JP6807107B2 - ノズル用液切れバルブ - Google Patents

ノズル用液切れバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6807107B2
JP6807107B2 JP2018038731A JP2018038731A JP6807107B2 JP 6807107 B2 JP6807107 B2 JP 6807107B2 JP 2018038731 A JP2018038731 A JP 2018038731A JP 2018038731 A JP2018038731 A JP 2018038731A JP 6807107 B2 JP6807107 B2 JP 6807107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
valve
piston
outlet
valve rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150788A (ja
Inventor
議博 森川
議博 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SOSEY KOGYO CO.,LTD.
Original Assignee
NIPPON SOSEY KOGYO CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SOSEY KOGYO CO.,LTD. filed Critical NIPPON SOSEY KOGYO CO.,LTD.
Priority to JP2018038731A priority Critical patent/JP6807107B2/ja
Publication of JP2019150788A publication Critical patent/JP2019150788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807107B2 publication Critical patent/JP6807107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液体吐出装置、特に低圧発泡体である接着剤の塗布装置に使用するノズル用の液切れバルブに関する。
従来、液体吐出装置に使用するノズルにあっては、吐出終了後におけるノズル内の残存材料の液漏れ対策が講じられており、例えば、加圧された液体の吐出および停止を行うために弁座と離接することができるように設けられた弁体と、この弁体の内部に液漏れ防止のために摺動可能に挿入された吸引ロッドと、液体の吐出を行うためのノズル本体を備え、前記弁体は、弁体ピストン部を備え、弁体ピストン部のストローク移動に伴い弁座との離接が可能になっており、前記吸引ロッドは、吸引ピストン部を備え、吸引ピストン部のストローク移動に伴い、ノズル本体の内部に負圧状態が形成され、ノズル本体の先端における液漏れ防止が可能になっており、前記吸引ピストン部のストローク移動距離を調整できるようにストローク調整機構が設けられたものが見受けられる(例えば、特許文献1参照)。
前記弁体の先端を弁座に当接させ閉弁状態とし、且つノズル先端からの材料の吐出を停止した状態で吸引ピストン部を押し上げることで、吸引ロッドの下部の液室を負圧にして、ノズル先端に垂れ下がっている残留液体がノズル本体内に吸引して、ノズル先端からの液漏れの発生を防止することが可能となっている 。
特許第3478319号公報
しかし、上記従来技術にあっては、吐出停止後再開までに時間を要する様なケースの場合、特にノズルの先端が長い場合、残存材料も多量になることから、ノズル先端から材料が糸引状に滴っり落ちる可能性が高く、特に発泡樹脂系の材料であれば尚更顕著となり、且つ反応が進行してしまうことから、吐出再開しても残存材料が使用出来ないことも有り得るなど、ノズル内残存材料がそのまま放置されることで様々な不具合を生じてしまうなど、解決せねばならない課題があった。
本発明は、上記従来技術に基づく、ノズル内の残存材料がそのまま放置される課題に鑑み、バルブ本体の両側部に自動閉弁手段及び自動開弁手段を設け、前記バルブ本体は、貫通孔を有する基体と、前記貫通孔に往復スライド可能に嵌挿された弁棒とを有し、前記基体の側部に入口孔及び出口孔を形成し、前記弁棒に、開弁状態で前記入口孔及び出口孔を連通する材料供給孔と、閉弁状態での前記出口孔への圧縮空気の送給孔を形成し、前記材料供給孔の出口と前記圧縮空気送給孔の出口は、前記弁棒の長手方向に並列配置し、且つ両出口の中心間距離を前記弁棒のストローク長と同一とし、前記自動閉弁手段及び前記自動開弁手段は、前記基体の両端部に固定したケーシング内にピストンを空気圧で往復動可能に収容し、該ピストンに前記弁棒のプッシャーを一体形成し、該プッシャーは先端部位が前記ケーシングを貫通し前記貫通孔に嵌挿して前記弁棒の両端面に当接状態とし、前記自動閉弁手段のピストン及びプッシャーに、該ピストン及びプッシャーを貫通する連通孔を形成し、該連通孔を前記圧縮空気送給孔に連通させることによって、自動閉弁手段により弁棒を閉弁方向にスライドさせれば、自動閉弁手段のケーシング内に送給された圧縮空気を出口孔へ圧送可能にして、上記課題を解決する。
要するに本発明は、バルブ本体の両側部に自動閉弁手段及び自動開弁手段を設け、前記バルブ本体は、貫通孔を有する基体と、前記貫通孔に往復スライド可能に嵌挿された弁棒とを有し、前記基体の側部に入口孔及び出口孔を形成し、前記弁棒に、開弁状態で前記入口孔及び出口孔を連通する材料供給孔と、閉弁状態での前記出口孔への圧縮空気の送給孔を形成し、前記材料供給孔の出口と前記圧縮空気送給孔の出口は、前記弁棒の長手方向に並列配置し、且つ両出口の中心間距離を前記弁棒のストローク長と同一とし、前記自動閉弁手段及び前記自動開弁手段は、前記基体の両端部に固定したケーシング内にピストンを空気圧で往復動可能に収容し、該ピストンに前記弁棒のプッシャーを一体形成し、該プッシャーは先端部位が前記ケーシングを貫通し前記貫通孔に嵌挿して前記弁棒の両端面に当接状態とし、前記自動閉弁手段のピストン及びプッシャーに、該ピストン及びプッシャーを貫通する連通孔を形成し、該連通孔を前記圧縮空気送給孔に連通させたので、出口孔に連通するノズルを基体に装着し、自動閉弁手段により弁棒を閉弁方向にスライドさせれば、自動閉弁手段から貫通孔及び圧縮空気送給孔を経て出口孔及びノズル内に圧縮空気を送給することが出来るため、該出口孔及びノズル内の残存材料を完全且つ自動的に排除することが出来るなど、その実用的効果甚だ大である。
本発明に係るノズル用液切れバルブの開弁状態を示す縦断面図である。 本発明に係るノズル用液切れバルブの閉弁状態を示す縦断面図である。
以下、本発明に係るノズル用液切れバルブを実施するための形態を図面に基づき説明する。
本発明に係る液切れバルブは、図1、2に示す様に、装置本体MとノズルNの間に配設するもので、基本的に、バルブ本体1と該バルブ本体1の両側部に設けた自動閉弁手段2及び自動開弁手段2aとを有している。
バルブ本体1は、貫通孔3を有する基体4と、貫通孔3に往復スライド可能に嵌挿された弁棒5とを有し、貫通孔3と弁棒5の外周面とは水密状態としている。
基体4にあっては、側部に入口孔6及び出口孔7を形成し、該入口孔6及び出口孔7の貫通孔3での開口孔を、該貫通孔3の同円周線上に配置している。
弁棒5にあっては、開弁状態で入口孔6及び出口孔7を連通する材料供給孔8と、閉弁状態での出口孔7への圧縮空気の送給孔9を形成している。
材料供給孔8は、弁棒5を直線的に貫通し、圧縮空気送給孔9は、直角に曲がった孔で、弁棒5の一方の端面に入口を形成すると共に、出口を弁棒5の側面に形成し、材料供給孔8の出口と圧縮空気送給孔9の出口は、弁棒5の長手方向に並列配置し、両出口の中心間距離を弁棒5のストローク長と同一としている。
自動開閉弁手段2、2aは、エアシリンダーとしての機能を有するもので、基体4の両端部に固定したケーシング10、10a 内にピストン11、11a を往復可能に収容し、該ピストン11、11a に弁棒5のプッシャー12、12a を一体形成し、該プッシャー12、12a は先端部位がケーシング10、10a を貫通して基体4の貫通孔3に嵌挿し、先端が弁棒5の両端面に当接している。
自動閉弁手段2は、弁棒5を閉弁方向にスライドさせる機能を有し、ピストン11及びプッシャー12を貫通する連通孔13を有し、該連通孔13は弁棒5の圧縮空気送給孔9に連通している。
出口孔7は、基体4の側面に突設したノズル取付部14を貫通している。
次に、本発明に係るノズル用液切れバルブの作用について説明する。
先ず、図1、2に示す様に、装置本体M側に本発明に係る液切れバルブを装着すると共に、基体4のノズル取付部14にノズルNを装着する。
吐出時には、図1に示す様に、バルブ本体1は開弁状態で、装置本体Mから送給された材料は、入口孔6より材料供給孔8、出口孔7を介してノズルN先端から材料が吐出する。
吐出終了後、装置本体Mからからの材料の送給を停止すると共に、図2に示す様に、自動閉弁手段2に圧縮空気を送給してピストン11を進行させ、弁棒5を閉弁方向にスライドさせると同時に自動開弁手段2aのピストン11a を後退させ、出口孔7と圧縮空気送給孔9が連通した時点で、自動閉弁手段2の圧縮空気が連通孔13、圧縮空気送給孔9を介して、出口孔7からノズルN内に圧送されて、出口孔7及びノズルN内の残存材料をノズルNの先端より強制排除する。
吐出再開時には、図2に示す様に、自動開弁手段2aに圧縮空気を送給してピストン11a を進行させ、弁棒5を開弁方向にスライドさせると同時に自動閉弁手段2のピストン11を後退させて、入口孔6及び出口孔7と材料供給孔8を連通させた後、装置本体Mから材料を送給する。
1 バルブ本体
2 自動閉弁手段
2a 自動開弁手段
3 貫通孔
4 基体
5 弁棒
6 入口孔
7 出口孔
8 材料供給孔
9 圧縮空気送給孔
10、10a ケーシング
11、11a ピストン
12、12a プッシャー
13 連通孔

Claims (1)

  1. バルブ本体の両側部に自動閉弁手段及び自動開弁手段を設け、前記バルブ本体は、貫通孔を有する基体と、前記貫通孔に往復スライド可能に嵌挿された弁棒とを有し、前記基体の側部に入口孔及び出口孔を形成し、前記弁棒に、開弁状態で前記入口孔及び出口孔を連通する材料供給孔と、閉弁状態での前記出口孔への圧縮空気の送給孔を形成し、前記材料供給孔の出口と前記圧縮空気送給孔の出口は、前記弁棒の長手方向に並列配置し、且つ両出口の中心間距離を前記弁棒のストローク長と同一とし、前記自動閉弁手段及び前記自動開弁手段は、前記基体の両端部に固定したケーシング内にピストンを空気圧で往復動可能に収容し、該ピストンに前記弁棒のプッシャーを一体形成し、該プッシャーは先端部位が前記ケーシングを貫通し前記貫通孔に嵌挿して前記弁棒の両端面に当接状態とし、前記自動閉弁手段のピストン及びプッシャーに、該ピストン及びプッシャーを貫通する連通孔を形成し、該連通孔を前記圧縮空気送給孔に連通させたことを特徴とするノズル用液切れバルブ。
JP2018038731A 2018-03-05 2018-03-05 ノズル用液切れバルブ Active JP6807107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038731A JP6807107B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ノズル用液切れバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038731A JP6807107B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ノズル用液切れバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150788A JP2019150788A (ja) 2019-09-12
JP6807107B2 true JP6807107B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67947647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038731A Active JP6807107B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ノズル用液切れバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807107B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019150788A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927657B2 (ja) バルブアダプタ、及びこれを備えたシーリング・ポンプアップ装置
TWI705037B (zh) 吸附用墊
EP3124430A1 (en) Slide valve for liquid injecting container
EP1790455A3 (en) Heat dissipating apparatus for cylinders of injection molding machines
EP1992532A3 (en) Cylinder in pretensioner for seat belt retractor and pretensioner for seat belt retractor employing the same
JP2016507048A5 (ja)
JP6673014B2 (ja) バックアップリング及びそのバックアップリングを用いた送液ポンプ
JP6807107B2 (ja) ノズル用液切れバルブ
ATE394645T1 (de) Wasserpistole mit einstellbarer druckkammer
JP2008180088A (ja) 送液ポンプ
US20060245963A1 (en) Piston pump with fluid reservoir
JP2007136412A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2017530860A (ja) ノンインパクト噴射吐出モジュール及び方法
KR102184557B1 (ko) 간헐적 에어 발생장치
JP4007430B2 (ja) 流体の最小量を配分供給する装置
JP2003161306A (ja) 複動式油圧シリンダ
JP6535162B2 (ja) 電磁開閉弁及びこれを用いた潤滑ポンプ装置
KR20070085505A (ko) 약액 공급용 펌프
KR200272412Y1 (ko) 자동 그리스 주입기
KR102355756B1 (ko) 스프레이건
CN106475967B (zh) 打入工具
KR200386689Y1 (ko) 공기배출이 가능한 에어리스펌프
KR101658358B1 (ko) 공압 모터
JP4188551B2 (ja) グリスポンプ装置
JP2006198642A (ja) 潤滑剤吹きつけノズル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250