JP6805254B2 - Lidar式走査装置およびlidar式走査システム - Google Patents

Lidar式走査装置およびlidar式走査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6805254B2
JP6805254B2 JP2018532775A JP2018532775A JP6805254B2 JP 6805254 B2 JP6805254 B2 JP 6805254B2 JP 2018532775 A JP2018532775 A JP 2018532775A JP 2018532775 A JP2018532775 A JP 2018532775A JP 6805254 B2 JP6805254 B2 JP 6805254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lidar
type scanning
optical
lidar type
scanning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502921A (ja
Inventor
ケストナー,フランク
シュヴァルツ,ハンス−ヨッヘン
オストリンスキー,ヨエルン
シュトッペル,クラウス
カミル,ムスタファ
ボガトシャー,ジークヴァルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019502921A publication Critical patent/JP2019502921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805254B2 publication Critical patent/JP6805254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、LIDAR式走査装置に関する。特に本発明は、自動車で使用するためのLIDAR式走査装置に関する。
LIDAR式走査装置は光源および光検出器を含む。光源は、所定の観察範囲内で光を送信し、光検出器は、送信され、観察範囲内の物体で反射された光を受信する。検出された反射光に基づいて、例えば物体の大きさおよび/または距離を決定することができる。
異なる目的のために異なる観察範囲が設けられていることは利点である。例えば自動車が高速道路を走行する場合には、前方を走行する自動車を小さい開口角および大きい到達範囲を備える観察範囲で検出することができる。これに対して、自動車がゆっくり走行している場合には近隣範囲を大きい開口角および小さい到達範囲によって良好に走査することができる。
一般に、物体と光検出器との間の光路には観察範囲を決定する光学結像素子が設けられている。この場合、LIDAR式走査装置が一般に1つの目的または類似の用途のグループに明確に割り当てられるように、光学結像素子が明確に選択される。
本発明の基礎をなす課題は、改良されたLIDAR式走査装置およびLIDAR式走査装置システムを提供することである。本発明はこの課題を独立請求項の対象によって解決する。従属請求項は好ましい実施形態を示している。
自動車で使用するためのLIDAR式走査装置は、物体に光を送信するための光源、物体によって反射された光を受信するための光検出器、および、物体と光検出器との間の光路に設けられた複数の光学結像素子を含む。
1つのみではなく複数の結像素子を使用することによって、同じLIDAR式走査装置を様々な目的のために使用することができる。例えば、自動車に搭載されている様々なドライバ支援システムがLIDAR式走査装置にアクセスすることができる。
光学結像素子は、テーパ型光学系、屈折素子、または回折素子を含んでいてもよい。テーパ型光学系は、一般に多数の光ファイバによって形成されており、ファイバは入射面から出射面に光を結像する。ファイバは、好ましくは単一モードであり、堅固なブロックとなるように密に束ねられていてもよい。屈折素子は光の屈折に基づいており、例えばレンズまたはプリズムを含んでいてもよい。回折素子は光の回折に基づいており、例えば微小構造によって作動することができる。本発明は、同種の、または異なる光学結像素子を互いに組み合わせることを可能にする。
光学結像素子が様々な観察範囲を備えることは特に好ましい。これにより、LIDAR式走査装置が様々な目的のためにより適切に貢献することができる。
一実施形態では、観察範囲は開口角または到達範囲によって異なる。別の一実施形態では、観察範囲は境界の方位によって異なる。換言すれば、観察範囲は、開口角もしくは到達範囲および/または方向に関して、車両の方位に関連して異なる。これらの実施形態を互いに組み合わせることができ、例えば第1観察範囲は走行方向に前方に向けられており、狭い開口角を備え、第2観察範囲は側方(横方向)に向けられており、広い開口角を備える。したがって、例えば衝突防止支援装置および駐車支援装置は、それぞれに割り当てられたLIDAR式走査装置の観察範囲を使用することができる。
好ましい実施形態では、結像素子は光検出器の様々な範囲に結像する。これにより、複数の観察範囲を同時に使用することができる。
別の実施形態では、結像素子が結像する光検出器の範囲は重なり、好ましくはいずれか1つの観察範囲を遮光するための制御可能な絞りが設けられている。絞りは、特にいずれか1つの観察範囲を除いた全ての観察範囲を遮光するように制御することができる。このためには、個々に制御可能な2つの絞りまたは共通の絞りが設けられていてもよい。共通の絞りは特に単純な孔状絞りを含んでいてもよい。孔状絞りは、使用したい観察範囲に対応した光路に孔が位置するように変位することができる。これにより、それぞれ光検出器を利用して異なる観察範囲を時間的に前後して使用することができる。
さらに別の一実施形態では、結像素子の複数の光路にそれぞれ1つの光学帯域フィルタが設けられており、帯域フィルタの帯域幅および/または中心波長は異なっている。好ましくは、帯域フィルタの帯域幅および/または中心波長は、割り当てられた観察範囲に適合されている。特に、開口角または到達範囲に関して適合を行うことができる。開口角が小さくなればなる程、帯域フィルタの帯域幅はいっそう小さくてもよく、これにより改善された信号雑音比(SNR)が得られる。
LIDAR式走査装置システムは、物体に光を送信するための光源、物体によって反射された光を受信するための光検出器、および、複数の光学結像素子であって、いずれか1つの光学結像素子を物体と光検出器との間の光路に配置することができる光学結像素子を含む。
光学結像素子を使用することによって得られるLIDAR式走査装置の用途に依存して、光学結像素子を選択することができる。上述のように同時に複数の光学結像素子を光路に配置することができることは特に好ましい。
好ましくは、LIDAR式走査装置の観察範囲の到達範囲および/または開口角は、適合する光学結像素子の適宜な選択に基づいて個々に変更することができる。特に到達範囲は、所定の開口角内で個々に適合させることができる。センサケーシングは、使用される光学結像素子により良く適合させることができる。観察範囲は、別の光学結像素子、特にテーパ型光学系、屈折素子、または回折素子を追加することによって拡大することができる。多数の個々の光検出器を含む光検出器アレイは、個々の個別検出器によって代替することができる。それぞれの個別検出器に1つの光学結像素子が割り当てられていてもよい。個々の個別検出器はより安価であり、および/またはよりロバスト性がある場合もある。光学結像素子は、走査が、例えば汚染または他の妨害に対してよりロバスト性を備えるように観察範囲が互いに重なるように選択してもよい。さらに複数の観察範囲が互いに重なる範囲を定めることができ、特にこの関心領域(Region of Interest, ROI)では冗長的な走査が可能となる。これにより、LIDAR式走査装置のASILを高めることができる。
次に添付の図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
自動車で使用するためのLIDAR式走査装置を示す図である。 図1のLIDAR式走査装置の異なる観察範囲を示す図である。 図1のLIDAR式走査装置で使用するための異なる帯域を示す図である。
図1は、特に自動車で使用するためのLIDAR式走査装置100を示す。走査装置100は光源105、光検出器100、および好ましくは複数の光学結像素子115を含む。走査装置100は、物体120を光学的に走査するように構成されている。このために、光源105は光を送信し、この光は物体120で反射され、光検出器100に入射することができる。一実施形態では、光源105および光検出器110は相互に一体的に構成されており、広範囲に同じ光路を分け合う。光源105は、好ましくはレーザを含み、レーザの光は、一実施形態では行状または行列状に所定の範囲にわたってガイドすることができる。光検出器110は、個々の素子または個々のセンサ素子の1次元もしくは2次元配列を含む。光学結像素子115は、物体120と光検出器110との間の光路に配置されており、入射光を所定の方式で集束または拡大するように構成されている。光学結像素子115は、特にテーパ型光学系、屈折素子、回折素子、またはこれらの組合せを含んでいてもよい。
一般に主に結像素子115の光学特性によって観察範囲125が決定され、光は観察範囲125から結像素子115を通って光検出器110に入射することができる。特に、開口角13、または開口角130の境界135の方位は結像素子115によって定められていてもよい。
少なくとも2つの光学結像素子115を物体120と光検出器110との間の光路に同時に設けることが提案される。図1に示すように、それぞれの結像素子115には1つの観察範囲125が割り当てられていてもよく、両方の観察範囲125を組み合わせることによりLIDAR式走査装置100の全体的な観察範囲125を得ることができる。
随意に、物体120と光検出器110との間の光路には絞り140および/または帯域フィルタ145が設けられている。好ましくはそれぞれの結像素子115には固有の帯域フィルタ145が割り当てられている。割り当てられた絞り140または共通の絞りを両方の結像素子115のために用いることもできる。一実施形態では、絞り140は単純な孔状絞りを含み、孔状絞りは、いずれか1つのみの光学結像素子115と光検出器110との間の光路を許可し、別の光路を遮光するように構成されている。さらに別の実施形態では、1つ以上の虹彩絞りが孔状絞りと共に絞り140をなしていてもよい。
好ましくは、観察範囲125は方位、開口角130および/または到達範囲に関して異なっている。この場合、観察範囲125は重なってもよいし、または互いに分離していてもよい。観察範囲の方向は、境界135の間に延在する開口角130の角度二等分線によって付与されていてもよい。様々な実施形態において、観察範囲125は互いに異なっていてもよいし、または重なってもよい。他の実施形態では、観察範囲125は互いに同一であってもよいし、いずれか一方の観察範囲125が他方の観察範囲125の一部であってもよい。
それぞれの光学結像素子115は、光検出器110の対応する所定の検出範囲150に光を結像するように構成されている。観察範囲125の相対位置に依存して、検出範囲150は互いに重なってもよいし、互いに同一であってもよいし、分離していてもよいし、または1つの検出範囲150は他の検出範囲150の一部を形成してもよい。一実施形態では、両方の検出範囲150は同じ光検出器110に設けられており、別の一実施形態では、2つの個別の光検出器119が設けられており、これらの光検出器のそれぞれが固有の検出範囲150を備える。
観察範囲125と検出範囲150とを相互に調整する様々な可能性によって、それぞれ適切な光学結像素子115を選択し、その他の同じ構成要素を用いて極めて多数の異なる実施形態が得られる。
LIDAR式走査装置システム160は複数の光学結像素子115を含み、これらのうちの少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの光学結合素子115は、上記LIDAR式走査装置100を形成するために使用される。上記システム160によって、LIDAR式走査装置100を様々な目的に適合された組立てキットの形式で構成することができる。別の実施形態では、3つ以上の光学結像素子115がLIDAR式走査装置100に設けられており、上記説明が同様に該当する。
図2は、図1に示したLIDAR式走査装置100の異なる例示的な観察範囲125を示す。上部には観察範囲125の平面図が示されており、下部には観察範囲125の側面図が示されている。
第1光学結像素子115.1に割り当てられた第1観察範囲125.1は小さい第1開口角130.1を備える。到達範囲は比較的大きく、第1観察範囲125.1は、水平方向および垂直方向に走行方向205に対して対称的に配向されている。
第2観察範囲125.2は第2光学結像素子115.2に割り当てられている。第2開口角130.2は第1開口角130.1よりも小さく、第2観察範囲125.2の方位は水平方向に走行方向205と共に角度をなしており、第2観察範囲125.2は垂直方向に、走行方向205に対して平行に延在している。
第3観察範囲125.3は、第3光学結像素子115.3に割り当てられている。割り当てられた第3開口角130.3は第2開口角130.2よりも大きく、第3観察範囲125.3の水平方向の方位は、走行方向205と共に水平方向に第2観察範囲125.2よりも大きい角度をなしている。
垂直方向に、第3観察範囲125.3は走行方向205に対して平行に配向されている。
観察範囲125.1,125.2または125.3を走査するために、結像素子115.1,115.2および115.3を同時に使用することもできるし、または順次に使用することもできる。好ましくは、全ての結像素子115は、それぞれ同じLIDAR式走査装置100の一部であり、同じ走査装置100によって種々異なる走査を行うことができる。
図3は、図1のLIDAR式走査装置100で使用するための異なる帯域フィルタ145の線図を示す。上部には第1線図305が示されており、下部には第2線図310が示されている。第1線図305は、第1観察範囲125に対応する第1帯域フィルタ145に割り当てられており、第2線図310は、第2観察範囲125に対応する第2帯域フィルタ145に割り当てられている(図1参照)。帯域フィルタ145は、一実施形態では、それぞれ割り当てられた光学結像素子115と一体的に構成されていてもよい。
両方の線図305,310では、水平方向に波長が示されており、垂直方向にそれぞれの帯域フィルタ145の透過性が示されている。
それぞれの線図305,310には、実線によって第1透過曲線315が記入されており、破線によって第2透過曲線320が記入されている。第1線図305の帯域フィルタ145は、小さい開口角130を備える観察範囲125に割り当てられており、第2線図310は、より大きい開口角130を備える観察範囲125に割り当てられていると仮定する。第1透過曲線315は、開口角130の角度二等分線の方向から入射した場合にそれぞれ帯域フィルタ145を通過する光を示す。第2透過曲線320はこれに類似していずれか一方の境界135に近い方向から帯域フィルタ145を通過する光を示す。包絡線325は、両方の帯域フィルタ145のそれぞれの透過範囲を示す。第1線図305では、第2線図310の場合よりも狭い包絡線325を使用できることが示されている。
換言すれば、帯域フィルタ145の包絡線325は、それぞれに割り当てられた観察範囲125の開口角130に依存して選択することができる。したがって、図面では包絡線125の半分の高さの幅に相当する(半値全幅=FWHM)帯域幅を適合し、狭く保持してもよい。これにより、例えば太陽または他の光源に起因することもある干渉光に対する保護を改善することができる。

Claims (8)

  1. 自動車で使用するためのLIDAR式走査装置(100)であって、
    物体(120)に光を送信するための光源(105)と、
    前記物体(120)によって反射された光を受信するための光検出器(110)と、
    前記物体(120)と光検出器(110)との間の光路に設けられた複数の光学結像素子(115)と、
    を含む自動車で使用するためのLIDAR式走査装置(100)において、
    前記光学結像素子(115)が、テーパ型光学系を含
    前記光学結像素子(115)が様々な観察範囲(125)を備える、
    LIDAR式走査装置(100)。
  2. 請求項に記載のLIDAR式走査装置(100)において、
    前記観察範囲(125)が開口角(130)または到達範囲によって異なっている、
    LIDAR式走査装置(100)。
  3. 請求項またはに記載のLIDAR式走査装置(100)において、
    前記観察範囲(125)が境界(135)の方位によって異なっている、
    LIDAR式走査装置(100)。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のLIDAR式走査装置(100)において、
    前記結像素子(115)が前記光検出器(110)の様々な範囲(150)に結像する、
    LIDAR式走査装置(100)。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のLIDAR式走査装置(100)において、
    前記結像素子(115)が結像する前記光検出器(110)の範囲が重なり、いずれか1つの観察範囲(125)を遮光するための制御可能な絞り(140)が設けられている、
    LIDAR式走査装置(100)。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のLIDAR式走査装置(100)において、
    結像素子(115)の複数の光路にそれぞれ1つの光学式の帯域フィルタ(145)が設けられており、帯域フィルタ(145)の帯域幅および/または中心波長が異なっている、
    LIDAR式走査装置(100)。
  7. 自動車で使用するためのLIDAR式走査装置システム(100)であって、
    物体(120)に光を送信するための光源(105)と、
    物体(120)によって反射された光を受信するための光検出器(110)と、
    複数の光学結像素子(115)であって、いずれか1つの光学結像素子を物体(120)と光検出器(110)との間の光路に配置することができる光学結像素子と、
    を含むLIDAR式走査装置システム(100)において、
    前記光学結像素子(115)が、テーパ型光学系を含
    前記光学結像素子(115)が様々な観察範囲(125)を備える、
    LIDAR式走査装置(100)。
  8. 請求項に記載のLIDAR式走査装置システム(100)において、
    同時に複数の光学結像素子(115)を光路に配置することができる、
    LIDAR式走査装置システム(100)。
JP2018532775A 2015-12-22 2016-10-26 Lidar式走査装置およびlidar式走査システム Active JP6805254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015226460.2 2015-12-22
DE102015226460.2A DE102015226460A1 (de) 2015-12-22 2015-12-22 LIDAR-Abtasteinrichtung und LIDAR-Abtasteinrichtungssystem
PCT/EP2016/075814 WO2017108236A1 (de) 2015-12-22 2016-10-26 Lidar-abtasteinrichtung und lidar-abtasteinrichtungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502921A JP2019502921A (ja) 2019-01-31
JP6805254B2 true JP6805254B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=57200041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532775A Active JP6805254B2 (ja) 2015-12-22 2016-10-26 Lidar式走査装置およびlidar式走査システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11002834B2 (ja)
EP (1) EP3394637A1 (ja)
JP (1) JP6805254B2 (ja)
KR (1) KR20180095659A (ja)
CN (1) CN108474850B (ja)
DE (1) DE102015226460A1 (ja)
WO (1) WO2017108236A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017116598A1 (de) * 2017-07-24 2019-01-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sendevorrichtung für ein abtastendes optisches Detektionssystem eines Fahrzeugs, Detektionssystem, Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum optischen Abtasten eines Überwachungsbereichs
US10551840B2 (en) * 2018-07-02 2020-02-04 Baidu Usa Llc Planning driven perception system for autonomous driving vehicles
DE102018221083A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh LiDAR-System sowie Kraftfahrzeug
DE102019206480A1 (de) * 2019-05-06 2020-11-12 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einer äußeren Oberfläche und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
CN110967777B (zh) * 2019-12-23 2022-08-23 宁波飞芯电子科技有限公司 相干探测接收装置、退相干处理方法、设备及介质
EP3933442A1 (de) * 2020-06-29 2022-01-05 Pepperl+Fuchs AG Sensor zum dreidimensionalen optischen vermessen eines objekts
DE102022200642A1 (de) 2022-01-20 2023-07-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optisches System und LiDAR-System

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242224A (ja) * 1993-02-23 1994-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載用障害物検知装置
JP3962929B2 (ja) * 2004-05-18 2007-08-22 防衛省技術研究本部長 レーザ距離画像生成装置及び方法
JP2009267314A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Toyota Central R&D Labs Inc 受光装置
JP2010133828A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp レーダ装置
US8917395B2 (en) * 2010-04-19 2014-12-23 Florida Atlantic University MEMS microdisplay optical imaging and sensor systems for underwater scattering environments
LU91737B1 (en) * 2010-09-17 2012-03-19 Iee Sarl Lidar imager
US8659748B2 (en) * 2011-02-15 2014-02-25 Optical Air Data Systems, Llc Scanning non-scanning LIDAR
CN102253394B (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 北京理工大学 一种多光谱条纹管激光雷达三维成像装置
DE102013205589A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Hilti Aktiengesellschaft Vorrichtung zur optischen Messung einer Distanz zu einem reflektierenden oder streuenden Zielobjekt
KR101551667B1 (ko) * 2013-11-27 2015-09-09 현대모비스(주) 라이다 센서 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP3394637A1 (de) 2018-10-31
US20190004153A1 (en) 2019-01-03
CN108474850A (zh) 2018-08-31
CN108474850B (zh) 2023-07-18
DE102015226460A1 (de) 2017-06-22
WO2017108236A1 (de) 2017-06-29
KR20180095659A (ko) 2018-08-27
US11002834B2 (en) 2021-05-11
JP2019502921A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805254B2 (ja) Lidar式走査装置およびlidar式走査システム
JP7429274B2 (ja) 輝度を増強した光学撮像送信器
TWI719325B (zh) 具有電子掃描發射器陣列及同步感測器陣列之光測距裝置
KR20210046697A (ko) 다중 스펙트럼 레인징/이미징 센서 어레이 및 시스템
CN108802989B (zh) 一种并行多区域成像装置
US20140085629A1 (en) Active Hyperspectral Imaging Systems
KR102548146B1 (ko) 광학 어셈블리 및 이와 같은 유형의 광학 어셈블리를 갖는 라이다 장치
US9279971B2 (en) Optical modulator device and spatio-temporally light modulated imaging system
US20150077843A1 (en) High-resolution scanning microscopy
JPH01155308A (ja) 焦点検出装置
US10151629B2 (en) Spectral imaging sensors and methods with time of flight sensing
JP2021089288A (ja) ライダシステム用光学装置、ライダシステムおよび作業装置
KR101899711B1 (ko) 색수차 렌즈를 이용한 공초점 영상 구현 장치
CN102486410A (zh) 光学成像装置
JP2024019680A (ja) 走査装置及び光検出装置
JP7190576B2 (ja) LiDARシステムおよび自動車
WO2022008989A1 (en) Multi-domain optical sensor
US20220011430A1 (en) Lidar sensor on chip with doppler-sensing pixels
KR20220047842A (ko) 라이다 장치용 수신 유닛
EP4283330A1 (en) Lidar device with spatial light modulators
US20230047931A1 (en) Coaxial lidar system using a diffractive waveguide
JPWO2022168467A5 (ja)
EP3588140A1 (en) A vision system and vision method for a vehicle
JPS6169012A (ja) Ttl焦点検出装置を有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250