JP6810793B2 - Coresetにおいて制御チャンネルを受信/送信するための方法及び装置 - Google Patents

Coresetにおいて制御チャンネルを受信/送信するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810793B2
JP6810793B2 JP2019513346A JP2019513346A JP6810793B2 JP 6810793 B2 JP6810793 B2 JP 6810793B2 JP 2019513346 A JP2019513346 A JP 2019513346A JP 2019513346 A JP2019513346 A JP 2019513346A JP 6810793 B2 JP6810793 B2 JP 6810793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coreset
size
reg
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530323A (ja
JP2019530323A5 (ja
Inventor
インクォン ソ
インクォン ソ
ヨンチョン イ
ヨンチョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019530323A publication Critical patent/JP2019530323A/ja
Publication of JP2019530323A5 publication Critical patent/JP2019530323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810793B2 publication Critical patent/JP6810793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0482Adaptive codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Description

本発明は無線通信システムに関し、より具体的には、無線通信システムにおいて制御チャンネルを受信/送信する方法、並びにそのための装置に関する。
まず、既存の3GPP LTE/LTE−Aシステムについて簡略に説明する。図1を参照すると、端末は初期セル探索を行う(S101)。初期セル探索の過程において、端末は基地局からP−SCH(Primary Synchronization Channel)及びS−SCH(Secondary Synchronization Channel)を受信して基地局と下りリンク同期を確立し、セルIDなどの情報を得る。その後、端末はPBCH(Physical Broadcast Channel)を介してシステム情報(e.g.,MIB)を得る。端末はDL RS(Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャンネル状態を確認することができる。
初期セル探索の後、端末はPDCCH(Physical Downlink Control Channel)及びPDCCHによりスケジュールされたPDSCH(Physical Downlink Control Channel)を受信して、より具体的なシステム情報(e.g.,SIBs)を得る(S102)。
端末は上りリンク同期化のために任意接続の過程(Random Access Procedure)を行うことができる。端末はPRACH(Physical Random Access Channel)を介してプリアンブル\\(e.g.,Msg1)を送信し(S103)、PDCCH及びPDCCHに対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージ(e.g.,Msg2)を受信する(S104)。競争基盤任意接続の場合は、さらにPRACHの送信(S105)及びPDCCH/PDSCHの受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)が行われる。
その後、端末は、一般的な上/下りリンク信号の送信手順としてPDCCH/PDSCHの受信(S107)及びPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)/PUCCH(Physical Uplink Control Channel)の送信(S108)を行う。端末が基地局にUCI(Uplink Control Information)を送信する。UCIはHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)及び/又はRI(Rank Indication)などを含む。
本発明で遂げようとする技術的課題は、端末と基地局がPBCHに基づいたCORESETを介してシステム情報をスケジュールするPDCCHをより効率的且つ正確に送/受信する方法及びそのための装置を提供することである。
本発明の技術的課題は、上述した技術的課題に制限されず、その他の技術的課題が本発明の実施例から導出され得る。
上述した技術的課題を達成するための本発明の一実施例による無線通信システムにおいて、端末が下りリンク信号を受信する方法は、同期信号ブロック(SSB)上でPBCH(physical broadcast channel)信号を受信するステップ、前記PBCH信号に基づいて設定された特定の制御リソースセット(CORESET)上において、システム情報をスケジュールする制御チャンネルの候補をモニタリングするステップ、および前記制御チャンネルによってスケジュールされた前記システム情報を獲得するステップを含み、前記端末は、前記PBCH信号を介して前記特定のCORESETの設定の全体パラメータのうち一部のみを獲得し、前記端末は、前記PBCH信号を介して獲得されない前記特定のCORESETの設定の残りのパラメータである1REG(resource element group)バンドルのサイズは6−REGと固定され、CCE(control channel element)−to−REGマッピングタイプはインターリーブと固定され、前記インターリーブのためのインターリーバの行(row)サイズは2と固定され、同一のプリコーディング仮定の単位であるプリコーダ粒度(precoder granularity)は1REGバンドルと固定されたと仮定して、前記制御チャンネルの候補をモニタリングすることができる。
上述した技術的課題を達成するための本発明の別の一側面によって、下りリンク信号を受信する端末は、送受信機、および前記送受信機を介して同期信号ブロック(SSB)上においてPBCH(physical broadcast channel)信号を受信して、前記PBCH信号に基づいて設定された特定の制御リソースセット(CORESET)上において、システム情報をスケジュールする制御チャンネルの候補をモニタリングして、前記制御チャンネルによってスケジュールされた前記システム情報を獲得するプロセッサーを含み、前記プロセッサーは、前記PBCH信号を介して前記特定のCORESETの設定の全体パラメータのうち一部のみを獲得して、前記プロセッサーは、前記PBCH信号を介して獲得されない前記特定のCORESETの設定の残りのパラメータである1REG(resource element group)バンドルのサイズは6−REGと固定され、CCE(control channel element)−to−REGマッピングタイプはインターリーブと固定され、前記インターリーブのためのインターリーバの行(row)サイズは2と固定され、同一のプリコーディング仮定の単位であるプリコーダ粒度(precoder granularity)は1REGバンドルと固定されたと仮定して、前記制御チャンネルの候補をモニタリングすることができる。
前記システム情報は、SIB(system information block)1であり、前記特定のCORESETは、前記SIB 1の送信のためのCORESET 0であってもよい。
前記PBCH信号は、前記特定のCORESET上において、前記端末が前記システム情報をスケジュールする前記制御チャンネルの候補をモニタリングすべきモニタリング周期に関する情報を指示してもよい。
前記端末が前記PBCH信号を介して獲得する前記特定のCORESETの設定のパラメータは、前記特定のCORESETの帯域幅及び前記特定のCORESETのシンボル数を含んでもよい。前記特定のCORESETの帯域幅及び前記特定のCORESETのシンボル数は、前記PBCH信号内においてジョイントエンコーディング(joint encoding)されていてもよい。
前記PBCH信号を介して獲得される前記特定のCORESETの帯域幅は24、48又は96のリソース単位のうちいずれか1つに制限されてもよい。
前記端末が前記PBCH信号を介して獲得する前記特定のCORESETの設定のパラメータは、さらに、周波数ドメイン上において前記特定のCORESETの位置を前記SSBに基づいて指示するためのオフセットを含んでもよい。
前記端末は前記制御チャンネルの候補のCCE集合レベルと各CCE集合レベルごとに候補数が固定されたと仮定して、前記制御チャンネルの候補をモニタリングしてもよい。
無線通信システムにおいて、基地局が下りリンク信号を送受信する方法は、同期信号ブロック(SSB)上においてPBCH(physical broadcast channel)信号を送信するステップ、前記PBCH信号に基づいて設定された特定の制御リソースセット(CORESET)上において、システム情報をスケジュールする制御チャンネル信号を送信するステップ、および前記制御チャンネル信号によってスケジュールされた前記システム情報を送信するステップを含み、前記基地局は前記PBCH信号を介して前記特定のCORESETの設定の全体パラメータのうち一部のみを指示して、前記基地局は、前記PBCH信号によって指示されない前記特定のCORESETの設定の残りのパラメータである、1REG(resource element group)バンドルのサイズは6−REGと固定して、CCE(control channel element)−to−REGマッピングタイプはインターリーブと固定して、前記インターリーブのためのインターリーバの行(row)サイズは2と固定して、同一のプリコーディング仮定の単位であるプリコーダ粒度(precoder granularity)は1REGバンドルと固定して、前記制御チャンネル信号を送信してもよい。
前記システム情報はSIB(system information block)1であり、前記特定のCORESETは前記SIB 1の送信のためのCORESET 0であってもよい。
前記PBCH信号は前記特定のCORESET上において端末が前記システム情報をスケジュールする前記制御チャンネル信号に対するモニタリングを行うべきモニタリング周期に関する情報を指示してもよい。
前記PBCH信号を介して指示される前記特定のCORESETの設定のパラメータは、前記特定のCORESETの帯域幅及び前記特定のCORESETのシンボル数を含み、前記特定のCORESETの帯域幅及び前記特定のCORESETのシンボル数は、前記PBCH信号内においてジョイントエンコーディング(joint encoding)されてもよい。
前記PBCH信号を介して指示される前記特定のCORESETの帯域幅は、24、48又は96のリソース単位のうちいずれか1つに制限されてもよい。
前記PBCH信号を介して指示される前記特定のCORESETの設定のパラメータは、さらに、周波数ドメイン上において前記特定のCORESETの位置を前記SSBに基づいて指示するためのオフセットを含んでもよい。
前記基地局は前記制御チャンネル信号に対して使用可能なCCE集合レベルと各CCE集合レベルごとに候補数が固定されたと仮定して、前記制御チャンネル信号を送信してもよい。
本発明の一実施例によれば、端末はPBCHが指示しない一部のCORESET設定パラメータに対しては固定した値を仮定するため、制約されたサイズを有するPBCHのシグナリングオーバーヘッドを増加させずに、端末と基地局はCORESETを介してシステム情報をスケジュールするPDCCHをより効率的且つ正確に送/受信することができる。
本発明の技術的効果は、上述した技術的効果に制限されず、その他の技術的効果が本発明の実施例から導出され得る。
3GPP LTE/LTE−Aシステムに用いられる物理チャンネル及びこれらを用いる一般的な信号送信方法を示す図である。 本発明の一実施例による特定のシステム情報のための制御チャンネルの指示を説明するための図である。 本発明の別の一実施例による特定のシステム情報のための制御チャンネルの指示を説明するための図である。 本発明の一実施例による下りリンク信号の送受信方法のフローを示す図である。 本発明の一実施例による端末及び基地局を示す図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPPベースの移動通信システムを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
多数の通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、最近論議されている次世代通信システムでは、既存の無線接続技術(radio access technology、RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(enhanced Mobile Broadband、eMBB)通信の必要性が高まっている。また多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供する大規模MTC(massive Machine Type Communications、mMTC)も次世代通信において考慮すべき主要なイッシュである。また、信頼性(reliability)及び遅延(latency)などに敏感なサービス/UEを考慮して、次世代通信システムとしてURLLC(Ultra−Relialbe and Low Latency Communication)が論議されている。
このようにeMBB、mMTC及びURLCCなどを考慮した新しい無線接続技術(New RAT)が次世代無線通信のために論議されている。
New RATの設計とかち合わないLTE/LTE−Aの動作及び設定はNew RATにも適用することができる。New RATは便宜上5G移動通信とも称する。
<NRフレーム構造及び物理リソース>
NRシステムにおいて、下りリンク(DL)及び上りリンク(UL)の送信は10ms長さ(duration)を有するフレームを介して行われ、各々のフレームは10つのサブフレームを含む。従って1サブフレームは1msに該当する。各々のフレームは2つのハーフフレーム(half−frame)に分けられる。
1つのサブフレームは、Nsymb subframe,μ= Nsymb slot X Nslot subframe,μ個の連続したOFDMシンボルを含む。Nsymb slotはスロット当たりのシンボル数、μはOFDMニューマロロジー(numerology)を表し、Nslot subframe,μは該当μに対してサブフレーム当たりのスロット数を表す。NRでは表1のような多重OFDMニューマロロジーが支援される。
Figure 0006810793
表1において、Δfはサブキャリア間隔(subcarrier spacing,SCS)を意味する。DLキャリアBWP(bandwidth part)に対するμ及びCP(cyclic prefix)とULキャリアBWPに対するμ及びCPは、上りリンクシグナリングにより端末に設定される。
表2は、一般CPの場合、各々のSCSに対するスロット当たりのシンボル数(Nsymb slot)、フレーム当たりのスロット数(Nslot frame,μ)及びサブフレーム当たりのスロット数(Nslot subframe,μ)を表す。
Figure 0006810793
表3は、拡大CPの場合、各々のSCSに対するスロット当たりのシンボル数(Nsymb slot)、フレーム当たりのスロット数(Nslot frame,μ)及びサブフレーム当たりのスロット数(Nslot subframe,μ)を表す。
Figure 0006810793
このようにNRシステムではSCS(subcarrier spacing)によって1サブフレームを構成するスロット数が変更できる。各々のスロットに含まれたOFDMシンボルはD(DL)、U(UL)及びX(Flexible)のうちいずれか1つである。DL送信はD又はXシンボルで行われ、UL送信はU又はXシンボルで行われる。なお、Flexibleリソース(e.g.,Xシンボル)はReservedリソース、Otherリソース又はUnknownリソースとも称される。
NRにおいて、1つのRB(resource block)は周波数ドメインで12つのサブキャリアに該当する。RBは多数のOFDMシンボルを含むことができる。RE(resource element)は1サブキャリア及び1OFDMシンボルに該当する。従って、1RB内の1OFDMシンボル上には12REが存在する。
キャリアBWPは連続するPRB(Physical resource block)のセットで定義される。キャリアBWPは簡略にBWPとも称される。1つのUEには最大4つのBWPが上りリンク/下りリンクの各々に対して設定される。多重のBWPが設定されても、与えられた時間の間には1つのBWPが活性化される。但し、端末にSUL(supplementary uplink)が設定された場合、さらに4つのBWPがSULに対して設定され、与えられた時間の間に1つのBWPが活性化される。端末は活性化されたDL BWPから外れると、PDSCH、PDCCH、CSI−RS(channel state information−reference signal)又はTRS(tracking reference signal)を受信できない。また端末は活性化されたUL BWPから外れると、PUSCH又はPUCCHを受信できない。
<NR DL Control Channel>
NRシステムにおいて、制御チャンネルの送信単位はREG(resource element group)及び/又はCCE(control channel element)などで定義される。CCEは制御チャンネル送信のための最小単位を意味する。即ち、最小PDCCHのサイズは1CCEに対応する。集合レベル(aggregation level)が2以上である場合、ネットワークは多数のCCEを集めて1つのPDCCHを送信することができる(i.e.,CCE aggregation)。
REGは、時間ドメインでは1OFDMシンボル、周波数ドメインでは1PRBに該当する。また、1CCEは6REGに該当する。
一方、制御リソースセット(control resource set,CORESET)及び探索空間(search space,SS)について簡略に説明すると、CORESETは制御信号送信のためのリソースのセットであり、探索空間は端末がブラインド検出を行う制御チャンネル候補の集まりである。探索空間はCORESET上に設定されることができる。一例として、1つのCORESETに1つの探索空間が定義されると、CSS(common search space)のためのCORESETとUSS(UE−specific search space)のためのCORESETが各々設定される。他の例として、1つのCORESETに多数の探索空間が定義されてもよい。例えば、CSSとUSSが同じCORESETに設定されてもよい。以下の例示においては、CSSはCSSが設定されるCORESETを意味し、USSはUSSが設定されるCORESETなどを意味してもよい。
基地局は、CORESETに関する情報を端末にシグナリングすることができる。例えば、各CORESETのためにCORESET Configurationが端末にシグナリングされ、CORESET Configurationには当該CORESETの時間長(time duration)(e.g.,1/2/3 シンボルなど)、当該CORESETの周波数ドメインリソース、プリコーダ粒度(precoder granularity)、REG−to−CCEマッピングタイプ(e.g.,Interleaved/Non−Interleaved)、Interleaved REG−to−CCEマッピングタイプの場合、REGバンドリングサイズ及びインターリーバサイズなどがシグナルされる。
1−シンボルCORESETに対するREG−to−CCEマッピングがNon−Interleavedタイプである場合、CCEに対する6REGが1つのREGバンドルでグループされ、当該CCEのREGはいずれも連続することができる。1PDCCH内にCCEが複数である場合(e.g.,aggregation levelが2以上である場合)、CCEも互いに連続することができる。端末はプリコーダ粒度によって1REGバンドル内に同一のプリコーディングを仮定するか、又は多数のREGバンドルに対して同一のプリコーディングを仮定することができる。
1−シンボルCORESETに対するREG−to−CCEマッピングがInterleavedタイプである場合、2、3又は6つのREGが1REGバンドルで構成される。一例として、2、3、6のREGバンドルサイズがいずれも支援されるのではなく、そのサブセットとして、例えば、{2}、{3}、{2、3}、{2、6}、{3、6}又は{2、3、6}のREGバンドルサイズが支援される。仮に、{2、6}のREGバンドルサイズが支援される場合、2つのREGが1REGバンドルを構成するか、又は6つのREGが1REGバンドルを構成することができる。端末はプリコーダ粒度によって1REGバンドル内に同一のプリコーディングを仮定するか、又は多数のREGに対して同一のプリコーティングを仮定することができる。
2シンボル以上のDurationを有するCORESETに対するREG−to−CCEマッピングの場合、REGバンドルが時間/周波数ドメインで定義されてもよい。REGバンドルが時間ドメインで定義される場合、1REGバンドルに属するREGがいずれも同一のRBに属して、他のシンボルが該当してもよい。REGバンドルが時間−周波数ドメインで定義される場合、1REGバンドルは同一のRBに属して、他のシンボルが該当するREGのみならず、他のRBに属するREGを含んでもよい。
また、2シンボル以上のDurationを有するCORESETに対するREG−to−CCEマッピングに対して時間優先マッピング(time−first mapping)が支援されてもよい。時間ドメイン上でREGバンドルがCORESETの時間ドメインDurationと同様に設定されることが支援されてもよい。Non−interleavedタイプの場合、CCEを構成する6つのREGが1REGバンドルに該当してもよく、当該CCEのREGは時間/周波数ドメインで局部化(localized)されてもよい。Interleavedタイプの場合、2、3又は6つのREGが1REGバンドルに該当してもよく、CORESET内でREGバンドルはインターリーブされてもよい。端末はプリコーダ粒度によって1REGバンドル内に同一のプリコーディングを仮定するか、又は多数のREGに対して同一のプリコーディングを仮定してもよい。
<Common CORESET Configuration>
NRシステムでは、制御チャンネルのために多数のCORESET(e.g.,制御チャンネル送受信のためのリソースインデックスが行われるリソース領域)が1端末に設定されてもよい。端末はCORESET Configuration及び探索空間セットConfigurationによって当該CORESETにおけるブラインドデコーディング(blind decoding)を行うことができる。
CORESETはCORESET Configurationのシグナリング方式によって大きく2つに区分される。一方のCORESETは初期接続(initial access)過程においてPBCHなどを介して指示されるCommon CORESETであり、他方のCORESETはUE−dedicated上位層シグナリングなどを介して指示されるUE−specific CORESETである。このとき、commonとUE−specificは、CORESETが設定される方式を意味して、UE−specific CORESETのCSSなどを介して(又は、common CORESETにおいて)多数の端末のための(group)共通情報(又は、UE−specific information)が伝達される。
Common CORESETはRMSI(e.g.,SIB 1)のスケジュールのためのPDCCHが送信されるCORESETであって、その名称は簡略してRMSI CORESET、RMSIのためのCORESET、PBCHによって指示/設定されるCORESET、初期接続過程におけるCORESET又はCORESET 0と称されてもよい。RMSI(remaining system information)はminimum SI(system information)又はSIB 1と称されてもよい。
Common CORESETの場合、初期接続過程において端末に必要な情報であるRMSI(remaining system information)(e.g.,SIB 1)をスケジュールために用いられる。Common CORESETの場合、PBCHによってCORESET Configurationが与えられるため、PBCHのオーバーヘッドを減らすためには、Common CORESETのconfigurabilityを制限することが望ましい。そのために、Common CORESET Configurationの一部コンテンツ(e.g.,パラメータ)は、予め定義された値に固定されることでシグナリングが省略されてもよく、一部コンテンツは他のコンテンツとのジョイントエンコーディング(joint encoding)などを介して情報サイズを減らすことが望ましい。
以下では、CORESET Configurationの各コンテンツに対する値を設定する方法、固定する方法及び/又はジョイントエンコーディングを行う方法などを提案する。以下の方法は、主にCommon CORESETを対象として説明するが、本発明はこれに限定されず、UE−specific CORESETに適用することもできる。例えば、以下の発明内容は、UE−specific CORESETに対するRRCシグナリングオーバーヘッドを減らすために適用されることができる。
* CORESET bandwidth
CORESET BW(bandwidth)はCORESETが周波数ドメインにおいて占める領域を意味する。
− Configurability of CORESET BW:CORESET BWが設定可能なものは、ネットワークの柔軟性(flexibility)が保障されるというメリットがあるが、PBCHのオーバーヘッドを増加させるため、CORESETのために使用可能なBW値の数を減らすことが望ましい。
一例として、単位リソースサイズが予め定義され、ネットワークは単位リソースサイズの倍数のうち1つをCORESETのBWとして設定することができる。
単位リソースは、例えば以下の(i)〜(vi)のような値が考慮され得る。
(i)UE minimum BW:NRにおいて各端末が支援すべき最小のBWが定義される。一例として、ネットワークは、端末最小BW値又は端末最小BW値*N(e.g.,N=1/2、2、4..など)をCORESET BWとして設定することができる。
(ii)Minimum system BW:NRにおいて支援する最小システムBWが定義される。一例として、ネットワークは最小システムBW値又は最小システムBW値*N(e.g.,N=1/2、2、4..など)をCORESET BWとして設定することができる。
(iii)SS block BW:SSB(Synchronization Signal block)BW(i.e.,sync.signal及びPBCHが送信されるBW)が定義される。一例として、ネットワークはSSB BW値又はSSB BW値*N(e.g.,N=1/2、2、4..など)をCORESET BWとして設定することができる。
(iv)単位リソースサイズ:CORESET BW Configurationのために単位リソースサイズが予め定義(e.g.,5MHz)される。一例として、ネットワークは単位リソースサイズ又は単位リソースサイズ*N(e.g.,N=1/2、2、4..など)をCORESET BWとして設定することができる。
(v)REG(or CCE)数:ネットワークはCORESETのサイズを当該CORESET内の制御リソース単位(e.g.,REG、CCE、candidateなど)の数に設定(又は、固定)することができる。例えば、ネットワークは制御リソース単位の24、48、72、96などのオプションを予め定義して、予め定義された値のうち1つをCORESET BWとして設定することができる。
このような制御リソース単位ベースのCORESET BW設定は、(max)集合レベル(aggregation level,AL)及び/又は制御チャンネル候補の数と解釈できる。例えば、ネットワークは特定のCORESETにおいて同時に送信可能な集合レベル及び候補を設定することができる。例えば、ネットワークはAL(aggregation level)8候補(=48REGs)をベースとして、何個のAL8候補が当該CORESETにおいて同時に支援できるかを設定することができる(e.g.,the number of AL8 candidate=2である場合、96REGsに該当するCORESET設定)。
このように、REG数などでCORESETのリソースサイズがシグナルされる場合、当該CORESETのBWはCORESET duration(i.e.,OFDM symbol数)と連携して決定される。例えば、96REGs CORESETに対してCORESET durationが2と設定される場合、当該CORESETのBWは48REGsと決定されることができる。
(vi)CORESET BWとCORESET durationはジョイント設定を介して指示されてもよい。予め定義又はネットワークのシグナリングによって多数の[BW&duration]の組み合わせが定義され、ネットワークはPBCH(又は、UE−dedicated signaling)などによって特定の組み合わせをCORESETに対して設定することができる。例えば、[48REGs&2symbols]、[96REGs&1symbol]として定義される2つの組み合わせが存在する場合、ネットワークは1−bitシグナリングによって1つの組み合わせをCORESETのために設定することができる。
− Fixed bandwidth:CORESET BWが固定される場合、上述した値のうち1つが固定された値として選択されてもよい。例えば、Common CORESETのBWは、SS block BW(=24REGs)、UE minimum BW(e.g.,20MHz)、minimum system BW(e.g.,5MHz)又はCORESET単位リソース(e.g.,48REGs)などの値のうち1つに固定されてもよい。上記のように、CORESETリソースサイズがREGの数(e.g.,48REGs)などと表現される場合、CORESET durationを考慮してCORESETのBWが決定されてもよい。
* Target Signal Configuration
ネットワークが送信する各情報の周期は情報ごとに異ならせて設定されてもよい。異なる周期を有する各情報のために、異なるCORESETを設定することは、シグナリングオーバーヘッドを増加させ、これとは逆に、端末が1つのCORESET内において異なる複数の情報に対するブラインド検出を行うことは、端末プロセッシングオーバーヘッドを増加させる。
例えば、common CORESETを介して送信されるRMSIは初期接続過程で必要な情報であり、重要なシステム情報であるため、動的に変更されないのが一般である。例えば、LTEにおいてシステム情報は80msの送信周期で送信される。
RMSIの変更周期よりも短いモニタリング周期(monitoring periodicity)がRMSIのためのcommon CORESETに設定される場合、端末がRMSIに対して繰り返してデコーディングを不要に行う問題をもたらす。一方、ネットワークが端末の初期接続以後にCSSのためのCORESETをさらに設定する方式は、シグナリングオーバーヘッドが増加する問題がある。
よって、異なる情報の送信であっても同一のConfiguration(e.g.,with/without interleaving transmission typeなど)が用いられる場合、RMSIのためのcommon CORESETを初期接続以後にCSSのためのCORESETとして再使用することが望ましい。
本発明の一実施例では、CORESET Configurationに対して互いに異なる制御情報に対するsub−monitoring setがさらに設定されてもよい。例えば、ネットワークはcommon CORESETのoccasion periodは10msと設定(又は、固定)して、RMSI−RNTIに対するモニタリング周期は80msと設定し、other SI(e.g.,SI−RNTI)に対するモニタリング周期は20msと設定することができる。このようなConfigurationを受信した端末はCORESETにおいて特定の情報をモニタリングするに当たって、特定の情報に連携されたサブ−モニタリング周期によってモニタリングを行うことができる。さらに、サブ−モニタリング周期(又は、特定の情報)に対するConfigurationが指示されてもよい。例えば、ネットワークはRMSI−RNTIに対するモニタリングセットでは、端末がAL4、AL8に対する候補をそれぞれ1つずつだけブラインド検出するように設定して、SI−RNTIに対するモニタリング周期にはAL4、AL8に対する候補をそれぞれ2つずつブラインド検出するように設定することができる。
上述では、説明の便宜のために、RMSI−RNTI、SI−RNTIなどと検出される特定の情報を言及したが、特定の情報にはページング、Msg2、4、フォールバック動作(fallback operation)など制御チャンネルを介して伝達される情報が含まれる。
* RS(reference signal) Configuration
NR制御チャンネルは様々な参照信号設定を有する。
制御チャンネル容量(capacity)に関連して、NRでは1シンボルCORESETにおいてAL8候補のために48REGsが必要であり、1シンボル上の48REGsは10MHzのBWに該当する。よって、複数の端末が同一のCORESETに対するモニタリングを行う場合、制御チャンネルに対する容量が足りないこともある。制御チャンネルの場合、堅牢さ(robustness)が重要であるため、高い集合レベルの使用頻度が高く、この場合、制御チャンネル容量不足の問題が深刻になり得る。
制御チャンネルの容量問題を解決する方法の1つとしてMU(multi−user)−MIMOが考慮される。制御チャンネルのためにMU−MIMOが適用される場合、制御チャンネルの堅牢さのために直交(orthogonal)MU−MIMOが適用されることが望ましい。
直交MU−MIMOと各レイヤーのチャンネル推定性能を考慮する場合、NRでは1REG当たり2つの直交アンテナポートがRSのために割り当てられ、1REGにおいて各RSポートは2REsにおいてRS(e.g.,PDCCH DMRS)を送信することが望ましい。例えば、REG観点からは、制御チャンネル送信と比べたRS送信のオーバーヘッドは1/3である。
一方、単一端末の観点からは、低い集合レベル又は高いコードレートにおける制御チャンネル性能を向上させるためにRSのオーバーヘッドを減らすことが望ましい。逆に、高い集合レベルにおけるチャンネル推定性能を向上させるために端末が用いるRSポートのdensityを増加させることが望ましい。前者の場合、ネットワーク/端末がRSオーバーヘッドを1/4に減らす方法などが考慮され、後者の場合は、ネットワーク/端末が1/3(e.g.,REG内において4REsを1RSポートのために使用)のRSオーバーヘッドを適用することができる。
本発明の一実施例によって、CORESETごとにRS density及び/又はRSアンテナポート数などを設定することを提案する。さらに、RSパターン(e.g.,front−loaded RS、full−loaded RS)が設定されてもよい。例えば、予め定義によって又はネットワークの上位層シグナリングなどによって、1/4 Density with 1−port、1/3 Density with 2−port(e.g.,FDM)及び1/3 Density with 1−portオプションのうち全部又は一部が設定され、ネットワークはCORESETごとにCORESET Configurationを介して当該CORESETに用いられるRS Configurationを指定することができる。例えば、1/3 Density with 2−portsの場合、使用されるRSポート情報(e.g.,ポートインデックスなど)及び/又はレートマッチングを行うRSポート情報などがさらにシグナルされるか、暗示的(implicit)に決定(e.g.,UEIDベース)されてもよく、またネットワークは特定のRSポートに対して端末が干渉測定(interference measurement)を行うように指示してもよい。
* Aggregation level及びAL別candidate数
当該CORESETにおける集合レベルが設定されたCORESETのリソース領域内の可用リソース(available resource)(e.g.,REG、CCE)数によって暗示的に決定されてもよい。
一例として、CORESETの時間/周波数リソース設定による可用REGの数が48よりも大きい場合、当該CORESETにおいて端末がブラインドデコーディングを行うべき最大集合レベル(AL)は8と決定される。候補の数も可用リソースの量によって決定され、一例として、可用REG数を48で除した分がAL8に対する候補の数であると暗示的に決定される。
各ALに対する候補の数の場合、予め各ALの候補数の最大値が固定され、available REG数によって実際の候補の数が決定される。例えば、AL1、2、4、8に対する最大候補の数がそれぞれ4、4、2、2であり、available REGの数が50である場合、50/48=1.xxであるため、AL8に対する候補の数は1となり、その他のALに対する候補数は各ALの最大値(e.g.,4、4、2)であり得る。
* Interleaving方式
NRにおいてCORESETのリソースマッピングは、REG間又はREGバンドル間にインターリービング(interleaving)を行うか否かによって局部マッピング(localized mapping)(i.e.,non−interleaved)と分散 マッピング(distributed mapping)(i.e.,interleaved)などと区分される。局部マッピングは、主にUE−dedicated beamformingが適用される場合、beamforming gainを極大化するために狭い領域にNR−PDCCHリソースを集める形態を示す。分散マッピングの場合、端末に対するチャンネル状態推定(e.g.,CSI報告)に対する正確度が低下する場合、送信ダイバーシティ、時間/周波数ダイバーシティなどを得るために用いられる。
一方、局部マッピングが適用されたCORESETと分散マッピングが適用されたCORESETが重なる(overlap)場合、マッピング方式の差によってブロッキング(blocking)の問題が生じ得る。例えば、重畳領域においてlocalized mapping CORESETのNR−PDCCHが送信される場合、分散マッピングが適用されたCORESETでは多数のCCEがlocalized mapping CORESETのNR−PDCCHによって使用できない場合が生じ得る。
このようなブロッキング問題はREGバンドルセット単位でインターリービングを行うなどの方式によって解決できる。しかしながら、CORESET間に重畳が発生せず、CORESETのBWなどが大きい場合には、REGバンドル単位でインターリービングを行い、周波数ダイバーシティ利得を得ることが望ましい。
よって、本発明の一実施例によれば、CORESETごとにインターリービング方式などを設定することを提案する。例えば、重畳が発生しないCORESETではREGバンドル単位でインターリーブが行われ、重畳が発生する場合、分散マッピングが適用されるCORESETではREGバンドルセット単位でインターリービングが行われるように定義して、暗示的にインターリービング方式が決定されてもよい。
さらに、REGバンドルセット単位でインターリービングが行われる場合、ネットワークはREGバンドルセットのサイズをCORESETごとに設定してもよい。REGバンドルセットのサイズによってバンドルサイズ及び/又はマッピング方式も変更できるため、CORESETスケジューリングなどの過程でネットワークがREGバンドルセットのサイズを決定することが望ましい。或いは、REGバンドルセットのサイズは2と固定される。これはAL2候補を構成する互いに異なるCCEのREGがREGバンドルセットを構成することと解釈できる。
Summary&Proposals
以上のCommon CORESETのConfigurationに対する要約と共に、これに基づく提案を説明する。
より柔軟な動作のためには、互いに異なるリソース及び属性を有する多重のCORESETが支援されることが望ましい。例えば、少なくとも2つのCORESETが1端末に設定されることが支援される。1つのCORESETは分散CCE−to−REGマッピングを有するUSS/CSS間に共有され、他の1つのCORESETは局部又は分散マッピングを有するUSSに特定のCORESETであってもよい。
提案1:1つの端末に設定されるCORESETの数は1又は2であってもよい。
* CORESET Configuration
CORESETの時間/周波数リソースは初期接続手順(e.g.,PBCH及び/又はSI)又はUE−特定の上位層シグナリングから獲得される。一部のコンテンツ(e.g.,時間/周波数リソース、送信タイプなど)は、UE−特定のCORESETのために設定されてもよい。その他にもRS設定及び探索空間設定などがCORESET設定に含まれてもよい。
NRにおいて、端末は多数のTRP(transmission&reception point)から同時に制御情報及びデータを受信することができる。制御情報が多数のTRPから送信される場合、各TRPごとに異なるCORESETを設定することが望ましい。例えば、多数のTRPのために各TRPと連携されたCORESET特定のスクランブリングパラメータが設定されてもよい。端末に複数のTRPが設定されると、多重CORESETからの多重送信が支援されるか、又はCORESET選択に基づいたDPS(dynamic point selection)が支援される。
また、少なくとも非−直交DMRSを用いてNR−PDCCHに対してMU−MIMOが支援されてもよい。同一のMU−MIMO対(pair)に含まれた各端末を区分するために、端末−特定のRSスクランブリングパラメータがCORESETに対して設定される。
よって、各端末に対してCORESET−特定のRSスクランブリングシーケンス(e.g.,仮想セルIDを使用)を設定することを提案する。MU−MIMOに関連して、直交DMRSはチャンネル推定及び干渉除去の利得がある。よって、直交DMRSを用いるMU−MIMOが導入されると、RSポートに対する情報がさらに設定される。
柔軟な運営のために、各CORESETは異なる目的のための異なる属性を有してもよい。例えば、互いに異なるCORESETに含まれた探索空間も探索空間そのままの設定を有する。集合レベル及び各集合レベルの候補数が各CORESETに設定される。また、探索空間タイプ(e.g.,CSS、USS又はCSS&USS)がCORESETに合わせて設定される。
提案2:RSに関する情報及び探索空間タイプが端末−特定のCORESETのために設定される。
初期接続過程において指示されるCORESETはセル特定として設定されてもよく、RMSI及びRAR(random access response)などに関するDCIの送信に用いられてもよい。このようなCORESETはRMSI CORESET又はCommon CORESETと称されてもよい。Common CORESETに対する設定はPBCHによって提供されるため、Common CORESETの設定のサイズを最小化して、一部の制約によってPBCHのオーバーヘッドを減らすことが望ましい。
以下のような事項がRMSIスケジューリングのためのCommon CORESET設定として考慮される。
− 帯域幅:Common CORESET BWが設定できれば、SSBと同一のBW、端末最小のBW、SSB BWの2倍、端末最小のBWの1/2のようにいくつかのBW値のみが支援される。シグナリングオーバーヘッド減少のためにCORESET BWはdurationとジョイントコードされ、例えば、基地局は1ビットシグナリングによって96RB BW with 1symbolと48 RBs with 2symbolのうちいずれか1つの組み合わせを設定することができる。仮に多重のdurationを有する多重のBWが支援されると、シグナリングオーバーヘッドを最小化するために、RMSI CORESETのために支援されるALがカバーできる一部セットのみが選択されてもよい。これとは異なり、Common CORESET BWが固定されると、AL8候補及び他の情報送信のために必要な(48+α)REGs及びCORESET durationが固定されたBW値と連携されてもよい。例えば、BWはREG数/CORESET durationで決定されてもよい。
− 周波数位置:RMSI送信が全てのSSブロック(synchronization signal block)において行われると仮定するとき、RMSIのためのCORESETはSSブロックに隣接したCORESETであってもよい。SSブロック間にRMSIが共有される場合、SSブロックとRMSI CORESETとの間のオフセットが指示される。
− 時間ドメインにおいて開始シンボル:SSブロックは様々な位置を有することができる。例えば、5kHz SCSの7シンボルスロットの場合、偶数目のスロットのSSブロックの開始シンボルインデックスは2であり、奇数目のスロットのSSブロックの開始シンボルインデックスは1である。また、BWが小さく(e.g.,5MHz)、CORESETサイズが大きい場合(e.g.,96REGs)、Common CORESETはSSブロックと同一のスロットに位置しなくてもよい。このような問題を解決するために、SSブロック位置に対してレートマッチングされるdurationが1よりも大きいRMSI CORESETに対して開始シンボルが固定される。また、RMSI CORESETがスケジュール可能なスロットがSSブロックを含まないスロットであるか、又はCORESET配置のために十分なシンボルを有するスロット(e.g.,偶数スロット)であってもよい。別の方案として、RMSIスロットサイズは常に14であると仮定されてもよい。7シンボルがミニ−スロットによって具現されるように、RMSIスロットサイズは14シンボルサイズのスロットで定義されることが単純化のために望ましい。仮に7シンボルスロットサイズが定義される場合、このような7シンボルスロットは端末特定のデータスケジューリング用途に制限される。LTE−NR共存ケースにおいて、RMSI CORESETの開始時点は、LTE PDCCH領域のサイズによって調節される。このような意味において、RMSI CORSETの開始シンボルに関する情報が必要である。制御シグナリングのオーバーヘッドを最小化するために、LTE−NR共存及びRMSI送信に用いられるニューマロロジーのように他の情報とRMSI開始シンボルの情報がジョイントシグナルされる。表4は、一実施例によるLTE−NR共存のためのRMSI CORESETの開始シンボル情報とRMSI送信に用いられるニューマロロジー間のジョイントエンコーディングを示す。LTE−NR共存ケースにおいて、RMSI CORSETはLTE CRSと衝突を回避するために、MBSFNサブフレームでのみ送信可能であると仮定した。
Figure 0006810793
− モニタリング周期:Common CORESETのモニタリング周期は、例えば、5ms(i.e.,SSブロック送信周期)、20ms又は80ms(i.e.,PBCH TTI)と固定される。RMSI CORESETがRAR/Msg.4などのためのCORESETと共有される場合、RMSIのモニタリング周期はCommon CORESETのモニタリングセットのサブセットとして設定される。仮にconfigurabilityが必要であれば、Common CORESETの周期が設定されてもよい(e.g.,2又は3ビットのシグナリング)。
− CORESET duration:CORESET durationはSSブロック配置によって固定される。CORESET durationのConfigurabilityが必要である場合、CORESET duration情報はCORESET BW情報とジョイントコードされてシグナルされる。
− RS情報:RS情報はCell IDに基づいて決定される。
− REGバンドリングサイズ、REGバンドルセットサイズ:例えば、2又は6のように特定値と固定される。
−ブラインドデコーディング設定:端末によって支援される最小ブラインドデコーディング回数がRMSI CORESETに対する最小ブラインドデコーディング回数として設定される。
結果として、Common CORESETに対して時間/周波数リソースに関する情報がPBCHによって設定されてもよく、他の情報、例えばRS情報、送信タイプ(e.g.,interleaved/non−interleavedマッピング)及び/又はREGバンドル(セット)サイズなどの情報はPBCHオーバーヘッド減少のために固定される。
提案3:PBCHによって設定されるCORESETに対して、REGバンドリングサイズ、送信タイプ(e.g.,interleaved/non−interleavedマッピング)及びAL&候補の数(e.g.,可用REGの数によって)のうち少なくとも1つが固定される。
提案4:PBCHによって設定されるCORESETに対して、時間/周波数リソース(e.g.,CORESET開始位置/BWなどを含むリソース情報)がシグナリングされる。
* 多重−ビーム動作のためのCommon CORESET
NRでは単一ビーム及び多重ビームの動作がいずれも支援される。UE観点では単一/多重−ビーム動作に関係なく、制御チャンネルモニタリングのためにいずれのリソースをモニタリングすべきかが指示される必要がある。特に、多重−ビームが用いられる場合、多重のoccasionを介して同一の制御チャンネルが送信される。端末はこのような多重のoccasionのうちいずれのoccasionのCSSをモニタリングすべきかを識別しなければならない。多重−ビームの動作では多重のSSブロックが送信されることが予想される。端末はBest SSブロックを介して情報を獲得した端末はBest SSブロックと同一のビームによって特定のシステム情報(e.g.,RMSI又はminimum SI)を獲得することが望ましい。特定のシステム情報のスケジューリングのためのCSSに対する情報は、PBCHによって送信され、そのために以下のようなオプションが考慮される。
− オプション1:SSブロックのPBCHはSSブロックと同一のビーム方向を共有する特定のシステム情報のためのCSSの情報を指示することができる。
− オプション2:SSブロックのPBCHはビームスイーピングを介して送信される特定のシステム情報のためのCSSのリソースのセットを指示することができる。
− オプション3:SSブロックのPBCHは特定のシステム情報のための制御チャンネルが1つ又は多重ビームによって送信されるCORESETを指示することができる。
図2は、オプション1による特定のシステム情報のための制御チャンネルの指示を説明するための図である。
図2を参照すれば、各PBCHは当該PBCHと同一のビームに関連するCORESETを指示することができる。この場合、PBCHのコンテンツが異なってもよく(e.g.,各ビーム方向ごとに異なるCORESET時間/周波数リソースが指示される)、各ビームに対するリソースが準−静的に固定されるため、特定のシステム情報送信の柔軟なスケジューリングが支援されないことがある。一方、オプション1は、端末がターゲットビームのために指示されたリソースに対してのみモニタリングを行えばよいので、CSSモニタリングに対する端末の負担を減らすことができる。
図3は、オプション2による特定のシステム情報のための制御チャンネルの指示を説明するための図である。
図3を参照すれば、PBCHは特定のシステム情報のためのCORESETのセットを指示することができる。端末はPBCHを介して設定されたCORESETのセットにおいてビームスイーピングを仮定してもよく、PSS/SSS/PBCHの受信過程を介して獲得されたビームインデックス(e.g.,PSS/SSS/PBCHの受信に用いられたビームのインデックス)に基づいて当該制御情報/データを受信することができる。
CORESET Configurationのオーバーヘッドを最小化するために、各ビームに対して同一サイズの制御領域が仮定される。ビームスイーピングを仮定して各ビームの制御領域のduration、全制御領域サイズ、制御領域の周波数の位置が設定される。このような方式は、柔軟性と各PBCHに同一のコンテンツを提供する一方、端末のブラインドデコーディング回数を増加させることができる。端末のブラインドデコーディングを減少させるための1つの方法として、SSブロックと設定された制御リソースとの暗黙的なマッピングが用いられる。例えば、各ビームのCSSは全制御領域内において順次送信され、端末はSSブロックから獲得されたビームインデックスに基づいて当該ビームが送信されるOFDMシンボルを類推することができる。例えば、ビームに対して、SSブロックと特定のシステム情報の制御リソースとの暗黙的なマッピングが仮定される。これと類似した関係が、特定のシステム情報の制御リソース(又は、データリソース)と他のシステム情報又はRAR制御リソースセット間に定義されてもよい。このような方式の1つのデメリットは、多重ビームのために連続する制御領域が設定されなければならず、これはデータスケジューリングに影響を及ぼす可能性があることである。
オプション1とオプション2による問題点を解決するための他のオプションとして、特定のシステム情報がスケジュールできる共通リソースが指示されてもよい。ただし、このように設定されたリソースにおいていずれのビームが使用されるのかはネットワークによって決定されてもよい。端末が特定のシステム情報を得るまでに端末は設定されたCSSをモニタリングすることができる。
提案5:PBCHにおいてCommon CORESETの指示は簡単(compact)でなければならず、多重ビームに対応する多重のCORESETを指示することは適切ではない。特定のシステム情報のためのCORESETに対して、上述したオプション1及びオプション3が考慮される。
上述したオプション1は、各PBCHが特定のシステム情報に対するビームに対応するCORESETを設定することと理解できる。
上述したオプション3は、各PBCHがネットワークの異なるモニタリングoccasionで異なるビームをスケジュールできるCORESETを設定することと理解できる。
* Handling of overlapped CORESET
CORESETはスロット内で他のCORESET又はSSブロックを重なり得る。CORESET間の重畳の場合、CORESETの候補は他のCORESETの候補をブロッキングすることができる。このようなブロッキング確率を下げるための直観的な方法は、周波数ドメインにおいて各CORESETのREGバンドル境界(boundary)とREGバンドルサイズを整列することである。REGバンドル境界の整列のために、REGバンドリングが開始される地点を指示する周波数オフセットがCORESET特定として設定されてもよい。仮に重なるCORESET間に周波数バンドルサイズが整列されないか、又は各CORESETごとに異なる送信タイプが設定される場合、REGバンドルセットベースのインターリービングが用いられる。
仮に、スロット内でCORESETがSSブロックと重なる場合(e.g.,SSブロックの開始点が第3番目のOFDMシンボルであり、CORESETのdurationが3つのOFDMシンボルである場合)、重なる領域では制御情報が送信されない。このような問題点を解決するために、重なる領域に対して制御情報をレートマッチングする方案又は1/2−シンボルCORESETでfallbackする方案が考えられる。特に、CORESETとSSブロックが異なるビームを用いる多重−ビーム動作の際、同一シンボルでCORESETとSSブロックを多重化することは望ましくない。このような場合、SSブロックが送信される全シンボルに対するレートマッチングが必要である。
RMSI CORESET Configuration&Type0−PDCCH CSS Set Configuration
まず、Type 0−PDCCH CSSに対して簡略に説明すると、Type 0−PDCCH CSSはPBCHに含まれたMIBを介して設定されるCSSであるか、又は共通PDCCH Configurationの特定のパラメータ(e.g.,searchspaceSIB 1)を介して設定されるCSSであって、CRCがSI−RNTIでスクランブールされたDCIのために設定されてもよい。例えば、SIB 1を運ぶPDSCHをスケジュールするPDCCHはType 0−PDCCH CSSを介して送信されてもよく、当該PDCCHのCRCはSI−RNTIでスクランブールされてもよい。
NRシステムでは、PDCCHデコーディングに関して、CORESET Configuration、探索空間セットConfigurationなどが以下のように定義されている。
−一般に、端末がUE−dedicated RRCシグナリングなどによって受信するCORESET ConfigurationにはCORESETのID、PDCCH DMRSのScrambling ID、CORESETのtime duration(e.g.,1/2/3シンボル)、CORESET周波数ドメインリソース、CORESETのCCE−to−REGマッピングタイプ(e.g.,interleaved/non−interleaved)、CORESETのREGバンドルサイズ、CORESETシフトインデックス、TCI(transmission configuration indication)−StatesPDCCH(e.g.,QCL関連情報)及びTCI−PresentInDCI(e.g.,DCIにおけるTCIフィールドの存否)などの情報のうち少なくとも1つが含まれる。
−一般に、探索空間セットConfigurationにはCommon−search−space−flag(e.g.,当該探索空間がCSSであるか否かを指示する情報)、当該探索空間セットに含まれた候補の集合レベル情報及び各集合レベル別の候補数、Monitoring−periodicity−PDCCH−slot、Monitoring−offset−PDCCH−slot及びMonitoring−symbols−PDCCH−within−slot(e.g.,PDCCHモニタリングを行うべきスロット内のシンボル情報)などの情報のうち少なくとも1つが含まれる。
端末が初期接続過程でRMSI(e.g.,SIB 1)を獲得するためには、PBCHに基づいてRMSI CORESET ConfigurationとType0−PDCCH CSSに関する情報を正しく獲得する必要がある。
なお、初期接続を行う端末の場合、予めシステム情報(e.g.,MIB、SIB)などの内容が分からないため、ネットワークはRMSIなどのシステム情報(e.g.,SIB)の受信に必要な制御チャンネルに関する全ての情報をPBCHを介してブロードキャストすることができる。一方、PBCHのシグナリングオーバーヘッドを考慮して、当該システム情報をスケジュールする制御チャンネルに関する情報のためのビット数は8bitsに制限される。
結果として、SIBなどのシステム情報受信のための制御チャンネルに対するCORESET及び探索空間(e.g.,Type0−PDCCH CSS)に関する情報は、8bits information(e.g.,RMSI−PDCCH−Config.)によって定義される。このとき、8bitsのうち4bitsはCORESETの時間/周波数リソース情報を指示することができる。残りの4bitsは当該CORESETに含まれたType0−PDCCH CSSに関する情報(e.g.,monitoring occasion)を提供することができる。8bitsによって伝達される情報を除く残りの情報はさらなる伝達手段がないため、予め定義されることが望ましい。例えば、QCL(quasi−co location)に関する情報は、PBCHが受信されたSSB(SS block)と連携され、スクランブリングに関する情報はcell IDと連携されるように定義される。
本発明の一実施例では、CORESET(e.g.,RMSIのためのCORESET)及び探索空間セットConfigurationのうち上の情報(e.g.,CORESETの時間/周波数リソース情報、monitoring occasion、QCLに関する情報、スクランブリングに関する情報)を除く残りの情報を決定する方法が提案される。
以下において、CORESETの時間/周波数リソース割り当てによって各パラメータの値が変更されることは、PBCHの時間/周波数リソース割り当て情報を指示するフィールドの値によって各パラメータが変更されることを意味する。
* CCE−to−REG mapping
CCE−to−REGマッピングタイプは、REGバンドルレベルのインターリーブの可否を示す。インターリービングが用いられない場合、1つの候補を構成するREG及びCCEは時間/周波数ドメインで連続して配置されるように定義される。
一般に、インターリービングなく連続したリソースをPDDCH送信に用いることは、基地局(e.g.,gNB)と端末とのチャンネル状況などをネットワークが知っている場合であって、この場合、ネットワークはチャンネル状況に適宜なプリコーディングを用いて端末のデコーディング性能を向上させることができる。
しかしながら、初期接続過程では端末のフィードバックなどが行われ難く、基地局が多数の端末に同一の情報を送信しなければならないため、基地局はインターリービングを用いて周波数ダイバーシティ利得及び送信ダイバーシティ利得(e.g.,precoder cyclingによる送信ダイバーシティ利得)によって端末のデコーディング性能を向上させることが望ましい。よって、本発明の一実施例では、PBCHによって設定されるCORESET及び当該CORESETを用いる探索空間ではREGバンドルレベルのインターリービングを用いることが提案される。
PBCHによって設定されるCORESETのCORESET durationは、CORESETが占有するOFDMシンボルの数を意味して、1、2又は3シンボルがCORESET durationとして設定される。さらに、PBCHによって設定されるCORESETにはType0−PDCCH CSSが含まれ、Type0 CSSでは集合レベル4、8、16のみが用いられる。これはCORESET durationが小さい場合、周波数ドメインにおいて大きいリソースがPDCCH送信に用いられることを意味する。例えば、CORESET durationが1シンボルであるとき、集合レベル8の候補のためには10MHzの周波数リソースが必要である。このように、広い周波数リソースが用いられる場合、周波数ダイバーシティが確保できるため、インターリービングが用いられず、チャンネル推定による性能増加を意図することが望ましい。
よって、本発明の一実施例では、PBCHによって設定されるCORESETのCCE−to−REGマッピングタイプがCORESET durationに基づいて決定されることを提案する。例えば、1シンボルCORESETが設定される場合、端末はCCE−to−REGマッピングにインターリービングが用いられないことを仮定して、その他の場合、インターリーブが用いられることと予め定義されてもよい。又は、CORESETにおけるリソース量をベースとしてインターリービングを用いるか否かを決定する。一例として、CORESETにおける単位リソース(e.g.,REG、REGバンドル、CCE)の数がしきい値よりも大きい場合、端末はインターリービングが用いられると仮定することができる。一方、しきい値は予め定義されるか、又は上位層シグナリングなどによって決定される。また、インターリービングが用いられない場合、端末が当該候補内では同一プリコーディングを仮定したり、Wideband RSが用いられると仮定したりする。
REGバンドルサイズが6と固定される場合、CCE−to−REGマッピングにインターリービングが用いられることは望ましい。例えば、チャンネル推定性能はREGバンドルサイズ=6によって保障できるため、周波数ダイバーシティ利得及び送信ダイバーシティ利得などをさらに得るためにインターリービングを用いることが望ましい。
* REG Bundle size
一般に、RMSI(e.g.,SIB 1)によって設定されるCORESET、又はUE−dedicated RRCシグナリングによって設定されるCORESETの場合、CORESETのdurationによって当該CORESETで仮定可能なREGバンドルサイズが決定される。例えば、1シンボルCORESETの場合、REGバンドルサイズは2又は6であってもよく、2、3シンボルCORESETの場合、REGバンドルサイズはCORESET durationと同一又は6であってもよい。ネットワークは可能な2つの値のうち1つを設定することになる。
一方、PBCHによって設定されるCORESETの場合、PBCHを介してCORESETに対するREGバンドルサイズをシグナリングすることが難しいため、REGバンドルサイズが予め1つの値に固定されるか、又はREGバンドルサイズを決定する規則が予め定義されてもよい。
一例として、PBCHによって設定されるCORESETでREGバンドルサイズは、当該CORESETのCORESET durationと同一に設定することを提案する。現在のNRシステムによれば、PBCHによって設定されるCORESETのdurationは1、2又は3のうち1つの値であってもよい。これは1つのCCEを周波数ドメインで均等に分散させて周波数ダイバーシティを増加させる方法と解釈できる。
別の一例として、PBCHによって設定されるCORESETのREGバンドルサイズは6と固定される。Type0 CSSの場合、集合レベルが4、8及び/又は16と設定されるが、REGバンドルサイズ=6は、チャンネル推定性能が優れるため、一般に高い集合レベルで(6より小さいREGバンドルサイズが用いられる場合と比較して)良い性能をみせるため、REGバンドルサイズを6と固定することが望ましい。
* Row size of interleaver
NRシステムにおいて用いられるインターリーバはブロックインターリーバを含んでよい。一例として、ブロックインターリーバはREGバンドル(又は、REGバンドルセット)をRowに沿って先に書き(write)、Columnに沿って読んだり(read)、逆に、Columnに沿って先に書き、Rowに沿って読む方式でインターリービングを行うことができる。
CCE−to−REGマッピング方式としてインターリービングが用いられる場合、インターリーバのRowサイズが決定される。インターリーバのRowサイズは連続したREGバンドルが分散される度合いを意味する。具体的に、CORESETのリソースは周波数ドメイン上でインターリーバのRowサイズと同数のスロックに分けられ、連続したREGバンドルは互いに異なるブロックに属する。一方、インターリーバのRowサイズは単にインターリーバサイズと称されてもよい。
一般に、UE−dedicated CORESETにおけるインターリーバのRowサイズは、{2、3、6}のうち1つに設定される。例えば、UE−dedicated CORESETのConfigurationを介してインターリーバのRowサイズがシグナルされ、全体のREGバンドルの数をRowサイズで叙した値がインターリーバのColumnサイズとなる。インターリーバのRowサイズが3であるとき、インターリービングが行われる場合、CORESETは周波数ドメイン上で3つの周波数ブロックに分けられ、REGバンドルi、i+1、i+2はそれぞれ第1番目の周波数ブロック、第2番目の周波数ブロック及び第3番目の周波数ブロックに属する。
本発明の一実施例によれば、PBCHによって設定されるCORESETの場合、REGバンドルサイズによってインターリーバのRowサイズを異ならせて設定/決定することを提案する。
NRにおいて、1つのCCEは6つのREGからなり、REGバンドルサイズは2、3、6のうち1つの値を有する。よって、1CCE当たりREGバンドルの数は1、2又は3であってもよい。インターリーバのRowサイズは1つのCCEを構成するREGバンドルが周波数ドメインで分散される度合いを意味する。よって、PBCHによって設定されるCORESETで仮定されるREGバンドルサイズ又はCCE当たりREGバンドルの数によってインターリーバのRowサイズが決定されることを提案する。
例えば、REGバンドルサイズ=2である場合、1CCEは3つのREGバンドルに該当する。周波数ダイバーシティ利得を十分に得るためには、全体の周波数ドメインが3つの領域に区分され、1CCEを構成する3つのREGバンドルを互いに異なる3つの領域にそれぞれ配置することが望ましい。よって、REGバンドルサイズ=2である場合、インターリーバのRow size=3と定義される。同様な理由によって、REGバンドルサイズ=3である場合、1CCEは2つのREGバンドルに該当するため、インターリーバのRow size=2と定義される。
REGバンドルサイズ=6である場合、1CCEが1REGバンドルに該当するため、ALを考慮してインターリーバのRowサイズが決定されることが望ましい。一例として、REGバンドルサイズ=6である場合、インターリーバのRow size=4と仮定することを提案する。Row sizeが4よりも大きい場合、周波数ダイバーシティ利得がほとんど増加しないため、AL4の候補を最も均一に分散させることが性能面において望ましい。
一方、PBCHによって設定されるCORESETのREGバンドルサイズが特定値に固定される場合、インターリーバのRowサイズも固定される。REGバンドルサイズが2又は3と固定される場合、1つのCCEに属するREGバンドルを最大に分散させるためのインターリーバのRowサイズは3又は2と固定される。或いは、AL2、4などの候補を最大に分散させるためにインターリーバのRow size=6と固定されてもよい。
REGバンドルサイズ=6と固定される場合、従来のRowサイズに含まれていない4をインターリーバのRowサイズに導入して固定することができる。これは集合レベル4の候補に属する4つのCCEをCORESET内に最大に分散させるためのである。又は、インターリーバのRowサイズが2、3、6のうち1つの値に固定されてもよい。また、Rowサイズ6は排除されてもよい。リソース量の少ないCORESETの場合、当該CORESETを6つのsub−blockに分ける場合、むしろCCEがlocalizedされるためである。よって、バンドルサイズが6と固定される場合、インターリーバのRowサイズは2又は3と固定されることが望ましい。インターリーバのRowサイズが3である場合、2である場合に比べて低いALで周波数ダイバーシティ利得をさらに得るというメリットがある。
* Precoder granularity
NRにおいて(周波数ドメインにおける)precoder granularityは周波数ドメインにおけるREGバンドルサイズと同一になるように第1の設定値で設定されるか、又は当該CORESETの連続する(contiguous)RB内において端末が同一のprecoder(e.g.,same precoding)が仮定できるように第2の設定値で設定されてもよい。便宜のために、第2の設定値をlarger precoder granularityと称する。また、第2の設定値はWideband RS設定、第1の設定値はNarrowband RS設定と称されてもよい。
上述したように、初期接続過程におけるPBCHによって設定されるCORESETの場合、PBCHを介してシグナリング可能な情報が制限的であるため、precoder granularityは予め固定するか、他の値から暗示的に決定してもよい。
Precoder granularityが予め固定される場合、PBCHによって設定されるCORESETはlarger precoder granularityが適用されることと定義されてもよい(e.g.,第2の設定値と固定)。この場合、precoder cyclingによる送信ダイバーシティを得ることはできないが、チャンネル推定性能を増加させるというメリットがある。
逆に、precoder granularityがREGバンドルサイズで固定される場合(e.g.,第1の設定値で固定)、チャンネル推定性能は低下し得るが、周波数ダイバーシティ利得が得られるために変動(fluctuation)の激しいチャンネル状態において制御チャンネル受信性能の向上が期待できる。一例として、REGバンドルサイズが6と固定される場合、チャンネル推定性能がREGバンドルにおいて増加されるため、precoder granularityを(周波数ドメインにおける)REGバンドルサイズと固定されてもよい。
別の方法として、PBCHによって設定されるCORESETのリソース割り当てによって、precoder granularityが決定されてもよい。例えば、CORESETのTime Duration(i.e.,OFDMシンボルの数)によってprecoder granularityが決定される。一例として、端末はCORESETのtime durationが1である場合、larger precoder granularityを仮定して(e.g.,第2の設定値を仮定)、CORESETのtime durationが1よりも大きい場合、REGバンドルサイズでprecoder granularityを仮定することができる(e.g.,第1の設定値を仮定)。
REGバンドルサイズが6である場合、端末はprecoder granularityが(周波数ドメインにおける)REGバンドルサイズと同一であると仮定(e.g.,第1の設定値を仮定)することが望ましい。上述したように、チャンネル推定性能はREGバンドルサイズ=6によって保障でき、さらに周波数ダイバーシティ及び送信ダイバーシティ利得などを得るためにNarrowband RSを用いることが望ましいためである。
* CORESET ID
CORESETと各探索空間セットとの間の連関関係(linkage)を設定するために、各CORESETにはCORESET IDが設定されてもよい。CORESET ID設定はRRCシグナリングなどによって行われるが、PBCHによって設定されるCORESETに対しては、このようなCORESET IDのためのさらなるシグナリングが使用できない。
よって、PBCHによって設定されるCORESETのIDを0と固定することを提案する。
図4は、本発明の一実施例による下りリンク信号の送受信方法のフローを示す。上述した内容と重なる説明は省略して、本発明は図4に限定されない。
図4を参照すれば、端末は同期信号ブロック(SSB)上でPBCH(physical broadcast channel)信号を受信する(405)。
端末はPBCH信号に基づいて設定された特定の制御リソースセット(CORESET)上において、システム情報をスケジュールする制御チャンネル(e.g.,PDCCH)の候補をモニタリングする(410)。
基地局はPBCH信号に基づいて設定された特定の制御リソースセット(CORESET)上において、システム情報をスケジュールする制御チャンネルの信号を送信する(411)。
端末は制御チャンネルによってスケジュールされた前記システム情報を獲得する(415)。
端末はPBCH信号を介して特定のCORESETの設定の全体パラメータのうち一部のみ獲得することができる。端末はPBCH信号を介して獲得されない特定のCORESETの設定の残りのパラメータである、1REG(resource element group)バンドルサイズは6−REGと固定され、CCE(control channel element)−to−REGマッピングタイプはインターリービングと固定され、インターリービングのためのインターリーバの行(row)サイズは2と固定され、同一のプリコーディング仮定の単位であるプリコーダ粒度(precoder granularity)は1REGバンドルと固定されると仮定して、制御チャンネルの候補をモニタリングすることができる。
システム情報はSIB(system information block)1であり、特定のCORESETはSIB 1の送信のためのCORESET 0であってもよい。
PBCH信号は特定のCORESET上で端末がシステム情報をスケジュールする制御チャンネルの候補をモニタリングすべきモニタリング周期に関する情報を指示することができる。
端末がPBCH信号を介して獲得する特定のCORESETの設定のパラメータは、特定のCORESETの帯域幅及び特定のCORESETのシンボル数を含んでもよい。特定のCORESETの帯域幅及び特定のCORESETシンボル数はPBCH信号内においてジョイントエンコーディング(joint encoding)されてもよい。
PBCH信号を介して獲得される特定のCORESETの帯域幅は24、48又は96のリソース単位(e.g.,RBs)のうちいずれか1つに制限される。
端末がPBCH信号を介して獲得する特定のCORESETの設定のパラメータは、さらに周波数ドメイン上で特定のCORESETの位置をSSBをベースとして指示するためのオフセットを含んでもよい。
端末は制御チャンネルの候補のCCE集合レベルと各CCE集合レベル別の候補数が固定されたと仮定して、制御チャンネルの候補をモニタリングすることができる。
図5は、本発明の一実施例による無線通信システム100における基地局105及び端末110の構成を示したブロック図である。図5に示した基地局105と端末110の構成は、上述した方法を実施するための基地局と端末の例示的な具現であり、本発明の基地局と端末の構成は図5により限られない。基地局105はeNB又はgNBとも呼ばれ、端末110はUEとも呼ばれる。
無線通信システム100を簡略に示すために、1つの基地局105と1つの端末110を示したが、無線通信システム100は1つ以上の基地局及び/又は1つ以上の端末を含む。
基地局105は、送信(Tx)データプロセッサー115、シンボル変調器120、送信器125、送受信アンテナ130、プロセッサー180、メモリ185、受信器190、シンボル復調器195及び受信データプロセッサー197を含むことができる。そして、端末110は、送信(Tx)データプロセッサー165、シンボル変調器175、送信器175、送受信アンテナ135、プロセッサー155、メモリ160、受信器140、シンボル復調器155及び受信データプロセッサー150を含むことができる。送受信アンテナ130、135はそれぞれ基地局105及び端末110に1つが示されているが、基地局105及び端末110は複数の送受信アンテナを備えてもよい。よって、本発明による基地局105及び端末110はMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムを支援する。また、本発明による基地局105はSU−MIMO(Single User−MIMO)MU−MIMO(Multi User−MIMO)方式のいずれも支援することができる。
下りリンク上で、送信データプロセッサー115はトラフィックデータを受信し、受信したトラフィックデータをフォーマットしてコードし、コードされたトラフィックデータをインターリーブして変調し(又はシンボルマップし)、変調シンボル(「データシンボル」)を提供する。シンボル変調器120はこのデータシンボルとパイロットシンボルを受信及び処理してシンボルのストリームを提供する。
シンボル変調器120は、データ及びパイロットシンボルを多重化し、これを送信器125に送信する。ここで、それぞれの送信シンボルはデータシンボル、パイロットシンボル又はゼロの信号値であり得る。それぞれのシンボル周期で、パイロットシンボルが連続的に送信されることもできる。パイロットシンボルは周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)又はコード分割多重化(CDM)シンボルであり得る。
送信器125はシンボルのストリームを受信し、これを1つ以上のアナログ信号に変換し、さらにこのアナログ信号を追加的に調節して(例えば、増幅、フィルタリング及び周波数アップカンバーティング(upconverting)して、無線チャンネルを介した送信に適した下りリンク信号を発生させる。すると、送信アンテナ130は発生した下りリンク信号を端末に送信する。
端末110の構成において、受信アンテナ135は基地局からの下りリンク信号を受信し、受信された信号を受信器140に提供する。受信器140は受信された信号を調整し(例えば、フィルタリング、増幅、及び周波数ダウンカンバーティング(downconverting))、調整された信号をデジタル化してサンプルを獲得する。シンボル復調器145は受信されたパイロットシンボルを復調し、チャンネル推定のためにこれをプロセッサー155に提供する。
また、シンボル復調器145はプロセッサー155から下りリンクに対する周波数応答推定値を受信し、受信されたデータシンボルに対してデータ復調を行って(送信されたデータシンボルの推定値である)データシンボル推定値を獲得し、データシンボル推定値を受信(Rx)データプロセッサー150に提供する。受信データプロセッサー150はデータシンボル推定値を復調(すなわち、シンボルデマッピング(demapping))し、デインターリーブ(deinterleaving)し、デコードして、送信されたトラフィックデータを復旧する。
シンボル復調器145及び受信データプロセッサー150による処理はそれぞれ基地局105でのシンボル変調器120及び送信データプロセッサー115による処理に対して相補的である。
端末110は上りリンク上で、送信データプロセッサー165はトラフィックデータを処理してデータシンボルを提供する。シンボル変調器170はデータシンボルを受信して多重化し、変調を行い、シンボルのストリームを送信器175に提供することができる。送信器175はシンボルのストリームを受信及び処理して上りリンク信号を発生させる。そして、送信アンテナ135は発生した上りリンク信号を基地局105に送信する。端末及び基地局における送信器及び受信器は、1つのRF(Radio Frequency)ユニットで構成される。
基地局105で、端末110から上りリンク信号が受信アンテナ130を介して受信され、受信器190は受信した上りリンク信号を処理してサンプルを獲得する。ついで、シンボル復調器195はこのサンプルを処理し、上りリンクに対して受信されたパイロットシンボル及びデータシンボル推定値を提供する。受信データプロセッサー197はデータシンボル推定値を処理し、端末110から送信されたトラフィックデータを復旧する。
端末110及び基地局105のそれぞれのプロセッサー155、180はそれぞれ端末110及び基地局105での動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。それぞれのプロセッサー155、180はプログラムコード及びデータを保存するメモリユニット160、185と連結されることができる。メモリ160、185はプロセッサー180に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を保存する。
プロセッサー155、180はコントローラー(controller)、マイクロコントローラー(microcontroller)、マイクロプロセッサー(microprocessor)、マイクロコンピューター(microcomputer)などとも言える。一方、プロセッサー155、180はハードウェア(hardware)又はファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの組合せによって実現されることができる。ハードウェアを用いて本発明の実施例を実現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサー155、180に備えられてもよい。
一方、ファームウエア又はソフトウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明の機能又は動作を行うモジュール、過程又は関数などを含むようにファームウエア又はソフトウェアが構成されることができ、本発明を実行するように構成されたファームウエア又はソフトウェアはプロセッサー155、180内に備えられるとかメモリ160、185に保存されてプロセッサー155、180によって駆動されることができる。
端末と基地局の無線通信システム(ネットワーク)間の無線インターフェースプロトコルのレイヤーは通信システムでよく知られたOSI(open system interconnection)モデルの下位3個レイヤーに基づいて、第1レイヤーL1、第2レイヤーL2及び第3レイヤーL3に分類されることができる。物理レイヤーは前記第1レイヤーに属し、物理チャンネルを介して情報送信サービスを提供する。RRC(Radio Resource Control)レイヤーは前記第3レイヤーに属し、UEとネットワーク間の制御無線リソースを提供する。端末、基地局は無線通信ネットワークとRRCレイヤーを介してRRCメッセージを交換することができる。
以上で説明した実施例は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は別途の明示的言及がない限り選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素又は特徴は他の構成要素又は特徴と結合しない形態に実施されることができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更されることができる。一実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴と取り替えられることができる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施例を構成するとか出願後の補正によって新しい請求項として含ませることができるのは明らかである。
本発明は本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範疇内で他の特定の形態に具体化されることができるのは当業者に明らかである。よって、前記の詳細な説明は全ての面で制限的に解釈されてはいけなく例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求項の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
以上のように本発明は様々な無線通信システムに適用できる。

Claims (8)

  1. 3GPPベースの無線通信システムにおいて、端末(UE)が下りリンク信号を受信する方法であって、
    同期信号ブロック(SSB)上でPBCH信号を受信するステップと、
    前記PBCH信号に基づいて設定された第1の制御リソースセット(CORESET)において、システム情報をスケジュールする第1制御チャンネルを受信するステップと、
    前記第1制御チャンネルによってスケジュールされた前記システム情報を獲得するステップと、を含み、
    前記第1のCORESETは、(i)前記PBCH信号に含まれる第1パラメータ、及び(ii)前記PBCH信号に含まれない第2パラメータに関する前記端末の仮定に基づいて設定され、
    前記第1パラメータは、前記第1のCORESETに対する帯域幅及び前記第1のCORESETに対するシンボル数を含み、
    前記第1のCORESETに対する帯域幅及び前記第1のCORESETに対するシンボル数は、前記PBCH信号内のジョイントエンコーディングされた値により示され、
    前記第2パラメータは、前記第1のCORESETに対するREGバンドルのサイズ、前記第1のCORESETにおけるインターリーブされたCCE−to−REGマッピングに対するインターリーバのRowサイズ、及び前記第1のCORESETに対するプリコーダ粒度を含み、
    前記第2パラメータに関する前記仮定は、
    (a)前記第1のCORESETに対する前記プリコーダ粒度は、前記REGバンドルのサイズと同じである、
    (b)前記第1のCORESETに対する前記REGバンドルのサイズは、6−REGと固定される、
    (c)前記第1のCORESETにおけるインターリーブされたCCE−to−REGマッピングに対する前記インターリーバのRowサイズは、2と固定される、
    ことを含む、方法。
  2. 前記第1パラメータは、前記第1のCORESETにおいて、前記端末が前記第1制御チャンネルの候補をモニタリングするモニタリング周期をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のCORESETに対する帯域幅は、24、48又は96のリソース単位に制限される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1パラメータは、周波数ドメイン上において前記第1のCORESETの位置を前記SSBに基づいて指示するためのオフセットをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. UE−dedicated上位層信号を受信するステップであって、前記UE−dedicated上位層信号は、第2のCORESETに対する周波数リソース、前記第2のCORESETに対する時間リソース、前記第2のCORESETに対するREGバンドルのサイズ、CCE集合レベル、及びCCE集合レベルごとの候補数を含む、ステップと、
    前記UE−dedicated上位層信号に基づいて設定される第2のCORESETにおいて、第2制御チャンネルを受信するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2パラメータは、前記第1のCORESETに関連するCCE集合レベル及び前記CCE集合レベルのそれぞれに対する候補数をさらに含み、
    前記第1のCORESETに関連する前記CCE集合レベル及び前記CCE集合レベルのそれぞれに対する前記候補数は、固定される、請求項1に記載の方法。
  7. 3GPPベースの無線通信システムにおいて、下りリンク信号を受信する端末(UE)であって、
    送受信機と、
    前記送受信機と接続されるプロセッサーと、を含み、
    前記プロセッサーは、
    前記送受信機を介して、同期信号ブロック(SSB)上でPBCH信号を受信し、
    前記送受信機を介して、前記PBCH信号に基づいて設定された第1の制御リソースセット(CORESET)において、システム情報をスケジュールする第1制御チャンネルを受信し、
    前記第1制御チャンネルによってスケジュールされた前記システム情報を獲得するよう構成され、
    前記第1のCORESETは、(i)前記PBCH信号に含まれる第1パラメータ、及び(ii)前記PBCH信号に含まれない第2パラメータに関する前記端末の仮定に基づいて設定され、
    前記第1パラメータは、前記第1のCORESETに対する帯域幅及び前記第1のCORESETに対するシンボル数を含み、
    前記第1のCORESETに対する帯域幅及び前記第1のCORESETに対するシンボル数は、前記PBCH信号内のジョイントエンコーディングされた値により示され、
    前記第2パラメータは、前記第1のCORESETに対するREGバンドルのサイズ、前記第1のCORESETにおけるインターリーブされたCCE−to−REGマッピングに対するインターリーバのRowサイズ、及び前記第1のCORESETに対するプリコーダ粒度を含み、
    前記第2パラメータに関する前記仮定は、
    (a)前記第1のCORESETに対する前記プリコーダ粒度は、前記REGバンドルのサイズと同じである、
    (b)前記第1のCORESETに対する前記REGバンドルのサイズは、6−REGと固定される、
    (c)前記第1のCORESETにおけるインターリーブされたCCE−to−REGマッピングに対する前記インターリーバのRowサイズは、2と固定される、
    ことを含む、端末。
  8. 前記プロセッサーは、
    前記送受信機を介して、UE−dedicated上位層信号を受信し、前記UE−dedicated上位層信号は、第2のCORESETに対する周波数リソース、前記第2のCORESETに対する時間リソース、前記第2のCORESETに対するREGバンドルのサイズ、CCE集合レベル、及びCCE集合レベルごとの候補数を含み、
    前記送受信機を介して、前記UE−dedicated上位層信号に基づいて設定される第2のCORESETにおいて、第2制御チャンネルを受信するようさらに構成される、請求項に記載の端末。
JP2019513346A 2017-08-11 2018-08-13 Coresetにおいて制御チャンネルを受信/送信するための方法及び装置 Active JP6810793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762544685P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,685 2017-08-11
US201862615939P 2018-01-10 2018-01-10
US62/615,939 2018-01-10
PCT/KR2018/009255 WO2019031942A1 (ko) 2017-08-11 2018-08-13 무선 통신 시스템에서 신호를 측정 및 보고하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019530323A JP2019530323A (ja) 2019-10-17
JP2019530323A5 JP2019530323A5 (ja) 2019-11-28
JP6810793B2 true JP6810793B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=65271532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513346A Active JP6810793B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-13 Coresetにおいて制御チャンネルを受信/送信するための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10547413B2 (ja)
EP (1) EP3471297B1 (ja)
JP (1) JP6810793B2 (ja)
KR (1) KR102072589B1 (ja)
CN (1) CN110383723B (ja)
WO (1) WO2019031942A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267745B2 (ja) 2017-04-24 2023-05-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置
CN110547012B (zh) * 2017-04-25 2024-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 处理信号的方法和设备
ES2863362T3 (es) * 2017-05-02 2021-10-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Métodos y aparatos para controlar la agrupación de recursos de control y mapeo en sistemas de comunicación inalámbrica
CN109565830B (zh) * 2017-06-16 2023-01-06 Lg 电子株式会社 用于收发下行链路信道的方法及其装置
US10637622B2 (en) * 2017-06-27 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Common reference signals for multiple search spaces within a control resource set
US11582727B2 (en) * 2017-08-09 2023-02-14 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting control information
EP3471297B1 (en) * 2017-08-11 2022-01-12 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving/transmitting control channel in coreset
CN115567974A (zh) * 2017-08-11 2023-01-03 华为技术有限公司 一种信息的发送方法及设备
CN109391430A (zh) * 2017-08-11 2019-02-26 维沃移动通信有限公司 Pdcch资源配置、确定方法、网络侧设备及用户终端
EP4207651A1 (en) * 2017-09-15 2023-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting control information in wireless communication system
US10727968B2 (en) * 2017-09-15 2020-07-28 Qualcomm Incorporated Synchronization signal block and control resource set multiplexing
US10980007B2 (en) * 2017-09-29 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd Uplink resource configuration method and apparatus in wireless communication system
US10616877B2 (en) * 2017-11-16 2020-04-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Configuration of the initial active bandwidth part for initial network access
KR101999702B1 (ko) 2017-11-17 2019-07-12 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7124092B2 (ja) * 2018-01-12 2022-08-23 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 制御リソースセット制御チャネルエレメント対リソースエレメントグループマッピングのための端末デバイス、基地局および方法
US11271701B2 (en) * 2018-01-12 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Physical downlink control channel (PDCCH) monitoring with overlapping resources
US10856326B2 (en) * 2018-02-12 2020-12-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Channel access in BSS PCP/AP cluster service set
CN110166393B (zh) * 2018-02-13 2021-06-25 展讯通信(上海)有限公司 同步信号块的发送、接收方法及装置
AU2018409080B2 (en) 2018-02-14 2021-10-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Indication method, detection method, and related device
JP7042357B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-25 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 時間領域リソース割り当ての指示情報を使用するための方法および装置
ES2962577T3 (es) 2018-04-04 2024-03-19 Huawei Tech Co Ltd Transmisión de información del sistema
US11438117B2 (en) * 2018-04-04 2022-09-06 Lg Electronics Inc. Method for receiving reference signal by terminal in wireless communication system, and terminal using same method
US10952235B2 (en) * 2018-04-05 2021-03-16 Qualcomm Incorporated Resource identification techniques for combining multiple instances of system information
EP3565172B1 (en) * 2018-05-04 2020-11-25 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for downlink control information (dci) content processing considering active downlink (dl) bandwidth part (bwp) change in a wireless communication system
US11057876B2 (en) * 2018-07-20 2021-07-06 Qualcomm Incorporated Downlink control for multiple transmit receive point configurations
ES2894645T3 (es) 2018-07-31 2022-02-15 Lg Electronics Inc Método para monitorizar una señal de control por un terminal en un sistema de comunicación inalámbrica, y terminal que utiliza el mismo método
US11051327B2 (en) * 2018-08-10 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Rate-matching around CRS for NR-TDD
US11153873B2 (en) * 2018-09-28 2021-10-19 Qualcomm Incorporated Resolving time-domain resource allocation ambiguity
US11201663B2 (en) * 2018-12-20 2021-12-14 Qualcomm Incorporated Transmission configuration indication determination for a shared data channel
CN111586881B (zh) * 2019-02-15 2022-09-16 华为技术有限公司 随机接入的方法和装置
WO2020181408A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Qualcomm Incorporated Interference management for two-step random access
CN111435904B (zh) * 2019-03-27 2021-12-24 维沃移动通信有限公司 搜索空间的配置方法及装置、通信设备
EP4131832A1 (en) * 2019-03-28 2023-02-08 Ofinno, LLC Multiplexing and prioritization in new radio
CN110249582B (zh) * 2019-04-29 2022-08-19 北京小米移动软件有限公司 信息传输方法、装置及计算机可读存储介质
CN111817831B (zh) * 2019-07-15 2022-01-04 维沃移动通信有限公司 一种传输方法和通信设备
US20220394601A1 (en) * 2019-11-15 2022-12-08 Lenovo (Beijing) Ltd. Method and apparatus for wireless communication
CN112954796B (zh) * 2019-12-11 2023-10-27 中国移动通信有限公司研究院 一种发送方法、接收方法、网络设备及终端
CN115023923B (zh) * 2020-02-10 2023-10-24 高通股份有限公司 控制资源集预编码指示
WO2021189213A1 (zh) * 2020-03-23 2021-09-30 华为技术有限公司 一种控制信息的发送、接收方法及装置
US20210321408A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 Qualcomm Incorporated Enabling remaining minimum system information (rmsi) repetition or rmsi slot aggregation
EP4135437A4 (en) * 2020-04-10 2023-06-14 Fujitsu Limited METHOD AND DEVICE FOR RECEIVING SYSTEM INFORMATION
US20230180110A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals for wireless communication, and apparatus therefor
WO2022082684A1 (zh) * 2020-10-22 2022-04-28 华为技术有限公司 一种控制信息的传输方法、装置和系统
WO2023123097A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 北京小米移动软件有限公司 资源元素群组捆确定、映射方法和装置
KR20230153237A (ko) 2022-04-28 2023-11-06 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2186200B1 (en) * 2007-08-28 2016-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving data in a communication system using low density parity check codes
US8400951B2 (en) * 2009-03-24 2013-03-19 Motorola Mobility Llc PHICH resource signaling in a wireless communication system
ES2719076T3 (es) 2012-01-20 2019-07-08 Lg Electronics Inc Método de recepción de información de control y dispositivo para lo mismo
WO2013147523A1 (ko) * 2012-03-28 2013-10-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널을 위한 자원을 할당하는 방법 및 이를 위한 장치
US9736829B2 (en) * 2013-10-14 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Downlink control management in an unlicensed or shared spectrum
US9820247B2 (en) * 2014-07-30 2017-11-14 Intel IP Corporation Enhanced node B (ENB) and method for MTC coexistence
US10251071B2 (en) 2014-09-26 2019-04-02 Mediatek Inc. Incremental scheduling for wireless communication system with beamforming
KR102491072B1 (ko) * 2016-12-07 2023-01-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 nr에 대한 제어 채널을 구성하기 위한 방법 및 장치
US10652856B2 (en) * 2017-06-22 2020-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission and reception of broadcast information in a wireless communication system
EP3471297B1 (en) * 2017-08-11 2022-01-12 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving/transmitting control channel in coreset

Also Published As

Publication number Publication date
US20190140776A1 (en) 2019-05-09
US10944510B2 (en) 2021-03-09
KR20190017731A (ko) 2019-02-20
WO2019031942A1 (ko) 2019-02-14
EP3471297A1 (en) 2019-04-17
EP3471297A4 (en) 2020-05-06
CN110383723A (zh) 2019-10-25
US10547413B2 (en) 2020-01-28
US20200162198A1 (en) 2020-05-21
CN110383723B (zh) 2021-02-02
JP2019530323A (ja) 2019-10-17
KR102072589B1 (ko) 2020-03-02
EP3471297B1 (en) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810793B2 (ja) Coresetにおいて制御チャンネルを受信/送信するための方法及び装置
US11652570B2 (en) Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and apparatus therefor
JP6724245B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
JP6816263B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送受信する方法及びそのための装置
US20230155786A1 (en) Method and device for receiving signal in wireless communication system
JP6746779B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信する方法及びそのための装置
JP7290709B2 (ja) 無線通信システムにおいてスロットフォーマットを決定する方法およびそのための装置
EP3664311A1 (en) Method and device for measuring and reporting signal in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250