JP6805070B2 - ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法 - Google Patents

ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6805070B2
JP6805070B2 JP2017090672A JP2017090672A JP6805070B2 JP 6805070 B2 JP6805070 B2 JP 6805070B2 JP 2017090672 A JP2017090672 A JP 2017090672A JP 2017090672 A JP2017090672 A JP 2017090672A JP 6805070 B2 JP6805070 B2 JP 6805070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyurea
concentration
electrode
sample
permeable membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189444A (ja
Inventor
一輝 石川
一輝 石川
高木 毅
毅 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2017090672A priority Critical patent/JP6805070B2/ja
Publication of JP2018189444A publication Critical patent/JP2018189444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805070B2 publication Critical patent/JP6805070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本開示は、ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法に関する。
ヒドロキシ尿素は慢性骨髄性白血病などの骨髄増殖疾患の治療に用いられる薬物である。この薬物を投薬中の患者の血中におけるヒドロキシ尿素の濃度を知ることは、その投薬量の調整に非常に有益である。
ヒドロキシ尿素の濃度測定方法としては、比色測定法(例えば、非特許文献1参照)、液体クロマトグラフィー法(例えば、非特許文献2参照)、ガスクロマトグラフ質量分析計法(例えば、非特許文献3参照)などで測定されている。
Rev Eur Etud Clin Biol. 1971 Aug-Sep;16(7):679-683. Determination of hydroxyurea in mammalian tissues and blood. Fabricius E, Rajewsky F. Journal of Chromatography, 1992 Dec 23;584(2):270-274. Determination by high-performance liquid chromatography of hydroxyurea in human plasma. Havard J, Grygiel J, Sampson D. Journal of Chromatography B Analyt Technol Biomed Life Sci. 2006 Feb 2;831(1-2):42-47. Epub 2005 Dec 27. Quantitative analysis of trimethylsilyl derivative of hydroxyurea in plasma by gas chromatography-mass spectrometry. James H, Nahavandi M, Wyche MQ, Taylor RE.
しかしながら、上記のヒドロキシ尿素の濃度測定方法では、測定装置に試料を導入する前に試料の前処理等が必要なため、測定結果が得られるまでに時間を要し即時検査が困難である。またその前処理には専門知識が必要であり、誰もが容易に測定することはできない。
本開示は、簡便にヒドロキシ尿素の濃度を測定できる濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法を提供することを課題とする。
本開示の一態様のヒドロキシ尿素の濃度測定装置は、試料を収容する収容槽と、前記試料を電気分解する電極と、前記電極を覆うヒドロキシ尿素透過膜と、を備える。
本開示の他の態様のヒドロキシ尿素の濃度測定方法は、試料を収容槽に導入する工程と、前記試料を、ヒドロキシ尿素透過膜を通じて電極に接触させる工程と、前記電極に電圧を印加して電流を測定する工程と、測定した前記電流に基づいて前記試料中のヒドロキシ尿素の濃度を算出する工程と、を有する。
本開示によれば、簡便にヒドロキシ尿素の濃度を測定できる濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法を提供することができる。
本開示の一実施形態であるヒドロキシ尿素の濃度測定装置の概略構成を示す模式図である。 図1に示す濃度測定装置の要部の拡大図である。 図2の矢印3で指し示す部分の拡大図である。 図1に示す濃度測定装置を用いたヒドロキシ尿素の測定原理を示す図である。 図1に示す濃度測定装置のブロック図である。 ヒドロキシ尿素の濃度と電流値の関係を示すグラフである。 図1に示す濃度測定装置を用いてヒドロキシ尿素の濃度を測定する手順を示すフロー図である。
以下、本開示の一実施形態であるヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法について説明する。
図1には、本実施形態のヒドロキシ尿素の濃度測定装置20(以下、適宜「測定装置20」と記載する。)の概略構成が示されている。測定装置20は、試料調製部22と測定部24とを備えており、試料調製部22において調整された試料を測定部24において測定するように構成されている。
試料調製部22は、濃度測定装置20において検体から試料を調製するための部分である。この試料調製部22は、ノズル26、試薬ボトル28及び調製槽30を備えている。
ノズル26は、試料調製部22において調製槽30に対して検体を供給する部材である。この検体としては、例えば、血液などの生化学的試料およびその希釈液が用いられる。なお、試料として血液を使用する場合には、全血および血漿あるいは血清のいずれを使用してもよい。
試薬ボトル28は、試料調製部22において検体を希釈し、あるいは調製槽30を洗浄するための試薬を収容する部材である。この試薬ボトル28は、配管32を介して調製槽30に接続されている。
配管32の途中には、送液ポンプ34が設けられている。この送液ポンプ34の動力により、試薬ボトル28の試薬が調製槽30へ送られるように構成されている。試薬は、液中に電流を流しやすくするために電解質を含む。
試薬としては、例えば、緩衝液が用いられる。緩衝液としては、ヒドロキシ尿素の反応pHを、目的とする範囲に調整できるものであれば特に限定されない。なお、ヒドロキシ尿素の反応pHは、4〜10に設定することが好ましく、さらに6〜8に設定することがより好ましい。また、ヒドロキシ尿素の反応pHを、例えば、7に設定した場合、より好ましい結果が得られる。また、緩衝液として、例えば、リン酸塩類を使用してもよい。試薬における緩衝剤の濃度は、例えば、0.0001M〜1.0000Mとされる。試薬としては、緩衝液の他、公知の溶血剤、アジド化合物などの防腐剤、あるいは塩化ナトリウムや塩化カリウムなどをさらに含有するものを使用してもよい。
調製槽30は、槽内で試料を調製すための容器である。この調製槽30には、ノズル26から検体が供給されるように構成されている。また、調製槽30には、試薬ボトル28から試薬が供給されるように構成されている。この調製槽30は、攪拌子36を収容している。この攪拌子36は、スターラ38によって回転させられて調製槽30内の検体と試薬とを混合する。
また、調製槽30には、調製槽30内の調製液を廃棄するためのドレイン用配管40が接続されている。
また、調製槽30は、配管42を介して測定部24の電極44に接続されている。この配管42の途中にはバルブ46が設けられている。
このバルブ46には、さらに、標準液タンク48が接続されている。バルブ46は、測定部24の電極44に対し、調製槽30において調製された試料、試薬ボトル28の試薬あるいは標準液タンク48の標準液が供給される状態と供給されない状態とを選択できるように構成されている。
標準液としては、例えば、緩衝液に所定濃度のヒドロキシ尿素を添加した標準液もしくは高濃度標準液の希釈液(10倍〜200倍に希釈)を使用してもよい。
測定部24は、電極44、電源50および電流値測定部52を有している。
電極44は、試料におけるヒドロキシ尿素との電子授受量に応じた電気的物理量を出力するものである。電極44は、後述するヒドロキシ尿素透過膜58を透過したヒドロキシ尿素を電気分解する。この電極44は、本開示における収容槽の一例としての反応槽53に取り付けられている。具体的には、電極44は、略円柱状の本体部44Aと、本体部44Aよりも小径の先端部44Bとを有しており、先端部44Bが反応槽53の周壁53Aに形成された貫通孔53Bに挿入されて固定されている。
図3に示されるように、電極44の先端部44Bは、円柱状の陽極70と、陽極70の径方向外側に位置する円筒状の陰極72と、陽極70と陰極72との間に配置される絶縁層74と、陰極72の外周を覆う樹脂層76と、を含んで構成されている。なお、本実施形態では、電極44の外面全体が樹脂層76で形成されている。
また、陽極70及び陰極72の材質としては、例えば、金、白金、炭素、銀、ニッケルが挙げられる。なお、本実施形態では、陽極70が白金で形成され、陰極72が銀で形成されている。
また、電極44の先端部44Bには、図2及び図3に示されるように、カバー部材54が着脱自在に装着されている。具体的には、カバー部材54は、先端部44Bが挿入される円環状のホルダ56と、ホルダ56の一端部(図2及び図3では右側の端部)に固定されたヒドロキシ尿素透過膜58と、ヒドロキシ尿素透過膜58に積層された外膜60と、を備えている。これにより、容易にヒドロキシ尿素透過膜58や外膜60の交換を行うことができる。
カバー部材54を電極44の先端部44Bに装着した状態では、図3に示されるように、先端面44Cがヒドロキシ尿素透過膜58に当接する。また、カバー部材54の装着状態では、電極44の先端部44Bが覆われる。また、外膜60は、ヒドロキシ尿素透過膜58よりも外側に配置されている。試料は外膜60及びヒドロキシ尿素透過膜58を通じて、電極44と接触するようになっている。
ヒドロキシ尿素透過膜58は、試料中のヒドロキシ尿素を選択的に透過可能な膜である。具体的には、ヒドロキシ尿素透過膜58には、ヒドロキシ尿素が通過可能な孔径の貫通孔62が形成されている。この貫通孔62の孔径D1は、2オングストローム以上10オングストローム以下に設定されている。なお、孔径D1は、4オングストローム以上6オングストローム以下に設定することがより好ましい。試料の性状や共存物質の種類に応じて、ヒドロキシ尿素透過膜58および外膜60の孔径のサイズは適宜決定することができる。
またヒドロキシ尿素透過膜58の材質としては、例えば、酢酸セルロース、硝酸セルロース、セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコールが挙げられる。
なお、本実施形態では、ヒドロキシ尿素透過膜58の材質をセルロースアセテートとしている。
外膜60は、ヒドロキシ尿素透過膜58の外側に積層されている。この外膜60には、ヒドロキシ尿素透過膜58の貫通孔62の孔径D1よりも大径の貫通孔64が形成されている。この貫通孔64の孔径D2は、50オングストローム以上300オングストローム以下に設定されている。このため、50オングストローム以上のサイズの物質(例えば、タンパク質)を除去できるため、ヒドロキシ尿素透過膜58の貫通孔62の目詰まりを抑制することができる。試料の性状や共存物質の種類に応じて、外膜60の孔径のサイズは適宜決定することができる。
外膜60の材質としては、ヒドロキシ尿素透過膜58と同様のものを用いてもよい。なお、本実施形態では、外膜60の材質をポリカーボネートとしている。
図1に示されるように、電源50は、電極44に対して電圧を印加するためのものである。電源50としては、例えば、直流電源を用いてもよい。また、電極44に対する印加電圧は、0.1V〜1.2Vに設定することが好ましく、さらに0.4V〜0.9Vに設定することがより好ましい。また、印加電圧を、例えば、0.65Vに設定した場合、より好ましい結果が得られる。
電流値測定部52は、電極44の陽極70と陰極72との間に一定の電圧を印加したときの電流値を測定するためのものである。電流値測定部52における電流値の測定は、断続的に行なわれ、その測定間隔は、例えば、50msec〜200msecとされる。
図5に示されるように、測定装置20は、制御部66および演算部68をさらに備えている。
制御部66は、各部の動作を制御するためのものである。より具体的には、制御部66は、ノズル26、送液ポンプ34、スターラ38およびバルブ46などの動作を制御する。この制御部66はさらに、測定部24の動作をも制御する。より具体的には、制御部66は、電源50を制御して電極44に電圧が印加される状態と印加されない状態とを選択し、電流値測定部52を制御して、電流値を測定するタイミングを制御する。電流値測定部52は、例えば、50msec〜200msecの間隔で繰り返し電流値を測定するように制御部66によって測定動作が制御される。
一方、演算部68は、電流値測定部52における測定結果に基づいて、検体中のヒドロキシ尿素の濃度を演算するためのものである。この演算部68は、演算に必要なプログラムや電流値とヒドロキシ尿素の濃度との相関を示す検量線を記憶したものであり、その動作は制御部66によって制御される。電流測定は、5秒〜20秒程度行い、その後ヒドロキシ尿素の濃度が算出される。洗浄、試料の反応槽への導入、電流測定、洗浄などの一連のステップは20秒〜30秒で完了し、短時間でヒドロキシ尿素の濃度測定を行うことができる。
次に、測定装置20の動作と共に測定装置20を用いたヒドロキシ尿素の濃度測定方法について図7を参照しながら説明する。
測定装置20では、反応槽53に対して、試薬、調製液、試薬、標準液が繰り返し供給(導入)される。すなわち、測定装置20では、試薬による洗浄、調製液によるヒドロキシ尿素の濃度測定、試薬による洗浄、標準液による電極44の感度のモニタが繰り返し行なわれる。
試薬による洗浄は、試薬ボトル28の試薬を、調製槽30を介して反応槽53に供給することにより行なわれる。
ヒドロキシ尿素の濃度測定は、図7に示されるように、まず、調製槽30に対して全血などの検体および試薬を供給・混合して試料を調整し(調整ステップS2)、調製された試料を反応槽53に導入し(導入ステップS4)、ヒドロキシ尿素透過膜58を通じて電極44に接触させ(接触ステップS6)、電極44からの出力を検出(電流を測定)し(測定ステップS8)、その後、測定した電流値に基づいて試料中のヒドロキシ尿素の濃度を演算(算出)する(算出ステップS10)、ことにより行なわれる。
調製槽30に対する検体の供給は、ノズル26を用いて行なわれ、その供給量は、例えば、全血を用いる場合には4μL〜50μLに設定される。一方、調製槽30に対する試薬の供給は、送液ポンプ34を利用して行なわれ、その供給量は、例えば、全血量の100倍程度とされる。検体と試薬との混合は、スターラ38によって攪拌子36を回転させることにより行なわれる。
図4に示されるように、電極44では、ヒドロキシ尿素が外膜60を透過、すなわち貫通孔64を通過し、その後、ヒドロキシ尿素透過膜58を透過、すなわち貫通孔62を通過して電極44に供与される。すなわち、試料中のヒドロキシ尿素が電極44と接触する。電極44では、電源50によって印加された電圧でヒドロキシ尿素が電気分解され、陽極70あるいは陰極72との間で電子授受が行われる。このとき、陽極70あるいは陰極72との電子授受によって陽極70と陰極72の間に電流が流れ、そのときの電流(測定用出力)が電流値測定部52において測定される。
標準液による電極44の感度のモニタは、電源50により電極44に電圧を印加した状態で、標準液タンク48の標準液を反応槽53に供給するとともに、そのときの電流(補正用出力)を電流値測定部52において測定することにより行なわれる。
また、演算部68では、反応槽53に試料を供給したときの電極44での測定用出力に加えて、反応槽53に標準液を供給したときの電極44での補正用出力を用いて、ヒドロキシ尿素の濃度が演算(算出)される。
また、測定装置20では、ヒドロキシ尿素を測定するために、標準液を用いて電極44の感度がモニタされており、そのモニタ結果がヒドロキシ尿素の濃度演算に反映されている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
測定装置20では、前述のように、電極44の先端部44Bをヒドロキシ尿素透過膜58が覆っている。このため、ヒドロキシ尿素は、ヒドロキシ尿素透過膜58を透過できるが、孔径D1よりもサイズの大きい物質は透過できない。このため、測定装置20では、孔径D1よりも大きいサイズの物質が電極44の先端面44Cに接することを抑制できる。なお、ヒドロキシ尿素は、ヒドロキシ尿素透過膜58を透過し、電極44の先端面44Cに接して電気分解される。このことから、測定装置20は、従来からのヒドロキシ尿素の濃度測定方法に対し、簡便にヒドロキシ尿素の濃度を測定することができる。すなわち、調整槽30に試料を導入する前に、特別な前処理を行わなくてもヒドロキシ尿素の濃度を測定することができる。これにより、測定装置20は、従来からのヒドロキシ尿素の濃度測定方法を採用した濃度測定装置と比べて、より速くヒドロキシ尿素の濃度を測定することができる。
特に、ヒドロキシ尿素透過膜58の貫通孔62の孔径D1を4オングストローム以上6オングストローム以下としているため、例えば、試料中のアスコルビン酸、尿酸などの測定結果に影響を与える物質の透過を抑制できる。これにより、ヒドロキシ尿素の濃度測定の精度が向上する。
また、測定装置20では、ヒドロキシ尿素透過膜58の貫通孔62の孔径D1よりも大径の貫通孔64が形成された外膜60をヒドロキシ尿素透過膜58の外側に積層している。このため、例えば、貫通孔64の孔径D2よりも大きい物質を外膜60で除去することができる。特に、貫通孔64の孔径D2は、50オングストローム以上300オングストローム以下に設定されているため、例えば、タンパク質などの物質を外膜60で除去することができ、ヒドロキシ尿素透過膜58の貫通孔62の目詰まりを抑制することができる。
また、ヒドロキシ尿素透過膜58をカバー部材54に設けていることから、例えば、ヒドロキシ尿素透過膜58に目詰まりが生じた際の交換作業が簡単になる。
前述の実施形態では、ヒドロキシ尿素透過膜58の外側に外膜60を積層する構成としているが、本開示はこの構成に限定されない。例えば、ヒドロキシ尿素透過膜58の外側に外膜60を積層しない、すなわち、カバー部材54にヒドロキシ尿素透過膜58のみを設ける構成としてもよい。また、ヒドロキシ尿素透過膜58及び/または外膜60は、カバー部材54に設け、着脱が容易な構成しているが、それ以外の構成でもよい。例えば、電極44もしくは反応槽53に一体的に形成されていてもよい。
また、本開示は上述の実施の形態には限定されず、種々に変更可能である。例えば、電極44を調製槽30の周壁に取り付けた構成とし、バッチ式でヒドロキシ尿素の濃度を測定する構成としてもよい。また、調製槽を省略して、試薬ボトル28の試薬を電極44に連続的に供給するとともに、配管途中にインジェクションバルブを設けて、そのインジェクションバルブから検体や試料を注入するような構成としてもよい。
次に、本開示の実施例について説明する。なお、本開示は、下記の実施例により制限されない。
(実施例)
本開示の濃度測定装置により、ヒドロキシ尿素の濃度を測定できることを確認した。
<濃度測定装置>
前述の実施形態の濃度測定装置を準備した。
また、ヒドロキシ尿素の反応pHを7、印加電圧を0.65Vに設定した。
このときの生食試料中におけるヒドロキシ尿素の濃度(2mg/dL〜20mg/dL)と電流値(測定値)を図6に示す。
図6に示されるように、ヒドロキシ尿素の濃度が増すことで、電流値が上昇することから、本開示の濃度測定装置では、ヒドロキシ尿素の濃度を精度よく測定できることが分かる。
20 測定装置
44 電極
44B 先端部
53 反応槽(収容槽)
54 カバー部材
58 ヒドロキシ尿素透過膜
60 外膜
62 貫通孔
64 貫通孔
70 陽極
72 陰極
D1 孔径
S4 導入ステップ(導入する工程)
S6 接触ステップ(接触させる工程)
S8 測定ステップ(測定する工程)
S10 算出ステップ(算出する工程)

Claims (7)

  1. 試料を収容する収容槽と、
    前記試料を電気分解する電極と、
    前記電極を覆うヒドロキシ尿素透過膜と、
    を備えるヒドロキシ尿素の濃度測定装置。
  2. 前記ヒドロキシ尿素透過膜に形成された貫通孔の孔径が、2オングストローム以上10オングストローム以下である、請求項1に記載のヒドロキシ尿素の濃度測定装置。
  3. 前記ヒドロキシ尿素透過膜に形成された貫通孔の孔径が、4オングストローム以上6オングストローム以下である、請求項1又は請求項2に記載のヒドロキシ尿素の濃度測定装置。
  4. 前記ヒドロキシ尿素透過膜は、前記電極の先端部に着脱可能に装着されるカバー部材に設けられている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のヒドロキシ尿素の濃度測定装置。
  5. 前記ヒドロキシ尿素透過膜の外側に積層され、前記ヒドロキシ尿素透過膜に形成された貫通孔の孔径よりも大径の貫通孔が形成された外膜をさらに備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のヒドロキシ尿素の濃度測定装置。
  6. 前記電極を構成する陽極が白金で形成され、陰極が銀で形成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のヒドロキシ尿素の濃度測定装置。
  7. 試料を収容槽に導入する工程と、
    前記試料を、ヒドロキシ尿素透過膜を通じて電極に接触させる工程と、
    前記電極に電圧を印加して電流を測定する工程と、
    測定した前記電流に基づいて前記試料中のヒドロキシ尿素の濃度を算出する工程と、
    を有するヒドロキシ尿素の濃度測定方法。
JP2017090672A 2017-04-28 2017-04-28 ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法 Active JP6805070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090672A JP6805070B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090672A JP6805070B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189444A JP2018189444A (ja) 2018-11-29
JP6805070B2 true JP6805070B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=64478417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090672A Active JP6805070B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020201144A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 国立大学法人信州大学 尿素濃度測定方法および尿素濃度測定装置
DE112020004112T5 (de) * 2019-08-28 2022-06-02 Horiba Advanced Techno, Co., Ltd. Peressigsäurekonzentrationsmessgerät

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643554A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Toshiba Corp Electrode having semipermeable membrane
JPS5774653A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Yokogawa Hokushin Electric Corp Lamination film for enzyme electrode and manufacture thereof
JPS61145447A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Fuji Electric Co Ltd 固定化酵素膜
GB9105406D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Ici Plc Sensor devices
JP4573405B2 (ja) * 2000-07-21 2010-11-04 東亜ディーケーケー株式会社 隔膜カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018189444A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129832A (en) Device and method for adjusting ion concentrations
JP6805070B2 (ja) ヒドロキシ尿素の濃度測定装置及びヒドロキシ尿素の濃度測定方法
JPS6154410B2 (ja)
JP6609489B2 (ja) 電解質分析装置
Senel et al. Lab-in-a-pencil graphite: A 3D-printed microfluidic sensing platform for real-time measurement of antipsychotic clozapine level
US10234435B2 (en) Conductivity detector and ion chromatography system including the same
US20190187089A1 (en) Method for operating an amperometric sensor, amperometric sensor, and method for monitoring a measuring fluid in a fluid line network
JP4901956B2 (ja) 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
WO2006017000A1 (en) Device for the adjustment of the ph of aqueous solutions
CN107870188B (zh) 检测试剂盒及其制备方法、包含检测试剂盒的分析系统、及它们的用途
JP6180827B2 (ja) 試料導入装置
JPH11299496A (ja) 卵母細胞用容器およびそれを用いた計測装置
US20110272290A1 (en) Systems and methods for electrochemical analysis of arsenic
JP2008241373A (ja) クーロメトリ式測定方法、クーロメトリ式測定セル用治具及びクーロメトリ式測定セルセット
JP6733888B2 (ja) イオン交換膜電気透析装置
Housaindokht et al. Design of a disposable solid state potentiometric sensor for codeine content control in pharmaceutical preparations
US3377256A (en) Alkali analysis
US20220170881A1 (en) Membrane-type sensor and analyzing apparatus including the same
Perez et al. Flow-injection analysis of vitamin D3 and 25-hydroxy-vitamin D3 by amperometric detection
EP4089418A1 (en) Electrolyte analysis apparatus
CN201285383Y (zh) 全封闭离子选择性参考电极
JP6671213B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
Nakahara et al. Molecular mechanism of Akt signaling evoked by 1, 2-naphthoquinone
Gerring et al. Spitting for Science: Non-Invasive Drug Monitoring Through a Modified Liquid Micro Junction-Surface Sampling Probe
Nakhodchi et al. Dynamic headspace solid-phase extraction at room temperature: a theoretical model, method, and application for propofol analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250