JP6800240B2 - 電力供給方法および電力供給用風力タービン - Google Patents

電力供給方法および電力供給用風力タービン Download PDF

Info

Publication number
JP6800240B2
JP6800240B2 JP2018552224A JP2018552224A JP6800240B2 JP 6800240 B2 JP6800240 B2 JP 6800240B2 JP 2018552224 A JP2018552224 A JP 2018552224A JP 2018552224 A JP2018552224 A JP 2018552224A JP 6800240 B2 JP6800240 B2 JP 6800240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy
power supply
grid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514323A (ja
Inventor
ヨハネス ブロームバッハ,
ヨハネス ブロームバッハ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wobben Properties GmbH
Original Assignee
Wobben Properties GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58503589&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6800240(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wobben Properties GmbH filed Critical Wobben Properties GmbH
Publication of JP2019514323A publication Critical patent/JP2019514323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800240B2 publication Critical patent/JP6800240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/048Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller controlling wind farms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力供給グリッドへの電力供給方法に関する。本発明は、さらに、電力供給グリッドへの電力供給用風力発電設備に関する。本発明はまた、風力発電所を用いて電力供給グリッドへ電力を供給するための複数の風力発電設備を有する風力発電所に関する。
風力発電設備または風力発電所によって、電力供給グリッドへ電力を供給することが知られている。その間、風力発電設備または風力発電所とともに、電力供給グリッドを電気的にサポートおよび/または改善するのに役立つシステムサービスとして知られているものを提供することも知られている。
風力発電設備は、風から現在引き出すことができる電力を定期的に供給するため、電力供給グリッドをサポートするために給電される電力を増加させようとする場合、特に問題がある。この目的のために、改善を目的として、一時的な出力増加のために、回転するロータの遠心質量からの電力を使用することが提案されている。しかし、増加した電力が供給され、回転するロータからの電力も同様に使用される場合には、ロータは減速し、それに応じて増加した電力は短期間だけ供給されることができる。
さらに、多くのグリッドオペレータは、現在でも、特に、原子力発電所、石炭発電所およびガス発電所の従来の発電所の発電機として動作する大きな接続同期機械のグリッドサポート特性に依存している。このようなサポートは、まだ、いくつかのグリッドオペレータによって望まれるようである。それにもかかわらず、少なくともいくつかの国では、ネットワークトポグラフィが変化しているため、このようなグリッドサポートプロセスは、グリッドに直接的に接続された上述した同期発電機の物理的挙動によって、不都合である可能性があり、特に、各状況にとって理想的ではないかもしれない。例えば、準同期共鳴のために不安定性が生じる可能性がある。
独国特許商標庁は、本願に関連する優先権主張出願について、以下の先行文献をサーチした:独国特許出願公開第10 2009 014012号明細書、独国特許出願公開第10 2014 209 541号明細書、米国特許出願公開第2015/0159627号明細書、欧州特許第1665 494号明細書、欧州特許出願公開第2282 053号明細書、国際公開第2012/171532号。
独国特許出願公開第10 2009 014 012号明細書 独国特許出願公開第10 2014 209 541号明細書 米国特許出願公開第2015/0159627号明細書 欧州特許第1 665 494号明細書 欧州特許出願公開第2 282 053号明細書 国際公開第2012/171532号
本発明は、結果として、上述した問題の少なくとも1つに対処する目的に基づいている。特に、その意図は、従来の方法と比較して可能な限り改善された電力供給グリッドをサポートするためのグリッドサポートまたはシステムサービスを提案するために使用される風力発電設備または風力発電所のための解決策を提案することである。特に、その意図は、変更された状況、特に、電力供給グリッドの構造やトポロジーに関する電力供給グリッドの変更された状況をグリッドサポートにおいて考慮する解決策を提供することを目的とする。その意図は、少なくとも、現在の解決策の代替案を提案することである。
本発明によれば、請求項1に係る方法が提案される。よって、少なくとも1つの風力発電設備によって電力供給グリッドに電力を供給し、電力供給グリッドのグリッド接続ポイントにおいてインフィードが行われる方法が提案される。複数のエネルギー発生器が電力供給グリッドに電力を供給し、複数の消費者が電力供給グリッドから電力を引き出すことで、インフィードされた電力と引き出された電力との間の電力バランスが電力供給グリッドに引き起こされる。理想的な場合、すなわち、同量の電力が供給される場合には、電力バランスは0である。ここで、電力バランスは、より多くの電力が供給された場合に正であると仮定される。よって、正の電力バランスは、電力供給グリッドに過剰な電力が存在する状況を意味すると理解される。
この目的のために、電力供給グリッドにおける電力バランスを示す電力指標を監視することが提案されている。最もシンプルな場合には、電力インジケータは、グリッド周波数またはグリッド周波数の挙動、特に、その変更であってもよい。しかし、例えば、グリッド電圧またはその挙動など、他の変数も考慮される。一実施形態によれば、電力バランスが測定され、電力インジケータは、電力バランスに直接対応することができ、または対応して標準化された値として提供することができる。測定は、例えば、小さなグリッドで、給電された全ての電力、および消費された全ての電力を測定することによって、または電力の流れを測定することによって行うことができる。
そして、バランスのとれるエネルギー量は、電力インジケータに依存して決定される。風力発電設備は、有効な風力に依存する基礎電力に給電する。公称風が支配的である場合には、基礎電力は、例えば、風力発電設備の公称電力であってもよい。
基礎電力の給電は、エネルギーをバランスさせる決定された量によって変化することが提案される。エネルギーをバランスさせる正の量が電力インジケータに応じて決定される場合、特に、電力供給グリッドにおける電力需要が識別された場合には、給電は、前記決定された、すなわちエネルギーをバランスさせる正の量によって増加させる。特に、グリッド内の電力の過剰が特定された場合、バランスさせるエネルギー量の負の値が規則的に生じ、これにより、決定されたバランスのとれるエネルギー量によって基礎電力の給電の変化は、基礎電力の給電が減ることを意味する。
電力インジケータに応じてバランスのとれるエネルギー量を決定するために、電力供給グリッドにおける検出された電力の過剰は、例えば、前記電力供給グリッドのエネルギー発生器の中で、それらのサイズに応じて、分割され、その結果は、基準時間間隔を掛けられてもよい。簡単な説明のための例を使用するために、100MWの超過電力が検出され、観測された風力発電所が前記電力供給グリッドに接続された全ての給電装置の電力の約1%を提供することが知られている場合、前記風力発電所に1MWが割り当てられるように、前記100MWを分割することができる。もちろん、他の値および区分も利用することができ、例えば、システムサービスを提供することが可能な給電装置だけが考慮される。重み付けも考慮される。上記の例に戻って、基準時間間隔が今や1秒であれば、1MWのエネルギー量、すなわち、約0.28kWhがバランスのとれるエネルギー量として計算される。
しかし、例えば、グリッド周波数の所定の変化やグリッド周波数とグリッドの公称周波数との所定の差に、バランスのとれるエネルギー量が割り当てられている対応テーブルを事前にコンパイルすることも考えられる。そして、前記バランスのとれるエネルギー量は、検出された周波数の変化や検出された周波数の偏差に応じて使用されてもよい。このようなエントリ間の補間が可能である。
よって、バランスのとれるエネルギー量が付加的に給電されてもよく、この場合、負の値も考慮され、再計算とこれに従って調整された給電が、基準時間間隔の最後において実行されてもよい。
基礎電力は、規制上、検出または観測される風力に応じて決定されることが好ましい。また、基礎電力の事前に決定された値に基づいて基礎電力を決定し、さらに事前に決定され、付加的に釣り合ったエネルギーのバランスエネルギーを考慮に入れることも考慮される。バランスのとれるエネルギー量を決定すること、そして付加的に給電することにより、この種の給電またはサポートの挙動、いわゆる、対応する風力発電所の対応する風力発電設備の適切な挙動は、電力供給グリッドに直接接続された同期発電機の挙動に近似していてもよい。グリッドに直接結合された同期発電機はまた、負のパワーバランスである場合に、したがってグリッド周波数が変化する場合には、その回転エネルギーに由来する追加のエネルギーを物理的に供給する。その結果、前記同期発電機は、より遅くなる。よって、実際には、特定の量のエネルギーのみが実際に追加的に供給され、このようなエネルギー量もまた、所望の量では利用できない。
風力発電設備または風力発電所によって、エネルギー貯蔵量は、提案された給電に対して好ましくは予め決定されてもよく、その所定のエネルギー貯蔵量に応じて、バランスのとれるエネルギー量を決定してもよい。特に、エネルギーをバランスさせる正の量を決定する間に、前記エネルギーをバランスさせる正の量は、前記所定のエネルギーの貯蔵量および追加のエネルギーをバランスさせる付加的な量が最近どのくらい供給されたかに依存する。
エネルギー貯蔵量は、好ましくは、エネルギー貯蔵量が、基礎電力に加えて、電力供給グリッドへ給電されるエネルギー量を示す風力発電設備または風力発電所のために決定されてもよい。そして、バランスのとれるエネルギー量は、前記エネルギー貯蔵量に応じて決定される。よって、バランスのとれるエネルギー量は、少なくとも、電力インジケータおよびエネルギー貯蔵量に応じて決定される。例えば、バランスのとれるエネルギー量は、電力インジケータの従属機能によって決定されてもよいし、付加的に、重み付け係数が、エネルギー貯蔵量を考慮に入れてもよい。例えば、現在のエネルギー貯蔵量と最大のエネルギー貯蔵量との間の割合が形成されてもよい。したがって、前記係数は、本質的には1と0との間の値であり、従って、0から1の値を取ることができる係数としての電力インジケータによるバランスのとれるエネルギー量の決定に組み込まれる。基礎電力に加えてバランスのとれるエネルギー量が供給される場合、これはエネルギー貯蔵量の削減につながり、したがって好ましい実施形態の1つだけを述べると、前記重み付け係数の即時変化をもたらすこともできる。別の好ましい変形例は、電力インジケータに応じてバランスのとれるエネルギー量が最初に決定され、エネルギー貯蔵量は、エネルギー貯蔵量が所定の値、例えば、最大エネルギー貯蔵量の50%をアンダーシュートするとすぐに、プロセスで決定された値を減少させる。
そうでなければ、風力発電設備または風力発電所の基本的な特性に起因する値は、そのような最大エネルギー貯蔵量として使用することができる。測定がエネルギーをバランスさせる正の量を必要とするグリッドをサポートするための第1尺度が導入された際に、どのくらいのエネルギー貯蔵量が存在するかを示す値は、最大エネルギー貯蔵量として、または初期エネルギー貯蔵量として使用することもできる。最大エネルギー控除を参照する説明は、ここで説明する初期エネルギー預託と同様に適用される。
一実施形態によれば、バランスのとれるエネルギー量は、前記基準時間間隔において前記バランスのとれるエネルギー量によって、基準時間間隔のために決定され、基礎電力の給電が変化、すなわち、増加したり減少したりすることが提案される。このような基準時間間隔は、わずかな好ましい例を挙げれば、例えば、1秒または0.5秒または200msとすることができる。よって、バランスのとれるエネルギー量は、前記基準時間間隔において算出され供給される、または前記基準時間間隔と同じ大きさの時間間隔内で可能な限り早く供給される。
これにより、それぞれ決定されたバランスのとれるエネルギー量が供給され、すなわち、付加的に、短時間の間に目標とされた方法で供給される。この結果、特に、前記エネルギーは、サポートのための短い期間に供給されてもよい。さらに、バランスのとれるエネルギー量は、いわゆる次の基準時間間隔に続いて決定され、新たに供給されてもよい。この結果、風力発電設備または風力発電所の挙動は、グリッドに直接接続された同期電力生成器に近似してもよく、特に、ここでは、電力供給グリッドの状況に依存するエネルギー量がそれぞれ給電され、他方で、電力供給グリッドにおける前記状況が、新たに、すなわち各基準時間間隔で継続的に考慮される。また、サポートのために未だ存在するエネルギー貯蔵量は、バランスのとれるエネルギー量の決定の間でさえ考慮される。
好ましくは、基準間隔および給電間隔に対して非対称的な周期および/または異なる長さの間隔を提供することが提案される。例えば、毎秒バランスのとれるエネルギー量を計算することが提案されているが、それをより長い期間、例えば3秒間、常に給電されることが提案される。より長い時間は、調節電力の反応までの時間、または、その上に方向付けされてもよい。この結果、電力パケットが計算され、供給され、電力パケットは、場合によっては重ね合わされて加算される。
さらなる実施形態によれば、バランスのとれるエネルギー量は、電力バランスが減少して負になった場合、バランスのとれるエネルギー量が正、すなわち、基礎電力の給電が増加するように、電力インジケータに応じて決定されることが提案される。このようにバランスのとれるエネルギー量の決定時に、電力供給グリッドにおける電力バランスの絶対値が観測され、その値がどのように発展するかも観察されることが提案される。もし、電力バランスが減少して負になれば、すなわち、大きさに応じて増加する場合には、正のバランスのとれる量が決定され、もちろん、余剰エネルギーと同義にも言及することができるエネルギー貯蔵量がこのために存在することが想定される。このようなバランスのとれるエネルギー量が決定されるためには、好ましくは、最初に下げなければならない所定の下限値が仮定される。一実施形態によれば、電力バランスの理想値0からの偏差が最小である場合には、バランスのとれるエネルギーは、まだ最初に決定されていない。一実施形態によれば、電力インジケータまたは0に近い電力バランスの場合の反応は、不均衡に小さくなる。これにより、わずかな偏差の場合には、実質的に、またはほとんど付加的な給電が生じないことがある。バランスのとれるエネルギー量と電力インジケータとの比率は、好ましくは、PT2挙動によって確立され、PT2要素のステップ応答に対応する挙動として表される。
負のバランスのとれるエネルギー量を計算する提案は、電力バランスが増加して正になる場合、バランスのとれるエネルギー量が負になる、すなわち、基礎電力の給電が減少するように、アナログ的に、すなわち、バランスのとれるエネルギー量が電力インジケータに応じて決定されるように、提案される。一実施形態によれば、ここでは、電力バランスが所定の上限値を超えた場合にのみ、前記計算が行われることも提案される。基礎電力の給電の減少は、この場合、ここで説明されている各状況について、風力発電設備または風力発電所が、電力供給グリッドからバランスのとれるエネルギー量またはその一部を占める場合も含む。このように取り込まれたエネルギー量は、風力発電設備または風力発電所に貯蔵することができ、または、チョッパ抵抗として知られているものによって破壊することができ、または、電力調整によって削減される供給電力であってもよい。
一改良形態によれば、バランスのとれるエネルギー量が従属関数を持つ電力インジケータに従属しており、従属関数が可変であることが提案されている。電力インジケータ、それゆえ、電力供給グリッドにおける電力バランスに応じて、電力供給グリッドにバランスのとれるエネルギー量を供給することにより、グリッドサポートは、電力供給グリッドに直接接続される同期電力生成器の挙動に従って動作される。可変の従属関数を用いることで、より高い程度の柔軟性が実現され、しかし、特に、そのような方法は、電力供給グリッド内の変化した状況に簡単かつ迅速に適合させることができる。この結果、グリッドオペレータの仕様は、考慮されてもよい。
付加的あるいは選択的に、従属関数は、グリッド接続ポイントに依存することが提案される。これは、前記グリッド接続ポイントの技術的設計、特に、エネルギーの追加供給を可能にする能力および技能に関連してもよい。しかしながら、特に、電力供給グリッドにおけるグリッド接続ポイントの位置、特に、電力供給グリッドのトポロジーに関しては、その結果として考慮してもよい。例えば、ここで、グリッド接続ポイントが電力供給グリッド内の特に中央または偏心して配置されているかどうかを考慮することが可能である。経験的な値や実施された測定、または電力供給グリッドのその他の検査でも、電力供給グリッドの挙動を示すことができる。例えば、この場合、電力供給グリッドの振動挙動を発見することができる。このような振動挙動を考慮することで、このような電力供給グリッドにおけるグリッド接続ポイントの異なる位置に対して、異なる従属関数を提供することが有利である。特に、従属関数によって、特に大きなバランスのとれるエネルギー量、または、むしろ小さくバランスのとれるエネルギー量が電力バランスに応じて決定されるかどうかを確認または影響を与えることができる。より大きなまたはより小さいバランスのとれるエネルギー量は、従属関数の選択または調整に応じて、等価の電力バランスのために提供されてもよい。
グリッド接続ポイントの特性は、その短絡電流比でもある。特に、より大きなバランスのとれるエネルギー量、グリッド接続ポイントにおけるより大きな短絡電流比が決定されるように、従属関数が選択または調整されることが提案される。前記短絡電流比は、接続電力に対する短絡電力の比である。ここで、短絡電力は、短絡が発生したときに風力発電設備または風力発電所が接続されることを意図する観測されたグリッド接続ポイントにおいて、関連する供給グリッドが供給可能な電力として理解される。接続電力は、風力発電設備の、または、接続された風力発電所の接続電力であって、特に、電力生成器、または接続された電力生成器の公称電力である。
このような従属関数は、電力バランスとバランスのとれるエネルギー量との間に比例関係が生じることを防ぐように、好ましくは、非線形である。非線形従属関数の適切な選択の場合には、これは、電力供給グリッドの振動を打ち消すことができる。例えば、このような非線形従属関数は、バランスのとれるエネルギー量が常にもっとゆっくりとより大きな電力バランスを増加させるように、選択されてもよい。これは、振動が発生した場合に、より多くのバランスのとれるエネルギー量が得られ、実際に振動が励起される可能性のある対策を防止することができる。
代替的にまたは付加的に、正の量のバランスのとれるエネルギーを決定するために、それがバランスのとれるエネルギーの負の量の決定に導く場合よりも、従属関数が異なるで挙動を示すか、異なる関連性を持って提供されるように、従属関数が形成されることが好ましい。これは、電力供給グリッド内で発生する可能性のある振動の発生を阻止することもでき、過給および不足の場合のエネルギー供給グリッドの異なる挙動も考慮することができる。
それ以外であれば、従属関数はグリッド接続ポイントに依存し、また可変でもよい。例えば、グリッド接続ポイントに依存し、従属関数を変更するための重み係数にも依存する従属関数の基本関数が提供されてもよい。
従属関数は、電力供給グリッドのシステム特性に依存してもよい。これは、例えば、給電器または電力生成器にも同義に参照される接続されたエネルギー発生器によって合計電力が供給されることを含む。これは、例えば、数百キロ、特に、200kmまたは500kmの定義された周囲内のエネルギー発生器のみを考慮に入れてもよい。存在するエネルギー生成器の種類、および存在する消費体の種類も、ここでは考慮に入れることもできる。このため、例えば、全ての消費体の全インピーダンスにおける全ての消費体の誘導成分にわたって平均値が形成されてもよい。また、支配的な消費体のみが観察される、すなわち、例えば、全ての消費体の消費電力の少なくとも最小割合、例えば5%または10%などを減少させる消費体についての規定が存在してもよい。
また、同じことが、給電器を考慮に入れる場合にも当てはまり、観察されるために最も支配的なものだけが提供されてもよい。給電器を考慮するために、例えば、所定のテーブルを用いて、製造される特性を提供すること、および、それに応じて選択される従属関数を提供することがあってもよい。このような特性は、グリッドが、風力発電設備または太陽光発電設備などの分散型給電器または電力生成器をむしろ有するか、代わりに石炭発電所または原子力発電所などの従来の発電所を含むかを含んでいてもよい。接続された電力生成器が提供されるシステムサービスの数も考慮に入れてもよい。このために、接続された各電力生成器または給電器は、例えば、5秒または10秒とすることができる所定のサポート間隔の範囲内で提供されきる電力値またはエネルギー値を示すことが提案される。このような表示は、動作中に可変であってもよい。
一実施形態によれば、電力供給グリッド内の相互接続状況またはスイッチ位置がシステム特性として考慮される。特に、電力供給グリッドのオペレータは、対応するスイッチ位置によってグリッドトポロジに影響を与えることができる。よって、メッシュ内の引き込み線を変更すること、または、例えば、適切なスイッチ位置によってリングトポロジを切り替えまたは解体することができる。平行線の切断または追加の接続も考慮される。例えば、具体的な例に言及すれば、例外的に非常に大きな船が通過できるように、河川の高電圧ラインを隔離すると、グリッドトポロジの変化につながる可能性がある。よって、このような場合をよりよく考慮するために、一実施形態によれば、電力供給グリッド内における相互接続状況またはスイッチ位置に応じて、従属関数を変更、調整あるいは選択することが提案される。この場合、電力供給グリッド内における相互接続状況やスイッチ位置が測定されるか、それらがグリッドオペレータによって開示される。
従属関数は、それに応じて調整され、あるいは選択される。もしこれらの値が上段で示したように変化すると、従属関数はそれに応じて変化してもよい。
付加的にまたは代替的に、この全てが、電力供給グリッドのシステム挙動に応じて発生してもよい。このようなシステム挙動は、特に、電力バランスが変動すると、電力供給グリッドが振動する傾向がある。この場合、システム挙動は、上述したシステム特性と相関してもよい。
付加的にまたは代替的に、従属関数は、電力供給グリッドの少なくとも1つのシステム状態に応じて、変更され、調整され、選択されてもよい。システム状態は、供給グリッドの実際の状態であって、特に、電力供給グリッドの電圧と同様に、電力供給グリッドの周波数に関連する。しかし、例えば、電圧の高調波の存在または大きさ、または他の電流等、他のシステム状態も考慮されることができる。システム状態という用語は、ここでは、規制の観点から理解されるべきである。特に、前記システム状態は、例えば、変圧器の大きさ、線路の大きさ、またはグリッドやグリッドセクションのインピーダンスのような電力供給グリッドの物理的な特性または他の特性に関係しない。
付加的にまたは代替的に、さらなる風力発電設備またはさらなる風力発電所の少なくとも1つのさらなる従属関数に応じて、従属関数が変更され、調整され、選択されることが提案される。特に、ここでは、風力発電設備または風力発電所がさらなる風力発電設備またはさらなる風力発電所と通信し、少なくともこれらの情報の一部を交換する、好ましくは、さらにより多くの情報を交換することが提案される。例えば、ここでは、同一の電力インジケータの場合、1つの風力発電所が、その他の風力発電所よりも大きなバランスのとれるエネルギー量を決定するように、例えば、2つの同一の風力発電所の例のために選択される異なる従属関数を提供するための規定もある。これは、サージングにも対向することができ、特に、2つの風力発電所が互いにグリッドサポートを提供することを防止する。
付加的にまたは代替的に、外部仕様、特に、電力供給グリッドのオペレータの外部仕様が考慮されることが提案される。この結果、それらのシステムサービスに関して、特に、グリッドサポート特性に関して、単にグリッドオペレータとも呼ばれる電力供給グリッドのオペレータは、それぞれの風力発電設備または風力発電所を制御するオプションを利用することができる。前記グリッドオペレータは、前記挙動パターンを変更、または調整し、または様々なオプションからそれらを選択してもよい。これは、例えば、得られた経験的知識に応じて適合させてもよい。
さらなる実施形態によれば、従属関数は、電力供給グリッド内のイベントに依存し、特に、グリッドセクションの切断または再接続に依存することが提案される。例えば、強制的な保護機能や保護対策として、電力供給グリッドの一部が切断された場合、これは、また、切断された部分とその他の部分の両方が突然変化する電力バランスを導いてもよい。例えば、グリッドセクションが切断されると、グリッドセクションでは平均以上の電力が消費され、グリッドセクションは消費体だけが接続される可能性があり、断線は、残りの電力供給グリッドで突然優勢な正の電力バランスにつながり、すなわち、過剰な電力に対抗するために突然の必要性がある。この場合、前記部分的なグリッドが切断されたポイントの近くで前記過剰電力を最大限に相殺することが特に有利であり得る。この種の切断が切迫していることが少なくとも短期で予期される場合には、このような接続ポイントに近い風力発電所の従属関数は、特に強い依存性に変化させることができる。
部分的なグリッドを再接続しようとする場合も同様である。前記断線ポイントからさらに離れた風力発電所は、グリッドが不安定になる傾向にあるこの状況においても対抗措置を取るために、より弱い従属関数を選択してもよい。
電力インジケータは、好ましくは、グリッド周波数、グリッド周波数の時間微分、グリッド電圧、測定された電力差、グリッド周波数にモデル化されたモデル周波数、および/またはグリッド電圧の位相とモデル周波数の位相との間の位相角から決定される。複数の変数も、電力インジケータを決定するために組み合わされてもよい。
一実施形態によれば、電力要素はまた、グリッドインピーダンスに応じて決定されることが提案される。特に、少なくとも1つの上述した変数、特に、グリッド周波数および/またはその時間微分が、電力要素を決定するために使用され、付加的に、グリッドインピーダンスを考慮する。グリッド接続ポイントにおいて測定された値は、グリッドインピーダンスとして使用されてもよい。グリッドインピーダンスは値として知られ、例えば、グリッドオペレータによって提供されることを考慮してもよい。
電力供給グリッドのグリッド周波数、または、前記グリッド周波数の時間微分、または両者の組合せは、好ましくは、電力インジケータとして使用される。これは、もちろん、電力供給グリッドがAC電圧を持っている、あるいはAC電圧グリッドであることを前提としている。そして、バランスのとれるエネルギー量は、各ケースにおいて、前記グリッド周波数に応じて、電力インジケータとして決定され、この場合には、例えば、バランスのとれるエネルギー量はより大きく決定され、グリッド周波数の交差範囲の公称周波数、または、下限値と比較して、グリッド周波数、すなわち現在の周波数のアンダーシュートが大きくなる。しかし、電力インジケータとしてのグリッド周波数の他の考慮は、グリッド周波数の変化の考慮のように、便宜的でもあり得る。にもかかわらず、電力インジケータは、グリッド周波数に対応し、または、それから派生してもよい。前記電力インジケータがグリッド周波数に対応する場合には、電力インジケータの変化、よって、グリッド周波数の変化は、バランスのとれるエネルギー量の決定のために考慮されてもよい。同様のことは、電力インジケータがすでにグリッド周波数の変化に対応している場合に達成されてもよい。
特に、小さいグリッドでは、電力差を測定して電力インジケータとして直接それを使用することが考慮される。この結果、電力バランスが検出され、直接的に考慮され、これは有利であるが、特に大きなグリッドまたは特に複雑なグリッドに対して複雑になる可能性がある。
グリッド周波数を直接測定する代わりに、グリッド周波数にモデル化されたモデル周波数は、考慮され得る。このようなモデル周波数は、例えば、状態オブザーバによって識別される。
加えて、または代替として、位相またはグリッド電圧の位相位置と位相またはモデル周波数の位相位置との間の位相角を考慮に入れることが提案される。この結果、位相角を増加させるグリッド周波数の変化は、特によく考慮に入れられる。
一実施形態によれば、バランスのとれるエネルギー量が、電力インジケータの変化および第1の調整可能な位置因子の生産物から計算されることが提案される。最もシンプルな場合、バランスのとれるエネルギー量が前記生産物に対応する。しかし、例えば、利用可能な総エネルギー量など、他の影響を受ける変数も考慮に入れることができる。いずれにしても、計算の目的、つまり、バランスのとれるエネルギー量を決定する目的で、電力インジケータの変化に第1位置因子を乗じることが提案される。この結果、バランスのとれるエネルギー量は、電力インジケータの変化、すなわち、例えば、周波数の変化に応じて計算される。
関連するグリッド接続ポイントの位置依存考慮は、前記第1位置係数を用いて組み込むことができる。例えば、第1グリッド接続ポイントを介して電力供給グリッドに供給される第1風力発電設備または第1風力発電所のために、第1位置因子として値1を使用することができる。
第1風力発電設備または第1風力発電所と同じ要件を有するが別のグリッド接続ポイントによって電力供給グリッドに供給される別の風力発電設備または別の風力発電所では、特に、電力供給グリッドの別の場所において、第1位置因子として値0.5を用いることができる。この結果、前記位置因子を用いて重み付けを行うことができ、その結果、グリッド接続ポイントに応じてバランスのとれるエネルギー量の決定に影響を与えることができる。しかしながら、グリッド接続ポイントの位置として他の変数も組み込むことができ、またはそれによって動的に反応することができるように、第1位置因子を可変とすることもできる。
付加的にまたは代替的に、さらなる実施形態によれば、バランスのとれるエネルギー量が電力インジケータおよび第2の調整可能な位置因子の生産物から計算される。電力インジケータは、これに応じて基本として取得され、位置因子によって乗算される。この場合も、電力インジケータの変化が使用される実施形態のように、さらに影響を与える変数も組み込むことができる。しかし、最も単純なケースでは、バランスのとれるエネルギー量は、電力インジケータと第2位置因子の積から直接的に計算される。
しかし、さらに影響を与える変数が組み込まれると、電力インジケータの変化等により、バランスのとれるエネルギー量が決定される上述した実施形態との組合せを実行することもできる。この場合、第1および第2位置因子は、組み込まれることができる。理論的には、たった1つの位置因子の使用で十分であり、第1および第2位置因子は同一であってもよい。これは、原理的には、組合せのない2つの個々の変形、すなわち電力インジケータまたはその変化だけが考慮される場合にも考慮され得る。しかし、実際には、第1および第2位置因子の両方の位置因子は、標準化を含むことができる。特に、電力インジケータの上述された変化は、電力インジケータの時間変化に関係しており、電力インジケータの絶対値との比較において、他の物理的単位でも結果が得られる。これは、それぞれの位置因子によって考慮され得る。上述された異なる状況に対するサイズ適応も、それぞれの位置因子によって協働で考慮され得る。あるいは、電力インジケータには両方とも含まれており、周波数および周波数の変化が、電力インジケータの使用によって考慮されるように、周波数および周波数の変化が電力インジケータに組み込まれる。
さらに好ましい実施形態は、
風力発電設備または風力発電所が、電力供給グリッドへ電力を供給する少なくとも1つの給電装置を有しており、給電装置は、設置保護または前述した制限値を満たすために、値少なくとも1つの動作範囲を有し、
基礎電力の給電を増加させた場合に、バランスのとれるエネルギー量を供給し、動作範囲は、所定のバランスのとれる時間間隔、特に、少なくとも所定の超過値までの動作範囲の上限値を超えて動作範囲から離れてもよい。
よって、使用される風力発電設備または使用される風力発電所は、少なくとも1つの動作範囲を有する少なくとも1つの給電装置を有している。特に、風力発電設備が使用される場合には、個々の給電装置、特に、出力インダクタを備えたインバータを設けることができる。風力発電所の場合には、このような複数の給電装置が使用される。しかし、さらなる変形例を説明すれば、風力発電所が、いくつかの他の方法で、その風力発電設備からエネルギーを選択し、中央給電装置を使用することも考慮される。
よって、上記少なくとも1つの給電装置は、設置保護または前述した制限値を満たすために満たされるべき少なくとも1つの動作範囲を有している。特に、給電される最大電流が上限を形成することができ、その結果、給電される電流に対する動作範囲が定義される。別の動作範囲は、使用される電圧範囲によって与えられることができる。
しかし、バランスのとれるエネルギーを供給するために、例外として、動作範囲が離れることが提案されている。これはまた、所定のバランスのとれる時間間隔に対してのみ提供される。これは、動作範囲、特に電圧、電流または電力の制限が、特に熱ダメージにつながるという知識に基づいている。そのような制限を超えることは、過熱につながる可能性がある。しかしながら、最終的に破壊または少なくとも老化につながるような、ここで生じる温度の過度の上昇は、ある時定数を有し、一時的な過度の増加が許容され得ることが認識されている。ここでは、所定のバランスのとれるエネルギー量の定義された一時的な給電が提供されるため、限界値を超過したにもかかわらず短い基準時間を使用することによって、これが非常に一時的にしか起こらないという事実を満たすこともできる。特に、短い基準時間間隔の選択による過度の給電にもかかわらず、過度な温度を防止することができる。
基礎電力の給電を増加させる場合には、所定の超過値まで超過し得る動作範囲の上限値が提供されることが好ましい。前記所定の超過値、特に、与えられた超過時間または最大超過時間に関連して規定することによって、超過およびその結果として得られる効果も、目標通りに制限内に保つことができる。例えば、公称回転速度の超過は、限界の超過に対応する。したがって、回転子には、より多くのエネルギーが利用可能である。
好ましい改良形態によれば、風力発電設備の回転エネルギーは、基礎電力の給電が増加する場合に、バランスのとれるエネルギー量を供給するために使用されることが提案される。すなわち、風力発電設備が現在生成しているエネルギー、特に、空力、また電気力学からのエネルギーよりも多くのエネルギーを供給しなければならないとき、風力発電設備の回転子を使用することができる。結果として、回転子の回転速度が低下する可能性もある。しかし、これは、受け入れられる。ここで追加的に供給されるバランスのとれるエネルギーを決定することによって、ここで回転から引き出されるエネルギーもまた、明確に特定され、したがって制御することができる。風力発電設備の回転子の回転数に応じて、バランスのとれるエネルギー量が決定される。この場合、風力発電設備の回転子は、基本的に空気力学的回転子を意味し、この場合、電気力学回転子は、より良い区別のためにアーマチュア(armature)と呼ばれる。しかしながら、駆動力のない風力発電設備の場合には、アーマチュアと回転子の回転速度は等しく、駆動システムの場合には、2つの回転速度を容易に相互に変換することができる。
加えてまたは代替的には、基礎負荷の給電が減少する、すなわち、電力供給グリッドへ給電される、または電力供給グリッドから引き出されるエネルギーが減少する場合、風力発電設備に、回転エネルギーとしてのエネルギーが貯蔵される。特に、電力供給グリッドに供給されるエネルギーが少なくても正の電力が依然として供給される場合には、エネルギー貯蔵器としてのこのようなロータの使用は、それに応じて、風によって入力されるよりも少ないエネルギーが、回転子からまたは回転子の動きから引き出されるという事実によって実現される。回転エネルギーは、それに応じて回転速度設定点値が増加するという事実によって、簡単に貯蔵される。
代替的に、またはそれに加えて、基礎電力の給電が減少した場合、好ましくは風力発電設備の電力削減が提供される。よって、風力発電設備の動作ポイントをより少ないエネルギーを発生するように変更することが提案される。これは、例えば、ロータブレードを風から投げ出すことによって行われる。
好ましい変形例によれば、
風力発電設備または風力発電所の少なくとも1つの風力発電設備は、発電回転速度で動作する発電機を有し、
電力バランスの変化が予測されるべきか否かを示す予測値が決定され、
予測値が電力バランスの変化が予測されるべきであることを示す場合に、回転速度が、
予測値に応じて変化する、
ことが提案される。
よって、電力バランスの変化が予測されるべきであるか否かをチェックすることが提案される。特に、多くの消費体や強力な消費体が経験的に接続されている、あるいは切断されている場合には、電力バランスの変化は、経験値のために、例えば、時間に依存して予測されてもよい。巨大な消費体によってアナウンスされた場合に、電力バランスが予測されてもよい。前記電力バランスは、特に、太陽光発電が昼から夜に変わるたびに変化するとき、またはその逆のとき、太陽光発電によって発生した電力の割合が変化する場合に、予測することもできる。天気予報、特に、風予報が評価されることが好ましく、給電され予測される風力の変化がそこから確認される。電力バランスの予測値は、そこから派生してもよい。さらなるイベントは、例えば、日食、多くの人々、クリスマスおよび大晦日に続いて行われる大規模なスポーツイベントの間に起こりえる最大パワー勾配であってもよい。
特に大規模な消費体がグリッドオペレータまたは別の制御ポイントにメッセージを送信することが考慮され、このメッセージは大規模な消費体の変化を通知するために使用される。計画された電力供給グリッドの部分的なグリッドの切断または再接続は、予測されるべき電力バランスの変化を許容することもできる。予測値は、それに応じて決定され、電力バランスの変化が予測されるべきことを示す場合には、回転速度が前記予測値に応じて変化することが提案される。結果として、その決定を再区分することができ、そしてバランスのとれるエネルギー量の給電を行うことが可能なより多くの回転エネルギーを有効にするために、電力バランスが負であることが予測される場合、特に、回転速度が増加することが提案される。
さらなる態様として、過度の回転速度のために一時的に許可された音響限界を逸脱することが考えられる。平均して、この場合でも設置は常に限界値を満たすことができるが、より多くの回転速度をサポートのために一時的に許容することができ、これにより騒音が増加するが一時的である。
本発明はまた、グリッド接続ポイントにおいて電力供給グリッドへ電力を供給する風力発電設備を提案し、前記風力発電設備は、
前記電力供給グリッドにおける電力バランスを示す電力インジケータをモニタリングするモニタリング手段と、
前記電力バランスは、
−前記エネルギー発生器によって前記電力供給グリッドに供給される電力と、
−前記電力供給グリッドから消費体によって引き出される電力と、
の差として差電力を示し、前記電力バランスは、引き出されるよりも多くの電力が供給される場合に正であって、
前記電力インジケータに応じて、バランスのとれるエネルギー量を決定する決定手段と、
前記グリッド接続ポイントにおいて、前記電力供給グリッドに給電する給電装置と、
−前記給電装置が有効な風に応じて基礎電力を供給し、
−前記給電装置が、決定された前記バランスのとれるエネルギー量によって前記基礎電力の供給を変化させるように、前記給電装置を制御する制御装置と、
を備えている。
よって、モニタリング手段は、電力バランスを示す電力インジケータを監視する。電力バランスは、電力供給グリッドに供給される電力と、電力供給グリッドから引き出される電力と、の差として差電力を示している。前記電力バランスは、すでに上述されたように、少なくとも1つの電力供給方法の実施形態に関し、ここでも定義される。
そして、決定手段は、電力インジケータに応じて、バランスのとれるエネルギー量を決定する。決定手段は、例えば、マイクロプロセッサを有する演算ユニットであってもよい。決定手段は、給電装置を制御するための、制御装置(以下で詳述する)の一部であってもよい。ダウンストリームインダクタを有するインバータとして形成される給電装置は、よって、グリッド接続ポイントにおいて電力供給グリッドに電力を供給するために用いられ、制御装置によって制御される。この場合、制御装置は、基礎電力が有効な風力に応じて給電されるように、給電装置を制御するとともに、決定手段によって決定されるバランスのとれるエネルギー量が基礎電力に加えて給電される。もし、バランスのとれるエネルギー量が負の値で決定された場合には、輝度電力の給電はそれに応じて減少する。
提案された風力発電設備は、好ましくは、上述した一実施形態の少なくとも1つの方法を実施することを特徴とする。
風力発電設備は、好ましくは、エネルギー貯蔵量またはその一部が貯蔵される予備のエネルギー貯蔵庫を有している。このように、結果としてより多くのバランスのとれるエネルギーを提供するために、例えば、エネルギー貯蔵量は、風力発電設備の空気力学的回転子および/またはアーマチュアの回転において部分的に貯蔵され、別の部分は、予備のエネルギー貯蔵庫に貯蔵される。予備のエネルギー貯蔵庫は、例えば、バッテリストア、またはフライホイールストア、またはその両方として設けられてもよい。
予備のエネルギー貯蔵庫は、好ましくは、風力発電設備に対して外部エネルギーストアとして設けられてもよい。エネルギー貯蔵庫は、例えば、風力発電設備の追加の家屋またはビル内に設けられていてもよい。しかし、それはまた、給電装置、すなわち、特に、1つ以上のインバータに対して外部的に設けることができる。したがって、それは、インバータの一部ではなく、特に、インバータの直流電圧リンク回路に加えて提供される。特に、それは、使用されるインバータ装置の直流電圧リンク回路の記憶容量の倍数、例えば、少なくとも5倍または少なくとも10倍を有する。
一実施形態によれば、風力発電所は、
制御装置は、第1位置因子および/または第2位置因子を提供する位置因子ブロックを有し、位置因子ブロックは、位置因子に影響する変数が入力され得る入力を有し、
バランスのとれるエネルギー量は、電力インジケータおよび第1位置因子の変化の生産物から計算され、または、付加的にあるいは選択的に、
バランスのとれるエネルギー量は、電力インジケータおよび第2位置因子の生産物から計算される、
ことを特徴とすることが提案される。
よって、制御装置は、第1位置因子または第2位置因子またはその位置因子の両方を提供することができる位置因子ブロックを有している。このため、前記位置因子ブロックは、それぞれの場合において、位置因子に影響を与える少なくとも1つの変数が入力される入力を有している。最もシンプルな場合、位置因子に比例するそれぞれの値が入力される。原則として、位置因子が直接入力されてもよい。しかし、それぞれの場合において、例えば、0〜1の範囲内にあり得る重み付け係数は、重み付け係数を関数と関連付けるために入力されることが好ましく、これは、最もシンプルな場合には、結果として、位置因子を得るために、それをさらなる値によって乗算する。示されている例では、サイズ1を持つ重み付け係数の入力は、結果として、最大の位置因子につながり、一方、値0.5の入力では、例えば、最大の位置因子の半分のサイズの位置因子が得られる。
そして、前記位置因子または前記複数の位置因子は、特に、さらなる計算のために、設けられ、すなわち出力される。そして、バランスのとれるエネルギー量は、前記位置因子、すなわち電力インジケータの変化および第1位置因子の生産物から、あるいは付加的にあるいは代替的に、電力インジケータの生産物または第2位置因子から計算される。組合せも考慮される。よって、バランスのとれるエネルギー量およびその計算は、それによって影響を受けることができる。風力発電設備が風力発電所内に配置されている場合には、前記影響は、位置因子ブロックの入力において入力される位置因子に影響を与える変数、例えば、グリッドオペレータ、または発電所制御装置によって、外部から実施されてもよい。
本発明は、グリッド接続ポイントにおいて電力供給グリッドに電力を供給する複数の風力発電設備を有する風力発電所も提案する。前記風力発電所は、
前記電力供給グリッドにおける電力バランスを示す電力インジケータを監視する発電所モニタリング手段と、
前記電力バランスは、
−前記エネルギー発生器によって前記電力供給グリッドに供給される電力と、
−前記電力供給グリッドから消費体によって引き出される電力と、
の差として差電力を示し、前記電力バランスは、引き出されるよりも多くの電力が供給される場合に正であって、
前記電力インジケータに応じて、バランスのとれるエネルギー量を決定する発電所決定手段と、
前記風力発電設備が有効な風力に応じて基礎電力を供給し、前記風力発電設備が決定された前記バランスのとれるエネルギー量によって前記基礎電力の供給を変化させるように、前記風力発電設備を制御する発電所制御装置と、
を備えている。
よって、このような風力発電所は、風力発電設備に関して上述したのと同様に、バランスのとれるエネルギー量の特定の決定および給電を通じて、グリッドサポートを実施することができる。風力発電所を使用することで、風力発電所の1つの風力発電設備を用いる場合よりもほぼ大きいバランスのとれるエネルギー量が、供給され、ここに給電されるとともに、給電は、前記バランスのとれるエネルギー量によって減少する。
この目的のために、風力発電所は、風力発電設備の決定手段(上述した)と同様に動作し、電力インジケータに応じてバランスのとれるエネルギー量を決定する発電所決定手段を有している。発電所決定手段は、この場合、風力発電所の風力発電設備の大きさ、特性、運転状態を考慮する。実施するために、風力発電設備を制御する発電所制御装置が設置されており、風力発電設備を基礎電力に加えて決定されたバランスのとれるエネルギー量が供給されるように、また、バランスのとれるエネルギー量が負であれば、基礎電力はそれに従って減少する。この場合、発電所制御装置は、風力発電設備の各詳細を制御せず、しかし、その代わりに好ましくは、供給物に対応する設定値、特に、出力設定値を規定する。具体的な実施は、風力発電設備によって実行されてもよい。
したがって、風力発電設備には、バランスのとれるエネルギー量の処方を実施する必要がある。これは、例えば、発電所制御装置が値として出力することができ、風力発電設備のそれぞれについて、例えば、それぞれの風力発電設備の最大のバランスのとれるエネルギー量に基づいて、特定の風力発電設備のバランスのとれるエネルギー量の対応するパーセンテージ値につながる。例えば、任意の量の基準エネルギーを参照することもできる。
好ましくは、風力発電所は、上述した実施形態の少なくとも1つに係る風力発電設備を有している。この場合、発電所モニタリング手段は、風力発電設備のモニタリング手段によって形成されてもよい。そして、発電所決定手段および/または発電所制御装置を省略する、あるいは、それらを風力発電設備に適合させることができる。発電所制御装置が風力発電設備の位置因子に影響を与えること、特に、前記発電所制御装置は、位置因子ブロックの入力にアクセスし、位置因子に影響を与えるために、適切な変数を入力することが提案されている。
風力発電所のために、バランスのとれるエネルギー量またはその一部を提供する追加のエネルギーを貯蔵するために、発電所エネルギーストアが設けられることが好ましい。よって、風力発電所の風力発電設備に加えて、別のさらなる貯蔵装置、すなわち前記発電所エネルギーストアを提供することができる。発電所給電装置は、その一部が発電所エネルギーストアから電力供給グリッド、特に、風力発電設備とは独立して、供給されるオプションとしても設けられる。このため、例えば、追加のインバータ装置が設けられてもよい。風力発電設備とは独立した給電は、その自身の発電所給電装置を使用し、しかし好ましくは、風力発電設備、特に、発電所制御装置の使用を持って、電力の給電がコーディネートされる。この結果、電力供給グリッドのサポートは、風力発電設備とは独立して発電所エネルギーストアによって提供され、容易に拡張可能なサポートのための追加エネルギーと、提供されることが可能なグリッドサポートとの両方によって、改善されてもよい。
エネルギー貯蔵庫は、個々の風力発電設備、および/または、一または複数のインバータの直流中間回路に設けられていてもよい。
決定されたバランスのとれるエネルギー量が負である場合、電力供給グリッドからエネルギーを引き出し、それを発電所エネルギーストアに給電することもできる。よって、最もシンプルな場合、この場合には、風力発電設備は、変化しないで動作され続ける。このような場合には、風力発電設備は、基礎電力の増減なしで、基礎電力の給電を続けることができる。
一実施形態によれば、
発電所制御装置は、第1位置因子および/または第2位置因子を提供する位置因子発電所ブロックを有し、前記位置因子発電所ブロックは、前記位置因子に影響する変数が入力され得る入力を有し、
前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび前記第1位置因子の変化の生産物から計算され、または、付加的にあるいは選択的に、
前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび前記第2位置因子の生産物から計算される、
ことが提案される。
風力発電所は、1以上の位置因子を変化させることで、外部から、制御されたり、適合されたりしてもよい。この結果、例えば、グリッドオペレータによって、一または複数の位置因子、これによりバランスのとれるエネルギー量を、外部から変化させることができる。
この結果、前記グリッドサポートの高い程度の柔軟性が達成され、上述した風力発電所にだけでなく、上述した風力発電設備、または上述した方法にも適用される。特に、それぞれのバランスのとれるエネルギー量がそれに応じて決定されるため、電力バランスの変化に直接反応することができる。しかし、前記依存性も影響を受けることができ、これにより、電力供給グリッドのシステム挙動も影響を受けることができる。
さらなる提案は、負のエネルギーを提供するために制御可能な負荷をさらなる実現形態として提供することである。このために、またはこれに加えて、発電所制御装置、すなわち、風力発電所制御装置として呼ばれることもある風力発電所の中央制御装置は、結果として必要とされるように消費量を減らすために、配電網または電力供給グリッドにおいて、消費体を制御することが提案されている。この結果、電力バランスは増加する。
本発明は、添付の図面を参照して、例示的な実施形態に基づいて、以下でより詳細に説明する。
風力発電設備の斜視図。 風力発電所を概略的に示す図。 電力供給グリッドの挙動に影響するいくつかの要素を有する電力供給グリッドのセクションを示す図。 バランスのとれるエネルギー量を決定するためのオプションを示す図。 バランスのとれたエネルギーの給電の可能なタイプおよび機能のグラフを示す図。 バランスのとれたエネルギーの給電のさらなる可能なタイプおよび機能のさらなるグラフを示す図。
図1は、タワー102、ナセル104を有する風力発電設備100を示している。3つのロータブレード108とスピナ110とを有するロータ106は、ナセル104に配置されている。動作の間、ロータ106は、風によって回転させられ、それによりナセル104内の発電機を駆動する。
図2は、例えば、同一であってもよいし異なってもよい3つの風力発電設備100を有する風力発電所112を示している。よって、3つの風力発電設備100は、基本的に風力発電所112の所望の数の風力発電設備を示している。風力発電設備100は、特に、発電所グリッド114を介して、電力、すなわち、生成された電流を供給する。この場合、それぞれの風力発電設備100によって生成された電流または電力が加算され、通常、一般にPCCとも呼ばれる送り込みポイント118において、供給グリッド120に給電するために、発電所において電圧を上昇させる変圧器116が設けられている。図2は、当然、コントローラが存在するが、例えば、コントローラを示していない風力発電所112の簡略図だけを示している。発電所グリッド114は、例えば、1つの他の例示的な実施形態に名前をつけるために、例えば、各風力発電設備100の出力にも存在する変圧器によって、異なって設計されていてもよい。
図3は、異なる電圧レベル、すなわち超高電圧HH、高電圧H、および中電圧Mのための異なるラインセクションを示す電力供給グリッド2の一部を示す。さらにここでは、特定されていないが、低電圧セクションもある。電力供給グリッドの一部は、図1および図2の風力発電設備100、第1風力発電所WP1および第2風力発電所WP2に対応する大規模発電所3、水力発電所6、風力発電設備8である。これらは、電力供給グリッド2に給電するエネルギー発生器である。
図3は、消費体としての第1の工場10および第2の工場12ならびに第1の町14および第2の町16を示す。同じ文字Tによって特定されるが、異なる寸法の変圧器Tは、異なる接続および超高電圧グリッドと高電圧グリッドとの間の接続にも提供される。
説明のために、水力発電所6、第1の町14および風力発電設備8の接続および分離のためのスイッチS2と同様に、第1の工場10の接続および分離のためのスイッチS1が設けられている。水力発電所6、第1の町14および風力発電設備8は、この点において部分グリッド18において組み合わされる。よって、第2スイッチS2は、電力供給グリッド2の残りのグリッドから部分グリッド18を分離することができ、それを分離後に再接続することができる。図3では、最初に第1および第2スイッチがそれぞれ閉じられ、図示された全てのエネルギー発生器と消費体とが、電力供給グリッドに接続され、電力供給グリッドに電力を供給またはそこから電力を引き出すものと仮定する。
図3の電力供給グリッド2に示されるエネルギー発生器および消費体が唯一または関連するエネルギー発生器と消費体とであると仮定すると、電力バランスΔPの以下の相関結果が得られる。
ΔP=P−P+P+P−P−P+P
なお、以下のことが当てはまる:P=P31−P32+P33
この場合、電力P〜P,P31〜P33は、それぞれ最初にその値に従って正であると仮定され、図3の矢印は、それぞれの電力について、電力供給グリッド2または消費体に向かって、エネルギー発生器から離れて、この場合、電力供給グリッドから離れていることを指す。よって、エネルギー発生器の電力は正、消費体の電力は負として計算される。
電力Pは、部分グリッド18によって、電力供給グリッド2、またはそのメインライン20に給電される電力に関連する。この値は、特に、水力発電所6および風力発電設備8が発電を行わない、あるいは第1の町14が消費するよりも少ない電力を発生させる場合、すなわちP31およびP33の合計がP32よりも小さい場合に、負になってもよい。
電力バランスΔP=0、すなわち、電力供給グリッド2が実質的に静止状態で動作すると最初に仮定された場合、サポート電力は必要とされない。特に、風力発電設備8と2つの風力発電所WP1,WP2は、古典的な並列グリッド運転で動作することができ、換言すれば、風力発電と同程度の電力を供給することができる。
例えば、もし、第1の工場10がグリッドから分離する、すなわち、第1スイッチS1が少なくとも記号的に開放されると、第1の工場10の消費電力P2は、0に低下し、電力バランスΔPは正になる。よって、接続された消費体が消費する電力よりも多くの電力が電力供給グリッド2に給電される。風力発電所WP1,WP2は、例えば、測定センサ22または測定センサ24を介して、正の電力バランスを検出し、発電所制御装置26または発電所制御装置28においてそれを評価し、これに適切に反応することができる。測定センサ22または測定センサ24による検出は、1つの例を挙げると、周波数の検出に含まれえる。しかし、この情報は、グリッドオペレータによって提供される情報を含めて、異なる方法で確認することもできる。
バランスのとれるエネルギー量は、いずれの場合でも、発電所制御装置26または発電所制御装置28において計算されてもよく、バランスのとれるエネルギー量は、いずれの場合でも、電力供給グリッド2において超過した電力の上述した例において、バランスのとれるエネルギーのための負の値を導かなくてはならない。2つの風力発電所WP1,WP2は、これに従って基礎電力を減少させ、それらは、前述した並列グリッド動作で、それぞれ計算されたバランスのとれるエネルギーによって事前に給電されている。電力バランス、またはそれに対応するインジケータは、この場合、例えば、周波数と呼ばれ、監視が続けられる。次回、例えば、次のサンプリング時間において、バランスのとれるエネルギー量は、これに従って、再び計算される。
この場合、より少ない程度で給電されなければならないそれぞれの計算されたバランスのとれるエネルギー量の大きさに応じて、風力発電設備の動作の適応は十分であり得るか、または電力を破壊するか、またはそれをチョッパとも呼ばれる熱抵抗器によって熱に変換することも考えられる。これは、例えば、風力発電所WP1,WP2の各風力発電設備において、引き起こされ、または別のチョッパを設けることができ、そのチョッパは、ここでは、例としてチョッパ30またはチョッパ32として示されている。また、バッテリストア34,36に、前記バランスのとれるエネルギー量またはその一部を貯蔵することも考えられる。この点に関して、しばらくして、グリッド内のより遅い発電機からの活性化された調整電力が、エネルギーバランスの均衡を引き継ぐか、または少なくとも部分的に引き継ぐことに言及すべきである。したがって、一時的なサポートでさえ十分であり得る。
簡素化のために説明するために、2つの風力発電所WP1、WP2は実質的に同一であると仮定すべきであって、特に、同じ公称電力量を持つ風力発電設備の数は同じであるとする。しかし、風力発電所WP1,WP2は、電力供給グリッドにおけるそれらの位置という点で異なっている。第1風力発電所WP1は、第1の工場10の近くに接続されているか、または第1の工場10が電力供給グリッドまたはメインライン20に給電するポイントに接続されている。対照的に、第2風力発電所WP2は、第1風力発電所WP1よりも第1の工場10が給電するポイントからさらに離れている。特に、それぞれの風力発電所WP1,WP2のグリッドをサポートする手段は、異なる効果を有することができる。第1の工場10の上述した切断は、第2風力発電所WP2よりも第1風力発電所WP1に対してより直接的な効果を有する。
よって、今度は、2つの風力発電所WP1,WP2のこれらの異なる接続位置が、グリッドサポート機構において考慮されることが提案される。特に、第1風力発電所WP1のグリッドサポート測定は、第2風力発電所WP2のそれよりも厳しく選択されることが提案されている。特に、第1風力発電所WP1は、より多くのサポートエネルギーを提供する、または、この場合、第2風力発電所WP2よりも過剰に増加した電力からより多くのサポートエネルギーを引き出すことが提案される。しかし、同時に、前記グリッドサポートの基本挙動、すなわち、バランスのとれる付加的な給電、または、バランスのとれるエネルギーの引き出しが、同じ方法で進められることが意図される。このため、第1風力発電所WP1および第2風力発電所WP2においてそれぞれ決定または計算されるバランスのとれるエネルギー量は、電力バランス、または電力バランスのインジケータに依存するだけでなく、位置情報の一部にも依存する。前記バランスのとれるエネルギー量は、位置因子に依存し、一方で、第1風力発電所WP1の接続状況、他方で、第2風力発電所WP2の接続状況における差を考慮する。
特に、ここでは、0と1の間の値、あるいは0.5と2の間の値をとる位置因子を提供されてもよい。この場合、前記位置因子は、第1風力発電所WP1の値2と、第2風力発電所WP2の値0.5とをとってもよい。この例示的な実施形態では、値1を持つ位置因子は、正常値または平均値として設定されることができ、その値は、第1風力発電所WP1の通常値または平均値の2倍であって、第2風力発電所WP2の半分の値となる。しかし、これは、説明のためだけに役立つことを意図している。いずれの場合でも、ここでは、バランスのとれるエネルギー量は、それぞれ、同じように早く同じアルゴリズムで決定することができ、よって、基本的に同じダイナミクスで、一方で、第1風力発電所WP1と他方で第2風力発電所WP2の堪えの異なる変数で決定される。しかし、例えば、このような他のダイナミクスを提供するように、他の考慮も考慮される。
バランスのとれるエネルギー量を決定し追加供給するか、または前記量だけ給電を減らすための提案された解決策は、特に、秒の範囲で一時的なグリッドサポートのため、すなわち、10秒以下の時間、特に、5秒以下の時間、提供される。時間とともに、長期的な測定が開始され、この測定値は、理想的には電力バランスΔPが再び0になるように、長期的に電力バランスを達成することができる。いくらか長期的なバランシングの1つの選択肢が、例として示される水力発電所6によって提供される。しかしながら、さらなる1つの例を述べると、例えば、ガス発電所のような他の発電所も検討されている。より長い時間では、大規模な発電所はまた、その給電を適合させることができる。
第1の工場10がまた電力を回収している間、バランスのとれる電力バランスが再び存在すると、すなわち、電力バランスΔPが約0であって第1の工場10が再び接続されると、すなわち、記号的に描かれたスイッチS1が閉じられると、示されたこの場合には特に、電力バランスΔPがもはやバランスされていない状況、すなわち、電力P2が突然引き出された場合には、電力バランスΔPは負である。
そして、特に、一時的なサポートのために、2つの風力発電所WP1,WP2は、付加的なエネルギーを供給することができる。バランスのとれるエネルギー量は、それぞれの場合において、この目的のために決定され、供給される。バランスのとれるエネルギー量は、部分的に使用され、風力発電所の浮力発電設備の回転エネルギーから部分的、あるいは全てを使用される。加えて、あるいは選択的に、エネルギーは、バッテリストア34またはバッテリストア36から取り出される。この目的のために、インバータ38またはインバータ40は、バッテリストア34またはバッテリストア36からエネルギーを引き出し、前記エネルギーを交流に変換し、それぞれの変圧器Tによって、風力発電所WP1または風力発電所WP2のそれぞれの基礎電力へ前記エネルギーを追加する。
この場合でも、バランスのとれるエネルギー量は、いずれの場合も、電力バランスまたは電力バランスのインジケータに応じて決定される。さらに、ここでは、付加的な変数を提供することも提案され、すなわち、これは、それぞれの風力発電所WP1,WP2が電力供給グリッド2またはそのメインライン20に接続される位置に依存してここで提案される。この場合には、スイッチSW1が開いていることにより、電力バランスΔPが正になった場合について上述したことと同じことが同様に当てはまる。
ここで付加的な要素は、付加的なエネルギーの給電の間、よってバランスのとれるエネルギー量の決定または計算の間、エネルギー貯蔵量を考慮することも提案されることである。図3に示されている例として、前記エネルギー貯蔵量は、風力発電設備から引き出される回転エネルギーと、バッテリストア34またはバッテリストア36に存在する引き出し可能なエネルギーとから構成される。特に、回転エネルギーの場合には、回転エネルギーの引き出しに関連する回転速度の一定の減少が許容され得ることに留意すべきである。しかし、全ての回転エネルギーを引き出してロータを停止させることは便宜ではない。この場合、それに応じて、エネルギー貯蔵量またはエネルギー貯蔵量の割合として考慮されることを意図した回転エネルギー全体ではなく、風力発電設備が引き続き使用できるように描かれる回転エネルギーだけが、後に便宜的に操作され続ける。
エネルギー貯蔵量を考慮に入れる1つの選択肢は、ある限界値、例えば、最大可能エネルギー貯蔵量の10%、好ましくは、20%のアンダーシュートを監視することにある。前記下限値よりも多くのエネルギー貯蔵量が存在する限り、バランスのとれるエネルギー量は、制限なく、その都度、計算される。このような下限値を下回った場合には、バランスのとれるエネルギー量を低減するためのアルゴリズムや、それを計算するアルゴリズムが提供される。これは、単なる考慮の一例であって、バランスのとれるエネルギー量を計算するための計算アルゴリズムの初めからと同じくらい早く、エネルギー貯蓄量を提供することも考慮される。
エネルギー貯蔵量を考慮に入れることで、一般的に、終わりだけに多くのエネルギーが存在することだけでなく、ここでは、目標としたバランスのとれるエネルギー量の計算に影響を及ぼすことも可能であることも考慮される。直接的に結合された同期発電機の物理的特性によるグリッドのサポートの場合であっても、例えば、象徴的に図示された大規模発電所4の場合でも、同期発電機内に回転エネルギーがあるだけ多くのサポートを実施することもできる。しかしながら、現在の回転エネルギーによる制限効果は、ここで影響を受けることはできない。回転エネルギーの引き出しにより、同期発電機はよりゆっくりになって、直接結合された同期発電機が給電する周波数もこれに従って変化する。これはまた、発電機の回転速度が下限値まで低下したとき、グリッドの分離または部分グリッドの断線が発生にもつながる。回転速度が最小値を下回ると、突然に、前記同期発電機が給電することはもはや不可能である。これは、まず、それまで給電された電力を含めて、サポートエネルギーがすぐに降下するという欠点があります。しかし、大規模発電所で発電された電力が突然出力されなくなり、何とか破壊されなければならないという欠点もある。グリッド周波数が全体的に低下するため、同期発電機を有する全ての大規模発電所もしばしばグリッドから隔離され、結果として、問題が悪化することが特に問題である。
前記問題は、風力発電所WP1,WP2についてここに記載されているが、原則として、例えば、風力発電設備8によって実施することができる提案された解決策によって防止される。一方、現在のエネルギー貯蔵量に応じて、どのようにサポート給電が行われるかを目標にして制御することができる。しかし、他方では、付加的な給電のためのエネルギー貯蔵量がもはや存在しない場合でも、風力発電所または風力発電設備が、少なくとも基礎電力を用いて運転され続ける。グリッド分離を実行する必要はなく、また最適ではない周波数で続けることもでき、風力発電所や風力発電設備が、給電されない電力を生成する問題もそこにはない。
よって、グリッドをサポートするために適合する可能性のある特に柔軟な解決策が提供される。各風力発電設備または各風力発電所のサポート特性は、現在の状況に適合される。給電の特定の位置への適応、すなわち、特に、電力供給グリッドにおけるそれぞれのグリッド接続ポイントの特定の位置は、この場合、そのような適応オプションが好都合であるただ一つの状況である。もう1つのオプションは、特に、電力供給グリッドのグリッドオペレータが前記適合能力によって電力供給グリッドをよりよく制御できることがある。柔軟な適合により、例えば、予測されるべき電力バランスが特に大きくジャンプする場合、あるいは、サポートエネルギーを提供するエネルギー発生器が何らかの理由で利用できないことが知られたとき、予測値も考慮に入れることができる。あるいは、非常に一般的に、電力供給グリッドにおいて、どのくらいのエネルギーが現在グリッド内で有効であるかを考慮することができる。
そうでない場合には、図3は、部分的なグリッドの切断、すなわち部分的なグリッド18の切断の図も提供する。この部分グリッド18のこのような切断および再接続も、記号的に描かれた第2スイッチS2によって実行される。この場合、電力バランスΔPは、残りの電力供給グリッド2で生じる。この電力バランスの変化は、特に、メインライン20において生じる。部分的なグリッド18は、エネルギー発生器と消費体とで構成されるため、少なくとも理論上では、切断された状態でも機能し続ける。この場合、電力Pが、切断時に0にならない場合、部分的なグリッド18における電力バランスの変化ももちろん生じる。これは、とりわけ、風力発電所WP1,WP2のために基本的に上述したように、風力発電設備8によってバランスをとるか、または少なくとも部分的にバランスさせることもできる。しかし、前記部分的なグリッド18は、単なる一例に過ぎず、実際にはもっと複雑である。
図4は、特に、バランスのとれるエネルギー量Eが決定される方法を示している。このために、測定手段54を用いた測定が、電力供給グリッド52において行われることが提案されている。そこでは純粋に三相測定が象徴的に提案されており、一例として、周波数fの測定が一例として示されている。しかし、通常、3相グリッドにおける3つの位相の全ての周波数を測定する必要はないであろう。しかし、測定手段54を用いたこの測定は、例えば、電流および/または電力の測定などの他の測定を例示することもできるので、ここではこの3相の例が選択されている。
測定手段54は、このようにして、例えば、周波数fを検出し、これをバランス決定ブロック56に入力する。前記バランス決定ブロックは、電力バランスΔPが、周波数の関数として、すなわち、そこに入力された測定変数に依存して決定されることを示す。この場合、相対的な決定、すなわち、例えば、最大許容偏差に基づくパーセンテージ偏差も考慮される。
この方法で決定された電力バランスΔPは、インジケータ決定ブロック58に入力され、インジケータ決定ブロック58は、電力バランスΔPに依存する関数としてインジケータIndを決定する。よって、その結果は、電力インジケータIndである。
その代わりに、電力インジケータIndはまた、測定手段54を用いて検出された周波数から、または他の方法でそこで検出された値から直接的に決定される。単純なケースでは、測定手段54の出力をそのまま電力インジケータIndとして使用することもでき、これは破線の矢印で示されることが意図されている。
そして、電力インジケータIndは、従って、電力インジケータに応じてバランスのとれるエネルギー量を決定する決定手段として機能する、バランスのとれるエネルギー決定ブロック60に入力される。よって、前記バランスのとれるエネルギー決定ブロック60は、電力インジケータIndに応じてバランスのとれるエネルギー量Eを決定する。さらに影響力のある変数として、エネルギー貯蔵量Eと同様に、サンプリング時間T、位置因子Kであってもよい時定数Tが提案されている。サンプリング時間は、基準時間間隔にその長さに関して対応してもよい。バランスのとれるエネルギー量Eを決定するための1つのオプションは、以下の計算式による計算によるものである。
Figure 0006800240
前記計算式において、Eは、決定されるバランスのとれるエネルギー量、Indは、電力インジケータ、Kは、位置因子、CRESは、エネルギー貯蔵量を考慮に入れる係数、Tは、サンプリング時間または基準時間間隔である。
位置因子Kは、好ましくは、KとKの積からなり、Kは標準化に使用され、Kは相対係数として重み付けの機能を有することができる。Kは、1つの例を挙げれば、好ましくは、0.5〜2の値をとることができる。しかしながら、例えば、0から1の値、または0から100%の値を、数学的には同じ値、または他の値の範囲とすることも考えられる。しかし、位置因子Kの代わりに、関連するグリッド接続点の位置を考慮しない、または考慮しない他の影響を与える変数も、追加または代替として提供される。しかしながら、一実施形態によれば、位置因子K、特にそれらの相対成分Kは、電力供給グリッド内におけるグリッド接続ポイントの位置を考慮に入れている。
エネルギー貯蔵量は、係数CRESによって考慮され得る。実施の1つのオプションは、エネルギー貯蔵量Eが最小エネルギー貯蔵量ERminよりも大きい限り、CRESが値1をとることである。前記最小エネルギー貯蔵量ERminは、例えば、最大エネルギー貯蓄量の10%または20%とすることができる。もし、エネルギー貯蔵量Eが最小エネルギー貯蔵量ERmin以下であれば、前記会計係数CResのためのエネルギー貯蔵量は、式を用いて説明される。
Figure 0006800240
よって、前記会計係数は、十分なエネルギー貯蓄量がまだ存在する限り、値1をとる。しかし、前記エネルギー貯蓄量が減少している場合には、残留エネルギーに比例した係数に迂回する。
時定数Tは、好ましくは、1μs以下となるように、小さく選択される。しかし、特に、前記時定数Tは、例えば、100ms、50ms、20msまたは10msなどのサンプリング時間の持続時間よりも著しく低く、さらにはさらに低下する可能性がある。
電力インジケータIndは、例えば、電力バランスΔPと、電力供給グリッドまたは少なくとも関連する電力供給グリッドの全てのエネルギー発生器の公称電力の合計との間の商として計算することができる。あるいは、周波数インジケータは、最大許容周波数変化Δfmaxと比較して、周波数変化Δfから計算される。電力インジケータIndの計算の選択に応じて、これは、もちろん、バランスのとれるエネルギー量について上述した計算式に影響を与え得る。特に、電力インジケータIndの計算の選択は、したがって電力インジケータIndの選択も、基本値または基準因子Kの標準化値Kによって考慮することができる。
図4に係る特徴に限定されない一実施形態によれば、バランスのとれるエネルギー量も計算され、基準時間間隔で割ったバランスのとれるエネルギー量に対応するバランスのとれる電力と同様に使用される。
図5は、一実施形態による提案された解決策の機能を概略的かつ例示的に示す。これはまた、特に、提案された解決法の基本的な説明にとって役立つことを意図している。原理的には、図5に示されるプロファイルは、図3による電力供給グリッド2の動作の結果であり得る。
図5のグラフは、時間tに応じてプロットされた複数のプロファイルを含む。Tはここでは単位として特定され、例えば1秒とすることができる。外乱を示す以下で示された図5のグラフの関連範囲は、したがって、3秒にわたってtからtに及ぶ。3秒の合計期間は、図示された外乱の平均値としてほぼ仮定される。しかし、時定数Tについては、実際的な実装のために、より低い値を使用すること、または少なくとも大きな値を使用することが提案されている。
周波数fは、最上部のプロファイルとしてプロットされており、この場合、電力インジケータIndとしても機能する。最初、すなわち時間tの前に、周波数は公称周波数fを有する。従って、周波数fは、所望の値を有し、電力バランスΔPは、理想的には0である。
時間tでは、周波数fは、突然、少なくとも急峻に低下し、これは電力バランスΔPが負であることを意味する。時間tでは、時間tから時間tまで、再び周波数が公称値まで上昇し、時間tから、電力バランスΔPが、再び0である、すなわち再びバランスをとると仮定することができる。表現は、もちろん説明目的のためだけであって、理想化されているものとする。
給電電力は、グラフの底部分にプロットされている。図3について、風力発電所WP1,WP2の両方が同じ基礎電力Pで給電されていると仮定する。これは、わずかに変動するほぼ水平な線で示されている。この例では、前記基礎電力Pは、定格電力Pよりも低い。
時間tでは、急激に周波数が低下し負の電力バランスが想定される場合には、風力発電所WP1またはその発電所制御装置26によって、バランスのとれるエネルギー量Ea1が計算される。同時に、風力発電所WP2は、その発電所制御装置28においてバランスのとれるエネルギー量Ea2を計算する。前記2つのバランスのとれるエネルギー量Ea1,Ea2は、時間T、すなわちtからtの期間にわたって計算され、目標時間内に目標時間に供給される。これに対応して、給電電力は、基礎電力Pから増加する。したがって、それぞれ決定された、そしてまた給電されたバランスのとれるエネルギー量Ea1,Ea2は、上記電力レベルの下の面積であり、基礎電力Pに対して増加する。第1風力発電所WP1のバランスのとれるエネルギー量Ea1は、基礎電力Pの値まで全体の領域に関係しているのに対して、第2風力発電所WP2の第2のバランスのとれるエネルギー量Eaは、たった半分の大きさであって、クロスハッチング領域にのみ関係する。
この場合、バランスのとれるエネルギー量Ea1,Ea2の2つの量を決定するために、簡単のために、最初に説明したが、当初は同じ計算が基本として採用されており、2つの風力発電所WP1,WP2は、少なくとも同じ大きさであると仮定する。
図5のグラフにおいてここに示された状況は、第1の工場10が第1のスイッチS1の閉鎖を介して再接続され、電力Pの突然の引き込みによって電力バランスの低下を引き起こす状況を反映することを意図している。第1風力発電所WP1は、前記第1の工場10に著しく近く、したがって前記電力低下の原因にかなり近くなる。したがって、ここでは、風力発電所WP2の場合の2倍の大きさのより高い位置因子Kが提案されており、これははるかに遠くに配置されている。すなわち、グリッド接続ポイントは、第1の工場10のそれから、したがって、第1風力発電所WP1のそれからかなり離れている。
よって、2つのバランスのとれるエネルギー量Ea1,Ea2は、このために、すなわち、異なる位置因子Kの選択のために、それに応じて異なる大きさである。時間tでは、基本的に同じ量のバランスのとれるエネルギー量Ea1,Ea2が再び計算されるように、ここでは電力インジケータIndとして機能する周波数fは、依然として、低い値を有している。tからtの範囲では、バランスのとれるエネルギーの同じ給電量およびこれによりエネルギーの量を示し斜線またはクロスハッチで図示された同じ2つのエネルギーブロックが、再び同じ結果として生じる。
時間tでは、周波数、およびよって電力バランスが、いくらか再び取り上げられ、よって、バランスのとれるエネルギー量Ea1,Ea2がまだ同じ方法で計算されるが、同じ異なる位置因子Kを用いても、復元された周波数fのために、つまり、再び変更された電力インジケータIndのために、より低い値になる。図示された例では、前記値は、すなわち、前の値のほぼ半分である。しかし、同時に、第2のバランスのとれるエネルギー量Ea2は、再び、第1のバランスのとれるエネルギー量Ea1のたった半分である。時間tから、状況が再び落ち着き、周波数がその公称値に達し、電力インジケータIndとして、電力バランスΔPがほぼ0であることが示される。また、バランスのとれるエネルギー量は、それに従って、もはや決定されない、あるいはそれらは値0を持つ。
同時に、両方の風力発電所WP1,WP2にとって、エネルギー貯蔵量ER1、ER2は、それぞれ考慮される。時間tでは、両方の発電所は、まだそれぞれの最大値、すなわち、最大エネルギー貯蔵量ERmaxを有し、そして、異なるバランスのとれるエネルギー量Eal,Ea2が計算され、給電され、それゆえ必要ともされるため、異なる程度まで低下する。しかし、エネルギー貯蔵量ERminの最小値もグラフに示されている。2つのエネルギー貯蔵量ER2,ER1は、いずれも前記最小値ERminまで低下しないため、これは、図示された例において、エネルギー貯蔵量の選択された考慮に対して、効果がない。ここで、すなわち、この例では、上述したような式を用いることが提案されているが、ここで、エネルギー貯蓄量は、会計係数CResによって組み込まれ、会計係数CResは、上記の式で特定されたように計算され、すなわち、前記会計係数は、最小のエネルギー貯蔵量ERminを上回っている限り、1の値を有する。
図6は、横軸に周波数プロファイルf、電力プロファイルP、およびエネルギー貯蔵量Eのプロファイルを時間経過とともに示すグラフである。
周波数は、最初は公称周波数f0で始まる。同時に、電力Pは、現時点で存在し、最初は水平に走る風力に対応する値を有している。電力Pに関して、風力は、図6で観察される期間にわたって変化しないと単純に仮定される。
さらに、エネルギー貯蔵量Eは、対応するストアが満充電される場所において開始する。
時間t1では、周波数の急激な低下が発生する。この周波数の低下は、重大であって、電力バランスの急激な低下を示す。この周波数の急激な変化は、電力Pの場合、当初は短期間に高いエネルギー量を有する高い値につながる。この第1パルスのこの大きなバランスのとれるエネルギー量は、特に、周波数の急激な低下に対処するために意図される。
新たなバランスのとれるエネルギー量が短い時間の経過後に計算され、すなわち、時間tまでに、大きな時間間隔が再び設定される。この第2のバランスのとれるエネルギーも同様に依然として大きいが、より長期間にわたって分散される。この第2のバランスのとれるエネルギー量は、そこで一般的に起きる低周波値から発生するが、周波数の急激な低下はもはや関与しない。
そして、時間tでは、バランスのとれるエネルギーのために大きな時間間隔が設定されるように、すなわち、時間tまで、周波数が再び増加する。周波数が再び取り上げられたとしても、周波数の変化と絶対値の両方を考慮して増加する周波数を考慮に入れた比較的大きなバランスのとれるエネルギー量が、大きな時間間隔のために提供される。
そして、時間tでは、周波数は公称周波数値fを再びとり、周波数の変化はほぼ0である。バランスのとれるエネルギー量の給電は、もはや必要とされない。にもかかわらず、すなわち、再びストアを充電するために、負のバランスのとれるエネルギー量が今度は供給される。
よって、関連するストアのエネルギー貯蔵量のプロファイルは、図6の前記グラフにも示されている。エネルギー貯蔵量は、時間tで急激に低下し、時間tまでさらに低下するが、もはや急激には低下しないことが分かった。それは、時間tから時間tにかけては、それほど急激には低下せず、そして、時間tでその最小値に達する。時間tでは、グリッドサポートのためのバランスのとれるエネルギー量が、もはや必要とされなくなり、そして、ストアの再充電が開始される。よって、エネルギー貯蔵量Eは、時間tまで再び増加し、ここで満充電に達する。そして、バランスのとれるエネルギー量は、時間tから値0に対応する。そして、電力は、有力な風を考慮して供給される値を、そこで再び有している。
よって、前記図6は、周波数fの絶対値、および周波数の微分に依存し、すなわち、df/dtに依存し、さらにはまだ貯蔵庫内のエネルギー貯蔵量にも依存するバランスのとれるエネルギー量の計算を示している。
提案された解決策により、グリッドをサポートするためのエネルギーは、アルゴリズムを使用して電力低下の発生直後に供給される。同時に、前記動的プロセスを考慮して、依然としてグリッド接続ポイントの位置を考慮することも可能である。これは、前記エネルギー供給量の前記供給によるグリッドサポートの自発性に影響を及ぼさないが、柔軟な管理の選択肢を提供する。前記柔軟な管理は、グリッド接続ポイントの位置を考慮して行うことができるが、他の選択肢も考慮される。バラスのとれるエネルギー量の前記給電に対するグリッド反応も考慮される。特に、振動または増幅反応が検出された場合には、バランスのとれるエネルギー量の給電が適合され、すなわち、バランスのとれるエネルギー量の決定も、位置因子Kまたはいくつかの他の方法によって適合される。

Claims (20)

  1. 少なくとも1つの風力発電設備または複数の風力発電設備を有する風力発電所によって、グリッド接続ポイントにおいて、電力供給グリッドに電力を供給する方法であって、
    複数のエネルギー生成器が、前記電力供給グリッドへ電力を供給し、
    給電された電力と引き出された電力との電力バランスが、前記電力供給グリッドにもたらされるように、複数の消費体が前記電力供給グリッドから電力を引き出し、前記電力バランスは引き出されるよりも多くの電力が供給される場合に正であって、以下のステップを含み、
    前記電力供給グリッドの電力バランスを示す電力インジケータをモニタリングし、
    前記電力インジケータに応じてバランスのとれるエネルギー量を決定し、
    有効な風力に応じて基礎電力を供給し、
    決定された前記バランスのとれるエネルギー量によって前記基礎電力の供給を変化させるとともに、
    前記基礎電力に加えて前記電力供給グリッドに電力を供給することが可能なエネルギー量を示すエネルギー貯蔵量は、前記風力発電設備または前記風力発電所のために決定され、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記エネルギー貯蔵量に応じて決定されるとともに、
    所定の下限値よりも多くのエネルギー貯蔵量が存在する限り、前記バランスのとれるエネルギー量は、制限なく、その都度、計算され、前記下限値を下回った場合には、前記バランスのとれるエネルギー量を低減するためのアルゴリズムや、それを計算するアルゴリズムが提供される
  2. 前記バランスのとれるエネルギー量は、所定の基準時間間隔で決定され、
    前記基礎電力の給電は、前記基準時間間隔における前記バランスのとれるエネルギー量によって、変化する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力バランスが減少して負になった場合、前記バランスのとれるエネルギー量が正になるように、前記電力インジケータに応じて決定され、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力バランスが増加して正になった場合、前記バランスのとれるエネルギー量が負になるように、前記電力インジケータに応じて決定される、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記バランスのとれるエネルギー量は、従属関数を持つ前記電力インジケータに依存し、
    前記従属関数は、可変であって、および/または、
    前記従属関数は、前記グリッド接続ポイントに依存する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記従属関数は、少なくとも1つの以下のリストからの情報の一部に応じて変化し、調整され、または選択される、
    前記電力供給グリッドのシステム特性
    前記電力供給グリッドのシステム挙動、
    前記電力供給グリッドのシステム状態、
    別の風力発電設備または別の風力発電所の従属関数、
    前記電力供給グリッドのオペレータからの外部仕様、
    前記電力供給グリッドにおけるイベント、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記電力供給グリッドは、グリッド周波数を有し、
    前記電力インジケータは、少なくとも1つの以下のリストからの変数から決定される、
    前記グリッド周波数、
    前記グリッド周波数の時間微分、
    グリッド電圧、
    前記電力供給グリッドにおける前記給電された電力と前記引き出された電力との間の測定された電力差、
    前記グリッド周波数にモデル化されたモデル周波数、
    前記グリッド電圧の位相と前記モデル周波数の位相との間の位相角、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび第1の調整可能な位置因子の変化の積から計算され、または、付加的にあるいは選択的に、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび第2の調整可能な位置因子の積から計算される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記風力発電設備または前記風力発電所は、前記電力供給グリッドへ電力を供給する少なくとも1つの給電装置を有し、前記給電装置は、設置保護または所定の限界値を満足するために満たされるべき少なくとも1つの動作範囲を有し、
    バランスのとれるエネルギー量を供給するために、前記動作範囲は、前記基礎電力の給電が増加した場合に、所定のバランスのとれた時間間隔だけ逸脱する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. バランスのとれるエネルギー量を供給するために、前記動作範囲は、以下のように、所定のバランスのとれた時間間隔から逸脱する、
    変調された電流信号を生成するためのクロック周波数が低減される、および/または、
    変調された電流信号を生成するための許容範囲が増加する、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記バランスのとれるエネルギー量に給電するために、
    前記基礎電力の給電が増加した場合に、前記風力発電所の回転エネルギーが使用され、または、
    前記基礎電力の給電が減少した場合に、エネルギーが前記風力発電設備において回転エネルギーとして貯蔵され、付加的にまたは選択的に、
    前記基礎電力の給電が減少した場合に、前記風力発電設備の電力削減が行われる、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記風力発電設備、または前記風力発電所の少なくとも1つの前記風力発電設備は、電力生成回転速度で動作する電力生成器を有し、
    前記電力バランスの変化が予測されるか否かを示す予測値が決定され、
    前記回転速度は、前記予測値が前記電力バランスの変化が予測されることを示す場合には、前記予測値に応じて変化する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. グリッド接続ポイントにおいて、電力供給グリッドに電力を供給する風力発電設備であって、
    前記電力供給グリッドにおける電力バランスを示す電力インジケータをモニタリングするモニタリング手段と、
    前記電力バランスは、
    −エネルギー発生器によって前記電力供給グリッドに供給される電力と、
    −前記電力供給グリッドから消費体によって引き出される電力と、
    の差として差電力を示し、前記電力バランスは、引き出されるよりも多くの電力が供給される場合に正であって、
    前記電力インジケータに応じて、バランスのとれるエネルギー量を決定する決定手段と、
    前記グリッド接続ポイントにおいて、前記電力供給グリッドに給電する給電装置と、
    前記給電装置が有効な風に応じて基礎電力を供給し、前記給電装置が、決定された前記バランスのとれるエネルギー量によって前記基礎電力の供給を変化させるように、前記給電装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記基礎電力に加えて前記電力供給グリッドに電力を供給することが可能なエネルギー量を示すエネルギー貯蔵量は、前記風力発電設備のために決定され、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記エネルギー貯蔵量に応じて決定されるとともに、
    所定の下限値よりも多くのエネルギー貯蔵量が存在する限り、前記バランスのとれるエネルギー量は、制限なく、その都度、計算され、前記下限値を下回った場合には、前記バランスのとれるエネルギー量を低減するためのアルゴリズムや、それを計算するアルゴリズムが提供される
    風力発電設備。
  13. 前記制御装置は、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法を実行する、
    請求項12に記載の風力発電設備。
  14. 少なくとも1つの予備のエネルギー貯蔵庫は、エネルギー貯蔵量またはその一部を貯蔵するために設けられている、
    請求項12または13に記載の風力発電設備。
  15. 少なくとも1つの予備のエネルギー貯蔵庫は、前記風力発電設備、または少なくとも1つの前記給電装置の外部に設けられたエネルギー貯蔵庫として設計されている、
    請求項12から14のいずれか1項に記載の風力発電設備。
  16. 前記制御装置は、第1位置因子および/または第2位置因子を提供する位置因子ブロックを有し、前記位置因子ブロックは、前記位置因子に影響する変数が入力され得る入力を有し、
    バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび前記第1位置因子の変化の積から計算され、または、付加的にあるいは選択的に、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび前記第2位置因子の積から計算される、
    請求項12から15のいずれか1項に記載の風力発電設備。
  17. グリッド接続ポイントにおいて、電力供給グリッドに電力を供給するための複数の風力発電設備を有する風力発電所であって、
    前記電力供給グリッドにおける電力バランスを示す電力インジケータをモニタリングする発電所モニタリング手段と、
    前記電力バランスは、
    −エネルギー発生器によって前記電力供給グリッドに供給される電力と、
    −前記電力供給グリッドから消費体によって引き出される電力と、
    の差として差電力を示し、前記電力バランスは、引き出されるよりも多くの電力が供給される場合に正であって、
    前記電力インジケータに応じて、バランスのとれるエネルギー量を決定する発電所決定手段と、
    前記風力発電設備が有効な風力に応じて基礎電力を供給し、前記風力発電設備が決定された前記バランスのとれるエネルギー量によって前記基礎電力の供給を変化させるように、前記風力発電設備を制御する発電所制御装置と、
    を備え、
    前記基礎電力に加えて前記電力供給グリッドに電力を供給することが可能なエネルギー量を示すエネルギー貯蔵量は、前記風力発電設備または前記風力発電所のために決定され、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記エネルギー貯蔵量に応じて決定されるとともに、
    所定の下限値よりも多くのエネルギー貯蔵量が存在する限り、前記バランスのとれるエネルギー量は、制限なく、その都度、計算され、前記下限値を下回った場合には、前記バランスのとれるエネルギー量を低減するためのアルゴリズムや、それを計算するアルゴリズムが提供される
    風力発電所。
  18. 請求項12から16のいずれか1項に記載の風力発電設備が用いられる、
    請求項17に記載の風力発電所。
  19. 発電所エネルギー貯蔵所は、前記バランスのとれるエネルギー量またはその一部を提供するために付加的なエネルギーを貯蔵するために設けられている、または、発電所給電装置は、前記発電所エネルギー貯蔵所から前記電力供給グリッドへエネルギーを供給するために設けられている、
    請求項17または18に記載の風力発電所。
  20. 発電所制御装置は、第1位置因子および/または第2位置因子を提供する位置因子発電所ブロックを有し、前記位置因子発電所ブロックは、前記位置因子に影響する変数が入力され得る入力を有し、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび前記第1位置因子の変化の積から計算され、または、付加的にあるいは選択的に、
    前記バランスのとれるエネルギー量は、前記電力インジケータおよび前記第2位置因子の積から計算される、
    請求項17から19のいずれか1項に記載の風力発電所。
JP2018552224A 2016-04-05 2017-04-05 電力供給方法および電力供給用風力タービン Active JP6800240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016106215.4 2016-04-05
DE102016106215.4A DE102016106215A1 (de) 2016-04-05 2016-04-05 Verfahren sowie Windenergieanlage zum Einspeisen elektrischer Leistung
PCT/EP2017/058082 WO2017174644A1 (de) 2016-04-05 2017-04-05 Verfahren sowie windenergieanlage zum einspeisen elektrischer leistung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019514323A JP2019514323A (ja) 2019-05-30
JP6800240B2 true JP6800240B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=58503589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552224A Active JP6800240B2 (ja) 2016-04-05 2017-04-05 電力供給方法および電力供給用風力タービン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11088546B2 (ja)
EP (1) EP3440756B1 (ja)
JP (1) JP6800240B2 (ja)
KR (1) KR20180128481A (ja)
CN (1) CN108886257B (ja)
BR (1) BR112018069427A2 (ja)
CA (1) CA3017565C (ja)
DE (1) DE102016106215A1 (ja)
DK (1) DK3440756T3 (ja)
ES (1) ES2908726T3 (ja)
RU (1) RU2708646C1 (ja)
WO (1) WO2017174644A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112491A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
MX2021006707A (es) * 2018-12-07 2021-07-07 Hubbell Inc Corte automático para un regulador de atenuación.
EP3757523B1 (en) * 2019-06-28 2022-08-03 Alcatel Submarine Networks Method and apparatus for suppression of noise due to transmitted signal instability in a coherent fiber optical sensor system
EP3883082A1 (de) * 2020-03-18 2021-09-22 RWE Renewables GmbH Verfahren und leitstelle eingerichtet zum bereitstellen von regelleistung in einem elektrischen energieversorgungsnetz
EP4007105A1 (de) 2020-11-25 2022-06-01 Wobben Properties GmbH Verfahren zum einspeisen elektrischer leistung in ein elektrisches versorgungsnetz
EP4117134A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-11 Galooli Ltd Systems and methods for maximizing solar energy usage and optimizing non-renewable energy sources
KR102545449B1 (ko) * 2022-09-22 2023-06-20 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 독립형 마이크로그리드를 위한 온실가스 감축 실적 보완 시스템 및 방법
CN115483691B (zh) * 2022-11-15 2023-02-28 华北电力大学 储能协调漂浮式风电机组的控制方法及装置

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947372B2 (ja) 1991-04-25 1999-09-13 株式会社関電工 多機能電力変換システム
DE19756777B4 (de) 1997-12-19 2005-07-21 Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage
RU2221165C2 (ru) 1999-05-28 2004-01-10 Абб Аб Ветроэлектрическая станция
DE10022974C2 (de) 2000-05-11 2003-10-23 Aloys Wobben Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage
JP3725015B2 (ja) 2000-09-22 2005-12-07 山洋電気株式会社 無停電電源装置
DE10136974A1 (de) 2001-04-24 2002-11-21 Aloys Wobben Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
ES2189664B1 (es) 2001-09-13 2004-10-16 Made Tecnologias Renovables, S.A. Sistema de aprovechamiento de la energia almacenada en la inercia mecanica del rotor de una turbina eolica.
DE10200799A1 (de) 2002-01-11 2003-07-24 Christina Musekamp Rotorblattheizung für Windkraftanlagen
JP3925350B2 (ja) 2002-08-23 2007-06-06 株式会社日立製作所 電力設備の協調コントローラ
JP4102278B2 (ja) * 2003-03-19 2008-06-18 三菱電機株式会社 風力発電システム
US6924565B2 (en) 2003-08-18 2005-08-02 General Electric Company Continuous reactive power support for wind turbine generators
EP1665494B2 (de) * 2003-09-03 2023-06-28 Siemens Gamesa Renewable Energy Service GmbH Verfahren zum betrieb bzw. regelung einer windenergieanlage sowie verfahren zur bereitstellung von primärregelleistung mit windenergieanlagen
DE10344392A1 (de) 2003-09-25 2005-06-02 Repower Systems Ag Windenergieanlage mit einem Blindleistungsmodul zur Netzstützung und Verfahren dazu
ES2277724B1 (es) 2005-02-23 2008-06-16 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Procedimiento y dispositivo para inyectar intensidad reactiva durante un hueco de tension de red.
ES2265771B1 (es) 2005-07-22 2008-01-16 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Metodo para mantener operativos los componentes de una turbina eolica y una turbina eolica con componentes que permitan el mantenimiento operativo.
DE102005041927B4 (de) 2005-09-03 2013-02-28 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Aktives Netzfilter
DE102005049426B4 (de) 2005-10-15 2009-12-03 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102006027465A1 (de) 2006-06-12 2007-12-13 Woodward Seg Gmbh & Co. Kg Strombegrenzung für eine doppeltgespeiste Asynchronmaschine
US7312537B1 (en) 2006-06-19 2007-12-25 General Electric Company Methods and apparatus for supplying and/or absorbing reactive power
US7983799B2 (en) 2006-12-15 2011-07-19 General Electric Company System and method for controlling microgrid
DE102007017870B4 (de) 2007-04-13 2022-03-31 Senvion Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage bei Überspannungen im Netz
JP2008301584A (ja) 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび電力変換器の制御方法
WO2009035363A1 (fr) 2007-09-14 2009-03-19 Viktor Vladimirovich Tsarev Système d'alimentation électrique autonome
CN101803174B (zh) * 2007-12-14 2013-02-06 三菱重工业株式会社 风力发电系统及其运转控制方法
ES2383849T5 (es) 2007-12-28 2015-11-27 Vestas Wind Systems A/S Aparato y procedimiento para controlar la potencia reactiva de un grupo de turbinas eólicas conectadas a una red eléctrica
JP5177382B2 (ja) 2008-01-21 2013-04-03 国立大学法人 琉球大学 自然エネルギー発電設備を用いた電力系統周波数制御装置
ES2327484B1 (es) 2008-01-22 2010-08-03 Acciona Windpower S,A, Sistema y metodo de control de un parque eolico.
US7952232B2 (en) 2008-03-13 2011-05-31 General Electric Company Wind turbine energy storage and frequency control
EP2159910A1 (en) 2008-08-29 2010-03-03 Vestas Wind Systems A/S Direct power and stator flux vector control of a generator for wind energy conversion system
AU2008361620A1 (en) 2008-09-11 2010-03-18 Woodward Kempen Gmbh Direct power control with component separation
DE102008037449B4 (de) 2008-10-14 2010-10-14 Kenersys Gmbh Windenergieanlage
KR101253971B1 (ko) 2008-12-22 2013-04-11 닛폰 후료쿠카이하츠 가부시키가이샤 축전지 병설형 자연에너지 발전시스템의 전력관리 제어시스템
DE102009014012B4 (de) * 2009-03-23 2014-02-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102009030725A1 (de) 2009-06-26 2010-12-30 Repower Systems Ag Windpark und Verfahren zum Regeln eines Windparks
EP2282053B1 (en) * 2009-06-29 2016-01-13 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine providing grid support
JP5550283B2 (ja) 2009-08-06 2014-07-16 三菱重工業株式会社 風力発電装置、風力発電装置の制御方法、風力発電システム及び風力発電システムの制御方法
DE102009038033A1 (de) 2009-08-19 2011-02-24 Wobben, Aloys Elektrische Ladevorrichtung
US7908036B2 (en) 2009-10-20 2011-03-15 General Electric Company Power production control system and method
US10063059B2 (en) 2009-10-27 2018-08-28 Vestas Wind Systems A/S Wind power plant with optimal power output
US20100119370A1 (en) 2009-11-17 2010-05-13 Modi Vivendi As Intelligent and optimized wind turbine system for harsh environmental conditions
CN101710710B (zh) * 2009-12-03 2012-05-23 天津理工大学 一种风电场功率输出平衡系统及其工作方法
DE102010014165A1 (de) 2010-04-08 2011-10-13 Repower Systems Ag Dynamische Trägheitsregelung
DE102011007037A1 (de) 2010-04-14 2012-01-12 Peter Matthes Elektrische Stromerzeugungsanlage, insbesondere Windenergieanlage mit Synchrongenerator und Umrichter
DE102010029951A1 (de) 2010-06-10 2011-12-15 Aloys Wobben Verfahren zum Einspeisen elektrischer Energie in ein dreiphasiges Wechselspannungsnetz
AU2010281738B2 (en) 2010-06-16 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device of wind turbine generator and control method thereof
CN103081273B (zh) 2010-06-30 2016-05-11 维斯塔斯风力系统有限公司 风力涡轮机
KR101303404B1 (ko) 2010-08-26 2013-09-05 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 풍력 발전 장치 및 출력 제어 방법
EP2614573B1 (de) 2010-09-06 2015-11-18 SMA Solar Technology AG Verfahren zur stabilisierung eines elektrischen versorgungsnetzes
CN102884310A (zh) 2010-10-29 2013-01-16 三菱重工业株式会社 风力发电装置的控制装置、风电场及风力发电装置的控制方法
WO2012070141A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 三菱重工業株式会社 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置
US8704390B2 (en) * 2010-12-07 2014-04-22 Vestas Wind Systems A/S Dynamic adjustment of power plant output based on electrical grid characteristics
CN103348131B (zh) 2010-12-10 2016-06-01 维斯塔斯风力系统集团公司 操作风力涡轮机的方法及与其适应的系统
DE102011008615A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Repower Systems Ag Ansteuerschaltung und -verfahren für Umrichter von Windenergieanlagen
DE102011006670A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Aloys Wobben Windenergieanlage und Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
US9509141B2 (en) 2011-04-15 2016-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Black start of wind turbine devices
US9690267B2 (en) 2011-06-14 2017-06-27 Vestas Wind Systems A/S Selective droop response control for a wind turbine power plant
DE102011081446A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DK2573895T3 (en) 2011-09-20 2014-03-10 Siemens Ag A method for operating a wind farm, the wind farm control unit and wind farm
KR101349877B1 (ko) 2012-01-20 2014-01-10 삼성중공업 주식회사 풍력발전기
US8536722B1 (en) 2012-02-29 2013-09-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind-turbine-generator control system, wind turbine generator, wind farm, and wind-turbine-generator control method
EP2662561A1 (en) 2012-05-09 2013-11-13 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for damping a shaft oscillation
US9209711B2 (en) 2012-06-07 2015-12-08 Gabor Farkas Control method, control device and mobile electric power storage apparatus
DE102012212366A1 (de) 2012-07-13 2014-01-30 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines elektrischen Erzeugers
DE102012212364A1 (de) 2012-07-13 2014-01-16 Wobben Properties Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einspeisen elektrischer Energie in ein elektrisches Versorgungsnetz
US9677544B2 (en) 2012-11-30 2017-06-13 Vestas Wind Systems A/S Power plant generation system, method for controlling wind turbine generators, power plant controller and wind turbine generator
CN103078340B (zh) * 2012-12-24 2015-04-29 天津大学 用于优化微网联络线功率的混合储能容量优化方法
US9755430B2 (en) * 2013-04-11 2017-09-05 Solantro Semiconductor Corp. Virtual inverter for power generation units
DE102013207255A1 (de) 2013-04-22 2014-10-23 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102013210812A1 (de) 2013-06-10 2014-12-11 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
CN103366064B (zh) 2013-07-16 2016-01-06 国家电网公司 风电场动态模型参数测试方法
DE102013215396A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern von Windenergieanlagen
DE102013219002A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Leistungsverbrauchs einer Gruppe mehrerer Windenergieanlagen
DE102013222452A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-07 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
EP2871759A1 (en) 2013-11-06 2015-05-13 Vestas Wind Systems A/S A method for charging a DC link of a wind turbine power electronic converter
US9458828B2 (en) * 2013-12-09 2016-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Controlling wind power plant with negative power capability to respond to grid frequency instability
US9915243B2 (en) * 2014-02-24 2018-03-13 General Electric Company System and method for automatic generation control in wind farms
DE102014209541A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Regeleinrichtung zum Regeln einer Betriebsfrequenz einer Energiequelle in einem Wechselspannungsnetz
DE102014107115A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Regelung von dezentralen Energieerzeugungsanlagen
US10018180B2 (en) 2014-05-30 2018-07-10 Vestas Wind Systems A/S Wind power plant with reduced losses
EP2955808B1 (de) 2014-06-13 2018-08-08 Nordex Energy GmbH Verfahren zur Regelung einer Windenergieanlage während eines asymmetrischen Netzfehlers
US9979192B2 (en) * 2014-07-29 2018-05-22 General Electric Company System and method for controlling a power distribution network
US9983241B2 (en) 2014-09-22 2018-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Method and a control unit for validating an electric power plant
EP3224925B1 (en) 2014-11-24 2020-10-14 ABB Schweiz AG Method for black starting wind turbine, wind farm, and restoring wind farm and wind turbine, wind farm using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180128481A (ko) 2018-12-03
CN108886257A (zh) 2018-11-23
US20200328599A1 (en) 2020-10-15
WO2017174644A1 (de) 2017-10-12
DK3440756T3 (da) 2022-02-21
DE102016106215A1 (de) 2017-10-05
BR112018069427A2 (pt) 2019-02-12
CA3017565A1 (en) 2017-10-12
US11088546B2 (en) 2021-08-10
RU2708646C1 (ru) 2019-12-10
ES2908726T3 (es) 2022-05-03
EP3440756B1 (de) 2022-02-09
CA3017565C (en) 2023-01-31
JP2019514323A (ja) 2019-05-30
EP3440756A1 (de) 2019-02-13
CN108886257B (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800240B2 (ja) 電力供給方法および電力供給用風力タービン
JP4881349B2 (ja) ウインドパークの運転方法
JP5308511B2 (ja) 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置
Gkavanoudis et al. A combined fault ride-through and power smoothing control method for full-converter wind turbines employing supercapacitor energy storage system
EP2704282B1 (en) Voltage control for wind turbine generators
CN106537717B (zh) 用于控制风力发电厂的方法、风力发电厂系统和存储介质
RU2597235C2 (ru) Способ управления устройством для ввода электрического тока в сеть электроснабжения
JP5508796B2 (ja) 電源システム制御方法及び電源システム制御装置
KR20140131581A (ko) 복합 발전소의 운전 방법 및 복합 발전소
JP2012516666A (ja) 風力タービンの電力システムの周波数慣性
JP2015523048A (ja) ウインドパークを制御する方法
JP2015527857A (ja) 電気生成装置の制御方法
JP2016519924A (ja) 電力供給ネットワークに電力を供給する方法
KR20160002958A (ko) 풍력 단지의 제어를 위한 방법
US10505372B2 (en) Method for supplying electrical power
KR101753667B1 (ko) 마이크로그리드 제어를 위한 배터리에 기반한 플라이휠 에너지 저장 시스템
KR20190082945A (ko) 전기 공급 네트워크에 전력을 공급하기 위한 방법
JP2013183491A (ja) 風力発電制御装置
JP5465734B2 (ja) 無効電力制御装置及び該無効電力制御装置を用いて発電機を運転する方法
Ramsumar The control of power electronic converters for grid code compliance in wind energy generation systems
SANDEEP et al. An Implementation of Fuzzy Logic Controller to Stand Alone Wind Energy Conversion System
JP2018042419A (ja) 発電機コントローラおよびそれを用いた発電機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6800240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250