JP6815404B2 - 医療器具 - Google Patents

医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6815404B2
JP6815404B2 JP2018535498A JP2018535498A JP6815404B2 JP 6815404 B2 JP6815404 B2 JP 6815404B2 JP 2018535498 A JP2018535498 A JP 2018535498A JP 2018535498 A JP2018535498 A JP 2018535498A JP 6815404 B2 JP6815404 B2 JP 6815404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
medical device
engaging member
sticking
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018037717A1 (ja
Inventor
周平 笹澤
周平 笹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2018037717A1 publication Critical patent/JPWO2018037717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815404B2 publication Critical patent/JP6815404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14212Pumping with an aspiration and an expulsion action

Description

本開示は、医療器具及び固定具に関する。
従来、被検者が数日から数週間程度の期間にわたって継続して医療器具を使用する場合に、当該医療器具を被検者の皮膚に貼付して使用することが知られている。例えば、特許文献1には、薬液等の流体を送給する送給デバイスを、被検者の身体に貼付して使用することが開示されている。
特許第5102350号公報
医療器具を数日から数週間にわたって被検者に貼付する場合、貼付する医療器具が被検者の皮膚からはがれ落ちることを防ぐためには、粘着力が強い貼付剤を使用して被検者に医療器具を貼付するのがよい。一方で、粘着力が強い貼付剤により医療器具を被検者に貼付すると、医療器具の使用を終了する等により医療器具を皮膚からはがす場合に、皮膚に強い刺激を与えやすくなる。すなわち、貼付剤の粘着力が強いほど医療器具が皮膚からはがれにくくなり、医療器具を皮膚からはがす際に、皮膚が発赤したり、皮膚がはがれたりする場合がある。また、医療器具を皮膚からはがす際に、被検者が痛みを感じやすくなる。
本開示の目的は、上記問題に鑑み、医療器具と皮膚との粘着強度を確保しつつ、医療器具を皮膚からはがす際の痛みを軽減可能な医療器具及び固定具を提供することである。
本発明の第1の態様としての医療器具は、医療装置と、被検者に貼付する貼付面を有するシート状の貼付部材と、前記医療装置を前記貼付部材に対して固定する固定具と、を備え、前記固定具は、前記医療装置に設けられた第1係合部材と、前記貼付部材の前記貼付面と異なる取付面に設けられ、前記第1係合部材に対する回転によって前記第1係合部材と係合可能な第2係合部材と、を有する。
本発明の一実施形態としての医療器具は、前記第1係合部材及び前記第2係合部材が、互いに当接して前記回転の回転軸を構成し、前記第1係合部材及び前記第2係合部材のうち、一方は前記回転軸を中心とする径方向に延在する係合突起部を含み、他方は前記係合突起部が嵌合可能な係合受部を含む。
本発明の一実施形態としての医療器具は、前記第2係合部材が、前記第1係合部材を支持して前記回転軸を構成する支持部と、当該支持部から前記取付面上で離隔して設けられる前記係合受部とを含む。
本発明の一実施形態としての医療器具は、互いに係合する前記係合突起部と前記係合受部との組を複数備え、前記係合突起部及び前記係合受部は、前記組ごとにそれぞれ形状、大きさ及び位置の少なくとも1つが異なる。
本発明の一実施形態としての医療器具は、前記第1係合部材が、前記係合突起部を含み、前記第1係合部材及び前記第2係合部材のうち少なくともいずれか一方は、前記係合突起部及び前記係合受部とは別個に設けられ、他方に対して押し込まれると収縮し、前記係合突起部を前記貼付部材が位置する方向とは逆方向に付勢して前記係合受部に当接させる付勢部を含む。
本発明の一実施形態としての医療器具は、前記第1係合部材が、前記係合突起部と、前記係合突起部と前記医療装置とを連結する付勢部とを含み、前記付勢部は、前記第2係合部材に対して押し込まれると収縮し、前記係合突起部を前記貼付部材が位置する方向に付勢して前記係合受部に当接させる。
本発明の一実施形態としての医療器具は、前記係合突起部が、前記第1係合部材及び前記第2係合部材のうちの他方に対して押し込まれることで形成される。
本発明の一実施形態としての医療器具は、前記第1係合部材及び前記第2係合部材のうち、一方は雄ねじ部を含み、他方は前記雄ねじ部と螺合可能な雌ねじ部を含む。
本開示の第2の態様としての固定具は、医療装置に設置可能な第1係合部材と、被検者に貼付する貼付面を有するシート上の貼付部材の前記貼付面と異なる取付面に設置可能な、前記第1係合部材に対する回転によって前記第1係合部材と係合可能な第2係合部材と、を備える。
本開示の医療器具及び固定具によれば、医療器具と皮膚との粘着強度を確保しつつ、医療器具を皮膚からはがす際の痛みを軽減することができる。
本発明の第1実施形態に係る医療器具の正面図である。 図1に示す医療装置の底面図である。 図1に示す貼付部材の上面図である。 固定具を係合させる手順を示す図である。 使用時における図1に示す医療器具の断面図である。 図1に示す医療器具を皮膚から取り外す手順を示す図である。 図1に示す医療器具の変形例を示す正面図である。 図1に示す医療器具の他の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る医療器具の一部を示す外観斜視図である。 固定具を係合させる手順を示す図である。 径可変体の外観斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る医療器具の固定具を係合させる手順を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る医療器具の一部を示す図である。 図13に示す医療器具の固定具を係合させる様子を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る医療器具の正面図である。 図15に示す医療器具の変形例を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る医療器具の正面図である。
以下、本開示の各実施形態に係る医療器具について、図面を参照して説明する。各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
本明細書において、上下方向とは、医療器具の被検者への使用時における被検者の皮膚表面と垂直な方向を意味し、上方は例えば図5における上方、下方はその反対方向を意味する。また、平行方向とは、医療器具の被検者への使用時における被検者の皮膚表面と平行な面に沿う方向を意味する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る医療器具1の正面図である。図1に示すように、医療器具1は、医療装置10aと、貼付部材20と、医療装置10aを貼付部材20に対して固定する固定具100aとを備える。図1に示した医療器具1は、固定具100aによって医療装置10aが貼付部材20に対して固定されていない状態(以下、適宜「非固定状態」と記載する)である。医療器具1は、固定具100aによって医療装置10aが貼付部材20に対して固定された状態(以下、適宜「固定状態」と記載する)で、貼付部材20を被検者に貼付したまま例えば数日から数週間程度の期間にわたって継続して使用され、このことは後述する他の実施形態に係る医療器具においても同様である。
医療装置10aは、医療器具1の使用目的及び用途等により、多様な医療装置とすることができる。医療装置10aは、例えば被検者の生体情報を継続的に測定する制御部を有する測定装置である。医療装置10aが測定装置である場合の一例は、CGM(Continuous Glucose Monitoring:連続グルコース測定)により皮下組織中のグルコース値を算出する測定装置である。この場合、被検者は、例えば穿刺具などの針状部材Xを使用して体内に挿入したセンサに当該測定装置を接続し、測定装置を皮膚に貼付してCGMを行う。また、医療装置10aは、同様の針状部材Xを使用して、例えば体内に薬液等の流体を供給する薬液ポンプであってもよい。医療装置10aが薬液ポンプである場合の一例は、インスリンポンプである。医療装置10aは、上述した装置以外の装置であってもよい。
医療装置10aは、貼付部材20に対向する面である底面11を有する。本実施形態では、底面11は、略円形状である。また、底面11の周縁に位置する底面周縁部12は、底面11の他の領域である底面中央部19よりも下方に突出している。底面周縁部12が下方に突出することで、医療器具1が固定具100aを用いて固定状態とされた場合に、底面周縁部12が固定具100aの周囲を覆うため、固定具100aが外部に露出することを防止できる。以下、説明の便宜上、平行方向のうち、図1、図5〜図7、図10、図12、図13(a)、図14(a)、図15、図16(a)及び図17における左右方向を単に「左右方向」と記載し、同図における紙面と垂直な方向を、紙面の奥側を前方、手前側を後方とする「前後方向」と記載する。図1では説明の便宜上、底面周縁部12のうち、医療装置10aの左右両端に位置する部分以外の前後両端に位置する部分の図示を省略しており、以下の各図面においても適宜省略する。
貼付部材20は、シート状の部材であり、固定具100aを介して医療装置10aが取り付けられる取付面21と、被検者の皮膚に貼付する貼付面22とを有する。本実施形態では、貼付部材20は、略円形状である。
貼付部材20は、例えば、レーヨン不織布、ポリエステル不織布、ポリウレタン不織布、又はプラスチック系(ポリエチレン、ポリエステル若しくはポリウレタン等)の芯材により構成することができる。
貼付部材20の貼付面22には、貼付部材20を被検者の皮膚に貼付可能な程度に粘着力を生じさせる粘着剤が塗布されている。具体的には、貼付面22における皮膚に対する粘着力は、被検者が医療器具1を使用する期間(例えば数日から数週間程度)にわたって、医療器具1が被検者の皮膚からはがれない程度に強力であることが好ましく、通常の傷絆創膏等に比べて強力である。貼付面22における皮膚に対する粘着力は、被検者が医療器具1を使用する期間にわたって皮膚に対する一定の粘着性を維持しつつ、医療器具1を皮膚からはがす際に、被検者に痛みを与えにくい程度であることが好ましい。
貼付部材20の貼付面22の面積は、医療装置10aの底面11の面積よりも小さい。これにより、医療器具1を皮膚からはがす際に被検者に痛みを与える範囲を抑えることができる。また、被検者が医療器具1を繰り返し使用する場合、皮膚表面SS(図5参照)の同じ箇所に連続して使用するのは健康上好ましくないが、貼付面22の面積を小さくすることで、貼付する皮膚表面SSの箇所を変えることが容易となり、同じ箇所に連続して使用することを抑制することができる。より具体的に、本実施形態では、固定状態の医療器具1を上方から見た場合において、医療装置10aの外周輪郭が、貼付部材20の外周輪郭よりも外側に位置する。
貼付部材20の貼付面22に塗布される粘着剤としては、例えばシリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤、又はゴム系(天然ゴム若しくは合成ゴム等)粘着剤を使用することができる。但し、粘着剤は、ここに列挙したものに限られない。貼付部材20の貼付面22は、医療器具1の使用前の状態では、剥離紙等により覆われており、使用時にははがされる。
固定具100aは、医療装置10aに設けられた第1係合部材200aと、貼付部材20の取付面21に設けられた第2係合部材300aとを有する。固定具100aは、医療装置10aと貼付部材20とを互いに接続することで、非固定状態の医療器具1を固定状態にするための部材である。
第1係合部材200aは、医療装置10aの底面11の底面中央部19に設けられ、医療装置10aの底面11から下方に向かって延在する腕部210と、腕部210の下端から平行方向に延在する係合突起部220とを有し、腕部210の下端から上方に窪んだ中心凹部230を区画する。本実施形態では、第1係合部材200aは、4つの係合突起部220を有する。4つの係合突起部220は、具体的には図2に示すように、中心凹部230を中心として略等角度間隔でそれぞれ異なる方向に延在した4つの係合突起部220a、220b、220c及び220dである。4つの係合突起部220は、それぞれ略同一の形状及び大きさを有する。第1係合部材200aは、医療装置10aと一体的に形成されていてもよいし、溶着等によって医療装置10aに固定されていてもよく、このことは後述する他の実施形態に係る第1係合部材についても同様である。図1では、説明の便宜上、前後方向にそれぞれ延在する2つの係合突起部220の図示を省略しており、以下の各図面においても適宜省略する。
医療装置10a及び第1係合部材200aは、一体的に、中心凹部230の底部に形成されている開口部231を一端とする中空部13を内部に区画し、中空部13内に針状部材Xを収納する。これにより、開口部231を通じて中心凹部230から針状部材Xの針先側の一部を突出可能としている。
第1係合部材200aの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA);ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;ポリスチレン;ポリアミド;ポリイミド;ポリアミドイミド;ポリカーボネート;ポリ−(4−メチルペンテン−1);アイオノマー;アクリル樹脂;ポリメチルメタクリレート;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂);アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂);ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル;ポリエーテル;ポリエーテルケトン(PEK);ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);ポリエーテルイミド;ポリアセタール(POM);ポリフェニレンオキシド;変性ポリフェニレンオキシド;ポリサルフォン;ポリエーテルサルフォン;ポリフェニレンサルファイド;ポリアリレート;芳香族ポリエステル(液晶ポリマー);ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂;などの各種樹脂材料が挙げられる。また、これらのうちの1種以上を含むブレンド体やポリマーアロイなどでもよい。第1係合部材200aの材料は、これらの他、各種ガラス材、セラミックス材料、金属材料であってもよい。後述する他の実施形態の第1係合部材についても、同様の材料とすることができる。
第2係合部材300aは、第1係合部材200aに対する回転によって第1係合部材200aと係合可能な部材であり、中心凸部310と、係合受部320とを有する。第2係合部材300aの中心凸部310及び係合受部320は、第1係合部材200aの中心凹部230及び係合突起部220と対応する間隔で配置されている。中心凸部310は、貼付部材20の取付面21に設けられ、上方に突出している。中心凸部310は、第1係合部材200aの中心凹部230に当接して一部が中心凹部230内に嵌合することで、第1係合部材200aを支持し、第1係合部材200aの平行方向への直線移動及び下方への移動を制限し、第1係合部材200aが平行方向に沿って回転することを可能にする。換言すれば、中心凸部310及び中心凹部230は、第1係合部材200aが第2係合部材300aに対して回転する際回転軸を構成する。また、中心凸部310は、上下方向に貫通した通過孔311を区画する。通過孔311は、中心凸部310が中心凹部230に当接した状態で開口部231から中空部13に連通する。
係合受部320は、中心凸部310から取付面21上で離隔して設けられている。本実施形態では、第2係合部材300aは、4つの係合受部320を有する。4つの係合受部320は、具体的には図3に示すように、中心凸部310を中心として略等角度間隔かつ等距離に配置された係合受部320a、320b、320c及び320dである。4つの係合受部320は、それぞれ略同一の形状及び大きさを有する。図1では、説明の便宜上、前後方向にそれぞれ配置される2つの係合受部320の図示を省略しており、以下の各図面においても適宜省略する。
係合受部320は、内部に中空部329を区画し、中空部329は、係合受部320の平行方向の側面の一部に形成された開口部324を通じて外部に連通している。具体的には、係合受部320は、上部を覆う蓋部322と、平行方向の周囲に位置し、開口部324が形成されている側壁321と、下部を覆う底部323とを有している。中空部329は、蓋部322、側壁321及び底部323により区画されている。本実施形態の係合受部320は、側壁321のうち、中心凸部310に対向する面から、貼付部材20の厚さ方向で見た場合(図3参照)の中心凸部310を中心とする周方向の一方側(本例では右回り側)に位置する面、に亘って開口部324が形成されている。ただし、開口部324の位置及び形状は、係合突起部220の位置及び形状に応じて適宜変更することが可能である。
第2係合部材300aは、例えば溶着等によって貼付部材20に固定されている。貼付部材20の取付面21の面積は、第2係合部材300aを上述した間隔で配置しうる範囲で小さくすることができる。貼付部材20はシート状の部材であるので、取付面21の面積は貼付面22の面積と略等しい。従って、本実施形態では、貼付部材20の貼付面22の面積についても、取付面21に第2係合部材300aを上述した間隔で配置しうる範囲で、医療装置10aの底面11の面積よりも小さくすることができ、装着性がよくなる点で好ましい。
第2係合部材300aの材料としては、例えば、第1係合部材200aの材料として例示した各種樹脂材料やこれらのうちの1種以上を含むブレンド体やポリマーアロイなどが挙げられる。これらを用いることで、第2係合部材300aを貼付部材20に溶着しやすいため好ましい。また、後述する他の実施形態の第2係合部材も、同様の材料とすることができる。
図4は、固定具100aを係合させる手順を示す図であり、図4(a)は非係合状態、図4(b)は係合状態をそれぞれ示す。係合状態とは、第1係合部材200aと第2係合部材300aとが係合した状態を意味し、非係合状態とは、係合状態以外の状態を意味する。図4(a)中の矢印は、第1係合部材200aと第2係合部材300aとを係合させる際に第1係合部材200aを第2係合部材300aに対して相対的に回転させる向きを示す。図4では、説明の便宜上、医療装置10aの図示を省略する。
図4(a)に示すように、それぞれの係合突起部220が係合受部320同士の間に配置されるような位置関係を維持させながら、第1係合部材200aを第2係合部材300aの上方から設置すると、中心凹部230が中心凸部310に当接して、第1係合部材200aが中心凸部310により支持される。このとき、中心凸部310は支持部、中心凹部230は被支持部として機能し、上下方向に回転軸Oを構成する。第1係合部材200a及び第2係合部材300aは、回転軸Oの周囲を互いに対して回転することができる。このとき、係合突起部220は回転軸Oを中心とする径方向に延在するように配置される。より具体的に、本実施形態の係合突起部220は、回転軸Oから径方向外側に向かって突出するように配置されている。
図4(a)の状態で、第1係合部材200aを第2係合部材300aに対して左回り(反時計回り)に回転させると、図4(b)に示すように、係合突起部220は、係合受部320の開口部324を通って中空部329内に収納される。そして、係合突起部220は、回転の進路上に設けられた係合受部320の側壁321(回転軸Oから見て係合受部320の左側の側壁321)に当接し、回転が遮られる。このとき、係合突起部220は、係合受部320の蓋部322や底部323により上下方向への移動が妨げられ、係合受部320の側壁321により回転方向への移動が妨げられる。従って、係合突起部220は、回転軸Oを中心とする右回り(時計回り)以外の移動が制限される。換言すれば、係合突起部220は、係合受部320に嵌合し、係合受部320により上下方向の移動が制限される係合状態となる。
係合状態では、係合突起部220は係合受部320の側壁321、蓋部322及び底部323の少なくともいずれか1つと常に当接している必要はなく、上記のとおり少なくとも上下方向の移動が制限されていればよい。しかしながら、係合状態の係合突起部220は、係合受部320の側壁321や蓋部322や底部323と常に当接して、係合受部320に対して一定の位置関係を維持することが好ましい。このように、固定具100aが係合状態となることで、医療器具1は固定状態となる。本段落で述べたことは、後述する他の実施形態の係合突起部及び係合受部との関係においても同様である。
図4(b)では、係合突起部220a、係合突起部220b、係合突起部220c及び係合突起部220dは、それぞれこの順番で、係合受部320a、係合受部320b、係合受部320c及び係合受部320dそれぞれに係合する例を示したが、係合突起部220aは係合受部320a〜320dのいずれと係合してもよい。すなわち、本実施形態の第1係合部材200aと第2係合部材300aとの係合状態における位置関係は4通り取り得る。
図4(b)に示した係合状態である固定具100aを非係合状態にするには、第1係合部材200aを第2係合部材300aに対して右回りに回転させて図4(a)に示した状態にした後、第1係合部材200aを上方に引き抜けばよい。
このように、第1係合部材200aを、第2係合部材300aに対する回転によって第2係合部材300aと係合させることができると共に、係合とは逆方向の回転によって係合を解除することができる。従って、本実施形態に係る医療器具1は、固定具100aによって、固定状態と非固定状態とを容易に切り替えることができる。
医療器具1の使用に際しては、貼付部材20が貼付面22を介して被検者の皮膚に貼付される。このとき、医療器具1は、予め固定状態としてから貼付してもよいし、非固定状態で貼付部材20を被検者の皮膚に貼付してから固定状態としてもよい。予め固定状態としてから被検者の皮膚に貼付する方が、第1係合部材200aと第2係合部材300aとの間の位置合わせがしやすい点で好ましい。このことは、後述する他の実施形態についても同様である。
図5は、医療器具1を固定状態として被検者が使用している状態における、図4(b)のA−A線に沿う断面図である。医療装置10aの内部の構造については図示を省略する。図5に示すように、医療器具1は、固定状態とされた後、第1係合部材200aに設けられた開口部231から針状部材Xの一部を突出させ、中心凸部310の通過孔311を通過させて、被検者の皮膚表面SSから体内に穿刺させて使用することができる。後述する他の実施形態では、針状部材X、針状部材Xを収容する中空部13、及び針状部材Xを通過させる通過孔311に相当する構成については言及しないが、本実施形態と同様にこれらの構成を適宜設けることができる。
図6は、医療器具1を皮膚表面SSから取り外す様子を模式的に示す概略図である。医療器具1の使用を終了すると、医療器具1は、針状部材Xを皮膚に穿刺している場合には抜去された後、第1係合部材200aの第2係合部材300aへの係合が解除され、医療装置10aが貼付部材20から取り外されて非固定状態となる。その後、図6に示すように、残った貼付部材20が皮膚からはがされる。
貼付部材20が皮膚からはがされる際、貼付部材20は、外周縁に沿う任意の端部、例えば図6に示した右端部23から、左右方向に沿ってはがされる。このとき、被検者の皮膚表面SSと貼付部材20の貼付面22とのなす角θが所定の角度(例えば90度以上の角度)となるように、右端部23が引っ張られる。このように、角θが所定の角度となるように右端部23が引っ張られることで、貼付部材20がはがれる際に皮膚に対してかかる力を分散させることができ、表皮のはがれや被検者の痛みを軽減することができる。
貼付部材20が皮膚からはがされる際、第2係合部材300aは貼付部材20よりも剛性が通常高いため、第2係合部材300aが設けられた箇所では角θが所望の角度未満となることがありうる。しかしながら、第2係合部材300aは、医療装置10aよりも貼付部材20の取付面21に占める上面視における面積が小さく、上下方向の高さも低いため、貼付部材を医療装置と共に皮膚表面SSからはがす場合に比べて、角θを大きく確保しやすい。そのため、貼付部材20がはがれる際に皮膚に対してかかる力をより小さくでき、被検者の痛みを軽減することができる。また、第2係合部材300aの中心凸部310と係合受部320とは、互いに離隔して貼付部材20上に設けられている。そのため、中心凸部310と係合受部320との間の距離を離すことができる。これにより、貼付部材20がはがされる場合に、中心凸部310及び係合受部320が皮膚からはがされるタイミングがずれやすくなり、同時にはがされる第2係合部材300aが設けられた箇所の面積を小さくすることができるため、皮膚に対してかかる力をより分散させ、被検者の痛みを軽減することができる。
図7は、医療器具1の変形例に係る医療器具1’を示す正面図であり、図7(a)は非固定状態、図7(b)は固定状態をそれぞれ示す。医療器具1’は、医療器具1の医療装置10aを医療装置10a’で置換したものである。図7では、針状部材X及び針状部材Xを収納する中空部等の図示を省略する。
医療装置10a’は、内部の制御部等の回路系16を底面周縁部12の直上部分に配置することで、第1係合部材200aが設けられる底面中央部19の直上部分の上下方向の厚みを医療装置10aよりも小さくしたものである。医療装置10a’のその他の構成は医療装置10aと同様であるので、説明を省略する。
医療器具1’は、固定状態における上下方向の厚みが、図7(b)に示すように小さくすることができる。これにより、使用時に医療器具1’が邪魔になりにくいため、使用時における被検者の負担を軽減することができる。一方、医療装置10a’は、回路系16を底面周縁部12の直上部分に配置するため、底面11の底面視での面積が大きくなりやすい。しかしながら、医療器具1’を皮膚表面SSから取り外す際の被検者への負担は、上述のとおり医療装置10a’の底面11の底面視での面積にはよらないため、貼付部材20がはがれる際の被検者に対する負担は軽減したままとすることができる。
図8は、医療器具1の他の変形例を示す図であり、図8(a)は変形例に係る第1係合部材200a’が設けられた変形例に係る医療装置10a’’の底面図であり、図8(b)は変形例に係る第2係合部材300a’が設けられた変形例に係る貼付部材20’の上面図である。
医療器具1は、第1係合部材200aに代えて、図8(a)に示すように、形状や大きさがそれぞれ異なる係合突起部220a’〜220d’を有する第1係合部材200a’を備えてもよい。また、医療器具1は、第2係合部材300aに代えて、図8(b)に示すように、形状や大きさがそれぞれ異なる係合受部320a’〜320d’を有する第2係合部材300a’を備えてもよい。係合突起部220a’及び220c’は、係合受部320a’及び320c’と互いに係合する組を構成し、係合受部320b’及び係合受部320d’とは係合しない。同様に、係合突起部220b’及び220d’は、係合受部320b’及び320d’と互いに係合する組を構成し、係合受部320a’及び係合受部320c’とは係合しない。
係合突起部220a’〜220d’及び係合受部320a’〜320d’は、互いに係合する組ごとにそれぞれ形状、大きさ及び位置の少なくとも1つが異なっていればよい。このように、変形例に係る医療器具は、互いに係合する係合突起部220a’〜220d’と係合受部320a’〜320d’との組を複数(本例では4つ)備え、係合突起部220a’〜220d’及び係合受部320a’〜320d’は、組ごとにそれぞれ形状、大きさ及び位置の少なくとも1つが異なる。よって、医療器具1は、第1係合部材200a’と第2係合部材300a’とが固定状態となる際の位置関係を限定することができ、常に所望の位置関係による固定状態が実現されるようにすることができる。
また、医療器具1は、図8に示すように、医療装置10aに代えて略長方形状の底面11’’を有する医療装置10a’’と、貼付部材20に代えて略長方形状の貼付部材20’とを備えてもよい。
(第2実施形態)
図9は、本発明の第2実施形態に係る医療器具2の医療装置10b及び第1係合部材200bを示す外観斜視図である。また、図10は、医療器具2の固定具100bを係合させる手順を示す図であり、図10(a)は非固定状態、図10(b)は固定状態をそれぞれ示す。図10(a)中の白抜き矢印は、医療装置10bが移動する方向を示し、図10(b)中の白抜き矢印は、医療装置10bが回転する方向を示す。図10では、説明の便宜上、弾性部251以外の第1係合部材200bを断面で示す。
医療器具2は、図9及び図10に示すように、医療装置10bと、貼付部材20と、医療装置10bを貼付部材20に対して固定する固定具100bとを備える。
医療装置10bは、後述する収納部14を内部に区画すること以外は、第1実施形態に係る医療装置10aと同様の構成であるので、説明を省略する。
固定具100bは、医療装置10bに設けられた第1係合部材200bと、貼付部材20の取付面21に設けられた第2係合部材300aとを有する。固定具100bは、医療装置10bと貼付部材20とを互いに接続することで、非固定状態の医療器具2を固定状態にするための部材である。
第1係合部材200bは、筒状突起部240と、付勢部250とを有する。筒状突起部240は、図10(a)に示すように、医療装置10bの底面11に設けられて医療装置10bの底面11から下方に向かって延在する円筒状の筒部242と、筒部242の下端から平行方向に延在する係合突起部241とを有する。本実施形態では、第1係合部材200bは、筒状突起部240の下端から径方向外側に向かって突出し、周方向において略等間隔に配置された4つの係合突起部241を有し、それぞれ略同一の形状及び大きさを有する。
付勢部250は、筒部242の内部で筒状突起部240とは別個に医療装置10bの底面11に設けられ、弾性部251と、底部252と、被収納部253とを有する。被収納部253は、医療装置10bの底面11に区画された中空の収納部14に収納され、上下方向に移動可能である。底部252は、被収納部253と連結しており、上方に窪んだ中心凹部254を底面に区画する。弾性部251は、例えばコイルバネ状の弾性部材であり、上下方向に沿って押圧されると収縮し、押圧物を復元力により上下方向に沿って付勢する部材である。弾性部251は、医療装置10bの底面11と底部252との間に配置される。
図10(a)に示すように、第1係合部材200bを第2係合部材300aの上方から設置する。このとき、係合突起部241と係合受部320との位置関係は、図4(a)に示したような、それぞれの係合突起部241が係合受部320同士の間に配置されるような位置関係となっている。
第1係合部材200bを第2係合部材300aの上方から押し込むと、図10(b)に示すように、中心凹部254が中心凸部310に当接して、第1係合部材200bが中心凸部310により支持される。その際、底部252が中心凸部310により上方に押され、弾性部251が収縮すると共に被収納部253が上方に移動して収納部14に収納される。このとき、中心凸部310は支持部、中心凹部254は被支持部として機能し、上下方向に回転軸Oを構成する。第1係合部材200b及び第2係合部材300aは、回転軸Oの周囲を互いに対して回転することができる。また、係合突起部241は回転軸Oを中心とする径方向に延在するように配置される。より具体的に、本実施形態の係合突起部241は、回転軸Oを中心とした径方向外側に向かって突出するように配置されている。
第1係合部材200bを、上方から押し込んだまま第2係合部材300aに対して左回りに回転させると、図10(b)に示すように、係合突起部241は、係合受部320の開口部324を通って中空部329内に収納される。従って、係合突起部241は、第1実施形態の係合突起部220と同様に、係合受部320に嵌合し、係合突起部241の上下方向の移動が係合受部320により制限される係合状態となる。
係合状態において、第1係合部材200bに対する上方からの押し込みを終了すると、弾性部251は、底部252を下方に、医療装置10bを上方に、復元力により付勢する。その結果、付勢部250は、医療装置10bに直接設けられた、係合突起部241を含む筒状突起部240を、貼付部材20が位置する方向である下方とは逆方向の上方に付勢するため、係合突起部241を係合受部320の蓋部322に当接させることになる。従って、医療器具2は、付勢部250を備えることで、係合突起部241と係合受部320との係合状態をより強固に保持することができる。
図10(b)に示した係合状態である固定具100bを非係合状態にするには、第1係合部材200bを上方から下方に押し込みながら第2係合部材300aに対して右回りに回転させて、第1係合部材200bを上方に引き抜けばよい。よって、本実施形態に係る医療器具2は、第1実施形態に係る医療器具1と同様に、固定具100bによって、固定状態と非固定状態とを容易に切り替えることができる。
後述する第3実施形態及び第4実施形態で用いられる径可変部263及び273と同様の構造体である径可変体400について、図11を参照して説明する。径可変体400は、略円形板状の上部420と、略円形板状の下部430と、上部420及び下部430の外縁同士を連結する上下方向に長手方向を有する短冊状の連結部410とを備える。連結部410は、上部420及び下部430の外縁上を略等間隔に複数(本例では4つ)配置され、上下方向中心近傍に折部411が形成されている。径可変体400は、上下方向に沿って縮小する、すなわち、上部420及び下部430が上下方向に互いに近づくように移動すると、複数の連結部410が上下方向と垂直な方向(水平方向)に沿って広がる(拡径する)。一方、径可変体400は、上下方向に沿って伸長する、すなわち、上部420及び下部430が上下方向に互いに遠ざかるように移動すると、複数の連結部410が水平方向に沿って狭まる(縮径する)。
(第3実施形態)
図12は本発明の第3実施形態に係る医療器具3の固定具100cを係合させる手順を示す図であり、図12(a)は非固定状態、図12(b)及び図12(c)は固定状態をそれぞれ示す。図12(c)は、図12(b)に示す状態から医療装置10aをさらに押し込んだ状態を示す。図12(b)中の白抜き矢印は、医療装置10aが回転する方向を示し、図12(c)中の白抜き矢印は、医療装置10aが押し込まれる方向を示す。
医療器具3は、図12(b)及び図12(c)に示すように、医療装置10aと、貼付部材20と、医療装置10aを貼付部材20に対して固定する固定具100cとを備える。
固定具100cは、医療装置10aに設けられた第1係合部材200cと、貼付部材20の取付面21に設けられた第2係合部材300aとを有する。固定具100cは、医療装置10aと貼付部材20とを互いに接続することで、非固定状態の医療器具3を固定状態にするための部材である。
第1係合部材200cは、弾性部261と、係合突起部262と、径可変部263とを有する。径可変部263は、医療装置10aの底面11に設けられ、底面11から下方に向かって延在して底部2631を有する。係合突起部262は、径可変部263の下端の底部2631から平行方向に延在する。径可変部263の下端の底部2631の底面には、上方に窪んだ中心凹部264が区画されている。第1係合部材200cは、第1実施形態の係合突起部220と同様、径方向に延在する4つの係合突起部262を有し、それぞれ略同一の形状及び大きさを有する。弾性部261は、第2実施形態の弾性部251と同様の弾性部材であり、上下方向に沿って押圧されると収縮し、押圧物を復元力により上下方向に沿って付勢する。弾性部261は、医療装置10aの底面11と底部2631との間に配置される。径可変部263及び弾性部261は、合わせて付勢部を構成する。
まず、図12(a)に示す第1係合部材200cを、第2係合部材300aの上方から載置する。このとき、係合突起部262と係合受部320との位置関係は、図4(a)に示したような、それぞれの係合突起部262が係合受部320同士の間に配置されるような位置関係となっている。
第1係合部材200cを第2係合部材300aの上に載置した状態で、第2係合部材300aに対して左回りに回転させると、図12(b)に示すように、係合突起部262は、係合受部320の開口部324を通って中空部329内に収納される。従って、係合突起部262は、第1実施形態の係合突起部220と同様に、係合受部320に嵌合し、係合突起部262の上下方向の移動が係合受部320により制限される係合状態となる。
図12(b)に示す係合状態において、第1係合部材200cを上方から更に押し込むと、図12(c)に示すように弾性部261は収縮し、径可変部263の底部2631を下方に、医療装置10aを上方に、復元力により付勢する。その結果、弾性部261は、底部2631に連結した係合突起部262を、貼付部材20が位置する方向に付勢するため、係合突起部262を係合受部320の底部323に当接させることになる。従って、医療器具2は、付勢部(径可変部263及び弾性部261)を備えることで、係合突起部262と係合受部320との係合状態をより強固に保持することができる。
係合状態で第1係合部材200cを上方から押し込み続けるために、医療装置10aには、弾性部261が圧縮した状態で第1係合部材200cを保持するロック機構が設けられている。このようなロック機構は、各種構成により実現可能であり、例えば医療装置10aと第2係合部材300aとの間の距離を一定に維持するロック機構とすることができる。
図12(c)に示した係合状態である固定具100cを非係合状態にするには、第1係合部材200cへの上方からの押し込みを解除した後、第1係合部材200cを第2係合部材300aに対して右回りに回転させて、第1係合部材200cを上方に引き抜けばよい。よって、本実施形態に係る医療器具3は、第1実施形態に係る医療器具1と同様に、固定具100cによって、固定状態と非固定状態とを容易に切り替えることができる。
(第4実施形態)
図13は、本発明の第4実施形態に係る医療器具4の医療装置10a及び第1係合部材200dを示す非固定状態の図であり、図13(a)は正面図、図13(b)は底面図をそれぞれ示す。また、図14は、医療器具4の固定具100dを固定状態とした図であり、図14(a)は医療器具4の正面図、図14(b)は医療装置10a及び第1係合部材200dの底面図である。
医療器具4は、医療装置10aと、貼付部材20と、医療装置10aを貼付部材20に対して固定する固定具100dとを備える。
固定具100dは、医療装置10aに設けられた第1係合部材200dと、貼付部材20の取付面21に設けられた第2係合部材300dとを有する。固定具100dは、医療装置10aと貼付部材20とを互いに接続することで、非固定状態の医療器具4を固定状態にするための部材である。
第1係合部材200dは、弾性部271と、底部272と、径可変部273とを有する。径可変部273は、医療装置10aの底面11に設けられ、底面11から下方に向かって延在して底部272と連結する。径可変部273は、図11で示した径可変体400のように、平行方向に沿って拡径可能である。本実施形態では、径可変部273は、4つの短冊状の連結部410(図11参照)径可変部273を有し、それぞれ略同一の形状及び大きさを有する。径可変部273は、外力が掛からない状態では、図13(b)に示すように縮径しているが、上下方向に沿って押圧されると、図14(a)及び図14(b)に示すように拡径し、係合突起部を構成する。弾性部271は、第2実施形態の弾性部251と同様の弾性部材であり、上下方向に沿って押圧されると収縮し、押圧物を復元力により上下方向に沿って付勢する。弾性部271は、医療装置10aの底面11と底部272との間に配置される。
第2係合部材300dは、第1係合部材200dに対する回転によって第1係合部材200dと係合可能な部材であり、係合受部320’を有する。係合受部320’は、内部に中空部329’を区画し、中空部329’は、係合受部320’の平行方向の側面の一部に形成された開口部324’を通じて外部に連通している。具体的には、係合受部320’は、上部を覆う蓋部322’と、平行方向の周囲に位置し、開口部324が形成されている側壁321’と、下部を覆う底部323’とを有している。蓋部322’及び底部323’は、図14(a)に示すように、拡径された径可変部273の形状に沿うように、第2係合部材300dは、固定具100dの中心から離れるほど中空部329’が上下方向に狭まるように傾斜している。係合受部320’の上述した構成以外の構成は、第1実施形態の係合受部320と同様であるため、説明を省略する。
まず、図13(a)に示す第1係合部材200dを、第2係合部材300dの上方から載置する。このとき、径可変部273と係合受部320との位置関係は、図4(a)と同様、それぞれの径可変部273が拡径されると係合受部320同士の間に配置される位置関係とする。
第1係合部材200dを、第2係合部材300dに対して押し込むと、径可変部273は図14(b)に示すように拡径し、係合突起部を形成する。第1係合部材200dを、上方から下方に押し込みながら第2係合部材300dに対して左回りに回転させると、図14(a)に示すように、径可変部273は、係合受部320’の開口部324’を通って中空部329’内に収納される。従って、径可変部273は、径可変部273の上下方向の移動が係合受部320’により制限される第1実施形態の係合突起部220と同様に、係合受部320’に嵌合し、係合状態となる。
係合状態において、第1係合部材200dに対する上方からの押し込みを終了すると、弾性部271は、底部272を下方に、医療装置10aを上方に、復元力により付勢する。その結果、径可変部273は、上下方向に伸長しようとする。その際、径可変部273は、上方が係合受部320’の蓋部322’、下方が係合受部320’の底部323’と当接するため、上下方向への伸長が妨げられる。従って、医療器具4は、付勢部としての弾性部271を備えることで、径可変部273と係合受部320との係合状態をより強固に保持することができる。
図14(a)に示した係合状態である固定具100dを非係合状態にするには、第1係合部材200dを上方から下方に押し込みながら第2係合部材300dに対して右回りに回転させて、第1係合部材200dを上方に引き抜けばよい。よって、本実施形態に係る医療器具4は、第1実施形態に係る医療器具1と同様に、固定具100dによって、固定状態と非固定状態とを容易に切り替えることができる。
(第5実施形態)
図15は、本発明の第5実施形態に係る医療器具5の正面図であり、図15(a)は非固定状態、図15(b)は固定状態を示す。図15(a)中の白抜き矢印は、非固定状態から固定状態に変化する際に医療装置10aが回転する方向及び押し込まれる方向を示す。
医療器具5は、医療装置10aと、貼付部材20と、医療装置10aを貼付部材20に対して固定する固定具100eとを備える。
固定具100eは、医療装置10aに設けられた第1係合部材200eと、貼付部材20の取付面21に設けられた第2係合部材300eとを有する。固定具100eは、医療装置10aと貼付部材20とを互いに接続することで、非固定状態の医療器具5を固定状態にするための部材である。
第1係合部材200eは、医療装置10aの底面11に設けられて医療装置10aの底面11から下方に向かって延在する、内周面に雌ねじ部281を含む円筒形状の部材である。
第2係合部材300eは、第1係合部材200eに対する回転によって第1係合部材200eと係合可能な円柱状又は円筒状の部材であり、外周面に第1係合部材200eの雌ねじ部281と螺合可能な雄ねじ部340を含む。
図15(a)に示すように、第1係合部材200eを上方から下方に押し込みながら第2係合部材300eに対して右回りに回転させると、図15(b)に示すように、第1係合部材200eの雌ねじ部281が第2係合部材300eの雄ねじ部340に螺合し、係合状態となる。図15(b)に示した係合状態である固定具100eを非係合状態にするには、第1係合部材200eを第2係合部材300eに対して左回りに回転させればよい。
図16は、医療器具5の変形例に係る医療器具5’を示す図であり、図16(a)は非固定状態の正面図、図16(b)は上面図を示す。図16(a)中の白抜き矢印は、非固定状態から固定状態に変化する際に医療装置10e’が回転する方向を示す。
医療器具5’は、医療装置10e’と、貼付部材20と、医療装置10e’を貼付部材20に対して固定する固定具100e’とを備える。
医療装置10e’は、内周面に雌ねじ部15を含む円筒形状である。医療装置10e’のその他の構成は、第1実施形態に係る医療装置10aと同様の構成であるので、説明を省略する。
固定具100e’は、医療装置10e’に設けられた第1係合部材200e’と、貼付部材20の取付面21に設けられた第2係合部材300eとを有する。固定具100e’は、医療装置10e’と貼付部材20とを互いに接続することで、非固定状態の医療器具5’を固定状態にするための部材である。
第1係合部材200e’は、第1係合部材200eの構成に加えて、外周面に医療装置10e’の雌ねじ部15と螺合可能な雄ねじ部282を含む。また、第1係合部材200e’は、天面283上に、つまみ部284を備える。第1係合部材200e’は、医療装置10e’の下方から上方に向けて、雄ねじ部282を雌ねじ部15に螺合させることが可能な構成となっている。
図16(a)に示すように、第1係合部材200e’の雄ねじ部282が医療装置10e’の雌ねじ部15に螺合した状態で、第1係合部材200e’のつまみ部284を右回りに回転させると、第1係合部材200e’の雄ねじ部282が医療装置10e’の雌ねじ部15上を摺動しながら第1係合部材200e’が下方に突出する。
第1係合部材200e’を第2係合部材300eに載置した状態で引き続きつまみ部284を右回りに回転させると、図15(b)に示した例と同様に、第1係合部材200e’の雌ねじ部281が第2係合部材300eの雄ねじ部340に螺合し、係合部材となる。係合状態である固定具100e’を非係合状態にするには、第1係合部材200e’のつまみ部284を左回りに回転させればよい。
(第6実施形態)
図17は本発明の第6実施形態に係る医療器具6の正面図であり、図17(a)は非固定状態、図17(b)は固定状態を示す。図17(a)中の白抜き矢印は、非固定状態から固定状態に変化する際に医療装置10aが回転する方向及び押し込まれる方向を示す。
医療器具6は、医療装置10aと、貼付部材20と、医療装置10aを貼付部材20に対して固定する固定具100fとを備える。
固定具100fは、医療装置10aに設けられた第1係合部材200fと、貼付部材20の取付面21に設けられた第2係合部材300fとを有する。固定具100fは、医療装置10aと貼付部材20とを互いに接続することで、非固定状態の医療器具6を固定状態にするための部材である。
第1係合部材200fは、筒状突起部240と、雌ねじ体200eとを有する。筒状突起部240は、第2実施形態の第1係合部材200bにおける筒状突起部240と同様の構成である。雌ねじ体200eは、第5実施形態の第1係合部材200eと同様の構成であり、筒状突起部240の内部空間に配置される。
第2係合部材300fは、雄ねじ体300eと、係合受部320とを有する。雄ねじ体300eは、第5実施形態の第2係合部材300eと同様の構成である。係合受部320は、第1実施形態の係合受部320と同様の構成であり、雄ねじ体300eからの位置関係は、第1実施形態における中心凸部310からの位置関係と同様である。
図17(a)に示すように、第1係合部材200fを上方から下方に押し込みながら第2係合部材300fに対して右回りに回転させると、図17(b)に示すように、雌ねじ体200eの雌ねじ部281が雄ねじ体300eの雄ねじ部340に螺合し、係合状態となる。このとき、係合突起部241も、係合受部320の開口部324を通って中空部329に収納され、係合受部320に嵌合し、係合状態となる。このように、雌ねじ部218と雄ねじ部340との間での係合に加えて、係合突起部241と係合受部320との間での係合が得られるので、より固定状態を安定させることができる。
図17(b)に示した係合状態である固定具100fを非係合状態にするには、第1係合部材200fを第2係合部材300fに対して左回りに回転させればよい。
上記各実施形態に係る固定具は、医療器具とは独立していてもよい。すなわち、固定具は、医療装置に設置可能な第1係合部材と、貼付部材の取付面に設置可能な第2係合部材と、付勢部材とを備える構成としてもよい。
本発明に係る医療器具及び固定具は、上述した実施形態の構成に限定されず、特許請求の範囲で記載された内容を逸脱しない範囲で、様々な構成により実現することが可能である。例えば、各実施形態に係る医療装置の底面や貼付部材が略円形状又は略長方形状であるとして説明したが、他の任意の形状であってもよい。例えば、3つ又は5つ以上の辺を有する略多角形状であってもよいし、円形状又は楕円形状であってもよい。また、医療装置の底面及び貼付部材は、それぞれ異なる形状であってよい。
また、各実施形態において、第1係合部材を第2係合部材に対して所定の方向に回転させることで第2係合部材に係合可能であるとして説明したが、回転の方向は特に限定されず、逆方向であってもよい。
また、第1実施形態に係る医療器具1は、底面11の底面周縁部12が底面中央部19よりも下方に突出しているとして説明したが、底面周縁部12と底面中央部19とが面一であってもよい。但し、固定具が外部から露出しないように、底面周縁部12を設けることが好ましい。
1、1’、2、3、4、5、5’、6 医療器具
10a、10a’、10a’’、10b、10e’ 医療装置
11、11’、11’’ 底面
12、12’ 底面周縁部
13、13’ 中空部
14 収納部
15 雌ねじ部
16 回路系
19 底面中央部
20、20’ 貼付部材
21、21’ 取付面
22、22’ 貼付面
23 右端部
100a〜100f、100a’、100e’ 固定具
200a〜200d、200a’、200e’、200f 第1係合部材
200e 雌ねじ体(第1係合部材)
210 腕部
211 通過孔
220、220a〜220d、220a’〜220d’ 係合突起部
230 中心凹部(被支持部)
231 開口部
240 筒状突起部
241 係合突起部
242 筒部
250 付勢部(被支持部)
251 弾性部
252 底部
253 被収納部
254 中心凹部(被支持部)
261 弾性部
262 係合突起部
263 径可変部
2631 底部
264 中心凹部
271 弾性部(付勢部)
272 底部
273 径可変部
281 雌ねじ部
282 雄ねじ部
283 天面
284 つまみ部
300a、300a’、300d、300e、300f 第2係合部材
310 中心凸部(支持部)
311 通過孔
320、320’、320a〜320d、320a’〜320d’ 係合受部
321、321’ 側壁
322、322’ 蓋部
323、323’ 底部
324 開口部
329 中空部
340 雄ねじ部
400 径可変体
410 連結部
411 折部
420 上部
430 下部
O 回転軸
SS 皮膚表面
X 針状部材

Claims (5)

  1. 医療装置と、
    被検者に貼付する貼付面を有するシート状の貼付部材と、
    前記医療装置を前記貼付部材に対して固定する固定具と、を備え、
    前記固定具は、
    前記医療装置に設けられた第1係合部材と、
    前記貼付部材の前記貼付面と異なる取付面に設けられ、前記第1係合部材に対する回転によって前記第1係合部材と係合可能な第2係合部材と、を有し、
    前記第1係合部材及び前記第2係合部材は、互いに当接して前記回転の回転軸を構成し、
    前記第1係合部材は、前記回転軸を中心とする径方向に延在する係合突起部を含み、
    前記第2係合部材は、前記係合突起部が嵌合可能な係合受部を含み、
    前記第1係合部材及び前記第2係合部材のうち少なくともいずれか一方は、前記係合突起部及び前記係合受部とは別個に設けられ、他方に対して押し込まれると収縮し、前記係合突起部を前記貼付部材が位置する方向とは逆方向に付勢して前記係合受部に当接させる付勢部を含む、
    医療器具。
  2. 医療装置と、
    被検者に貼付する貼付面を有するシート状の貼付部材と、
    前記医療装置を前記貼付部材に対して固定する固定具と、を備え、
    前記固定具は、
    前記医療装置に設けられた第1係合部材と、
    前記貼付部材の前記貼付面と異なる取付面に設けられ、前記第1係合部材に対する回転によって前記第1係合部材と係合可能な第2係合部材と、を有し、
    前記第1係合部材及び前記第2係合部材は、互いに当接して前記回転の回転軸を構成し、
    前記第1係合部材は、前記回転軸を中心とする径方向に延在する係合突起部と、前記係合突起部と前記医療装置とを連結する付勢部とを含み、
    前記第2係合部材は、前記係合突起部が嵌合可能な係合受部を含み、
    前記付勢部は、前記第2係合部材に対して押し込まれると収縮し、前記係合突起部を前記貼付部材が位置する方向に付勢して前記係合受部に当接させる、
    医療器具。
  3. 医療装置と、
    被検者に貼付する貼付面を有するシート状の貼付部材と、
    前記医療装置を前記貼付部材に対して固定する固定具と、を備え、
    前記固定具は、
    前記医療装置に設けられた第1係合部材と、
    前記貼付部材の前記貼付面と異なる取付面に設けられ、前記第1係合部材に対する回転によって前記第1係合部材と係合可能な第2係合部材と、を有し、
    前記第1係合部材及び前記第2係合部材は、互いに当接して前記回転の回転軸を構成し、
    前記第1係合部材及び前記第2係合部材のうち、一方は前記回転軸を中心とする径方向に延在する係合突起部を含み、他方は前記係合突起部が嵌合可能な係合受部を含み、
    前記係合突起部は、前記第1係合部材及び前記第2係合部材のうちの他方に対して押し込まれることで形成される、
    医療器具。
  4. 前記第2係合部材は、前記第1係合部材を支持して前記回転軸を構成する支持部と、当該支持部から前記取付面上で離隔して設けられる前記係合受部とを含む、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の医療器具。
  5. 互いに係合する前記係合突起部と前記係合受部との組を複数備え、前記係合突起部及び前記係合受部は、前記組ごとにそれぞれ形状、大きさ及び位置の少なくとも1つが異なる、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の医療器具。

JP2018535498A 2016-08-26 2017-06-30 医療器具 Active JP6815404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165935 2016-08-26
JP2016165935 2016-08-26
PCT/JP2017/024143 WO2018037717A1 (ja) 2016-08-26 2017-06-30 医療器具及び固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037717A1 JPWO2018037717A1 (ja) 2019-06-20
JP6815404B2 true JP6815404B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61246575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535498A Active JP6815404B2 (ja) 2016-08-26 2017-06-30 医療器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10987056B2 (ja)
EP (1) EP3505066B1 (ja)
JP (1) JP6815404B2 (ja)
CN (1) CN109069077B (ja)
WO (1) WO2018037717A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512350B2 (ja) 1972-10-04 1976-01-24
JPS5644890Y2 (ja) * 1976-12-25 1981-10-21
DE3114937C2 (de) * 1981-04-13 1985-08-22 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Anschlußvorrichtung für medizinische Instrumente oder Leitungen
US6436078B1 (en) * 1994-12-06 2002-08-20 Pal Svedman Transdermal perfusion of fluids
JP2807650B2 (ja) * 1994-12-24 1998-10-08 ベーリンガー・マンハイム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 組織の特性決定のための装置
US8858434B2 (en) * 2004-07-13 2014-10-14 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
WO2008136845A2 (en) 2007-04-30 2008-11-13 Medtronic Minimed, Inc. Reservoir filling, bubble management, and infusion medium delivery systems and methods with same
JP2010534085A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 メディンゴ・リミテッド 手動操作可能な携帯式注入装置
TWI503101B (zh) * 2008-12-15 2015-10-11 Proteus Digital Health Inc 與身體有關的接收器及其方法
CN102803808B (zh) * 2009-06-04 2015-04-08 株式会社Jms 阴连接器、阳连接器、连接构造、送液回路、以及医疗用容器
CN102791186B (zh) * 2009-12-23 2015-08-05 德尔塔丹麦光电声学公司 用于连接到目标的表面的监测装置
EP2701600B1 (en) * 2011-04-29 2016-06-08 Seventh Sense Biosystems, Inc. Delivering and/or receiving fluids
BR112015008090A2 (pt) * 2012-10-12 2017-07-04 Delta Dansk Elektronik Lys Og Akustik dispositivo de monitoramento e método para fabricar um dispositivo
HUE064082T2 (hu) * 2016-01-19 2024-02-28 Hoffmann La Roche Érzékelõösszeállítás és eljárás legalább egy analit testfolyadékban való érzékelésére
US10765348B2 (en) * 2016-04-08 2020-09-08 Medtronic Minimed, Inc. Sensor and transmitter product

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505066B1 (en) 2023-11-29
WO2018037717A1 (ja) 2018-03-01
US10987056B2 (en) 2021-04-27
US20190175108A1 (en) 2019-06-13
JPWO2018037717A1 (ja) 2019-06-20
EP3505066A1 (en) 2019-07-03
EP3505066A4 (en) 2020-01-01
CN109069077A (zh) 2018-12-21
CN109069077B (zh) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2408391C2 (ru) Упаковка для инфузионного набора и способ установки инфузионного набора
JP7208291B2 (ja) ペンニードルの外側カバーの概念
JP5818614B2 (ja) カテーテル固定具
US10814117B2 (en) Microneedle set
JP6031285B2 (ja) 廃棄容器
JP2013070886A (ja) カテーテル固定具
WO2016185909A1 (ja) カテーテル組立体
JP2018011867A (ja) 止血器具
US10518072B2 (en) Needle-shaped body
JP2018075257A (ja) 止血器具
WO2020138193A1 (ja) 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム
JP6815404B2 (ja) 医療器具
US20090187168A1 (en) Slide member advancing/retracting mechanism
JP7394576B2 (ja) 微細突起具
WO2011122351A1 (ja) シリンジセット
JP6662177B2 (ja) 経皮投与デバイス収容体
KR200484648Y1 (ko) 의료용 튜브 고정 어셈블리
JP2017164257A (ja) カテーテル固定器具
JP2018029894A (ja) 医療器具及び固定具
JP2012105825A (ja) リストバンド用クリップ
JP2012152342A (ja) 医療用液体および/または栄養剤を患者体内に送り込むために使用する容器
JP3215534U (ja) 外筒チューブ固定具とこれを有する排液キット
JP6944540B2 (ja) アプリケータ、カートリッジ、およびアプリケーション・キット
JP2008099999A (ja) 穿刺具
US20240041551A1 (en) Guidewire holder and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250