JP6801148B1 - 繊維構造体およびその構造体を組み込んだ複合材料部品 - Google Patents

繊維構造体およびその構造体を組み込んだ複合材料部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6801148B1
JP6801148B1 JP2020538119A JP2020538119A JP6801148B1 JP 6801148 B1 JP6801148 B1 JP 6801148B1 JP 2020538119 A JP2020538119 A JP 2020538119A JP 2020538119 A JP2020538119 A JP 2020538119A JP 6801148 B1 JP6801148 B1 JP 6801148B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
core
fiber structure
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503050A (ja
Inventor
ルフェーブル,マリー
シャルルー,フランソワ
クーペ,ドミニク
ギルバートソン,ブロック
ブシェ,ジュリー—アン
ブシェ,ジュリー―アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Priority claimed from PCT/FR2018/052803 external-priority patent/WO2019097147A1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP6801148B1 publication Critical patent/JP6801148B1/ja
Publication of JP2021503050A publication Critical patent/JP2021503050A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D25/00Woven fabrics not otherwise provided for
    • D03D25/005Three-dimensional woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0025Producing blades or the like, e.g. blades for turbines, propellers, or wings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D41/00Looms not otherwise provided for, e.g. for weaving chenille yarn; Details peculiar to these looms
    • D03D41/004Looms for three-dimensional fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0845Woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/08Blades for rotors, stators, fans, turbines or the like, e.g. screw propellers
    • B29L2031/082Blades, e.g. for helicopters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/08Ceramic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、複数の緯糸層と、多層三次元織りによって相互に連結された複数の経糸層とを含む繊維構造体(200)を提供する。繊維構造体(200)は、経糸方向に隣接する少なくとも第1および第2の部分(203および204)を有し、第1の部分(203)は、経糸および緯糸方向に垂直な方向に、第2の部分(204)の厚さよりも大きい厚さを有し、該構造体は、第1の部分(203)がそのコア(2031)において、模紗織格子の形態で経糸および緯糸を三次元織りすることによって得られる少なくとも1つの繊維織物(ML)を有することを、特徴とする。前記少なくとも1つの織物(ML)は、第1の部分(203)の表面に存在する2つのスキン(2032;2033)の間に存在し、且つ前記織物に局部的に偏向される前記スキンに属する経糸(C3:C16)によって、2つのスキン(2032;2033)に連結される。

Description

本発明は、複合材料から部品を製造することに関し、より詳細には、三次元(3D)織りまたは多層織りによってそのような部品のための繊維強化構造体を製造することに関する。
本発明の適用分野は、構造用複合材料、すなわちマトリックスによって緻密化された繊維強化構造を有する部品から部品を製造することである。複合材料は、金属材料から製造される場合に、同じ部品の重量よりも軽い全体重量を有する部品を製造することを可能にする。
より詳細には、本発明は、例えば、複合材料部品の厚さの大きな変化を有するゾーンに対応する航空エンジンブレードの根元部に適用されるような、局所的な余分な厚さの1つ以上の部分を含む複合材料から作られた部品に関する。異なった厚さを呈する複合材料で作られる部品については、その部品の強化材を構成する繊維構造体において、厚さの変化が制御される。
タービンエンジン用の複合材料からブレードを作ることは既に提案されている。特に、SnecmaおよびSnecma Propulsion Solideによって共同で出願された米国特許出願公開第2011/0311368号明細書を参照することができる。上記の出願は、マトリクスによって緻密化された繊維補強材を含む複合材料からタービンエンジンブレードを製造することを記載し、補強材を構成する繊維ブランクは、多層織りによって作られており、翼型プリフォームを形成する小さな厚さの第1の部分と、ブレード根元部プリフォームを形成するより大きな厚さの第2の部分とを含む。このような状況の中で、ブレード根元プリフォームは、その根元部に対応する翼の部分に球根状の領域を形成するようにインサートを用いて作られる。
それにもかかわらず、ブレード根元部を形成するためのその技術は、材料の大きな損失をもたらし且つ生産の速度を遅くする困難な取り扱いを必要とするので、ブレードの工業的製造をより複雑にし、その製造コストを増加させる。さらに、複合材料で作られているインサートも緻密化して機械加工する必要があり、それによって追加コストが発生し、場合によっては部品が不合格になる可能性がある。
プリフォームの織物は、本来柔軟であり、インサートと機械的に相互作用し、特に織物の剪断、インサートの曲がり運動、織物のインサート間の連結の損失などをもたらすことがある。
さらに、ブレードの根元部を形成するプリフォームの部分の成形および緻密化は、困難であることが判明している。この困難さは、特に、球根形状の根元部の輪郭に対する許容誤差が非常に小さい(10分の1ミリメートルのオーダー)からであり、ブレードのこの部分は、ブレードに加えられる力の大部分をブレード根元部が集中させることを考えると、機械的特性に関して厳しい要求を呈示するからである。
特に文献、米国特許第7101154号明細書および米国特許出願公開第2011/0311368号明細書に記載されているような別の解決策は、3D繊維構造体が圧縮成形されている間に、厚さを減少させる容積を低下させるために、繊維構造体のより厚い部分の糸の重量(したがって断面)を増加させることにある。それにもかかわらず、高重量の糸の使用は、プリフォーム中の繊維の割合を局所的に増加させる。繊維の割合が大きすぎる場合、得られる細孔の網状組織は、マトリックスの成分がプリフォームのコアに良好に接近することを可能にし、その結果、均一であり、したがって良好な機械的特性を示す複合材料を得るのに十分でないことがある。
米国特許出願公開第2011/0311368号明細書 米国特許第7101154号明細書
したがって、より厚い部分を含むが、上述の欠点を示さない、利用可能な3Dまたは多層繊維構造体を有することができることが望ましい。
この目的を達成するため、第1の態様では、本発明は、多層三次元織りによって相互に連結された複数の緯糸層と複数の経糸間層とを含む繊維構造体を提供し、繊維構造体は、経糸方向に隣接する少なくとも第1および第2の部分を有し、第1の部分は、経糸および緯糸方向に垂直な方向において、第2の部分の厚さよりも大きい厚さを呈する。この構造体は、第1の部分が模紗織格子(Mock Leno weave grid)の形態で経糸および緯糸を三次元織りすることによって得られる少なくとも1つの繊維織物を有することと、前記少なくとも1つの織物が第1の部分の表面に存在する2つのスキンの間に存在することと、前記少なくとも1つの織物が前記織物内に局所的に偏向される前記2つのスキンに属する経糸によってこの2つのスキンに連結されることと、を特徴とする。
繊維構造体のコアに模紗織繊維織物を使用することにより、第1の部分のコアの繊維の割合を制御しながら、第1の部分と第2の部分との間の厚さの大きな変化を得ることが可能にする。加えて、この模紗織の織物は、格子の形態のその開放構造のために、マトリックスの成分を繊維構造体にコアまで非常に良好に浸透することを可能にし、高重量の撚り糸の使用に適合する。本発明の繊維構造体は、完全に織物であり(すなわち、いかなる挿入物も追加されていない)、該構造体の糸(複数)は、3Dまたは多層織りによって相互に連結され、したがって、該構造が層間剥離され得ないことを確実にすることを可能にする。
模紗織物は、複数の緯糸層を含み、複数の経糸を複数の緯糸で織ることによって形成されるという事実と、少なくとも以下を含むという事実とを特徴とする:すなわち、
・ 経糸(複数)の第1のグループは、織物の第1の層の緯糸を、第1の層に隣接する織物の第2の層の緯糸に連結する少なくとも1つの層間連結経糸を含む、
・ 経糸(複数)の第2のグループは、経糸(複数)の第1のグループとは異なり、緯糸方向に経糸の第1のグループに隣接し、前記第2のグループは、第1の層の緯糸を、第2の層の緯糸に連結する少なくとも1つの層間連結経糸を含み、且つ緯糸に対する第1のグループの層間連結経糸によって呈示される相互連結方向に対して反転される、該緯糸との相互連結方向を呈示する。
本文を通して、またすべての図面において、慣例的に便利な理由から、緯糸を定着させるためにその経路から偏向されているのは経糸であることが、示されている。それにもかかわらず、経糸と緯糸との間のこれらの役割は逆にすることができ、そのような逆も特許請求の範囲によって包含されるものとみなされるべきである。
第1および第2のグループのそれぞれにおける層間連結経糸が、反転された連結方向において緯糸と相互に連結されるという事実は、これらの2つの連結糸(複数)が接触することを回避することを可能にする。この特徴は、経糸の第1および第2のグループ間の緯糸方向に沿った非ゼロ間隔を保持することを可能にし、それによって、その厚さを通して形成されたチャネルを提供する織物に格子形状を与え、これらのチャネルの各々は、2つの経糸の隣接するグループによって緯糸方向に、および2つの緯糸の隣接するグループによって経糸方向に画定される。これらのチャネルの存在は、模紗織物に開放構造を与えることを可能にし、したがって、特に、マトリックスの成分がコアまで十分に浸透することを可能にするのに役立つ。
好ましくは、経糸の第1および第2のグループの各々は、層間連結経糸の両側に位置する少なくとも2つの側部経糸を含み、これらの側部経糸の各々は、第1の層の緯糸と相互に連結する。
また、好ましくは、第1のグループの側部経糸は、第2のグループの側部経糸によって呈示される緯糸との相互連結方向に対して反転された、緯糸との相互連結方向を呈示する。
一実施形態によると、模紗織繊維織物は、経糸および緯糸方向に垂直な方向において、第2の部分に向かって減少する厚さを呈示する。
このような特性は、第1の部分の形状を制御し、第2の部分との厚さの移行を確実にするために有利である。
一実施形態では、第1および第2の部分は、前記第1および第2の部分の間で連続的に織られた同じ数の経糸を有し、第1の部分は、そのコア内に、第2の部分のコア内に存在する経糸層の数よりも多い数の経糸層を含む。
第1の部分のコア内の経糸の層を細分することによって(すなわち、それらの数を変化させることによって)、繊維構造体全体にわたるスキン内の満足な経糸/緯糸比を維持しながら、第1の部分のコア内の繊維の割合を制御することが可能である。例として、第1の部分は、そのコア内に、第2の部分のコア内に存在する経糸層の数の2倍に等しい数の経糸層を含むことができる。
一実施形態では、構造は、炭素糸またはセラミック材料糸を含む。糸のセラミック材料は、例えば、アルミナのような酸化物材料、または炭化ケイ素のような非酸化物材料であってもよい。
本発明はまた、マトリックスによって緻密化された繊維強化材を含む複合材料部品を提供し、前記繊維強化材は、上述のような繊維構造体によって構成される。
一実施形態によると、該部品はタービンブレードに相当し、繊維補強材のブレード根元部分を構成する繊維構造体の第1部分である。
本発明はまた、複数の緯糸と経糸との間の多層三次元織りによって繊維構造体を製造する方法にして、繊維構造体は、経糸方向に隣接する少なくとも第1および第2の部分を有し、第1の部分は、経糸および緯糸方向に垂直な方向に、第2の部分の厚さよりも大きい厚さを呈する方法であって、前記第1の部分が経糸層および緯糸層を三次元織りするステップによって作製され、該ステップでは、繊維織物が、第1の部分の表面でスキンと一緒に第1の部分のコア内に模紗織格子の形態で形成され、スキンの織物は、前記スキンから特定の経糸を偏向させるように、且つそれらを模紗織織物と一緒に織るように、局所的に変化されることを特徴とする、方法を提供する。
このような方法の実施態様において、模紗織織物は、経糸および緯糸方向に垂直な方向において、第2の部分に向かって減少する厚さを呈示する。
このような方法の実施態様では、第1および第2の部分は、第1および第2の部分の間で連続的に織られた同じ数の経糸を有し、第1の部分は、第1の部分のコア内に、第2の部分のコア内に存在する経糸層の数よりも多い数の経糸層を含む。
そのような方法の実施において、第1の部分は、第1の部分のコア内に、第2の部分のコア内に存在する経糸層の数の2倍に等しい数の経糸層を含む。
そのような方法の実施態様において、繊維構造体は、炭素糸またはセラミック材料糸を含む。糸のセラミック材料は、例えば、アルミナなどの酸化物材料、または炭化ケイ素などの非酸化物材料であってもよい。
本発明の他の特徴および利点は、非限定的な例として与えられ、添付の図面を参照して説明される本発明の特定の実施形態の以下の説明から明らかになる。
本発明の一実施形態における航空エンジンブレード航空エンジンブレードを製造するための繊維構造体の多層織りを示す図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケールでの緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1の繊維構造体における厚さのより大きい部分の織物の部分16の連続した平面を部分的に示す拡大スケール上の緯糸断面図である。 図1のファイバ構造から得られたブレードファイバプリフォームの概略斜視図である。 図18のプリフォームをマトリックスで緻密化することによって得られた複合材料プリフォームの概略斜視図である。 模紗織で織られた織物を示す写真である。
実施形態の詳細な説明
本発明は、一般に、複合材料部品、特に航空エンジンブレードを製造する際に使用するための繊維強化材またはプリフォームを構成するのに適した繊維構造体を製造することに適用され、この部品は、繊維構造体をマトリックスで緻密化することによって得られる。比較的低い温度、典型的には300℃までで使用される複合材料の場合、マトリックスは、典型的には、樹脂、または、熱構造である複合材料を製造する場合には、炭素またはセラミック、例えば、炭化ケイ素のような耐火材料である。
本発明の繊維構造体は、三次元織りまたは多層織りによって得られる。
「三次元織り」または「3D織り」という用語は、本明細書では、経糸の少なくともいくつかが複数の緯糸層にわたって緯糸を相互に連結する織り方を意味するために使用される。
「多層織り」という用語は、本明細書では、各層の素地織りが、平織り、繻子織り、または綾織りなどの従来の2D織りと同等であるが、織りのある点(複数)が緯糸層を互いに連結する複数の緯糸層を有する3D織りを示すために使用される。
3Dまたは多層織りによって繊維構造体を作ることは、層間の連結を得ることを可能にし、したがって、単一の織物操作を実施しながら、繊維構造体および得られる複合材料部品に対して良好な機械的挙動を有することを可能にする。
機械加工による仕上げ作業を回避または制限するために、または樹脂マトリックス複合物中に樹脂の塊が形成されるのを回避するために、緻密化後に、大きな凹凸がない、すなわち仕上げの良好な状態を有する表面状態を得ることを向上させることが重要である。この目的のために、内部部分またはコアと、繊維構造体の外面に隣接する外部部分またはスキンとを有する繊維構造体について、スキンは、好ましくは、表面の凹凸を制限するために平織り、繻子織り、または綾織りで織ることによって作製され、繻子織りはまた、滑らかな表面外観を提供する。例えば、強い結合を優先する平織りから滑らかな表面状態を優先する繻子タイプの織りに変化するなどによって、所望の特定の特性を付与するように、スキンは、繊維構造体の外側表面において変化されることができる。
本発明によれば、大きな厚さの部分の繊維の割合を制御しながら繊維構造体中に大きな厚さの部分を形成するように、模紗織タイプの繊維織物が繊維構造体のコアを織るために使用される。経糸繊維体積分率と緯糸繊維体積分率との間の所望の限界内の比を得るように、コアとスキンとの間および/または経糸と緯糸との間に異なる重量の糸または撚り糸を使用することも可能である。
複合材料部分内で可能な限り不均一でない機械的特性を得るように、特に化学気相含浸法(CVI)による緻密化を行う場合に、繊維構造体のコアとそのスキンとの間で可能な限り小さい緻密化勾配で強化繊維構造体の緻密化を強化することも有利である。この目的のために、プリフォームのコアへのアクセスを強化するように、コアは、その開放構造格子形状の理由のために、マトリックスの成分のための容易な連通を提供する模紗タイプの織りで織られる。
特に、コアとスキンとの間および/または経糸と緯糸との間で異なる重量の糸または撚り糸を使用することによって、繊維構造体を織るために使用される糸または撚り糸の重量、すなわち断面を変化させることが望ましい場合がある。コアとスキンとの間の重量を減少させることは、CVI緻密化を行うときにスキンを通過するガスのためのコアへのアクセスを容易にする。重量はまた、経糸繊維体積分率と緯糸繊維体積分率との間の所望の限界内の比を得るように選択されてもよい。
一例では、繊維構造体のコアの全部または一部を形成するために編み糸を使用すること、および繊維構造体のスキン内の編み糸よりも小さい厚さの糸または撚り糸を使用することが可能である。このような例によれば、平均の繊維の割合を制御しつつ、繊維構造体の厚みをさらに増大させることができる。
特に酸化または摩耗に耐える能力に関して、結果として得られる複合材料部品に特定の特性を付与するように、繊維構造体の様々な部分の間、特にコアとスキンの間で異なる化学的性質の糸を使用することも望ましい。
本発明による繊維構造体の実施形態が以下に説明される。この実施形態では、製織はジャカード型織機で行われる。
図1は、航空エンジンブレードの繊維補強材を形成する繊維構造体200の相当に概略化した図である。
繊維構造体200は、3次元織り(または「3D織り」)によって、または多層織りによって得られ、3次元織りまたは多層織りは、複数の層内において、経糸の束または撚り糸201を有するジャカード型織機を使用して既知の方法で実施され、経糸は、複数の層内に配置された緯糸202を互いに連結する。航空エンジン用のブレードの繊維強化材を形成する繊維プリフォームの詳細な実施形態は、特に、以下の文献、米国特許第7101154号明細書、米国特許第7241112号明細書、および国際公開第2010/061140号に記載されている。
繊維構造体200は、作成されるブレードの長手方向に対応する方向Xに一般的に延在する細長い片の形態で織り込まれる。繊維構造体は、変化する厚さを呈示し、それは、長手方向の厚さおよび作られるべきブレードの翼形の輪郭に応じて決定される。根元部プリフォームを形成することであるその部分において、繊維構造体200は、作られるべきブレード根元部の厚さに応じて決定される、より大きな厚さの部分203を呈示する。繊維構造体200は、ブレードのタングを形成するための厚さが減少している部分204にわたって延在し、続いてブレードの翼形部を形成する部分205が延在する。方向Xに垂直な方向において、ブレードの前縁を形成することになるそのエッジ205aと、作られるブレードの後縁を形成することになるエッジ205bとの間で厚さが変化する輪郭を、部分205は呈示する。
繊維構造体200は、単一片として織られ、非織糸を切断した後、ブレードのほぼ最終的な形状および寸法(すなわち、その「網織物」形状)を呈する必要がある。この目的のために、繊維構造体の厚さが変化する部分において、減少する厚さの部分204におけるように、プリフォームの厚さの減少は、織りながら緯糸層を漸進的に引き抜くことによって得られる。
この例では、より厚い部分203では、厚さが減少する部分204と同数の経糸が使用される。この目的のために、より厚い部分203のコアに存在する経糸の層は、厚さが減少する部分204よりも厚い部分203において、より数が多い経糸層を得るように広げられる。厚さがより大きい部分203のコアに存在する経糸の層は、厚さが減少する部分204に存在する経糸の層よりも少ないカウントを与える。用語「カウント」は、ここでは、経糸方向および緯糸方向の単位長さ当たりの糸の数を示すために使用される。
図2〜図17は、3D織りによって得られた繊維構造体200のより厚い部分203における織りの16個の連続する平面の一部を示し、緯糸は断面で見える。
より厚い部分203において、繊維構造体200は、22の緯糸層、特に44の緯糸半層t1〜t44を含む。第1のスキン2032は、緯糸半層t1〜t10を有し、第2のスキン2033は、緯糸半層t35〜t44を有し、コアは、緯糸半層t11〜t34を有する。対向するスキン2032と2033との間に位置するコア2031において、3D織りは、模紗織タイプ(織物ML)である。スキン2032および2033では、織りは3次元織りである。スキン2032において、緯半層t1およびt2は、不規則な繻子タイプの織りによって互いに連結される。同様に、スキン2033において、緯糸半層t43およびt44は、不規則な繻子タイプの織りによって互いに連結される。複数の経糸C1、C2、C3、C16、C17、およびC18は、スキン2032および2033において緯糸20を互いに連結する。コア2031の模紗織物MLは、経糸をスキンからこの織物MLに偏向させることによって、スキン2032および2033と連結される(例えば、図3の糸C3およびC16を参照のこと)。これらの経糸のたわみは、模紗織物MLをスキン2032および2033に連結する連結点PLを形成する。
減少する厚さの部分204において、緯糸は、ブレードの翼形部を形成する部分205と適合する多数の緯糸に到達するように漸進的に引き抜かれる。
第1の部分203のコア2031に存在する模紗織物MLは、複数の緯糸層CT1 CT12を含む(特に図2参照)。図示の実施形態では、模紗織物は、緯糸の12の層を有するが、他の数の緯糸層を有する場合であっても、本発明の範囲を超えるものではない。図2に見られる、例えば、C51、C71、C91、C111、C131、およびC151などの経糸は、この織物MLの緯糸21および30と相互に連結される。
また、模紗織物MLは、経糸および緯糸方向に垂直な方向に、第2の部分204に向かって減少する厚さを呈示する。この織物MLの厚さを漸進的に減少させることによって、より厚い部分203の終わりと減少する厚さの部分204の始まりとの間の遷移に対応するゾーン203a、すなわち繊維構造体の厚さが減少し始めるゾーンにおける繊維の割合を制御することが可能である。現在説明されている実施形態では、模紗織物MLの緯糸は、経糸方向において、減少する厚さの部分204および繊維構造体のスキン2032および2033に存在する緯糸20と同じ重量を有する緯糸24によって徐々に置き換えられる。
模紗織物MLでは、緯糸の各層CT1−CT12は、例えば、織物MLの第1の層CT1の緯糸のグループについてはGT1として、織物MLの第4の層の緯糸のグループについてはGT4として、図2で参照される緯糸の複数のグループも有する。
模紗織物MLの緯糸の隣接する列は、経糸方向に沿って非ゼロ間隔eで離間される。特に、単一層CTi(ここで、iは、示される例では1から12まで変化する)における緯糸の隣接するグループは、間隔eだけ離間される。間隔eは、図示されるように、経糸方向に沿って実質的に一定であってもよく、または変形形態では、経糸方向に沿って変化してもよい。
模紗織物MLは、その厚さに沿って貫通チャネルを有する格子の形態である。以下により詳細に記載されるように、これらの貫通チャネルの各々の存在は、最初に緯糸の隣接するグループの間に存在し、次に経糸の隣接するグループの間に存在する非ゼロ間隔の結果である。
図2〜図17に示す例では、緯糸のグループの各々は、少なくとも2本の側糸21と、それらの間に存在する少なくとも1本の中央糸30とを含む。したがって、緯糸のグループの各々は、少なくとも3つの糸を含む。図示の例では、中央糸30は、2本の側糸21の直径よりも大きい直径の撚り糸である。図示の例は、それぞれが3本の緯糸を含む緯糸のグループに関する。それにもかかわらず、緯糸のグループの各々が3つより多い緯糸を含むことは、本発明の範囲を超えるものではない。変形形態では、撚り糸30は、側糸21の直径と等しいかまたは異なる直径を有する、並んで配置されたブレードまたは実際には複数の中央糸によって置き換えられることができる。さらに、以下に詳細に説明するように、図示の例の織物MLは、それぞれが8本の経糸を含む複数の経糸のグループを有する。模紗織物が、それぞれが8本以外の数の経糸を有する経糸のグループを有することは、本発明の範囲を超えるものではない。したがって、より一般的には、経糸のグループの各々は、少なくとも3つの経糸を有してもよい。さらに、示された例では、経糸のグループの各々における経糸の数は、緯糸のグループの各々における緯糸の数とは異なるが、これらの2つの糸の数が等しいことは、本発明の範囲を超えるものではない。
経糸と緯糸との相互の連結は、図2〜図17に示された種々の異なる緯糸部分を参照して以下により詳細に説明される。所与の緯糸断面において、模紗織織物の経糸は、すべて、緯糸と相互に連結する同じ方向を有する。したがって、簡潔にするために、単一の経糸と緯糸との連結を、図2〜図17に示す織り平面の各々について以下に説明する。
図4において、経糸の第1のグループの層間連結経糸C83は、模紗織物の層CT4の緯糸を、この織物の層CT5の緯糸と一緒に連結することが分かる。より正確には、経糸C83は、第1の層CT4の緯糸のグループGT4の各糸の上を、第2の層CT5の緯糸のグループGT5の各糸の下を交互に通過する。具体的には、糸C83は、第1の層CT4の緯糸の第1のグループGT4の糸の各々の上を通過し、次いで、第2の層CT5の緯糸の第2のグループGT5の糸の各々の下を通過し、次いで、第1の層CT4の緯糸の第3のグループGT4の糸の各々の上をもう一度通過する、などである。
以上の第1のグループの層間連結経糸C83についての説明は、第1のグループの層間経糸C85についても同様である(図6参照)。
同様のことが、経糸の第1のグループの連結経糸C74およびC76にも当てはまる(図5および7参照)。これらの連結経糸の各々は、模紗織物の層CT3の緯糸をこの織物の層CT4の緯糸と一緒に連結する。
経糸の第2のグループに対して、図12を参照すると、経糸の第2のグループの各層間連結経糸C811は、模紗織物の層CT4の緯糸を同じ織物の層CT5の緯糸と一緒に連結することが分かる。より正確には、経糸C811は、第1の層CT4の緯糸のグループGT4の各糸の上を、第2の層CT5の緯糸のグループGT5の各糸の下を交互に通過する。具体的には、糸C811は、第1の層CT4の緯糸の第1のグループGT4の糸のそれぞれの上を通過し、次いで、第2の層CT5の緯糸の第2のグループGT5の糸のそれぞれの下を通過し、次いで、第1の層CT4の緯糸の第3のグループGT4の糸のそれぞれの上をもう一度通過する、などである。
第2のグループの層間連結経糸C811についての上記説明は、第2のグループの層間連結経糸C813にも適用可能である(図14参照)。
同様のことが、模紗織物の層CT3の緯糸の各々をこの織物の層CT4の緯糸と連結する第2のグループの経糸の連結経糸C712およびC714にも当てはまる(図13および図15参照)。
それにもかかわらず、経糸C811は、経糸C85によって呈示される緯糸との連結方向に対して反転された、緯糸との連結方向を呈示することに注目されたい。換言すれば、所与の緯糸列について、経糸C811が第1の層CT4の緯糸のグループの各糸の上を通過するとき、経糸C85は、第2の層CT5の緯糸のグループの各糸の下を通過する。同様に、所与の緯糸列について、経糸C811が第2の層CT5の緯糸のグループの各糸の下を通過するとき、経糸C85は、第1の層CT4の緯糸のグループの各糸の上を通過する。第1のグループの連結糸C83はまた、連結糸C813によって呈示される緯糸との連結方向に対して反転される、緯糸との連結方向を呈示する。
上述のように、経糸の第1および第2のグループの層間連結糸の間のこの反転相互連結方向は、経糸の第1および第2のグループの間にゼロでない間隔を得ることに関与し、したがって、改善されたアクセス可能性を示す細孔チャネル(複数)を有する格子の形態である繊維織物を形成することに関する。また、経糸の所与のグループの連結糸(複数)が緯糸と同じ連結方向を有するという事実は、経糸の所与のグループの連結糸(複数)を互いに接近させることを可能にし、したがって、細孔チャネル(複数)(所与のグループの糸(複数)のコンパクトなグループ化)の形成にも関与することを可能にすることにも注目されたい。
また、緯糸方向に進むとき、模紗織物MLは、反転された連結方向を有する経糸の第1のグループと経糸の第2のグループとの間の交互反復を呈示することにも注目されたい。言い換えれば、緯糸方向に進むとき、模紗織物MLは、経糸第1のグループと、次に経糸の第2のグループとを連続して呈示し、その後、経糸の第1のグループがもう一度続き、次いで、経糸の第2のグループがもう一度続く、などである。経糸の該第1のグループ(複数)の各々は、経糸の第2のグループに隣接している。
図2および図8を参照すると、経糸の第1のグループはまた、層間連結糸C83の第1の側に位置する少なくとも1つの第1の側部経糸C71と、連結糸C83の第2の側に位置する少なくとも1つの第2の側部経糸C77とを含み、第2の側は、緯糸方向において第1の側とは反対であることが分かる。すなわち、側部経糸C71とC77との間には、層間連結糸C83が存在する。より正確には、示された例では、経糸の第1のグループの層間連結糸C83およびC85は、両方とも、経糸の第1のグループの側糸C71およびC77の間に存在する。側部経糸C71およびC77の各々は、緯糸の第1の層CT4の複数のグループGT4と相互に連結される。
経糸C71は、緯糸の第1のグループGT4の第1の側糸21の下を通過し、次いでこの第1のグループの中央糸30の上を通過し、次いでこの第1のグループの第2の側糸21の下を通過する。経糸C71は、次に、経糸方向において第1のグループに隣接する緯糸の第2のグループGT4の第1の側糸21の上を通過し、次いで、この第2のグループの中央糸30の下を通過し、次いで、この第2のグループの第2の側糸21の上を通過する、などである。経糸C71は、緯糸のグループGT4の側糸21の下を、経糸方向に隣接する経糸のグループGT4の側糸21の上を交互に通過する。経糸C71は、経糸方向において、緯糸(複数)のグループGT4の中央糸30の上と、隣接する緯糸のグループGT4の中央糸30の下とを交互に通過する。
同様のことが、第1の経糸C71(図8参照)と同じ緯糸との相互に連結方向を示す第2の側部経糸C77にも当てはまる。
同様のことは、経糸の第1のグループの側部経糸C62およびC68にも当てはまり、その各々は、第3の緯糸層CT3内の緯糸の複数のグループGT3と相互に連結される(図3および9参照)。
図示されていない変形形態では、緯糸のグループが、少なくとも2つの中央緯糸が間に存在する2つの側部緯糸を有し、緯糸の第1のグループの第1の側糸の下を通過し、次いで第1のグループの中央糸のそれぞれの上を通過し、次いでこの第1のグループの第2の側糸の下を通過する経糸を有することが可能である。次いで、この経糸は、経糸方向において第1のグループに隣接する緯糸の第2のグループの第1の側糸上を通過し、次いで、この第2のグループの中央糸のそれぞれの下を通過し、次いで、この第2のグループの第2の側糸上を通過することができる、などである。これは、このような変形形態における模紗織物に存在する経糸の第1および第2のグループに対して有効である。
経糸の第2のグループに関して、経糸の第2のグループはまた、連結糸C811の第2の側に位置する少なくとも1つの第2の側部経糸C715と共に、層間連結糸C811の第1の側に位置する少なくとも1つの第1の側部経糸C79を有し、第2の側は、緯糸方向において第1の側と反対であることが、図10および図16を参照して理解され得る。すなわち、側部経糸C79とC715との間には、層間連結糸C811が存在する。より正確には、示された例では、経糸の第2のグループの層間連結糸C811およびC813は、両方とも、経糸の第2のグループの側部の糸C79およびC715の間に存在する。側部経糸C79およびC715の各々は、第1の層CT4の緯糸の複数のグループと相互に連結される。
経糸C79は、緯糸の第1のグループGT4の第1の側糸21の上を通過し、次いでこの第1のグループの中央糸30の下を通過し、次いでこの第1のグループの第2の側糸21の上を通過する。その後、経糸C79は、経糸方向において第1のグループに隣接する緯糸の第2のグループGT4の第1の側糸21の下を通過し、次いでこの第2のグループの中央糸30の上を通過し、次いでこの第2のグループの第2の側糸21の下を通過する、などである。経糸C79は、緯糸のグループGT4の側糸21上を、および経糸方向に隣接する緯糸のグループGT4の側糸21の下を交互に通過する。緯糸C79は、緯糸のグループGT4の中央糸30の下を、および経糸方向に隣接する緯糸のグループGT4の中央糸30の上を交互に通過する。
第1の経糸C79(図16参照)と同様な、緯糸との相互連結方向を示す第2の側部経糸C715にも同じことが言える。
経糸の各々が、第3の緯糸層CT3の緯糸の複数のグループGT3と相互に連結する、経糸の第2グループの側部経糸C610およびC616にも同様のことが言える(図11および17参照)。
それにもかかわらず、経糸C79は、経糸C77によって呈示される緯糸との連結方向に対して反転される、緯糸との連結方向を呈示することに注目されたい。換言すれば、このような状況下で、経糸C79が所与のグループの緯糸の側糸21の各々の上を通過するとき、経糸C77は、そのグループの側糸21の各々の下を通過する。同様に、そのような状況下で、経糸C79が緯糸の所与のグループの中央糸30の下を通過するとき、経糸C77はそのグループの中央糸30の上を通過する。経糸C71はまた、経糸C715によって緯糸と呈示される緯糸との連結方向に対して反転される、緯糸との連結方向を呈示する。
上述のように、経糸の第1および第2のグループの側糸の間のこの反転相互連結方向は、経糸の第1および第2のグループの間にゼロでない間隔を得ることに寄与し、したがって、細孔チャネル(複数)が特にアクセス可能な格子の形態の繊維織物を形成することに寄与する。また、経糸の所与のグループの側糸が、緯糸と同じ相互に連結方向を有するという事実は、経糸の所与のグループの側糸を互いに接近させることを可能にし、したがって、細孔チャネル(複数)の形成(所与のグループにおける糸のコンパクトなグループ化)にも寄与することにも注目されたい。
繊維構造体の第1の部分のコアに模紗織物を使用することにより、コア中の平均の繊維の割合を制御しながら、繊維構造体の厚さをかなり増大させることが可能になる。これはコア中により大きな重量を有する糸のみを使用する場合には当てはまらない。具体的には、構造体のコアに高い重量を有する糸を使用することによって、構造体の厚さを局所的に増加させることが実際に可能であるが、これは、必要とされる機械的特性に適合しないコア中の平均の繊維の割合の増加をもたらす。コア中の平均の繊維の割合が大きすぎる場合、マトリックスの成分が繊維構造体のコアに良好に接近することを可能にするのに十分な細孔網状組織を有することは不可能である。その場合、コア中に存在するマトリックスの量は不十分であり、これは、必要な機械的特性を均一に示す複合材料部品を得ることができないことを意味する。この問題は、模紗織物を使用することによって解決され、模紗織物は、その厚みに形成された貫通チャネルのために、平均の繊維の割合の増加を制限しながら構造の厚さを局所的に増加させることを可能にする。このようにして、緻密化されている間に、マトリックスの成分が、より厚い部分の構造のコアに非常に良好に接近できる繊維構造体が得られる。
例示として、図20は、繊維構造体の第1の部分のコアに使用するのに適した模紗織物MLの一例を示す。貫通チャネル(複数)CAは、織物の厚さを通って延在し、マトリックスによって容易に浸透される開放構造をそれに与えることが観察されることができる。
特に、本発明の繊維構造体は、炭素繊維、炭化ケイ素繊維のようなセラミック繊維、またはアルミナ繊維のような酸化物繊維から作られた糸から織ることができるが、これらに限定されるものではない。
繊維構造体200が織られると、非織糸は切り取られる。これにより、単一片として織られた図18に示す繊維プリフォーム100が製造される。
その後、図19に示すように、複合材料のブレード10を形成するために繊維プリフォーム100が緻密化される。マトリックスを構成する材料をプリフォームの全体積または一部の細孔に充填させることにより、製造部品の繊維強化材を形成することになる繊維プリフォームは緻密化される。この緻密化は、液体圧密化法または化学気相含浸(CVI)法を使用して、または実際には両方の方法を連結させることによって、既知の方法で実施され得る。
液体圧密法は、母材の材料のための前駆体を含有する液体組成物を母材に含浸させることからなる。前駆体は、一般に、高性能エポキシ樹脂などのポリマーの形態であり、場合によっては溶媒中で希釈される。プリフォームは、密閉されるのに適し、成形される最終ブレードの形状を有するキャビティを有する金型内に配置される。その後、該型を閉じ、マトリックス液体前駆体(例えば、樹脂)をキャビティ全体に注入して、プリフォームの繊維部分全体に含浸させる。
前駆体は、溶媒を除去した後、ポリマーを硬化させた後、一般に型を加熱することによって熱処理を行うことによってマトリックスに変換され、すなわち、前駆体は重合され、プリフォームは、製造される部品の形状に一致する形状を有する型内に全体にわたって保持される。
炭素またはセラミックマトリックスを形成する場合、熱処理は、使用される前駆体および熱分解条件に応じて、マトリックスを炭素またはセラミックマトリックスに変換するように、前駆体を熱分解することからなる。例として、セラミック、特にSiCのための液体前駆体は、ポリカルボシラン(PCS)、またはポリチタノカルボシラン(PTCS)、またはポリシラザン(PSZ)型樹脂であってもよく、一方、炭素の液体前駆体は、フェノール樹脂などの比較的高いコークス含有量を有する樹脂であってもよい。含浸から熱処理までの複数の連続したサイクルは、所望の緻密化度に到達するように行われてもよい。
本発明の一態様では、特に有機マトリックスを形成する場合、繊維プリフォームは、既知の樹脂トランスファー成形(RTM)法によって緻密化されることができる。RTM法によれば、繊維プリフォームは、製造される部品の外側形状を有する金型内に配置される。熱硬化性樹脂は、繊維プリフォームを含む金型の内部空間に注入される。樹脂によるプリフォームの含浸を制御し最適化するように、樹脂が注入される位置と樹脂を排出するためのオリフィスとの間のこの内部空間に圧力勾配が一般に確立される。
繊維プリフォームは、化学気相含浸法(CVI)法によって、既知の方法で同様に緻密化されることができる。製造されるブレードの繊維強化材に対応する繊維プリフォームは、反応気相が導入されるオーブン内に配置される。オーブン内に存在する圧力および温度、ならびに気相の組成は、プリフォームのコアの繊維と接触する固体材料を堆積させることによってプリフォームの細孔内にマトリックスを形成するように、オーブン内の圧力および温度、ならびにガス相の組成は、ガス相がプリフォームの細孔内で拡散することを可能にするように選択される。基体の表面上に材料を堆積することのみからなる化学気相成長(CVD)法に特有の圧力および温度条件とは対照的に、この固体材料は、ガス相の成分の分解のおよび複数の成分間の反応の産物である。
SiCマトリックスは、メチルトリコロシラン(MTS)を使用して形成されることができ、MTSの分解によってSiCを与え、一方、炭素マトリックスは、熱分解によって炭素を与えるメタンおよび/またはプロパンなどの炭化水素ガスを使用して得ることができる。
また、液体技術とガス技術を組み合わせた緻密化は、意図された利用に満足できる特性を得ながら、作業を容易にし、コストを制限し、製造サイクルを制限するために使用されることができる。
繊維プリフォームの細孔中にマトリックスを形成するために溶浸法を使用することも可能である。この種の方法では、マトリックスは、溶融状態のケイ素またはケイ素の合金を浸透させることによって形成される。浸透の前に、セラミックまたは炭素粒子を繊維プリフォームの細孔に導入することが可能である。セラミック粒子は、例えば、炭化ケイ素の粒子であってもよい。炭素粒子が導入されると、炭化ケイ素を形成するために導入される溶融シリコンと反応する。セラミックまたは炭素粒子は、スラリーによって導入することができる。
本発明の繊維構造体から出発して、上述の緻密化方法は、主に有機マトリックス複合材料(OMC)、炭素マトリックス材料(C/C)、およびセラミックマトリックス複合材料(CMC)から作られた部品を得ることを可能にする。
酸化物/酸化物複合材料から部品を作製する場合、繊維構造体は、耐火性酸化物粒子を担持するスラリーで含浸されてもよい。スラリーの液相を除去した後、得られたプリフォームに熱処理を施し、粒子を焼結させ、耐火性酸化物マトリックスを得る。構造体は、RTMタイプの射出成形法におけるような圧力勾配を使用する方法によって、またはサブミクロンの粉末を吸引することによって含浸され得る。
緻密化後、複合材料ブレード10が得られ、図19に示すように、複合材料ブレード10は、繊維構造体200のより厚い部分203によって形成されるその底部分に根元部103を有し、根元部は、構造200内で厚さが減少する部分204によって形成されるタング104、および繊維構造体200の部分205によって形成される翼形105によって延長される。
本発明による繊維構造体およびその製造方法は、特に、図19に示すものに加えて、ガス流路のシール、傾斜の防止等の機能を果たすように働く1つ以上のプラットフォームを含むブレードのような、図19に示すブレードの形状よりも複雑な形状を呈するタービンエンジンブレードを製造するために使用されることができる。

Claims (12)

  1. 多層三次元織りによって連結された複数の緯糸層および経糸層を有する繊維構造体(200)であって、繊維構造体(200)は、経糸方向に隣接する少なくとも第1および第2の部分(203および204)を有し、第1の部分(203)は、経糸および緯糸方向に垂直な方向に、第2の部分(204)の厚さよりも大きい厚さを呈し、第1の部分(203)がそのコア(2031)に模紗織格子の形態で経糸および緯糸を三次元織りによって得られる少なくとも1つの繊維織物(ML)を有することと、前記少なくとも1つの織物(ML)が第1の部分(203)の表面に存在する2つのスキン(2032;2033)の間に存在することと、前記少なくとも1つの織物(ML)が前記織物に局部的に偏向される前記スキンに属する経糸(C3;C16)によって、スキン(2032;2033)に連結されることと、を特徴とする、繊維構造体。
  2. 模紗織繊維織物(ML)が、経糸および緯糸方向に垂直な方向に、第2の部分(204)に向かって減少する厚さを呈示する、請求項1に記載の繊維構造体(200)。
  3. 第1および第2の部分(203および204)が、前記第1および第2の部分の間で連続的に織られた同じ数の経糸を有し、第1の部分(203)が、そのコア内に、第2の部分(204)のコア内に存在する経糸層の数よりも多い数の経糸層を含む、請求項1または2に記載の繊維構造体(200)。
  4. 第1の部分(203)が、そのコア内に、第2の部分(204)のコア内に存在する経糸層の数の2倍に等しい数の経糸層を含む、請求項3に記載の繊維構造体(200)。
  5. 構造(200)が炭素糸またはセラミック材料糸を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維構造体(200)。
  6. マトリックスにより緻密化された繊維強化材を含み、前記繊維強化材が、請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維構造体(200)により構成される複合材料部品(10)。
  7. 前記部品(10)がタービンブレードに相当し、繊維構造体の第1部分(203)は繊維強化材のブレード根元部(103)を構成する、請求項6に記載の部品(10)。
  8. 複数の緯糸と経糸との間の多層三次元織りによって繊維構造体(200)を製造する方法にして、繊維構造体(200)は、経糸方向に隣接する少なくとも第1および第2の部分(203,204)を有し、第1の部分(203)は、経糸および緯糸方向に垂直な方向に、第2の部分(204)の厚さよりも大きい厚さを呈する方法であって、第1の部分(203)が、経糸層および緯糸層を三次元織りするステップによって作製され、該ステップでは、繊維織物(ML)が、第1の部分の表面でスキン(2032;2033)と一緒に、第1の部分(203)のコア(2031)内に模紗織格子の形態で形成され、スキン(2032;2033)の織物は、前記スキン(2032;2033)から特定の経糸(C3;C16)を偏向させるように、且つそれらを模紗織織物(ML)と一緒に織るように、局所的に変化されることを特徴とする、方法。
  9. 模紗織の織物(ML)が、経糸および緯糸方向に垂直な方向において、第2の部分(204)に向かって減少する厚さを呈示する、請求項8に記載の方法。
  10. 第1および第2の部分(203および204)が、第1および第2の部分(203および204)の間で連続的に織られた同じ数の経糸を有し、第1の部分(203)が、そのコア内に、第2の部分(204)のコア内に存在する経糸層の数よりも多い数の経糸層を含む、請求項8または9に記載の方法。
  11. 第1の部分(203)が、そのコア内に、第2の部分(204)のコア内に存在する経糸層の数の2倍に等しい数の経糸層を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 繊維構造体(200)が炭素糸またはセラミック材料糸を含む、請求項8〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP2020538119A 2017-11-14 2018-11-09 繊維構造体およびその構造体を組み込んだ複合材料部品 Active JP6801148B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762585953P 2017-11-14 2017-11-14
US62/585,953 2017-11-14
FR1855627 2018-06-25
FR1855627A FR3082854B1 (fr) 2018-06-25 2018-06-25 Structure fibreuse et piece en materiau composite incorporant une telle structure
PCT/FR2018/052803 WO2019097147A1 (fr) 2017-11-14 2018-11-09 Structure fibreuse et piece en materiau composite incorporant une telle structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6801148B1 true JP6801148B1 (ja) 2020-12-16
JP2021503050A JP2021503050A (ja) 2021-02-04

Family

ID=63722543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538119A Active JP6801148B1 (ja) 2017-11-14 2018-11-09 繊維構造体およびその構造体を組み込んだ複合材料部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10995431B2 (ja)
EP (1) EP3710626B1 (ja)
JP (1) JP6801148B1 (ja)
CN (1) CN111448346A (ja)
CA (1) CA3079919A1 (ja)
FR (1) FR3082854B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3107000B1 (fr) * 2020-02-10 2022-01-28 Safran Aircraft Engines Texture fibreuse pour réaliser une aube de soufflante en matériau composite
FR3120910A1 (fr) * 2021-03-17 2022-09-23 Safran Aircraft Engines Pièce de turbomachine composite formée d’une âme entourée par deux préformes fibreuses tissées 3D

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279892A (en) * 1992-06-26 1994-01-18 General Electric Company Composite airfoil with woven insert
FR2861143B1 (fr) * 2003-10-20 2006-01-20 Snecma Moteurs Aube de turbomachine, notamment aube de soufflante et son procede de fabrication
FR2902802B1 (fr) 2006-06-21 2008-12-12 Snecma Propulsion Solide Sa Structure fibreuse de renfort pour piece en materiau composite et piece la comportant
FR2939129B1 (fr) 2008-11-28 2014-08-22 Snecma Propulsion Solide Aube de turbomachine en materiau composite et procede pour sa fabrication.
US8846553B2 (en) 2008-12-30 2014-09-30 Albany Engineered Composites, Inc. Woven preform with integral off axis stiffeners
US8105042B2 (en) * 2009-04-06 2012-01-31 United Technologies Corporation Intermediate-manufactured composite airfoil and methods for manufacturing
US8419374B2 (en) * 2009-08-14 2013-04-16 Hamilton Sundstrand Corporation Gas turbine engine composite blade
US20110052405A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 United Technologies Corporation Composite airfoil with locally reinforced tip region
CN101775683A (zh) * 2010-01-13 2010-07-14 天津工业大学 一种法向增强2.5d织物及其织造方法
US20110176927A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 United Technologies Corporation Composite fan blade
FR2962175B1 (fr) 2010-07-02 2012-08-10 Snecma Aube a longeron composite integre
US8662855B2 (en) * 2010-08-31 2014-03-04 United Technologies Corporation Integrally woven composite fan blade using progressively larger weft yarns
JP6254532B2 (ja) 2011-12-14 2017-12-27 サフラン・エアクラフト・エンジンズ 薄肉部を有する複合材料部品のための繊維補強構造
US9551094B2 (en) * 2011-12-14 2017-01-24 Snecma Fiber preform of π-shaped section, in particular for a fan platform made of composite material
EP2802701B1 (fr) * 2012-01-09 2016-11-16 Snecma Préforme fibreuse d'une aube de turbomachine en matériau composite à plate-forme integrée, et son procédé de réalisation
FR3011253B1 (fr) 2013-10-01 2016-06-10 Snecma Structure fibreuse avec regroupement des flottes
GB201417769D0 (en) * 2014-10-08 2014-11-19 Rolls Royce Plc Composite article
FR3032726B1 (fr) 2015-02-16 2017-06-02 Herakles Structure fibreuse de renfort de pieces en materiau composite a forte variation d'epaisseur
EP3362594B1 (en) * 2015-10-13 2020-07-22 Albany Engineered Composites, Inc. 3d woven preforms with channels

Also Published As

Publication number Publication date
CN111448346A (zh) 2020-07-24
RU2020119181A3 (ja) 2021-12-15
JP2021503050A (ja) 2021-02-04
RU2020119181A (ru) 2021-12-15
FR3082854B1 (fr) 2020-09-11
EP3710626B1 (fr) 2021-07-21
CA3079919A1 (fr) 2019-05-23
US10995431B2 (en) 2021-05-04
EP3710626A1 (fr) 2020-09-23
FR3082854A1 (fr) 2019-12-27
BR112020009347A2 (pt) 2020-10-13
US20200378042A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11560650B2 (en) Fiber structure and a composite material part incorporating such a structure
CN107250450B (zh) 用于厚度大幅变化的复合材料部件的增强纤维结构
JP5159617B2 (ja) 複合材料用の補強性繊維構造物および前記構造物を含む部材
KR101350095B1 (ko) 복합물 부재용 다중-사틴 위브의 섬유 보강 구조물
JP6254532B2 (ja) 薄肉部を有する複合材料部品のための繊維補強構造
JP6092244B2 (ja) 可変量の糸を有する繊維構造体
JP5043936B2 (ja) 複合材料部材を作製するための強化用繊維織物
JP6426722B2 (ja) フロートの集合を伴う繊維構造
JP2014516129A (ja) 複合ターボ機械の脚付きブレード
CN114375250B (zh) 局部厚度变化大的由复合材料制成的部件的增强物的纤维预制件的制造方法
JP6801148B1 (ja) 繊維構造体およびその構造体を組み込んだ複合材料部品
US20230192561A1 (en) Controlled gradient of porosity in cmc
RU2774531C2 (ru) Волокнистая структура и часть из композитного материала, содержащая такую структуру
BR112020009347B1 (pt) Estrutura fibrosa, peça de material compósito, e, método de fabricar uma estrutura fibrosa
US20240133086A1 (en) Fibrous texture for a thin-edged composite blade
US20240229308A9 (en) Fibrous texture for a thin-edged composite blade
US20240133084A1 (en) Method for three-dimensional or multilayer weaving of a fibrous structure and fibrous structure having a three-dimensional or multilayer weave
US20240229307A9 (en) Method for three-dimensional or multilayer weaving of a fibrous structure and fibrous structure having a three-dimensional or multilayer weave

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250