JP6806372B2 - 調光電源システム - Google Patents

調光電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6806372B2
JP6806372B2 JP2017079083A JP2017079083A JP6806372B2 JP 6806372 B2 JP6806372 B2 JP 6806372B2 JP 2017079083 A JP2017079083 A JP 2017079083A JP 2017079083 A JP2017079083 A JP 2017079083A JP 6806372 B2 JP6806372 B2 JP 6806372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
dimming power
setting
dimming
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017079083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018181589A (ja
Inventor
伊平 奥西
伊平 奥西
雄一 嶋田
雄一 嶋田
一義 伊藤
一義 伊藤
Original Assignee
株式会社レイマック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レイマック filed Critical 株式会社レイマック
Priority to JP2017079083A priority Critical patent/JP6806372B2/ja
Publication of JP2018181589A publication Critical patent/JP2018181589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806372B2 publication Critical patent/JP6806372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、複数個の光源を調光する調光電源システムに関する。
従来より、工場で生産された物品(製品)を検査ラインで検査するとき、欠陥や異物付着などの見落としがないように、物品への照明を様々に変化させてカメラで撮影することが行われている。このときの検査ラインでは、物品に複数方向から照明できるように、複数個の光源を用意し、それらを調光(オンオフを含む)するようにしている。
例えば、特許文献1には、ハイブリッドICのワイヤ検査などのために、複数個の光源(発光素子アレイ)を任意の発光パターンで制御するようにした調光システムが開示されている。また、特許文献2には、複数個の光源を調光する調光システムが開示されている。
特開平4−241476公報 特開2014−011153公報
しかし、特許文献1及び特許文献2に開示のものを含め従来の複数個の光源を調光する調光システムは、調光の設定に汎用性を持たせることについては改善の余地が有る。調光の設定に汎用性を持たすことによって、調光の設定が簡単化され、その結果、容易に調光の最適化が可能になる。
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数個の光源を調光する調光電源システムにおいて、調光の設定に汎用性が有り設定が簡単にできるものを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の調光電源システムは、トリガー信号が入力され、それに応答して複数個の光源に設定値に基づきパルス電流を繰り返し流すことにより調光する調光電源装置と、表示装置と、入力装置と、前記表示装置に前記複数個の光源の前記設定値の設定画面を表示させ、前記入力装置から該設定値を入力し、該設定値を前記調光電源装置に設定する調光電源設定装置と、を備えており、前記設定画面は、行及び列の片方が前記複数個の光源を示し、行及び列のもう片方が何番目の前記トリガー信号をトリガーとするかを示す行列を有し、該行列のセルは、該当する前記トリガー信号を有効にするかどうかの設定値を示す箇所と、該当する前記パルス電流のパルス幅の設定値を示す箇所と、前記パルス電流を繰り返し流す期間の設定値を示す箇所と、を有していることを特徴とする。
請求項2に記載の調光電源システムは、請求項1に記載の調光電源システムにおいて、前記設定値のセットが複数種設けられ、前記調光電源装置は、該設定値のセットを選択する設定値セット選択信号が入力され、前記設定画面には、該設定値のセットの指定の設定値を示す箇所が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、複数個の光源を調光する調光電源システムにおいて、調光の設定に汎用性が有り設定が簡単にできるようになる。
本発明の実施形態に係る調光電源システムを示すブロック図である。 同上の調光電源システムの調光電源装置に入力するトリガー信号及びそれが出力する電流を示す波形図(エッジモードの波形図)である。 同上の調光電源システムの調光電源装置が調光する光源の詳細な例を示す回路部である。 同上の調光電源システムの調光電源装置が調光する複数個の光源の動作を示す模式図であって、(a)は物品の下方に配置した光源が下方から物品を照明している状態、(b)は物品の上方に配置した光源が上方斜めから物品を照明している状態、(c)は物品の更に上方に配置した光源が直上から物品を照明している状態である。 同上の調光電源システムの調光電源設定装置が表示装置に表示させる設定画面を示す図である。 同上の調光電源システムの調光電源装置に入力するトリガー信号及びそれが出力する電流を示すレベルモードの波形図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。本発明の実施形態に係る調光電源システム1は、図1に示すように、調光電源装置2と、表示装置3と、入力装置4と、調光電源設定装置5と、を備えている。調光電源装置2には、複数個の光源61、62、63、・・・が接続される。なお、本発明の実施形態では、調光電源装置2に接続され得る複数個の光源61、62、63、・・・の数は8個とし、図1には、3個の光源61、62、63が接続されている状態を記載している。なお、図1中の破線は、3個の光源61、62、63以外の5個の光源も接続された場合を仮に示している。
調光電源装置2は、図2に例示するように、トリガー信号Stが入力され、それに応答して複数個の光源61、62、63、・・・に各々の設定値に基づきパルス電流(PWM電流)P1、P2、P3、・・・を繰り返し流すことにより調光(オンオフを含む)するものである。パルス電流P1、P2、P3、・・・の繰り返しの周期Tpに対するパルス幅Thの割合が調光の階調となる。調光電源装置2は、複数個の光源61、62、63、・・・を調光するとともに、それらに給電することになる(図3参照)。特に限定されるものではないが、例えば、トリガー信号Stの間隔Ttは約20ms、パルス電流P1、P2、P3、・・・の繰り返しの周期Tpは約8μs、パルス電流P1、P2、P3、・・・が流れる期間(つまり、光源61、62、63、・・・の照明が継続する期間)Tcは最大約20ms、が可能である。なお、図2においては、複数個の光源61、62、63、・・・のうち光源61、62、63のみが使用され、1番目のトリガー信号Stをトリガーとして設定された期間Tcだけ光源61にパルス電流P1が繰り返し流され、2番目のトリガー信号Stをトリガーとして設定された期間Tcだけ光源62にパルス電流P2が繰り返し流され、3番目のトリガー信号Stをトリガーとして設定された期間Tcだけ光源63にパルス電流P3が繰り返し流され、その後は、同様にしてそのパルス電流P1、P2、P3が流れる期間Tcが巡回するものを例示している。また、図2においては、パルス電流P1、P2、P3の周期Tp(及びパルス幅Th)は、理解し易いように、拡大して示している。
複数個の光源61、62、63、・・・の各々は、例えば、図3に示すように、複数個の発光素子(LEDなど)600が直列及び/又は並列に接続されたものである。なお、図3において、符号601で示すものは電流制限用の抵抗である。
複数個の光源61、62、63、・・・は、例えば、図4(a)〜(c)に示すように、検査ラインにおいて、光源61を物品Mの下方に配置して下方から物品Mを照明できるようにし、光源62を物品Mの上方に配置して上方斜めから物品Mを照明できるようにし、光源63を光源62の上方に配置して直上から物品Mを照明できるようにすることが可能である。具体的には、光源61にはパックライト照明器、光源62には水平リング照明器、光源63には同軸落射照明器をそれぞれ用いることができる。図2に例示した設定値では、1番目のトリガー信号Stが入力されると、パルス電流P1がその設定された期間Tcだけ流れて、図4(a)に示すように、物品Mが下方から照明される。その後、2番目のトリガー信号Stが入力されると、パルス電流P2がその設定された期間Tcだけ流れて、図4(b)に示すように、物品Mが上方斜めから照明される。その後、3番目のトリガー信号Stが入力されると、パルス電流P3がその設定された期間Tcだけ流れて、図4(c)に示すように、物品Mが直上から照明される。カメラCは、光源61、62、63の各々により照明された物品Mを撮影する。
調光電源装置2は、詳細には、制御部2aとインターフェイス部2bと光源駆動部2cと電源部2dとを有し、また、トリガー信号入力端子部21、複数個のパルス電流端子部221、222、223、・・・、設定端子部23、電源入力端子部24、を有する(図1参照)。なお、図1中の符号25で示す設定値セット選択入力端子部については後述する。
制御部2aは、トリガー信号入力端子部21に入力されたトリガー信号Stをインターフェイス部2bを介して検知し、設定値記憶部2aaに記憶されている設定値に基づき、光源駆動部2c及びパルス電流端子部221、222、223、・・・を介して複数個の光源61、62、63、・・・にパルス電流(PWM電流)P1、P2、P3、・・・を繰り返し流す。なお、トリガー信号Stは、検査ラインのコントロール部から入力される。
パルス電流端子部221、222、223、・・・にはそれぞれ、電気配線61A、62A、63A、・・・を介して光源61、62、63、・・・が接続される(図1参照)。詳細には、パルス電流端子部221は2個の端子221a、221bから構成され、電気配線61Aは、2個の配線61Aa、61Abから構成され、配線61Aaは一端が端子221aに、他端が光源61のアノード側端子61aに接続され、配線61Abは一端が端子221bに、他端が光源61のカソード側端子61bに接続される。同様に、パルス電流端子部222は2個の端子222a、222bから構成され、電気配線62Aは、2個の配線62Aa、62Abから構成され、配線62Aaは一端が端子222aに、他端が光源62のアノード側端子62aに接続され、配線62Abは一端が端子222bに、他端が光源62のカソード側端子62bに接続される。同様に、パルス電流端子部223は2個の端子223a、223bから構成され、電気配線63Aは、2個の配線63Aa、63Abから構成され、配線63Aaは一端が端子223aに、他端が光源63のアノード側端子63aに接続され、配線63Abは一端が端子223bに、他端が光源63のカソード側端子63bに接続される。パルス電流P1は、端子221aから、配線61Aa、光源61、配線61Ab、端子221bに流れる。パルス電流P2は、端子222aから、配線62Aa、光源62、配線62Ab、端子222bに流れる。パルス電流P3は、端子223aから、配線63Aa、光源63、配線63Ab、端子223bに流れる。
また、制御部2aは、設定値記憶部2aaに記憶する設定値をインターフェイス部2b及び設定信号端子部23を介し信号ケーブル5Aを通して調光電源設定装置5から入力する。また、電源部2dには、電源入力端子部24を介して、通常のAC電源(図1では符号ACで示す)が入力される。
調光電源設定装置5は、表示装置3及び入力装置4とともに用いられる。調光電源設定装置5は、複数個の光源61、62、63、・・・の設定値を調光電源装置2に設定するものである。また、調光電源設定装置5は、表示装置3に複数個の光源61、62、63、・・・の設定値の設定画面3aを表示させる。また、調光電源設定装置5は、入力装置4からその設定値を入力する。
調光電源設定装置5は、詳細には、制御部5aとインターフェイス部5bと電源部5cとを有し、また、表示装置用端子部51と入力装置用端子部52と調光電源装置用端子部53と電源入力端子部54とを有する(図1参照)。調光電源設定装置5は通常のパソコン本体、表示装置3は通常のLCD等のディスプレイ装置、入力装置4は通常のキーボード、ポインティングデバイスなどの装置、を用いることができる。例えば、制御部5aは、その中のプログラム記憶部の設定用プログラム5aaに従って、CPUが、データ記憶部などを用いて、インターフェイス部5b及び表示装置用端子部51を介して設定画面3aを表示デバイス3に表示する。そして、制御部5aは、入力装置4から入力装置用端子部52及びインターフェイス部5bを介して設定値を入力し、インターフェイス部5b及び表示装置用端子部51を介してその設定値を表示装置3の設定画面3aの中に表示する。そして、制御部5aは、確定した設定値をインターフェイス部5b及び調光電源装置用端子部53を介し信号ケーブル5Aを通して調光電源装置2に設定する。また、電源部5cには、電源入力端子部54を介して、通常のAC電源(図1では符号ACで示す)が入力される。
設定画面3aは、図5に示すように、行が複数個の光源61、62、63、・・・を示し、列が何番目のトリガー信号Stをトリガーとするかを示す行列3bを有する。図5においては、OUT1が光源61、OUT2が光源63、OUT3が光源44を示し、以下、OUT4〜OUT8についても同様に光源を示している。また、1st Triggerが1番目、2nd Triggerが2番目、3rd Triggerが3番目、のそれぞれのトリガー信号Stを示し、以下、4th Trigger〜8th Triggerについても同様である。
行列3b内のセル3cは、該当するトリガー信号Stを有効にするか(トリガーとするか)どうかの設定値を示す箇所(ボックス)3dを有している。例えば、図2に示した例では、光源61及び1st Triggerに対応するセル3cと光源62及び2nd Triggerに対応するセル3cと光源63及び3rd Triggerに対応するセル3cのボックス3dには、有効であることを示すチェックが設定値として記入されている。
また、行列3b内のセル3cは、パルス電流P1、P2、P3、・・・のうち該当するパルス電流のパルス幅Thの設定値を示す箇所3eと、パルス電流を繰り返し流す期間Tcの設定値を示す箇所3fと、を有している。例えば、箇所3eの設定値を0〜255、箇所3fの設定値を0〜20msとすることができる。箇所3eの設定値は、255階調の調光の値であり、箇所3fの設定値は、照明が継続する期間の値である。
なお、図5では、図2に示した例に対応して、光源61及び1st Triggerに対応するセル3cにおいては、箇所3eには127、箇所3fには15msが設定値として記入されており、光源62及び2nd Triggerに対応するセル3cにおいては、箇所3eには191、箇所3fには10msが設定値として記入されており、光源63及び3rd Triggerに対応するセル3cにおいては、箇所3eには140、箇所3fには20msが設定値として記入されている。
設定画面3aは、行列3b内のセル3cの中の上述した箇所3d、箇所3e、箇所3fの他に、以下に述べるような設定値を示す箇所が設けられる。
符号3gで示すのは、トリガーの数の設定値を示す箇所である。例えば、図2に示した例では、パルス電流P1、P2、P3が流れる期間のみが順番に現れるようにするので、箇所3gは、設定値を3とする。
また、トリガー信号Stのエッジ(詳細には、立上りエッジ)に同期してセル3cの中の箇所3fの設定値の期間だけパルス電流を繰り返し流すエッジモード(図2参照)と、トリガー信号Stの所定レベル(詳細には、ハイレベル)の期間だけパルス電流を繰り返し流すレベルモード(図6参照)と、を選択する設定値を示す箇所3hを設けることができる。レベルモードでは、箇所3fの値は無視されることになる。
このように、調光電源システム1は、調光電源制御装置3の表示装置3に上記の行列3bを有する設定画面3aを表示させて調光の設定を行っているので、調光の設定に汎用性が有り設定が簡単にでき、また、設定の変更も簡単にでき、その結果、容易に調光の最適化が可能になる。
調光電源システム1は、更に汎用性を高めるために、上述した全ての設定値が1セットである設定値のセット(設定値セット)を複数種設けるようにすることが可能である。この場合を以下説明する。調光電源装置2は、設定値セット選択入力端子部25を更に有する(図1参照)。設定値セット選択入力端子部25には、複数種の設定値セットのうちから1種の設定値セットを選択する設定値セット選択信号Ssが入力される。設定値セット選択信号Ssは、検査ラインのコントロール部から入力される。設定値セット選択入力端子部25は、4種類の設定値セットが可能であれば、図1に示すように2個設けられ、2種類の設定値セットが可能ならば1個設けられる。
設定画面3aには、設定値セットの指定の設定値を示す箇所3iを設けることができる。例えば、箇所3iにPatern1、Patern2、Patern3、Patern4と4種類表示可能として、Patern1を指定の設定値として表示させて、図2に示した例の設定値セットの設定を行うことができる。そして、Patern2、Patern3、Patern4を指定の設定値としたときには、他の設定値セットの設定を行うことができる。そうすると、例えば、多種類の物品を同じ検査ラインで検査する場合に、それらの物品ごとに合わせた調光を即座に行うようにすることができる。
以上、本発明の実施形態に係る調光電源システムについて説明したが、本発明は、実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。例えば、設定画面3aの行列3bは行の項目と列の項目を入れ替えて、行が何番目のトリガー信号Stをトリガーとするかを示し、列が複数個の光源61、62、63、・・・を示すようにしてもよい。
1 調光電源システム
2 調光電源装置
2a 調光電源装置の制御部
2aa 設定値記憶部
2b 調光電源装置のインターフェイス部
2c 調光電源装置の光源駆動部
2d 調光電源装置の電源部
21 調光電源装置のトリガー信号入力端子部
221、222、223 調光電源装置のパルス電流端子部
221a、222a、223a パルス電流端子部の一方の端子
221b、222b、223b パルス電流端子部の他方の端子
23 調光電源装置の設定端子部
24 調光電源装置の電源入力端子部
25 調光電源装置の設定値セット選択入力端子部
3 表示装置
3a 設定画面
3b 行列
3c 行列内のセル
3d トリガー信号を有効にするかどうかの設定値を示す箇所
3e パルス電流のパルス幅の設定値を示す箇所
3f パルス電流を繰り返し流す期間の設定値を示す箇所
3g トリガーの数の設定値を示す箇所
3h エッジモードとレベルモードを選択する設定値を示す箇所
3i 設定値セットの指定の設定値を示す箇所
4 入力装置
5 調光電源設定装置
5a 調光電源設定装置の制御部
5aa 設定用プログラム
5b 調光電源設定装置のインターフェイス部
5c 調光電源設定装置の電源部
51 調光電源設定装置の表示装置用端子部
52 調光電源設定装置の入力装置用端子部
53 調光電源設定装置の調光電源装置用端子部
54 調光電源設定装置の電源入力端子部
5A 信号ケーブル
61、62、63 光源
61a、62a、63a 光源のアノード側端子
61b、62b、63b 光源のカソード側端子
61A、62A、63A 電気配線
61Aa、62Aa、63Aa 電気配線の一方の配線
61Ab、62Ab、63Ab 電気配線の他方の配線
AC AC電源
C カメラ
M 物品
P1、P2、P3 パルス電流
Ss 設定値セット選択信号
St トリガー信号
Tc パルス電流が流れる期間
Th パルス電流のパルス幅
Tp パルス電流の繰り返しの周期
Tt トリガー信号の間隔

Claims (2)

  1. トリガー信号が入力され、それに応答して複数個の光源に設定値に基づきパルス電流を繰り返し流すことにより調光する調光電源装置と、
    表示装置と、
    入力装置と、
    前記表示装置に前記複数個の光源の前記設定値の設定画面を表示させ、前記入力装置から該設定値を入力し、該設定値を前記調光電源装置に設定する調光電源設定装置と、
    を備えており、
    前記設定画面は、行及び列の片方が前記複数個の光源を示し、行及び列のもう片方が何番目の前記トリガー信号をトリガーとするかを示す行列を有し、
    該行列のセルは、該当する前記トリガー信号を有効にするかどうかの設定値を示す箇所と、該当する前記パルス電流のパルス幅の設定値を示す箇所と、前記パルス電流を繰り返し流す期間の設定値を示す箇所と、を有していることを特徴とする調光電源システム。
  2. 請求項1に記載の調光電源システムにおいて、
    前記設定値のセットが複数種設けられ、前記調光電源装置は、該設定値のセットを選択する設定値セット選択信号が入力され、前記設定画面には、該設定値のセットの指定の設定値を示す箇所が設けられていることを特徴とする調光電源システム。
JP2017079083A 2017-04-12 2017-04-12 調光電源システム Active JP6806372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079083A JP6806372B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 調光電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079083A JP6806372B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 調光電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018181589A JP2018181589A (ja) 2018-11-15
JP6806372B2 true JP6806372B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64275738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017079083A Active JP6806372B2 (ja) 2017-04-12 2017-04-12 調光電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6806372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021045067A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184020A (ja) * 2005-01-12 2005-07-07 Hunet Inc Led駆動装置及びled駆動方法
JP2014056670A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 照明制御システム
JP6292074B2 (ja) * 2014-08-05 2018-03-14 東芝ライテック株式会社 照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018181589A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101261807B (zh) 显示装置
US20180293927A1 (en) Led Display Device and Method For Driving the Same
JP5253505B2 (ja) 表示構成要素を劣悪な動作条件から保護するシステムおよび方法
JP2020027273A (ja) バックライト装置およびそれを備える表示装置
JP4644315B2 (ja) 発光素子駆動装置、面状照明装置および液晶表示装置
JP2007065606A (ja) 有機電界発光表示装置,その検査方法および有機電界発光表示装置の母基板
TW200515828A (en) Light emitting display devices
US9826587B2 (en) Control of electrically efficient LED arrays
US10939524B1 (en) Driving LEDs in backlight for flat panel display
CN102098831A (zh) 驱动光源的装置和方法
US9526141B2 (en) Automatic color adjustment on LED screens
EP3494572B1 (en) Led display module and display apparatus
JP6806372B2 (ja) 調光電源システム
KR20110057359A (ko) 발광 다이오드의 정전류 공급 장치 및 그 방법
KR20120076966A (ko) 발광다이오드 백라이트 유닛 및 그 구동방법
KR101310741B1 (ko) 엘이디 전광판 및 엘이디 전광판에 내장되는 구동칩
KR20140134552A (ko) 피엘씨를 이용한 엘이디 표시장치
CN108281106B (zh) 发光二极管显示装置以及调光信号配置方法
KR20150141396A (ko) 잔상을 제거할 수 있는 led 모듈
JP4766799B2 (ja) 太陽電池測定用ソーラシミュレータ
KR101067524B1 (ko) 발광다이오드 전광판용 도트 매트릭스 모듈의 분산 스캔형 다이내믹 구동방법
JP2013073837A (ja) 照明装置
WO2021045067A1 (ja) 調光電源装置
US20230225024A1 (en) Illuminating leds
JP6442885B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250