JP6800242B2 - 両親媒性トリブロック高分子 - Google Patents

両親媒性トリブロック高分子 Download PDF

Info

Publication number
JP6800242B2
JP6800242B2 JP2018555213A JP2018555213A JP6800242B2 JP 6800242 B2 JP6800242 B2 JP 6800242B2 JP 2018555213 A JP2018555213 A JP 2018555213A JP 2018555213 A JP2018555213 A JP 2018555213A JP 6800242 B2 JP6800242 B2 JP 6800242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
block
triblock polymer
carbon atoms
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518099A (ja
Inventor
キョン・オ・キム
ス・チョン・キム
スン・ファ・イ
ウ・スン・シム
チョン・エ・ユン
ソン・ス・ユン
チャン・ファン・チュ
チュン・ア・キム
ネ・ギュ・カン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド
エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド, エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド, エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019518099A publication Critical patent/JP2019518099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800242B2 publication Critical patent/JP6800242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6905Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion
    • A61K47/6907Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a colloid or an emulsion the form being a microemulsion, nanoemulsion or micelle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/026Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本出願は、両親媒性トリブロック高分子、これを含むミセルおよびミセルの製造方法に関する。本出願は、2016年6月16日付けの韓国特許出願第10−2016−0075039号および2017年6月16日付けの韓国特許出願第10−2017−0076509号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
薬学および化粧品分野においては、皮膚に効能がある各種物質を製品内に安定して捕集しながらも、皮膚に効果的に作用して皮膚の状態を改善させることができる剤形の開発が要求されてきた。
ただし、多くの薬物が難溶性であるか、または、不安定であるので、他の物質と結合したり反応して、薬物の効能を発揮しないか、製剤化するのに困難が存在した。
よって、難溶性薬物の溶解度および体内吸収率を改善するために関連した研究が数多く進められており、例えば、薬物の構造を改質して溶解度を増加させたり、カプセル化して安定性および溶解度を増加させる方法が知られている。
具体的に、薬物をカプセル化するために界面活性剤、ナノ/マイクロエマルジョン、リポソームまたは両親媒性トリブロック高分子が用いられており、特に、両親媒性トリブロック高分子を利用すると、比較的物理化学的性質の調節が容易であるという長所を有している。
一方、前記カプセル化に用いられた高分子は、難溶性薬物を伝達した後、必ず除去されなければならず、効率的な除去のためには、高分子の水に対する高い溶解度が要求される。
本出願は、薬物を効果的にカプセル化すると同時に、優れた分散特性および優れた水溶解度を有し得る両親媒性トリブロック高分子を提供する。
また、本出願は、前記両親媒性トリブロック高分子を含むミセルおよび前記ミセルの製造方法を提供する。
本出願の前記目的およびその他の目的は、下記に詳細に説明される本出願により全部達成され得る。
本出願に関する一例において、本出願は、両親媒性トリブロック高分子に関する。本出願による両親媒性トリブロック高分子は、相分離特性を示すことができるトリブロック共重合体(triblock copolymer)であって、自己集合特性を利用して薬物を効果的にカプセル化し、また、優れた分散特性を有する状態で、薬学組成物または化粧料組成物などに含まれ得る。
本出願で用語「両親媒性トリブロック高分子」は、互いに異なる物性、例えば互いに異なる溶解度パラメーター(solubility parameter)を有する領域を同時に含んでいる高分子を意味するものであって、例えば親水性領域および疎水性領域を同時に含む高分子を意味する。
本出願で用語「親水性または疎水性領域」は、各領域が相分離していることが確認できるほどの状態で、例えばブロックを形成したまま、高分子内に含まれている領域を意味するものであって、それぞれの親水性または疎水性の程度は相対的である。
本出願で用語「自己集合特性(self assembly character)」は、両親媒性トリブロック高分子が油中または水中で自発的に微細な相分離を起こして、一定のサイズの規則性を有する現象を意味する。
本出願による両親媒性トリブロック高分子は、第1ブロック(A)と、前記第1ブロック(A)と相分離する第2ブロック(B)および第3ブロック(C)を含む。また、前記第1ブロック(A)の溶解度パラメーターが第2ブロック(B)および第3ブロック(C)の溶解度パラメーターより大きく、第1ブロック(A)の溶解度パラメーターが10(cal/cm1/2以上である。
本出願の両親媒性トリブロック高分子は、互いに相分離するブロックを含んで、薬物を効果的に捕集することができ、第1ブロック(A)と第2ブロック(B)または第1ブロック(A)と第3ブロック(C)の組成のみからなる両親媒性ジブロック高分子に比べて高い水溶解度を示すことができる。
本出願で用語「互いに相分離する」というのは、外部作用がない状態で親水性ブロック(A)および疎水性ブロック(B、C)が互いに混ざらずに、各々のブロックを形成している状態を意味する。
本出願の両親媒性トリブロック高分子は、第1ブロック(A)と、第1ブロック(A)と相分離する第2ブロック(B)および第3ブロック(C)を含む。
第1ブロック(A)は、両親媒性トリブロック高分子の親水性領域を意味するものであって、例えば溶解度パラメーターが10(cal/cm1/2以上である高分子を含むことができる。
前記溶解度パラメーターを求める方式は、特に限定されず、この分野において公知となった方式によることができる。例えば、前記パラメーターは、当業界においていわゆるHSP(Hansen solubility parameter)として公知となった方式により計算したり、求めることができる。
他の例として、第1ブロック(A)は、溶解度パラメーターが13(cal/cm1/2以上、14(cal/cm1/2以上、15(cal/cm1/2以上、16(cal/cm1/2以上または17(cal/cm1/2以上である高分子を含むことができる。前記第1ブロック(A)の溶解度パラメーターの上限は、特に限定されるものではなく、例えば25(cal/cm1/2以下、または23(cal/cm1/2以下であってもよい。
前記第1ブロック(A)は、前述した溶解度パラメーターを満たすものであって、本出願による薬物を含むことができる両親媒性トリブロック高分子の親水性領域を形成し得るものであれば、公知の高分子が制限なしに含まれ得る。
一例として、第1ブロック(A)は、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリビニルピロリドンおよびポリエチレンイミンよりなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
具体的に、第1ブロック(A)は、数平均分子量が500〜100,000の範囲内にあるポリエチレングリコールであってもよいが、これに限らない。本出願で用語「数平均分子量」は、磁気共鳴装置(NMR)で測定した分析数値を意味し得、特に別途に規定しない限り、或る高分子の分子量は、当該高分子の数平均分子量を意味する。
第2ブロック(B)は、溶解度パラメーターが10(cal/cm1/2以下の値を有し、下記の化学式1で表示される化合物が例示されるが、これに限らない。
化学式1でRは、水素またはアルキル基であり、Zは、アルキレン基、エーテル、エステル、あるいはアミド基を有するグループである。
本出願の両親媒性トリブロック高分子の前記第2ブロック(B)は、第3ブロック(C)より高い水溶解度を有し、疎水性を示すので、相対的に少ない量の第3ブロック(C)を使用しながらも、ミセルを形成し、水溶液上で溶解度を高めて、より安定的にミセルが存在するようにすることができる。
第3ブロック(C)は、単一高分子の溶解度パラメーターが10.0(cal/cm1/2未満であるアクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)を含むことができる。
本出願で用語「アクリル系単量体」とは、(メタ)アクリル酸またはその誘導体を意味するものである。また、前記用語「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
本出願の両親媒性トリブロック高分子の前記第3ブロック(C)は、薬物に隣接して薬物の周囲をカプセル化することによって、ミセルの形状を形成する役目を行う部位である。したがって、前記第3ブロック(C)は、両親媒性トリブロック高分子内で相対的に疎水性である部位を意味する。
他の例として、前記第3ブロック(C)は、単一高分子の溶解度パラメーターが9.8(cal/cm1/2未満または9.5(cal/cm1/2未満であるアクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)を含むことができる。前記アクリル系単量体またはビニル系単量体の溶解度パラメーターの下限は、特に限定されるものではなく、例えば2(cal/cm1/2以上、または4(cal/cm1/2以上であってもよい。
前記アクリル系単量体は、下記の化学式2または3で表示される化合物が例示されるが、これに限らない。
化学式2および3でQは、水素またはアルキル基であり、化学式1でBは、炭素数1以上の直鎖または分岐鎖アルキル基、脂環式炭化水素基、芳香族置換基またはカルボキシル基であり、化学式3でRおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1以上の直鎖または分岐鎖アルキル基、脂環式炭化水素基、または芳香族置換基である。
化学式2および3でQに存在するアルキル基は、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキル基が使用できる。前記アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状であってもよい。また、前記アルキル基は、任意に一つ以上の置換基で置換されていてもよい。
化学式2および3でB、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1以上、炭素数3以上、炭素数5以上、炭素数7以上または炭素数9以上の直鎖または分岐鎖アルキル基であってもよく、これは、任意に置換されていてもよく、非置換状態であってもよい。このように相対的に長鎖のアルキル基を含む化合物は、疎水性化合物であると知られている。前記直鎖または分岐鎖アルキル基の炭素数の上限は、特に限定されず、例えば、前記アルキル基は、炭素数20以下のアルキル基であってもよい。
化学式2および3でB、RおよびRは、他の例として、脂環式炭化水素基、例えば、炭素数3〜20、炭素数3〜16または炭素数6〜12の脂環式炭化水素基であってもよく、このような炭化水素基の例としては、シクロヘキシル基またはイソボルニル基などのような炭素数3〜20、炭素数3〜16または炭素数6〜12の脂環式アルキル基などが例示できる。このように脂環式炭化水素基を有する化合物も、相対的に疎水性化合物であると知られている。
化学式2および3でB、RおよびRは、他の例として、芳香族置換基、例えばアリール基またはアリールアルキル基などであってもよい。
前記でアリール基は、例えば、炭素数6〜24、炭素数6〜18または炭素数6〜12のアリール基であってもよい。また、前記アリールアルキルのアルキル基は、例えば、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4のアルキル基であってもよい。前記アリール基またはアリールアルキル基としては、フェニル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基またはナフチル基などが例示できるが、これに限らない。
本出願で前記化学式2および3でアルキル基、アリール基または炭化水素基などに任意に置換されていてもよい置換基としては、塩素またはフッ素などのハロゲン、グリシジル基、エポキシアルキル基、グリシドキシアルキル基または脂環式エポキシ基などのエポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、チオール基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基などが例示されるが、これに限らない。
前記化学式2で表示される化合物は、例えば、アルキル(メタ)アクリレートであってもよい。前記で用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。前記アルキル(メタ)アクリレートは、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレートまたはラウリル(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これに限らない。
本出願では、前記のような単量体のうち目的とする両親媒性高分子の物性を考慮して、適切な種類が選択されて使用され得る。
一例として、前記化学式2のQは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Bは、炭素数7以上のアルキル基または炭素数6〜12の脂環式炭化水素基であってもよいが、これに限らない。
第3ブロック(C)は、単一高分子の溶解度パラメーターが10(cal/cm1/2未満であるビニル系単量体の重合単位(C1)を含むことができ、前記ビニル系単量体は、例えば下記化学式4または5で表示される化合物であってもよい。
化学式4でXは、窒素原子または酸素原子であり、Yは、カルボニル基または単一結合であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキル基であるか、または、RとRは、共に連結されてアルキレン基を形成し、Rは、アルケニル基である(但し、Xが酸素原子である場合には、Rは存在しない)。
化学式5で、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキル基であり、Rは、シアノ基または芳香族置換基である。
化学式4でYが単一結合である場合には、Yで表示された部分には、別途の原子が存在せず、RとXが直接連結された構造が具現され得る。
化学式4でRは、例えば、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8または炭素数2〜4の直鎖状、分岐鎖状または環状のアルケニル基であってもよく、これは、任意に置換または非置換状態であってもよい。一般的に、前記アルケニル基としては、ビニル基やアリル基などが使用できる。
化学式4でRおよびRは、それぞれ独立して、水素または炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8または炭素数1〜4の直鎖状、分岐鎖状または環状アルキル基であるか、または、共に連結されて炭素数1〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12または炭素数2〜8のアルキレン基を形成し得る。前記でRおよびRがアルキレン基を形成する場合、化学式4の化合物は、環状化合物であってもよい。
前記化学式4または5で表示されるビニル系単量体は、例えばスチレン、またはメチルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリロニトリル;N−ビニルアミド化合物などのアミド系単量体;ビニルエステル化合物などのエステル系単量体;またはビニルエーテル化合物などのエーテル系単量体;などが例示できるが、これに限定されるものではなく、前述した単一高分子の溶解度パラメーターを満たすものであれば、制限なしに本出願の両親媒性高分子に重合単位で含まれるビニル系単量体として使用できる。
また、第3ブロック(C)は、前述したアクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)に加えて、水素結合を形成し得る官能基を有する重合性単量体の重合単位(C2)をさらに含むことができる。
本出願の両親媒性トリブロック高分子は、第3ブロック(C)に前述したアクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)と水素結合を形成し得る官能基を有する重合性単量体の重合単位(C2)を同時に含ませることによって、対象となる薬物に対する捕集能力を向上させ、ミセルの内部(core)で薬物をより安定的に位置させることができる。
前記で水素結合を形成し得る官能基を有する重合性単量体は、前述したアクリル系単量体およびビニル系単量体を除いた重合性単量体であって、水素結合を形成し得る官能基を有する単量体を意味する。
一例として、前記重合性単量体の官能基は、ヒドロキシ基、アミン基、ニトロ基、アミノ基、イミド基、アルコキシシラン基またはシアノ基などが例示できるが、これに限定されるものではなく、後述する薬物内に−Hと相互作用、具体的に水素結合を形成して薬物の捕集能力を向上させ、ミセルの内部で薬物をより安定的に位置させることができる電子供与体(electron donor)の役目を行う官能基であれば、その制限がない。
アミン基を含む重合性単量体は、例えば2−アミノエチル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたはN、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどが例示できるが、これに限らない。
アルコキシシラン基を含む重合性単量体は、例えばビニルアルコキシシラン、アリルアルコキシシラン、(メタ)アクリルオキシアルキルアルコキシシランまたはビニルアクリルオキシシランなどが例示できる。また、前記(メタ)アクリルオキシアルキルアルコキシシランは、例えば、3−(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、(メタ)アクリルオキシメチルトリエトキシシランまたは(メタ)アクリルオキシメチルトリス(トリメチルシロキシ)シランなどが例示されるが、これに限らない。
シアノ基を含む重合性単量体は、例えばシアノメチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレートまたはシアノプロピル(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これに限らない。
このような水素結合を形成し得る官能基を有する重合性単量体は、第3ブロック(C)に重合単位(C2)を形成し、前記重合単位(C2)は、例えば高分子の外側に位置して、薬物を捕集する役目を行うことができる。
また、第3ブロック(C)は、前述したアクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)および水素結合を形成し得る官能基を有する重合性単量体の重合単位(C2)を所定の重量比率で含むことができる。
例えば、第3ブロック(C)内の単一高分子の溶解度パラメーターが10.0(cal/cm1/2未満であるアクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)および水素結合を形成し得る架橋性官能基を有する重合性単量体の重合単位(C2)の重量比(C1:C2)は、同じでも異なっていてもよい。例えば、前記重量比(C1:C2)は、1:9〜9:1の範囲内にあり得る。他の例として、前記重量比(C1:C2)は、2:8〜8:2、3:7〜7:3または4:6〜6:4の範囲内にあり得る。このような重量比(C1:C2)の範囲内で、薬物を効果的に捕集し、水溶液内に安定して分散している両親媒性高分子を形成し得る。
第3ブロック(C)は、例えば数平均分子量が500〜100,000の範囲内にあり得る。このような範囲内で目的とする疎水性の特性および薬物に対する捕集能力を確保し得る。
本出願の両親媒性トリブロック高分子は、親水性ブロックである第1ブロック(A)と疎水性ブロックである第2、第3ブロック(B、C)とのブロック比(A:B+C)は、同じでも異なっていてもよい。
また、疎水性である第2ブロック(B)と第3ブロック(C)のブロック比(B:C)は、同じでも異なっていてもよい。
具体的に、本出願の両親媒性トリブロック高分子は、親水性である第1ブロック(A)と疎水性である第2、第3ブロック(B、C)とのブロック比(A:B+C)を1:9〜9:1の範囲内で調節でき、第2ブロック(B)と第3ブロック(C)のブロック比(B:C)は、1:9〜9:1の範囲内で調節できる。前記で用語「ブロック比」は、各ブロック間の重量比率を意味する。
他の例として、第1ブロック(A)と第2、第3ブロック(B、C)とのブロック比(A:B+C)は、2:8〜8:2、3:7〜7:3または4:6〜6:4であってもよい。
このようなブロック比(A:B:C)の範囲内で目的とする分散特性を効果的に確保することができ、また、剤形の経皮吸収特性を向上させることができる。
前記両親媒性トリブロック高分子は、数平均分子量(Mn)が1,000〜500,000の範囲内にあり得る。
本出願に関するさらに他の一例において、本出願は、ミセルに関する。本出願によるミセルは、前述した両親媒性トリブロック高分子を含むことができる。
本出願で用語「ミセル」は、両親媒性トリブロック高分子の自己集合特性によりコア/シェル構造を有する数ナノ〜数万ナノサイズの粒子を意味する。
本出願の両親媒性トリブロック高分子を含むミセルは、優れたカプセル化特性および油中または水中で優れた分散特性を有し得、また、優れた安定性を有していて、経皮吸収特性に優れた剤形に効果的に適用され得る。
このようなミセルは、例えば両親媒性トリブロック高分子によりカプセル化されている薬物をさらに含むことができる。
一例として、図1に示されるように、本出願のミセルは、薬物100と、前記薬物100をカプセル化している両親媒性トリブロック高分子200とを含む構造であってもよい。また、前記両親媒性トリブロック高分子200は、第1ブロック201と第2ブロック202および第3ブロック203を含み、前記両親媒性トリブロック高分子200の第3ブロック203が薬物100に隣接する構造を有し得る。前記でカプセル化は、図1のように、薬物の周辺を両親媒性トリブロック高分子が取り囲んでいる構造を意味する用語であって、本出願では、「捕集」と同じ意味で使用される。
通常、薬物は、難溶性であるが、本出願の薬物は、疎水性領域および親水性領域を同時に有する両親媒性トリブロック高分子によりカプセル化されて、油中または水中で薬物の優れた分散特性を確保し得る。
また、本出願のミセルの場合、特定の薬物と優れた相互作用をする両親媒性トリブロック高分子を含んで、安定性が確保された状態で、油中または水中に効果的に分散していてもよい。
本出願のミセルに含まれる薬物は、特に限定されるものではないが、例えば生理活性物質を含むことができる。
一例として、生理活性物質は、難溶性であってもよい。
このような生理活性物質は、例えばゲニステイン、ダイゼイン、プランゲニジンまたはこれらの誘導体;ポリフェノール;またはこれらの混合物よりなる群から選択されるいずれか一つであってもよい。
前記生理活性物質の一例として、前記ゲニステイン、ダイゼイン、プランゲニジンまたはこれらの誘導体は、大豆に含まれているフェノール系化合物またはその配糖体を意味するものであって、女性ホルモンは、エストロゲンと類似した構造を有し、抗酸化効果などに優れていて、皮膚美容から抗癌治療に至るまで多様な分野において用いられている。
前記ゲニステイン、ダイゼイン、プランゲニジンまたはこれらの誘導体などのイソフラボンは、フェノール系化合物で、分子内水素(−H)を含み、前記分子内水素(−H)は、両親媒性トリブロック高分子の第3ブロック(C)に含まれている水素結合が可能な官能基と水素結合をして、ミセルの内部に位置する薬物の安定性を向上させることができる。
具体的に、前記イソフラボンは、ゲニステイン(Genistein)または前記ゲニステインの配糖体、例えばアセチルゲニステインまたはマロニルゲニステイン(Malonyl Genistein)などであってもよいが、これに限らない。
前記ミセルに含まれる薬物は、ミセルが剤形で製造されたとき、生理学的活性を発現できるほどの量でミセルに含まれ得る。
一例として、薬物の含量は、ミセルの総重量に対して、1〜60重量%、1〜50重量%、1〜40重量%または1〜20重量%の範囲内であってもよい。薬物の含量が60重量%を超過する場合、効果的な捕集が行われないことがあり、薬物がミセル外に流出して結晶形に凝集したり、変性し得る。
一例として、前記ミセルは、平均粒径が1nm〜10,000nmの範囲内にあり得る。前記ミセルの平均粒径は、動的散乱方式(Dinamic light scattering)方式により測定された値であって、単一のミセルまたはミセル凝集体(micelle aggregates)自体の粒径を包括する範囲であってもよい。
本出願によるミセルは、前述したように、第1ブロック(A)と第2ブロック(B)および第3ブロック(C)のブロック比(A:B+C)が異なり得、また、薬物と所定の相互作用が可能な官能基を含む両親媒性トリブロック高分子を含んで、優れたカプセル化特性、水溶液内に分散特性および剤形を有し得る。
本出願に関するさらに他の一例において、本出願は、ミセルを含む組成物に関する。本出願による組成物は、両親媒性トリブロック高分子を含むミセルを含む粒子製造用組成物であってもよく、前記粒子製造用組成物は、薬学または化粧料組成物であってもよい。
本出願の粒子製造用組成物は、両親媒性トリブロック高分子の自己集合特性に起因して形成されたミセルを含む。また、このようなミセルを形成する両親媒性トリブロック高分子は、例えば薬物をカプセル化していてもよい。
より具体的に、前記粒子製造用組成物に含まれるミセルは、両親媒性トリブロック高分子および前記両親媒性トリブロック高分子によりカプセル化されている薬物を含むことができる。
一例として、前記組成物が薬学組成物である場合、ミセル内の薬物は、薬学的に許容される形態で組成物内に含まれ得る。また、薬学組成物は、薬学的に許容可能な担体をさらに含むことができる。
一例として、薬学組成物または化粧料組成物は、油中水型または水中油型のエマルジョン形態であってもよい。
前記組成物内においてミセルは、例えば凝集体を形成していてもよい。このようなミセル凝集体は、疎水性領域間のファンデルワールス力などに起因して形成されるものであってもよい。このようなミセル凝集体のサイズは、例えば10nm〜10,000nmの範囲内にあり得る。
本出願によるさらに他の一例において、本出願は、本出願によるミセルの製造方法に関する。本出願による製造方法は、本出願による両親媒性トリブロック高分子を製造する段階と、前記両親媒性トリブロック高分子と薬物を混合する段階とを含むことができる。
一例として、両親媒性トリブロック高分子を製造する段階は、第1ブロック(A)と、第1ブロック(A)と相分離し、第2ブロック(B)および第3ブロック(C)とに区分される両親媒性A−B−Cトリブロック高分子であって、前記第1ブロック(A)の溶解度パラメーターが第2ブロック(B)および第3ブロック(C)の溶解度パラメーターより大きく、第1ブロックの溶解度パラメーターが10(cal/cm1/2以上である両親媒性トリブロック高分子を製造する段階であってもよい。
具体的に、前記両親媒性トリブロック高分子を製造する段階において、第1、第2ブロック(A、B)を形成する高分子と第3ブロック(C)を形成する単量体を重合する方法は、特に限定されるものではないが、狭い分子量の分布および目的とする分子量を効果的に達成するために、リビングラジカル重合、例えば原子移動ラジカル重合法(Atom Transfer Radical Polymerization、ATRP)を利用できる。
より具体的に、本出願の両親媒性トリブロック高分子は、ハロゲン原子を含む第1、第2ブロック(A、B)を形成する高分子を遷移金属複合体触媒と反応させてラジカルを生成し、このようなラジカルが第3ブロック形成用アクリル系単量体またはビニル系単量体の二重結合部位の電子を受け入れ、アクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)を有する第3ブロック(C1)を形成することによって製造され得るが、これに限らない。
前記第1、第2ブロック(A、B)を形成する高分子は、例えばハロゲン原子を含む高分子であって、もしハロゲン原子を含まない第1、第2ブロック(A、B)形成用高分子を利用する場合、ハロゲン原子を含む化合物との反応を通じてATRP用開始剤を製造する段階をさらに含むことができる。
前記のように製造された両親媒性トリブロック高分子に薬物を混合する段階は、例えば、両親媒性トリブロック高分子を所定の有機溶媒、例えば、エタノールなどに溶解させた後、製造された溶液と薬物を含む溶液を混合することを含むことができる。
また、前記工程後に後続工程として溶媒を除去する工程を含むことができるが、これに限定されるものではなく、前記各工程の間にまたは後続工程として公知のさらなる工程を伴うことができる。
前記溶媒を除去する工程における温度は、各溶媒の沸点によって異なり、例えば50℃以上の温度で溶媒を除去できるが、これに限らない。
本出願は、薬物を効果的にカプセル化することができ、また、水溶液上で優れた分散特性を有し得る両親媒性トリブロック高分子を提供し得る。
また、本出願は、薬物に対する高い安定性および優れた水溶解度を有し、追加としての洗浄剤を使用することなく、水だけで除去可能なミセルおよび前記ミセルの製造方法を提供し得る。
図1は、本出願による両親媒性トリブロック高分子を含むミセルを示す模式図である。 図2は、実施例および比較例による両親媒性トリブロック高分子または両親媒性高分子の水溶液の状態で水溶解度による濁度を確認したイメージである。
以下、本出願について実施例を通じてより詳細に説明するが、本出願の要旨に限定された実施例に過ぎない。なお、本出願は、以下の実施例で提示する工程条件に限定されるものではなく、本出願の目的を達成するのに必要な条件の範囲内で任意に選択できることは、この技術分野における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1.
両親媒性トリブロック高分子の製造(P1)
第1ブロック(A)を形成するポリエチレングリコールモノメチルエテール(polyethyleneglycol monomethyl ether;mPEG−OH)の水分を除去した後、−OH官能基に対して、ε−カプロラクトン(ε−Caprolactone)20当量とスズ(II)エチルヘキサノアート(Tin(II)ethylhexanoate)0.05当量を入れ、窒素気圧下に140℃で4時間反応させる。反応溶液を常温まで冷却した後、ジクロロメタン(dichloromethane;DCM)に30%の濃度で溶解させ、ジエチルエーテルで沈殿させて不純物を除去し、乾燥させて、白色の粉末状のPEG−PCL(polyethyleneglycol monomethyl ether−poly(ε−Caprolactone))高分子(A−B)を得る。
製造したブロック高分子の−OH官能基に対してトリエチルアミン(triethylamine;TEA)3当量と2−ブロモイソブチリルブロミド(2−bromoisobutyrylbromide)を2当量入れ、反応させて、ATRP用開始剤を製造する。その後、ジエチルエーテル溶媒で沈殿させる過程を2回繰り返して乾燥させて、不純物が除去されたブロミン末端のPEG−PCL高分子を反応溶媒(エタノール)に溶かし、メチルメタクリレート(methyl methacrylate;MMA)を製造しようとするモル比率に応じて投入する。ゴム栓でフラスコをシールした後、常温で30分間窒素パージングおよび撹拌を通じて溶存酸素を除去した後、60℃にセットされたオイルバス(oil bath)に浸漬し、触媒溶液と触媒還元剤を投入し、24時間反応を進めて、両親媒性トリブロック高分子(A−B−C)を製造した。前記触媒は、CuBr100ppm(mole)/TPMA 2当量(vs.Cu)をACNに溶解して使用したのであり、触媒還元剤としてV−65を6当量(vs.Cu)使用した。
実施例2.
両親媒性トリブロック高分子の製造(P2)
実施例1と同一に製造されたブロミン末端のPEG−PCL高分子を反応溶媒(エタノール)に溶かし、MMAとN、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート(N、N−dimethylaminoethyl methacrylate;DMAEMA)を製造しようとするモル比率に応じて投入したことを除いて、実施例1と同じ方式で進めて、両親媒性トリブロック高分子(A−B−C)を製造した。
実施例3.
両親媒性トリブロック高分子の製造(P3)
実施例1と同一に製造されたブロミン末端のPEG−PCL高分子を反応溶媒(エタノール)に溶かし、MMAとヒドロキシエチルメタクリレート(hydroxyl ethyl methacrylate;HEMA)を製造しようとするモル比率に応じて投入したことを除いて、実施例1と同じ方式で進めて、両親媒性トリブロック高分子(A−B−C)を製造した。
実施例4.
両親媒性トリブロック高分子の製造(P4)
実施例1と同一に製造されたブロミン末端のPEG−PCL高分子を反応溶媒(エタノール)に溶かしてMMAと3−メタアクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン(3−methacryloxypropyl methyl dimethoxy silane)を製造しようとするモル比率に応じて投入したことを除いて、実施例1と同じ方式で進めて、両親媒性トリブロック高分子(A−B−C)を製造した。
比較例1.
両親媒性トリブロック高分子の製造(P5)
実施例1と同一に製造されたブロミン末端のPEG−PCL高分子を反応溶媒(エタノール)に溶かし、MMAとDMAEMA(N、N−dimethylaminoethyl methacrylate)を製造しようとするモル比率に応じて投入する。ゴム栓でフラスコをシールした後、常温で30分間窒素パージングおよび撹拌を通じて溶存酸素を除去した後、60℃にセットされたオイルバスに浸漬し、触媒溶液と触媒還元剤を投入し、24時間反応を進めて、両親媒性トリブロック高分子(A−B−C)を製造した。ATRP触媒としてCuBr 100ppm(mole)/TPMA 2当量(vs.Cu)をACNに溶解して使用し、触媒還元剤としてV−65を6当量(vs.Cu)使用した。
比較例2.
両親媒性高分子の製造(P6)
第1ブロック(A)を形成するmPEG−OHを−OH官能基に対してTEA 3当量と2−ブロモイソブチリルブロミドを2当量入れ、反応させて、ATRP用開始剤を製造する。ジエチルエーテル溶媒で沈殿させる過程を2回繰り返して乾燥させて、不純物を除去する。製造したブロミン末端のPEG高分子を反応溶媒(エタノール)に溶かし、MMAとDMAEMAを製造しようとするモル比率に応じて投入する。ゴム栓でフラスコをシールした後、常温で30分間窒素パージングおよび撹拌を通じて溶存酸素を除去した後、60℃にセットされたオイルバスに浸漬し、触媒溶液と触媒還元剤を投入し、24時間反応を進めて、両親媒性高分子(A−C)を製造した。前記触媒は、CuBr 100ppm(mole)/TPMA 2当量(vs.Cu)をACNに溶解して使用し、触媒還元剤としてV−65を6当量(vs.Cu)使用した。
比較例3.
両親媒性高分子の製造(P7)
第1ブロック(A)を形成するmPEG−OHの水分を除去した後、−OH官能基に対してε−カプロラクトン20当量とスズ(II)エチルヘキサノアート0.05当量を入れ、窒素気圧下に140℃で4時間反応させる。反応溶液を常温まで冷却した後、DCM(dichloromethane)に30%濃度で溶解させ、ジエチルエーテルで沈殿させて不純物を除去し、乾燥させて、白色の粉末状のPEG−PCL両親媒性高分子(A−B)を得る。
実験例1−製造された両親媒性高分子のブロック比(blockratio)および分子量の評価
製造した両親媒性トリブロック高分子(P1−P5)および両親媒性高分子(P6−P7)のブロック比および分子量を下記の方法によって評価し、表1に示した。
具体的に、触媒を完全に除去した高分子溶液の精製段階を経て固形化した後、H NMR分析を通じてブロック比を確認した。高分子溶液の精製は、アルミナカラムを通過させて銅錯化合物触媒を除去した後、撹拌中である過量のジエチルエーテルに滴下して、残留の単量体を除去して固形化する。固形化した高分子を真空オーブンで24時間乾燥させる。前記方法で精製した高分子は、CDCl溶媒に溶解してH NMR分析装備で測定する。
実施例1〜4の分析の結果、二重結合末端のCH=C(CH)−に由来する1Hピークは確認されず、このことから、未反応の単量体が存在しないことが確認できる。
また、実施例1〜4および比較例1〜3の場合、エチレングリコールブロック末端の−OCHに由来する3Hピークが3.2ppmの付近で確認され、これを基準として各高分子ブロックの比率と分子量を計算した。高分子で形成されたエチレングリコールの−CHCHO−に由来する450H程度のピーク(4H X反復単位113個)が3.6〜3.8ppm領域で現れ、実施例1〜4、比較例1および2の場合、高分子で形成されたメチルメタクリレートの主鎖に隣接する−CHに由来した3Hピークが3.5〜3.6ppm領域で現れるので、その面積比を通じて各構成単量体の含量を質量分率で計算した。
実施例2〜4、比較例1および2の場合、高分子で形成されたジメチルアミノエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、3−メタアクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン側鎖の−COO−に隣接する−OCH−に由来する2Hピークが4.0〜4.2ppm領域で現れるので、その面積比を通じて各構成単量体の含量を質量分率で計算した。比較例1および3の場合、高分子で形成されたカプロラクトンの鎖である−(COCHCHCHCHCH−O)n−において−CO−の右側の最初の−CH−に由来する2Hピークが2.3〜2.4ppm領域で現れるので、エチレングリコールブロック末端の−OCHに由来する3Hピーク面積とカプロラクトンの−COの−右側の最初の−CH−に由来する2Hピーク面積を通じて分子量を確認した。
実験例2−ミセルの濁度の確認
製造した両親媒性トリブロック高分子(P1−P5)および両親媒性高分子(P6−P7)の水溶解度を確認するために、濁度を下記の方法によって評価し、表2に示した。
具体的に、前記高分子1gを100mLの蒸留水に溶かした溶液を製造した。前記溶液を50℃で1時間程度撹拌させた後、常温で3時間安定化させた。この溶液の600nmにおける光透過度をAgilent社のUV/VISスペクトロメーターを利用して測定した後、下記の数式1によって濁度(ABS)を計算した。
実験例3−ミセルの製造および薬物の溶解濃度の確認
合成された両親媒性トリブロック高分子(P1−P5)および両親媒性高分子(P6−P7)を利用して難溶性物質であり、前記言及された薬物の類似構造体であるウンベリフェロン(umbelliferone)をカプセル化した。まず、高分子3gとウンベリフェロン3gを100mLのエタノールに溶かした溶液を製造した。前記溶液を撹拌中の蒸留水300mLに徐々に添加した後、エタノール溶媒を蒸発させるために所定の時間撹拌して放置した。製造した溶液を10倍の蒸留水で希釈した後、7日間常温(25℃)で保管して、カプセル化されないウンベリフェロンは析出するようにした。析出したウンベリフェロンは、シリンジフィルター(気孔サイズ:0.45μm)で濾過して除去した後、UV/VISスペクトロメーターを利用してウンベリフェロンの含量を測定した。薬物捕集容量および薬物捕集効率は、次のような式により計算され、薬物が捕集された両親媒性トリブロック高分子または両親媒性高分子を含むミセルの粒子サイズは、Malvern社のZetasizer 3000を利用して測定した。
下記表3には、ミセル粒子のサイズを測定した結果と、これによる薬物捕集容量および薬物捕集効率を示した。
100 薬物
200 両親媒性トリブロック高分子
201 第1ブロック(A)
202 第2ブロック(B)
203 第3ブロック(C)

Claims (11)

  1. 第1ブロック(A)と;
    前記第1ブロック(A)と相分離する第2ブロック(B);および第3ブロック(C);を有し、
    第1ブロック(A)は、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール−プロピレングリコール共重合体、ポリビニルピロリドンおよびポリエチレンイミンよりなる群から選択されるいずれか一つであり、
    第2ブロック(B)は、下記の化学式1で表示される化合物であり、
    第3ブロック(C)は、アクリル系単量体またはビニル系単量体の重合単位(C1)と、水素結合を形成し得る官能基を有する重合性単量体の重合単位(C2)とを含み、
    第1ブロック(A)と第2ブロック(B)および第3ブロック(C)の合計との比率(A:B+C)は、4:6〜6:4であり、
    重合単位(C1)および重合単位(C2)の重量比(C1:C2)は、7:3より大きく8:2以下である、両親媒性トリブロック(A−B−C)高分子。
    化学式1でRは、水素またはアルキル基であり、Zは、アルキレン基、エーテル基、エステル基、またはアミド基を有するグループである。
  2. 前記アクリル系単量体は、下記の化学式2または化学式3で表示される化合物である、請求項1に記載の両親媒性トリブロック高分子。
    化学式2および3でQは、水素またはアルキル基であり、化学式2でBは、炭素数1以上の直鎖または分岐鎖アルキル基、脂環式炭化水素基、芳香族置換基またはカルボキシル基であり、化学式3でRおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1以上の直鎖または分岐鎖アルキル基、脂環式炭化水素基、または芳香族置換基である。
  3. 化学式2のQは、水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、Bは、炭素数1以上のアルキル基または炭素数6〜12の脂環式炭化水素基である、請求項2に記載の両親媒性トリブロック高分子。
  4. ビニル系単量体は、下記の化学式4または下記の化学式5で表示される化合物である、請求項1に記載の両親媒性トリブロック高分子。
    化学式4でXは、窒素原子または酸素原子であり、Yは、カルボニル基または単一結合であり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキル基であるか、または、RとRは、共に連結されてアルキレン基を形成し、Rは、アルケニル基である(但し、Xが酸素原子である場合には、Rは存在しない)
    化学式5で、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素またはアルキル基であり、Rは、シアノ基または芳香族置換基である。
  5. 前記水素結合を形成し得る官能基は、ヒドロキシ基、アミン基、ニトロ基、アミノ基、イミド基、アルコキシシラン基またはシアノ基である、請求項1に記載の両親媒性トリブロック高分子。
  6. 第2ブロック(B)と第3ブロック(C)の比率(B:C)が1:9〜9:1である、請求項1に記載の両親媒性トリブロック高分子。
  7. 請求項1に記載の両親媒性トリブロック高分子を含むミセル。
  8. 両親媒性トリブロック高分子によりカプセル化されている薬物をさらに含む、請求項に記載のミセル。
  9. 前記薬物は、ゲニステイン、ダイゼイン、プランゲニジンまたはこれらの誘導体;ポリフェノール;およびこれらの混合物よりなる群から選択されるいずれか一つである、請求項に記載のミセル。
  10. 平均粒径が1〜10,000nmの範囲内にある、請求項に記載のミセル。
  11. 請求項に記載のミセルを含む粒子製造用組成物。
JP2018555213A 2016-06-16 2017-06-16 両親媒性トリブロック高分子 Active JP6800242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160075039 2016-06-16
KR10-2016-0075039 2016-06-16
KR10-2017-0076509 2017-06-16
PCT/KR2017/006341 WO2017217817A1 (ko) 2016-06-16 2017-06-16 양친성 트리블록 고분자
KR1020170076509A KR101913146B1 (ko) 2016-06-16 2017-06-16 양친성 트리블록 고분자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518099A JP2019518099A (ja) 2019-06-27
JP6800242B2 true JP6800242B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60938800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555213A Active JP6800242B2 (ja) 2016-06-16 2017-06-16 両親媒性トリブロック高分子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11034786B2 (ja)
JP (1) JP6800242B2 (ja)
KR (1) KR101913146B1 (ja)
CN (1) CN109153758B (ja)
WO (1) WO2017217817A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114507326B (zh) * 2022-01-17 2023-02-14 华南理工大学 一种基于pH响应交联键的亲水侧链可调的三嵌段聚合物及其制备和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3585397A (en) 1996-06-27 1998-01-14 G.D. Searle & Co. Particles comprising amphiphilic copolymers, having a cross-linked shell domain and an interior core domain, useful for pharmaceutical and other applications
US6916488B1 (en) * 1999-11-05 2005-07-12 Biocure, Inc. Amphiphilic polymeric vesicles
NZ516367A (en) * 2001-12-24 2004-08-27 Enzo Nutraceuticals Ltd A flavonoid extract for use as an antioxidant
US20090220614A1 (en) * 2005-12-19 2009-09-03 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Thermo-Responsive Block Co-Polymers, and Use Thereof
US8101261B2 (en) * 2008-02-13 2012-01-24 Micron Technology, Inc. One-dimensional arrays of block copolymer cylinders and applications thereof
CN101265312B (zh) 2008-05-07 2010-07-21 天津大学 两亲性三嵌段共聚物及制备方法和应用
JP5814793B2 (ja) * 2008-11-25 2015-11-17 エコール ポリテクニク フェデラル ド ローザンヌ(エーペーエフエル) ブロックコポリマーおよびその使用
US8668919B2 (en) * 2009-03-03 2014-03-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Polymer for creating hemocompatible surface
CN102030898B (zh) * 2009-09-25 2012-05-02 天津大学 Abc型两亲性生物降解聚酯三嵌段共聚物及制备方法和应用
EP2382966A1 (en) * 2010-03-12 2011-11-02 DSM IP Assets B.V. Micelle compositions and process for the preparation thereof
EP2734573B1 (en) * 2011-07-22 2021-09-08 InnoCore Technologies Holding B.V. Biodegradable, semi-crystalline, phase separated, thermoplastic multi block copolymers for controlled release of biologically active compounds
KR20140147880A (ko) * 2012-03-30 2014-12-30 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 마이크로스피어 조성물, 이의 제조방법 및 용도
WO2013148255A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 3M Innovative Properties Company Compositions containing tetrahydrofurfuryl and/or alkyl-substituted tetrahydrofurfuryl esters of citric acid
US10153513B2 (en) * 2015-03-09 2018-12-11 California Institute Of Technology Triblock brush block copolymers
KR102009969B1 (ko) * 2015-11-25 2019-10-21 주식회사 엘지화학 양친성 고분자

Also Published As

Publication number Publication date
US20200317845A1 (en) 2020-10-08
KR101913146B1 (ko) 2018-11-01
CN109153758A (zh) 2019-01-04
US11034786B2 (en) 2021-06-15
KR20170142122A (ko) 2017-12-27
JP2019518099A (ja) 2019-06-27
WO2017217817A1 (ko) 2017-12-21
CN109153758B (zh) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090970B2 (ja) 両親媒性高分子
KR102184376B1 (ko) 양친성 고분자를 포함하는 미셀
Huo et al. Controlling vesicular size via topological engineering of amphiphilic polymer in polymerization-induced self-assembly
Zhang et al. Sustained release of ibuprofen from polymeric micelles with a high loading capacity of ibuprofen in media simulating gastrointestinal tract fluids
JP2018536718A (ja) 両親媒性高分子
JP6800242B2 (ja) 両親媒性トリブロック高分子
JP2018536717A (ja) 両親媒性高分子
CN106084237B (zh) 一种聚磷酸酯-聚乳酸两嵌段共聚物及其制备方法和载药胶束
KR102001614B1 (ko) 양친성 고분자
KR20190124186A (ko) 양친성 고분자를 포함하는 미셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250