JP6800251B2 - 流動床式焼却炉 - Google Patents

流動床式焼却炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6800251B2
JP6800251B2 JP2019001723A JP2019001723A JP6800251B2 JP 6800251 B2 JP6800251 B2 JP 6800251B2 JP 2019001723 A JP2019001723 A JP 2019001723A JP 2019001723 A JP2019001723 A JP 2019001723A JP 6800251 B2 JP6800251 B2 JP 6800251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
partition wall
combustion
hearth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052848A (ja
Inventor
竹田 航哉
航哉 竹田
松田 吉洋
吉洋 松田
秀一 太白
秀一 太白
直哉 川本
直哉 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2019001723A priority Critical patent/JP6800251B2/ja
Publication of JP2019052848A publication Critical patent/JP2019052848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800251B2 publication Critical patent/JP6800251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

本発明は、流動床式焼却炉に関する。
従来、廃棄物を焼却処理する焼却システムにおいて、例えば、流動床式焼却炉が用いられる。流動床式焼却炉は、例えば、特許文献1に示すように、乾燥・熱分解室と燃焼室とを有する。乾燥・熱分解室と燃焼室とには、各々の下方で連続し、かつ流動媒体が流動する流動床が設けられる。乾燥・熱分解室では、炉床から乾燥用ガスを噴射させて廃棄物を流動媒体と混合しながら加熱乾燥させて、これを熱分解する。燃焼室では、炉床から燃焼用ガスを噴射させて乾燥・熱分解後の廃棄物を流動媒体と混合しながら燃焼する。乾燥・熱分解室内で廃棄物の熱分解により生じたガスは、例えば、焼却炉から排出されて発電装置で熱回収される。燃焼室内で廃棄物の燃焼により生じた燃焼ガスは、例えば、排ガスとして焼却炉から排出される。
特開2006−275442号公報
上記した流動床式焼却炉では、乾燥用ガスと燃焼用ガスとが炉床の下方から流動床中に噴射されるため、乾燥・熱分解室内に燃焼用ガスが流れ込んで廃棄物が燃焼する場合がある。また、燃焼室内に乾燥用ガスが流れ込んで燃焼状態が悪化する場合もある。また、流動床式燃焼炉では、各室内のガスを別々に回収または排出したい場合もある。
そこで本発明は、流動床式焼却炉において、焼却炉における各室内のガスの混合を適切に防止可能にすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る流動床式焼却炉は、第1炉床から噴射されるガスにより第1ガスが満たされた第1室と、前記第1炉床と連続する第2炉床から噴射されるガスにより第2ガスが満たされた第2室と、炉内を前記第1室と前記第2室とに区画する区画壁と、前記区画壁の下方で前記第1炉床及び前記第2炉床の上に連続して設けられ、かつ流動媒体が流動する流動床と、を備え、前記区画壁には、内部に第3ガスが流通する第3ガス流通路が設けられるとともに、前記流動床中に第3ガスを噴出する噴出口が形成されている。
上記構成によれば、流動床中において、区画壁に設けられた噴出口から、第3ガス流通路を流通した第3ガスが噴出され、この第3ガスの噴出する勢いにより、第1室及び第2室間の第1ガスと第2ガスとの混合が防止される。これにより、焼却炉内に大掛かりな装置や構造物を設けなくても、流動床中において、第1ガスと第2ガスとを離隔させ、これらのガスが混合するのを防止できる。
前記区画壁は、炉内の天井から鉛直方向に延びるように設けられ、前記噴出口が、前記区画壁の少なくとも下端に設けられていてもよい。
このように、炉内の天井から鉛直方向に区画壁を延ばして設けることで、第1室に満たされる第1ガスと、第2室に満たされる第2ガスとが、流動床の上方で混合されるのを区画壁で防止できる。また、区画壁の下端に設けた噴出口より噴出する第3ガスによって、流動床中において、第1ガスと第2ガスとが噴出口の近傍で混合するのを防止できる。
前記噴出口は、鉛直方向に第3ガスを噴出するように設けられていてもよい。
これにより焼却炉内において、区画壁の下端よりも上方では、区画壁により第1ガス及び第2ガスを離隔できるとともに、区画壁の下端よりも下方では、鉛直方向に噴出される第3ガスによって、流動床中で第1ガス及び第2ガスの各流動に影響を与え、第1ガス及び第2ガスを離隔できる。
前記噴出口は、前記第2炉床に向かって第3ガスを噴出するように設けられていてもよい。
これにより流動床中において、特に第2室内の第2ガスを、区画壁と流動床との間隙の近傍から離隔し易くできる。
前記噴出口は、前記第2室側の前記流動床の内部から、側方に第3ガスを噴出するように設けられていてもよい。
これにより、第2室内の第2ガスを区画壁の近傍から離隔し易くできるとともに、側方に噴出する第3ガスの勢いによって、区画壁から離隔する方向に廃棄物を搬送することもできる。
前記噴出口は、前記第2室側の斜め上方に向かって、第3ガスを噴出するように設けられていてもよい。
これにより、第2ガスを区画壁の近傍から離隔し易くできるとともに、第2室内の下方から上方に向かう方向への第2ガスの流通を促進させ、第2ガスを第2室内の上方に誘導できる。
前記第3ガス流通路は、前記区画壁を介し、第1ガスまたは第2ガスと熱交換可能に第3ガスを流通させ、前記第3ガス流通路を流通する際の第3ガスが、第1ガスまたは第2ガスよりも低温であってもよい。
これにより、上記のように第1ガス及び第2ガスの混合防止を図りながら、第3ガスを用いて第1ガスまたは第2ガスを冷却でき、焼却炉内の温度分布の均一化を期待できる。また、第1ガスまたは第2ガスよりも低温の第3ガスを第3ガス流通路に流通させることにより、第1ガスまたは第2ガスの高温により区画壁が過度に加熱されるのを防止できる。また、第1ガスと第2ガスとの温度差が大きい場合でも、区画壁を第3ガスで冷却することにより、区画壁の熱変形及び熱損傷を防止でき、区画壁を安定して維持できる。
前記区画壁は、前記第1室と前記第3ガス流通路との間に設けられた側壁と、前記第2室と前記第3ガス流通路との間に設けられた側壁とからなる一対の側壁を有し、第3ガス流通路内において、前記一対の側壁の各々に接続されて水平方向に延びる複数のフィンが上下方向に並設され、上下方向で隣接する各々のフィンが、互いに異なる位置で断続して延びていてもよい。
上記構成によれば、第3ガス流通路内の第3ガスの流れを各々のフィンが断続する位置において乱流に調整し易くでき、第3ガス流通路を流れる第3ガスの温度分布が偏るのを抑制して、第1ガスまたは第2ガスを第3ガスと安定して熱交換し易くできる。
前記区画壁は、前記第1室と前記第3ガス流通路との間に設けられた側壁と、前記第2室と前記第3ガス流通路との間に設けられた側壁とからなる一対の側壁を有し、第3ガス流通路内において、前記一対の側壁の各々に接続されて水平方向に延びる複数のフィンが上下方向に並設され、各々のフィンの長手方向の両端部のいずれかの端部と、前記区画壁との間に、上下方向に交互に間隙が設けられていてもよい。
上記構成によれば、第3ガス流通路内における第3ガスの流れを各フィンに沿って水平方向に長く確保でき、第3ガスの流通性を高められる。従って、第1ガスまたは第2ガスを第3ガスと効率よく熱交換できる。
前記区画壁は、前記第1室と前記第3ガス流通路との間に設けられた側壁と、前記第2室と前記第3ガス流通路との間に設けられた側壁とからなる一対の側壁を有し、第3ガス流通路内において、水平方向に延びる複数のフィンが、前記一対の側壁のうちの一方の側壁から他方の側壁に向かって、上下方向に交互に突出するように並設され、各々のフィンの突出側の先端と、前記他方の側壁との間に、間隙が設けられていてもよい。
上記構成によれば、第3ガス流通路内において、水平方向への第3ガスの流通性と、上下方向への第3ガスの流通性との両方を確保しながら、第1ガスまたは第2ガスを第3ガスと効率よく熱交換できる。また、各々のフィンは、一対の側壁のうちの一方の側壁にのみ接続されており、一対の側壁同士が互いに拘束されていない。このため、区画壁では熱応力が発生しにくくなっているので、区画壁を安定して維持できる。
前記第1室は、廃棄物の乾燥室であり、第1ガスは、廃棄物の乾燥により生じた乾燥排ガスであり、前記第2室は、前記乾燥室で乾燥された廃棄物を燃焼する燃焼室であり、第2ガスは、廃棄物の燃焼により生じた燃焼ガスであってもよい。
上記構成によれば、上記したいずれかの形態の区画壁と、第3ガスとを用いることによって、炉内での乾燥排ガスと燃焼ガスとの混合を防止し、乾燥排ガスと燃焼ガスとを容易に分けて管理できる。
前記噴出口は、第1の噴出口であり、前記区画壁には、前記第2室側の側面から第3ガスを前記第2室内に噴出する第2の噴出口が設けられていてもよい。
上記構成によれば、第2の噴出口から燃焼室に噴出される第3ガスによって、廃棄物の燃焼により生じた燃焼ガスの流動に影響を与えることにより、廃棄物の燃焼状態を調整し易くできる。
第3ガスは、前記乾燥室から排出された第1ガスの一部であってもよい。これにより、乾燥室から排出された第1ガスの一部を、例えば発電装置の発電に用いる際において、第1ガスの成分の変動を抑えながら、安定した発電を行える。
第3ガスは、空気であってもよい。これにより、燃焼室内に未燃ガスがあっても、当該未燃ガスを空気で燃焼でき、焼却炉の燃焼効率を高められる。
第3ガスは、前記燃焼室から排出されたEGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスで
あってもよい。
このように、第3ガスにEGRガスを用いることで、燃焼室内に流れ込んだEGRガスにより廃棄物の過度の燃焼を抑制できる。よって、燃焼室の過昇温を防止して、焼却炉内の温度分布を調整できる。
上記した本発明の各態様によれば、流動床式焼却炉において、焼却炉における各室内のガスの混合を適切に防止できる。
第1実施形態に係る焼却システムの全体を示す図である。 第2実施形態に係る焼却システムの全体を示す図である。 第3実施形態に係る焼却システムの全体を示す図である。 第4実施形態に係る焼却システムの一部を示す図である。 第5実施形態に係る焼却システムの一部を示す図である。 第6実施形態に係る焼却システムの一部を示す図である。 第7実施形態に係る焼却システムの一部を示す図である。 第8実施形態に係る区画壁の厚み方向の断面図である。 第8実施形態に係る区画壁の長手方向断面図である。 第9実施形態に係る区画壁の長手方向断面図である。 第10実施形態に係る区画壁の厚み方向断面図である。 第10実施形態に係る区画壁の長手方向断面図である。
以下、本発明の各実施形態について、各図を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る焼却システム1の全体を示す図である。図1に示す焼却システム1は、廃棄物の一例として下水汚泥または木質系物質等の湿潤バイオマスを焼却処理する、湿潤バイオマス焼却システムであって、焼却炉2、集塵機3、発電装置4、空気予熱器5、廃熱ボイラ6、湿潤バイオマス供給路R1、乾燥用ガス供給路R2、乾燥排ガス排出路R3、空気供給路R4、燃焼ガス排出路R5、燃焼灰排出路R6及び乾燥排ガス流通路R7を備える。
焼却炉2は、流動床式(一例として、内部循環流動層式)である。焼却炉2の内部には、炉床2iの上方の空間S1、S2が区画壁2eで区画されることにより、廃棄物の一例である湿潤バイオマスMを加熱乾燥させる乾燥室(第1室)2aと、乾燥室2aで加熱乾燥されたバイオマスMである乾燥バイオマスを燃焼する燃焼室(第2室)2bとが形成される。さらに焼却炉2には、乾燥室2a内の下方と燃焼室2b内の下方とにわたって、互いに連続する流動床2c、2dが設けられる。流動床2c、2dは、流動媒体Fを用いて構成される。流動媒体Fは、例えば珪砂であるが、流動媒体Fは、これに限定されない。
乾燥室2aの上方には、外部から乾燥室2a内に湿潤バイオマスMを供給するための湿潤バイオマス供給路R1が接続される。乾燥室2aの流動床2cの下方には、内部が中空の箱体である風箱2fが設けられる。風箱2fには、湿潤バイオマスMを流動媒体(粒子状物質)Fと混合させながら乾燥させるための乾燥用ガスをポンプP1の駆動により乾燥室2aに供給する乾燥用ガス供給路R2が接続される。焼却システム1の稼働中、乾燥室2a内には、湿潤バイオマスMの乾燥により生じた乾燥排ガス(第1ガス)が満たされる。乾燥室2aの上方には、乾燥排ガスを乾燥室2aの外部に排出するための乾燥排ガス排出路R3が接続される。
燃焼室2bの流動床2dの下方には、風箱2fと略同一構成の風箱2gが設けられる。風箱2gの下方には、乾燥バイオマスを流動媒体Fと混合させながら燃焼させる燃焼用ガスとして、空気をブロアB2の駆動により燃焼室2bに供給する空気供給路R4が接続される。焼却システム1の稼働中、燃焼室2b内には、乾燥バイオマスの燃焼により生じた燃焼ガス(第2ガス)が満たされる。風箱2f、2gの間は、仕切壁2hにより仕切られる。燃焼室2bの上方には、燃焼ガスを燃焼室2bの外部に排出するための燃焼ガス排出路R5が接続される。
流動床2c、2dの各下方には、炉床2iが設けられる。炉床2iは、乾燥室2a側に配置された第1炉床2i1と、燃焼室2b側に設けられた第2炉床2i2とを有する。前述した流動床2c、2dは、第1炉床2i1と第2炉床2i2との各上面に連続して設けられている。炉床2iには、複数のノズル2jが、分散して設けられる。第1炉床2i1に設けられた各ノズル2jからは、乾燥用ガス供給路R2から供給された乾燥用ガスが、風箱2fを経由して乾燥室2a内に噴射される。流動床2cでは、各ノズル2jから噴射される乾燥用ガスの流れにより、湿潤バイオマスMが流動媒体Fとともに流動し、撹拌混合されながら加熱乾燥される。これにより、湿潤バイオマスMが乾燥バイオマスとなる。図1に示すように、乾燥バイオマスは、乾燥室2aから燃焼室2bへと搬送される。第2炉床2i2に設けられた各ノズル2jからは、空気供給路R4から供給された空気が、風箱2gを経由して燃焼室2b内に噴射される。流動床2dでは、各ノズル2jから噴射される空気の流れにより、乾燥バイオマスが流動媒体Fとともに流動し、撹拌混合されながら燃焼される。これにより、燃焼ガスが生成する。燃焼室2bの熱は、流動媒体Fとともに乾燥室2a側に移動し、乾燥室2a内における湿潤バイオマスMの加熱乾燥に用いられる。
燃焼室2bには、乾燥バイオマスの燃焼灰を排出するための燃焼灰排出路R6が接続される。乾燥バイオマスの燃焼に伴って発生した燃焼灰(焼却灰)は、燃焼灰排出路R6を介して燃焼室2bの外に排出される。
区画壁2eは、焼却炉2の天井から鉛直方向に延びるように設けられる。区画壁2eの下端には、第3ガスを内部から噴出させる噴出口2e1が形成される。区画壁2eの下端は、流動床2c、2d中に埋没される。区画壁2eは、乾燥室側側壁2e2と、燃焼室側側壁2e3との一対の側壁2e2、2e3を有する。一対の側壁2e2、2e3の間には、乾燥排ガス流通路R7が設けられる。乾燥室側側壁2e2は、乾燥室2aと乾燥排ガス流通路R7との間に設けられる。燃焼室側側壁2e3は、燃焼室2bと乾燥排ガス流通路R7との間に設けられる。一対の側壁2e2、2e3は、各々の一方の板面を所定の間隔をおいて対向配置するように設けられる。
乾燥排ガス流通路R7は、焼却炉2の外部まで延びる。乾燥排ガス流通路R7は、乾燥排ガス排出路R3と接続されており、乾燥排ガス排出路R3を流通する乾燥排ガスの一部(第3ガス)が流通する。このように乾燥排ガス流通路R7は、第3ガス流通路として機能する。第3ガスは、一例として、乾燥排ガス及び燃焼ガスよりも低温である。噴出口2e1は、具体的には区画壁2eの下端において、一対の側壁2e2、2e3の長手方向(図1の紙面に垂直な方向)に間隔をおいて複数並設される。噴出口2e1からは、ブロアB1の駆動により、乾燥排ガス流通路R7を流通した第3ガスが、流動床2c、2d中に噴出される。噴出口2e1は、一例として、鉛直方向に沿って、第1炉床2i1に向かって第3ガスを噴出するように設けられる。一対の側壁2e2、2e3の各厚みは、乾燥排ガス流通路R7を流通する第3ガスが、乾燥排ガスまたは燃焼ガスと熱交換可能な厚みに設定される。
集塵機3は、乾燥排ガス排出路R3に設けられる。集塵機3は、乾燥排ガス排出路R3内を流通する乾燥排ガスに混入した煤塵を回収する。発電装置4は、集塵機3が設けられた位置よりも下流側において、乾燥排ガス排出路R3に設けられる。発電装置4は、一例としてバイナリー発電装置である。
空気予熱器5は、空気供給路R4と燃焼ガス排出路R5とにわたって設けられる。空気予熱器5は、風箱2gに供給される空気を燃焼ガスと熱交換させることにより予熱する。廃熱ボイラ6は、乾燥用ガス供給路R2と燃焼ガス排出路R5とにわたって設けられる。廃熱ボイラ6は、風箱2fに供給される乾燥用ガスを燃焼ガスと熱交換させることにより加熱する。
焼却炉2では、乾燥排ガス流通路R7を流通した第3ガスが区画壁2eから流動床2c、2d中に噴出されることにより、この第3ガスの流れによって、流動床2c、2d中における乾燥室2a及び燃焼室2b間の乾燥排ガス及び燃焼ガスの移動を規制できる。区画壁2eの噴出口2e1から噴出する第3ガスの勢いを利用することで、焼却炉2内に大掛かりな装置や構造物を設けなくても、流動床2c、2d中において、乾燥排ガスと燃焼ガスとを互いに離隔させて、互いに混合されるのを防止できる。また、区画壁2eを挟んで、流動床2c、2dを用いて乾燥バイオマスを乾燥室2aから燃焼室2bに搬送可能にする一方で、流動床2c、2d中において、乾燥室2a及び燃焼室2b間での乾燥排ガスと燃焼ガスとの移動を規制し、乾燥排ガス及び燃焼ガスの混合を防止できる。
このように、乾燥室2a及び燃焼室2b間の乾燥排ガス及び燃焼ガスの移動を規制することで、乾燥排ガスと燃焼ガスとを容易に分けて管理できる。よって、例えば、発電装置4の発電に用いられる乾燥排ガスの成分の変動を抑え、安定した発電を行える。
また、上記のように、焼却炉2内の天井から鉛直方向に区画壁2eを延ばして設けることで、乾燥室2a内の乾燥排ガスと燃焼室2b内の燃焼ガスとが、流動床2c、2dの上方で混合されるのを区画壁2eで防止できる。また、区画壁2eの下端に設けた噴出口2e1より噴出する第3ガスによって、流動床2c、2d中において、区画壁2eの噴出口2e1近傍で乾燥排ガス及び燃焼ガスが混合されるのを防止できる。さらに、区画壁2eから鉛直方向に第3ガスを噴出することで、第3ガスが乾燥室2a及び燃焼室2bの両方に吹き込まれるため、乾燥排ガス及び燃焼ガスの各々の流動に影響を与え、乾燥排ガス及び燃焼ガスの両方の流動を区画壁2eから離間するように規制できる。
また、乾燥排ガスを再循環させて第3ガスとして用いることにより、焼却システム1のプロセスバランス(乾燥バイオマスの燃焼反応及び焼却炉2内の温度分布)を崩しにくくできる。従って、第3ガスの流量調整の自由度を高められる。
また、区画壁2eを介して乾燥排ガスまたは燃焼ガスと熱交換可能に第3ガスを乾燥排ガス流通路R7に流通させるとともに、乾燥排ガス流通路R7を流通する際の第3ガスを乾燥排ガスまたは燃焼ガスよりも低温にしたことによって、上記のように乾燥排ガス及び燃焼ガスの混合防止を図りながら、第3ガスで乾燥排ガスまたは燃焼ガスを冷却でき、焼却炉2内の温度分布の均一化を期待できる。また、低温の第3ガスで区画壁2eを冷却できるので、乾燥排ガスまたは燃焼ガスで区画壁2eが過度に加熱されるのを防止できる。また、乾燥排ガスと燃焼ガスとの温度差が大きい場合でも、第3ガスで区画壁2eを冷却することで、区画壁2eの熱伸びによる変形や、高温による熱損傷を防止し、安定して区画壁2eを維持できる。このため、区画壁2eを例えば金属材料で作製することもできる。なお、乾燥排ガス流通路R7内の第3ガス流量を調節することで、区画壁2eの温度と、乾燥排ガス及び燃焼ガスの温度とをそれぞれ所定の範囲で調節できる。また、乾燥室2a内の乾燥排ガス圧と、燃焼室2b内の燃焼ガス圧とがなるべく同一になるように調整することで、乾燥排ガスと燃焼ガスとの混合防止をさらに図れる。
以下、本発明のその他の各実施形態について、第1実施形態との差異を中心に説明する。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る焼却システム1の全体を示す図である。図2に示すように、焼却システム1では、空気予熱器5よりも上流側において、空気流通路R8が空気供給路R4に接続される。空気流通路R8は、第3ガス流通路として機能する。これにより、第3ガスに空気が用いられる。
第2実施形態では、第3ガスに空気を用いることで、燃焼室2b内への乾燥ガスの流入を抑制でき、焼却炉2の燃焼効率の低下を防止できる。また、空気供給路R4の上流側に設けられたブロアB2によって、空気流通路R8に吹込用ファン等を別途設けなくても、第3ガスを炉内に良好に供給できる。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態に係る焼却システム1の全体を示す図である。図3に示すように、焼却システム1では、廃熱ボイラ6よりも下流側において、燃焼ガス流通路R9が燃焼ガス排出路R5に接続される。燃焼ガス流通路R9は、第3ガス流通路として機能する。これにより、第3ガスとして燃焼ガスが用いられる。
酸素成分が減少して不活性となった燃焼ガス(EGRガス)を第3ガスとして用いることで、燃焼室2b内での乾燥バイオマスの過度の燃焼を抑制できる。これにより、燃焼室2bの過昇温を防止し、焼却炉2内の温度分布を調整できる。また、燃焼ガスを再循環させて第3ガスとして用いるため、第1実施形態と同様に、焼却システム1のプロセスバランスを崩しにくく、第3ガスの流量調整の自由度を高められる。
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態に係る焼却システム1の一部を示す図である。図4に示すように、焼却炉2の区画壁2eでは、噴出口2e1が、流動床2c、2d中において、第2炉床2i2に向かって第3ガスを噴出するように設けられる。このように第3ガスを噴出させることで、流動床2c、2d中において、区画壁2eの噴出口2e1と流動床2dとの間から燃焼室2b内の燃焼ガスを離隔させ易くでき、燃焼室2b側から乾燥室2aへの燃焼ガスの移動を一層良好に規制できる。
(第5実施形態)
図5は、第5実施形態に係る焼却システム1の一部を示す図である。図5に示すように、焼却炉2の区画壁2eでは、流動床2c、2d中において、噴出口2e1が、燃焼室2b側の流動床2dの内部から側方に向けて第3ガスを噴出するように設けられる。このように噴出口2e1から第3ガスを噴出させることで、流動床2c、2d中において、区画壁2eの側壁2e3から燃焼ガスを離隔し易くできるとともに、側方に噴出する第3ガスの勢いによって、区画壁2eから離隔する方向に乾燥バイオマスを搬送できる。
(第6実施形態)
図6は、第6実施形態に係る焼却システム1の一部を示す図である。図6に示すように、焼却炉2の区画壁2eでは、流動床2c、2d中において、噴出口2e1が、燃焼室2b側の下方から斜め上方に向かって、第3ガスを噴出するように設けられる。このように第3ガスを噴出させることで、燃焼ガスを区画壁2eの噴出口2e1の近傍から離隔し易くできるとともに、燃焼室2bの下方から上方に向かう方向への燃焼ガスの流通を促進し、燃焼ガスを燃焼室2bの上方に誘導できる。従って、例えば図6に示すように、燃焼室2bの上方に燃焼ガス排出路R5が設けられる場合には、燃焼ガスを速やかに燃焼室2bから排出できる。
(第7実施形態)
図7は、第7実施形態に係る焼却システム1の一部を示す図である。図7に示すように、焼却炉2の区画壁2eでは、噴出口2e1は、第1の噴出口として用いられる。区画壁2eには、燃焼室側側壁2e3において、第2の噴出口2e4がさらに設けられる。第2の噴出口2e4は、燃焼室2b側の側面から燃焼室2b内に第3ガスを噴出できるように、流動床2dの層高よりも高い位置に配置される。
第2の噴出口2e4から燃焼室2bに噴出される第3ガスによって、燃焼ガスの流動に影響を与えることにより、例えば、乾燥バイオマスの周囲の燃焼用ガスの濃度を変化させ、乾燥バイオマスの燃焼状態を調整し易くできる。また、焼却炉2内の温度分布を調節できる。なお、第3ガスとして空気を用いる場合には、第2の噴出口2e4から噴出する第3ガスを例えば二次空気として用いることで、乾燥バイオマスの燃焼を促進できる。また、第3ガスとして乾燥排ガスまたは燃焼ガス等、酸素濃度が低いガス(非酸化性ガス)を用いた場合には、乾燥バイオマスの燃焼を抑制できる。
なお、第2の噴出口2e4は、1つに限定されず、複数であってもよい。また燃焼室側側壁2e3の上下方向の複数の位置に第2の噴出口2e4を設けることもできる。
(第8実施形態)
図8は、第8実施形態に係る区画壁2eの厚み方向の断面図である。図9は、第8実施形態に係る区画壁2eの長手方向断面図である。図8では、紙面奥側に位置するフィン2e5を破線で示している。図8及び9に示すように、焼却炉2の区画壁2eでは、乾燥排ガス流通路R7内において、複数のフィン2e5が一対の側壁2e2、2e3の各々に接続されて設けられる。各フィン2e5は水平方向に延び、かつ上下方向に並設される。上下方向で隣接する各々のフィン2e5は、互いに異なる位置で断続しながら延びる。なお、ここでいう「水平方向」とは、厳密な水平方向に限定されず、例えば、水平方向に対して数°以内の角度で傾斜した方向も含む。各々のフィン2e5が断続する位置は、例えば、フィン2e5ごとにランダムな位置でもよいし、上下方向に一定数おきに並ぶフィン2e5において同一の位置であってもよい。
このような区画壁2eを用いることで、乾燥排ガス流通路R7を流通する第3ガスの流れを各々のフィン2e5の断続する位置において水平方向及び上下方向等に分岐させ、乾燥排ガス流通路R7内を流れる第3ガスを乱流に調整し易くできる。よって、乾燥排ガス流通路R7内を流れる第3ガスの温度分布が偏るのを抑制し、乾燥排ガスまたは燃焼ガスを第3ガスと安定して熱交換し易くできる。
(第9実施形態)
図10は、第9実施形態に係る区画壁2eの長手方向断面図である。図10に示すように、第8実施形態との違いとして、焼却炉2の区画壁2eでは、複数のフィン2e5は水平方向に延び、かつ上下方向に並設される。各々のフィン2e5の長手方向の両端部のいずれかの端部と、区画壁2eとの間には、間隙G1が設けられる。この間隙G1は、上下方向に交互に設けられる。
このような区画壁2eを用いることで、乾燥排ガス流通路R7内における第3ガスの流れを、フィン2e5に沿って水平方向に長く確保できる。これにより、水平方向における第3ガスの流通性を高められる。従って、乾燥排ガスまたは燃焼ガスを第3ガスと効率よく熱交換できる。
(第10実施形態)
図11は、第10実施形態に係る区画壁2eの厚み方向の断面図である。図12は、第10実施形態に係る区画壁2eの長手方向断面図である。図11及び12に示すように、第8実施形態との違いとして、焼却炉2の区画壁2eでは、複数のフィン2e5が水平方向に延び、かつ、一対の側壁2e2、2e3のうちの一方の側壁から他方の側壁に向かって、上下方向で交互に突出するように並設される。各々のフィン2e5の突出側の先端と、他方の側壁との間には、間隙G2が設けられる。
このような区画壁2eを用いることで、乾燥排ガス流通路R7内において第3ガスをフィン2e5同士の間と間隙G2とに流通させることにより、水平方向への第3ガスの流通性と、上下方向への第3ガスの流通性との両方を確保できる。よって、乾燥排ガスまたは燃焼ガスを第3ガスと効率よく熱交換できる。また、各々のフィン2e5は、一対の側壁2e2、2e3のうちの一方の側壁にのみ接続されているので、一対の側壁2e2、2e3同士が互いに拘束されていない。このため、区画壁2eでは熱応力が発生しにくい。よって、区画壁2eを安定して維持できる。
なお、第4〜6及び8実施形態の各々においては、第3ガスとして乾燥排ガスを用いる場合を示したが、第3ガスにはその他、空気及び燃焼ガスのいずれかを用いてもよい。
(その他)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除できる。前記各実施形態は、互いに任意に組み合わせてもよく、例えば1つの実施形態中の一部の構成を、他の実施形態に適用してもよい。
上記各実施形態では、第1室を乾燥室とし、第2室を燃焼室とする構成を例示したが、第1室は乾燥室に限定されず、第2室も燃焼室に限定されない。また、上記各実施形態では、第1ガスを乾燥排ガス、第2ガスを燃焼ガスとする構成を例示したが、第1ガスは乾燥排ガスに限定されず、第2ガスも燃焼ガスに限定されない。第1ガスと第2ガスとは、互いの成分または成分比率が異なっていても同一でもよい。また、第1室において、第1炉床から噴射されるガスが第1ガスであってもよい。また、第2室において、第2炉床から噴射されるガスが第2ガスであってもよい。また、上記各実施形態では、廃棄物として湿潤バイオマスを例示したが、廃棄物は湿潤バイオマスに限定されない。
G1、G2 間隙
F 流動媒体
M 湿潤バイオマス(廃棄物)
R7 乾燥排ガス流通路(第3ガス流通路)
R8 空気流通路(第3ガス流通路)
R9 燃焼ガス流通路(第3ガス流通路)
2 焼却炉(流動床式焼却炉)
2a 乾燥室(第1室)
2b 燃焼室(第2室)
2c、2d 流動床
2e 区画壁
2e1 噴出口(第1の噴出口)
2e2 乾燥室側側壁
2e3 燃焼室側側壁
2e4 第2の噴出口
2e5 フィン
2i 炉床

Claims (6)

  1. 第1炉床から噴射されるガスにより第1ガスが満たされた第1室と、前記第1炉床と連続する第2炉床から噴射されるガスにより第2ガスが満たされた第2室と、炉内を前記第1室と前記第2室とに区画する区画壁と、前記区画壁の下方で前記第1炉床及び前記第2炉床の上に連続して設けられ、かつ流動媒体が流動する流動床とを備え、
    前記区隔壁が、前記第1炉床の上方における前記第1室の空間と、前記第2炉床の上方における前記第2室の空間との前記炉内での連通を気密に阻止するように配置され
    前記区画壁には、第3ガスが流通する第3ガス流通路が設けられるとともに、前記流動床中に第3ガスを噴出する噴出口が形成され、
    第3ガスが、空気である、流動床式焼却炉。
  2. 前記区画壁は、炉内の天井から鉛直方向に延びるように設けられ、前記噴出口が、前記区画壁の少なくとも下端に設けられる、請求項1に記載の流動床式焼却炉。
  3. 前記噴出口は、前記第2炉床に向かって、第3ガスを噴出するように設けられる、請求項2に記載の流動床式焼却炉。
  4. 前記噴出口は、前記第2室側の前記流動床の内部から、側方に第3ガスを噴出するように設けられる、請求項2に記載の流動床式焼却炉。
  5. 前記第1室は、廃棄物の乾燥室であり、第1ガスは、廃棄物の乾燥により生じた乾燥排ガスであり、前記第2室は、前記乾燥室で乾燥された廃棄物を燃焼する燃焼室であり、第2ガスは、廃棄物の燃焼により生じた燃焼ガスである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の流動床式焼却炉。
  6. 第1炉床から噴射されるガスにより第1ガスが満たされた第1室と、前記第1炉床と連続する第2炉床から噴射されるガスにより第2ガスが満たされた第2室と、炉内を前記第1室と前記第2室とに区画する区画壁と、前記区画壁の下方で前記第1炉床及び前記第2炉床の上に連続して設けられ、かつ流動媒体が流動する流動床とを備え、
    前記区隔壁が、前記第1炉床の上方における前記第1室の空間と、前記第2炉床の上方における前記第2室の空間との前記炉内での連通を気密に阻止するように配置され
    前記区画壁には、第1ガス及び第2ガスのそれぞれと異なる第3ガスが流通する第3ガス流通路が設けられるとともに、前記流動床中に第3ガスを噴出する噴出口が形成されている、流動床式焼却炉。
JP2019001723A 2019-01-09 2019-01-09 流動床式焼却炉 Active JP6800251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001723A JP6800251B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 流動床式焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001723A JP6800251B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 流動床式焼却炉

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264764A Division JP6511267B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 流動床式焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052848A JP2019052848A (ja) 2019-04-04
JP6800251B2 true JP6800251B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=66014610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001723A Active JP6800251B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 流動床式焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6800251B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052848A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661117B1 (ko) 순환 유동층 보일러
KR101255005B1 (ko) 순환 유동층 보일러
RU2286512C2 (ru) Печь для котла-утилизатора и установка для подачи вторичного воздуха
JP6800251B2 (ja) 流動床式焼却炉
KR20130021718A (ko) 계단형 공기주입기를 갖는 유동층연소장치
CN103292320A (zh) 循环流化床锅炉和使用循环流化床锅炉的流化方法
KR101200531B1 (ko) 순환 유동층 보일러
FI125314B (fi) Menetelmä typenoksidipäästöjen ja korroosion vähentämiseksi kerrosleijukattilassa ja kerrosleijukattila
JP6511267B2 (ja) 流動床式焼却炉
JP6553877B2 (ja) 湿潤バイオマス焼却システム
KR101835737B1 (ko) 순환 유동층 보일러 시스템
JP3535835B2 (ja) 流動層式焼却炉
JP4756154B2 (ja) 流動床炉
JP2011127818A (ja) 流動層ボイラの炉壁構造
CN102721069A (zh) 一种水冷往复多级液压机械式炉排炉的炉排控制方法
CN107922847B (zh) 间接加热方式碳化处理系统
JP2014211243A (ja) ごみ焼却炉の燃焼制御装置
KR101273311B1 (ko) 공기분배 및 회재배출 성능을 향상시킨 유동층 연소장치
JPH10205733A (ja) 流動層燃焼炉における2次空気の供給方法
JP5010828B2 (ja) 焼却設備のダイオキシン類抑制方法
PL234502B1 (pl) Sposób wprowadzania pierwotnego gazu fluidyzacyjnego do paleniska kotła ze złożem fluidalnym
JP2009216280A (ja) 石炭焚きボイラ
JP2024033257A (ja) 追加空気供給装置を備えた燃焼設備
KR101753875B1 (ko) 무한궤도형 친환경 대체 연료 연소장치
JP2015045422A (ja) 流動層ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200731

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200908

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150