JP6799815B2 - 形状測定用プローブ - Google Patents

形状測定用プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP6799815B2
JP6799815B2 JP2018097063A JP2018097063A JP6799815B2 JP 6799815 B2 JP6799815 B2 JP 6799815B2 JP 2018097063 A JP2018097063 A JP 2018097063A JP 2018097063 A JP2018097063 A JP 2018097063A JP 6799815 B2 JP6799815 B2 JP 6799815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
steel ball
elastic material
magnet
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203705A (ja
Inventor
田中 仁
仁 田中
隆憲 舟橋
隆憲 舟橋
亘 佐々木
亘 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018097063A priority Critical patent/JP6799815B2/ja
Priority to TW108113017A priority patent/TWI732206B/zh
Priority to EP19169608.7A priority patent/EP3572764B1/en
Priority to CN201910373464.XA priority patent/CN110514136B/zh
Priority to KR1020190054808A priority patent/KR102228711B1/ko
Publication of JP2019203705A publication Critical patent/JP2019203705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799815B2 publication Critical patent/JP6799815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • G01B11/005Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines
    • G01B11/007Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates coordinate measuring machines feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/20Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/004Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points
    • G01B7/008Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B7/012Contact-making feeler heads therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

本発明は、光学部品又は金型等の被測定面の位置情報を得る3次元形状測定装置の接触式の形状測定用プローブに関する。
光学部品又は金型などの非球面形状になっている表面形状を高精度に測定する方法として、3次元形状測定機の利用が広く知られている。一般に、接触式の測定用プローブを有する3次元形状測定機は、測定用プローブの先端を被測定物に接触させながら被測定物の表面に沿って測定用プローブを移動させ、測定用プローブと基準面との位置関係から被測定物の表面形状を測定するものである。このような測定機の1つとして、レーザ測長器と基準平面ミラーとを利用した3次元形状測定機がある。
ここで、従来の3次元形状測定機について、図10を用いて説明する。図10は、従来の3次元形状測定機の概略構成図である。3次元形状測定機100は、図10において、被測定物2(例えばレンズなど)を定盤101上に載置し、移動体103に取り付けられた測定用プローブ105の先端を被測定物2の測定面2aに接触させながら、測定用プローブ105の先端を測定面2aに沿って追従して、被測定物2の表面形状を測定するように構成されている。
測定用プローブ105が設けられた移動体103には、X軸ステージ部109とY軸ステージ部110とが設けられており、X軸方向とY軸方向とに移動体103を移動できる構成になっている。これにより、移動体103は、被測定物2の測定面2aの表面形状に追従して、移動体103をX軸方向とY軸方向とにそれぞれ走査出来る。
そして、被測定物2が載置されている定盤101上には、参照ミラー支持部を介して、X参照ミラー106と、Y参照ミラー107と、Z参照ミラー108とが配置されている。さらに、移動体103にはレーザ測長光学系104が設置されており、光干渉法によりXYZそれぞれの参照ミラーを基準として、測定用プローブ105の距離を測長することにより、3次元形状測定機は、測定用プローブ105のXYZ座標の位置情報を得ることが出来る(例えば、特許文献1参照)。
次に、測定用プローブ105の先端を被測定物2の測定面2aにほぼ一定の力で接触させるようにプローブ位置を制御する、オートフォーカス制御について、機械構成と、オートフォーカス光学系と、制御方法とに分けて、図11の構成例を参照して説明する。
まず、機械構成について説明する。測定用プローブ105は、可動部材111が空気軸受131に挿入されており、Z座標方向に移動可能な構造になっている。また、可動部材111は下端にスタイラス112が装着されており、上端に反射面113が装着されている。この反射面113にレーザ光Fzoを照射し、反射光から反射面113の位置の測定を行う。
可動部材111には、Z方向の移動を弾性的に規制する弾性材、具体的には板バネ114が取り付けられている。この板バネ114は、可動部材111の上端に対して図11の両側に延びるように配置されている。そして、板バネ114の両側の下面がガイド部115の支持点133に接しており、可動部材111は、板バネ114を介して支持点133が支点に吊るされた構成になっている。形状測定時においては、可動部材111が板バネ114で吊るされた状態で、測定面2aに対して、可動部材111が上下に追従する。このとき、可動部材111は空気軸受131によりXY方向は規制され、Z方向に自由に動く構成となっている。
次に、オートフォーカス光学系について説明する。半導体レーザ117から照射されたレーザ光Gは、コリメートレンズ118を通過し、偏光ビームスプリッタ119と、λ/4波長板120とを通過して、ダイクロイックミラー121で反射し、集光レンズ122によって可動部材111の上端の反射面113に集光する。
そして、反射面113で反射した反射光は、集光レンズ122を通過し、ダイクロイックミラー121で反射し、偏光ビームスプリッタ―119で全反射し、レンズ123で集光され、ハーフミラー124で2つに分離され、ピンホール125a、125bをそれぞれ通過して、光検出器126a、126bでそれぞれ受光される。
次に、オートフォーカス制御の制御方法について説明する。2つの光検出器126a、126bの検出出力は、誤差信号発生部127に入力される。誤差信号発生部127からはフォーカス誤差信号が、サーボ回路128に出力される。サーボ回路128にてリニアモータ129が駆動制御され、プローブ本体116の位置が、所定の測定力が得られる位置にフォーカシングされる。
最後に、図12を用いて、可動部材141を空気軸受144で支持する方法について説明する。図11における支持点133においては、可動部材111のZ方向の上下移動において、唯一の物理的接触点である。そのため、支持点133での摩擦抵抗が、可動部材111の微細な上下移動における大きな負荷要因となる。
そこで、図12に示すように、可動部材141の支持に、2つの鋼球150を用いることが提案されている。このような構成によれば、支持点133と弾性材149との接触を点接触にし、可動部材141の上下移動における弾性材149と鋼球150との摩擦力を小さく抑え、可動部材141の上下移動に対する摩擦抵抗を低減する方法などが取られてきた。鋼球150の固定方法としては、例えば、空気軸受にV溝140を施し、鋼球150をV溝140に設置し、接着剤などで固定する方法などがある(例えば、特許文献2を参照)。支持点133を鋼球にすることにより、板状の弾性材に捻り等が発生しない利点もある。
特開平6−265340号公報 特開2006−78367号公報
しかしながら、前記従来の構成では、可動部材111に取り付けられた板バネ114が球150により点で支持されていることで摩擦抵抗が低減出来ているが、可動部材111が上下に数ナノメートルから数マイクロメートルの上下移動を行う際に、板バネ114と支持点133との間に摩擦抵抗が発生し、これが可動部材111の上下移動の負荷となり、一定の力で接触するための制御における不安定要素となる。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、可動部材が上下移動する際の微細な摩擦抵抗を低減し、可動部材の上下移動をより滑らかにさせることで、測定用プローブの先端が測定面に対して、一定の力で接触する、形状測定用プローブを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の1つの態様によれば、下端に設けられて被測定物の被測定面に接触するスタイラスと、
レーザ光を反射する反射面を上端に備えた棒状の可動部材と、
前記可動部材を軸孔に貫通挿入して軸方向に移動可能に支持する空気軸受とを備える形状測定用プローブであって、
前記空気軸受の上端部に前記可動部材の軸中心に対して略対称位置に固定された2つの磁石と、
前記2つの磁石上で移動可能に磁力で連結した2つの球形状でかつ磁性体の支持部と、
前記可動部材の上端部に固着しかつ前記2つの球形状の支持部まで延伸して前記支持部上に載置される板状の弾性材とを備える、測定用プローブを提供する。
以上のように、本発明の前記態様によれば、2つの球形状でかつ磁性体の支持部が、2つの磁石上で移動可能に磁力で連結され、可動部材の上端部に固着された板状の弾性材が、2つの球形状の支持部上に載置されて吊り支持されている。このように構成することにより、測定用プローブの先端を被測定物の測定面に接触させて測定する3次元形状測定装置において、測定用プローブの先端が測定面に与える力を従来よりも一定に維持することが出来る。さらに、力が一定に保たれるため、測定用プローブの先端が、より小さな力で測定面に接触することが可能になる。
本発明の実施の形態における測定用プローブを用いた3次元形状測定装置の構成を示す斜視図 オートフォーカス光学系の概略図 本発明の実施の形態1における測定用プローブの断面図 測定用プローブの鋼球付近の拡大説明図 従来方式における可動部材が下方向へ移動し出すまでの可動部材と弾性材と鋼球の概略図 図3Aにおける弾性材と鋼球の間に生じる静止摩擦力を示す図 従来方式における可動部材が下方向へ移動し出してからの可動部材と弾性材と鋼球の概略図 図4Aにおける弾性材と鋼球の間に生じる静止摩擦力を示す図 従来方式における可動部材が上方向へ移動し出すまでの可動部材と弾性材と鋼球の概略図 図3Aにおける弾性材と鋼球の間に生じる静止摩擦力を示す図 従来方式における可動部材が上方向へ移動し出してからの可動部材と弾性材と鋼球の概略図 図4Aにおける弾性材と鋼球の間に生じる静止摩擦力を示す図 本発明の実施の形態1における可動部材が下方向へ動く時の弾性材と鋼球の動作の概略図 本発明の実施の形態1における可動部材が上方向へ動く時の弾性材と鋼球の動作の概略図 本発明の実施の形態2における測定用プローブの断面図 本発明の実施の形態3における測定用プローブの断面図 従来の測定用プローブを用いた3次元形状測定機の構成を示す斜視図 従来のオートフォーカス光学系の概略図 従来の測定用プローブの断面図
以下、図面を参照して本発明における実施を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1Aは、本発明の実施の形態1にかかる測定用プローブを用いた3次元形状測定装置の概略構成を示す斜視図である。
本発明の実施の形態1にかかる測定用プローブ5を用いた3次元形状測定装置13は、図10に示した従来の3次元形状測定機と大部分の構成は類似しているが、2つの球形状の支持部付近の構成が大きく異なっている。
測定時の動作の概略としては、定盤1に載置された被測定物2の測定面2aに測定用プローブ5の先端を接触させた状態で、測定用プローブ5をXY軸方向に相対的に移動可能としている。測定用プローブ5のXY軸方向への移動に併せて、測定用プローブ5の先端が、被測定物2の測定面2aに沿って接触力をほぼ一定に保ちながら追従することで、被測定物2の測定面2aの形状を測定する装置である。
3次元形状測定装置13は、定盤1に固定された被測定物2の測定面2aに対し、移動体3に取り付けられた測定用プローブ5の先端を追従させ、被測定物2の各点の位置情報を測定することによって、被測定物2の形状を測定する。位置情報の測定方法としては、定盤1上に、参照ミラー支持部を介して、X参照ミラー6と、Y参照ミラー7と、Z参照ミラー8とをそれぞれ配置し、それぞれの参照ミラー6,7,8を基準面とした光干渉法によるレーザ測長光学系4により、XYZの座標位置を得る。
測定用プローブ5が設けられた移動体3には、X軸ステージ部9とY軸ステージ部10とが設けられており、測定用プローブ5を被測定物2の測定面2aの表面形状に追従してX軸方向とY軸方向とに移動体3をそれぞれ移動させる。
そして、Z軸ステージ部11は、定盤1にZ軸方向、すなわち上下方向(鉛直方向)に移動可能に支持され、被測定物2の測定面2aに接触させる測定用プローブ5を下端に支持して、測定用プローブ5を上下移動可能としている。
制御部40は、オートフォーカス光学系41と、X軸ステージ部9と、Y軸ステージ部10と、Z軸ステージ部11と、He−Neレーザ12となどに接続されて、それぞれの動作制御を行うことで、3次元形状測定動作を制御している。
ここで、測定用プローブ5の先端を被測定物2の測定面2aにほぼ一定の力で接触させるようにプローブ位置を制御する、オートフォーカス制御について、機械構成と、オートフォーカス光学系41と、制御方法とに分けて、図1Bの構成例を参照して説明する。
まず、機械構成について説明する。測定用プローブ5は、可動部材21が空気軸受24に貫通挿入されており、Z座標方向に移動可能な構造になっている。また、可動部材21は下端にスタイラス22が装着されており、上端に反射面23が装着されている。この反射面23に、レーザ光Fzを照射し、その反射面23での反射光から、反射面23の位置の測定を行う。
可動部材21には、Z方向の移動を弾性的に規制する弾性材、具体的には板バネ29が取り付けられている。この板バネ29は、可動部材21の上端に対して図1Bの両側に延びるように配置され、後述するように、空気軸受24に対して吊り支持される構成になっている。
形状測定時においては、可動部材21が板バネ29で空気軸受24に対して吊るされた状態で、測定面2aに対して、可動部材21が上下に追従する。このとき、可動部材21は空気軸受24によりXY方向は規制され、Z方向に自由に動く構成となっている。
次に、オートフォーカス光学系41について説明する。半導体レーザ417から照射されたレーザ光Gは、コリメートレンズ418を通過し、偏光ビームスプリッタ419と、λ/4波長板420とを通過して、ダイクロイックミラー421で反射し、集光レンズ422によって可動部材21の上端の反射面23に集光する。
そして、反射面23で反射した反射光は、集光レンズ422を通過し、ダイクロイックミラー421で反射し、偏光ビームスプリッタ―419で全反射し、レンズ423で集光され、ハーフミラー424で2つに分離され、ピンホール425a、425bをそれぞれ通過して、光検出器426a、426bでそれぞれ受光される。
次に、オートフォーカス制御の制御方法について説明する。2つの光検出器426a、426bの検出出力は、誤差信号発生部427に入力される。誤差信号発生部427からはフォーカス誤差信号が、サーボ回路428に出力される。サーボ回路428にてリニアモータ429が駆動制御され、プローブ本体416の位置が、所定の測定力が得られる位置にフォーカシングされる。
図2Aは、本発明の実施の形態1における測定用プローブ5の先端の拡大断面図である。
測定用プローブ5は、少なくとも、スタイラス22と、棒状の可動部材21と、空気軸受24と、2つの磁石31と、2つの球形状の支持部、言い換えれば、弾性材支持部30と、板状の弾性材29とを備えている。
スタイラス22は、測定用プローブ5の下端に設けられて、被測定物2の被測定面2aに接触する。
可動部材21は、レーザ測長光学系4からのレーザ光Fzを反射する反射面23を測定用プローブ5の上端に備えている。
空気軸受24は、可動部材21を挿入して軸方向すなわちZ方向にのみ移動可能に支持している。
2つの磁石31は、空気軸受24の上端部に可動部材21の軸中心Cに対して略対称位置に固定されている。
2つの球形状の弾性材支持部30の例はそれぞれ金属球であり、より具体的には鋼球である。2つの鋼球30は、2つの磁石31の平面である上端面上に載置されて、移動可能に磁力で連結している。
弾性材29は、可動部材21の上端部に固着しかつ2つの球形状の鋼球30まで延伸して載置支持されている。
測定用プローブ5内にある可動部材21は、前記したように、下端に、被測定物2の測定面2aと接触するスタイラス22を装着し、上端には、反射面23を装着する。この反射面23に対して、光干渉法による測長を行うため、レーザ測長光学系4からレーザ光Fzが照射される。また、可動部材21は、空気軸受24の軸孔24aに挿入された状態で保持されており、その軸方向のみに移動可能である。空気軸受24は、軸としての可動部材21を軸孔24aに挿入した状態で支持し、軸孔24aに挿入された可動部材21に空気を誘導し吹き付けるための空気通路を設けた筒形状の空気軸受本体25と、他部品に装着したり結合する外壁とを備えている。本実施形態では、空気軸受24の外壁は、測定用プローブ5のハウジング26で形成されている。
ハウジング26は、測定用プローブ5の先端に設けられた筒状の容器であり、先端に空気軸受24を保持する。ハウジング26には、空気軸受本体25に空気を送り込むための空気継手27が設けられており、コンプレッサ42などから圧縮空気が吹き込まれる。空気軸受本体25は、その表面に溝28が形成されており、ハウジング26の内側壁と溝28の内壁面とで画定された溝28内の空間が、空気を流すための経路として形成される。
この構成により、測定におけるXY移動時に可動部材21は、空気軸受24内でXY方向に対しては規制され、Z方向のみ移動可能になっている。
可動部材21の上端には、反射面23とは別に、板状の弾性材29が可動部材21の軸中心C付近で固定されている。この弾性材29は、可動部材21と直角方向になるように配置されている。弾性材29の具体例としては板バネである。可動部材21が空気軸受本体25の軸孔24aに貫通したとき、弾性材29の両端部が、空気軸受本体25の上面に位置する2つの鋼球30上に接触するように載置される。すなわち、可動部材21は、弾性材29を介して両端の2つの鋼球30に支持され、空気軸受24の内部で吊るされた状態になっている。
測定用プローブ5の先端に装着したスタイラス22が、測定面2aに接触しながらXY方向に相対移動するときの測定用プローブ5のZ方向の動作について説明する。
スタイラス22を下端に装着した可動部材21は、上端に装着した反射面23にレーザ測長光学系4からのレーザ光Fzが照射される。このレーザ光Fzの反射光から、反射面23の位置を測定するように構成されている。そして、レーザ光Fzとは別に、オートフォーカス光学系41からのレーザ光Gが反射面23に照射される。このレーザ光Gの反射光から、測定用プローブ5内での反射面23の相対的な位置を検出し、オートフォーカス制御により反射面23が、測定用プローブ5内におけるZ軸方向の位置において、相対的に一定になるようにZ軸ステージ部11がZ軸方向に制御される。そして、測定用プローブ5内における反射面23が、Z軸方向の位置において、相対的に一定になる位置が、スタイラス22の先端が測定面2aに接触し、かつ弾性材29が2つの鋼球30に支持されて吊るされた状態になる位置に設定されている。
これにより、測定用プローブ5に装着されたスタイラス22が、ほぼ一定の微小な力で測定面2aに接触する位置関係を維持することが出来る。ここで、微小な力とは、例えば数mgfから数十mgfである。
このようにして、測定用プローブ5内における反射面23の位置を一定に保つオートフォーカス制御を行いながら、測定用プローブ5を含むZ軸ステージ部11は、X軸ステージ部9及びY軸ステージ部10によって、被測定物2の測定面2aに対してXY方向に相対移動する。このような場合に、測定面2aの形状の凹凸の変化に沿って可動部材21が上下に変動しても、Z軸ステージ部11が上下の変動に追従することで、XY方向に移動中でも、測定用プローブ5が被測定物2の測定面2aに一定の力で接触し続けることができる。
しかしながら、図12に示す従来方法のように、可動部材141を支持する鋼球150が固定されているとき、弾性材149が、可動部材141の上下移動に合わせて上下にたわむ際に、弾性材149と鋼球150との接触点の位置がずれてしまうことになる。そのため、弾性材149と鋼球150とに微小な摩擦力が発生する。そして、この摩擦力が、可動部材141の上下移動に対する摩擦抵抗となる。これについて、以下、詳しく説明する。
可動部材141が静止時から下方向へ移動し始める直前までの可動部材141と弾性材149と鋼球150とを図3Aに示す。可動部材141が静止時の弾性材149と鋼球150の接触点周辺の拡大図を、図3Bに示す。
図3Bに、可動部材141が静止している状態から下方向へ移動し始めるまでの弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力について説明する。弾性材149の水平方向に対する傾斜角度をθとするとき、弾性材149が鋼球150に鉛直方向にFの力を与えるので、Fの力の分力の一部として鋼球150が弾性材149に与える抗力はFCOSθとなる。ここで、弾性材149と鋼球150との間は静止摩擦であるので、静止摩擦係数をμとすると、弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力はμFCOSθである。
次に、可動部材141が下方向に移動し始めた時の可動部材141と弾性材149と鋼球150とを図4Aに示す。可動部材141が移動し始めた時の弾性材149と鋼球150との接触点周辺の拡大図を、図4Bに示す。
図4Bに、可動部材141が下方向へ移動し始めたときの弾性材149と鋼球150の間で生じる摩擦力について説明する。静止時と同様に、弾性材149が鋼球150に鉛直方向にFの力が働くので、鋼球150が弾性材149に与える抗力はFCOSθとなるが、可動部材141が下方向へ移動し始めているとともに、弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力は動摩擦であるので、動摩擦係数をμ’とすると、摩擦力はμ’FCOSθである。
次に、可動部材141が静止時から上方向へ移動し始める直前までの可動部材141と弾性材149と鋼球150を図5Aに示す。可動部材141が静止時の弾性材149と鋼球150の接触点周辺の拡大図を、図5Bに示す。
図5Bに、可動部材141が静止している状態から上方向へ移動し始めるまでの弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力について説明する。弾性材149が鋼球150に鉛直方向にFの力が働くので、鋼球150が弾性材149に与える抗力はFCOSθとなる。ここで、弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力は静止摩擦であるので、静止摩擦係数をμとすると、弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力はμFCOSθである。
次に、可動部材141が上方向に移動し始めた時の可動部材141と弾性材149と鋼球150を図6Aに示し、可動部材141が移動し始めた時の弾性材149と鋼球150との接触点周辺の拡大図を図6Bに示す。
図6Bに、可動部材141が上方向へ移動し始めたときの弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力について説明する。静止時と同様に、弾性材149が鋼球150に鉛直方向にFの力が働くので、鋼球150が弾性材149に与える抗力はFCOSθとなる。ここで、可動部材141が上方向へ移動し始めているとともに、弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力は動摩擦であるので、動摩擦係数をμ’とすると、弾性材149と鋼球150との間で生じる摩擦力はμ’FCOSθである。すなわち、オートフォーカス制御において、可動部材141が一定の位置を保つ際には、可動部材141が上下移動を繰り返すことになるが、可動部材141の上下の移動方向が切り替わる度に、可動部材141には静止摩擦力μFCOSθもしくはμFCOSθから動摩擦力μ’FCOSθもしくはμ’FCOSθへと非線形の変化をする抵抗が生じる。また、可動部材141が上下方向に動く場合においての弾性材149が鋼球150に与える力Fと力Fとは、力Fのほうが力Fよりも大きくなる。そのため、可動部材141の上移動時と下移動時とでは、摩擦力の大きさが異なることになる。
このように、可動部材141の上下移動に対して、摩擦抵抗が生じ、かつその摩擦抵抗が非線形に変化する、また上下方向で互いに摩擦力の大きさが異なるために、オートフォーカス制御による可動部材141の被測定物2の測定面2aの形状に対する追従性が悪化してしまう。
そこで、本実施の形態では、可動部材21の上下運動に対する弾性材29のたわみに対して、弾性材29と2つの鋼球30との間のずれがそれぞれ生じないように、2つの鋼球30の空気軸受24に対する支持構造を、単なるV溝による固定構造ではなく、空気軸受24に対して移動を許容しうる支持構造としている。
具体的には、弾性材29のたわみに合わせて、各鋼球30が可動部材21の軸中心Cから放射方向に前後移動できる構成としている。
このような可動部材21の軸中心方向から放射方向に各鋼球30が前後移動できる構成を以下に詳しく説明する。すなわち、図2Aに示すように、空気軸受24に、軸中心Cに対して略対称位置に、例えば180度間隔をあけて、2つの磁石31を固定している。そして、それらの2つの磁石31の上端面上に鋼球30をそれぞれ設置し、各磁石31の磁力により、空気軸受24と各鋼球30とを移動可能に連結させる。空気軸受24に対する各磁石31の固定方法としては、たとえば接着剤などを用いて、固定する方法などがある。具体的には、空気軸受24に、軸中心Cに対して180度間隔をあけて2つの凹部24bを形成する。各凹部24b内に、少なくとも上端面に平面を有する、例えば円柱状の磁石31を接着剤で固定する。次いで、各磁石31の上端面に鋼球30を載置して、鋼球30を磁石31の磁力で移動可能に保持する。最後に、各鋼球30の上に弾性材29を載置する。図2Bに示すように、各凹部24bの深さDのうちの磁石31の厚さを除いた残りの寸法Dは、一例として、各凹部24b内に磁石31を収納しかつ鋼球30の下半分近くまで収納できる程度の寸法とする。このようにすれば、空気軸受24に磁石31と鋼球30とを安定して保持することができる。
なお、軸中心Cに対して略対称位置とは、180度間隔をあけた2つの位置に限らず、120度間隔をあけた3つの位置としてもよい。
ここで、凹部24bは、鋼球30が転がって磁石31から外れることを防止する機能がある。この機能を達成するために、鋼球30の直径については、測定時に鋼球30が磁石31上を微小に転がって移動しても、鋼球30が凹部24bの開口縁に接触しないことが必要である。具体的な一例としては、鋼球30が直径1mmのとき、鋼球30が転がる距離は最大でも数十μmである。また、磁石31及び凹部24bの加工誤差は最大で100μm程度はあると考えられ、仮に磁石31の直径が100μmだけ小さく、凹部24bの直径が100μmだけ大きく加工されている場合、凹部24bの中心に対して磁石31の中心が100μmだけずれることになる。そのため、測定中に鋼球30が磁石31上を数十μm転がっても、鋼球30が凹部24bの開口縁に接触しないためには、図2Bに示すように、凹部24bの直径は凹部24bの開口縁と鋼球30との隙間距離Dが、(100μm)+(数十μm)=(百数十μm)程度である必要がある。
また、凹部24bの深さDのうちの磁石31の厚さを除いた残りの寸法Dの具体的な例としては、前述したように、鋼球30が磁石31上を転がって磁石31上から外れなければよいので、鋼球30の直径の2/3〜1/2以下であることが好ましい。
鋼球30と空気軸受24とを磁石31で連結した際に、可動部材21が上下移動するときの弾性材29と各鋼球30との様子を図7A及び図7Bに示す。
図7Aでは、測定面2aの形状に沿って可動部材21が−Z方向(すなわち、下方向)に移動した場合は、弾性材29が下方向に凸にたわみ、それに合わせて、各鋼球30自体も各磁石31の上端面上を可動部材21の軸中心Cの方向へ転がる。そして、可動部材21が−Z方向に移動すると、Z軸ステージ部11が−Z方向に移動し、反射面23とオートフォーカス光学系41との距離が決められた位置に戻るように制御される。つまり、可動部材21が決められた位置に戻る際に、弾性材29のたわみも元に戻るので、それに合わせて、各鋼球30が各磁石31の上端面上を転がって、可動部材21の軸中心Cと反対方向に戻る。
次に、図7Bのように、可動部材21が+Z方向(すなわち上方向)に移動した場合は、弾性材29が上方向にたわみ、それに合わせて、各鋼球30自体も各磁石31の上端面上を可動部材21の軸中心Cの方向と反対側へ転がる。そして、可動部材21が+Z方向に移動すると、反射面23とオートフォーカス光学系41との距離が短くなるので、Z軸ステージ部11が+Z方向に移動し、反射面23とオートフォーカス光学系41との距離が再び決められた位置に戻るように制御される。つまり、可動部材21が決められた位置に戻る際に、弾性材29のたわみも元に戻るので、それに合わせて、各鋼球30が各磁石31の上端面上を転がって、可動部材21の軸中心方向に戻る。
このように、可動部材21の上下移動に伴う、弾性材29のたわみに対して、従来技術では弾性材149を支持する鋼球150と弾性材149との間に摩擦抵抗を生じさせていたが、本実施の形態により、弾性材29のたわみに合わせて各鋼球30が各磁石31の上端面上を転がることで、摩擦抵抗を軽減することが出来、オートフォーカス制御の追従性が向上し、測定時の被測定物2の測定面2aとスタイラス22との接触力が一定になる。
すなわち、2つの鋼球30が、2つの磁石31上で移動可能に磁力で連結され、可動部材21の上端部に固着された板状の弾性材29が、2つの鋼球30上に載置されて吊り支持されている。よって、可動部材21の上下移動に併せて弾性材29がたわむ際に、弾性材29と鋼球30の接触面でのずれを無くし、摩擦抵抗を低減することで、可動部材21の位置制御であるオートフォーカス制御の追従性が良くなる。このように構成することにより、測定用プローブ5の先端を被測定物2の測定面2aに接触させて測定する3次元形状測定装置13において、測定用プローブ5の先端が測定面2aに与える力を従来よりも一定に維持することが出来る。さらに、力が一定に保たれるため、測定用プローブ5の先端が、より小さな力で測定面2aに接触することが可能になる。
さらに、前記したように、オートフォーカス制御の追従性が向上して、従来方法に比べて、接触力がより一定になるため、接触力自身をさらに小さく設定しても、オートフォーカス制御の追従が可能になる。
また、各磁石31の磁力は中心付近が最も強く、外側に向かうに従い磁力が弱まる性質を持つ。このため、定常時において、各鋼球30は各磁石31の中心に保持される。このため、測定用プローブ5が取り外された場合、又は、測定用プローブ5自体に衝撃が加えられた場合においても、各鋼球30は各磁石31の上端面上の所定の位置に復元することが出来る。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図8を用いて説明する。第2実施形態の測定用プローブ5は、第2実施形態の測定用プローブ5と大略同じ構成であるため、相違点を中心に説明する。
第1実施形態と同様に、可動部材21の軸中心Cから略対称位置に2つの鋼球30を空気軸受24に配しており、各鋼球30の下部には各磁石31が空気軸受24に固定されている。しかしながら、第1実施形態と異なり、第2実施形態は、各鋼球30と各磁石31との間に、鋼球30との接触面の面精度が高い(例えばRa6.3以上の表面粗さ)、磁性体60(例えばSUSなど)を配置する。各磁石31は材質的に脆い性質を持っており、研磨加工などにより面精度を高めることが困難である。そのため、研磨加工のしやすいSUSなどの磁性体60を、磁石31と鋼球30との間に挿入することで、磁力を保ったうえで、鋼球30の転がりを良くすることが出来る。また、この方法により、直接、各磁石31の上を各鋼球30が転がることが無くなるため、各磁石31の摩耗を防ぐ効果も得られる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について、図9を用いて説明する。
第3実施形態の測定用プローブ5は、第1実施形態の測定用プローブ5と大略同じ構成であるため、相違点を中心に説明する。
第1実施形態と同様に、可動部材21の軸中心Cから略対称位置に2つの鋼球30を空気軸受24に配しており、各鋼球30の下部には各磁石31が空気軸受24に固定されている。しかしながら、第1実施形態と異なり、第3実施形態は、各鋼球30と各磁石31との間に、非磁性体70を配置し、非磁性体70で各磁石31の磁力を調整する機構を有している。第1実施形態で述べた通り、弾性材29のたわみに合わせて各鋼球30が可動部材21の軸中心Cに対して前後放射方向に転がる構成になっているが、弾性材29と各鋼球30とに作用する静止摩擦力に対して、各鋼球30が各磁石31中心から離れる時に発生する磁力による復元力のほうが強い場合、各鋼球30は転がることが出来ず、弾性材29のたわみに合わせて、弾性材29と各鋼球30との間に摩擦抵抗が生じてしまう。さらに、各鋼球30が各磁石31上で転がる場合でも、磁石の復元力が強いと、オートフォーカス制御による可動部材21の上下移動制御に対して抵抗になる場合もある。そのため、磁石31の磁力を調整する必要があるが、磁石自身の磁力の微小な調整は、困難である。そこで、磁石31と鋼球30との間に非磁性体70を配置し、この非磁性体70の厚み又は材質を調整することで、磁石31の磁力の微調整が可能となり、オートフォーカス制御に対して最適な磁力を得られる。そして、非磁性体70の鋼球30との接触面の面精度を高めることで、第2実施形態に示した効果と同様の効果が合わせて得られる。
なお、前記様々な実施形態又は変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の前記態様にかかる測定用プローブは、光学部品又は金型等の非球面物体の表面形状を測定する三次元形状測定装置だけでなく、半導体製造用のウエハ又は磁気記憶ディスクなどの薄板材の平坦度又は厚み等を測定する形状測定装置等の測定用プローブに適用できる。
1 定盤
2 被測定物
2a 測定面
3 移動体
4 レーザ測長光学系
5 測定用プローブ
6 X参照ミラー
7 Y参照ミラー
8 Z参照ミラー
9 X軸ステージ部
10 Y軸ステージ部
11 Z軸ステージ部
12 He−Neレーザ
13 3次元形状測定装置
21 可動部材
22 スタイラス
23 反射面
24 空気軸受
24a 空気軸受の軸孔
24b 空気軸受の凹部
25 空気軸受本体
26 ハウジング
27 空気継手
28 溝
29 弾性材
30 鋼球
31 磁石
40 制御部
41 オートフォーカス光学系
42 コンプレッサ
60 磁性体
70 非磁性体
100 3次元形状測定機
101 定盤
103 移動体
104 レーザ測長光学系
105 測定用プローブ
106 X参照ミラー
107 Y参照ミラー
108 Z参照ミラー
109 X軸ステージ部
110 Y軸ステージ部
111 可動部材
112 スタイラス
113 反射面
114 板バネ
115 ガイド部
116 プローブ本体
117 半導体レーザ
118 コリメートレンズ
119 偏光ビームスプリッタ
120 λ/4波長板
121 ダイクロイックミラー
122 集光レンズ
123 レンズ
124 ハーフミラー
125a ピンホール
125b ピンホール
126a 光検出器
126b 光検出器
127 誤差信号発生部
128 サーボ回路
129 リニアモータ
133 支持点
140 V溝
141 可動部材
142 スタイラス
143 反射面
144 空気軸受
145 空気軸受本体
146 ハウジング
147 空気継手
148 溝
149 弾性材
150 鋼球
416 プローブ本体
417 半導体レーザ
418 コリメートレンズ
419 偏光ビームスプリッタ
420 λ/4波長板
421 ダイクロイックミラー
422 集光レンズ
423 レンズ
424 ハーフミラー
425a ピンホール
425b ピンホール
426a 光検出器
426b 光検出器
427 誤差信号発生部
428 サーボ回路
429 リニアモータ
C 軸中心
Fz レーザ光
G レーザ光

Claims (4)

  1. 下端に設けられて被測定物の被測定面に接触するスタイラスと、
    レーザ光を反射する反射面を上端に備えた棒状の可動部材と、
    前記可動部材を軸孔に貫通挿入して軸方向に移動可能に支持する空気軸受とを備える形状測定用プローブであって、
    前記空気軸受の上端部に前記可動部材の軸中心に対して略対称位置に固定された2つの磁石と、
    前記2つの磁石上で移動可能に磁力で連結した2つの球形状でかつ磁性体の支持部と、
    前記可動部材の上端部に固着しかつ前記2つの球形状の支持部まで延伸して前記支持部上に載置される板状の弾性材とを備える、
    形状測定用プローブ。
  2. 前記磁石と前記球形状の支持部との間に磁性体が配置されて、前記磁石の磁力で、前記磁性体を介して前記弾性材を前記支持部に支持する、請求項1に記載の形状測定用プローブ。
  3. 前記磁石と前記球形状の支持部との間に非磁性体が配置されて、前記磁石の磁力で、前記非磁性体を介して前記弾性材を前記支持部に支持する、請求項1に記載の形状測定用プローブ。
  4. 前記磁石の上端面は平面であり、前記2つの球形状の支持部はそれぞれ鋼球である、請求項1〜3のいずれか1つに記載の形状測定用プローブ。
JP2018097063A 2018-05-21 2018-05-21 形状測定用プローブ Active JP6799815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097063A JP6799815B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 形状測定用プローブ
TW108113017A TWI732206B (zh) 2018-05-21 2019-04-15 形狀測定用探針
EP19169608.7A EP3572764B1 (en) 2018-05-21 2019-04-16 Shape measuring probe
CN201910373464.XA CN110514136B (zh) 2018-05-21 2019-05-06 形状测定用探头
KR1020190054808A KR102228711B1 (ko) 2018-05-21 2019-05-10 형상 측정용 프로브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097063A JP6799815B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 形状測定用プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203705A JP2019203705A (ja) 2019-11-28
JP6799815B2 true JP6799815B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=66217817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097063A Active JP6799815B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 形状測定用プローブ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3572764B1 (ja)
JP (1) JP6799815B2 (ja)
KR (1) KR102228711B1 (ja)
CN (1) CN110514136B (ja)
TW (1) TWI732206B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112304271A (zh) * 2020-10-24 2021-02-02 张红英 一种卡车轴承外圈锻件的圆度检测装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8815984D0 (en) * 1988-07-05 1988-08-10 Univ Brunel Probes
US5209131A (en) * 1989-11-03 1993-05-11 Rank Taylor Hobson Metrology
JP3000819B2 (ja) 1993-03-15 2000-01-17 松下電器産業株式会社 三次元測定用プローブ及び形状測定方法
JP2006078367A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測定用プローブ
JP4291849B2 (ja) * 2006-12-20 2009-07-08 パナソニック株式会社 三次元測定プローブ
JP4850265B2 (ja) 2009-03-12 2012-01-11 パナソニック株式会社 形状測定装置用プローブ及び形状測定装置
JP5143931B2 (ja) * 2010-09-09 2013-02-13 パナソニック株式会社 三次元形状測定装置
JP5838370B2 (ja) * 2013-01-18 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状測定装置用プローブ
JP5945788B2 (ja) * 2014-05-29 2016-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状測定装置
CN107152912B (zh) * 2017-06-28 2019-10-01 深圳华清精密科技有限公司 一种光学触发测头及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110514136B (zh) 2021-03-23
CN110514136A (zh) 2019-11-29
JP2019203705A (ja) 2019-11-28
TW202004129A (zh) 2020-01-16
TWI732206B (zh) 2021-07-01
EP3572764A1 (en) 2019-11-27
EP3572764B1 (en) 2020-06-03
KR20190132923A (ko) 2019-11-29
KR102228711B1 (ko) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260180B2 (ja) 三次元形状測定装置及び三次元形状測定装置用プローブ
JP2661314B2 (ja) 形状測定装置及び形状測定方法
JP4427580B2 (ja) 形状測定装置用プローブ及び形状測定装置
JP4291849B2 (ja) 三次元測定プローブ
JP3000819B2 (ja) 三次元測定用プローブ及び形状測定方法
JP2005502876A (ja) 表面形状測定装置
JP5143931B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP5491435B2 (ja) 計測装置
JP6799815B2 (ja) 形状測定用プローブ
JP5171108B2 (ja) 三次元形状測定装置
US7353616B2 (en) Shape measuring instrument
JP5154149B2 (ja) 三次元測定プローブ
JP2966214B2 (ja) 表面形状計測装置
JP4171615B2 (ja) 形状測定方法
JP2005098936A (ja) 形状測定機
JP2005156235A (ja) 形状測定方法及び装置
WO2015093244A1 (ja) 測定プローブ及び形状測定装置
JPH0587556A (ja) 三次元測定プローブ
JP2006125934A (ja) 測定用プローブと測定方法
JP2003156323A (ja) 三次元形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6799815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151