JP6803056B2 - 熱音響デバイス及びその駆動方法 - Google Patents
熱音響デバイス及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6803056B2 JP6803056B2 JP2016084818A JP2016084818A JP6803056B2 JP 6803056 B2 JP6803056 B2 JP 6803056B2 JP 2016084818 A JP2016084818 A JP 2016084818A JP 2016084818 A JP2016084818 A JP 2016084818A JP 6803056 B2 JP6803056 B2 JP 6803056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage device
- flow path
- liquid
- thermoacoustic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 286
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 116
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 8
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 52
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 52
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 51
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 32
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 3
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 3
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
また、本願発明に係る熱音響デバイスは、作動気体を加熱及び冷却する蓄熱器と、前記蓄熱器の一端側に配置され、前記蓄熱器の一端部を加熱する加熱器と、前記蓄熱器の他端側に配置され、前記蓄熱器の他端部の熱を外部に放出する冷却器と、前記加熱器及び前記冷却器にそれぞれ接続し、前記作動気体が満たされる導波管とを備えた原動機を備える、入力と出力との間に設けられる熱音響デバイスであって、前記蓄熱器の流路に、前記蓄熱器の流路方向に対して垂直方向に液体が供給されることによって前記作動気体の音響パワーを増幅させることを特徴とする。
かかる構成によれば、蓄熱器の流路方向に対して垂直方向から、液体が供給される。
かかる構成によれば、蓄熱器の流路方向に対して平行方向から、液体が供給される。
かかる構成によれば、蓄熱器の流路方向に対して垂直方向から、微小な隙間を介して液体を供給することができる。
かかる構成によれば、蓄熱器の流路方向に対して垂直方向から、孔を介して液体を供給することができる。
また、本願発明に係る熱音響デバイスは、前記蓄熱器の流路に液体を供給する液体供給器をさらに備えるものであってもよい。
かかる構成によれば、熱音響デバイスは、液体供給器により蓄熱器の流路に液体が供給されて流路管壁が液体で濡らされることで、音響パワーの増幅率が向上する。
<熱音響機関の構成>
図1を参照し、本願発明の第1実施形態に係る熱音響機関1の構成について説明する。
図1に示すように、熱音響機関1は、原動機10を備えるストレート型熱音響機関である。また、熱音響機関1は、液体供給器15を備える。
原動機10は、蓄熱器12の両端部間に温度勾配を形成して作動気体の音響パワーを増幅させるものであり、2本の導波管11(11a,11b)と、蓄熱器12と、加熱器13と、冷却器14とを備える。つまり、原動機10は、導波管11a,11bと、蓄熱器12と、加熱器13と、冷却器14とを1つのユニットとして扱ったものである。ここで、原動機10は、蓄熱器12の両端を挟むように、加熱器13が蓄熱器12の一端側に配置され、冷却器14がその反対側、すなわち蓄熱器12の他端側に配置されている。
図1では、外部から原動機10に入力される音波を音波入力と図示し、熱音響機関1が増幅して出力する音波を音波出力と図示した。
導波管11は、作動気体が満たされる直線状の円筒管である。ここで、導波管11aが冷却器14に接続され、導波管11bが加熱器13に接続されている。
作動気体としては、窒素、ヘリウム、アルゴン、ヘリウムとアルゴンとの混合物や空気等がよく用いられる。
また、導波管11aの一端には、音響ドライバを設けてもよい(図14参照)。
なお、図2以降、図面を見易くするため、一部符号を省略した。
蓄熱器12は、導波管11の管路に設けられ、作動気体を加熱及び冷却するものである。すなわち、蓄熱器12は、加熱器13及び冷却器14によって蓄熱器12の両端部間に温度勾配を形成して作動気体の音響パワーを増幅させる。蓄熱器12は、その一端部(以下、適宜、高温部12bと称する)と、その他端部(以下、適宜、常温部12aと称する)との間に生じる温度勾配を保つことによって、主として作動気体の音響パワーを増幅する機能を有している。
(蓄熱器の構造)
蓄熱器12としては、図3、4に示すように、作動気体を流通させる多数の孔(流路)102を設けた板101を微小な隙間を設けて積層した構造体の蓄熱器121が挙げられる。具体的には、蓄熱器121は、例えば、多数枚のステンレス鋼メッシュ薄板を微小ピッチで積層した構造体とすることができる。なお、図4では、便宜上、板101と板101とが密着している状態に見えるが、実際は、微小な隙間が形成されている。
このような積層構造体の蓄熱器121では、板101と板101との間に微小な隙間があるため、蓄熱器121の流路方向に対して垂直方向から、この隙間を介して液体を供給することができる(図7参照)。
なお、「蓄熱器121の流路方向に対して垂直方向」とは、例えば、蓄熱器121の流路方向に対して縦方向(図1の紙面上、上下方向(鉛直方向))の他、この上下方向に直交する方向(前後の方向)を含むものである。
ただし、積層構造体の蓄熱器121は、液体の供給方法に応じて板101と板101との隙間から液体を供給する必要がない場合には、隙間を設ける必要はなく、板101と板101とを密着させたものであってもよい。
このような構成とすることで、蓄熱器123の流路方向に対して垂直方向(縦方向)から、垂直方向の多数の孔103を通して液体を供給することができる(図7参照)。なお、図6は、蓄熱器123の孔103の状態を分かり易く図示したものであり、実際は、流路の全てに液体が供給されるように、孔103の大きさや数を適宜調整すればよい。
また、図6では、蓄熱器123の流路方向に対して縦方向に孔103を設けた構造としているが、流路方向に対して横方向から液体を供給する場合には、流路方向に対して横方向に孔103を設けた構造としてもよい。
加熱器(高温熱交換器)13は、蓄熱器12の一端側に隣接して導波管11の管路に設けられ、蓄熱器12の一端部(高温部12b)を加熱するものである。すなわち、加熱器13は、外部熱を用いて蓄熱器12の一端を加熱する熱入力部として機能する。加熱器13は、例えば、加熱用の熱交換器から構成される。具体的には、加熱器13は、例えば、メッシュ板等の多数枚の金属板が微小ピッチで積層された構成とされる。この加熱器13には図示しない加熱装置が接続されており、その外周に設けられた環状部材13aを介して加熱処理される構成とされている。なお、図面では便宜上、蓄熱器12と加熱器13の間に環状部材13aの左壁が示されているが、加熱器13は、この左壁を通して蓄熱器12の一端側と隣接、すなわち密着している。ただし、図9に示すように、加熱器13は、蓄熱器12とわずかに離間させて設けてもよく、蓄熱器12と加熱器13との間に間隙を形成させてもよい。
冷却器14は、蓄熱器12の他端側に隣接して導波管11の管路に設けられ、蓄熱器12の他端部(常温部12a)の熱を外部に放出するものである。すなわち、冷却器14は、冷却水や空気等を用いて蓄熱器12の他端の熱を外部に放出して冷却する機能を有している。冷却器14は、例えば、冷却用の熱交換器から構成される。冷却器14としては、基本的には加熱器13と同一構成とされており、例えば、メッシュ板等の多数枚の金属板が微小ピッチで積層された構成とされている。この冷却器14は、その周囲に冷却ブラケット14aが配設されている。この冷却ブラケット14aには図示しない冷却水路が接続されており、冷却水路を流れる冷却水により、冷却器14は冷却ブラケット14aを介して一定の冷却温度を維持しうる構成とされている。なお、図面では便宜上、蓄熱器12と冷却器14の間に冷却ブラケット14aの右壁が示されているが、冷却器14は、この右壁を通して蓄熱器12の他端側と隣接、すなわち密着している。ただし、図9に示すように、冷却器14は、蓄熱器12とわずかに離間させて設けてもよく、蓄熱器12と冷却器14との間に間隙を形成させてもよい。
液体供給器15は、蓄熱器12の流路を濡らす装置であり、蓄熱器12の流路に供給するための液体が備えられている。液体としては、例えば、水やアルコールを使用することができる。その他、冷媒に用いる液体を使用することができる。具体的には、例えば、メタン系化合物(R50(メタン))、エタン系化合物(R170(エタン))、プロパン系化合物(R290(プロパン))、環式化合物(C318)、非共沸混合物(R441A、R443A)、共沸混合物(R500、R501)、有機化合物(R600(ブタン)、R601(ペンタン)、非有機化合物(R702(水素)、R704(ヘリウム)、R717(アンモニア)、R744(二酸化炭素))、不飽和有機化合物等が挙げられる。液体としては、簡便さや経済性の観点から、水を用いることが好ましい。
例えば、図7に示すように、液体120の入ったタンク106を蓄熱器12の周囲を覆うように設けることができる。なお、図7は、構成を分かり易くするため、タンク106は蓄熱器12の上下のみに図示している。具体的には、液体供給器151は、蓄熱器12の外周に沿うように中央部が空洞の円状(ドーナツ状)に形成したタンク106を蓄熱器12の外周に配置する。すなわち、供給管107の供給口が蓄熱器12の流路方向に対して垂直方向に位置するように、液体供給器151を配置する。
そして、供給管107を通して蓄熱器12の流路に液体120を供給する。液体の供給方法は、例えば、タンク106を回転させることで、蓄熱器12の上方から液体を流出させる方法や、圧力機構を備えることで、液体を噴出させる方法等が挙げられる。
また、図6に示す、蓄熱器12の流路方向に対して垂直方向に多数の孔103を設けたハニカム構造体の蓄熱器123の場合には、垂直方向に設けた孔103から、液体120を供給することができる。
このような構成とすることで、蓄熱器12の流路方向に対して垂直方向から液体120を供給することができる。
なお、ここでは、タンク106を蓄熱器12の周囲を覆うように設ける構成としたが、蓄熱器12の外周の一部にタンクを設けた構成としてもよい。例えば、蓄熱器12の上方のみにタンクを備える構成としてもよい。
具体的には、液体供給器152は、液体120の入ったタンク106に、液体を噴出するためのインジェクション機構108が接続されている。そして、このインジェクション機構108は、導波管11a,11bを貫通して、噴射口109が蓄熱器12の流路に対向するように配置されている。すなわち、噴射口109が蓄熱器12の流路方向に対して平行方向に位置するように、液体供給器152を配置する。この形態では、液体120は、加熱器13及び冷却器14を経由して、蓄熱器12の流路に供給される。液体120の供給方法は、例えば、圧力機構を備えることで、液体を噴射口109から噴出させる方法等が挙げられる。
これらのような構成とすることで、蓄熱器12の流路方向に対して平行方向から液体120を供給することができる。
以上のように、熱音響機関1は、蓄熱器12の流路を濡らすことで、音響パワーの増幅率を向上させることができる。これは、流路が濡れた蓄熱器12の場合、蓄熱器12の低温側では気体の凝縮が起き、蓄熱器12の高温側では液体の蒸発が起きることによる。この液体の蒸発により、体積膨張が生じ、音響パワーの増幅率が大きくなる。
次に、図10を参照し、本願発明の熱音響機関1の駆動方法(動作)について説明する(適宜図1参照)。
図10に示すように、熱音響機関1の駆動方法は、ここでは、入力音波を入力する音波入力工程S1と、蓄熱器12の一端部を加熱すると共に蓄熱器12の他端部を冷却する温度勾配形成工程S2と、蓄熱器12の流路に液体を供給して蓄熱器12の流路を濡らす液体供給工程S3と、を含む。
<熱音響発電機の構成>
図11を参照し、本願発明の第2実施形態に係る熱音響機関1Aの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する(適宜図1参照)。
図11に示すように、熱音響機関1Aは、図1の熱音響機関1と、原動機ループ(入力部)20と、発電機(出力部)30とを備える熱音響発電機である点が、第1実施形態と異なる。
原動機ループ20は、音響パワーを増幅させるための入力音波を原動機10に入力するものであり、原動機用ループ管21と、蓄熱器22と、加熱器23と、冷却器24とを備える。
なお、ここでは、蓄熱器22は、液体を供給する必要がないため、蓄熱器の流路に液体を供給するための構造とした蓄熱器12と同様でなくてもよい。ただし、後述するように、蓄熱器22の流路に液体を供給する場合には、蓄熱器の流路に液体を供給するための構造とした蓄熱器12と同様としてもよい。
発電機30は、原動機10の導波管11bの他端に接続されており、原動機10で増幅された増幅音波に応動して発電を行なうリニア発電機として機能する。すなわち、発電機30は、音響パワーに基づき内側ヨーク33を往復振動させて、音響パワーを電力に変換するものである。
まず、熱音響機関1Aは、原動機ループ20において、加熱器23によって蓄熱器22の高温部22bを加熱し、かつ、冷却器24によって蓄熱器22の常温部22aを冷却すると、蓄熱器22の両端に、すなわち、高温部22bと常温部22aとの間に温度勾配が生じる。この温度勾配により、原動機ループ20(具体的には、蓄熱器22)には、主として作動気体の音響パワーが生じる。そして、原動機ループ20において発生した作動気体の音響パワーは、入力音波としてループ管21の直管部21d,21b,21c,21aを順に通過して、入力音波の一部が原動機10に伝達される。
以上のように、熱音響機関1Aは、第1実施形態と同様の効果に加え、変換機構による変換ロスや摩擦損失が根本的に存在しないというメリットがあり、小型化や高効率化を期待することができる。
<熱音響冷却機の構成>
図12を参照し、本願発明の第3実施形態に係る熱音響機関1Bの構成について、第2
実施形態と異なる点を説明する(適宜図11参照)。
図12に示すように、熱音響機関1Bは、図11の発電機30の代わりに、冷却ループ(出力部)40を備える熱音響冷却機である点が、第2実施形態と異なる。
冷凍用ループ管41は、作動気体が封入される環状の管であり、その管路は角丸の四角形に形成され、四辺に該当する直線部を形成する直管部41a〜41dからなる。すなわち、冷凍用ループ管41は、四辺に該当する直線部を形成する縦方向に略平行に並んだ2つの直管部41a,41bと、横方向に略平行に並んだ2つの直管部41c,41dと、を有している。そして、冷凍用ループ管41は、直管部41aの一端と直管部41cの一端、直管部41bの一端と直管部41cの他端、直管部41bの他端と直管部41dの一端が接続され、この部位で湾曲している。また、冷凍用ループ管41は、直管部41aの他端と直管部41dの他端が接続されるとともに、この分岐部位において、原動機10の導波管11bに接続する。この分岐部位は、上側が湾曲しているが、直角に形成しているものであってもよい。
冷凍用蓄熱器42は、冷凍用ループ管41の管路に設けられ、作動気体を冷却するものである。すなわち、冷凍用蓄熱器42は、原動機10から、導波管11b、冷凍用ループ管41の直管部41d,41b,41c,41aの順にこれらの管を通じて冷凍用蓄熱器42の一端部(以下、適宜、常温部42aと称する)に伝達された音響パワーを、冷凍用蓄熱器42の一端部(常温部42a)と冷凍用蓄熱器42の他端部(以下、適宜、低温部42bと称する)との間における温度勾配に変換する機能を有している。冷凍用蓄熱器42の常温部42aは、冷凍用冷却器44によって冷却されているため、伝達された音響パワーによって、冷凍用蓄熱器42の低温部42bは、常温部42aよりも低い温度まで冷却されて冷気が発生する。この冷気は、冷気放出器43によって外部に取り出される。冷凍用蓄熱器42は、原動機ループ20の蓄熱器22と同様の構成である。また、冷凍用蓄熱器42の形状は多様な形状を適用することが可能である。
冷凍用冷却器44は、冷凍用蓄熱器42の一端側に隣接して冷凍用ループ管41の管路に設けられ、冷凍用蓄熱器42の一端部(常温部42a)の熱を外部に放出するものである。すなわち、冷凍用冷却器44は、冷却水や空気等を用いて冷凍用蓄熱器42の一端の熱を外部に放出して冷却する機能を有している。冷凍用冷却器44は、例えば、冷却用の熱交換器から構成される。具体的には、冷凍用冷却器44は、原動機ループ20の冷却器24と同様の構成である。この冷凍用冷却器44は、その周囲に冷却ブラケット44aが配設されている。この冷却ブラケット44aには図示しない冷却水路が接続されており、冷却水路を流れる冷却水により、冷凍用冷却器44は冷却ブラケット44aを介して一定の冷却温度を維持しうる構成とされている。なお、図面では便宜上、冷凍用蓄熱器42と冷凍用冷却器44の間に冷却ブラケット44aの下壁が示されているが、冷凍用冷却器44は、この下壁を通して冷凍用蓄熱器42の一端側と隣接、すなわち密着している。
冷気放出器43は、冷凍用蓄熱器42の他端側に隣接して冷凍用ループ管41の管路に設けられ、冷凍用蓄熱器42の他端部(低温部42b)に発生する冷気を外部に放出するものである。すなわち、冷気放出器43は、冷凍用蓄熱器42の他端において発生する冷気を外部に取り出す冷気出力部として機能する。冷気放出器43は、例えば、冷凍用の熱交換器から構成される。冷気放出器43としては、基本的には冷凍用冷却器44と同一構成とされている。この冷気放出器43の外周位置には、冷気(冷熱)を取り出す高熱伝導率材料(例えば、銅)よりなる環状部材43aが配設されている。なお、図面では便宜上、冷凍用蓄熱器42と冷気放出器43の間に環状部材43aの上壁が示されているが、冷気放出器43は、この上壁を通して冷凍用蓄熱器42の他端側と隣接、すなわち密着している。
熱音響機関1Bでは、熱音響機関1Aと同様、原動機ループ20(具体的には、蓄熱器22)に、主として作動気体の音響パワーが生じる。そして、原動機ループ20において発生した作動気体の音響パワーは、入力音波としてループ管21の直管部21d,21b、21c,21aを順に通過して、原動機10に伝達される。
以上のように、熱音響機関1Bは、第2実施形態と同様、変換機構による変換ロスや摩擦損失が根本的に存在しないというメリットがあり、小型化や高効率化を期待することができる。
なお、熱音響機関1Bが冷却ループを備えることとして説明したが、冷却ループ40の代わりに、増幅音波に応動して昇温を行う昇温ループ(不図示)を備えてもよい。この昇温ループは、図11の原動機ループ20と同様のため、詳細な説明を省略する。
本願発明に係る熱音響機関は、前記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で変形を加えることができる。
図13に示すように、熱音響機関1Cは、導波管11(11a)がU字状であり、導波管11の湾曲部に、蓄熱器12の流路に供給する液体120を備える。そして、熱音響機関1Cは、導波管11の湾曲部に、蓄熱器12の流路に供給する液体120を備えるため、液体供給器は備えない。
なお、蓄熱器22や、冷凍用蓄熱器42、昇温ループの蓄熱器の流路に液体を供給する場合、導波管11を備える原動機10の蓄熱器12は、液体を供給するものであってもよいし、供給しないものであってもよい。また、原動機10自体を備えない構成であってもよい。
次に、本願発明の熱音響機関の具体的な利用方法の例について、図1を参照して説明する。
熱音響機関1は、工場で発生した排熱を利用することができる。すなわち、熱音響機関1は、冷却装置で冷却された冷却水により、原動機10の冷却器14を冷却する。このとき、熱音響機関1では、冷却水による冷却に代えて、空冷による冷却を行ってもよい。また、熱音響機関1は、工場で発生した排熱により、原動機10の加熱器13を加熱する。これによって、熱音響機関1は、原動機10の蓄熱器12の両端部に温度勾配が形成される。
さらに、熱音響機関1は、船舶のエンジンで発生した排熱により加熱し、エンジン冷却用海水による水冷又は空冷による冷却を行う熱音響機関として利用することもできる。
以上のように、熱音響機関1は、この熱音響機関1の周囲で発生した排熱を利用できるので、エネルギ回収効率を向上させることができ、地球温暖化やエネルギ問題の解決に寄与することができる。
本実施例では、シミュレーションと実際の実験との両者について、本願発明の効果を確認した。
まず、相変化による音響パワー増幅について説明する。
図14に示す装置における音響パワー増幅率について、流路が乾いた蓄熱器を用いた場合と流路が濡れた蓄熱器を用いた場合について検討した。図14は装置構成を示す模式図、図15は装置内の温度分布を示すグラフである。符号50は音響ドライバ、符号60は音響レシーバ、符号Lは音響ドライバ50から(導波管11aの左端から)音響レシーバ60まで(導波管11bの右端まで)の距離であり、x方向に音波が進行する。ここで、音響レシーバ60はリニア発電機等で構成される。
流路が乾いた蓄熱器に対してはRottにより導かれた式を用いる。Rottの方程式は行列を用いることで以下の式(1)で表わされる。
前記した式(1)で示すAdryと、前記した式(2)で示すAwetとを比較すると、音響パワー増幅への寄与の違いはAd22とAw22に表れる。
Rott、及び、Raspetの式をベースに、音響パワー増幅率をシミュレーションした。
条件は、冷却器の温度Tcを30℃とし、加熱器の温度THを変化させ、TH/TC=1.00〜1.20(1.00、1.03、1.10、1.17、1.20)で計算した。この結果を図16、17に示す。図16が蓄熱器の流路が乾いた状態(ドライ状態)、図17が蓄熱器の流路が濡れた状態(ウェット状態)である。
具体的には、ウェット状態において、
「TH/TC=1.20」のとき、概ね「G=1.3〜3.5」
「TH/TC=1.17」のとき、概ね「G=1.1〜1.9」
「TH/TC=1.10」のとき、概ね「G=0.98〜1.24」
となった。いずれも、蓄熱器の流路を濡らすことで、蓄熱器の流路が乾いた場合より、大きい増幅率を実現した。
図14に示す構成の装置を用いて、以下の実験を行った。なお、以下の実験は、「「濡れた蓄熱器を用いた熱音響エンジンの音響パワー増幅に関する実験的検討」 日本機械学会熱工学コンファレンス2015講演論文集」の記載に準じて行った。
蓄熱器12には、流路径が1.18mmのハニカムセラミックスを使用した。
熱交換器は、蓄熱器12の両端に配置し、高温側熱交換器13は電気ヒータを直流安定化電源で調整することで加熱し、低温側熱交換器14は、冷却循環水により冷却することで常温に保った。
具体的には、TH=80℃、TC=30℃の場合、ドライ状態の増幅率Gは、理論上、最大で、概ね、(273+80)/(273+30)=1.17となる。
図18に示すように、本実験では、ドライ状態では、概ね、G=0.86となった。
これに対し、ウェット状態では、図18に示すように、本実験では、G=1.61となった。
これは、理論上でのドライ状態の増幅率Gの最大値1.17に対して、概ね「1.61/1.17=1.38」となり、約1.38倍である。
また、実験結果の比較では、概ね「1.61/0.86=1.87」となり、約1.87倍である。
このように、蓄熱器をウェット状態とすることで、増幅率が大きくなることがわかる。
ウェット状態において、シミュレーションでは、30Hz、TH/TC=1.17で、G=1.8であった。
これに対し、実際の実験では、30Hz、TH=80℃、TC=30℃、TH/TC=1.17の条件で、G=1.61であった。
以上のとおり、シミュレーションと実際の実験とで、増幅率がほぼ合致した。
10 原動機
11,11a,11b 導波管
12 蓄熱器
13 加熱器
14 冷却器
15 液体供給器
20 原動機ループ(入力部)
30 発電機(出力部)
40 冷却ループ(出力部)
Claims (12)
- 作動気体を加熱及び冷却する蓄熱器と、前記蓄熱器の一端側に配置され、前記蓄熱器の一端部を加熱する加熱器と、前記蓄熱器の他端側に配置され、前記蓄熱器の他端部の熱を外部に放出する冷却器と、前記加熱器及び前記冷却器にそれぞれ接続し、前記作動気体が満たされる導波管とを備えた原動機を備える、入力と出力との間に設けられる熱音響デバイスであって、
前記蓄熱器の流路に液体が供給されることによって前記蓄熱器の前記冷却器側では気体の凝縮が起き、前記蓄熱器の前記加熱器側では液体の蒸発が起きることにより体積膨張が生じることで前記作動気体の音響パワーを増幅させることを特徴とする熱音響デバイス。 - 作動気体を加熱及び冷却する蓄熱器と、前記蓄熱器の一端側に配置され、前記蓄熱器の一端部を加熱する加熱器と、前記蓄熱器の他端側に配置され、前記蓄熱器の他端部の熱を外部に放出する冷却器と、前記加熱器及び前記冷却器にそれぞれ接続し、前記作動気体が満たされる導波管とを備えた原動機を備える、入力と出力との間に設けられる熱音響デバイスであって、
前記導波管に、前記蓄熱器の流路に供給される液体を備え、前記蓄熱器の流路に液体が供給されることによって前記蓄熱器の前記冷却器側では気体の凝縮が起き、前記蓄熱器の前記加熱器側では液体の蒸発が起きることにより体積膨張が生じることで前記作動気体の音響パワーを増幅させることを特徴とする熱音響デバイス。 - 作動気体を加熱及び冷却する蓄熱器と、前記蓄熱器の一端側に配置され、前記蓄熱器の一端部を加熱する加熱器と、前記蓄熱器の他端側に配置され、前記蓄熱器の他端部の熱を外部に放出する冷却器と、前記加熱器及び前記冷却器にそれぞれ接続し、前記作動気体が満たされる導波管とを備えた原動機を備える、入力と出力との間に設けられる熱音響デバイスであって、
前記蓄熱器の流路に、前記蓄熱器の流路方向に対して垂直方向に液体が供給されることによって前記作動気体の音響パワーを増幅させることを特徴とする熱音響デバイス。 - 前記蓄熱器は、前記蓄熱器の流路方向に対して垂直方向に液体が供給されることを特徴とする請求項1に記載の熱音響デバイス。
- 前記蓄熱器は、前記蓄熱器の流路方向に対して平行方向に液体が供給されることを特徴とする請求項1に記載の熱音響デバイス。
- 前記蓄熱器は、前記作動気体を流通させる多数の孔を設けた板を微小な隙間を設けて積層した構造体であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の熱音響デバイス。
- 前記蓄熱器は、前記作動気体を流通させる多数の流路を設けたハニカム構造体であって、前記蓄熱器の流路方向に対して垂直方向に多数の孔を有することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の熱音響デバイス。
- 前記原動機の一端に、前記作動気体の音響パワーを増幅させるための入力音波を入力する入力部と、
前記原動機の他端から、増幅された増幅音波が出力される出力部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載の熱音響デバイス。 - 前記入力部は、前記入力音波を発生させる原動機ループであり、
前記出力部は、前記増幅音波に応動して発電を行う発電機であることを特徴とする請求項8に記載の熱音響デバイス。 - 前記入力部は、前記入力音波を発生させる原動機ループであり、
前記出力部は、前記増幅音波に応動して冷却を行う冷却ループ又は昇温を行う昇温ループであることを特徴とする請求項8に記載の熱音響デバイス。 - 前記蓄熱器の流路に液体を供給する液体供給器をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載の熱音響デバイス。
- 作動気体を加熱及び冷却する蓄熱器と、前記蓄熱器の一端側に配置され、前記蓄熱器の一端部を加熱する加熱器と、前記蓄熱器の他端側に配置され、前記蓄熱器の他端部の熱を外部に放出する冷却器と、前記加熱器及び前記冷却器にそれぞれ接続し、前記作動気体が満たされる導波管とを備え、前記作動気体の音響パワーを増幅させる原動機を備える、入力と出力との間に設けられる熱音響デバイスの駆動方法であって、
前記蓄熱器の一端部を加熱すると共に前記蓄熱器の他端部を冷却する工程と、
前記蓄熱器の流路に液体を供給して前記蓄熱器の流路を濡らすことで前記蓄熱器の前記冷却器側では気体の凝縮が起き、前記蓄熱器の前記加熱器側では液体の蒸発が起きることにより体積膨張を生じさせる工程と、を含むことを特徴とする熱音響デバイスの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084818A JP6803056B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 熱音響デバイス及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084818A JP6803056B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 熱音響デバイス及びその駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017194224A JP2017194224A (ja) | 2017-10-26 |
JP2017194224A5 JP2017194224A5 (ja) | 2019-05-23 |
JP6803056B2 true JP6803056B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=60155953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084818A Active JP6803056B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 熱音響デバイス及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6803056B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6760026B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2020-09-23 | 株式会社Soken | 熱音響機関 |
JP7019468B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 励振源および熱音響装置 |
JP7377523B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-11-10 | 学校法人東海大学 | ヒートポンプ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001141319A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Daikin Ind Ltd | 音響冷凍機 |
US6688112B2 (en) * | 2001-12-04 | 2004-02-10 | University Of Mississippi | Thermoacoustic refrigeration device and method |
JP2009074722A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 相変化型熱音響機関 |
JP6233835B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-11-22 | 学校法人東海大学 | 熱音響機関及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084818A patent/JP6803056B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017194224A (ja) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970737B2 (ja) | 熱音響機関 | |
Biwa et al. | Low temperature differential thermoacoustic Stirling engine | |
JP6233835B2 (ja) | 熱音響機関及びその製造方法 | |
JP6803056B2 (ja) | 熱音響デバイス及びその駆動方法 | |
JP5892582B2 (ja) | 熱音響機関 | |
Tsuda et al. | Critical temperature of traveling-and standing-wave thermoacoustic engines using a wet regenerator | |
US10683852B2 (en) | System and method for energy conversion | |
JP2012112621A (ja) | 熱音響機関 | |
CN110168291B (zh) | 热声装置 | |
JPWO2004085934A1 (ja) | 冷却装置 | |
JP7032987B2 (ja) | 熱音響装置 | |
JP6632029B2 (ja) | 熱音響エンジン、及び、熱音響エンジンの設計方法 | |
Kruse et al. | Numerical analysis of competing methods for acoustic field adjustment in a looped-tube thermoacoustic engine with a single stage | |
JP2024109675A (ja) | 熱音響システム及び熱音響システムの制御方法 | |
Nouh et al. | Stack parameters effect on the performance of anharmonic resonator thermoacoustic heat engine | |
JP2010071559A (ja) | 熱音響冷却装置 | |
JP2016044549A (ja) | 熱音響装置 | |
Sakamoto et al. | Improvement in performance of stack as heat pump of thermoacoustic cooling system: Effect of thickness of heat boundary layer upon cooling effect | |
JP2017194224A5 (ja) | 熱音響デバイス及びその駆動方法 | |
JP6453393B2 (ja) | 熱音響機関の製造方法 | |
Swift | Thermoacoustics | |
Yahya et al. | Design a two-stage looped-tube thermoacoustic cooler for thermal management of enclosures | |
JP2018091580A (ja) | 熱音響機関 | |
Wang et al. | Beating effect between a thermoacoustic source and its mechanical partner | |
JP2019200015A (ja) | 熱音響装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6803056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |