JP6808657B2 - テトラメチルキシリレンジイソシアネート及び少なくとも3つのアミン基を有するポリアミンから調製されるシェルを有するペンディメタリンマイクロカプセル - Google Patents

テトラメチルキシリレンジイソシアネート及び少なくとも3つのアミン基を有するポリアミンから調製されるシェルを有するペンディメタリンマイクロカプセル Download PDF

Info

Publication number
JP6808657B2
JP6808657B2 JP2017565801A JP2017565801A JP6808657B2 JP 6808657 B2 JP6808657 B2 JP 6808657B2 JP 2017565801 A JP2017565801 A JP 2017565801A JP 2017565801 A JP2017565801 A JP 2017565801A JP 6808657 B2 JP6808657 B2 JP 6808657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
tetramethylxylylene diisocyanate
composition
core
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521035A (ja
Inventor
コルブ,クラウス
グレゴリ,ヴォルフガング
シュタインブレンナー,ウルリヒ
ラパド,リリアナ パラ
ラパド,リリアナ パラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018521035A publication Critical patent/JP2018521035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808657B2 publication Critical patent/JP6808657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-oxygen bonds
    • A01N33/18Nitro compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/005Lignin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリ尿素シェル及びコアを含むマイクロカプセルを含む組成物であって、コアはペンディメタリン(pendimethalin)を含み、並びにシェルはテトラメチルキシリレンジイソシアネート、及び少なくとも3つのアミン基を有するポリアミンの重合生成物を含み、及び重合生成物は、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの重量に対して、重合形態のさらなるイソシアネートモノマーを5wt%未満含む組成物;組成物を調製する方法であって、水、ペンディメタリン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及びポリアミンを接触させるステップを含む方法;並びに望ましくない植物生長を防除する方法であって、組成物を、それぞれの有害生物から保護すべき作物植物に、土壌に及び/若しくは望ましくない植物に及び/若しくは作物植物に並びに/又はそれらの環境に作用させる方法に関する。本発明は、好ましい特徴と他の好ましい特徴との組合せを含む。
ペンディメタリンは、望まれない雑草を防除するために出芽前施用及び出芽後施用において典型的に使用される既知の除草剤である。これは3,4-ジメチル-2,6-ジニトロ-N-ペンタン-3-イル-アニリン CAS No. 40487-42-1としても公知である。ペンディメタリンの農薬製剤は独特な課題であり、なぜならこの除草剤は特性に関して非常に珍しい組合せを有するからである: 融点が低い(55〜57℃)、蒸気圧が高い(25℃で約2mPa)、これは光によってゆっくりと分解する、その上に、これは、ペンディメタリンと接触したあらゆる農機具及び皮膚を橙色に汚す。例えば、ペンディメタリンの懸濁濃縮剤は溶媒ベースの乳剤濃縮物(concenctrates)と注意深くタンクミックスを行う必要があり、なぜなら、溶媒は懸濁粒子を部分的に溶解し、その結果橙色の噴霧装置をもたらす恐れがあるからである。したがって、様々な問題のこのような組合せを解決するテイラーメード製剤を見いだすために、この特別な除草剤に鋭意研究が捧げられた。
ポリ尿素シェル及びペンディメタリンコアを含む農薬マイクロカプセルが公知であるが、これらにはいくつかの改善がなお必要である。WO 2011/095859には、ポリマー壁中にマイクロカプセル化されているペンディメタリンのカプセル懸濁製剤が開示されているが、この場合、懸濁液は有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の第2の相を含む。米国特許第8,709,975(B2)号には、100〜400g/lのペンディメタリンマイクロカプセルの安定な水性濃縮物が開示されている。米国特許公開第2014/0200141(A1)号には、マイクロカプセル化されたペンディメタリン及びクロマゾンを有する第2の相を含む製剤が開示されている。
WO 2011/095859 米国特許第8,709,975(B2)号 米国特許公開第2014/0200141(A1)号
本発明の目的は、ポリ尿素シェル及びコアを含むマイクロカプセルを含む組成物であって、コアはペンディメタリンを含み、並びにシェルは、
a) テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及び
b) 少なくとも3つのアミン基を有するポリアミン
の重合生成物を含み、並びに
重合生成物は、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの重量に対して、重合形態のさらなるイソシアネートモノマーを5wt%未満含む、組成物によって解決された。
適切なテトラメチルキシリレンジイソシアネートとしては、メタ-置換テトラメチルキシリレンジイソシアネート又はパラ-置換テトラメチルキシリレンジイソシアネートとすることができる。好ましくは、テトラメチルキシリレンジイソシアネートは式(II)
Figure 0006808657
の化合物である。
重合生成物は、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの重量に対して、重合形態のさらなるイソシアネートモノマーを5wt%未満、好ましくは3wt%未満、特に1wt%未満含む。別の形態では、重合生成物は重合形態のさらなるイソシアネートモノマーを本質的に含まない。用語「さらなるイソシアネートモノマー」とは、少なくとも1つ(好ましくは少なくとも2つ)のイソシアネート基を含むとともに、ポリ尿素を調製するのにモノマーとして適しているとすることができる、任意の化合物を指すことができる。
ポリアミンは少なくとも3つのアミン基を有する。様々なポリアミンの混合物も可能である。好ましくは、ポリアミンは、2つの第一級アミン基並びに少なくとも1つの第二級アミン基及び/又は第三級アミン基を有する脂肪族ポリアミンである。適切なポリアミンはエチレンアミンであり、これは通常Huntsman Corp.社、米国又はDow Chemical Co.社、米国から市販されている。より好ましくは、ポリアミンは、ジエチレントリアミン(DETA)、直鎖若しくは分枝トリエチレンテトラミン(TETA)、N,N'-ビス-(2-アミノエチル)ピペラジン(Bis AEP)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、4-(2-アミノエチル)-N-(2-アミノエチル)-N'-{2-{(2-アミノエチル)アミノ}エチル}-1,2-エタンジアミン)(AETETA)、1-(2-アミノエチル)-4-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-ピペラジン)(AEPEEDA)、1-(2-アミノエチル)-4-[(2-アミノエチル)アミノ]エチル]-ピペラジン)(AEPEEDA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ヘキサエチレンヘプタミン(HEHA)、又はそれらの混合物である。さらにより好ましいのは、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ヘキサエチレンヘプタミン(HEHA)、及びそれらの混合物である。
別の好ましい形態では、ポリアミンは式(I)
Figure 0006808657
の化合物であり、式中、mは1から8までの整数であり、及びR1はH又はメチルである。係数mは好ましくは2から5まで、より好ましくは3から4まで、特に3の整数である。R1はHであるのが好ましい。好ましくは、mは2から5までの整数であり、及びR1はHである。
ポリ尿素シェルは、テトラメチルキシリレンジイソシアネートを通常少なくとも45wt%、好ましくは少なくとも55wt%、特に少なくとも65wt%含む。ポリ尿素シェルは、テトラメチルキシリレンジイソシアネートを通常45〜90wt%、好ましくは55〜85wt%、特に65〜78wt%含む。ポリ尿素シェル中のテトラメチルキシリレンジイソシアネートのwt%は、モノマーの総量を指すことができる。
ポリ尿素シェルは、ポリアミン(例えば式(I)のポリアミン、式中、mは1から8までの整数である)を通常最大で55wt%、好ましくは最大で45wt%含み、及び最大で35wt%含む。ポリ尿素シェルは、ポリアミン(例えば式(I)のポリアミン、式中、mは1から8までの整数である)を通常15〜55wt%、好ましくは20〜45wt%、特に25〜35wt%含む。ポリ尿素シェル中のポリアミンのwt%は、モノマーの総量を指すことができる。
重合生成物は、ポリアミンの重量に対して、重合形態のさらなるアミンモノマーを最大で30wt%、好ましくは最大で10wt%、特に最大で5wt%含むことができる。用語「さらなるアミンモノマー」とは、少なくとも1つ(好ましくは少なくとも2つ)のアミン基を含むとともに、ポリ尿素を調製するのにモノマーとして適しているとすることができる、任意の化合物を指すことができる。
コアとポリ尿素シェルの重量比は、通常50:1から5:1までの、好ましくは40:1から10:1までの、特に30:1から15:1までの範囲にある。コアの重量はペンディメタリンの量、任意選択で水非混和性有機溶媒の量、及び任意選択でさらなる溶媒の量に基づいてもよい。ポリ尿素シェルの重量は、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの量、及びポリアミンの量に基づいてもよい。
別の好ましい形態では、ポリ尿素シェルは、テトラメチルキシリレンジイソシアネートを45〜90wt%、ポリアミン(例えば式(I)のポリアミン、式中、mは2から5までの整数である)を15〜55wt%、さらなるイソシアネートモノマー5wt%未満を含み、コアとポリ尿素シェルの重量比は50:1から5:1までの範囲にある。
別の好ましい形態では、ポリ尿素シェルは、テトラメチルキシリレンジイソシアネートを55〜85wt%、ポリアミン(例えば式(I)のポリアミン、式中mは2から5の整数である)を20〜45wt%、さらなるイソシアネートモノマーを3wt%未満含み、コアとポリ尿素シェルの重量比は40:1から10:1までの範囲にある。
別の好ましい形態では、ポリ尿素シェルは、テトラメチルキシリレンジイソシアネートを65〜75wt%、ポリアミン(例えば式(I)のポリアミン、式中mは2から5の整数である)を25〜35wt%を含み、さらなるイソシアネートモノマーを含まず、コアとポリ尿素シェルの重量比は30:1から15:1までの範囲にある。
ポリ尿素シェルを有するマイクロカプセルは従来技術と同様にして調製することができる。これらは、適切なポリマー壁形成材料、例えば、ジイソシアネート及びジアミンの界面重合法により調製するのが好ましい。界面重合は、ポリマー壁形成材料の少なくとも一部を溶解して含有するコア材料の水性水中油型乳濁液又は懸濁液中で、通常は行われる。重合中、ポリマーはコア材料からコア材料と水との間の境界面に分離し、その結果、マイクロカプセルの壁を形成する。それによってマイクロカプセル材料の水性懸濁液が得られる。ペンディメタリンを含有するマイクロカプセルを調製する界面重合法に適切な方法は従来技術で開示されてきた。概して、少なくとも1種のジイソシアネートを少なくとも1種のジアミンと反応させることによりポリ尿素を形成して、ポリ尿素シェルを形成する。
マイクロカプセルの平均粒径(光散乱によるz-平均、好ましくはD4.3平均)は、0.5〜50μm、好ましくは0.5〜20μm、より好ましくは1〜15μm、特に2〜10μmである。
本発明のマイクロカプセルのコアは水非混和性有機溶媒を含んでもよい。水非混和性有機溶媒の適切な例は、
- 炭化水素溶媒、例えば、脂肪族、環状及び芳香族炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレン又はそれらの誘導体、中〜高沸点の鉱物油留分(例えば灯油、ディーゼル油、コールタール油))、
- 植物油、例えば、トウモロコシ油、ナタネ油、
- 脂肪酸エステル、例えば、C10〜C22-脂肪酸のC1〜C10-アルキルエステル、又は
- 植物油のメチルエステル又はエチルエステル、例えば、ナタネ油メチルエステル若しくはトウモロコシ油メチルエステル
である。
上記水非混和性有機溶媒の混合物も可能である。水非混和性有機溶媒は、通常市販されており、例えば、商品名Solvesso(登録商標)200、Aromatic(登録商標)200、又はCaromax(登録商標)28の炭化水素である。芳香族炭化水素をナフタレンを除いた品質(naphthalene depleted quality)として使用することができる。好ましい水非混和性有機溶媒は炭化水素、特に芳香族炭化水素である。
好ましくは、水非混和性有機溶媒は、20℃で最大で20g/lの、より好ましくは最大で5g/lの、特に最大で0.5g/lの水溶解度を有する。
通常、水非混和性有機溶媒は、100℃超、好ましくは150℃超、特に180℃超の沸点を有する。
好ましい一形態では、マイクロカプセルのコアは、水非混和性有機溶媒を最大で10wt%、好ましくは最大で5wt%、特に最大で1wt%含んでもよい。
より好ましい一形態では、マイクロカプセルのコアは、水非混和性有機溶媒を1wt%未満、好ましくは0.5wt%未満、特に0.1wt%未満含んでもよい。別のより好ましい形態では、マイクロカプセルのコアは水非混和性有機溶媒を含まない。
マイクロカプセルのコアは、コア中の全溶媒の総量に対して、さらなる溶媒を、例えば最大で30wt%、好ましくは最大で15wt%含んでもよい。別の好ましい形態では、マイクロカプセルのコアはさらなる溶媒を含まない。さらなる溶媒は水でもよく、水混和性溶媒でもよい。水混和性有機溶媒は、20℃で少なくとも0.5g/l、より好ましくは少なくとも5g/l、特に少なくとも20g/lの水溶解度を有することができる。
より好ましい一形態では、マイクロカプセルのコアは、有機溶媒を1wt%未満、好ましくは0.5wt%未満、特に0.1wt%未満含んでもよい。別のより好ましい形態では、マイクロカプセルのコアは有機溶媒を含まない。適切な有機溶媒は、水非混和性有機溶媒及びさらなる溶媒である。
マイクロカプセルのコアは、ペンディメタリン、任意選択で水非混和性有機溶媒、及び任意選択でさらなる溶媒の合計を、少なくとも90wt%、好ましくは少なくとも95wt%、特に少なくとも99wt%含んでもよい。別の形態では、マイクロカプセルのコアはペンディメタリン、任意選択で水非混和性有機溶媒、及び任意選択でさらなる溶媒からなることができる。また別の形態では、マイクロカプセルのコアはペンディメタリンからなることができる。
好ましい一形態では、マイクロカプセルのコアはペンディメタリンを少なくとも90wt%、好ましくは少なくとも95wt%、特に少なくとも99wt%含んでもよい。
本発明の組成物は水性組成物とすることができ、これは水相(例えば連続水相)を含むことができる。水性組成物は水を少なくとも10wt%、好ましくは少なくとも25wt%、特に少なくとも35wt%含んでもよい。通常、マイクロカプセルは水性組成物の水相中に懸濁している。
好ましくは、本発明の組成物は水性組成物であり、水相はリグノスルホネートを含む。適切であるリグノスルホネートは、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩及び/又はアンモニウム塩、例えばリグノスルホン酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩又はマグネシウム塩である。ナトリウム塩、カリウム塩及び/又はカルシウム塩を使用するのが特段に好ましい。いうまでもないが、用語リグノスルホネートはまた、様々なイオンの混合塩、例えばカリウム/ナトリウムリグノスルホン酸塩、カリウム/カルシウムリグノスルホン酸塩等、特にナトリウム/カルシウムリグノスルホン酸塩を包含する。
リグノスルホネートはクラフトリグニンをベースとすることができる。クラフトリグニンは、リグニンの水酸化ナトリウム及び硫化ナトリウムとのパルププロセスにおいて得られる。クラフトリグニンをスルホン化して、リグノスルホネートが得られる。
リグノスルホネートの分子量は、500から20000g/molまでの範囲とすることができる。好ましくは、リグノスルホネートは700〜10000g/molの、より好ましくは900から7000g/molまでの、特に1000から5000g/molまでの分子量を有する。
リグノスルホネートは、通常、例えば少なくとも5wt%、好ましくは少なくとも10wt%、特に少なくとも20wt%、水に可溶性である(例えば20℃で)。
水性組成物はリグノスルホネートを通常0.1〜5.0wt%、好ましくは0.3〜3.0wt%、特に0.5〜2.0wt%含む。
本発明の組成物(例えば水性組成物)はカプセル化ペンディメタリン(encapsulated pendimethalin)を通常少なくとも1wt%、好ましくは少なくとも3wt%、特に少なくとも10wt%含有する。
本発明の組成物はカプセル化ペンディメタリンに加えて非カプセル化殺有害生物剤(non-encapsulated pesticide)を含むことができる。この非カプセル化殺有害生物剤は、溶解形態で、又は懸濁物、エマルション若しくはサスポエマルションとして存在することができる。これはコア中の殺有害生物剤と同一でも異なっていてもよい。水性組成物は、水相中に非カプセル化殺有害生物剤を含むことができる。水性組成物は非カプセル化殺有害生物剤を通常少なくとも1wt%、好ましくは少なくとも3wt%、特に少なくとも10wt%含有する。
殺有害生物剤という用語は、通常、殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤、薬害軽減剤、バイオ殺有害生物剤及び/又は成長調節剤の群から選択される少なくとも1種の活性物質を指す。好ましい殺有害生物剤は、殺菌剤、殺虫剤、除草剤及び成長調節剤である。特に好ましい殺有害生物剤は除草剤である。上記クラスの2種以上の殺有害生物剤の混合物を用いてもよい。当業者であれば、このような殺有害生物剤に精通しており、このような殺有害生物剤は例えば、Pesticide Manual、16版(2013)、The British Crop Protection Council、Londonに見出すことができる。適切な殺虫剤は、カーバメート系、有機リン酸エステル系、有機塩素系殺虫剤、フェニルピラゾール系、ピレスロイド系、ネオニコチノイド系、スピノシン系、アベルメクチン系、ミルベマイシン系、幼若ホルモンアナログ系、ハロゲン化アルキル系、有機スズ化合物、ネレイストキシン(nereistoxin)アナログ系、ベンゾイル尿素系、ジアシルヒドラジン系、METI殺ダニ剤(acarizide)系のクラスからの殺虫剤、並びに例えばクロロピクリン、ピメトロジン、フロニカミド、クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、ジアフェンチウロン、プロパルギット、テトラジホン、クロロフェナピル、DNOC、ブプロフェジン、シロマジン、アミトラズ、ヒドラメチルノン、アセキノシル、フルアクリピリム、ロテノン又はこれらの誘導体の殺虫剤である。適切な殺菌剤は、ジニトロアニリン系、アリルアミン系、アニリノピリミジン系、抗生物質、芳香族炭化水素、ベンゼンスルホンアミド系、ベンズイミダゾール系、ベンズイソチアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾチアジアゾール系、ベンゾトリアジン系、ベンジルカーバメート系、カーバメート系、カルボキサミド系、カルボン酸ジアミド系、クロロニトリル系、シアノアセトアミドオキシム系、シアノイミダゾール系、シクロプロパンカルボキサミド系、ジカルボキシイミド系、ジヒドロジオキサジン系、ジニトロフェニルクロトネート系、ジチオカーバメート系、ジチオラン系、エチルホスホネート系、エチルアミノチアゾールカルボキサミド系、グアニジン系、ヒドロキシ-(2-アミノ)ピリミジン系、ヒドロキシアニリド系、イミダゾール系、イミダゾリノン系、無機物、イソベンゾフラノン系、メトキシアクリレート系、メトキシカーバメート系、モルホリン系、N-フェニルカーバメート系、オキサゾリジンジオン系、オキシイミノアセテート系、オキシイミノアセトアミド系、ペプチジルピリミジンヌクレオシド系、フェニルアセトアミド系、フェニルアミド系、フェニルピロール系、フェニル尿素系、ホスホン酸エステル系、ホスホロチオラート系、フタルアミド酸系、フタルイミド系、ピペラジン系、ピペリジン系、プロピオンアミド系、ピリダジノン系、ピリジン系、ピリジニルメチルベンズアミド系、ピリミジンアミン系、ピリミジン系、ピリミジノンヒドラゾン系、ピロロキノリノン系、キナゾリノン系、キノリン系、キノン系、スルファミド系、スルファモイルトリアゾール系、チアゾールカルボキサミド系、チオカーバメート系、チオファネート系、チオフェンカルボキサミド系、トルアミド系、トリフェニルスズ化合物系、トリアジン系、トリアゾール系のクラスからの殺菌剤である。適切な除草剤は、アセトアミド系、アミド系、アリールオキシフェノキシプロピオネート系、ベンズアミド系、ベンゾフラン系、安息香酸系、ベンゾチアジアジノン系、ビピリジリウム系、カーバメート系、クロロアセトアミド系、クロロカルボン酸系、シクロヘキサンジオン系、ジニトロアニリン系、ジニトロフェノール系、ジフェニルエーテル系、グリシン系、イミダゾリノン系、イソオキサゾール系、イソオキサゾリジノン系、ニトリル系、N-フェニルフタルイミド系、オキサジアゾール系、オキサゾリジンジオン系、オキシアセトアミド系、フェノキシカルボン酸系、フェニルカーバメート系、フェニルピラゾール系、フェニルピラゾリン系、フェニルピリダジン系、ホスフィン酸系、ホスホロアミデート系、ホスホロジチオエート系、フタラメート系、ピラゾール系、ピリダジノン系、ピリジン系、ピリジンカルボン酸系、ピリジンカルボキサミド系、ピリミジンジオン系、ピリミジニル(チオ)ベンゾエート系、キノリンカルボン酸系、セミカルバゾン系、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系、スルホニル尿素系、テトラゾリノン系、チアジアゾール系、チオカーバメート系、トリアジン系、トリアジノン系、トリアゾール系、トリアゾリノン系、トリアゾロカルボキサミド系、トリアゾロピリミジン系、トリケトン系、ウラシル系、尿素系のクラスからの除草剤である。
本発明の組成物はまた、水溶性の無機塩を含有し、これはマイクロカプセルの調製から生じる場合もあり、後から添加される場合もある。存在する場合、水溶性無機塩の濃度は1から200g/lまでの、好ましくは2から150g/lまでの、特に10から130g/lまでの範囲とすることができる。塩の水溶性とは、20℃で少なくとも50g/l、特に少なくとも100g/l、又はさらには少なくとも200g/lの水溶解度を意味する。
そのような無機塩は、アルカリ金属の硫酸塩、塩化物、硝酸塩、リン酸一水素塩及びリン酸二水素塩、アンモニアの硫酸塩、塩化物、硝酸塩、リン酸一水素塩及びリン酸二水素塩、アルカリ土類金属の塩化物及び硝酸塩、並びに硫酸マグネシウムから選択されるのが好ましい。例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸一水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム等が、挙げられる。好ましい無機塩は塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸アンモニウム及び硫酸マグネシウムであり、硫酸アンモニウム及び硫酸マグネシウムが特に好ましい。
別の実施形態では、本発明の組成物は水溶性無機塩を含有しないか、それを10g/l未満、特に1g/l未満含有する。
本発明の組成物は、グリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールを含むことができる。本発明の組成物はグリコールを、1から250g/lまで、好ましくは10から150g/lまで、特に30から100g/lまで含むことができる。
本発明の組成物は、マイクロカプセルの外に、例えば水性組成物の水相中に、さらなる助剤を含んでもよい。適切な助剤の例は、界面活性剤、分散剤、乳化剤、湿潤剤、補助剤、可溶化剤、浸透促進剤、保護コロイド、接着剤、増粘剤、保湿剤、忌避剤、誘引剤、摂食刺激物質、相溶化剤、殺細菌剤、消泡剤、着色剤、粘着付与剤及びバインダーである。
適切な界面活性剤は、表面活性化合物(surface-active compound)、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性界面活性剤、ブロックポリマー、高分子電解質、並びにそれらの混合物である。そのような界面活性剤は、乳化剤、分散剤、可溶化剤、湿潤剤、浸透促進剤、保護コロイド、又は補助剤として使用することができる。界面活性剤の例は、McCutcheon's、第1巻: Emulsifiers & Detergents, McCutcheon's Directories、Glen Rock、米国、2008 (International編又はNorth American編)に列記されている。
適切なアニオン性界面活性剤は、スルホネート、スルフェート、ホスフェート、カルボキシレートのアルカリ塩、アルカリ土類塩又はアンモニウム塩、及びそれらの混合物である。スルホネートの例は、アルキルアリールスルホネート、ジフェニルスルホネート、アルファ-オレフィンスルホネート、脂肪酸及び油のスルホネート、エトキシル化アルキルフェノールのスルホネート、アルコキシル化アリールフェノールのスルホネート、縮合ナフタレンのスルホネート、ドデシルベンゼン及びトリデシルベンゼンのスルホネート、ナフタレン及びアルキルナフタレンのスルホネート、スルホスクシネート又はスルホスクシナメートである。スルフェートの例は、脂肪酸及び油のスルフェート、エトキシル化アルキルフェノールのスルフェート、アルコールのスルフェート、エトキシル化アルコールのスルフェート、又は脂肪酸エステルのスルフェートである。ホスフェートの例はホスフェートエステルである。カルボキシレートの例は、アルキルカルボキシレート、及びカルボキシル化アルコール又はアルキルフェノールエトキシレートである。スルホネートという用語は、リグニンスルホネートとは異なる物質を指す。
適切な非イオン性界面活性剤は、アルコキシレート、N置換脂肪酸アミド、アミンオキシド、エステル、糖ベースの界面活性剤、ポリマー界面活性剤、及びそれらの混合物である。アルコキシレートの例は、1〜50当量でアルコキシル化された、アルコール、アルキルフェノール、アミン、アミド、アリールフェノール、脂肪酸又は脂肪酸エステルなどの化合物である。エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド、好ましくはエチレンオキシドをアルコキシル化のために用いることができる。N置換脂肪酸アミドの例は、脂肪酸グルカミド又は脂肪酸アルカノールアミドである。エステルの例は脂肪酸エステル、グリセロールエステル又はモノグリセリドである。糖ベースの界面活性剤の例は、ソルビタン、エトキシル化ソルビタン、スクロース及びグルコースエステル又はアルキルポリグルコシドである。ポリマー界面活性剤の例は、ビニルピロリドン、ビニルアルコール、又は酢酸ビニルのホモポリマー若しくはコポリマーである。
適切なカチオン性界面活性剤は、第4級界面活性剤、例えば1個若しくは2個の疎水性基を有する第4級アンモニウム化合物、又は長鎖第一級アミンの塩である。適切な両性界面活性剤は、アルキルベタイン及びイミダゾリンである。適切なブロックポリマーは、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドのブロックを含むA-B型若しくはA-B-A型のブロックポリマー、又はアルカノール、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドを含むA-B-C型のブロックポリマーである。適切な高分子電解質は、ポリ酸又はポリ塩基である。ポリ酸の例は、ポリアクリル酸又はポリ酸くし形ポリマーのアルカリ塩である。ポリ塩基の例は、ポリビニルアミン又はポリエチレンアミンである。
適切な補助剤は、それ自体は無視し得る殺有害生物活性を有するか又はそれを全く有さず、化合物Iの標的に対する生物学的性能を改善する化合物である。例としては、界面活性剤、鉱油又は植物油及び他の助剤である。さらなる例は、Knowles、Adjuvants and additives、Agrow Reports DS256、T&F Informa UK、2006、5章に列記されている。
適切な増粘剤は、多糖類(例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース)、無機質のクレイ(有機修飾又は非修飾)、ポリカルボキシレート、及びシリケートである。
適切な殺細菌剤は、ブロノポール及びイソチアゾリノン誘導体、例えばアルキルイソチアゾリノン及びベンゾイソチアゾリノンである。
適切な消泡剤は、シリコーン、長鎖アルコール、及び脂肪酸の塩である。
本発明はまた、水、ペンディメタリン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及びポリアミンを接触させるステップを含む、本発明の組成物を調製する方法にも関する。接触ステップは、成分を、例えば20から100℃までの温度で成分を混合することにより行うことができる。
本発明は、望ましくない植物生長を防除する方法であって、本発明による組成物を、土壌に及び/若しくは望ましくない植物に及び/若しくは作物植物に並びに/又はそれらの環境に作用させる、方法にさらに関する。
適切な作物植物の例は、穀類、例えばコムギ、ライムギ、オオムギ、ライコムギ、オートムギ又はイネ;ビート、例えばテンサイ又は飼料ビート;ナシ状果、核果及び柔らかい果実、例えばリンゴ、ナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクランボ、イチゴ、キイチゴ、スグリ又はグズベリー;豆類、例えばマメ、レンチル、エンドウマメ、アルファルファ又はダイズ;油料作物、例えばアブラナ、マスタード、オリーブ、ヒマワリ、ココナッツ、カカオ、トウゴマ、アブラヤシ、ピーナッツ又はダイズ;ウリ科植物、例えばカボチャ(pumpkin/squash)、キュウリ又はメロン;繊維植物、例えば、綿、亜麻、麻又はジュート;柑橘類、例えばオレンジ、レモン、グレープフルーツ又はマンダリン;野菜、例えばホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモ、カボチャ又はパプリカ;クスノキ科植物、例えばアボカド、シナモン又はカンファー;エネルギー作物及び原材料作物、例えばトウモロコシ、ダイズ、コムギ、ナタネ、サトウキビ又はアブラヤシ;トウモロコシ;タバコ;ナッツ;コーヒー;茶;バナナ;つる植物(食用ブドウ及びワイン醸造用ブドウ);ホップ;草、例えば芝;スウィートリーフ(sweetleaf)(ステビア・レバウダニア(Stevia rebaudania);ゴムの木及び森林植物、例えば花、潅木、落葉樹及び針葉樹、並びに繁殖材料、例えば種子、及びこれらの植物の収穫生産物である。
作物植物という用語にはまた、市場に出ているか開発中の生物工学農産物を含めて、育種、突然変異生成又は組換え方法によって改変された植物も含まれる。遺伝子改変植物とは、その遺伝物質が、交雑、突然変異又は天然の組換え(すなわち遺伝物質の組換え)によって自然条件下で起こらない方法で改変された植物である。この点では、植物の特性を向上させるために、一般には、1以上の遺伝子が植物の遺伝物質に組み込まれることになる。そのような組換え改変はまた、例えばグリコシル化による、又は例えばプレニル化、アセチル化若しくはファルネシル化残基又はPEG残基などのポリマーを結合することによるタンパク質、オリゴペプチド又はポリペプチドの翻訳後修飾も含む。
使用者は、本発明による組成物を、通常、プレ投与装置(predosage device)、背負い式噴霧器、噴霧タンク、噴霧飛行機、又は灌漑システムから施用する。通常、農薬組成物は、水、緩衝剤、及び/又はさらなる助剤により所望の施用濃度とされ、即時使用可能噴霧液又は本発明による農薬組成物がかくして得られる。通常、農業有用面積1ヘクタール当たり20〜2000リットル、好ましくは50〜400リットルの即時使用可能噴霧液が施用される。
様々な種類の油、湿潤剤、補助剤、肥料、又は微量栄養素、及びさらなる殺有害生物剤(例えば除草剤、殺虫剤、殺菌剤、成長調節剤、毒性緩和剤)を、プレミックスとしてそれらを含む農薬組成物に、又は適切であれば使用直前に添加することができる(タンクミックス)。これらの薬剤は、本発明による組成物と、1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1の重量比で混合することができる。
植物保護で用いられる場合、施用される活性物質の量は、望まれる効果の種類に応じて、1haにつき0.001から2kgまで、好ましくは1haにつき0.005から2kgまで、より好ましく1haにつきは0.05から0.9kgまで、特に1haにつき0.1から0.75kgまでである。例えば種子に散粉、コーティング又は浸漬をすることによる、種子などの植物繁殖材料の処理において、100キログラムの植物繁殖材料(好ましくは、種子)あたり、0.1から1000gまで、好ましくは1から1000gまで、より好ましくは1から100gまで、最も好ましくは5から100gまでの活性物質の量が一般的に必要とされる。
本発明は種々の利点を有する:本発明の組成物は例えば広範囲の温度でも貯蔵の間長期間安定である;本発明の組成物は水で希釈後にスプレーノズルが目詰まりすることなく施用可能である;本発明の組成物は水で希釈後安定である;本発明の組成物は種々の他の作物保護製品と混合することができる;着色ペンディメタリンによって生じる、装置、農夫、又は作物の汚れが低減する; ペンディメタリンの揮発が低減する;UV感受性が低下する; ペンディメタリンは作物への施用後より安定である。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
TMXDI:テトラメチル-m-キシリレンジイソシアネート、CAS 2778-42-9。
TEPA: テトラエチレンペンタミン(Tetraethylenepentaamine)
添加剤A:ナフタレンスルホネート縮合物のナトリウム塩。
リグノスルホネート:リグノスルホネートのナトリウム塩、クラフトリグニンをベースとする、分子量約3000g/mol、水溶性、CAS 68512-34-5。
[実施例1]
殺有害生物剤及びTMXDIを含む油相を、65℃で水相(リグノスルホネート、硫酸マグネシウム五水和物を含む)に添加し、高せん断装置を使用して乳化させた。乳化後、乳化デバイスを低せん断撹拌機に代え、テトラエチレンペンタミン(TEPA)を添加した。続いて、分散液を60℃で30〜60分間ゆっくりと振とうした。攪拌下で、添加剤A、キサンタンガム、シリコン消泡剤、殺生物剤を含む水性仕上げ溶液をカプセル分散液に添加し、酢酸を添加してpHをpH6〜8に調整した。マイクロカプセルの平均サイズは7.4μmであった。
Figure 0006808657
[実施例2]
マイクロカプセルを実施例1におけるように調製した。表2に成分の量が列記されている。マイクロカプセルの平均サイズは8.0μmであった。
Figure 0006808657
[実施例3]
噴霧可能濃度に水で希釈後のマイクロカプセル製剤を、フィルターを目詰まりすることなく且つ噴霧器又はスプレーノズルを汚すことなく、標準噴霧器で使用することができるかどうかについて、目詰まり試験及び汚れ試験を使用して調査した。
比較実施例Comp-1を実施例1によって調製したが、TEPA(テトラエチレンペンタミン)5.92gの代わりにヘキサメチレンジアミン5.8gを使用した。
実施例1又は比較実施例Comp-1の製剤を硬水(CIPAC D)で希釈して、実施例1の製剤又は比較実施例Comp-1の製剤を1wt%含有するマイクロカプセル懸濁液1000mlを調製した。このマイクロカプセル懸濁液を金属篩(150μm)を備えるカートリッジをとおして8h循環させた。試験中、冷たい井戸水をシミュレートするために、温度を約10℃に一定に維持した。
その後、残渣について金属篩を視覚的に検査した。実施例1を使用した場合、少量の残渣のみが見られた。比較実施例Comp-1を使用した場合、既に2h後には、明らかに多量の橙色の粘着性残渣によってフィルターは目詰まりし且つ汚れていた。試験を継続することは出来ず、装置を洗浄する必要があった。
本発明の実施形態として例えば以下を挙げることができる。
[実施形態1]
ポリ尿素シェル及びコアを含むマイクロカプセルを含む組成物であって、
コアはペンディメタリンを含み、シェルは
c)テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及び
d)少なくとも3つのアミン基を有するポリアミン
の重合生成物を含み、
重合生成物は、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの重量に対して、重合形態のさらなるイソシアネートモノマーを5wt%未満含む、上記組成物。
[実施形態2]
重合生成物が重合形態のさらなるイソシアネートモノマーを本質的に含まない、実施形態1に記載の組成物。
[実施形態3]
ポリアミンが式(I)
Figure 0006808657
の化合物であり、式中、mは1から8までの整数であり、及びR1はH又はメチルである、実施形態1又は2に記載の組成物。
[実施形態4]
式中、mは2から5までの整数、及びR1はHである、実施形態3に記載の組成物。
[実施形態5]
テトラメチルキシリレンジイソシアネートが式(II)
Figure 0006808657
の化合物である、実施形態1から4のいずれかに記載の組成物。
[実施形態6]
コアとポリ尿素シェルとの重量比が、50:1から5:1までの範囲、好ましくは40:1から10:1までの範囲、特に30:1から15:1までの範囲にある、実施形態1から5のいずれかに記載の組成物。
[実施形態7]
テトラメチルキシリレンジイソシアネートとポリアミンとのモル比が、0.8:1から1:1.5までの範囲にある、実施形態1から6のいずれかに記載の組成物。
[実施形態8]
ポリ尿素シェルがテトラメチルキシリレンジイソシアネートを少なくとも55wt%含む、実施形態1から7のいずれかに記載の組成物。
[実施形態9]
ポリ尿素シェルがポリアミンを最大で45wt%含む、実施形態1から8のいずれかに記載の組成物。
[実施形態10]
組成物が水性組成物であり、水相がリグノスルホネートを含む、実施形態1から10のいずれかに記載の組成物。
[実施形態11]
リグノスルホネートが最大で10000g/molの分子量を有する、実施形態10に記載の組成物。
[実施形態12]
リグノスルホネートを0.3〜3.0wt%含む、実施形態10又は11に記載の組成物。
[実施形態13]
コアが水非混和性有機溶媒を1wt%未満含む、実施形態1から12のいずれかに記載の組成物。
[実施形態14]
コアが水非混和性有機溶媒を0.5wt%未満含む、実施形態1から12のいずれかに記載の組成物。
[実施形態15]
実施形態1から14のいずれかに記載の組成物を調製する方法であって、水、ペンディメタリン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及びポリアミンを接触させるステップを含む、上記方法。
[実施形態16]
望ましくない植物生長を防除する方法であって、実施形態1から14のいずれかに記載の組成物を、土壌及び/若しくは望ましくない植物及び/若しくは作物植物並びに/又はそれらの環境に作用させる、上記方法。

Claims (15)

  1. ポリ尿素シェル及びコアを含むマイクロカプセルを含む組成物であって、
    コアはペンディメタリンを含み、シェルは
    a)テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及び
    b)少なくとも3つのアミン基を有するポリアミン
    の重合生成物を含み、
    重合生成物は、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの重量に対して、重合形態のさらなるイソシアネートモノマーを5wt%未満含み、
    ポリアミンが式(I)
    Figure 0006808657
    の化合物であり、式中、mは1から8までの整数であり、及びR1はH又はメチルである、上記組成物。
  2. 重合生成物が重合形態のさらなるイソシアネートモノマーをまない、請求項1に記載の組成物。
  3. 式中、mは2から5までの整数、及びR1はHである、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. テトラメチルキシリレンジイソシアネートが式(II)
    Figure 0006808657
    の化合物である、請求項1から3のいずれかに記載の組成物。
  5. コアとポリ尿素シェルとの重量比が、50:1から5:1までの範囲にある、請求項1から4のいずれかに記載の組成物。
  6. テトラメチルキシリレンジイソシアネートとポリアミンとのモル比が、0.8:1から1:1.5までの範囲にある、請求項1から5のいずれかに記載の組成物。
  7. ポリ尿素シェルがテトラメチルキシリレンジイソシアネートを少なくとも55wt%含む、請求項1から6のいずれかに記載の組成物。
  8. ポリ尿素シェルがポリアミンを最大で45wt%含む、請求項1から7のいずれかに記載の組成物。
  9. 組成物が水性組成物であり、水相がリグノスルホネートを含む、請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  10. リグノスルホネートが最大で10000g/molの分子量を有する、請求項9に記載の組成物。
  11. リグノスルホネートを0.3〜3.0wt%含む、請求項9又は10に記載の組成物。
  12. コアが水非混和性有機溶媒を1wt%未満含む、請求項1から11のいずれかに記載の組成物。
  13. コアが水非混和性有機溶媒を0.5wt%未満含む、請求項1から11のいずれかに記載の組成物。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の組成物を調製する方法であって、水、ペンディメタリン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及びポリアミンを接触させるステップを含む、上記方法。
  15. 望ましくない植物生長を防除する方法であって、請求項1から13のいずれかに記載の組成物を、土壌及び/若しくは望ましくない植物及び/若しくは作物植物並びに/又はそれらの環境に作用させる、上記方法。
JP2017565801A 2015-06-19 2016-06-08 テトラメチルキシリレンジイソシアネート及び少なくとも3つのアミン基を有するポリアミンから調製されるシェルを有するペンディメタリンマイクロカプセル Active JP6808657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15172817.7 2015-06-19
EP15172817 2015-06-19
EP15184367.9 2015-09-09
EP15184367 2015-09-09
PCT/EP2016/062985 WO2016202659A1 (en) 2015-06-19 2016-06-08 Pendimethanlin microcapsules with a shell made of tetramethylxylylene diisocyanate and a pol-yamine with at least three amine groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521035A JP2018521035A (ja) 2018-08-02
JP6808657B2 true JP6808657B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=56108666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565801A Active JP6808657B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-08 テトラメチルキシリレンジイソシアネート及び少なくとも3つのアミン基を有するポリアミンから調製されるシェルを有するペンディメタリンマイクロカプセル

Country Status (19)

Country Link
US (1) US11089780B2 (ja)
EP (1) EP3310166B1 (ja)
JP (1) JP6808657B2 (ja)
KR (1) KR20180019208A (ja)
CN (1) CN107771033A (ja)
AU (1) AU2016279767A1 (ja)
BR (1) BR112017025391A2 (ja)
CA (1) CA2987310A1 (ja)
CL (1) CL2017003116A1 (ja)
CO (1) CO2017013082A2 (ja)
CR (1) CR20180045A (ja)
EA (1) EA033871B1 (ja)
EC (1) ECSP18004134A (ja)
ES (1) ES2800074T3 (ja)
IL (1) IL256095B (ja)
MX (1) MX2017016882A (ja)
UA (1) UA120655C2 (ja)
WO (1) WO2016202659A1 (ja)
ZA (1) ZA201800229B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11089780B2 (en) 2015-06-19 2021-08-17 Basf Se Pendimethanlin microcapsules with a shell made of tetramethylxylylene diisocyanate and a polyamine with at least three amine groups
EA035541B1 (ru) 2015-06-19 2020-07-01 Басф Се Пестицидные микрокапсулы с оболочкой, изготовленной из тетраметилксилилен диизоцианата, циклоалифатического диизоцианата и алифатического диамина
CN114249710A (zh) 2016-05-24 2022-03-29 巴斯夫欧洲公司 除草的尿嘧啶吡啶类
WO2018108695A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Basf Se Herbicidal phenyltriazolinones
MY193136A (en) 2017-01-10 2022-09-26 Basf Agro Bv Composition comprising cinmethylin-containing microparticles and a further herbicide
EP3868207A1 (de) 2020-02-24 2021-08-25 Bayer Aktiengesellschaft Verkapselte pyrethroide mit verbesserter wirksamkeit bei boden- und blattanwendungen

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902667A (en) 1988-08-25 1990-02-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive carbonless imaging system incorporating uncolored ferric organophosphates and uncolored chelates
US5925595A (en) 1997-09-05 1999-07-20 Monsanto Company Microcapsules with readily adjustable release rates
ATE258824T1 (de) 2000-03-17 2004-02-15 Bayer Cropscience Ag Mikrokapsel-suspensionen
US6992047B2 (en) * 2001-04-11 2006-01-31 Monsanto Technology Llc Method of microencapsulating an agricultural active having a high melting point and uses for such materials
US20100068299A1 (en) * 2003-01-27 2010-03-18 Van Der Krieken Wilhelmus Maria Lignosulfonate compositions for control of plant pathogens
BRPI0512102A (pt) 2004-06-14 2008-02-06 Monsanto Technology Llc microcápsulas tendo liberação ativada de material de núcleo dentro delas
ES2659048T3 (es) 2006-03-30 2018-03-13 Fmc Corporation Polímeros de derivados de acetileno carbamida-poliurea y microcápsulas y formulaciones de los mismos para liberación controlada
EP1844653B1 (en) 2006-03-30 2017-07-26 GAT Microencapsulation GmbH Novel agrochemical formulations containing microcapsules
DE102006015940A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-11 Bayer Cropscience Ag Flüssige Formulierungen im Pflanzenschutz und deren Verwendung
WO2009112467A1 (de) 2008-03-11 2009-09-17 Basf Se Mikokapseln mit wänden aus acylharnstoff
EP2378871B1 (en) 2008-12-19 2012-10-31 Basf Se Aqueous flowable concentrate compositions of a microencapsulated dinitroaniline herbicide
EP2531023B1 (en) 2010-02-03 2016-03-23 UPL Limited An improved formulation
AU2011291580B2 (en) 2010-08-18 2015-08-20 Monsanto Technology Llc Early applications of encapsulated acetamides for reduced injury in crops
MY185076A (en) * 2011-08-10 2021-04-30 Upl Ltd An improved herbicidal formulation
AR100017A1 (es) 2013-08-12 2016-09-07 Basf Se Hidroxifenilpiruvato dioxigenasas resistentes a herbicidas
AU2014350467B2 (en) 2013-11-14 2018-02-01 Basf Se Composition of 1,5-dimethyl-6-thioxo-3-(2,2,7-trifluoro-3-oxo-4-(prop-2-ynyl)-3,4-dihydro-2H-benzo[b][1,4]oxazin-6-yl)-1,3,5-triazinane-2,4-dione
CN105744833B (zh) 2013-11-22 2018-07-24 巴斯夫欧洲公司 使用调环酸钙和无机硫酸盐的水溶液的流化床造粒
US20180177182A1 (en) 2014-03-25 2018-06-28 Basf Se Emulsifiable concentrates comprising topamezone, bromoxynil and a safener
CN106163283A (zh) 2014-04-10 2016-11-23 巴斯夫欧洲公司 包含异噁唑并[5,4‑b]吡啶类的除草组合物
CN106232604A (zh) 2014-04-17 2016-12-14 巴斯夫欧洲公司 具有除草活性的取代吡啶化合物
WO2015197392A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Basf Se Herbicidal compositions comprising cornexistin and/or hydroxycornexistin
WO2015197487A2 (en) 2014-06-25 2015-12-30 Basf Se Formulation of clomazone having reduced volatility
UA118991C2 (uk) 2014-09-16 2019-04-10 Басф Се Агрохімічний суспензійний концентрат, що включає алкоксильований спирт, розчинений у водній фазі
CN107108647A (zh) 2014-10-24 2017-08-29 巴斯夫欧洲公司 具有除草活性的取代吡啶化合物
AU2016212053B2 (en) 2015-01-30 2019-09-19 Basf Se Herbicidal phenylpyrimidines
AR103649A1 (es) 2015-02-11 2017-05-24 Basf Se Hidroxifenilpiruvato dioxigenasas resistentes a herbicidas
EP3285918B1 (en) 2015-04-23 2019-08-07 Basf Se Agroformulation of microcapsules with sulfonate and codispersant
EA035541B1 (ru) 2015-06-19 2020-07-01 Басф Се Пестицидные микрокапсулы с оболочкой, изготовленной из тетраметилксилилен диизоцианата, циклоалифатического диизоцианата и алифатического диамина
US11089780B2 (en) 2015-06-19 2021-08-17 Basf Se Pendimethanlin microcapsules with a shell made of tetramethylxylylene diisocyanate and a polyamine with at least three amine groups
EP3337319A1 (en) 2015-08-18 2018-06-27 Basf Se Agrochemical microcapsules with a shell of polyvinylalcohol and polyoxazoline

Also Published As

Publication number Publication date
IL256095B (en) 2020-01-30
CL2017003116A1 (es) 2018-04-02
EP3310166B1 (en) 2020-03-25
ZA201800229B (en) 2019-06-26
CR20180045A (es) 2018-04-30
ES2800074T3 (es) 2020-12-23
UA120655C2 (uk) 2020-01-10
IL256095A (en) 2018-02-28
EA033871B1 (ru) 2019-12-03
US20180360034A1 (en) 2018-12-20
EA201890087A1 (ru) 2018-06-29
AU2016279767A1 (en) 2017-12-14
MX2017016882A (es) 2018-05-07
CO2017013082A2 (es) 2018-05-10
US11089780B2 (en) 2021-08-17
EP3310166A1 (en) 2018-04-25
BR112017025391A2 (pt) 2018-08-07
CA2987310A1 (en) 2016-12-22
CN107771033A (zh) 2018-03-06
ECSP18004134A (es) 2018-03-31
KR20180019208A (ko) 2018-02-23
JP2018521035A (ja) 2018-08-02
WO2016202659A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808657B2 (ja) テトラメチルキシリレンジイソシアネート及び少なくとも3つのアミン基を有するポリアミンから調製されるシェルを有するペンディメタリンマイクロカプセル
JP6749947B2 (ja) テトラメチルキシリレンジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、及び脂肪族ジアミンから調製されるシェルを有する殺有害生物マイクロカプセル
JP6902351B2 (ja) 作物保護用アジュバントとしてのアルコールアルコキシレートカーボネート
JP6708557B2 (ja) 殺有害生物剤及びヒドロキシアルキルポリオキシレングリコールエーテルを含む組成物
JP6800210B2 (ja) 水溶性溶媒、無機増粘剤及びアルコキシレートを含む非水性殺有害生物剤懸濁液
JP6800209B2 (ja) 水溶性溶媒、無機増粘剤及びアルコキシレートを含む非水性殺有害生物剤懸濁液
JP2020515510A (ja) シンメチリンを含むポリウレタンマイクロカプセルを含む組成物
JP2020500902A (ja) テトラメチルキシリレンジイソシアネート及び少なくとも3つのアミン基を有するポリアミンから調製されるシェルを有するシンメチリンマイクロカプセル
JP6885880B2 (ja) 殺有害生物剤及びアルコキシル化エステルを含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150