JP6810296B1 - 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6810296B1
JP6810296B1 JP2020142246A JP2020142246A JP6810296B1 JP 6810296 B1 JP6810296 B1 JP 6810296B1 JP 2020142246 A JP2020142246 A JP 2020142246A JP 2020142246 A JP2020142246 A JP 2020142246A JP 6810296 B1 JP6810296 B1 JP 6810296B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
puzzle
puzzle game
game
piece
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020142246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022037990A (ja
Inventor
賢成 折茂
賢成 折茂
恵斗 佐藤
恵斗 佐藤
峻己 阿部
峻己 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akatsuki Inc.
Original Assignee
Akatsuki Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akatsuki Inc. filed Critical Akatsuki Inc.
Priority to JP2020142246A priority Critical patent/JP6810296B1/ja
Priority to JP2020204666A priority patent/JP2022039893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810296B1 publication Critical patent/JP6810296B1/ja
Priority to JP2021060789A priority patent/JP6995231B1/ja
Priority to JP2021060790A priority patent/JP6995232B1/ja
Priority to US17/374,821 priority patent/US11273366B1/en
Publication of JP2022037990A publication Critical patent/JP2022037990A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/0612Electronic puzzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/822Strategy games; Role-playing games

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】従来にないパズルゲームを提供する。【解決手段】本発明は第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理システムであって、前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズルゲーム提示部と前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換部215と、前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示部216を備える、情報処理システムを提供するものである。【選択図】図1

Description

本発明は情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法に関する。
スマートフォン・タブレット端末等の電子デバイスが普及するにつれて、家庭用ゲーム機用のゲーム以外にも、上記電子デバイス用のゲームが盛んに開発されている。特に、電子デバイス用のゲームとして、様々なパズルゲームが存在する。
特許文献1には、複数のパーツを移動させて所定の画像を完成させるゲームプログラムが開示されている。
特開2019−63608号公報
上記技術のように、決まった目的の画像を完成させるだけでは、プレイヤの試行錯誤を誘起しにくく、単調なゲームとなってしまう。
そこで、本発明は、プレイヤの創意工夫を要するパズルゲームを提供することを一つの目的とする。
本発明によれば、第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理システムであって、前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズルゲーム提示部と前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換部215と、前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示部216を備える、情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法が得られる。
本発明によれば、プレイヤの創意工夫を要するパズルゲームを提供することができる。
本発明の実施の形態による第1のパズルゲームの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態による第1のパズルゲームの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態によるピースの変換に関する構成例を示す図である。 本発明の実施の形態による第2のパズルゲームの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態によるプレイヤ端末の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態によるピース情報の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態による処理フローの一例を示す図である。 本発明の実施の形態による処理フローの一例を示す図である。 本発明の実施の形態による第2のパズルゲームの構成例を示す図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、以下のような構成を備える。
[項目1]
第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理システムであって、
前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示部と
前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換部と、
前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示部を備える、情報処理システム。
[項目2]
前記ピース変換部は、前記パーツの形状に基づいて、前記ピース情報を生成することを特徴とする、項目1に記載の情報処理システム。
[項目3]
前記第1のパズルゲームは、複数のオブジェクトをプレイヤ操作によって移動させることによって任意の形状のパーツを生成するものであることを特徴とする、項目1又は2に記載の情報処理システム。
[項目4]
前記第2のパズルゲームは、複数のピースを組み合わせて所定形状のフレームを埋めることでクリアできるパズルゲームであることを特徴とする、項目1〜3のいずれかに記載の情報処理システム。
[項目5]
第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するためのゲームプログラムであって、
コンピュータに、
前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示処理と
前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換処理と、
前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示処理とを実行させることを特徴とする、ゲームプログラム。
[項目6]
第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理方法であって、
前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示ステップと、
前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換ステップと、
前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示ステップと、
を有することを特徴とする、コンピュータによる情報処理方法。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明は、第1のパズルゲームと、第1のパズルゲームと関連付けられた第2のパズルゲームを提供するものであり、第1のパズルゲームをプレイすることにより得られたパーツを、第2のパズルゲームにおけるピースとして使用する。
図1は、本発明の実施の形態における第1のパズルゲームの一例である。図1(a)は、第1のパズルゲームの開始画面である。図1の例において第1のパズルゲームには、所定形状(図1では四角形)のフレーム(F)に収まった3種類のオブジェクトA、B、Cが配置されている。図1において、各オブジェクトA〜Cは、色のパターンで区別できるように表示される。オブジェクトA、B、Cは、それぞれ異なる属性を有している。属性は、例えば移動可能な方向、移動可能範囲、一回に移動できる距離などに関する制限であってもよい。図1の例では、オブジェクトAはフレーム(F)内であれば上下・左右方向に移動可能、オブジェクトBは上下方向のみ移動可能、オブジェクトCは左右方向のみ移動可能とする。また、オブジェクトB、Cはフレームの外まで移動させることによって消去することができる。また、各オブジェクトは移動方向前方に他のオブジェクトや他の障害物が存在する場合に、移動することができないこととする。プレイヤは、オブジェクトAを複数組合せて任意の形状とすることを第1のパズルゲームにおける最終目的として、各オブジェクトを動かしていく。
図1(b)においては、右下のオブジェクトCを右に動かし、左下のオブジェクトBを下に動かして消去し、左下のオブジェクトAを下に一マス動かしたところを示している。図1(c)においては、中央下にあったオブジェクトCが、オブジェクトAが移動したことにより前方方向の障害がなくなり、左に動くことができるようになったので、オブジェクトCを左に動かし、さらに、図1(b)において動かしたオブジェクトAを右端に移動させたところを示している。
図1(d)のにおいては、左中央にあったオブジェクトBを下に動かしてから、左上にあったオブジェクトAを下端まで動かしたところを示している。続いて図1(e)は、前工程において下端まで動かしたオブジェクトAを右に移動させ、他の2つのオブジェクトAと接するようにし、さらに、右上にあったオブジェクトAを一マス上に移動させたところを示している。図1(f)は、さらに右上のオブジェクトAを一マス左に移動させ、右中央にあったオブジェクトBを上に動かして消去したところを示している。当該オブジェクトBは、オブジェクトAが左に一マス動いたことによって上方向の障害がなくなり、移動することができたことになる。
図1(g)は、右上のオブジェクトAを右に一マス動かして戻したところを示している。最後に、図1(h)は、右上のオブジェクトAを下に移動させ、4つのオブジェクトAがL字型のパーツに並んだ様子を示している。
図2は、図1において例示した第1のパズルゲームのクリア画面例であり、上記図1(h)で得たオブジェクトAの結合形状が一つのパーツPとなって取り出されたことを示している。このように、第1のパズルゲームは、複数のオブジェクトAを結合させて一つのパーツを得ることを目的として、オブジェクトA〜Cを順番に動かしていくものである。プレイヤの意図によって、オブジェクトAの組合せ配置を変え、異なる形状のパーツPを得るができる。オブジェクトAを結合させて得るパーツは、後述する第2のパズルゲームにおいて使用されることになるので、プレイヤは自身が第2のパズルゲームにおいて有利になるように、もしくは、第2のパズルゲームをクリアするために必須となるピースを獲得できるように、オブジェクトAの組合せ形状を考えながら操作する。
なお、図1において例示した第1のパズルゲームは、上記の説明に限定されない。例えば、オブジェクトは上記3種類以外にも異なる特性を有するオブジェクトであってもよいし、種類数も3種類に限らない。また、オブジェクトの移動を制限する等の所定の効果を有するギミックを追加することもできる。また、得られるパーツは1つだけでなくてもよく、2つ以上のパーツを得られるものであってもよい。また、オブジェクトを立体的に移動可能なパズルであってもよい。
第1のパズルゲームで得られたオブジェクトAからなるパーツPは、第2のパズルゲームにおける各パズルピースとなる。第1のパズルゲームで得られたパーツPが、第2のパズルゲームにおいて使用可能なパズルピースに変換される。第2のパズルピースへの変換処理は、所定のルールに基づいて行われる。図3の例では、上述したオブジェクトAが縦に3つ、横に1つ結合したパーツPが、第2のパズルゲームにおいては、L字型のピースに変換される例を示している。
図4は、本発明の実施の形態における第2のパズルゲームの一例である。図4に例示した第2のパズルゲームは、所定形状のフレームFの中に所定形状のパズルピースを嵌めていくものであり、フレームF内を隙間なくパズルピースで埋めるとクリアとなる。第1のパズルゲームで得られたオブジェクトAからなるパーツPは、第2のパズルゲームにおける各パズルピースとなる。図4(a)はすでに複数のパズルピースがフレームF内に嵌められており、右下の空白部分を埋めればクリアとなる状態を示している。第1のパズルゲームで得られたパーツPに基づくピースが、「手持ちピース」として選択可能に表示されている。図4(b)は、図3にて獲得したパーツPに基づくピースを、第2のパズルゲームにおいてフレームFにはめた状態を示している。
以上が、本発明に係る第1、第2のパズルゲームの例である。本発明における第1、第2のパズルゲームはここに記載した例に限定されるものではないが、第1のパズルゲームにおいて獲得したパーツが、第2のパズルゲームのピースになるので、プレイヤは第2のパズルゲームをクリアするために必要なピースの形状や色などの特徴を思い浮かべながら、第1のパズルゲームを戦略的にプレイすることとなる。
<プレイヤ端末1>
図5は、プレイヤ端末1の機能上の構成を表すブロック図である。プレイヤ端末1は、プレイヤが所持し利用することができる情報処理装置(例えば、スマートフォン、携帯電話端末、タブレット端末)である。プレイヤ端末1は、プレイヤ端末1全体の制御を行う制御部21と、各種データ・プログラムを記憶する記憶部22と、プレイヤが操作入力を行うための入力部23、ゲーム画面・操作画面等を出力する出力部24、サーバ装置との間で情報通信を行う通信部25を有している。
本実施の形態の制御部21は、少なくとも第1パズル提示部211、入力受付部212、オブジェクト操作部213、パーツ特定部214、ピース変換部215、第2パズル提示部216、表示制御部217を備える。また、記憶部22は、少なくともゲーム情報記憶部221、パーツ情報記憶部222を備える。制御部21の各機能部は、メモリやゲーム情報記憶部221に格納されているプログラムをCPUが実行することにより実現することができる。
ゲーム情報記憶部221は、少なくとも第1のパズルゲーム及び第2のパズルゲームに関するゲームプログラムを記憶する。ゲームプログラムは、例えばサーバ装置からダウンロードしたものであってよい。それぞれ、複数のステージを有していることができる。また、プログラム本体の他、ゲームの進行に必要なキャラクタ画像等を適宜含む。
第1のパズルゲームは、プレイの結果所定の特徴を有するパーツを生成するパズルゲームである。具体的なゲームの構成は特に制限はない。1回のプレイで生成されるパーツは1つであってもよいし、2以上であってもよい。当該パーツの特徴は、所定の形状、大きさ、色、模様、数字や文字、絵などにより特定される。特に、プレイヤの操作に応じて、得られるパーツの形状、大きさ、色、模様、数字や文字、絵が変化しうるものであることが好適である。第1のパズルゲームは、例えば、図1において例示したように、複数のオブジェクトを組合せて所望の形状のオブジェクトを生成することを目的としたパズルゲームであってよい。そのほか、複数のオブジェクトが順次、画面の第1の方向から第2の方向に向かって移動する間にプレイヤ操作により向きや配置を変更することによってプレイするタイプのパズルゲーム(いわゆる落ちものゲーム)や、ルービックキューブ(登録商標)、立体パズル、ジグソーパズル、絵合わせパズル、お絵かきパズル、文字合わせパズル、等任意のパズルゲームであってよい。
第2のパズルゲームは、所定の形状、大きさ、色、模様、数字や文字、絵などにより特定されるパーツを組合せて遊ぶことのできるパズルゲームである。具体的なゲームの構成は特に制限はない。例えば図4において例示したように、複数のピースを組み合わせることによって所定形状のフレームを埋めるタイプのパズルゲームであってもよい。そのほか、複数のオブジェクトが順次、画面の第1の方向から第2の方向に向かって移動する間にプレイヤ操作により向きや配置を変更することによってプレイするタイプのパズルゲーム(いわゆる落ちものゲーム)や、ルービックキューブ(登録商標)、立体パズル、ジグソーパズル、絵合わせパズル、お絵かきパズル、文字合わせパズル、等任意のパズルゲームであってよい。また、第2のパズルゲームは、特定のクリア条件(図4のようにフレーム内を全てピースで埋めること等)を有するゲームに限らず、特定のクリア条件を設けず、複数のピースを組み合わせることによって、プレイヤが自身の好きな形状や色、模様を自由に表現するためのゲームであってもよい。
第1パズル提示部211は、プレイヤの要求に応じて、プレイヤ端末画面に第1のパズルゲームを表示する。第1パズル提示部211は、ゲーム情報記憶部221から所定のステージの第1のパズルゲーム情報を読み出し、出力する。
プレイヤ端末1の入力受付部212は、プレイヤからゲームに関する操作を受け付ける。入力受付部212は、プレイヤによる入力部23を用いた例えばタッチ操作を受け付ける。本発明の実施の形態において、入力部23は、マルチタッチを検知可能なタッチパネルであってよい。入力部23はタッチ操作によって指定された位置を検知可能なデバイスを備え、上記指定された位置に対応する座標情報を入力受付部212に出力する。そして、入力受付部212は、受け付けた操作内容をオブジェクト操作部213に出力する。
オブジェクト操作部213は、プレイヤからの操作に応じてオブジェクトの状態を変化させる。例えばオブジェクトを移動させる操作に対して、オブジェクトを所定距離移動させ、オブジェクトを回転させる操作に対してオブジェクトを所定角度回転させる。また、オブジェクトに移動や回転などの状態変化に関する制限がある場合において、プレイヤの操作が当該制限に反している場合には、オブジェクトを変化させない。例えば図1に示した例においては、オブジェクトAはフレームFの外へ動かすことはできず、オブジェクトBは上下方向、オブジェクトCは左右方向にしか動かすことができない、という制限をそれぞれ有するので、プレイヤがこれらの制限に反した操作をした場合には、オブジェクトを移動させないことができる。オブジェクトの状態を変化させない代わりに制限に反していることを示す所定の効果を表示してもよい。
パーツ特定部214は、第1のパズルゲームの結果生成されたパーツの特徴を特定する。パーツの特徴は、所定の形状、大きさ、色、模様、数字や文字、絵などにより特定される。図3の例では、第1のパズルゲームの結果、L字型のパーツが生成された。パーツ特定部214は、当該L字型のパーツの形状、大きさ、色、模様等の特徴を所定のルールに基づいて特定する。特定したパーツ情報は、パーツ情報記憶部222に記憶してもよい。
ピース変換部215は、パーツ特定部214が特定したパーツの特徴に基づいて、第2のパズルゲームにおけるピースのパラメータに変換する。図3に示すように、第1のパズルゲームにより生成したパーツを第2のパズルゲームにおけるピースに変換するときに、パーツの形状、大きさ、色、模様、数字や文字、絵といった特徴パラメータを、所定のルールに適用することによって、第2のパズルゲームで使用できるピースのパラメータを決定する。変換時のルールは一定でもよいし、タイミングや他のプレイ条件等に応じて変動してもよい。図3の例では、上述したオブジェクトAが縦に3つ、横に1つ結合したパーツPが、第2のパズルゲームにおいては、L字型のピースに変換される例を示している。パーツ変換部が設定した変換後のピースの特徴パラメータは、パーツ情報記憶部222に格納される。
パーツ情報記憶部222には、上記パーツ特定部214が特定したパーツの特徴に関する情報及び/又はピース変換部215による変換後のピースの特徴に関する情報や、パーツが生成されたゲームステージ、日時等の情報を適宜含むことができる。図6は、パーツ情報記憶部222に記憶されるパーツ情報の構成例である。パーツやピースの特徴に関する情報は、例えば、形状、大きさ、色、模様、数字や文字、絵などの情報である。パーツ情報記憶部222には、一つ以上のパーツに関する情報を含むことができる。プレイヤは、第1のパズルゲームをプレイすることによって複数のパーツを取得し、キープすることができることとしてもよい。取得したパーツには、有効期限を設けることもできる。その場合は例えば、取得してから所定期間(24時間など)が経過したパーツはパーツ情報記憶部222から削除されるなどして、第2のパズルゲームで使用できないこととすることができる。また、取得したパーツには、ピースとして使用できる第2のパズルゲームに関して制限を設定してもよい。制限は例えば、第2のパズルゲームのうち、特定のステージにおいてのみ使用できることや、特定の条件になったときにのみ使用できるなどである。
第2パズル提示部216は、プレイヤ操作に応じて、第2のパズルゲームをプレイヤ端末上に表示する。第2パズル提示部216は、ゲーム情報記憶部221から、第2のパズルゲームの情報を読み出して出力する。第2のパズルゲームは、第1のパズルゲームの進行に応じて逐次進むことができ、プレイ途中の状態でゲーム情報記憶部221に保存されることができる。すなわち、第1のパズルゲームを1回以上プレイした後に第2のパズルゲームを進め、ピースを集めるために再び第1のパズルゲームをプレイすることができる。第2パズル提示部216は、当該プレイヤの最新のプレイ状態の第2のパズルゲームを読み出し、表示する。例えば図4(a)は、前回までの操作で途中までピースが埋まった状態であり、第1のパズルゲームによりパーツが生成された後に再度読み出されて表示されたことを示している。
第2パズル提示部216は、さらに、パーツ情報記憶部222に記憶されているピースの情報を提示する。図4では、プレイヤ端末に「手持ちのピース」としてプレイヤが保有しているピースの画像を表示している。パーツ情報記憶部222に複数のピース情報が保有されている場合は、当該「手持ちのピース」欄に複数のピース画像を表示してもよい。
プレイヤ端末1の入力受付部212は、第2のパズルゲームにおけるプレイヤの操作を受け付ける。プレイヤは、手持ちのピース欄から、任意のピースを選択する操作、第2のパズルゲームにおいてピースをはめる場所を選択する操作といった入力操作を行う。そのほか、ピースを回転させる操作など、適宜他の操作を可能としてもよい。入力受付部212は、受け付けた操作内容をオブジェクト操作部213に出力する。オブジェクト操作部213は、入力情報に応じてピースの状態を変化させる。図4の例においては、選択されたピースを所定の場所にはめ込む(図4(b))。
図7は、第1のパズルゲームにおいてプレイヤ端末が実行する処理の一例を示すフローチャートである。まず、プレイヤによる第1のパズルゲームの開始要求を受け付ける(S301)。第1パズル提示部211は、所定の第1のパズルゲームを提示する(S302)。入力受付部212は、プレイヤによる入力を受け付け(S303)、それに応じてオブジェクトを操作する(S304)。
続いて、第1のパズルゲームにおいて所定のパーツが完成したかを確認する(S305)。所定のパーツが完成したか否かは、オブジェクトが所定の条件を満たした場合に自動的に判断してもよいし、プレイヤによってパーツが完成した旨の入力がなされることをもって判断してもよい。例えば図1で示した例においては、第1のパズルゲーム上に存在するオブジェクトAが全て結合したことを条件にパーツが完成したと判断することとしてもよいし、プレイヤが任意のタイミングでパーツ形成完了を判断し、入力することによってパーツが完成したと判断してもよい。所定のパーツが完成した場合(S305=Yes)、パーツ特定部214は生成されたパーツの特徴を特定する。また、ピース変換部215が所定のルールに基づいて第2のパズルゲームにおけるピースの特徴パラメータを決定する(S306)。変換後のピースの情報は、パーツ情報記憶部222に格納される(S307)。変換前のパーツ情報も格納してもよい。
図8は、第2のパズルゲームにおいてプレイヤ端末が実行する処理の一例を示すフローチャートである。まず、プレイヤによる第2のパズルゲームの開始要求を受け付ける(S401)。第2パズル提示部216は、所定の第2のパズルゲームを提示する(S402)。また、プレイヤが保有するピースの情報を提示する(S403)。入力受付部212は、プレイヤによる入力を受け付け(S404)、それに応じてピースを操作することによって第2のパズルゲームを実行する(S405)。
以上、本発明のパズルゲームによれば、第1のパズルゲームにおいて生成したパーツを使って第2のパズルゲームを遊ぶことになるので、第2のパズルゲームをクリアするために必要なピースの形状や色、大きさなどの各種特徴をプレイヤが考えながら第1のパズルゲームをプレイすることになる。したがって、パズルゲームの正解は一つではなくなり、単調さが軽減されてプレイヤは長くパズルゲームを楽しむことができる。
第1のパズルゲームと第2のパズルゲームの組み合わせは特に制限なく、異なるパズルゲームであってよいし、同種のパズルゲームであってもよい。また、同種のパズルゲームである場合は、第1のパズルゲームと第2のパズルゲームとのスケールを変えること(例えば第2のパズルゲームが第1のパズルゲームよりも大きいスケール)もできる。
(その他の実現例1)
第1のパズルゲーム及び第2のパズルゲームにおいて、時間制限を設けてもよい。その場合、制御部21は、機能部として時間制限部をさらに備える。時間制限部は、制限時間に関する情報を含む時間情報をゲーム画面に出力する。時間制限部は、プレイヤがパズルを開始してから経過した時間に応じて上記制限時間をカウントダウンするように、当該制限時間をプレイヤに提示し、当該制限時間がゼロになった時点でゲームオーバーとすることができる。
(その他の実現例2)
第1のパズルゲーム及び第2のパズルゲームにおいて、手数制限を設けてもよい。その場合、制御部21は、機能部として手数制限部をさらに備える。手数制限部は、手数に関する情報をゲーム画面に出力する。手数制限部は、プレイヤがオブジェクトを移動させるたびに上記制限手数を減じるように、当該制限手数をプレイヤに提示し、当該制限手数がゼロになった時点でゲームオーバーとすることができる。
(その他の実現例3)
プレイヤと他のプレイヤとの間で、第2のパズルゲームで使用できるピースを授受することを可能としてもよい。授受する相手は、同じゲームをプレイしている他のプレイヤであって、例えばプレイヤと所定の関係(フレンド登録などをしている)にある他のプレイヤであってよい。
まず、プレイヤが他のプレイヤからピースをもらう側の場合について説明する。図9(a)は、第2のパズルゲームを実行する際のプレイヤ端末画面の表示例である。例えば手持ちピースの表示欄に、「フレンドからピースをもらう」ことを要求するボタン31が表示されている。プレイヤは、自分の手持ちピースが不適当である場合等に、ボタン31をタップすることで、選択可能な他のプレイヤのピースの情報を閲覧することを要求する情報をサーバに送信することができる。図9(b)は、選択可能な他のプレイヤのピースの一覧を表示した画面表示例である。サーバは、プレイヤと所定の関係にある他のプレイヤのピース情報を取得し、選択可能なピースの画像と、プレイヤ名(フレンド名)の情報などをプレイヤ端末に送信する。プレイヤ端末は、受信した情報をもとに一覧画面を生成し、画面に表示する。プレイヤは、欲しいピースを選択入力することで、当該ピースの取得要求をサーバに送信する。必要に応じて、サーバは、当該他のプレイヤの端末に、許可するか否かを問い合わせる情報を送信する。他のプレイヤから許可されたら、サーバは対象のピースの情報をプレイヤに付与する旨の情報をプレイヤ端末に送信し、プレイヤ端末はパーツ情報記憶部222に当該ピースの情報を追加する。
また、プレイヤが他のプレイヤにピースを付与する側の場合、プレイヤは、手持ちのピースの中から他のプレイヤに付与してもよいピースを選択登録することができる。そして、他のプレイヤから、特定のピースの付与要求があった場合は、プレイヤ端末には要求を許可するか拒絶するかを選択するための画面が表示されることとしてもよい。他のプレイヤに付与したピースは、手持ちのピースから削除されることとしてもよいし、残すこととしてもよい。
このように、他のプレイヤとの間でピースの授受を可能にすることで、ゲームの幅を広げることができる。また、他のプレイヤからピースを受け取ることについて、所定の制限を設けてもよい。例えば、所定期間において受取可能なピースの個数や、1回受け取ったのちに次に受け取ることができるようになるまでの受取不可期間を設定することができる。また、ピースの受取に所定のアイテムを必要とすることもできる。
(その他の実現例4)
上記実施形態においては、第1のパズルゲームで生成したパーツを第2のパズルゲームでピースとして使用することを説明したが、さらに第2のパズルゲームを実行することによって生成されたパーツを、第1のパズルゲームの続きでオブジェクトとして使用できることとしてもよい。そして、第1のパズルゲームと第2のパズルゲームとの間で生成したピースのやりとりを複数回実行していくことによって双方のパズルをクリアするものであってもよい。また、第2のパズルゲームで生成したパーツを、さらに第3のパズルゲームにおけるピースとして使用することとしてもよい。このようにすることによって、よりゲームを複雑にし、飽きにくくすることができる。
(その他の実現例5)
上記実施形態においては、プレイヤに第1、第2のパズルゲームを提供するために必要となる処理を、プレイヤ端末が実行する構成(スタンドアロン構成)を説明したが、上記処理をサーバが実行し、実行された処理結果がプレイヤ端末に返される構成(クラウド構成)を採用してもよい。
その場合、サーバは、プレイヤ端末と通信を行う通信部を備え、プレイヤの要求に応じて第1、第2のパズルゲームの情報を送信し、プレイヤの操作に伴う入力情報を受信する。また、サーバの制御部は、受信した入力情報に応じてパズルゲームのオブジェクトを変化させ、結果をプレイヤ端末に送信することによってゲームを実行する。また第1のパズルゲームにおいて生成されたパーツ情報及び/又は当該パーツ情報を第2のパズルゲームにおけるピースに変換したピース情報を、プレイヤの識別情報に紐づけて記憶部に格納することができる。
このように、本発明のゲームにおける処理をサーバにおいて担うことでも、同様の効果を奏することができる。また、本発明のゲームにおける処理を、プレイヤ端末とサーバにおいて適宜分散させることができる。上記処理のいずれの処理をプレイヤ端末とサーバに実行させるかは、例えばプレイヤ端末及びサーバの計算処理能力、プレイヤ端末とサーバの通信速度等に応じて任意に決定することができる。
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
1 プレイヤ端末
21 制御部
22 記憶部
23 入力部
24 出力部
25 通信部

Claims (9)

  1. 第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理システムであって、
    前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示部と
    前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換部と、
    前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示部を備え
    前記第1のパズルゲームと前記第2のパズルゲームは、互いに異なる形態のパズルゲームである、情報処理システム。
  2. 前記ピース変換部は、前記パーツの形状に基づいて、前記ピース情報を生成することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1のパズルゲームは、複数のオブジェクトをプレイヤ操作によって移動させることによって任意の形状のパーツを生成するものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第2のパズルゲームは、複数のピースを組み合わせて所定形状のフレームを埋めることでクリアできるパズルゲームであることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理システムであって、
    前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示部と
    前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換部と、
    前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示部を備え
    前記第2のパズルゲームは、複数のピースを組み合わせて所定形状のフレームを埋めることでクリアできるパズルゲームである、情報処理システム。
  6. 第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するためのゲームプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示処理と
    前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換処理と、
    前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示処理とを実行させ
    前記第1のパズルゲームと前記第2のパズルゲームは、互いに異なる形態のパズルゲームであることを特徴とする、ゲームプログラム。
  7. 第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するためのゲームプログラムであって、
    コンピュータに、
    前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示処理と
    前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換処理と、
    前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示処理とを実行させ
    前記第2のパズルゲームは、複数のピースを組み合わせて所定形状のフレームを埋めることでクリアできるパズルゲームであることを特徴とする、ゲームプログラム。
  8. 第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理方法であって、
    前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示ステップと、
    前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換ステップと、
    前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示ステップと、
    を有し、
    前記第1のパズルゲームと前記第2のパズルゲームは、互いに異なる形態のパズルゲームであることを特徴とする、コンピュータによる情報処理方法。
  9. 第1のパズルゲームと、第2のパズルゲームとを実行するための情報処理方法であって、
    前記第1のパズルゲームをゲーム画面に提示する第1パズル提示ステップと、
    前記第1のパズルゲームの結果プレイヤが生成したパーツに関するパーツ情報に基づいて、前記第2のパズルゲームにおいて使用できるピースに関するピース情報を生成するピース変換ステップと、
    前記第2のパズルゲームとともに前記ピース情報を提示する第2パズル提示ステップと、
    を有し、
    前記第2のパズルゲームは、複数のピースを組み合わせて所定形状のフレームを埋めることでクリアできるパズルゲームであることを特徴とする、コンピュータによる情報処理方法。
JP2020142246A 2020-08-26 2020-08-26 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法 Active JP6810296B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142246A JP6810296B1 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2020204666A JP2022039893A (ja) 2020-08-26 2020-12-10 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2021060789A JP6995231B1 (ja) 2020-08-26 2021-03-31 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2021060790A JP6995232B1 (ja) 2020-08-26 2021-03-31 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
US17/374,821 US11273366B1 (en) 2020-08-26 2021-07-13 Information processing system, game program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142246A JP6810296B1 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204666A Division JP2022039893A (ja) 2020-08-26 2020-12-10 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6810296B1 true JP6810296B1 (ja) 2021-01-06
JP2022037990A JP2022037990A (ja) 2022-03-10

Family

ID=73992882

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142246A Active JP6810296B1 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP2020204666A Pending JP2022039893A (ja) 2020-08-26 2020-12-10 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204666A Pending JP2022039893A (ja) 2020-08-26 2020-12-10 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11273366B1 (ja)
JP (2) JP6810296B1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3848221B2 (ja) * 2002-07-02 2006-11-22 株式会社カプコン ゲームプログラム、記録媒体、およびゲーム装置
JP2005287771A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Namco Ltd ゲーム装置、ゲーム処理方法およびゲーム処理プログラム
JP4999213B2 (ja) 2010-09-17 2012-08-15 任天堂株式会社 情報処理プログラム、携帯端末装置、システム、情報処理方法及び通信システム
JP5432944B2 (ja) * 2011-03-29 2014-03-05 株式会社ゼンリンデータコム パズル作成装置、パズル解法ゲーム装置およびパズル作成方法、パズル解法ゲーム方法
JP2014061042A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Interlink:Kk パズルゲームプログラム
JP6908637B2 (ja) 2016-06-24 2021-07-28 グリー株式会社 ゲームプログラム、情報処理装置の制御方法、および、情報処理装置
JP6480502B2 (ja) * 2017-05-10 2019-03-13 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP6999964B2 (ja) * 2020-03-03 2022-01-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲームシステム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220062748A1 (en) 2022-03-03
US11273366B1 (en) 2022-03-15
JP2022037990A (ja) 2022-03-10
JP2022039893A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275987B2 (en) Virtual world system, server computer and information processor
US7717780B2 (en) Game machine and game program
EP2058768A1 (en) Image viewer, image displaying method and information storage medium
KR100835153B1 (ko) 게임 장치, 정보 기억 매체 및 게임기의 제어 방법
JP7046044B6 (ja) コンピュータプログラム、サーバ装置及び方法
US10807008B2 (en) Content delivery server, content delivery method, and content delivery program
US20050043075A1 (en) Computer game with matchable blocks
JP2019180944A (ja) ゲームプログラム、方法、および端末装置
JP6810296B1 (ja) 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP6995231B1 (ja) 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP6995232B1 (ja) 情報処理システム、ゲームプログラム、情報処理方法
JP5627059B1 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置の制御方法、および、情報処理装置
JP6559766B2 (ja) ゲームプログラム、コンピュータの制御方法およびコンピュータ
JP6908637B2 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置の制御方法、および、情報処理装置
US11318379B2 (en) Game server and method of sharing note in the game server
JP5833264B2 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置の制御方法、および、情報処理装置
JP6270789B2 (ja) ゲームプログラム、コンピュータの制御方法およびコンピュータ
JP2020110352A (ja) ゲームプログラム、ゲーム方法、および情報処理装置
US11638877B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing apparatus, information processing system, and information processing method for playing a game having a predetermined element selected therein
JP6731291B2 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置の制御方法、および、情報処理装置
JP5996759B2 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置の制御方法、および、情報処理装置
JP6334043B1 (ja) ゲームプログラム、方法、及び情報処理装置
JP5717907B1 (ja) ゲームプログラム、情報処理装置の制御方法、および、情報処理装置
JP2023016053A (ja) 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2024073482A (ja) コンピュータプログラム、サーバ装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250