JP6796277B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6796277B2
JP6796277B2 JP2016102734A JP2016102734A JP6796277B2 JP 6796277 B2 JP6796277 B2 JP 6796277B2 JP 2016102734 A JP2016102734 A JP 2016102734A JP 2016102734 A JP2016102734 A JP 2016102734A JP 6796277 B2 JP6796277 B2 JP 6796277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
information
pixel value
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016102734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211725A (ja
Inventor
沢 直 樹 滝
沢 直 樹 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016102734A priority Critical patent/JP6796277B2/ja
Priority to PCT/JP2017/019022 priority patent/WO2017204157A1/ja
Priority to US16/099,844 priority patent/US10979597B2/en
Publication of JP2017211725A publication Critical patent/JP2017211725A/ja
Priority to JP2020101700A priority patent/JP6928903B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796277B2 publication Critical patent/JP6796277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40093Modification of content of picture, e.g. retouching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Description

本開示は、カラー画像の画像処理を行う画像処理技術に関する。
写真をイラスト風の画像に変換する画像処理が知られている。このようなイラスト化の画像処理では、エッジを黒色にする処理が行われている。或いは、フィルタリング処理によりエッジを強調する処理が行われている(特許文献1、2参照)。
特開2001−24872号公報 特許3689574号公報
ところが、エッジを単に黒色にすると、CG(Computer Graphics)で自動生成したことが明白な画像になってしまうおそれがある。また、フィルタリング処理によりエッジを強調する処理では、被写体画像内のエッジが強調されてしまい、被写体画像が不自然になる。
本開示は、このような点を考慮してなされたものであり、人間が描いたようなより自然な感じのイラスト風の画像を生成可能な画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムを提供するものである。
本開示の一態様では、
第1カラー画像を、明度情報と前記明度情報以外の色情報とに変換する変換部と、
前記明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成する明度圧縮部と、
前記圧縮明度情報と前記色情報とを合成して、第2カラー画像を生成する再変換部と、
第1カラー画像に含まれるエッジを抽出するエッジ抽出部と、
前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像を生成する画素値変更部と、
を備える画像処理装置が提供される。
前記画素値変更部は、前記第2カラー画像中の前記エッジの内側領域の輝度が前記エッジの外側領域よりも高い場合には、前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ、より暗い色合いの画素値に変更してもよい。
前記画素値変更部は、前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、当該画素値に所定の係数を乗じた値に変更してもよい。
前記エッジ抽出部は、
前記第1カラー画像をモノクロ画像に変換するモノクロ変換部と、
前記モノクロ画像をぼかしたぼかし画像を生成するぼかし処理部と、
前記ぼかし画像の画素値と、前記ぼかし画像の画素値に対応する前記モノクロ画像の画素値との比率を検出する比率検出部と、
前記比率が所定の閾値より大きいか否かを判定する比率判定部と、
前記比率が前記閾値より大きいと判定された画素を前記モノクロ画像中のエッジとして出力するエッジ出力部と、
を更に備えてもよい。
前記ぼかし処理部は、前記モノクロ画像の外形サイズに応じたフィルタサイズを有するガウシアンフィルタにより前記モノクロ画像をフィルタリング処理して前記ぼかし画像を生成してもよい。
前記ぼかし処理部は、前記第3カラー画像の外形サイズに応じたフィルタサイズを有するガウシアンフィルタにより前記モノクロ画像をフィルタリング処理して前記ぼかし画像
を生成してもよい。
本開示の一態様では、
モノクロ画像をぼかしたぼかし画像を生成するぼかし処理部と、
前記ぼかし画像の画素値と、前記ぼかし画像の画素値に対応する前記モノクロ画像の画素値との比率を検出する比率検出部と、
前記比率が所定の閾値より大きいか否かを判定する比率判定部と、
前記比率が前記閾値より大きいと判定された画素を前記モノクロ画像中のエッジとして出力するエッジ出力部と、
を備える画像処理装置が提供される。
本開示の一態様では、
第1カラー画像を、明度情報と前記明度情報以外の色情報とに変換し、
前記明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成し、
前記圧縮明度情報と前記色情報とを合成して、第2カラー画像を生成し、
第1カラー画像に含まれるエッジを抽出し、
前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像を生成する画像処理方法が提供される。
本開示の一態様では、
モノクロ画像をぼかしたぼかし画像を生成し、
前記ぼかし画像の画素値と、前記ぼかし画像の画素値に対応する前記モノクロ画像の画素値との比率を検出し、
前記比率が所定の閾値より大きいか否かを判定し、
前記比率が前記閾値より大きいと判定された画素を前記モノクロ画像中のエッジとして出力する画像処理方法が提供される。
本開示の一態様では、
コンピュータに、
第1カラー画像を、明度情報と前記明度情報以外の色情報とに変換するステップと、
前記明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成するステップと、
前記圧縮明度情報と前記色情報とを合成して、第2カラー画像を生成するステップと、
第1カラー画像に含まれるエッジを抽出するステップと、
前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像を生成するステップと、
を実行させる、コンピュータ読み込み可能なプログラムが提供される。
本開示の一態様では、
コンピュータに、
モノクロ画像をぼかしたぼかし画像を生成するぼかしステップと、
前記ぼかし画像の画素値と、前記ぼかし画像の画素値に対応する前記モノクロ画像の画素値との比率を検出するステップと、
前記比率が所定の閾値より大きいか否かを判定するステップと、
前記比率が前記閾値より大きいと判定された画素を前記モノクロ画像中のエッジとして抽出するステップと、
を実行させる、コンピュータ読み込み可能なプログラムが提供される。
本開示によれば、人間が描いたようなより自然な感じのイラスト風の画像を生成できる。
第1の実施形態における画像処理システムの構成を示す図。 エッジ抽出部の構成を示すブロック図。 フィルタサイズ[5×5]の係数を示す図。 画像処理装置におけるイラスト化処理のフローチャートを示す図。 エッジの抽出処理に関する画像を示す図。 間引き処理に関する画像を示す図。 第2の実施形態におけるイラスト化処理のフローチャートを示す図。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る画像処理装置は、抽出したエッジの位置に基づき、カラー画像のエッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ、より暗い色合いの画素値に変更することで、より自然な感じのイラスト風の画像を得ようとしたものである。より詳しく、以下に説明する。
図1は、第1の実施形態における画像処理システム1の構成を示す図である。図1の画像処理システム1は、例えばCPU(Central Processing Unit)を内蔵する各種の電子機器(例えば、パーソナルコンピュータなど)に内蔵することが可能である。より具体的には、CPUが専用のプログラムを実行することで、図1の画像処理システム1の処理動作を行うことができる。あるいは、図1の画像処理システム1の処理動作を行う専用のハードウェア機器を設けてもよい。
図1の画像処理システム1は、記憶装置10と、制御装置12と、カメラ14と、入力装置16と、表示装置18と、プリンタ20と、画像処理装置100とを備えている。記憶装置10は、システムプログラムの他、顔画像撮影処理プログラム、画像処理プログラム等の各種処理プログラム及び各プログラムで処理されたデータ等を記憶する。制御装置12は、CPUとRAM(Random Access Memory)などを有し、記憶装置10に格納されているシステムプログラムや画像処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムに従って各部の動作を集中制御する。
カメラ14は、光学レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等の光学センサ、A/D(Analog/Digital)変換部等を有し、撮影時には光学レンズを介して入力される被写体像を光学センサにより光電変換してアナログ画像信号を生成する。そして、A/D変換部によりアナログ画像信号をデジタルの第1カラー画像に変換して、制御装置12に供給する。自然画像である第1カラー画像の1画素は、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の三原色の階調信号で表される。より詳細には、1画素のRGB要素はそれぞれ8ビットの階調信号で表されている。このため、第1カラー画像は、1画素が24ビット(8ビット×3色)で構成されている。
入力装置16は、表示装置18のパネルに一体的に組み込まれたタッチパネルや、写真種類を選択するための写真種選択スイッチ(以下、SW)、撮影開始を指示するための撮影SW、撮影画像のプリント出力を指示するためのプリントSW等の各種機能キーなどを有し、操作されたキーに対応する操作信号を制御装置12に出力する。
表示装置18は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を有し、制御装置12からの制御信号に従って、撮影手順を説明するガイド画面、写真種類を選択するための選択画面等の各種操作画面や、カメラ14により撮影された被写体の画像、画像処理装置100で処理されたイラスト風の画像等を表示する。
プリンタ20は、制御装置12から入力された画像に基づいてプリント出力を行う。プリンタ20のプリント方式としては、例えば色材を昇華、転移させて画像を形成する昇華型転写方式を適用可能である。それ以外に、記録媒体と受像材料とを重ね合わせて熱を加えることによって記録媒体の記録層を受像材料の受像層に転移させて画像を形成する溶融転写記録方式を適用してもよいし、電子写真方式、インクジェット方式やその他のプリント方式を適用してもよい。また、銀塩写真像を形成してもよい。
画像処理装置100は、入力された第1カラー画像をイラスト風の画像にする画像処理を施す。この画像処理装置100は、変換部102と、明度圧縮部104と、再変換部106と、エッジ抽出部108と、画素値変更部110とを備えている。
変換部102は、制御装置12から入力された第1カラー画像を明度情報と明度情報以外の色情報とに変換する。この明度情報は、カラー画像の明るさの尺度を示す値である。例えば変換部102は、RGBの第1カラー画像をYCbCrの画像データに変換する。輝度(明度)Yは、例えばY=0.29900×R+0.58700×G+0.11400×Bなる換算式で算出できる。これにより、第1カラー画像を用いて、各画素ごとの明度情報が生成される。
また、変換部102は、RGBの第1カラー画像を、例えばCb=−0.16874×R−0.33126×G+0.50000×Bなる換算式で、明度情報以外の色情報であるCbに変換する。同様に、変換部102は、RGBの第1カラー画像を、例えばCr=0.50000×R−0.41869×G−0.0081×Bなる換算式で明度情報以外の色情報であるCrに変換する。ここで、Cbは、色差情報とも呼ばれ、青色系統の色相と彩度を示す。Crは、色差情報とも呼ばれ、赤色系統の色相と彩度を示す。これにより、第1カラー画像を用いて、各画素ごとの色情報Cb及びCrが生成される。
なお、変換部102は、RGBの第1カラー画像をYCbCrに変換する以外の手法によって、明度情報と色情報とを生成してもよい。例えば、第1カラー画像をLab表色系やHLS表色系等に変換してもよい。
明度圧縮部104は、変換部102で得られた明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成する。本来は、第1カラー画像がリニアな明るさの情報を持っていても、例えば5段階の明るさに第1カラー画像を変換する。
より具体的には、例えば変換部102でえられた画素毎の明度情報が(0〜100)の範囲である場合、明度情報が(100〜95)の範囲の画素の値を間引後の圧縮明度情報(100)に変換する。同様に、明度情報が(95〜55)の範囲の画素の値を間引後の圧縮明度情報(80)に変換する。同様に、明度情報が(55〜30)の範囲の画素の値を間引後の圧縮明度情報(60)に変換し、明度情報が(30〜10)の範囲の画素の値を間引後の圧縮明度情報(25)に変換し、明度情報が(10〜0)の範囲の画素の値を間引後の圧縮明度情報(0)に変換する。このような間引き処理を行うことで、全体的に明るさの違いをはっきりさせた明度圧縮画像への変換を行う。すなわち、ここでの圧縮明度情報Y’は、輝度画像の輝度を間引いた明度圧縮画像における画素毎の画素値と同等である。
再変換部106は、明度圧縮部104で得られた圧縮明度情報と、変換部102で得られた明度情報以外の色情報とを合成して、第2カラー画像を生成する。より具体的には、再変換部106は、明度圧縮部104で得られた圧縮明度情報Y’と、変換部102で得られた色情報Cb、Crとを用いて、第2カラー画像を生成する。このように明度情報が間引きされた第2カラー画像は、全体的に明るさの違いがはっきりしたイラスト風の明度の画像に変換される。
エッジ抽出部108は、第1カラー画像に含まれるエッジを抽出する。エッジ抽出部108の詳細な構成は、後述する。
画素値変更部110は、第2カラー画像中のエッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像(イラスト風の画像)を生成する。より具体的には、画素値変更部110は、第2カラー画像中のエッジの内側領域の明度がエッジの外側領域よりも高い場合には、第2カラー画像中のエッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ、より暗い色合いの画素値に変更する。
例えば、画素値変更部110は、第2カラー画像中のエッジの位置における画素値を、画素値に所定の係数を乗じた値に変更する。より具体的には、画素値変更部110は、エッジ抽出部108で得られたエッジの位置における画素値を、1/2あるいは1/4に変換して、エッジの色を濃くする。この場合、画素毎のRGB階調値に所定の係数(例えば、1/2又は1/4)を乗じた値に、画素毎のRGB階調値を変更する。
これにより、エッジの本来の色合いを維持しつつ、本来の色合いをより濃くする。例えば本来の色がピンクであれば、ピンクを濃くしたエッジを生成する。また、例えば本来の色が緑であれば、緑を濃くしたエッジを生成する。このように、元の色を残しつつ、エッジを生成することで、絵の具で塗ったような感じの画像を得ることができる。すなわち、CGで生成したことが認識されにくいイラスト化画像が得られる。なお、画素値変更部110において、エッジの色を濃くする場合に、画素毎のRGB階調値に乗算する係数の値をRGB要素毎に相違させてもよい。
次に、図2に基づいて、エッジ抽出部108の詳細な構成を説明する。図2は、エッジ抽出部108の構成を示すブロック図である。この図2に示すように、エッジ抽出部108は、モノクロ変換部112と、ぼかし処理部114と、比率検出部116と、比率判定部118と、エッジ出力部120とを備える。
モノクロ変換部112は、第1カラー画像をモノクロ画像に変換する。モノクロ変換部112は、上述した換算式に従って、RGBの第1カラー画像から輝度(明度)Yの情報に変換する。モノクロ画像は、輝度情報と等価である。
ぼかし処理部114は、モノクロ画像をぼかしたぼかし画像を生成する。より具体的には、ぼかし処理部114は、例えばモノクロ画像の外形サイズに応じたフィルタサイズを有するガウシアンフィルタによりモノクロ画像にフィルタリング処理をしてぼかし画像を生成する。
比率検出部116は、ぼかし処理部114で得られたぼかし画像の画素値と、このぼかし画像の画素値に対応するモノクロ画像の画素値との比率を検出する。より具体的には、比率=ぼかし画像の画素/モノクロ画像の画素値なる式で比率を演算する。
エッジ出力部120は、比率検出部116で検出された比率が所定の閾値より大きいと判定された画素をモノクロ画像中のエッジとして出力する。例えば、比率が0.9以上の領域をエッジとして出力する場合、エッジの内側領域の輝度がエッジの外側領域よりも高い場合のエッジを検出できる。これにより、例えば、人物画像では、人間の顔の輪郭に沿った外側部分にエッジを設定可能であり、顔に食い込むようなエッジが抽出されるおそれはなくなる。このため、人間の顔の印象が不自然なエッジ抽出によって変わってしまう不具合も生じなくなる。
ここで、ぼかし処理部114で使用されるガウシアンフィルタのフィルタサイズは大きくなるに従い、エッジ出力部120にて、より小さな(弱い)エッジまで出力可能である。一方で、ガウシアンフィルタのフィルタサイズが小さいほど、エッジ出力部120にて、より小さなエッジを抽出できなくなる。なお、小さな(弱い)エッジとは輝度が比較的緩やかに変化する輪郭線であり、大きな(強い)エッジとは輝度が急峻に変化する輪郭線である。
また、面積の小さな画像は、小さなエッジまで抽出すると、画像が煩雑になるので、大きなエッジのみを抽出するのが望ましい。一方で、面積の大きな画像では、小さなエッジまで抽出した方が画像の再現性がよくなる。このため、本実施形態では、画像データの短辺サイズに応じて、フィルタサイズを変更する。すなわち、画像データの短辺の長さが長くなるに従い、ぼかし処理部114におけるガウシアンフィルタのフィルタサイズを大きくする。
このように、ぼかし処理部114で使用されるガウシアンフィルタのフィルタサイズを変えることで、抽出されるエッジの大きさが変更される。また、ガウシアンフィルタのフィルタサイズを変えることで、エッジ出力部120が出力するエッジの幅が変更される。具体的には、フィルタサイズが大きくなるに従い、エッジ出力部120が出力するエッジの幅は太くなる。
上述したように、モノクロ画像において、輝度が大きく変わる箇所が強いエッジ、輝度がなだらかに変わる箇所が弱いエッジになる。このため、強いエッジと弱いエッジとを比較すると、強いエッジの方が、ぼかし処理部114で得られたぼかし画像とモノクロ画像との間での対応する画素値同士の差分値が大きくなる。差分値が大きいほど、エッジ出力部120から出力されるエッジの幅が大きくなる。このように、エッジの幅は、強いエッジの方が弱いエッジよりもより太くなる。これにより、輝度が急激に変化する強いエッジは太い線で、輝度がなだらかに変化する弱いエッジは細い線になり、輝度差に応じてエッジ幅が連続的に推移する。このように、本実施形態では、エッジの強さに応じて、輪郭線の太さを可変できるため、絵の具で描画した感じの画像が得られる。
次に、図3に基づき、ぼかし処理部114におけるガウシアンフィルタの係数について説明する。図3は、フィルタサイズ[5×5]の係数を示す図である。この図3に示すように、係数f(x、y)は、以下の(1)式で示されるガウシアン分布関数に従い演算される。
ここで、(x、y)は、注目画素からの距離を示す。但し、実際にはすべての係数の和が1になるように係数を正規化する。より具体的には、(2)式に従い、係数の正規化を行う。
フィルタのサイズ[N×N]は入力画像の縦横の短辺の値を用いて算出する。より具体的には、フィルタの一辺の長さ=短辺の長さ/規定値なる式で演算される。ここで、短辺の長さは、入力画像における縦辺及び横辺の長さのうち、短い方の長さである。このため、N=フィルタの一辺の長さ/画素のサイズで演算される。
次に、図4乃至図6に基づきイラスト化処理の流れを説明する。図4は、画像処理装置100におけるイラスト化処理のフローチャートを示す図である。図4では、エッジの抽出処理と、明度の間引き処理とを並列処理する例を説明するが、いずれか一方の処理を他方の処理よりも先に行ってもよい。
図5は、エッジの抽出処理に関する画像を示す図である。図5(a)は、カメラ14で撮影されたバラの花の第1カラー画像であり、図5(b)は、モノクロ変換部112で変換されたモノクロ画像であり、図5(c)は、ぼかし処理部114で得られたぼかし画像であり、図5(d)は、エッジ出力部120で得られたエッジを黒色で明示した画像である。
図6は、間引き処理に関する画像を示す図である。図6(a)は、カメラ14で撮影されたバラの花の第1カラー画像であり、図6(b)は、変換部102で変換された明度情報を示す画像(輝度画像)であり、図6(c)は、明度圧縮部104で得られた圧縮明度情報を示す画像(圧縮明度画像)であり、図6(d)は、再変換部106で得られた第2カラー画像であり、図6(e)は、画素値変更部110で得られた第3カラー画像である。
まず、エッジの抽出処理の流れについて説明する。図4に示すように、カメラ14で撮影されたバラの花の第1カラー画像(図5(a)、図6(a))が制御装置12を介して、モノクロ変換部112及び変換部102に入力される(ステップS500)。
次に、モノクロ変換部112は、上述した換算式に従って、第1カラー画像をモノクロ画像(図5(b))に変換する(ステップS502)。これにより、第1カラー画像は、0〜100の明度Yを有するモノクロ画像に変換される。
次に、ぼかし処理部114は、モノクロ画像の短辺の長さに基づくフィルタサイズを演算し、ガウス分布関数の係数を演算する。続いて、モノクロ画像の全画素にフィルタリング処理をして、ぼかし画像(図5(c))を生成する(ステップS504)。
次に、比率検出部116は、ぼかし画像の画素値と、このぼかし画像の画素値に対応するモノクロ画像の画素値との比率を検出する(ステップS506)。そして、エッジ出力部120は、比率検出部116で検出された比率が所定の閾値より大きいと判定された画素をモノクロ画像中のエッジとして出力する(ステップS508)。ここでは、比率が0.7以上で1.0未満の画素をエッジとする。この場合、エッジに対応する画素の画素値を0(図5(d)の黒色相当)とし、それ以外の画素の画素値を100(図5(d)の白色相当)として出力する。
次に、間引き処理の流れについて説明する。図4に示すように、変換部102は、制御装置12から入力された第1カラー画像(図6(a))を明度情報(図6(b))Yと明度情報以外の色情報とに変換する(ステップS602)。
次に、明度圧縮部104は、明度情報Yを間引いた圧縮明度情報Y’を生成する(ステップS604)。ここでは、値の範囲が0〜100の明度情報Y(図6(b))を間引いて、100、80、60、25、及び0のいずれかの値を有する圧縮明度情報Y’を生成する(図6(c))。
次に、再変換部106は、明度圧縮部104で得られた圧縮明度情報Y’と、変換部102で得られた色情報Cb、Crとを合成して、第2カラー画像(図6(d))を生成する(ステップS606)。ここでは、1画素毎にRGB階調値を有する第2カラー画像に再変換される。
次に、画素値変更部110は、第2カラー画像中のエッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像(図6(e))を生成する(ステップS608)。ここでは、エッジ出力部120で出力されたエッジの位置に対応するRGB要素それぞれの値を1/2倍にする。すなわち、エッジ出力部120で出力されたエッジの位置(画素値100を示す画素)に対応する第2カラー画像のRGB階調値をそれぞれ1/2倍にする。続いて、画素値変更部110は、第3カラー画像を表示装置18及びプリンタ20に制御装置12を介して出力し、全体の処理を終了する。
このように、エッジの抽出処理では、ぼかし画像の画素値と、このぼかし画像の画素値に対応するモノクロ画像の画素値との比率を検出することで、強いエッジの幅をより太く出力することが可能である。また、明度の間引き処理では、第1カラー画像を明度情報に変換した後に、明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成し、圧縮明度情報を第2カラー−画像に再変換することで、全体的に明るさの違いがはっきりした第2カラー画像を得ることが可能である。さらに、第2カラー画像のエッジの色を濃くすることで、絵の具で描いたような第3カラー画像(イラスト化画像)を得ることができる。この場合、強いエッジほどより太くすることで、より自然な感じのイラスト化画像を得ることが可能である。
以上のように、第1の実施形態によれば、抽出されたエッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更するため、絵の具で描いたようなより自然な感じのイラスト風の画像を生成できる。また、強いエッジか、弱いエッジかにより、エッジの幅を可変調整するため、周囲の画像に合わせてエッジの幅を最適化でき、違和感のない画像が得られる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、ぼかし処理部114は、モノクロ画像の外形サイズに応じてフィルタサイズを設定していたが、フィルタサイズを設定する条件は他にも考えられる。例えば、プリンタ20での出力結果である第3カラー画像の外形サイズに応じてフィルタサイズを設定することで相違する。以下、上述した第1の実施形態と異なる部分を説明する。画像処理システム1の構成は、図1乃至図3で示す構成と同等であるので説明を省略する。
図7は、第2の実施形態におけるイラスト化処理のフローチャートを示す図である。第2の実施形態に係る画像処理装置は、図1と同様の構成を有し、イラスト化処理のみが第1の実施形態と相違している。図7では、図4と同等の処理には同一のステップ番号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。図7に示すように、制御装置12は、イラスト化処理を開始するにあたって、プリンタ20に設定されている画像の出力サイズを取得し、ぼかし処理部114に出力する(ステップS701)。
ぼかし処理部114では、プリンタ20に設定されている画像の出力サイズの短辺の長さに応じて設定されたフィルタサイズを有するガウシアンフィルタに基づいて、モノクロ画像をぼかして、ぼかし画像を生成する(ステップS704)。このように、ぼかし処理部114は、上述の第3カラー画像の外形サイズに応じてガウシアンフィルタのフィルタサイズを設定する。
次に、画素値変更部110は、画素値変更部110で生成された第3カラー画像の大きさを更に第3カラー画像の外形サイズ、すなわちプリンタ20の出力サイズに変更し、表示装置18及びプリンタ20に制御装置12を介して出力し(ステップS710)、全体の処理を終了する。
このように、第2の実施形態では、第3カラー画像の外形サイズ、すなわちプリンタ20の出力サイズに応じてフィルタサイズを設定するので、第3カラー画像の外形サイズに適したサイズおよび幅のエッジを生成できる。これにより、第3カラー画像の外形サイズが種々に変わっても、人間が実際に描いたようなイラスト風の画像を生成できる。
以上のように、第2の実施形態によれば、画素値変更部110で生成された第3カラー画像の外形サイズ、すなわちプリンタ20の出力サイズに応じてフィルタサイズを設定するため、第3カラー画像の外形サイズに最適なエッジ抽出を行うことができる。
上述した第1および第2の実施形態では、ぼかし処理にガウシアンフィルタを用いたが、ぼかし処理に用いるフィルタは必ずしもガウシアンフィルタに限定されず、例えばラプラシアンフィルタなどを用いてもよい。ただし、第1および第2の実施形態では、フィルタによって直接エッジ抽出を行うのではなく、ぼかし処理にフィルタを用いている。よって、ぼかし処理が可能で、かつフィルタサイズを可変可能なフィルタであれば、具体的なフィルタの形式は問わない。
上述した実施形態で説明した画像処理装置の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、画像処理装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、画像処理装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
100:画像処理装置、102:変換部、104:明度圧縮部、106:再変換部、108:エッジ抽出部、110:画素値変更部、112:モノクロ変換部、114:ぼかし処理部、116:比率検出部、118:比率判定部、120:エッジ出力部

Claims (8)

  1. 第1カラー画像を、明度情報と前記明度情報以外の色情報とに変換する変換部と、
    前記明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成する明度圧縮部と、
    前記圧縮明度情報と前記色情報とを合成して、第2カラー画像を生成する再変換部と、
    第1カラー画像に含まれるエッジを抽出するエッジ抽出部と、
    前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像を生成する画素値変更部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記画素値変更部は、前記第2カラー画像中の前記エッジの内側領域の輝度が前記エッジの外側領域よりも高い場合には、前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ、より暗い色合いの画素値に変更する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画素値変更部は、前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、当該画素値に所定の係数を乗じた値に変更する請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記エッジ抽出部は、
    前記第1カラー画像をモノクロ画像に変換するモノクロ変換部と、
    前記モノクロ画像をぼかしたぼかし画像を生成するぼかし処理部と、
    前記ぼかし画像の画素値と、前記ぼかし画像の画素値に対応する前記モノクロ画像の画素値との比率を検出する比率検出部と、
    前記比率が所定の閾値より大きいか否かを判定する比率判定部と、
    前記比率が前記閾値より大きいと判定された画素を前記モノクロ画像中のエッジとして出力するエッジ出力部と、
    を更に備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記ぼかし処理部は、前記モノクロ画像の外形サイズに応じたフィルタサイズを有するガウシアンフィルタにより前記モノクロ画像をフィルタリング処理して前記ぼかし画像を生成する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記ぼかし処理部は、前記第3カラー画像の外形サイズに応じたフィルタサイズを有するガウシアンフィルタにより前記モノクロ画像をフィルタリング処理して前記ぼかし画像を生成する請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 第1カラー画像を、明度情報と前記明度情報以外の色情報とに変換し、
    前記明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成し、
    前記圧縮明度情報と前記色情報とを合成して、第2カラー画像を生成し、
    第1カラー画像に含まれるエッジを抽出し、
    前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像を生成する画像処理方法。
  8. コンピュータに、
    第1カラー画像を、明度情報と前記明度情報以外の色情報とに変換するステップと、
    前記明度情報を間引いた圧縮明度情報を生成するステップと、
    前記圧縮明度情報と前記色情報とを合成して、第2カラー画像を生成するステップと、第1カラー画像に含まれるエッジを抽出するステップと、
    前記第2カラー画像中の前記エッジの位置における画素値を、同系色を維持しつつ変更して第3カラー画像を生成するステップと、
    を実行させる、コンピュータ読み込み可能なプログラム。
JP2016102734A 2016-05-23 2016-05-23 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP6796277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102734A JP6796277B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
PCT/JP2017/019022 WO2017204157A1 (ja) 2016-05-23 2017-05-22 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US16/099,844 US10979597B2 (en) 2016-05-23 2017-05-22 Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2020101700A JP6928903B2 (ja) 2016-05-23 2020-06-11 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102734A JP6796277B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101700A Division JP6928903B2 (ja) 2016-05-23 2020-06-11 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211725A JP2017211725A (ja) 2017-11-30
JP6796277B2 true JP6796277B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60412286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102734A Active JP6796277B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10979597B2 (ja)
JP (1) JP6796277B2 (ja)
WO (1) WO2017204157A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113870100A (zh) * 2021-10-09 2021-12-31 维沃移动通信有限公司 图像处理方法和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887158B2 (ja) * 1989-06-14 1999-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP3673675B2 (ja) 1999-07-02 2005-07-20 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置並びに記録媒体
SG75190A1 (en) 1998-12-14 2000-09-19 Canon Kk Image processing method and apparatus image processing system and storage medium
JP3689754B2 (ja) 1999-05-14 2005-08-31 シャープ株式会社 光触媒材および空気浄化膜
JP3741090B2 (ja) * 2002-09-09 2006-02-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4186558B2 (ja) * 2002-09-11 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法およびその装置
JP2015005923A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
JP6321377B2 (ja) * 2014-01-21 2018-05-09 株式会社富士通マーケティング 識別コード真贋判定装置、真贋判定方法および真贋判定プログラム
US10024807B2 (en) * 2014-01-23 2018-07-17 Job Corporation X-ray inspection apparatus and X-ray inspection method

Also Published As

Publication number Publication date
US20190132479A1 (en) 2019-05-02
WO2017204157A1 (ja) 2017-11-30
JP2017211725A (ja) 2017-11-30
US10979597B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100565B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10105694A (ja) 画像の自動クロッピング方法
US8665348B2 (en) Image processing apparatus and method using forward and inverse local adaptation processing and dynamic range processing
JP4687673B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP2010278708A (ja) 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム
JP6417851B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
US20150302600A1 (en) Method for obfuscating images or video to prevent digital recording or capture while remaining visible to humans
JP5589660B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
US9053552B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and non-transitory computer readable medium
JP2007087123A (ja) 画像補正方法および装置並びにプログラム
JP6677222B2 (ja) 検出装置、画像処理装置、検出方法、及び画像処理方法
JP6796277B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7296745B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6928903B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5202190B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008071014A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および電子カメラ
JP2005217618A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5225491B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001045303A (ja) 画像2値化方法
JP5627730B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5353382B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4316467B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2008147714A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3985903B2 (ja) 画像圧縮方法およびそれを利用した電子透かし埋め込み方法、並びにプログラム
JP5881350B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150