JP6804861B2 - 形状適合型複合アンテナアセンブリ - Google Patents

形状適合型複合アンテナアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP6804861B2
JP6804861B2 JP2016076713A JP2016076713A JP6804861B2 JP 6804861 B2 JP6804861 B2 JP 6804861B2 JP 2016076713 A JP2016076713 A JP 2016076713A JP 2016076713 A JP2016076713 A JP 2016076713A JP 6804861 B2 JP6804861 B2 JP 6804861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced polymer
polymer layer
composite
fiber
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005685A (ja
Inventor
オー.ラヴィン ロナルド
オー.ラヴィン ロナルド
ケー.マッカーシー デニス
ケー.マッカーシー デニス
エー.ティレル ステイシー
エー.ティレル ステイシー
ビー.クーベ コートニー
ビー.クーベ コートニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017005685A publication Critical patent/JP2017005685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804861B2 publication Critical patent/JP6804861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/28Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons
    • H01Q1/286Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons substantially flush mounted with the skin of the craft
    • H01Q1/287Adaptation for use in or on aircraft, missiles, satellites, or balloons substantially flush mounted with the skin of the craft integrated in a wing or a stabiliser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/20Integral or sandwich constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/26Construction, shape, or attachment of separate skins, e.g. panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本開示は、概してアンテナ構造体に関し、より詳しくは、RF窓を有する構造的な複合パネルを含む形状適合型アンテナアセンブリに関する。
現代の輸送体(vehicles)の殆どは、通信用アンテナを備えている。従来、アンテナは、輸送体の外面に(例えば、ボルトで)単純に取り付けられていた。しかしながら、アンテナが外面に取り付けられていると、空気抵抗の増加、被雷の可能性の増大、環境への露出に起因する故障率(例えば、着氷)の高まり、アンテナ識別特性(antenna signatures)(例えば、断面形状の視覚あるいはレーダによる捕捉容易性)の増加、構造的に適した位置に取り付けが限定されるなどの不利益が生じる。このような不利益は、例えば、航空機などの高速の輸送体で外付けアンテナを用いる場合に、特に顕著である。
外付けアンテナの不利益についての解決策の1つは、レドーム(radomes)などの囲いを輸送体の外面に取り付けてアンテナを環境から保護することである。レドームを用いれば、空気抵抗や環境への露出を抑制可能である。しかしながら、レドームは非構造部材であるので、耐ロード性や弾丸抵抗性(ballistic tolerant properties)を与えることにはならない。
したがって、当業者は、形状適合型アンテナ構造体の分野で研究及び開発の努力を続けている。
一実施形態では、本開示の複合パネルは、電磁放射を透過しない第1複合材料を含むと共に、外縁と内縁とを有する構造的な第1積層体、及び、電磁放射に対する透過性を有する第2複合材料を含むと共に、前記内縁に沿って前記第1積層体の内側に配置されて、物理的に接合された構造的な第2積層体、を備える。
別の実施形態では、本開示の複合構造体は、互いに接続された複数の複合パネルを備える複合構造体を備える。前記複数の複合パネルのうちの少なくとも1つの複合パネルは、電磁放射を透過しない第1複合材料を含むと共に、外縁と内縁とを有する構造的な第1積層体、及び、電磁放射に対する透過性を有する第2複合材料を含むと共に、前記内縁に沿って前記第1積層体の内側に配置されるとともに、物理的に接合された構造的な第2積層体、を有する。
さらに別の実施形態では、本開示の形状適合型複合アンテナアセンブリは、電磁放射を透過しない第1複合材料を含むと共に、外縁と内縁とを有する構造的な第1積層体、及び、電磁放射に対する透過性を有する第2複合材料を含むと共に、前記内縁に沿って前記第1積層体の内側に配置されて、物理的に接合された構造的な第2積層体を有する複合パネルと、前記第2積層体に対して位置決めされたアンテナと、前記第2積層体及び前記アンテナの後方に配置された共振キャビティと、を備える。
本開示の装置及び方法についての他の実施形態は、以下の詳細な説明、添付図面、及び添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本開示の複合構造体の一実施形態を示す概略ブロック図である。 図1の第1複合パネルの一実施形態を示す概略平面図である。 図1の第1複合パネルの一実施形態を断面で示す概略側面図である。 図1の第1複合パネルの別の実施形態を断面で示す概略側面図である。 図1の第1複合パネルの別の実施形態を断面で示す部分概略側面図である。 図1の第1複合パネルの別の実施形態を断面で示す部分概略側面図である。 図1の第1複合パネルの別の実施形態を上部側方から見た概略斜視図である。 図1の第1複合パネルの別の実施形態を上部側方から見た概略斜視図である。 図1に示す形状適合型複合アンテナアセンブリの、本開示による製造方法の一実施形態を示すフロー図である。 航空機の製造及び保守方法を示すフロー図である。 航空機を示す概略図である。
以下の詳細説明は添付の図面を参照しており、これらの添付図面は、本開示の具体的な実施形態を示すものである。異なる構造及び動作を有する他の実施形態も、本開示の範囲から逸脱するものではない。なお、複数の図面において、同様の要素又は部品については同様の参照符号を用いている。
上述の図1において、様々な要素及び/又は部品を繋ぐ実線は、機械的、電気的、流体的、光学的、電磁気的、その他の連結、及び/又は、それらの組み合わせを表す場合がある。本明細書で用いる「結合」とは、直接的又は間接的に結び付いていることを意味する。例えば、部材Aと部材Bとは直接的に結び付いていてもよいし、例えば、他の部材Cを介して、間接的に結び付いていてもよい。なお、開示した様々な要素間の関係が必ずしもすべて開示されているとは限らない。従って、ブロック図に示した以外の結合も存在しうる。本開示の範囲から逸脱することなく、実線で示した要素の1つ又は複数を特定の実施例から省くことも可能である。当業者であればわかるように、図1に示した特徴部分のいくつかを様々な態様に組み合わせることが可能であり、そのような組み合わせに、図1や他の図面、及び/又は、添付の開示に記載された他の特徴部分を含める必要はなく、そのような組み合わせが明示されている必要もない。同様に、提示された例に限らない追加の特徴を、本明細書に図示及び記載された特徴のいくつか又はすべてと組み合わせることが可能である。
図1を参照すると、概括的に符号100で示される本開示の複合構造体は、一実施形態において複数の複合パネル102を含む。複数の複合パネル102を相互に接合して、三次元(「3D」)形状104を有し、中空の内部空間106を画成する複合構造体100を形成する。例えば、複数の複合パネル102は、複合パネル114−第1複合パネル114とも記載−、及び、複合パネル116−第2複合パネル116とも記載−を含む。
特に明記しない限り、本明細書で用いる「第1」、「第2」、「第3」、「第4」等の用語は、単に標識として用いられており、これらの用語で言及している要素に対し、順序、位置、又は階層的な要件を課すものではない。加えて、例えば「第2」のアイテムについて言及することによって、より小さい序数のアイテム(例えば、「第1」のアイテム)、及び/又は、より大きい序数のアイテム(例えば、「第3」のアイテム)の存在を要件としたり、排除したりするものではない。
一実施例における複合構造体100は、図1に示すように、複合パネル114と複合パネル116の2つの複合パネルを備えるのみである。しかしながら、当業者には理解できるように、他の実施例における複合構造体100は、相互接続して所望の3D形状104を形成するのに適した任意の数の複合パネル102(例えば、第3複合パネル、第4複合パネル、など)を備えうる。
複合構造体100の3D形状104は、所望のどのような形状であってもよい。3D形状104には各種寸法108があり、寸法108の例としては、複合構造体100の長さ、幅、高さ、及び/又は、断面寸法がある。
複数の複合パネル102のうちの少なくとも1つ(例えば、第1複合パネル114)は、無線波(「RF:radio frequency」)窓118を備える。RF窓118は、電磁放射150のうちの、例えば、選択された波長域を透過させるように構成される。非限定的な一般例では、RF窓118は、RFアンテナ124が送受信するRF信号(例えば、無線波126)と干渉しないように構成されている。非限定的な具体例では、RF窓118は、約3kHzから約300GHzの周波数の無線波126に対する透過性を有する。
引き続き図1を参照すると、一般的に、複合構造体100に対するRF窓118の位置(又は、構造部品110上のRF窓118の位置)は、各種要件に基づき決定される。一例では、RFアンテナ124が送受信するRF信号(例えば、無線波126)などの到達範囲を到達範囲分析により得て、これによってRF窓118の位置を決定する。具体的には、輸送体112に含まれる他の構造部品など、近隣に位置する障害物による遮蔽が抑止されるようにRF窓118を位置させてもよい。別の例では、所望する通信の種類によって、RF窓118の位置を決定する。具体的には、空対衛星の通信、空対空の通信、及び/又は、空対地の通信が向上するようにRF窓118を位置させてもよい。別の例では、構造部品110の構造的要件などを構造分析により得て、これによってRF窓118の位置を決定する。具体的には、構造部品110のロード耐性に悪影響を及ぼさない場所(構造的に無害な場所)にRF窓118を位置させてもよい。さらに別の例では、RF窓118は、他のアンテナ(明示的な図示略)との干渉が少なくなるような場所に位置させる。
RF窓118の寸法は、各種要件に基づき決定することができる。例えば、その大きさ(例えば、二次元形状面積及び/又は厚み)は、RFアンテナ124の大きさ、無線波126の周波数、無線波126の所望の通過帯域などにより決定してもよい。
一実施例における複合構造体100は、図1に示すように、複数の複合パネル102のうちの1つ(例えば、第1複合パネル114)に1つのRF窓118を有するのみであるが、別の実施例では、第1複合パネル114が複数のRF窓118(図1には明示していない)を有してもよい。同様に、複数の複合パネル102のうちの他の複合パネル(図1には明示していない)が、少なく1つのRF窓118を有してもよい。
図2を参照すると、一実施形態の第1複合パネル114は、第1積層体138及び第2積層体140を備える。第1積層体138は、外縁142及び内縁144を有する。第2積層体140は、内縁144に沿って第1積層体138の内側に配置されるとともに、物理的に接合されている。第2積層体140は、RF窓118を画定する。
一例では、第1積層体138及び/又は第2積層体140は、構造的な積層体である。本明細書で用いる「構造的」なる用語は、一般的に輸送体112の移動中(例えば、航空機の飛行中)に生じる歪み、応力、及び/又は、力−本明細書ではこれらを包括的に「ロード(loads)」と称する−に耐える能力があることを意味する。
図1を図2と併せて参照すると、第1積層体138は、第1複合材料146(図1)を含む。第1複合材料146は、電磁放射150を透過させない。非限定的な一般例では、第1複合材料146は、RFアンテナ124が送受信するRF信号(例えば、無線波126)を遮蔽するよう構成されている。非限定的な具体例では、第1複合材料146は、約3kHzから約300GHzの周波数の無線波126を透過させない。
第2積層体140は、第2複合材料148を含む(図1)。第2複合材料148は、例えば、選択された波長域の電磁放射150を透過させる。非限定的な一般例では、第2複合材料148は、RFアンテナ124が送受信するRF信号(例えば、無線波126)と干渉しないよう構成されている。非限定的な具体例では、第2複合材料148は、約3kHzから約300GHzの周波数の無線波126に対する透過性を有する。
図3を図1と併せて参照すると、第1積層体138は、少なくとも1つの第1繊維強化ポリマー層(first fiber-reinforced polymer ply)(あるいはレイヤー)152、少なくとも1つの第2繊維強化ポリマー層154、及び、第1コア156を備える。第1コア156は、第1繊維強化ポリマー層152と第2繊維強化ポリマー層154との間に介装されて、サンドイッチ構造を形成する。第2積層体140は、少なくとも1つの第3繊維強化ポリマー層158、少なくとも1つの第4繊維強化ポリマー層160、及び、第2コア162を備える。第2コア162は、第3繊維強化ポリマー層158と第4繊維強化ポリマー層160との間に介装されて、サンドイッチ構造を形成する。
非限定的な一般例では、第1繊維強化ポリマー層152、第2繊維強化ポリマー層154、第3繊維強化ポリマー層158、及び第4繊維強化ポリマー層160は、ポリマーマトリックス材により強化材としての繊維状材料を結着してなるシートあるいはマットを含む。ポリマーマトリックス材としては、任意の適切な熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ)あるいは熱可塑性樹脂を含む。繊維状材料としては、任意の適切な連続強化繊維やフィラメントの織材あるいは不織材(例えば、編状(knit)、編組状(braided)、縫綴状(stitched))を含む。
第1繊維強化ポリマー層152、第3繊維強化ポリマー層158、第1コア156、第2コア162、第2繊維強化ポリマー層154、及び、第4繊維強化ポリマー層160を、例えば、モールド(図示略)内で順次レイアップし(laid up)、これを共硬化することにより第1複合パネル114が形成される。一例では、第1繊維強化ポリマー層152、第2繊維強化ポリマー層154、第3繊維強化ポリマー層158、及び、第4繊維強化ポリマー層160は、ポリマーマトリックス材を予め含浸させた繊維強化材のシート(例えば、プレプリグ)を含む。これは、乾式レイアップとしても知られている。別の例では、第1繊維強化ポリマー層152、第2繊維強化ポリマー層154、第3繊維強化ポリマー層158、及び第4繊維強化ポリマー層160は、繊維強化材のシートを含み、この繊維強化材にポリマーマトリックス材を塗布する。これは、湿式レイアップとしても知られている。
第1繊維強化ポリマー層152、第2繊維強化ポリマー層154、第3繊維強化ポリマー層158、及び、第4繊維強化ポリマー層160は、それぞれの構造的特性及び透過特性を有する。使用される繊維強化材の構造的特性及び透過特性には、引張強度、導電性、及び/又は、誘電率が含まれるが、これに限定されない。
第1繊維強化ポリマー層152及び第2繊維強化ポリマー層154の構造的特性及び透過特性は、繊維強化材及び/又はポリマーマトリックス材の引張強度、導電性、及び/又は、誘電率などにより決定される。これら特性を検討することによって、第1繊維強化ポリマー層152及び第2繊維強化ポリマー層154を第1積層体138に使用することの適性が判断されうる。
非限定的な一般例では、第1繊維強化ポリマー層152及び/又は第2繊維強化ポリマー層154は、導電性であり、電磁放射150(例えば、無線波126)(図1)を遮蔽する。非限定的な具体例では、第1繊維強化ポリマー層152及び/又は第2繊維強化ポリマー層154は、炭素繊維強化ポリマーからなる。第1繊維強化ポリマー層152と第2繊維強化ポリマー層154とは、同じ構成成分(例えば、繊維強化材及び/又はポリマーマトリックス材)を含んでもよいし、異なる構成成分を含んでもよい。
第3繊維強化ポリマー層158及び第4繊維強化ポリマー層160の構造的特性及び透過特性は、繊維強化材及び/又はポリマーマトリックス材の引張強度、導電性、及び/又は、誘電率などにより決定される。これら特性を検討することによって、第3繊維強化ポリマー層158及び第4繊維強化ポリマー層160を第2積層体140に使用することの適性が判断されうる。
非限定的な一般例では、第3繊維強化ポリマー層158及び/又は第4繊維強化ポリマー層160は、誘電体であり、電磁放射150(例えば、無線波126)(図1)を透過させる。非限定的な具体例では、第3繊維強化ポリマー層158及び/又は第4繊維強化ポリマー層160は、ガラスファイバー繊維強化ポリマー(fiberglass fiber-reinforced polymer)からなる。非限定的な別の具体例では、第3繊維強化ポリマー層158及び/又は第4繊維強化ポリマー層160は、ガラス繊維強化ポリマー(glass fiber-reinforced polymer)からなる。非限定的な別の具体例では、第3繊維強化ポリマー層158及び/又は第4繊維強化ポリマー層160は、石英繊維強化ポリマー(quartz fiber-reinforced polymer)からなる。第3繊維強化ポリマー層158と第4繊維強化ポリマー層160とは、同じ構成成分(例えば、繊維強化材及び/又はポリマーマトリックス材)を含んでもよいし、異なる構成成分を含んでもよい。
非限定的な一般例では、第1コア156及び第2コア162は、ソリッドなコア材を含む。非限定的な具体例では、第1コア156及び第2コア162は、ハニカム構造のコア材を含む。非限定的な別の具体例では、第1コア156及び第2コア162は、シンタクチックフォームのコア材(syntactic foam core material)を含む。非限定的な別の具体例では、第1コア156及び第2コア162は、フォーム材を含む。
同様に、第1コア156及び第2コア162はそれぞれの構造的特性及び透過特性を有する。使用されるコア材の構造的特性及び透過特性には、引張強度、導電性、及び/又は、誘電率が含まれるが、これに限定されない。使用のコア材の構造的特性及び透過特性を検討することによって、第1積層体138に第1コア156を使用することの適性、及び/又は、第2積層体140に第2コア162を使用することの適性が判断されうる。
非限定的な一般例では、第1コア156は、導電性で、電磁放射150(例えば、無線波126)(図1)を遮蔽する。非限定的な具体例では、第1コア156は、熱可塑性あるいは熱硬化性のシンタクチックフォームなどの構造的なフォーム材を含んでもよい。非限定的な別の具体例では、第1コア156は、ウレタンフォームなどの連続気泡フォーム材を含んでもよい。非限定的な別の具体例では、第1コア156は、独立気泡フォーム材を含んでもよい。
図4を参照すると、第1積層体138は、ピン強化第1コア(pin-reinforced first core)164を含む。ピン強化第1コア164は、構造的な第1積層体138の一構成例である。構造的な第1積層体138を形成する技術は、他にも考えられる。ピン強化第1コア164は、非限定的な一般例では、複数の導電性強化ピン166で補強された独立気泡フォーム材を含む。導電性強化ピン166は、例えば炭素を含む。導電性強化ピン166は、ピン強化第1コア164の厚みを完全にあるいは部分的に挿通するように延伸していてもよい。
再び図3を図1と併せて参照すると、非限定的な一般例では、第2コア162は、非導電性の誘電体であって、例えば、選択された波長域の電磁放射150(例えば、無線波126)を透過させる。非限定的な具体例では、第2コア162は、構造的フォーム材を含む。非限定的な別の具体例では、第2コア162は、連続気泡フォーム材を含む。非限定的な別の具体例では、第2コア162は、独立気泡フォーム材を含む。
再び図4を参照すると、第2積層体140は、ピン強化第2コア168を含む。ピン強化第2コア168は、構造的な第2積層体140の一構成例である。構造的な第2積層体140を形成する技術は、他にも考えられる。ピン強化第2コア168は、非限定的な一般例では、複数の非導電性強化ピン170で補強された独立気泡フォーム材を含む。一例では、複数の非導電性強化ピン170はガラスを含む。非限定的な別の一般例では、複数の非導電性強化ピン170は、石英を含む。非導電性強化ピン170は、ピン強化第2コア168の厚みを完全にあるいは部分的に挿通するように延伸していてもよい。さらに別の非限定的な一般例では、ピン強化第2コア168は、非導電性のピン強化独立気泡フォーム材を含む。
強化ピンにより、複合パネルのコアの構造的な一体性(structural integrity)がさらに高まる。強化ピンは、損傷を緩和したり、損傷の伝播を抑制したりするためにも用いられる。一例では、ピン強化第1コア164に導電性強化ピン166を用いることにより、耐性及び弾丸抵抗性の高い第1積層体138が得られる。別の例では、ピン強化第2コア168に複数の非導電性強化ピン170を用いることにより、耐性及び弾丸抵抗性の高い第2積層体140が得られる。さらに別の例では、ピン強化第1コア164に導電性強化ピン166を用い、又、ピン強化第2コア168に複数の非導電性強化ピン170を用いることにより、耐性及び弾丸抵抗性の高い複合パネル(例えば、第1複合パネル114)が得られる。
ピン強化第2コア168は、複数の導電性強化ピン166も備える。導電性強化ピン166を追加することにより、ピン強化第2コア168の透過特性が変わる。例えば、導電性強化ピン166を追加することにより、選択された周波数に対する透過性がピン強化第2コア168、ひいては、RF窓118に付加される。
図2及び図3を図1と併せて参照すると、RF窓118を有する複合パネル(例えば、第1複合パネル114)を製造するには、第2積層体140を第1積層体138と一体化させる。例えば、第3繊維強化ポリマー層158は、第1繊維強化ポリマー層152に対して、内縁144沿って挟み込み配置される。第2コア162は、第1コア156に対して、内縁144に沿って相接(例えば、隣接かつ接合)される。一例では、第2コア162の外縁(明示的な図示略)を第1コアの156内縁(明示的な図示略)に当接(例えば、接触)させる。第4繊維強化ポリマー層160は、第2繊維強化ポリマー層154に対して、内縁144に沿って挟み込み配置される。
図5を参照すると、一例では、第1積層体138は、複数の第1繊維強化ポリマー層182(例えば、2つ以上の第1繊維強化ポリマー層152)及び複数の第2繊維強化ポリマー層184(例えば、2つ以上の第2繊維強化ポリマー層154)を有する。第2積層体140は、複数の第3繊維強化ポリマー層186(例えば、2つ以上の第3繊維強化ポリマー層158)及び複数の第4繊維強化ポリマー層188(例えば、2つ以上の第4繊維強化ポリマー層160)を有する。複数の第3繊維強化ポリマー層186と複数の第1繊維強化ポリマー層182とは、挟み込み配置されている。複数の第4繊維強化ポリマー層188と複数の第2繊維強化ポリマー層184とは、挟み込み配置されている。
挟み込み配置された状態で、複数の第3繊維強化ポリマー層186のうちの少なくとも1つの第3繊維強化ポリマー層158は少なくとも部分的に、複数の第1繊維強化ポリマー層182のうちの少なくとも1つの第1繊維強化ポリマー層152の内縁212を超えて延びている。挟み込み配置された状態で、複数の第4繊維強化ポリマー層188の少なくとも1つの第4繊維強化ポリマー層160は少なくとも部分的に、複数の第2繊維強化ポリマー層184の少なくとも1つの第2繊維強化ポリマー層154の内縁214を超えて延びている。第1コア156の内縁216の位置を、複数の第1繊維強化ポリマー層182の内縁212及び複数の第2繊維強化ポリマー層184の内縁214の位置に対してずらすことにより、第1複合パネル114の構造的な一体性が向上する。
当業者であれば認識できるように、繊維強化ポリマー層(例えば、複数の第1繊維強化ポリマー層182、複数の第2繊維強化ポリマー層184、複数の第3繊維強化ポリマー層186、複数の第4繊維強化ポリマー層188)の総数、及び/又は、コア(例えば、第1コア156及び第2コア162)の厚みは、例えば、第1複合パネル114の所望の構造的特性や透過特性、複合構造体100(図1)の所望の用途などに合わせて変更可能である。
図6を参照すると、第1複合パネル114は、内側成形輪郭190及び外側成形輪郭192を有する。例えば、第1複合パネル114と第2複合パネル116とを相互接続して複合構造体100を製造する際に、内側成形輪郭190は、複合構造体100の内表面194を画成し、外側成形輪郭192は、複合構造体100の外表面196を画成する。内側成形輪郭190は、連続面であってもよく、外側成形輪郭192は、連続面であってもよい。本明細書で用いる「連続」との用語は、概して、切れ目のない一体構成、あるいは途絶のないことを意味する。一例では、第1繊維強化ポリマー層152(あるいは複数の第1繊維強化ポリマー層182)(図5)と第3繊維強化ポリマー層158(あるいは複数の第3繊維強化ポリマー層186)(図5)は、連続する内側成形輪郭190を構成する。一例では、第2繊維強化ポリマー層154(あるいは、複数の第2繊維強化ポリマー層184)(図5)と第4繊維強化ポリマー層160(あるいは、複数の第4繊維強化ポリマー層188)(図5)は、連続する外側成形輪郭192を構成する。
RFアンテナ124は、第1複合パネル114のRF窓118に対して相対的に配置される。一例では、図6に最もわかりやすく示すように、RFアンテナ124はRF窓118の後方に配置されている。例えば、RFアンテナ124は、第2積層体140の後方で第1複合パネル114の内側成形輪郭190(あるいは、複合構造体100の内表面194)に沿って(例えば、内側成形輪郭に対して)結合されている。このような例では、RFアンテナ124は、第2積層体140に結合(例えば、機械的に接続、接着により接合、など)された形状適合型アンテナを含む。非限定的な具体例では、RFアンテナ124は、第1複合パネル114の内側成形輪郭190に接合(例えば、接着により接合)された、剥離貼付け式の薄型アップリケアンテナ(thin peel and stick applique antenna)などの形状適合型アンテナアップリケ(applique)を含む。非限定的な別の具体例では、RFアンテナ124は、第2積層体140の後方で第1複合パネル114の内側成形輪郭190(あるいは、複合構造体100の内表面194)に対して機械的に結合された(例えば、固定された)、1つ又は複数の平面アンテナ部品(例えば、ダイポールアンテナ、ホーンアンテナ、パッチアンテナ)を含む。適当な種類のアンテナ部品は他にも想定される。
別の例では(明示的な図示略)、RFアンテナ124は、RF窓118の前方に配置してもよい。具体的には、RFアンテナ124は、第2積層体140の前方で第1複合パネル114の外側成形輪郭192(あるいは、複合構造体100の外表面196)に沿って(例えば、外側成形輪郭に対して)結合される。非限定的な具体例では、RFアンテナ124は、第2積層体140に接合(例えば、接着により接合)される、剥離貼付け式の薄型アップリケアンテナなどの形状適合型の外部アンテナアップリケを含みうる。図6では明示的な図示は省略されているが、アンテナアップリケに保護被膜を施して、環境への露出からアンテナアップリケ保護してもよい。
RFアンテナ124の放射素子の形状は、所望の到達範囲や偏波、他のアンテナの放射パターンとの重なり、及び、近傍にある航空機部品との近接度合に依存する。非限定的な具体例では、半球状円偏波を放射(hemispheric circularly polarized radiation)するスパイラルやスロットスパイラル(slotted spiral)形状である。非限定的な別の具体例では、半球状直線偏波を放射(hemispheric linearly polarized radiation)する波状スパイラル(sinuous spiral)形状である。非限定的なさらに別の実施例では、四分円放射パターン(spherical quadrant radiation)を呈するスロットノッチ(slot notch)形状である。
これらの例のいずれにおいても、RFアンテナ124は交換可能である(例えば、取り外し及び取り換えが可能である)。一例では、RFアンテナ124が損傷したり、正常に機能しなくなったりした場合には、新しいRFアンテナと交換することができる。別の例では、所望する通信の種類に合わせて、RFアンテナ124を別の種類のRFアンテナ(例えば、特定用途用アンテナ(mission specific antenna))と交換することができる。
さらに別の例(明示的な図示略)では、RFアンテナ124は、第2積層体140のサンドイッチ構造を形成するレイヤーとレイヤーの間に介装してもよい。一例では、RFアンテナ124は、第3繊維強化ポリマー層158と第2コア162との間に介装される。別の例では、RFアンテナ124は、第2コア162と第4繊維強化ポリマー層160との間に介装される。別の例では、RFアンテナ124は、複数の第3繊維強化ポリマー層186(図5)の間に介装される。さらに別の例では、RFアンテナ124は、複数の第4繊維強化ポリマー層188(図5)間に介装される。このような例では、RFアンテナ124は、導電箔(例えば、銅箔)を含んでもよい。
共振キャビティ198は、RF窓118及びRFアンテナ124の後方に配置されている。一例では、共振キャビティ198は、第2積層体140の後方で、第1複合パネル114の内側成形輪郭190(あるいは、複合構造体100の内部空間106における内表面194)に結合されている。共振キャビティ198は、RFアンテナ124から送信された電磁放射150(例えば、無線波126)(図1)を、例えば、選択された波長域で一方向に放射させるように構成されている。共振キャビティ198は、さらに、RFアンテナ124の共振周波数を設定する(例えば、RFアンテナ124を同調させる)ように構成されている。一例では、共振キャビティ198には誘電材料が裏張りされててもよい。別の例では、共振キャビティ198に誘電材料が充填されててもよい。
共振キャビティ198の寸法は、各種要因により決定される。例えば、共振キャビティ198の大きさ及び/又は深さは、例えば、RFアンテナ124の大きさ、無線波126(図1)の周波数、空洞の内部に充填される誘電材料やその他の材料により決定され、誘電材料やその他の材料を用いることにより必要とされるキャビティ深さが小さくなる。
任意の部材として、ワイヤーメッシュ200を、第1複合パネル114のサンドイッチ構造に介装してもよい。ワイヤーメッシュ200は、落雷防止機構として機能しうる。ワイヤーメッシュ200は、例えば選択された波長の電磁放射150(例えば、無線波126)(図1)に対する透過性を有する。非限定的な具体例では、ワイヤーメッシュ200は、細径のアルミニウムメッシュシート(fine aluminum mesh sheet)を含む。非限定的な別の一般例では、ワイヤーメッシュ200は、アルミニウムメッシュ箔で形成されたパターン(patterned aluminum mesh foil)を含んでもよい。
一例では、図6に最もわかりやすく示すように、ワイヤーメッシュ200は、第2繊維強化ポリマー層154と第1コア156との間、及び、第4繊維強化ポリマー層160と第2コア162との間に介装される。別の例では(明示的な図示略)、ワイヤーメッシュ200は、第1繊維強化ポリマー層152と第1コア156との間、及び、第3繊維強化ポリマー層158と第2コア162との間に介装される。別の例(明示的な図示略)では、ワイヤーメッシュ200は、複数の第2繊維強化ポリマー層184と複数の第4繊維強化ポリマー層188(図5)との間に介装される。別の例では(明示的な図示略)、ワイヤーメッシュ200は、複数の第1繊維強化ポリマー層182と複数の第3繊維強化ポリマー層186(図5)との間に介装される。
図1を図6と併せて参照すると、複合構造体100を構成する複数の複合パネル102のうち、RF窓118を含んでいない複合パネル(例えば、第2複合パネル116)はいずれも、構造的な第3積層体172を含みうる。第3積層体172は、第3複合材料174(図1)を含みうる。第3複合材料174は、電磁放射150に対すて不透過であってもよい。非限定的な一般例では、第3複合材料174は、RFアンテナ124が送受信するRF信号(例えば、無線波126)を遮蔽するよう構成されている。非限定的な具体例では、第3複合材料174は、約3kHzから約300GHzの周波数の無線波126を透過させない。
第3積層体172は、少なくとも1つの第5繊維強化ポリマー層176、少なくとも1つの第6繊維強化ポリマー層178、及び、第3コア180を有する。第3コア180は、第5繊維強化ポリマー層176と第6繊維強化ポリマー層178との間に介装されてサンドイッチ構造を形成する。第3積層体172は、第1積層体138と同じ構成成分(例えば、繊維強化材及び/又はポリマーマトリックス材)を含んでもよいし、異なる構成成分を含んでもよい。
図1を参照すると、一実施形態においては、複合構造体100は、輸送体112の構造部品110を形成する。非限定的な一般例では、複合構造体100(例えば、構造部品110)は、航空機(例えば、輸送体112)の機体の構造部分である。
非限定的な具体例では、複合構造体100は、固定翼航空機(例えば、航空機や固定翼無人航空機)の翼部分である。非限定的な別の具体例では、複合構造体100は、固定翼航空機の水平安定板あるいは垂直安定板である。非限定的な別の具体例では、複合構造体100は、回転翼航空機(例えば、ヘリコプターや回転翼無人航空機)の翼部分である。非限定的なさらに別の具体例では、複合構造体100は、回転翼航空機の尾部支材である。よって、3D形状104や寸法108は、例えば、輸送体112の種類(例えば、航空機の種類)、構造部品110の種類、構造部品110のサイズや形状などによって異なる。
図7を参照すると、一実施形態においては、複合構造体100(例えば、輸送体112の構造部品110)は、航空機(例えば、固定翼あるいは回転翼の航空機)の複合翼128である。複数の複合パネル102は、相互に接合されて複合翼128を形成する。例えば、複数の複合パネル102は、第1複合パネル114、第2複合パネル116、第3複合パネル120、及び、第4複合パネル122を含む。本実施例では、第1複合パネル114は、概して複合翼128の上面130を構成し、第2複合パネル116は、概して複合翼128の下面132を構成し、第3複合パネル120は、概して複合翼128の前縁部134を構成し、第4複合パネル122は、概して複合翼128の後縁部136を構成する。
一実施例における複合翼128は、図7に示すように4つの複合パネル102を有する。しかしながら、当業者であれば認識できるように、別の実施例では、複合翼128(あるいは、輸送体112の他の構造部品110)を構成するのに、どのような構成の複合パネル102をいくつ用いてもよい。一例では、複合翼128は、相互に接合されてクラムシェル型を形成する2つの複合パネル102を含む。例えば、第1複合パネル114は、概して、複合翼128の上面130と、前縁部134の上側部分と、後縁部136の上側部分とを構成する。第2複合パネル116は、概して、複合翼128の下面132と、前縁部134の下側部分と、後縁部136の下側部分とを構成する。別の実施例では、4つより多い数の複合パネル102を相互接続して、複合翼128(あるいは、輸送体112の他の構造部品110)を形成してもよい。
複合翼128は、少なくとも1つのRF窓118を有し、RF窓118は、複合翼128を構成する複数の複合パネル102のうちの少なくとも1つの複合パネル(例えば、第1複合パネル114)に一体的に形成されている。一例では、図2に最もわかりやすく示すように、RF窓118は、第1複合パネル114に一体的に形成されている。
図1に照らして引き続き図7を参照すると、複合構造体100により形成される輸送体112の他の種類の構造部品110(例えば、尾部支材)においてRF窓118を配置するのに適した位置の決定には、適当な構造的分析及び/又は透過性分析を用いられる。一例では、複合翼128におけるRF窓118の長手位置は、所望の視野範囲や無線波126の所望の偏波特性、他のアンテナとの放射パターンの重なりの検討、輸送体112における近隣の構造体(例えば、主要な構造体と二次的な構造体)の近接度合に基づく遮蔽と回折の検討、及び/又は、RF窓118の存在が複合翼128の歪み耐性に与える影響に依存する。
本明細書において用いる「長手」との用語は、一般に、構造体の長さ方向であると定義される。一例では、航空機における長手位置は、航空機の長さ方向について定義され、航空機の長手方向は、航空機の先端と後端とを結ぶ方向と定義される。別の例では、航空機の翼における長手位置は、翼の長さ(例えば、スパン方向の寸法)に対して定義され、翼の長手方向は、翼の基端(例えば、航空機の胴体部に接続されている部分)と翼の機外側の先端とを結ぶ方向と定義される。
非限定的な一例として、複合翼128の上面130にRF窓118を配置する場合、他方の翼(明示的な図示略)に対称的に配置される類似のアンテナの放射パターンとの重なりが考慮される。非限定的な別の例として、複合翼128の長手方向に沿ってRF窓118を配置する場合、翼の基端からの距離が、一般的には動作可能帯域の中心周波数の約1/2から1/4波長になるように考慮される。非限定的な別の例として、航空機の機体上の配置については、例えば、RF窓118の向きを考慮して、空対空、空対衛星、及び/又は、空対地上の無線到達範囲を確保するようにする。非限定的な別の実施例として、スターボードにRF窓118を配置する場合、例えば、近隣の構造体との干渉、航空機の反対側に対称的に配置される類似のアンテナの放射パターンとの重なり、及び/又は、RF窓118の向きを考慮して、空対空、空対衛星、及び/又は、空対地上の無線到達範囲を確保するようにする。さらに別の非限定的な例として、垂直尾翼あるいは水平尾翼の先端部あるいは後端部にRF窓118を配置する場合、例えば、近隣の構造体との干渉、航空機の反対側に対称的に配置される類似のアンテナの放射パターンとの重なり、及び/又は、RF窓118の向きを考慮して、空対空、空対衛星、及び/又は、空対地上の無線到達範囲を確保するようにする。
一実施例では、複合翼128(例えば、複合構造体100)は、図7に示すように、空対衛星通信用にRF窓118が(例えば、複数の複合パネル102の第1複合パネル114の)上面130に1つ配置されているのみであるが、別の実施例では、複合翼128は複数のRF窓118を有してもよく、これらは同一の表面に配置されていてもよいし、一つのRF窓がもう一つのRF窓118(図2には明示していない)とは異なる表面に配置されていてもよい。
引き続き図7を参照すると、複合構造体100(例えば、複合翼128)は少なくとも1つのアクセルパネル204を有する。アクセルパネル204は、複数の複合パネル102のうちの少なくとも1つの複合パネル(例えば、第1複合パネル114)に形成されている。アクセルパネル204は、複合構造体100の内部空間106(図1)へのアクセスを可能にするように構成されており、これにより、例えば、RFアンテナ124及び/又は共振キャビティ198(図1)にアクセスできる。あるいは、RF窓118が複合翼128の基端近くに配置されている場合には、本体部(例えば、機体)から複合翼128を取り外すことにより容易にアクセスできる。
図1を図6と共に参照すると、複合構造体100は、複数の内部支持体202を有している。複数の内部支持体202は、内部空間106に配置されて、複合構造体100の内表面194(図6)(例えば、複数の複合パネル102の内側成形輪郭190(図6))に結合されていてもよい。複数の内部支持体202により、複合構造体100の構造的な一体性が改善される。
図1に示した、輸送体112、形状適合型複合アンテナアセンブリ210、第1複合パネル114、及び/又は、第2複合パネル116の実施形態は、異なる実施形態を実現する態様に物理的又は構造的な限定を加えることを意図するものではない。説明した特徴に加えて、及び/又は、説明した特徴に代えて、他の特徴を用いることができる。いくつかの特徴が別の実施形態においては不要な場合もある。また、機能的特徴を説明するためにいくつかのブロックを提示したが、別の実施形態で実装する際には、これらのブロックのうち1つ又は複数を組み合わせたり、異なるブロックに分割したりすることができる。また、形状適合型複合アンテナアセンブリ210は、複合材料(例えば、第1複合材料146、第2複合材料148、及び/又は、第3複合材料174)、及び/又は、コア(例えば、第1コア156、第2コア162、及び/又は、第3コア180)以外の材料を追加で含んでもよい。
図8を図1と併せて参照すると、一例では、複数の内部支持体202は、翼桁206及び/又はリブ208を含んでもよい。他の内部支持体202としては、例えば、ストリンガ(stringers)、支柱(struts)なども用いることができる。
図9を図1〜図6と併せて参照すると、本開示の一実施形態の方法は、概括的に符号300で示され、形状適合型複合アンテナアセンブリ、例えば、形状適合型複合アンテナアセンブリ210(図1)の製造方法であって、例えば、ブロック302に示すように、少なくとも1つの第1繊維強化ポリマー層152をモールドにてレイアップすることを含む。第1繊維強化ポリマー層152は、内縁212(図5)により画成される開口を有する。
方法300は、さらに、ブロック304に示すように、少なくとも1つの第3繊維強化ポリマー層158を第1繊維強化ポリマー層152にレイアップすることを含む。第3繊維強化ポリマー層158は、第1繊維強化ポリマー層152の開口の内部に配置され、かつ、内縁212に沿って接合されている。例えば、第3繊維強化ポリマー層158は、第1繊維強化ポリマー層152と挟み込み配置してもよい。
方法300は、さらに、ブロック306に示すように、第1コア156及び第2コア162を第1繊維強化ポリマー層152及び第3繊維強化ポリマー層158にレイアップすることを含む。第1コア156は、第1繊維強化ポリマー層152上に配置され、第2コア162は、第3繊維強化ポリマー層158上に配置される。一例では、第1コア156は、内縁216(図5)により画成される開口を有する。第2コア162は、第1コア156の開口内に配置され、かつ内縁216に沿って接合されている。別の例では、第1コア156を、例えば、複数の導電性強化ピン166(例えば、図4に示すピン強化第1コア164)を用いて形成し、第2コア162を、内縁216の内側に、例えば、複数の非導電性強化ピン170(例えば、図4に示すピン強化第2コア168)を用いて形成する。
方法300は、さらに、ブロック308に示すように、第2繊維強化ポリマー層154を第1コア156にレイアップすることを含む。第2繊維強化ポリマー層154は、内縁214(図5)により画成される開口を有する。第2繊維強化ポリマー層154の開口において、第2コア162が露出している。
方法300は、さらに、ブロック310に示すように、少なくとも1つの第4繊維強化ポリマー層160を第2繊維強化ポリマー層154の少なくとも一部分と第2コア162とにレイアップすることを含む。第4繊維強化ポリマー層160は、第2繊維強化ポリマー層154の開口内に配置され、内縁214に接合される。例えば、第4繊維強化ポリマー層160は、第2繊維強化ポリマー層154と挟み込み配置されてもよい。
方法300は、さらに、ブロック312に示すように、第1繊維強化ポリマー層152、第2繊維強化ポリマー層154、第1コア156、第3繊維強化ポリマー層158、第4繊維強化ポリマー層160、及び、第2コア162を共硬化することを含み、これにより第1複合パネル114が形成される。
この結果、第1繊維強化ポリマー層152、第2繊維強化ポリマー層154、第1コア156、第3繊維強化ポリマー層158、第4繊維強化ポリマー層160、及び、第2コア162は、サンドイッチ構造を有する第1複合パネル114を形成する。第1繊維強化ポリマー層152、第2繊維強化ポリマー層154、及び、第1コア156は、第1複合パネル114の第1積層体138を形成する。第3繊維強化ポリマー層158、第4繊維強化ポリマー層160、及び、第2コア162は、第1複合パネル114の第2積層体140を形成する。第2積層体140は、第1積層体138と一体であってもよく(例えば、同一の内側成形輪郭190及び外側成形輪郭192(図6)を共有するなど)、第1複合パネル114内にRF窓118を構成する。
方法300は、さらに、ブロック314に示すように、例えば、RF窓118の一方の面に近接(当該面上あるいはその近傍)する位置にてRFアンテナ124を第1複合パネル114に結合することを含む。一例では、RF窓118の後方でRFアンテナ124を第1複合パネル114に結合(例えば、第2積層体140の内側成形輪郭190(図6)に結合)する。一例では、RF窓118の前方でRFアンテナ124を複合パネル114に結合(例えば、第2積層体140の外側成形輪郭192(図6)に結合)してもよい。別の例では、RFアンテナ124を第2積層体140内に介装してもよい。
方法300は、さらに、ブロック316に示すように、共振キャビティ198(図6)をRF窓118及びRFアンテナ124の後方に配置することを含む。一例では、共振キャビティ198は、例えばRF窓118及びRFアンテナ124の後方で第1複合パネル114に結合(例えば、第2積層体140の内側成形輪郭190(図6)に結合)される。
方法300は、さらに、ブロック318に示すように、第1複合パネル114を少なくとも1つの別の複合パネル(例えば、第2複合パネル116(図1))と相互に接合させることを含み、これにより複合構造体100を形成する。
複合構造体100は、輸送体112(図1)の構造部品110を形成する。一例では、図7に示すように、複合構造体100は航空機の複合翼128を形成する。よって、複合構造体100(例えば、複合翼128)は、形状適合型複合アンテナアセンブリ210を含む。
本開示の範囲から逸脱することなく、方法300についての変形、追加、削除を行うことが可能である。方法300に工程を追加したり、省いたり、変更したりすることが可能である。加えて、工程は任意の適切な順序で実行可能である。さらに、方法300では、複合材料(例えば、第1複合パネル114及び/又は第2複合パネル116(図1))及び/又はコア(例えば、第1コア156、第2コア162、及び/又は、第3コア180(図1))以外の材料を追加で用いでもよい。
本開示の実施例は、図10に示すような航空機の製造及び保守方法1100、及び、図11に示すような航空機1200に関連させて説明することができる。生産開始前の工程として、例示的な方法1100は、ブロック1102で示す航空機1200の仕様決定及び設計と、ブロック1104で示す材料調達とを含む。航空機1200の生産中の工程として、ブロック1106で示す、部品及び小組立品の製造と、ブロック1108に示す、システムインテグレーションとが行われる。その後、航空機1200は、ブロック1110に示す認可及び納品の工程を経て、ブロック1112で示す就航期間に入る。顧客による就航期間中は、航空機1200は、ブロック1114で示す定例のメンテナンス及び保守のスケジュールに組み込まれる。定例のメンテナンス及び保守には、航空機1200の1つ以上のシステムについての改良、再構成、改修なども含みうる。
方法1100の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又は、オペレータ(例えば、顧客)によって実行又は実施することができる。説明のために言及すると、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム下請業者をいくつ含んでもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでもよいが、これに限定されない。オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス組織等であってもよい。
図11に示すように、例示的な方法1100によって製造される航空機1200は、複数の高水準システム1204及び内装1206を備える機体1202を含んでもよい。高水準システム1204の例としては、推進系1208、電気系1210、油圧系1212、環境系1214のうちの1つ又は複数が挙げられる。また、その他のシステムをいくつ含んでもよい。航空宇宙産業に用いた場合を例として説明したが、本開示の原理は、例えば自動車産業や船舶産業等などの他の産業に適用してもよい。
本明細書に開示あるいは説明した装置及び方法は、製造及び保守方法1100における1つ又はそれ以上のどの段階において採用してもよい。例えば、製造工程(ブロック1106)に対応する部品又は小組立品は、航空機1200の就航期間(ブロック1112)中に製造される部品又は小組立品と同様に組み立て又は製造することができる。また、1つ又は複数の実施例の装置、方法、又はそれらの組み合わせを、製造段階(ブロック1108及び1110)で用いることによって、例えば、航空機製造及び就航工程において偽造部品に関連するリスクを減らすことができる。同様に、1つ又は複数の実施例の装置、方法、又はそれらの組み合わせを、航空機1200の就航期間(ブロック1112)において、整備及び保守(ブロック1114)の工程に用いることができるが、これは例であって限定はされない。
さらに、本開示は、以下の付記による実施形態も含む。
付記1 電磁放射を透過しない第1複合材料を含むと共に、外縁と内縁とを有する第1積層体、及び
電磁放射に対する透過性を有する第2複合材料を含むと共に、前記内縁に沿って前記第1積層体の内側に配置されて、物理的に接合された第2積層体、を備える複合パネル。
付記2 前記第1積層体は、
少なくとも1つの第1繊維強化ポリマー層、
少なくとも1つの第2繊維強化ポリマー層、及び
前記第1繊維強化ポリマー層と前記第2繊維強化ポリマー層との間に介装されて第1サンドイッチ構造を形成する第1コア、を有する、付記1に記載の複合パネル。
付記3 前記第2積層体は、
少なくとも1つの第3繊維強化ポリマー層、
少なくとも1つの第4繊維強化ポリマー層、及び
前記第3繊維強化ポリマー層と前記第4繊維強化ポリマー層との間に介装されて第2サンドイッチ構造を形成する第2コア、を有する、付記2に記載の複合パネル。
付記4 前記第3繊維強化ポリマー層は、前記第1繊維強化ポリマー層と挟み込み配置されており、
前記第4繊維強化ポリマー層は、前記第2繊維強化ポリマー層と挟み込み配置されており、
前記第2コアは、前記第1コアと相接する、付記3に記載の複合パネル。
付記5 前記第3繊維強化ポリマー層と、前記第4繊維強化ポリマー層と、前記第2コアとは、いずれも非導電性である誘電体からなる、付記3又は4に記載の複合パネル。
付記6 アンテナ、及び
前記第2積層体と前記アンテナとの後方に配置された共振キャビティ、をさらに備える、付記3〜5のいずれかに記載の複合パネル。
付記7 前記アンテナは、前記第3繊維強化ポリマー層と前記第2コアとの間に介装されている、付記6に記載の複合パネル。
付記8 前記アンテナは、前記第2コアと前記第4繊維強化ポリマー層との間に介装されている、付記6に記載の複合パネル。
付記9 前記第1積層体と前記第2積層体とにより画成される内側成形輪郭、及び
前記第1積層体と前記第2積層体とにより画成される外側成形輪郭をさらに有し、
前記アンテナは、前記内側成形輪郭に沿って前記第2積層体に接合されている、付記6に記載の複合パネル。
付記10 前記第1積層体と前記第2積層体とにより画成される内側成形輪郭、及び
前記第1積層体と前記第2積層体とにより画成される外側成形輪郭をさらに有し、
前記アンテナは、前記外側成形輪郭に沿って前記第2積層体に接合されている、付記6に記載の複合パネル。
付記11 互いに接続された複数の複合パネルを備える複合構造体であって、前記複数の複合パネルのうちの少なくとも1つの複合パネルは、
電磁放射を透過しない第1複合材料を含むと共に、外縁と内縁とを有する第1積層体、及び
電磁放射に対する透過性を有する第2複合材料を含むと共に、前記内縁に沿って前記第1積層体の内側に配置されて、物理的に接合された第2積層体、を有する複合構造体。
付記12 前記第1積層体は、
少なくとも1つの第1繊維強化ポリマー層、
少なくとも1つの第2繊維強化ポリマー層、及び
前記第1繊維強化ポリマー層と前記第2繊維強化ポリマー層との間に介装されて第1サンドイッチ構造を形成する第1コア、を有する、付記11に記載の複合構造体。
付記13 前記第2積層体は、
少なくとも1つの第3繊維強化ポリマー層、
少なくとも1つの第4繊維強化ポリマー層、及び
前記第3繊維強化ポリマー層と前記第4繊維強化ポリマー層との間に介装されて第2サンドイッチ構造を形成する第2コア、を有する、付記12に記載の複合構造体。
付記14 前記第3繊維強化ポリマー層は、前記第1繊維強化ポリマー層と挟み込み配置されており、
前記第4繊維強化ポリマー層は、前記第2繊維強化ポリマー層と挟み込み配置されており、
前記第2コアは、前記第1コアと相接する、付記13に記載の複合構造体。
付記15 アンテナ、及び、
前記第2積層体と前記アンテナの後方に配置された共振キャビティ、をさらに備える、付記11に記載の複合構造体。
付記16 前記複合構造体は、輸送体の構造部品を構成する、付記11に記載の複合構造体。
付記17 前記複合構造体は、航空機の複合翼を構成する、付記11に記載の複合構造体。
付記18 電磁放射を透過しない第1複合材料を含むと共に、外縁と内縁とを有する第1積層体、及び、
電磁放射に対する透過性を有する第2複合材料を含むと共に、前記内縁に沿って前記第1積層体の内側に配置されて、物理的に接合された第2積層体、を有する複合パネルと、
前記第2積層体に対して位置決めされたアンテナと、
前記第2積層体及び前記アンテナの後方に配置された共振キャビティと、を備える形状適合型複合アンテナアセンブリ。
付記19 前記第1積層体は、
少なくとも1つの第1繊維強化ポリマー層、
少なくとも1つの第2繊維強化ポリマー層、及び
前記第1繊維強化ポリマー層と前記第2繊維強化ポリマー層との間に介装されて第1サンドイッチ構造を形成する第1コア、を有し、
前記第2積層体は、
少なくとも1つの第3繊維強化ポリマー層、
少なくとも1つの第4繊維強化ポリマー層、及び
前記第3繊維強化ポリマー層と前記第4繊維強化ポリマー層との間に介装されて第2サンドイッチ構造を形成する第2コア、を有し、
前記第3繊維強化ポリマー層は、前記第1繊維強化ポリマー層と挟み込み配置されており、
前記第4繊維強化ポリマー層は、前記第2繊維強化ポリマー層と挟み込み配置されており、
前記第2コアは、前記第1コアと相接する、付記18に記載の形状適合型複合アンテナアセンブリ。
付記20 前記複合パネルは、少なくとも1つの別の複合パネルと相互に接続されて、複合構造体を形成する、付記18に記載の形状適合型複合アンテナアセンブリ。
本開示の装置及び方法について様々な実施形態を図示及び開示したが、明細書を読めば当業者には種々の変形が想定可能であろう。本願はそのような変形も包含し、請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (7)

  1. 電磁放射を透過しない第1複合材料(146)を含むと共に、外縁(142)と内縁(144)とを有する第1積層体(138)、
    電磁放射に対する透過性を有する第2複合材料(148)を含むと共に、前記内縁に沿って前記第1積層体の内側に配置されて、物理的に接合された第2積層体(140)、
    前記第2積層体(140)に接合されるか、又は、当該第2積層体を構成する層間に介装されたアンテナ(124)、
    前記第2積層体(140)と前記アンテナとの後方に配置された共振キャビティ(198)、を備える複合パネルであって、
    前記第1積層体(138)は、少なくとも1つの第1繊維強化ポリマー層(152)、少なくとも1つの第2繊維強化ポリマー層(154)、及び前記第1繊維強化ポリマー層と前記第2繊維強化ポリマー層との間に介装されて第1サンドイッチ構造を形成する第1コア(156)、を有しており、
    前記第2積層体(140)は、少なくとも1つの第3繊維強化ポリマー層(158)、少なくとも1つの第4繊維強化ポリマー層(160)、及び前記第3繊維強化ポリマー層と前記第4繊維強化ポリマー層との間に介装されて第2サンドイッチ構造を形成する第2コア(162)、を有している、複合パネル
  2. 前記第3繊維強化ポリマー層(158)は、前記第1繊維強化ポリマー層(152)と挟み込み配置されており、
    前記第4繊維強化ポリマー層(160)は、前記第2繊維強化ポリマー層(154)と挟み込み配置されており、
    前記第2コア(162)は、前記第1コア(156)と相接する、請求項に記載の複合パネル。
  3. 前記第3繊維強化ポリマー層(158)と、前記第4繊維強化ポリマー層(160)と、前記第2コア(162)とは、いずれも非導電である誘電体である、請求項又はに記載の複合パネル。
  4. 前記アンテナ(124)は、前記第3繊維強化ポリマー層(158)と前記第2コア(162)との間に介装されている、請求項1〜3のいずれかに記載の複合パネル。
  5. 前記アンテナ(124)は、前記第2コア(162)と前記第4繊維強化ポリマー層(160)との間に介装されている、請求項1〜3のいずれかに記載の複合パネル。
  6. 前記第1積層体(138)と前記第2積層体(140)とにより画成される内側成形輪郭(190)、及び
    前記第1積層体と前記第2積層体とにより画成される外側成形輪郭(192)、をさらに有し、
    前記アンテナ(124)は、前記内側成形輪郭に沿って前記第2積層体に接合されている、請求項1〜3のいずれかに記載の複合パネル。
  7. 前記第1積層体(138)と前記第2積層体(140)とにより画成される内側成形輪郭(190)、及び
    前記第1積層体と前記第2積層体とにより画成される外側成形輪郭(192)、をさらに有し、
    前記アンテナ(124)は、前記外側成形輪郭に沿って前記第2積層体に接合されている、請求項1〜3のいずれかに記載の複合パネル。
JP2016076713A 2015-04-20 2016-04-06 形状適合型複合アンテナアセンブリ Active JP6804861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/691,147 US20170301980A1 (en) 2015-04-20 2015-04-20 Conformal Composite Antenna Assembly
US14/691,147 2015-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005685A JP2017005685A (ja) 2017-01-05
JP6804861B2 true JP6804861B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=55359435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076713A Active JP6804861B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-06 形状適合型複合アンテナアセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170301980A1 (ja)
EP (1) EP3085617B1 (ja)
JP (1) JP6804861B2 (ja)
KR (1) KR102414000B1 (ja)
CN (1) CN106159437A (ja)
AU (1) AU2016201021B2 (ja)
BR (1) BR102016007063B1 (ja)
CA (1) CA2921097C (ja)
RU (1) RU2714862C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10199745B2 (en) 2015-06-04 2019-02-05 The Boeing Company Omnidirectional antenna system
US10153547B2 (en) * 2015-07-15 2018-12-11 Raytheon Company Armored radome
US20180123225A1 (en) * 2015-09-25 2018-05-03 Qualcomm Incorporated Integrated airborne blade antenna design
US10056991B2 (en) * 2017-01-05 2018-08-21 Simmonds Precision Products, Inc. Remote data concentrator self-test
FI127815B (en) 2017-03-21 2019-03-15 Exel Composites Oyj Radome dome and method of making a radome dome
US10637135B2 (en) * 2017-05-09 2020-04-28 The Boeing Company Aircraft radome apparatuses and methods
US10135124B1 (en) * 2017-06-19 2018-11-20 Pinnacle Vista, LLC Antenna assembly
CN107882492B (zh) * 2017-12-11 2023-10-27 重庆工业职业技术学院 毫米波天线玻璃窗
US10790580B2 (en) * 2017-12-18 2020-09-29 The Boeing Company Embedded structural antennas
US10644391B2 (en) 2017-12-19 2020-05-05 The Boeing Company Cavity antenna with radome
US10848189B2 (en) 2018-07-25 2020-11-24 The Boeing Company Method for curing and embedding an antenna in a composite part
BR112022012919A2 (pt) 2019-12-30 2022-09-06 Saint Gobain Performance Plastics Corp Projeto de radome
CN112407235B (zh) * 2020-11-19 2022-10-25 航天彩虹无人机股份有限公司 用于传感器无人机机翼的上蒙皮开口结构、机翼及无人机
CN112713387B (zh) * 2020-12-23 2022-04-19 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种机翼共形承重天线
US20240162614A1 (en) * 2022-11-14 2024-05-16 Korea Aerospace Research Institute Sandwich panel type antenna integrated lattice core

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287518A (en) * 1980-04-30 1981-09-01 Nasa Cavity-backed, micro-strip dipole antenna array
US5184141A (en) * 1990-04-05 1993-02-02 Vought Aircraft Company Structurally-embedded electronics assembly
US5876540A (en) * 1996-05-31 1999-03-02 The Boeing Company Joining composites using Z-pinned precured strips
US7151504B1 (en) * 2004-04-08 2006-12-19 Lockheed Martin Corporation Multi-layer radome
JP4213634B2 (ja) * 2004-06-24 2009-01-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通信機能を備えた携帯情報端末
CA2619172C (en) * 2005-08-17 2013-07-16 Innegrity, Llc Composite materials including high modulus polyolefin fibers and method of making same
TW200923619A (en) * 2007-11-16 2009-06-01 Asustek Comp Inc Mobile communication device, housing structure and manufacturing method of housing structure
JP4720877B2 (ja) * 2008-08-28 2011-07-13 三菱電機株式会社 構造部材及びレドーム
WO2010056160A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Saab Ab Method and arrangement for a low radar cross section antenna
US9154866B2 (en) * 2009-06-10 2015-10-06 Apple Inc. Fiber-based electronic device structures
US8963782B2 (en) * 2009-09-03 2015-02-24 Apple Inc. Cavity-backed antenna for tablet device
US8537059B2 (en) * 2009-11-20 2013-09-17 Raytheon Company Cooling system for panel array antenna
JP5320278B2 (ja) * 2009-12-22 2013-10-23 川崎重工業株式会社 飛行体用レドーム
US8830139B2 (en) * 2010-08-13 2014-09-09 Raytheon Company Integrated window for a conformal hybrid EO/RF aperture
US9270016B2 (en) * 2011-07-15 2016-02-23 The Boeing Company Integrated antenna system
CN103037642B (zh) * 2011-09-30 2017-08-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 外壳的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102016007063B1 (pt) 2022-05-10
RU2016104801A (ru) 2017-08-17
AU2016201021A1 (en) 2016-11-03
US20170301980A1 (en) 2017-10-19
JP2017005685A (ja) 2017-01-05
AU2016201021B2 (en) 2020-03-05
EP3085617A1 (en) 2016-10-26
RU2714862C2 (ru) 2020-02-19
CA2921097C (en) 2021-05-04
KR102414000B1 (ko) 2022-06-27
CN106159437A (zh) 2016-11-23
KR20160124658A (ko) 2016-10-28
EP3085617B1 (en) 2020-09-16
RU2016104801A3 (ja) 2019-07-17
CA2921097A1 (en) 2016-10-20
BR102016007063A2 (pt) 2017-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804861B2 (ja) 形状適合型複合アンテナアセンブリ
CA2923240C (en) Omnidirectional antenna system
US11128039B2 (en) Cavity antenna with radome
EP3252871B1 (en) Frequency-selective surface composite structure
US8149177B1 (en) Slotted waveguide antenna stiffened structure
US7151504B1 (en) Multi-layer radome
US7242365B1 (en) Seam arrangement for a radome
JP6664904B2 (ja) 航空機に使用するための導電性熱可塑性グラウンドプレーン
WO2013190288A1 (en) A wind turbine component
US10790580B2 (en) Embedded structural antennas
KR101286062B1 (ko) 저피탐지 레이돔 및 이를 구비하는 운동체
Beziuk et al. Electromagnetic and Electronic Aerospace Conformal Load-Bearing Smart Skins: A Review
Ghorbani et al. Advances aerospace multifunctional structures with integrated antenna structures
Patil Characterization of Carbon Fiber Composite and Standard Structural Beam Shapes for UAS VHF Antenna Applications
CN117284467A (zh) 无人机隐身前缘及无人机
WO2023164121A1 (en) Low-cost radome materials and fabrication processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250