JP6801992B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6801992B2
JP6801992B2 JP2016129422A JP2016129422A JP6801992B2 JP 6801992 B2 JP6801992 B2 JP 6801992B2 JP 2016129422 A JP2016129422 A JP 2016129422A JP 2016129422 A JP2016129422 A JP 2016129422A JP 6801992 B2 JP6801992 B2 JP 6801992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage system
power
storage battery
power storage
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016129422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006097A (ja
Inventor
中山 聖英
聖英 中山
友岳 竹内
友岳 竹内
克 瓶子
克 瓶子
瀬川 健
健 瀬川
正史 加納
正史 加納
誠哉 若尾
誠哉 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016129422A priority Critical patent/JP6801992B2/ja
Publication of JP2018006097A publication Critical patent/JP2018006097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801992B2 publication Critical patent/JP6801992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、蓄電システムに関する。
近年、太陽光発電などの自然エネルギーを利用した太陽光発電設備と、蓄電池を有する蓄電システムを住宅などの建物に備えた電力システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような電力システムでは、需要家自身のピーク電力シフトや太陽光発電設備によって発電された電力のうち需要家自身がそのとき消費できない余剰電力を、貯蔵したりすることが可能となる。また、蓄電システムを用いる際に、例えば、電力の供給事業者が設定する電気料金が安価な時間帯では商用電力を購入して蓄電設備へ蓄電し、電気料金が高額な時間帯では蓄電設備に蓄電された電力を使用する運用も可能である。この場合、需要家は、経済的なメリットを得ることができる。
特開2011−187169号公報
しかしながら、上記したような従来の蓄電システムでは、蓄電池の重量や形状が大きくなることから、設置場所として住宅などの建物内ではなく屋外に設けるケースが増えている。そのため、屋外での空きスペースを効率よく利用して蓄電システムを設置できる構造のものが求められていた。
また、蓄電システムを屋外に設置する場合には、蓄電池が風雨や直射日光等にさられる環境下となる。例えば大雨の際に屋外に設置した蓄電池が浸水すると、その蓄電能力が著しく低下することから、蓄電機能を維持できないといった問題があり、その点で改善の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、屋外の空スペースを有効利用して効率的に設置することができ、かつ風雨や直射日光による影響を抑えて屋外であっても蓄電機能を維持できる蓄電システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る蓄電システムは、屋外に設けられる収容器と、前記収容器内の収容部に収容された蓄電池と、前記収容部の外部と前記蓄電池とを電気的に接続する接続端子と、を備え、前記収容器は、上方が開放され前記蓄電池が収容される容器本体と、該容器本体の開口部を開閉可能に設けられた蓋体と、を備え、前記容器本体の上部が地上に突出した状態で地盤又は基礎に埋設され、前記蓋体が地上部に配置されていることを特徴としている。
本発明では、収容器内の蓄電池が接続端子を介して外部の電気設備(負荷)に接続することができ、屋外に蓄電機能をもたせた蓄電システムを構築することができる。そして、蓄電池が収容器の収容部に収容された構成となることから、蓄電システムとして設定された形状、大きさとなり、屋外の空スペースを有効利用して効率的に設置することができる。例えば収容器が筐体である場合には、蓄電システムがユニット化された状態となり、持ち運びがしやすくなることから、例えば住宅の壁面の高所部やベランダ等に配置でき、屋外における配置場所の選択肢が増え、前述のような屋外の空スペースを利用した好適な配置が可能となる。
また、蓄電池が収容器に覆われた状態で収容されているので、風雨や直射日光に直接さらされることを防ぐことができる。例えば、大雨の際にも収容器内に雨水が浸入することを防止することが可能となり、蓄電池の蓄電機能を維持することができる。
また、この場合には、蓄電池が収容された収容器を地盤又は基礎に埋設して設置することで、屋外の地上部分に蓄電システムが配置されなくなりスペース効率が向上されるうえ、屋外の外観も良好になる利点がある。
また、本発明に係る蓄電システムは、前記蓋体の上面に傾斜面が形成されていることを特徴としてもよい。
この場合には、水浸入防止手段によって収容器内への水の浸入を確実に防ぐことが可能となる。そのため、大雨時や洪水時であっても収容部に収容されている蓄電池が水に接触したり浸水したりすることを防ぐことができる。
また、本発明に係る蓄電システムは、前記収容器は、免震構造を備えていることを特徴としてもよい。
このような構成とすることで、地震時であっても免震構造によって蓄電池が収容されている収容器が免震され、その振動を小さく抑えることができる。そのため、蓄電池が収容器に接触、あるいは衝突することによって破壊されることを防止できる。
本発明の蓄電システムによれば、屋外の空スペースを有効利用して効率的に設置することができ、かつ風雨や直射日光による影響を抑えて屋外であっても蓄電機能を維持できる効果を奏する。
本発明の第1の実施の形態による蓄電システムを住宅の屋外に設けた構成を模式的に示した図である。 図1に示す住宅の一部を示す側面図であって、蓄電システムを断面視した図である。 変形例による蓄電システムの一部を示す縦断面図である。 第2の実施の形態よる蓄電システムの構成を示す縦断面図である。 第3の実施の形態よる蓄電システムの構成を示す斜視図である。 第4の実施の形態よる住宅の一部を示す側面図であって、蓄電システムを断面視した図である。
以下、本発明の実施の形態による蓄電システムについて、図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本実施の形態による蓄電システム1は、住宅2(建物)の屋外に設けられ、住宅2で使用する電気設備の電力となっている。
住宅2は、前記蓄電システム1と、屋根2a上に設置される太陽光発電設備21と、太陽光発電設備21に接続された分電盤22と、住宅2で電力を消費する機器や設備などから構成される負荷23と、を備えている。これら太陽光発電設備21、分電盤22、負荷23等は、図示しない制御部によって制御される。
太陽光発電設備21は、再生可能エネルギーである太陽光を利用する発電装置の1つであり、光起電力効果により光エネルギーを電力に変換することにより発電を行う電力発生装置である。太陽光発電設備21は、住宅2の屋根2aなどのように、太陽光が他の建物に遮蔽されにくい場所に設置されている。これにより、太陽光発電設備21は、発電素子が配置されている面に対し、太陽光が遮蔽されずに照射され、この照射された太陽光を効率的に電力に変換する。
分電盤22は、電力経路の切り替えを行う電力経路を切替えるものである。分電盤22は、住宅2において、外部から供給される商用電力を負荷23に供給するように電力経路を形成することができる。また、分電盤22は、太陽光発電設備21により発生された電力を負荷23に供給するように電力経路を形成するとともに、商用電力と太陽光発電設備21の一方または両方から供給される電力を蓄電システム1に充電するように電力経路を形成することができる。また、分電盤22は、蓄電システム1から放電により出力させた電力を、負荷23に供給するように電力経路を形成することができる。
蓄電システム1は、充電のために入力される電力を蓄積し、また蓄積した電力を放電して出力する。蓄電システム1は、図2に示すように、本実施の形態において住宅2に近接する屋外2Aの地盤5上に基礎コンクリート3(支持部)を介して設置されている。蓄電システム1は、屋外2Aに設けられる筐体11(収容器)と、筐体11内の収容部11aに収容された蓄電池12と、収容部11aの外部と蓄電池12とを電気的に接続する接続端子13と、を備えている。
基礎コンクリート3は、地盤5における蓄電システム1の設置領域に所定の厚みをもって打設されている。基礎コンクリート3の上面には、筐体11を固定するためのアンカーボルト31が複数打設されている。この基礎コンクリート3は、蓄電システム1を安定させて支持することは勿論、地盤5よりも高い位置に蓄電システム1を配置することが可能となるので、例えば大雨時において地盤5に雨水が溜まっても蓄電システム1が浸水することを抑制する水浸入防止手段を兼ねている。
筐体11は、6面からなる箱状に形成され、側面に不図示の開閉蓋が設けられている。筐体11は、側壁11cの下端に外方に向けて突出する取付リブ11bが設けられ、この取付リブ11bに貫通させた複数のアンカーボルト31の頭部のそれぞれをナット32で締め付けることで基礎コンクリート3に固定されている。前記開閉蓋を開閉することで、筐体11の収容部11aに対して蓄電池12を挿入したり、取り出すことが可能となっている。
蓄電池12は、商用電源と太陽光発電設備21の一方又は両方から充電のために入力される電力を蓄積し、また、蓄積した電力を放電して出力する。蓄電池12としては、例えばリチウムイオン電池などを採用することができる。蓄電池12には、充電するための電力の交流直流変換、又は蓄電池12から放電により出力される電力の直流交流変換を行うための不図示のインバータを備えている。具体的には、蓄電池12の直流を、対応する電気設備(冷蔵庫等の家電)等に、不図示のパワーコンディショナーを介して、そのまま供給することができる。
接続端子13は、収容部11aに収容された蓄電池12に電気的に接続されており、筐体11の側壁11cに設けられている。図2では、住宅2内に設置されている分電盤22(図1参照)に接続される電線24が接続端子13に接続される構成となっている。
なお、本実施の形態では、接続端子13を筐体11に設けた構成としているが、これに限定されず、図2に示す矢印13Aの住宅2に接続される部分を接続端子としてもよい。この場合には、蓄電池12に電気的に接続される接続線13a(図2の二点鎖線)が住宅2に向けて延びて接続端子13Aを構成する。
次に、上述した蓄電システムの作用について図面を用いて詳細に説明する。
図2に示すように、本実施の形態では、筐体11内の蓄電池12が接続端子13を介して外部の電気設備(負荷23)に接続することができ、屋外2Aに蓄電機能をもたせた蓄電システム1を構築することができる。そして、蓄電池12が筐体11の収容部11aに収容された構成となることから、蓄電システム1として設定された形状、大きさとなり、屋外の空スペースを有効利用して効率的に設置することができる。
本実施の形態のように収容器が筐体11である場合には、蓄電システム1がユニット化された状態となり、持ち運びがしやすくなることから、本実施の形態のような地盤5上に基礎コンクリート3を介して設置するだけでなく、例えば住宅2の壁面の高所部やベランダ等に配置でき、屋外2Aにおける配置場所の選択肢が増え、前述のような屋外2Aの空スペースを利用した好適な配置が可能となる。
また、蓄電池12が筐体11に覆われた状態で収容されているので、風雨や直射日光に直接さらされることを防ぐことができる。例えば、大雨の際にも筐体11内に雨水が浸入することを防止することが可能となり、蓄電池12の蓄電機能を維持することができる。
また、本実施の形態では、屋外2Aの地盤5といった不安定な設置面に対しても、蓄電池12が収容された重量の大きな筐体11を基礎コンクリート3によって安定した状態で固定することができる。
上述のように本実施の形態による蓄電システム1では、屋外2Aの空スペースを有効利用して効率的に設置することができ、かつ風雨や直射日光による影響を抑えて屋外であっても蓄電機能を維持できる。
次に、本発明の蓄電システムによる他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1の実施の形態と異なる構成について説明する。
(変形例)
次に、図3に示すように、上述した第1の実施の形態の変形例による蓄電システム1Aは、筐体11と基礎コンクリート3との間に複数の免震ゴム4(免震構造)を介在させた構成となっている。免震ゴム4は、平面視で筐体11の底板11dの4つの角部に配置され、ゴム材41を下板42と上板43で挟持した構成となっている。免震ゴム4は、下板42が基礎コンクリート3の上面に固定され、上板43が筐体11の底板11dに固定されている。
本変形例による蓄電システム1Aでは、地震時であっても免震ゴム4によって蓄電池12が収容されている筐体11が免震され、その振動を小さく抑えることができる。そのため、蓄電池12が筐体11に接触したり、あるいは衝突することによって破壊されることを防止できる。
(第2の実施の形態)
次に、図4に示す第2の実施の形態による蓄電システム1Bは、蓄電池12を収容部14aに収容した筐体14(収容器)を地盤5に埋設した構成となっている。本実施の形態の筐体14は、上方が開放された開口部14bを有する容器本体14Aと、その開口部14bを開閉可能に閉じる蓋体14Bと、を備え、容器本体14Aの収容部14aに蓄電池12が収容されている。蓋体14Bの上面は、中央部から外周側よりも上向きに凸となる傾斜面14c(水浸入防止手段)が形成されている。
蓄電システム1Bは、蓄電池12に電気的に接続される接続線13aが蓋体14Bを貫通して外部に配され、その接続線13aの先端に設けられる接続端子13を介して分電盤22(図1参照)に接続されている。
蓄電システム1Bを配置する箇所には、地盤5を掘削し、筐体14が埋まる大きさの掘削開口51を予め設けておく。また、筐体14が接地される部分(掘削開口51の下方部分)の地盤5は、例えば砂利等の透水性の高い排水材52(水浸入防止手段)に置換されている。
第2の実施の形態による蓄電システム1Bでは、蓄電池12が収容された筐体14を地盤5に埋設して設置することで、屋外2Aの地上部分に蓄電システム1が配置されなくなりスペース効率が向上されるうえ、屋外2Aの外観も良好になる利点がある。
また、本第2の実施の形態では、水浸入防止手段として蓋体14Bに中央が上に凸となる傾斜面14cが形成されているので、蓋体14Bに雨水が溜まり難くなり、筐体14内への水の浸入を確実に防ぐことが可能となる。さらに、水浸入防止手段として筐体14の下方の地盤5が排水材52となっているので、地盤5内に浸み込んだ雨水が効率よく地中に排水され、少なくとも筐体14の下方の地盤中に雨水が溜まることが抑制され、筐体14内への水の浸入を確実に防ぐことが可能となる。そのため、大雨時や洪水時であっても収容部14aに収容されている蓄電池12が水に接触したり浸水したりすることを防ぐことができる。
なお、本実施の形態のような排水材52に代えて止水シート(図示省略)を水浸入防止手段として設けてもよい。この場合には、掘削開口51の掘削面と、筐体14との間に止水シートを敷設することで、蓄電システム1が地盤5に対して隔離されるため、筐体14内への水の浸入を抑制できる構成となる。
(第3の実施の形態)
次に、図5に示す第3の実施の形態による蓄電システム1Cは、収容部15a(収容スペース)が形成された柱状郵便受け15(屋外構造物)を収容器とされ、その収容部15aに蓄電池12が収容された構成となっている。柱状郵便受け15は、表札やインターホン等も含んで構成されている。なお、柱状郵便受け15の収容部15aが開放されたスペースがある場合には、その開放部分に蓋体を設けて収容部15a全体を覆うように構成することで、風雨にさらされることを防止できる。
本第3の実施の形態の場合には、壁状郵便受け15の屋外構造物の内側に形成される収容スペースが蓄電池12の収容部15aとなるから、屋外2Aの空スペースを利用した好適な配置を実現することができる。
(第4の実施の形態)
次に、図6に示す第4の実施の形態による蓄電システム1Dは、第1の実施の形態の蓄電システム1が地盤5に設置されているが、この設置位置を地盤5から離れた上方としたものであって、住宅2の壁面2bの上方の位置に支持ブラケット6(支持部)を介して固定した構成となっている。なお、蓄電池12の取り出し方向としては、筐体11が高所に位置するので、壁面2bから離れた位置での作業とならないよう壁面2bに沿う方向に挿入、取り出しが可能な方向であることが好ましい。
この場合には、屋外2Aの地盤5や住宅2の壁面2bといった不安定な設置面に対しても、蓄電池12が収容された重量の大きな筐体11を支持ブラケット6によって安定した状態で固定することができる。
以上、本発明による蓄電システムの実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
[収容器]
例えば、本第1実施の形態及び変形例の筐体11の形状、大きさ、固定方法については適宜変更することが可能である。つまり、筐体11は、設置条件と、内側に収容する蓄電池12の収容量などに応じて収容部11aの大きさ、形状が決められる。筐体11が収容される屋外スペースに合わせた筐体11の形状が設定されればよい。
そして、本第1の実施の形態では、筐体11は基礎コンクリート3に設けられた雌ねじにボルトを螺合させることで固定されているが、アンカーボルトや、基礎コンクリート3に埋設されたブラケットに対して筐体11の一部を溶接により固着する固定方法であってもよい。
また、収容器に対して蓄電池12を挿入する方法又は取り出す構成として、上述した第1の実施の形態及び変形例、第3の実施の形態、第4の実施の形態では、収容器の側方に開閉蓋を設けて横方向から蓄電池12を収容部に挿入、取出す構成となっているが、挿入出は横方向や第2の実施の形態のように上側であることに制限されることはない。例えば収容器が高い位置に設けられている場合には、収容器の底側から収容部にアクセスすることが可能なため、下側から蓄電池を挿入出するようにしてもよい。
なお、収容器に収容される蓄電池12も、本実施の形態のように薄いリチウムイオン電池を積層した状態で配列される場合には、その積層する配列方向を収容器に対する挿入出方向に合わせることがよい。つまりリチウムイオン電池の面方向に沿う方向を挿入出方向とすればよい。
さらに、上述した第2の実施の形態のように地盤5や基礎に蓄電システムが埋設され、蓄電池12が筐体14の収容部14aの上側から挿入され、取り出される場合において、その収容部14aの形状として、上方から下方に向けて漸次収容部14aの幅寸法を小さくするテーパが形成されていることが好ましい。この場合、収容部14aの開口が底部よりも広がっているので、蓄電池12の取り出しがし易くなる利点がある。
[蓄電システムの設置位置]
屋外2Aにおける蓄電システムの設置構造として、上述した第1の実施の形態及び変形例では地盤5に基礎コンクリート3を介して設置される構造、第2の実施の形態では地盤5に埋設される構造、第3の実施の形態では既設構造である柱状郵便受け32の内側に収容する構造、第4の実施の形態では地盤5から上方に離間した高さで住宅2の壁面2bに設置する構造としているが、これらの設置構造であることに制限されることはない。
例えば、住宅2に併設される例えば玄関前の階段部、掃出し窓前の掃出し基礎部、カーポートの基礎部などのコンクリート構造体の上部に蓄電システムを設置したり、或いは蓄電システムを埋設するようにしてもよい。また、鋼板等で形成された玄関前の階段部に下方スペースを有する場合には、その下方スペースに蓄電システムを設置することも可能である。
また、上述した第3の実施の形態では、蓄電池12を収容する収容器として既設構造物の柱状郵便受け32を適用しているが、柱状郵便受け32であることに限定されることはなく、他の既設構造物を収容器の適用対象としてもよい。要は、内側、或いは下方など風雨が当たらない蓄電池12の収容スペースが形成されていれば良く、例えば、門柱、壁状の塀、外灯のポール、カーポートの柱状部等に適用することができる。但し、収容スペースが形成されていてもその収容スペースが外部に連通する開口部がある場合には、そのスペースの開口部を塞ぐ蓋や扉を設け、収容スペース内に収容した蓄電池12に風雨が当たることを防ぐことが好ましい。
さらに、本発明では、蓄電システム1が屋外に設置されていればよいので、筐体11を収容器とした蓄電システム1を住宅2のベランダに設置することも可能である。
さらにまた、地盤5に対して基礎コンクリート3を介して収容器を設置しているが、基礎コンクリート3を省略して地盤5上に直接、収容器を設置することも可能である。この場合には、収容器の下方の地盤を透水性の高い砂利や砕石などの部材を敷設しておき、地盤上に水が溜まって収容器が浸水しないように構成しておくことが好ましい。
また、例えば第1の実施の形態では、筐体11と基礎コンクリート3とが別体となっていてボルト等の固定手段を用いて固定する構成となっているが、基礎と一体化した構成の収容器(筐体11)を採用することも可能である。この場合には、収容器の底部に基礎部が備えられているので、収容器を地盤上に配置する作業のみとなり、収容器の固定作業を省略でき、設置作業の効率化を図ることができる。
[熱回収・熱交換]
また、蓄電池12は一般的におおよそ30〜40℃の温度になることから、蓄電池12に熱回収手段や熱交換手段を設けることで、その熱を再利用する構成としてもよい。例えば、熱媒体が流通する熱交換用パイプを収容器内で蓄電池12の周囲に配置するようにすることができる。
また、蓄電池は周辺温度が低温(ほぼ20℃以下)となる場合には、蓄電池の蓄電機能が低下することから、蓄電システムに蓄電池の温度を加温したり保温するための断熱機能をもたせることが好ましい。あるいは、蓄電池の周囲に、蓄熱機能を有する部材を配置しても良い。
[その他の構成]
本実施の形態では、蓄電システム1が太陽光発電設備21と別体になっているが、別体ではなく、蓄電システムに太陽電池を一体的に設けた構成であってもかまわない。
また、太陽電池とこの太陽電池の設置箇所との間に空間(空スペース)が設けられている場合には、この空間に蓄電システムが設けられていてもよい。
また、蓄電システムにおいて、使用履歴のデータを記憶できる記憶部を有し、さらに当該データを入出力できる機能も備えられていてもよい。とくに、記憶部に記憶されたデータは無線による通信手段を用いて検出できる構成でることが好ましい。
また、蓄電システムの状態を監視できる機能(正常か異常かの判断、表示機能、データの入出力機能など)を備えていても良い。なお、データの入出力機能の一例として、蓄電システムに異常が発生したときに、単なる異常表示だけではなく、例えば保守会社等の第三者に対して通知する通知機能を備えることも可能である。この場合の通知先として、保守会社の管理センターであってもよいし、保守会社の担当者の携帯電話等に通知するようにしてもよい。
さらに、本発明の蓄電システムにおいて、蓄電池と建物(パワーコンディショナー)との電力のやり取りを電磁誘導方式によるワイヤレス給電により行なう構成としてもよい。例えば、カーポートでもワイヤレス給電を実現することができる。つまり、カーポートの近傍に蓄電システムを設けておくことで、給電する電気自動車や電動自転車等の電動車両に対して蓄電システムからワイヤレスで給電することができる。
さらにまた、本発明の蓄電システムにおいて、「CHAdeMO(チャデモ)」(登録商標)等のようにEV(電気自動車)の急速充電方法を採用してもよい。この場合、電動車両等との充放電が可能であることが好ましい。また、コネクター等による直接接続、及び電磁誘導等による間接接続のいずれを適用することができる。
また、蓄電システムを支持する支持部(第4の実施の形態で支持ブラケット6)の金具がパワーラインであってもよい。すなわち、複数の蓄電池ユニットと、複数の蓄電池ユニットを収容可能なスロットとを有し、蓄電池を固定する金具を有する筐体との関係において、前記金具を介して電気的接続を行ってもよい。
さらに、上述した実施の形態のように筐体11(収容器)自体がパワーラインであってもよい。この場合、とくに屋外設置の場合において、筐体11に電位が生じる状態であれば、錆等を抑制することができる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1、1A、1B、1C、1D 蓄電システム
2 住宅(建物)
2A 屋外
2a 屋根
3 基礎コンクリート
4 免震ゴム(免震構造)
5 地盤
6 支持ブラケット(支持部)
11、14 筐体(収容器)
11a、14a 収容部
12 蓄電池
13 接続端子
14c 傾斜面(水浸入防止手段)
15 柱状郵便受け(屋外構造物)
21 太陽光発電設備
22 分電盤
23 負荷
32 柱状郵便受け(屋外構造物、収容器)
52 排水材(水浸入防止手段)

Claims (3)

  1. 屋外に設けられる収容器と、
    前記収容器内の収容部に収容された蓄電池と、
    前記収容部の外部と前記蓄電池とを電気的に接続する接続端子と、
    を備え
    前記収容器は、上方が開放され前記蓄電池が収容される容器本体と、該容器本体の開口部を開閉可能に設けられた蓋体と、を備え、
    前記容器本体の上部が地上に突出した状態で地盤又は基礎に埋設され、前記蓋体が地上部に配置されていることを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記蓋体の上面に傾斜面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記収容器は、免震構造を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
JP2016129422A 2016-06-29 2016-06-29 蓄電システム Active JP6801992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129422A JP6801992B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129422A JP6801992B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006097A JP2018006097A (ja) 2018-01-11
JP6801992B2 true JP6801992B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60949691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129422A Active JP6801992B2 (ja) 2016-06-29 2016-06-29 蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161566A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 日本電産株式会社 インバータ装置、モータ、モータユニット
JP7363997B1 (ja) 2022-09-05 2023-10-18 Tdk株式会社 蓄電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211556A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電システム
JP5384167B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 トヨタホーム株式会社 ガレージ
JP5582636B2 (ja) * 2010-01-25 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置及び蓄電システム
JP2013020924A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 West Japan Atec Co Ltd 蓄電池収納兼用基礎ブロック
JP2013073773A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006097A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100709571B1 (ko) 공동 주택 외벽 전기 케이블 안전장치
US8375655B1 (en) Carport for a motor vehicle
JP5582636B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電システム
CN202817137U (zh) 蓄电装置
US10948143B2 (en) Utility pole having underground battery housing
KR101737819B1 (ko) 전기차 충전기 다기능 기초대 및 시공방법
JP6801992B2 (ja) 蓄電システム
US11821215B2 (en) Architectural materials having integrated energy storage system
SE534524C2 (sv) Anläggning för batteriladdning
KR102051009B1 (ko) 배터리 모듈을 수납하는 컨테이너
JP2012002038A (ja) 建物設備ユニット及び建物
CN210053046U (zh) 一种电力设备箱
JP6730563B2 (ja) 高圧受電設備
CN206498242U (zh) 一种景观雨棚以及移动充电系统
CN206099209U (zh) 一种金属屋面布线系统及光伏发电系统
WO2016135807A1 (ja) 蓄電システム
KR101857739B1 (ko) 창호용 태양광 발전 어셈블리
AU2018201740A1 (en) Energy storage system
CN215322070U (zh) 一种带防水结构的立柱式充电桩
JP3217337U (ja) 独立電源を提供可能な蓄電ユニット及び当該蓄電ユニットを備えた倉庫、物置、ガレージ又はカーポート
CN203883769U (zh) 一种高层住宅防火窗电机供电装置
CN216473489U (zh) 一种用于埋地钢制管道的阴极保护柜
CN218526130U (zh) 一种供电装置
EP4350933A1 (en) Charging station and charging system
CN216684100U (zh) 一种新能源充电桩防触电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250