JP6814247B2 - カソードルミネッセンス光学ハブ - Google Patents

カソードルミネッセンス光学ハブ Download PDF

Info

Publication number
JP6814247B2
JP6814247B2 JP2019090743A JP2019090743A JP6814247B2 JP 6814247 B2 JP6814247 B2 JP 6814247B2 JP 2019090743 A JP2019090743 A JP 2019090743A JP 2019090743 A JP2019090743 A JP 2019090743A JP 6814247 B2 JP6814247 B2 JP 6814247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical
light
linear actuator
electron microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200990A (ja
Inventor
アンドリュー ハント ジョン
アンドリュー ハント ジョン
バーティルソン マイケル
バーティルソン マイケル
ワースレイ トム
ワースレイ トム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gatan Inc
Original Assignee
Gatan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gatan Inc filed Critical Gatan Inc
Publication of JP2019200990A publication Critical patent/JP2019200990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814247B2 publication Critical patent/JP6814247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • H01J37/228Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object whereby illumination and light collection take place in the same area of the discharge
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/023Means for mechanically adjusting components not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年5月14日に出願された米国特許仮出願第62/671,152号に対する優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
電子またはイオンビームなどの高エネルギー荷電粒子が試料に衝突すると、光子が試料材料に応じて放出され得る。この現象は、カソードルミネッセンス(CL)として知られている。紫外線(UV)から可視光線を通り赤外線(IR)に至るまでの波長範囲におけるこれらの光子の収集および検出により、調査中の試料に関する豊富な情報を得ることができる。CLは、典型的には、電子顕微鏡内の試料で検査され、それらのいずれかまたはすべてが電子顕微鏡のビームカラムの外側に位置し得る、例えば光センサ、画像アレイまたは分光器に光子を向けることによって収集される。電子顕微鏡のビームカラムの内側は低圧に保たれているので、電子は、ビームカラム内のガスによる著しい散乱なしに試料に進むことができる。光は収集された後、低圧環境から、光学窓を通して、そしてCL光を分析する機器に伝達され得る。
CLを介して放出された光子を収集するための一般的な方法は、電子ビーム(eビーム)と同軸上かつ試料の上方(より典型的には)もしくは下方、または試料の上方と下方の両方に位置する、放物面ミラーであり得る集光ミラーによるものである。集光ミラーがeビームと同軸上で試料の上方に位置する場合、ミラーは、eビームがミラーを通過して妨げられることなく試料に向かうことを可能にするための穴を有する。
放出された光子からなるCL信号は、光子を放出する試料に関する多くの情報を含む。CL信号の分析は、全CL強度、スペクトル情報、偏光情報、および角度分解発光を利用することができる。CL信号は弱いことが多く、分析のためにできるだけ多くの信号を保存することがしばしば重要である。さらに、各々が特定の信号に対して最適化されている、本明細書でCL機器と呼ばれる別々の分析光学系および検出器を有することが多くの場合に重要である。例えば、スペクトル情報が分析にとって重要ではない場合、光の一部が失われる分光計を通過させてから光センサに光を通過させるのではなく、収集した光を光センサに直接結合するのが最善の方法であり得る。
CLミラーの焦点が正確に電子ビームが衝突してCLが放出される試料上のスポットにあるようにCLミラーを試料上に位置合わせすることは、困難で時間のかかるプロセスであり得る。このため、複数の機器を顕微鏡のカラムに設置し、CLミラーを各機器に位置合わせすると、CL光に対して複数種類の分析を実行することが困難になる場合がある。CL分析のための複数の機器は組み合わせてもよく、これによりユーザは、複数の測定のために試料に対して位置を変えることなく同じCL集光ミラーを使用することが可能になる。しかしながら、複数の機器を組み合わせることによる1つの問題は、例えばCL強度、スペクトル情報、偏光情報、および角度分解発光を含む、CL光に含まれるあらゆる情報の損失を最小限にして収集したCL光を異なる機器に向けることである。
電子顕微鏡におけるカソードルミネッセンス光の収集のための装置の図である。 光学ハブ設計を利用した例示的なCL光学系の概略図である。 光学ハブ設計および3つの別々のCL検出機器を利用した例示的なCL光学系の概略図である。 可動フィルタ機構を備えた光学ハブ設計を利用した例示的なCL光学系の概略図である。 可動フィルタ機構を備え、光学アパーチャを通過する画像パターンの一部を選択するために光学ハブの折り返しミラーの精密な位置制御用に構成された、光学ハブ設計を利用した例示的なCL光学系の概略図である。 例示的なCL光学ハブの等角図である。 本発明の一態様による光学ハブの内部アセンブリを示す図である。
当業者は、本発明の教示を用いて開発することができる他の詳細な設計および方法を認識するであろう。ここに提供される例は、例示的なものであり、そして添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定しない。以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。異なる図面中の同じ参照番号は、同じまたは類似の要素を識別し得る。
典型的なCL機器では、図1に示すように、電子顕微鏡100(図示せず)は、磁極片12を出て試料30に向けられるeビーム10を発生させる。eビーム10が試料30に衝突する点32において、カソードルミネッセンス(CL)光34が生成され得る。放物面ミラーであり得る集光ミラー20は、CL光34を電子顕微鏡100の外側に位置し得る検出器に反射するために設けられる。集光ミラー20は、典型的には、ミラー20がeビームを場合によっては妨げる材料(例えば、ダイヤモンド研磨アルミニウム)で作ることができるので、eビーム10が通過することを可能にするアパーチャ22を有する。集光ミラー20によって収集されたCL光34は、試料30上に適切に集束されると、ミラー20の出射光軸(符号なし)に沿ってコリメートされる光パターン35を発生させる。典型的なCL機器では、集光ミラー20によって収集された光は、光パターン35を個々の機器に送るために一連の折り返しミラーおよび場合によっては光学スイッチを使用して異なるCL分析機器に送られる。
本発明の一態様では、図2に示すように、「光学ハブ」150は、集光ミラー20によって収集された光を異なるCL分析機器(図示せず)に転送するように構成される。光学ハブ150は、ポートアジャスタ140を介して電子顕微鏡100に接続され、ポートアジャスタ140は、光軸36に垂直な方向に光軸36の位置を調整するようにも構成され得る。光学ハブ150の内側は、電子顕微鏡100の内側と同じ低圧環境を共有している。光学ハブ150の内部構成要素は、電子顕微鏡100の環境を「汚染」せず、かつ電子顕微鏡100内で発生したX線放射が電子顕微鏡100および光学ハブ150内に安全に閉じ込められるような材料を含む。電気モータ駆動親ねじを含むことができる線形アクチュエータ160は、キャリッジ162を光軸36に平行に移動させ、それにより折り返しミラー164は、光学窓222、224、226を通って電子顕微鏡100の低圧環境の外側で主にコリメートされた光パターン35を遮断して方向を変える。この手法の1つの重要な利点は、支持される光学窓の数に基本的な制限がなく、キャリッジ162を移動させることにより折り返しミラー164の位置の調整可能な性質が、光学窓(例えば、222、224および226)の外側に取り付けられたCL機器への光パターン35の精密な位置合わせを可能にすることである。さらに、光学ハブ150は、光学ハブ(150)の構成要素を変更する必要なく、異なるCL機器で容易に再構成することができる。光学ハブ手法のさらなる利点は、典型的な設計手法よりも必要とされ得る折り返しミラーおよび光学スイッチが少ないことである。
図2に示す本発明のさらなる態様では、機構172は、試料30の上方で集光ミラー20を支持するために設けられる。最良の性能を得るために、集光ミラー20は、集光ミラー20の焦点が試料30に集束した電子顕微鏡100の電子ビームと一致するように精密に位置決めすることができる。CL光子が収集されているときに電子顕微鏡100の動作を妨害しないように、集光ミラー20を十分な距離だけ後退させることができることも有用である。後退および精密な位置決めは、機構172を光軸36に平行に移動させる電気モータ駆動親ねじを含み得る線形アクチュエータ170を用いて達成することができる。衝突を防ぐために、キャリッジ162と機構172の動きの協調が必要な場合もある。例えば、コントローラ(図示せず)が機構172に対するキャリッジ162の移動を制御してもよい。
図3は、上述のような光学ハブ150と、光学ハブの光学窓222、224および226(図3では符号なし)の上方に取り付けられた3つの別々のCL検出機器232、234、236とを有する例示的なCL系を示す。折り返しミラー164の位置は、どの機器が光パターン35を分析することができるかを選択する。使用され得る3つのCL検出機器222、224および226の例は、(1)強度対波長を測定する光学分光計、(2)高い量子効率で全強度を測定する光電子増倍管(PMT)、および(3)画像パターンの光の分布を測定および/またはキャプチャするカメラである。
図4に示す本発明のさらなる態様では、1つまたは複数の光学フィルタまたは偏光子を含むことができる光学フィルタ機構229は、折り返しミラー164によって向けられた後に光パターン35を遮断するように移動させることができるか、または光パターン35の邪魔にならないように移動させることができる。光学フィルタ機構229は、理想的には、軸36に沿って任意の光学窓(例えば、222、224および226)に進むことができ、線形アクチュエータ228を使用して移動させることができる。CL検出機器(例えば、222、224、および226)は、光学フィルタ機構の上方に取り付けられており、図4には示されていない。フィルタ機構229は、フィルタ選択アクチュエータによって遠隔で選択可能になるように配置された複数のフィルタを含むことができる。
図5に示す本発明のさらなる態様では、CL検出機器(例えば、機器222、224、または226のうちの1つ)の内側のスリットまたは穴であり得る光学アパーチャ250は、光学アパーチャ250を通過することが許容される光パターン35の一部を制限するように構成される。折り返しミラー164の位置の調整可能な性質により、光パターン35を光学アパーチャ250上に精密に位置決めすることが可能になり、その結果、アパーチャ250を通過する光パターン35の部分を調整することができる。この能力は、光学フィルタ機構229の使用と任意に組み合わされてもよい。
図6は、本発明の一態様による光学ハブ150の等角図である。光学ハブ150は、ポートアジャスタ140を介して取付フランジ210で電子顕微鏡(図示せず)に取り付けられる。光学ハブ150は、集光ミラー20と、ミラー支持機構172とを含む。
図7は、本発明の一態様による光学ハブ150の内部アセンブリを示す。集光ミラー20を支持するように構成された機構172は、親ねじ272および電気モータ273と共に移動される。折り返しミラーキャリッジアセンブリ162(ここでは明確にするために、設置された折り返しミラー164なしで示されている)は、親ねじ262および電気モータ263を介して移動される。
本発明のさらなる態様では、光は、光学ハブ折り返しミラー164を介して電子顕微鏡100の外側から集光ミラー20によって試料30に導入されてもよく、または電子顕微鏡100内の他の源から導入されてもよい。本発明のこの態様では、試料30から出てくる集光ミラー20によって収集された一部の光は、能動電子デバイスから放出された光、または試料30に入射する光源から反射、蛍光、散乱、もしくは波長シフトした光を含み得る。
本発明を詳細に説明してきたが、本発明の精神から逸脱することなく本発明を修正できることが当業者には明らかであろうことは明白に理解される。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態、設計、または配置の様々な変更を本発明に加えることができる。したがって、上述の説明は、限定的ではなく例示的であると見なされるべきであり、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲において定義されるものである。
本出願の説明に使用される要素、動作、または命令は、そのように明示的に説明されていない限り、本発明にとって重要または不可欠であると解釈されるべきではない。また、本明細書で使用する場合、冠詞「a」は、1つまたは複数の項目を含むことを意図している。さらに、「に基づく」という句は、他に明示的に述べられていない限り、「に少なくとも部分的に基づく」を意味することを意図している。
10 eビーム
12 磁極片
20 集光ミラー
22 アパーチャ
30 試料
32 点
34 カソードルミネッセンス(CL)光
35 光パターン
36 光軸
100 電子顕微鏡
140 ポートアジャスタ
150 光学ハブ
160 線形アクチュエータ
162 キャリッジ/折り返しミラーキャリッジアセンブリ
164 折り返しミラー
170 線形アクチュエータ
172 ミラー支持機構
210 取付フランジ
222 光学窓/CL検出機器
224 光学窓/CL検出機器
226 光学窓/CL検出機器
228 線形アクチュエータ
229 光学フィルタ機構
232 CL検出機器
234 CL検出機器
236 CL検出機器
250 光学アパーチャ
262 親ねじ
263 電気モータ
272 親ねじ
273 電気モータ

Claims (14)

  1. 電子顕微鏡における光の収集および分析のための装置であって、
    遠位端で集光ミラーを支持する機構であって、前記機構は、前記電子顕微鏡の試料チャンバ内に延び、分析中の試料に近接して前記集光ミラーを位置決めするように構成され、
    前記集光ミラーは、前記集光ミラーによって収集された光が線形軸に沿ってコリメートされる光パターンを形成し、前記光パターンを形成する光線が互いに実質的に平行であるように構成される機構と、
    折り返しミラーを支持するキャリッジを有する第1の線形アクチュエータであって、前記折り返しミラーは、前記集光ミラーによって向けられた前記光を受け取るように位置する第1の線形アクチュエータとを備え、
    前記第1の線形アクチュエータは、前記折り返しミラーを複数の固定場所に移動させ、これにより、前記集光ミラーによって向けられた前記光が、前記折り返しミラーによって、前記複数の固定場所の各々に関連付けられかつ前記光の分析のために配置された一組の光学系または検出器へと反射されるように構成される、装置。
  2. 可動光学フィルタアセンブリをさらに備え、前記可動光学フィルタアセンブリが、前記折り返しミラーと協調して前記複数の固定場所に移動するように構成される、
    請求項1に記載の装置。
  3. 光学機器の一部に位置する光学アパーチャまたはスリットをさらに備え、前記折り返しミラーが、前記光パターンの一部を前記アパーチャまたはスリットを通して向けるように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 集光ミラーを支持する前記機構が、分析中の前記試料の上または下に調整されるように前記集光ミラーを位置決めまたは移動させるように構成された第2の線形アクチュエータを備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記集光ミラーによって収集された前記光が、カソードルミネッセンス光もしくは能動電子デバイスから放出された光を含む前記試料から出てくる他の光、または前記試料に入射する光源から反射、蛍光、散乱、もしくは波長シフトした光である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1の線形アクチュエータが、第1の親ねじと、第1の電気モータとを備える、請求項1に記載の装置。
  7. 前記第2の線形アクチュエータが、第2の親ねじと、第2の電気モータとを備える、請求項4に記載の装置。
  8. 前記可動光学フィルタアセンブリを位置決めするように構成された第3の線形アクチュエータ
    をさらに備える、請求項2に記載の装置。
  9. 前記可動光学フィルタアセンブリが、複数の光学フィルタと、前記複数の光学フィルタのうちの1つを前記折り返しミラーと位置合わせするように構成された光学フィルタ選択アクチュエータとを備える、請求項2に記載の装置。
  10. 前記折り返しミラーが、光を前記電子顕微鏡に導入するようにさらに構成される、請求項1に記載の装置。
  11. 前記装置を電子顕微鏡ポートに取り付け、収集された光の光軸の位置を前記光軸に垂直な1つまたは複数の方向に調整するように構成されたポートアジャスタ
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  12. 光学機器に位置する光学アパーチャまたはスリットをさらに備え、前記折り返しミラーが、前記光パターンの一部を前記アパーチャまたはスリットを通して位置決めするように構成され、光学フィルタが、前記折り返しミラーと前記光学アパーチャまたはスリットとの間に位置決めされる、
    請求項2に記載の装置。
  13. 遠位端で集光ミラーを支持する前記機構、折り返しミラーを支持するキャリッジを有する前記第1の線形アクチュエータ、および前記折り返しミラーがすべて、前記電子顕微鏡の一部を含む低圧チャンバ内に位置する、請求項1に記載の装置。
  14. 遠位端で集光ミラーを支持する前記機構、折り返しミラーを支持するキャリッジを有する前記第1の線形アクチュエータ、前記折り返しミラーおよび前記第2の線形アクチュエータがすべて、前記電子顕微鏡の一部を含む真空チャンバ内に位置する、請求項4に記載の装置。
JP2019090743A 2018-05-14 2019-05-13 カソードルミネッセンス光学ハブ Active JP6814247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862671152P 2018-05-14 2018-05-14
US62/671,152 2018-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200990A JP2019200990A (ja) 2019-11-21
JP6814247B2 true JP6814247B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66529877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090743A Active JP6814247B2 (ja) 2018-05-14 2019-05-13 カソードルミネッセンス光学ハブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10707051B2 (ja)
EP (1) EP3570311B1 (ja)
JP (1) JP6814247B2 (ja)
CN (1) CN110491755B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11205559B2 (en) * 2019-10-23 2021-12-21 Gatan, Inc. System and method for alignment of cathodoluminescence optics
EP3845891B1 (en) * 2019-12-30 2022-02-09 Xenocs SAS X-ray scattering apparatus
WO2021207115A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Gatan, Inc. Apparatus for transmission electron microscopy cathodoluminescence

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439657Y2 (ja) * 1986-03-10 1992-09-17
DE69937531T2 (de) * 1998-05-09 2008-09-18 Renishaw Plc, Wotton-Under-Edge Elektronenmikroskop und spektroskopisches system
GB0118981D0 (en) * 2001-08-03 2001-09-26 Renishaw Plc Electron microscope and spectroscopy system
US6885445B2 (en) 1998-05-09 2005-04-26 Renishaw Plc Electron microscope and spectroscopy system
US7589322B2 (en) * 2005-06-29 2009-09-15 Horiba, Ltd. Sample measuring device
GB0701477D0 (en) * 2007-01-25 2007-03-07 Renishaw Plc Spectroscopic apparatus and methods
EP1956633A3 (en) * 2007-02-06 2009-12-16 FEI Company Particle-optical apparatus for simultaneous observing a sample with particles and photons
EP1956632A1 (en) 2007-02-14 2008-08-13 FEI Company Particle-optical apparatus for simultaneous observing a sample with particles and photons
JP5117966B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-16 株式会社堀場製作所 試料分析装置
US8314410B2 (en) * 2010-04-07 2012-11-20 Fei Company Combination laser and charged particle beam system
US20140027632A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Gatan, Inc. System and method for measuring angular luminescence in a charged particle microscope
NL2013432B1 (en) 2014-09-05 2016-09-28 Delmic B V Compact inspection apparatus comprising a combination of a Scanning Electron Microscope and an Optical microscope.
WO2016050453A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Asml Netherlands B.V. Focus monitoring arrangement and inspection apparatus including such an arragnement
US20170281102A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Weng-Dah Ken Non-contact angle measuring apparatus, mission critical inspection apparatus, non-invasive diagnosis/treatment apparatus, method for filtering matter wave from a composite particle beam, non-invasive measuring apparatus, apparatus for generating a virtual space-time lattice, and fine atomic clock
JP6744437B2 (ja) * 2016-06-30 2020-08-19 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. オーバーレイおよびクリティカルディメンションセンサにおける瞳照明のための方法およびデバイス
US10141158B2 (en) * 2016-12-05 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer and DUT inspection apparatus and method using thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN110491755A (zh) 2019-11-22
JP2019200990A (ja) 2019-11-21
EP3570311A1 (en) 2019-11-20
US10707051B2 (en) 2020-07-07
US20190348257A1 (en) 2019-11-14
EP3570311B1 (en) 2021-03-10
CN110491755B (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814247B2 (ja) カソードルミネッセンス光学ハブ
US11087955B2 (en) System combination of a particle beam system and a light-optical system with collinear beam guidance, and use of the system combination
JP6951298B2 (ja) 荷電粒子ビームに光ビームをアライメントするための方法
US7294834B2 (en) Scanning electron microscope
KR101667053B1 (ko) X 선 분석 장치 및 x 선 분석 방법
JP5947928B2 (ja) 順応性のあるカソードルミネッセンス検出システム及びそのようなシステムを採用したマイクロスコープ
US10436712B2 (en) Devices and methods for spectroscopic analysis
JP2012118061A (ja) 高強度の高エネルギー放射光のビーム束断面におけるパラメータの空間分解測定方法
US11764032B2 (en) Apparatus for wavelength resolved angular resolved cathodoluminescence
EP2924707B1 (en) Raman microscope and electron microscope analytical system
JP2013534692A5 (ja)
JP2005106815A (ja) X線マイクロアナライザーの光学的心合せ
US7436934B2 (en) Collimator with adjustable focal length
JPH05113418A (ja) 表面分析装置
US9268126B2 (en) Observation and analysis unit
JP4706554B2 (ja) X線分光装置
JP2010197229A (ja) 蛍光x線分析装置
CN114846574A (zh) 对带电粒子束进行轮廓分析的系统和方法
JPH1010046A (ja) 試料分析装置
EP2458617A1 (en) Electron microscope with assistive locating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250