2 (en) Hydraulic control unit for brake system for vehicles
JP2021017071A (en) Pump device
KR101447463B1 (en) Hydraulic break system
JP7370465B2 (en) hydraulic control unit
JP6725985B2 (en) Hydraulic control unit for vehicle braking system
WO2022249078A1 (en) Pulsation reducing device
KR20230113798A (en) pump unit
WO2024084308A1 (en) Damping device, liquid-pressure control unit, and brake system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250