JP6807041B2 - 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 - Google Patents
被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6807041B2 JP6807041B2 JP2019199598A JP2019199598A JP6807041B2 JP 6807041 B2 JP6807041 B2 JP 6807041B2 JP 2019199598 A JP2019199598 A JP 2019199598A JP 2019199598 A JP2019199598 A JP 2019199598A JP 6807041 B2 JP6807041 B2 JP 6807041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- copper alloy
- terminal
- electric wire
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 221
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 121
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 30
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 28
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 36
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 33
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 24
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 24
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 21
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 20
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 9
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- -1 Fe 2 P Chemical class 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
導体と、前記導体の外側に設けられた絶縁被覆層とを備える被覆電線であって、
前記導体は、
Feを0.2質量%以上1.6質量%以下、
Pを0.05質量%以上0.4質量%以下、
Snを0.05質量%以上0.7質量%以下含有し、
残部がCu及び不純物からなり、
質量比で、Fe/Pが4.0以上である銅合金から構成され、
線径が0.5mm以下である銅合金線が複数撚り合わされてなる撚線である。
上記の一態様に係る被覆電線と、前記被覆電線の端部に取り付けられた端子とを備える。
導体に利用される銅合金線であって、
Feを0.2質量%以上1.6質量%以下、
Pを0.05質量%以上0.4質量%以下、
Snを0.05質量%以上0.7質量%以下含有し、
残部がCu及び不純物からなり、
質量比で、Fe/Pが4.0以上である銅合金から構成され、
線径が0.5mm以下である。
上記の一態様に係る銅合金線が複数撚り合わされてなる。
最初に本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る被覆電線は、
導体と、前記導体の外側に設けられた絶縁被覆層とを備える被覆電線であって、
前記導体は、
Feを0.2質量%以上1.6質量%以下、
Pを0.05質量%以上0.4質量%以下、
Snを0.05質量%以上0.7質量%以下含有し、
残部がCu及び不純物からなり、
質量比で、Fe/Pが4.0以上である銅合金から構成され、
線径が0.5mm以下である銅合金線が複数撚り合わされてなる撚線である。
上記の撚線は、複数の銅合金線を単に撚り合せたものの他、撚り合せ後に圧縮成形された、いわゆる圧縮撚線を含む。後述する(10)の銅合金撚線についても同様である。代表的な撚り方法として、同心撚りが挙げられる。
線径とは、銅合金線が丸線の場合には直径とし、横断面形状が円形以外の線材である場合には、横断面における等価面積の円の直径とする。
前記銅合金は、質量割合で、C,Si,及びMnから選択される1種以上の元素を合計で10ppm以上500ppm以下含む形態が挙げられる。
前記銅合金線の破断伸びが5%以上である形態が挙げられる。
前記銅合金線の導電率が60%IACS以上であり、引張強さが400MPa以上である形態が挙げられる。
端子固着力が45N以上である形態が挙げられる。
端子固着力、後述する(6),(11)端子装着状態での耐衝撃エネルギー、(7),(12)耐衝撃エネルギーの測定方法は後述する(試験例1,2参照)。
端子が取り付けられた状態での耐衝撃エネルギーが3J/m以上である形態が挙げられる。
前記被覆電線のみの耐衝撃エネルギーが6J/m以上である形態が挙げられる。
上記(1)から(7)のいずれか一つに記載の被覆電線と、前記被覆電線の端部に取り付けられた端子とを備える。
導体に利用される銅合金線であって、
Feを0.2質量%以上1.6質量%以下、
Pを0.05質量%以上0.4質量%以下、
Snを0.05質量%以上0.7質量%以下含有し、
残部がCu及び不純物からなり、
質量比で、Fe/Pが4.0以上である銅合金から構成され、
線径が0.5mm以下である。
上記(9)に記載の銅合金線が複数撚り合わされてなる。
端子が取り付けられた状態での耐衝撃エネルギーが1.5J/m以上である形態が挙げられる。
前記銅合金撚線のみの耐衝撃エネルギーが4J/m以上である形態が挙げられる。
以下、適宜、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図中、同一符号は同一名称物を示す。元素の含有量は、断りが無い限り質量割合(質量%又は質量ppm)とする。
(組成)
実施形態の銅合金線1は、被覆電線3などの電線の導体に利用されるものであり(図1)、特定の添加元素を特定の範囲で含む銅合金から構成される。上記銅合金は、Feを0.2%以上1.6%以下、Pを0.05%以上0.4%以下、Snを0.05%以上0.7%以下含有し、残部がCu及び不純物からなるFe−P−Sn−Cu合金である。特に、上記銅合金では、Pの含有量に対するFeの含有量の割合Fe/Pが、質量比で4.0以上である。上記不純物とは主として不可避なものをいう。以下、元素ごとに詳細に説明する。
Feは、主として、母相であるCuに析出して存在し、引張強さといった強度の向上に寄与する。
Feを0.2%以上含有すると、Fe及びPを含む析出物などを良好に生成でき、析出強化によって強度に優れる銅合金線1とすることができる。かつ、上記の析出によってPの母相への固溶を抑制して、高い導電率を有する銅合金線1とすることができる。P量や製造条件にもよるが、Feの含有量が多いほど、銅合金線1の強度が高くなり易い。高強度化などを望む場合には、Feの含有量を0.35%超、更に0.4%以上、0.45%以上とすることができる。
Feを1.6%以下の範囲で含有すると、Feを含む析出物などの粗大化を抑制し易い。その結果、粗大な析出物を起点とする破断を低減できて強度に優れる上に、製造過程では伸線加工時などに断線し難く、製造性にも優れる。P量や製造条件にもよるが、Feの含有量が少ないほど、上述の析出物の粗大化などを抑制し易い。析出物の粗大化の抑制(破断、断線の低減)などを望む場合には、Feの含有量を1.5%以下、更に1.2%以下、1.0%以下、0.9%未満とすることができる。
銅合金線1においてPは、主としてFeと共に析出物として存在して引張強さといった強度の向上に寄与する、即ち主として析出強化元素として機能する。
Pを0.05%以上含有すると、Fe及びPを含む析出物などを良好に生成でき、析出強化によって強度に優れる銅合金線1とすることができる。Fe量や製造条件にもよるが、Pの含有量が多いほど、銅合金線1の強度が高くなり易い。高強度化などを望む場合には、Pの含有量を0.1%超、更に0.11%以上、0.12%以上とすることができる。なお、含有するPのうちの一部が脱酸剤として機能し、母相に酸化物として存在することを許容する。
Pを0.4%以下の範囲で含有すると、Fe及びPを含む析出物などの粗大化を抑制し易く、破断や断線を低減できる。Fe量や製造条件にもよるが、Pの含有量が少ないほど、上述の粗大化を抑制し易い。析出物の粗大化の抑制(破断、断線の低減)などを望む場合には、Pの含有量を0.35%以下、更に0.3%以下、0.25%以下とすることができる。
Fe及びPを上述の特定の範囲で含有することに加えて、Pに対してFeを適切に含むと、特にPに対してFeを同等又はそれ以上含むとFeとPとを化合物として存在させ易い。その結果、析出強化による強度向上効果を適切に得られると共に、過剰のPの固溶低減による母相の高い導電率の維持効果を適切に図ることができ、導電性に優れる上に高強度な銅合金線1とすることができる。
Fe/Pが4.0以上であれば、上述のように導電性に優れる上に高強度である。Fe/Pが大きいほど、導電性により優れる傾向にあり、Fe/Pを4.0超、更に4.1以上とすることができる。Fe/Pは例えば30以下の範囲で選択できるが、20以下、更に10以下であると、過剰なFeによる析出物の粗大化などを抑制し易い。
Snは、主として、母相であるCuに固溶して存在し、引張強さといった強度の向上に寄与する、即ち主として固溶強化元素として機能する。
Snを0.05%以上含有すると、強度により優れる銅合金線1とすることができる。Snの含有量が多いほど、強度が高くなり易い。高強度化を望む場合には、Snの含有量を0.08%以上、更に0.1%以上、0.12%以上とすることができる。
Snを0.7%以下の範囲で含有すると、SnがCuに過剰に固溶することによる導電率の低下を抑制して、導電率が高い銅合金線1とすることができる。また、Snの過剰固溶に起因する加工性の低下を抑制して、伸線加工などの塑性加工が行い易く、製造性にも優れる。高導電性、良好な加工性などを望む場合には、Snの含有量を0.6%以下、更に0.55%以下、0.5%以下とすることができる。
実施形態の銅合金線1を構成する銅合金は、Fe,P,Snなどに対して脱酸効果を有する元素を含むことができる。具体的には、質量割合で、C,Si,及びMnから選択される1種以上の元素を合計で10ppm以上500ppm以下含むことが挙げられる。
上記の合計含有量が500ppm以下であれば、これら脱酸剤元素の過剰含有による導電性の低下を招き難く、導電性に優れる。上記合計含有量が少ないほど、上記導電性の低下を抑制し易いことから、300ppm以下、更に200ppm以下、150ppm以下とすることができる。
Mnのみの含有量、又はSiのみの含有量は、5ppm以上100ppm以下、更に5ppm超50ppm以下が好ましい。Mn及びSiの合計含有量は、10ppm以上200ppm以下、更に10ppm超100ppm以下が好ましい。
C,Mn,Siをそれぞれ上述の範囲で含有すると、上述のFeなどの元素の酸化防止効果を良好に得易い。例えば、銅合金中の酸素の含有量を20ppm以下、15ppm以下、更に10ppm以下とすることができる。
実施形態の銅合金線1を構成する銅合金の組織として、Fe及びPを含む析出物や晶出物が分散する組織が挙げられる。析出物などの分散組織、好ましくは微細な析出物などが均一的に分散する組織を有することで、析出強化による高強度化、PなどのCuへの固溶低減による高い導電率の確保を期待できる。
実施形態の銅合金線1は、製造過程で伸線加工時の加工度(断面減少率)などを調整することで、その線径を所定の大きさにすることができる。特に、銅合金線1が線径0.5mm以下の細線であれば、軽量化が望まれる電線の導体、例えば自動車に配線される電線用導体などに好適に利用できる。上記線径を0.35mm以下、更に0.25mm以下とすることができる。
実施形態の銅合金線1の横断面形状は、適宜選択できる。銅合金線1の代表例として、横断面円形状の丸線が挙げられる。横断面形状は、伸線加工に用いるダイスの形状や、銅合金線1を圧縮撚線とする場合には成形金型の形状などによって変化する。銅合金線1を、例えば、横断面形状が長方形などの四角形状の角線、六角形といった多角形状や楕円形状などの異形線とすることができる。圧縮撚線を構成する銅合金線1では、代表的にはその横断面形状が不定形な異形線である。
・引張強さ、破断伸び、導電率
実施形態の銅合金線1は、上述の特定の組成の銅合金で構成されることで、導電性に優れる上に、高強度である。適宜な熱処理が施されて製造されることで、高強度、高靭性、高導電率をバランスよく備える。定量的には、銅合金線1は、引張強さが400MPa以上であること、破断伸びが5%以上であること、及び導電率が60%IACS以上であることの少なくとも一つ、好ましくは二つ、より好ましくは三つ全てを満たすことが挙げられる。銅合金線1の一例として、導電率が60%IACS以上であり、引張強さが400MPa以上であるものが挙げられる。又は、銅合金線1の一例として、破断伸びが5%以上であるものが挙げられる。
より高靭性を望む場合には、破断伸びを6%以上、7%以上、8%以上、9.5%以上、更に10%以上とすることができる。
より高導電率を望む場合には、導電率を62%IACS以上、63%IACS以上、更に65%IACS以上とすることができる。
実施形態の銅合金線1の一例として、加工硬化指数が0.1以上であるものが挙げられる。
加工硬化指数とは、引張試験の試験力を単軸方向に適用したときの塑性ひずみ域における真応力σと真ひずみεとの式σ=C×εnにおいて、真ひずみεの指数nとして定義される。上記式において、Cは強度定数である。
上記の指数nは、市販の引張試験機を用いて引張試験を行い、S−S曲線を作成することで求められる(JIS G 2253(2011)も参照)。
実施形態の銅合金線1は、溶接性に優れるという効果も奏する。例えば、銅合金線1や後述の銅合金撚線10を電線の導体に利用して、この導体から分岐をとるために別の導体線などを溶接した場合に溶接箇所が破断し難く、溶接強度が高い。
実施形態の銅合金撚線10は、実施形態の銅合金線1を素線とするものであり、銅合金線1が複数撚り合わされてなる。銅合金撚線10は、素線である銅合金線1の組成や組織、特性を実質的に維持している上に、その断面積が素線1本の場合よりも大きくなり易いため、衝撃時に受けられる力を増大できて耐衝撃性により優れる。また、銅合金撚線10は、同じ断面積を有する単線と比較して、曲げや捻じりなどを行い易く、屈曲性、捻回性にも優れており、電線の導体に用いると配策時や繰り返しの曲げなどで断線し難い。更に、銅合金撚線10は、上述のように加工硬化し易い銅合金線1が複数集められているため、銅合金撚線10を被覆電線3などの電線の導体に用いて、この導体に圧着端子などの端子を取り付けた場合に、上記端子をより強固に固着できる。図1では、7本の同心撚りの銅合金撚線10を例示するが、撚り合せ本数、撚り方法は適宜変更できる。
銅合金撚線10の断面積が、例えば、0.03mm2以上であれば、導体断面積が大きいため、電気抵抗が小さく導電性に優れる。また、銅合金撚線10を被覆電線3などの電線の導体に用いて、この導体に圧着端子などの端子を取り付ける場合に断面積がある程度大きいため、上記端子を取り付け易い。更に、上述のように銅合金撚線10に上記端子を強固に固着できる上に、端子装着状態での耐衝撃性にも優れる。上記断面積を0.1mm2以上とすることができる。上記断面積が、例えば、0.5mm2以下であれば、軽量な銅合金撚線10とすることができる。
銅合金撚線10の撚りピッチが、例えば、10mm以上であれば、素線(銅合金線1)が0.5mm以下の細線であっても撚り合せ易く、銅合金撚線10の製造性に優れる。上記撚りピッチが例えば20mm以下であれば、曲げなどを行った場合にも撚りがほぐれず、屈曲性に優れる。
実施形態の銅合金撚線10は、上述のように特定の銅合金から構成される銅合金線1を素線とするため、被覆電線などの導体に利用されて、この導体の端部に圧着端子などの端子が取り付けられた状態で衝撃を受けた場合に端子取付箇所近傍で破断し難い。定量的には、銅合金撚線10において、上記端子が取り付けられた状態での耐衝撃エネルギー(端子装着状態での耐衝撃エネルギー)が1.5J/m以上であることが挙げられる。端子装着状態での耐衝撃エネルギーが大きいほど、衝撃を受けた場合に上述の端子取付箇所近傍で破断し難い。このような銅合金撚線10を導体とすれば、端子装着状態での耐衝撃性に優れる被覆電線などを構築できる。銅合金撚線10における端子装着状態での耐衝撃エネルギーは、1.6J/m以上、更に1.7J/m以上が好ましく、上限は特に定めない。
実施形態の銅合金撚線10は、上述のように特定の銅合金から構成される銅合金線1を素線とするため、衝撃などを受けた場合に破断し難い。定量的には、銅合金撚線10のみの耐衝撃エネルギーが4J/m以上であることが挙げられる。耐衝撃エネルギーが大きいほど、衝撃を受けた場合に銅合金撚線10自身が破断し難い。このような銅合金撚線10を導体とすれば、耐衝撃性に優れる被覆電線などを構築できる。銅合金撚線10における耐衝撃エネルギーは、4.2J/m以上、更に4.5J/m以上が好ましく、上限は特に定めない。
実施形態の銅合金線1や銅合金撚線10は、そのままでも導体に利用できるが、外周に絶縁被覆層を備えると、絶縁性に優れる。実施形態の被覆電線3は、導体と、導体の外側に設けられた絶縁被覆層2とを備え、導体が実施形態の銅合金撚線10である。別の実施形態の被覆電線として、導体が銅合金線1(単線)であるものが挙げられる。図1では、導体に銅合金撚線10を備える場合を例示する。
絶縁被覆層2の厚さは、所定の絶縁強度に応じて適宜選択でき、特に限定されない。
実施形態の被覆電線3は、上述のように特定の銅合金から構成される銅合金線1を素線とする銅合金撚線10を導体に備えるため、圧着端子などの端子を圧着などして取り付けた状態において、端子を強固に固着できる。定量的には、端子固着力が45N以上であることが挙げられる。端子固着力が大きいほど、端子を強固に固着でき、被覆電線3(導体)と端子との接続状態を維持し易く好ましい。端子固着力は50N以上、55N超、更に58N以上が好ましく、上限は特に定めない。
実施形態の被覆電線3における端子装着状態での耐衝撃エネルギー、被覆電線3における耐衝撃エネルギーは、絶縁被覆層2を備えていない裸の導体、即ち実施形態の銅合金撚線10に比較して高い傾向にある。絶縁被覆層2の構成材料や厚さなどによっては、上記裸の導体と比較して、被覆電線3における端子装着状態での耐衝撃エネルギー、被覆電線3のみの耐衝撃エネルギーを更に高められる場合がある。定量的には、被覆電線3における端子装着状態での耐衝撃エネルギーが3J/m以上であることが挙げられる。被覆電線3における端子装着状態での耐衝撃エネルギーは、大きいほど衝撃を受けた場合に端子取付箇所近傍で破断し難く、3.2J/m以上、更に3.5J/m以上が好ましく、上限は特に定めない。
また、定量的には、被覆電線3のみの耐衝撃エネルギー(以下、本線の耐衝撃エネルギーと呼ぶことがある)が6J/m以上であることが挙げられる。本線の耐衝撃エネルギーは、大きいほど衝撃を受けた場合に破断し難く、6.5J/m以上、更に7J/m以上、8J/m以上が好ましく、上限は特に定めない。
実施形態の端子付き電線4は、図2に示すように実施形態の被覆電線3と、被覆電線3の端部に取り付けられた端子5とを備える。ここでは、端子5として、一端に雌型又は雄型の嵌合部52を備え、他端に絶縁被覆層2を把持するインシュレーションバレル部54を備え、中間部に導体(図2では銅合金撚線10)を把持するワイヤバレル部50を備える圧着端子を例示する。圧着端子は、被覆電線3の端部において絶縁被覆層2が除去されて露出された導体の端部に圧着されて、導体と電気的及び機械的に接続される。端子5は、圧着端子などの圧着型の他、溶融した導体が接続される溶融型などが挙げられる。別の実施形態の端子付き電線として、上述の銅合金線1(単線)を導体とする被覆電線を備えるものが挙げられる。
実施形態の銅合金撚線10の各素線、被覆電線3の導体を構成する各素線、端子付き電線4の導体を構成する各素線は、いずれも銅合金線1の組成、組織、特性を維持する、又は同等程度の特性を有する。そのため、上記の各素線の一例として、引張強さが400MPa以上であること、破断伸びが5%以上であること、及び導電率が60%IACS以上であることの少なくとも一つを満たす形態が挙げられる。
実施形態の被覆電線3は、各種の電気機器の配線部分などに利用できる。特に、実施形態の被覆電線3は、端部に端子5が取り付けられた状態で使用される用途、例えば、自動車や飛行機等の搬送機器、産業用ロボット等の制御機器などの配線に好適に利用できる。実施形態の端子付き電線4は、上記搬送機器、制御機器といった各種の電気機器の配線に利用できる。このような実施形態の被覆電線3や端子付き電線4は、自動車用ワイヤーハーネスなどの各種のワイヤーハーネスの構成要素に好適に利用できる。実施形態の被覆電線3や端子付き電線4を備えるワイヤーハーネスは、端子5との接続状態を良好に維持し易く、信頼性を高められる。実施形態の銅合金線1、実施形態の銅合金撚線10は、被覆電線3や端子付き電線4などの電線の導体に利用できる。
実施形態の銅合金線1は、Fe,P,Snを含む特定の銅合金で構成されて、導電性及び強度に優れる上に、耐衝撃性にも優れる。このような銅合金線1を素線とする実施形態の銅合金撚線10も同様に、導電性及び強度に優れる上に、耐衝撃性にも優れる。
実施形態の被覆電線3は、導体に、実施形態の銅合金線1を素線とする実施形態の銅合金撚線10を備えるため、導電性及び強度に優れる上に耐衝撃性にも優れる。また、被覆電線3は、圧着端子などの端子5が圧着などされた場合に、端子5を強固に固着できる上に、端子5の装着状態での耐衝撃性にも優れる。
実施形態の端子付き電線4は、実施形態の被覆電線3を備えるため、導電性及び強度に優れる上に耐衝撃性にも優れる。更に、端子付き電線4は、端子5を強固に固着できる上に、端子5の装着状態での耐衝撃性にも優れる。
これらの効果を試験例1,2で具体的に説明する。
実施形態の銅合金線1、銅合金撚線10、被覆電線3、端子付き電線4は、例えば、以下の工程を備える製造方法によって製造することができる。以下、各工程の概要を列挙する。
<連続鋳造工程>上述の特定の組成の銅合金の溶湯を連続鋳造して鋳造材を製造する。
<伸線工程>上記鋳造材、又は上記鋳造材に加工を施した加工材に、伸線加工を施して伸線材を製造する。
<熱処理工程>上記伸線材に熱処理を施し、熱処理材を製造する。
この熱処理は、代表的にはFe,Pが固溶状態である銅合金からFe及びPを含む析出物を析出させる人工時効と、最終線径までの伸線加工によって加工硬化された伸線材の伸びを改善する軟化とを含むものとする。以下、この熱処理を時効・軟化処理と呼ぶ。
溶体化処理は、過飽和固溶体を形成することを目的の一つとする熱処理であり、連続鋳造工程以降、時効・軟化処理前の任意の時期に施すことができる。
銅合金撚線10を製造する場合には、上述の<連続鋳造工程>、<伸線工程>、<熱処理工程>に加えて、以下の撚線工程を備える。圧縮撚線とする場合には、以下の圧縮工程を更に備える。
<撚線工程>複数の上記伸線材を撚り合わせて、撚線を製造する。又は複数の上記熱処理材を撚り合わせて、撚線を製造する。
<圧縮工程>上記撚線を所定の形状に圧縮成形して、圧縮撚線を製造する。
上記<撚線工程>,<圧縮工程>を備える場合、上記<熱処理工程>では上記撚線又は上記圧縮撚線に時効・軟化熱処理を施すことが挙げられる。上記熱処理材の撚線又は圧縮撚線とする場合には、この撚線又は圧縮撚線に更に時効・軟化熱処理を施す第二の熱処理工程を備えてもよいし、第二の熱処理工程を省略してもよい。時効・軟化熱処理を複数回行う場合には、上述の特性パラメータが特定の範囲を満たすように熱処理条件を調整することができる。熱処理条件を調整することで、例えば結晶粒の成長を抑制して微細な結晶組織とし易く、高い強度と高い伸びとを有し易い。
被覆電線3や単線の銅合金線1を備える被覆電線を製造する場合には、上述の銅合金線の製造方法によって製造された銅合金線(実施形態の銅合金線1)、又は上述の銅合金撚線の製造方法によって製造された銅合金撚線(実施形態の銅合金撚線10)の外周に絶縁被覆層を形成する被覆工程を備える。絶縁被覆層の形成方法には、押出被覆や粉体塗装など、公知の手法を利用できる。
端子付き電線4を製造する場合には、上述の被覆電線の製造方法によって製造された被覆電線(実施形態の被覆電線3など)の端部において、絶縁被覆層を除去して露出した導体に端子を取り付ける圧着工程を備える。
<連続鋳造工程>
この工程では、上述したFe,P,Snを特定の範囲で含む特定の組成の銅合金の溶湯を連続鋳造して鋳造材を作製する。ここで、溶解時の雰囲気を真空雰囲気とすると、Fe,P,Snなどの酸化を防止できる。一方、溶解時の雰囲気を大気雰囲気とすると、雰囲気制御が不要であり、生産性を向上できる。この場合、雰囲気中の酸素による上記元素の酸化防止のために、上述のC,Mn,Si(脱酸剤元素)を利用することが好ましい。
MnやSiは、これらを含む原料を別途用意して、上記溶湯中に混合することが挙げられる。この場合、上記湯面における木炭片や木炭粉などがつくる隙間から露出する箇所が雰囲気中の酸素に接触しても、湯面近傍での酸化を抑制できる。上記原料には、MnやSiの単体、MnやSiとFeとの合金などが挙げられる。
この工程では、上記鋳造材や上記鋳造材に加工を施した上記加工材などに、少なくとも1パス、代表的には複数パスの伸線加工(冷間)を施して、所定の最終線径の伸線材を作製する。複数パスを行う場合、パスごとの加工度は、組成や最終線径などに応じて適宜調整するとよい。伸線加工前に中間熱処理を行ったり、複数パスを行う場合、パス間に中間熱処理を行ったりして、加工性を高めることができる。この中間熱処理の条件は、所望の加工性が得られるように適宜選択できる。
この工程では、上述のように人工時効と軟化とを目的とした時効・軟化処理を施す。この時効・軟化処理によって、上記の析出物などの析出強化による強度向上効果と、Cuへの固溶低減による高い導電率の維持効果とを良好に図ることができ、導電性及び強度に優れる銅合金線1や銅合金撚線10が得られる。また、時効・軟化処理によって、高い強度を維持しつつ、伸びなどの靭性を向上でき、靭性にも優れる銅合金線1や銅合金撚線10が得られる。
(熱処理温度)350℃以上550℃以下、好ましくは400℃以上500℃以下
(保持時間)1時間以上40時間以下、好ましくは3時間以上20時間以下
上記の範囲から、組成、加工状態などに応じて選択するとよい。具体例として、後述の試験例1,2を参照するとよい。なお、炉式や通電式などの連続処理を利用してもよい。
種々の組成の銅合金線、及び得られた銅合金線を導体に用いた被覆電線を種々の製造条件で作製して、特性を調べた。
(鋳造材)
電気銅(純度99.99%以上)と、表2に示す各元素を含有する母合金、又は元素単体とを原料として用意した。用意した原料を高純度カーボン製の坩堝(不純物量が20質量ppm以下)を用いて、大気溶解して銅合金の溶湯を作製した。銅合金の組成(残部Cu及び不純物)を表2に示す。
製造パターン(A)から(C)によって製造した銅合金線(φ0.35mm又はφ0.16mm)について、引張強さ(MPa)、破断伸び(%)、導電率(%IACS)、加工硬化指数を調べた。結果を表3に示す。
汎用の引張試験機を用いて、端子を100mm/minで引っ張ったときに端子が抜けない最大荷重(N)を測定した。この最大荷重を端子固着力とする。
試料No.1−1〜No.1−8はいずれも、引張強さが400MPa以上、更に415MPa以上であり、420MPa以上の試料も多い。
試料No.1−1〜No.1−8はいずれも、導電率が60%IACS以上、更に62%IACS以上であり、65%IACS以上、更に68%IACS以上の試料も多い。
試料No.1−1〜No.1−8はいずれも、導体の耐衝撃エネルギーが4J/m以上、更に4.5J/m以上であり、5J/m以上、更に6J/m以上の試料も多い。
試料No.1−1〜No.1−8はいずれも、導体の端子装着状態での耐衝撃エネルギーが1.5J/m以上、更に1.7J/m以上であり、2.5J/m以上、更に3J/m以上の試料も多い。このような導体を備える試料No.1−1〜No.1−8の被覆電線は、端子装着状態での耐衝撃エネルギー、耐衝撃エネルギーがより高いと期待される(試験例2参照)。
試験例1と同様にして、種々の組成の銅合金線、及び得られた銅合金線を導体に用いた被覆電線を種々の製造条件で作製して、特性を調べた。
試料No.2−11〜No.2−14はいずれも、引張強さが400MPa以上、更に450MPa以上である(表4)。
試料No.2−11〜No.2−14はいずれも、導電率が60%IACS以上、更に62%IACS以上である(表4)。
試料No.2−11〜No.2−14はいずれも、耐衝撃エネルギーが9J/m以上、更に10J/m以上である(表5)。
試料No.2−11〜No.2−14はいずれも、端子装着状態での耐衝撃エネルギーが3J/m以上、更に3.5J/m以上、3.8J/m以上であり、4J/m以上の試料も多い(表6)。
この試験では、C/H及びV/Hが同じでも、端子のメッキ種や被覆種、被覆厚さなどを異ならせることで、端子装着状態での耐衝撃エネルギーをより高められる場合があるといえる(例えば、表6の条件No.2と条件No.3とを比較参照)。また、この試験では、同じ圧着端子を用いても、V/Hを異ならせることで(ここではV/Hを大きくする)、端子装着状態での耐衝撃エネルギーをより高められる傾向にあるといえる(例えば、表6の条件No.2,No.4,No.7からNo.10を比較参照)。
その他、試料No.2−11〜No.2−14はいずれも、加工硬化指数が0.1以上、更に0.12以上である。このような試料No.2−11〜No.2−14はいずれも、端子の固着性にも優れると考えられる。
例えば、試験例1,2の銅合金の組成、銅合金線の線径、撚り合せ本数、熱処理条件などを適宜変更できる。
12 端子取付箇所 2 絶縁被覆層
5 端子 50 ワイヤバレル部 52 嵌合部 54 インシュレーションバレル部
S 試料 J 治具 W 錘
Claims (12)
- 導体と、前記導体の外側に設けられた絶縁被覆層とを備える被覆電線であって、
前記導体は、
Feを0.2質量%以上1.6質量%以下、
Pを0.05質量%以上0.4質量%以下、
Snを0.05質量%以上0.7質量%以下含有し、
残部がCu及び不純物からなり、
質量比で、Fe/Pが4.0以上であり、
平均結晶粒径が10μm以下である銅合金から構成され、
線径が0.5mm以下である銅合金線が複数撚り合わされてなる撚線である被覆電線。 - 前記銅合金は、質量割合で、C,Si,及びMnから選択される1種以上の元素を合計で10ppm以上500ppm以下含む請求項1に記載の被覆電線。
- 前記銅合金線の破断伸びが5%以上である請求項1又は請求項2に記載の被覆電線。
- 前記銅合金線の導電率が60%IACS以上であり、引張強さが400MPa以上である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の被覆電線。
- 端子固着力が45N以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の被覆電線。
- 端子が取り付けられた状態での耐衝撃エネルギーが3J/m以上である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の被覆電線。
- 前記被覆電線のみの耐衝撃エネルギーが6J/m以上である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の被覆電線。
- 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の被覆電線と、前記被覆電線の端部に取り付けられた端子とを備える端子付き電線。
- 導体に利用される銅合金線であって、
Feを0.2質量%以上1.6質量%以下、
Pを0.05質量%以上0.4質量%以下、
Snを0.05質量%以上0.7質量%以下含有し、
残部がCu及び不純物からなり、
質量比で、Fe/Pが4.0以上であり、
平均結晶粒径が10μm以下である銅合金から構成され、
線径が0.5mm以下である銅合金線。 - 請求項9に記載の銅合金線が複数撚り合わされてなる銅合金撚線。
- 端子が取り付けられた状態での耐衝撃エネルギーが1.5J/m以上である請求項10に記載の銅合金撚線。
- 前記銅合金撚線のみの耐衝撃エネルギーが4J/m以上である請求項10又は請求項11に記載の銅合金撚線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199598A JP6807041B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019199598A JP6807041B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017130561A Division JP6807027B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020037745A JP2020037745A (ja) | 2020-03-12 |
JP6807041B2 true JP6807041B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=69738553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019199598A Active JP6807041B2 (ja) | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6807041B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7328201B2 (ja) | 2020-12-23 | 2023-08-16 | 矢崎総業株式会社 | 端子付き電線、コネクタ、及び、コネクタの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6164834A (ja) * | 1984-09-04 | 1986-04-03 | Nippon Mining Co Ltd | 耐熱高力高導電性銅合金 |
JP2006283181A (ja) * | 2005-04-05 | 2006-10-19 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 耐摩耗性銅合金トロリ線およびその製造方法 |
JP2007023305A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 自動車用電線のための導体素線およびその製造方法 |
JP6354275B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2018-07-11 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 銅合金素線、銅合金撚線および自動車用電線 |
-
2019
- 2019-11-01 JP JP2019199598A patent/JP6807041B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020037745A (ja) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6872175B2 (ja) | 銅合金線、及び銅合金撚線 | |
WO2016021547A1 (ja) | 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線 | |
JP7503240B2 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、銅合金撚線、及び銅合金線の製造方法 | |
JP6807041B2 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 | |
WO2018084263A1 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 | |
JP6807040B2 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、及び銅合金線 | |
JP7054482B2 (ja) | 被覆電線の製造方法、銅合金線の製造方法、及び銅合金撚線の製造方法 | |
JP6807027B2 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 | |
JPWO2020039710A1 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、銅合金撚線、及び銅合金線の製造方法 | |
JP6593778B2 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 | |
JP6840347B2 (ja) | アルミニウム合金線の製造方法 | |
JP6840348B2 (ja) | アルミニウム合金線の製造方法 | |
JP7483217B2 (ja) | 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6807041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |