JP6795827B1 - IaaSホストの省エネ方法及びそのシステム - Google Patents

IaaSホストの省エネ方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6795827B1
JP6795827B1 JP2020042808A JP2020042808A JP6795827B1 JP 6795827 B1 JP6795827 B1 JP 6795827B1 JP 2020042808 A JP2020042808 A JP 2020042808A JP 2020042808 A JP2020042808 A JP 2020042808A JP 6795827 B1 JP6795827 B1 JP 6795827B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
energy saving
usage rate
saving mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072086A (ja
Inventor
▲シェン▼力 曾
▲シェン▼力 曾
偉 史
偉 史
宇 閔
宇 閔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Zhijiang Network Co ltd
Original Assignee
Guangdong Zhijiang Network Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Zhijiang Network Co ltd filed Critical Guangdong Zhijiang Network Co ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6795827B1 publication Critical patent/JP6795827B1/ja
Publication of JP2021072086A publication Critical patent/JP2021072086A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】ホストの省エネモードと性能モードを組み合わせて割り当てることができ、ホスト効果の発揮に影響を与えることなく、最適な省エネ効果を奏するIaaSホストの省エネ方法及びそのシステムを提供する。【解決手段】方法は、ホストを起動させて性能モードにするステップと、ホストの省エネモードをカスタマイズ設定するステップとを含む。省エネモードのカスタマイズ設定は、ホストのVM仮想マシンの数が0である場合、ホストが省エネモードに入り、VM仮想マシンの数が0ではない場合、ホストのハードウェア性能を引き続き検出する。ホストの省エネモードを制御し、CPU使用率が所定値より低い場合、又はメモリ使用率が所定値より低い場合、ホストが省エネモードに入る。ホストがまだ性能モードであれば、ホストのqemuプロセスの数が所定数より少ない場合、ホストが省エネモードを開始させる。【選択図】図1

Description

本発明は、仮想マシンにおけるホストの省エネ技術分野に関し、特にIaaSホストの省エネ方法及びそのシステムに関する。
今まで発展してきたインターネットでは、サーバーは2008年頃に省エネの概念を導入しており、CPU負荷が高くない場合にCPUのクロック周波数を低下させることにより、パワー出力を低減させ、省エネを実現する。通常、すべてのサーバーのBIOSに省エネモードが設定されている。クラウドコンピューティングの発展に伴い、省エネモードの自動開始には、クラウドホスティングの顧客パフォーマンスが実行できないなど、予期しない状況が発生しており、仮想化されたIaaSレイヤーでは、通常、サーバーBIOSにおける省エネモードを起動しないように顧客を案内する。
従来技術では、性能と省エネの両立をどのように達成するかという矛盾が発生している。たとえば、仮想化環境では、複数の物理機器(ホスト)が組み合わせられてプールの概念を形成し、これにより、顧客のVM(仮想マシン)が物理機器のリソースプールにおいて自由に移動することができ、すべての省エネモードをオフにして、高性能モードを使用する場合、VMクラウドホスティングに搭載されている物理機器が存在するかにかかわらず、常に同じ量の電力が使用され、機器の温度が上昇し、機械室の中央式空調に使用される電力も間接的に増加する。
中国特許出願公開第106161539号明細書
本発明は、ARMサーバーに基づく仮想ホストのスケジューリング作成の省エネ・最適化方法を開示する。
本発明が解決しようとする課題は、ホストの省エネモードと性能モードを組み合わせて割り当てることができ、それにより、ホスト効果の発揮に影響を与えることなく、最適な省エネ効果を奏する、IaaSホストの省エネ方法及びそのシステムを提供することである。
上記技術的課題を解決するために、本発明は、下記技術案を提供する。IaaSホストの省エネ方法であって、
ホストを起動させて、性能モードにするステップS1と、
ホストの省エネモードをカスタマイズ設定し、省エネモード条件を満たす場合、ホストが性能モードから省エネモードに入るステップS2と、を含み、ステップS2は、具体的には、
S21、ホストのVM仮想マシンの数を検出し、VM仮想マシンの数が0である場合、ホストが省エネモードに入り、VM仮想マシンの数が0ではない場合、性能モードを維持し、
S22、VM仮想マシンの数が0ではない場合、ホストのハードウェア性能を引き続き検出し、
CPU使用率を検出し、CPU使用率が所定のしきい値より低い場合、ホストが省エネモードに入ること、前記CPU使用率の所定のしきい値としてはホストに具体的な数値を予め設定することを含み
S23、ステップS22の後に、ホストがまだ性能モードであれば、ホストのqemuプロセスの数を収集し、qemuプロセスの数が所定の数より少ない場合、ホストが省エネモードを開始させ、前記qemuプロセスの数の所定の数としては、ホストに具体的な数の値が予め設定されている。
さらに、前記ステップS22では、CPU使用率の所定のしきい値の具体的な数値は30%である。
さらに、VM仮想マシンの数が0ではない場合、ホストのハードウェア性能を引き続き検出する前記ステップS22では、
メモリ使用率を検出し、メモリ使用率が所定値より低い場合、ホストが省エネモードに入ること、前記メモリ使用率の所定値としては、ホストに具体的な数値を予め設定することをさらに含む。
さらに、前記ステップS22では、メモリ使用率の所定値の具体的な数値は50%である。
さらに、前記ステップS23では、qemuプロセスの数の所定数の具体的な数の値は3である。
本発明の別の目的は、VM仮想マシンとそのホストとを備えるIaaSホストの省エネシステムであって、
前記ホストは、省エネモードモジュール、性能モードモジュール、VM仮想マシン数検出モジュール、CPU使用率検出モジュール、メモリ使用率検出モジュール及びqemuプロセス数検出モジュールを備え、
前記省エネモードモジュールは、前記ホストの省エネモードを制御し、
前記性能モードモジュールは、前記ホストの性能モードを制御し、
前記VM仮想マシン数検出モジュールは、VM仮想マシンの数を検出し、VM仮想マシンの数が0であることを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、VM仮想マシンの数が0ではないことを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
前記CPU使用率検出モジュールは、CPU使用率を検出すること、及びCPU使用率の所定のしきい値についてホストに具体的な数値を予め設定することに用いられ、CPU使用率が所定のしきい値より低いことを検出する場合、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、CPU使用率が所定のしきい値以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
前記メモリ使用率検出モジュールは、メモリ使用率を検出すること、及びメモリ使用率の所定値についてホストに具体的な数値を予め設定することに用いられ、メモリ使用率が所定値より低いことを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、メモリ使用率が所定値以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
前記qemuプロセス数検出モジュールは、qemuプロセスの数を検出すること、及びqemuプロセスの数の所定数についてホストに具体的な数の値を設定することに用いられ、qemuプロセスの数が所定数より少ないことを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、qemuプロセスの数が所定数以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御するIaaSホストの省エネシステムを提供することである。
上記技術案を用いると、本発明は、少なくとも下記有益な効果を有する。本発明では、仮想マシンの仮想数、CPU使用率、メモリ使用率及びqemuプロセスの数を検出することでホストの省エネモードを制御し、それにより、省エネモードと性能モードを適切に切り替えることを可能にし、最高性能の状態を失わずに最適な省エネ制御を実現する。
本発明に係るIaaSホストの省エネ方法のステップのフローである。 本発明に係るIaaSホストの省エネシステムのブロック図である。
なお、矛盾しない限り、本出願における実施例及び実施例の特徴を互いに組み合わせることができ、以下、図面及び具体的な実施例にて本出願をさらに詳細に説明する。
本発明では、一連の収集モジュール又は検出モジュールにより省エネデータを収集し、物理ホスト(ホスト)が省エネモードに入る必要があるか否かを判断し、設定モジュールにより省エネモード又は性能モードの切り替えを制御する。それによって、図1に示されるように、本発明に係るIaaSホストの省エネ方法は、ステップ1とステップ2とを含む。
1、まず、物理ホスト、即ち、ホストを起動させて、性能モードにする。デフォルトでは、ホストは起動されると性能モードに入る。
2、ホストが起動されると性能モードになるため、省エネモードにするために、ホストが省エネモード条件を満たすか否かを検出し、ホストの省エネモードが予めカスタマイズ設定されており、省エネモード条件を満たす場合、ホストが性能モードから省エネモードに入り、具体的には、
21、ホストのVM仮想マシンの数を検出し、VM仮想マシンの数が0である場合、ホストが省エネモードに入り、VM仮想マシンの数が0ではない場合、性能モードを維持する。
22、VM仮想マシンの数が0ではない場合、性能モードを維持し、この場合、ホストの一連のハードウェア性能を検出し、ホストが省エネモードに入るか否かを制御し、
CPU使用率を検出し、CPU使用率が所定のしきい値より低い場合、ホストが省エネモードに入ること、前記CPU使用率の所定のしきい値としてはホストに具体的な数値を予め設定することを含み、前記CPU使用率の所定のしきい値は、実際の状況に応じて任意に調整することができ、本実施例では、好ましくは、CPU使用率の所定のしきい値は30%に設定され、
又は、メモリ使用率を検出し、メモリ使用率が所定値より低い場合、ホストが省エネモードに入ること、前記メモリ使用率の所定値としては、ホストに具体的な数値を予め設定することをさらに含み、前記メモリ使用率の所定値は、実際の状況に応じて任意に調整することができ、本実施例では、好ましくは、所定値は50%に設定される。
23、ステップ22の後に、ホストがまだ性能モードであれば、ホストのqemuプロセスの数を収集し、qemuプロセスの数が所定の数より少ない場合、ホストが省エネモードを開始させ、前記qemuプロセスの数の所定の数としては、ホストに具体的な数の値が予め設定されており、前記qemuプロセスの数の所定数は、実際の状況に応じて任意に調整することができ、本実施例では、好ましくは、所定数の数の値は3に設定される。
本実施例では、実施例1の方法に基づいて、IaaSホストの省エネシステムが提供されており、図2に示されるように、該省エネシステムは、VM仮想マシンとそのホストとを備え、前記ホストは、省エネモードモジュール、性能モードモジュール、VM仮想マシン数検出モジュール、CPU使用率検出モジュール、メモリ使用率検出モジュール及びqemuプロセス数検出モジュールを備え、
前記省エネモードモジュールは、前記ホストの省エネモードを制御し、
前記性能モードモジュールは、前記ホストの性能モードを制御し、
前記VM仮想マシン数検出モジュールは、VM仮想マシンの数を検出し、VM仮想マシンの数が0であることを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、VM仮想マシンの数が0ではないことを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
前記CPU使用率検出モジュールは、CPU使用率を検出すること、及びCPU使用率の所定のしきい値についてホストに具体的な数値を予め設定することに用いられ、CPU使用率が所定のしきい値より低いことを検出する場合、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、CPU使用率が所定のしきい値以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
前記メモリ使用率検出モジュールは、メモリ使用率を検出すること、及びメモリ使用率の所定値についてホストに具体的な数値を予め設定することに用いられ、メモリ使用率が所定値より低いことを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、メモリ使用率が所定値以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
前記qemuプロセス数検出モジュールは、qemuプロセスの数を検出すること、及びqemuプロセスの数の所定数についてホストに具体的な数の値を設定することに用いられ、qemuプロセスの数が所定数より少ないことを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、qemuプロセスの数が所定数以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御する。
本発明の実施例を示して説明したが、当業者であれば、本発明の原理及び主旨を脱逸することなくこれら実施例に対してさまざまな等価変化、修正、置換及び変形を行うことができ、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲及びその同等範囲により限定されることを理解できる。

Claims (6)

  1. IaaSホストの省エネ方法であって、
    ホストを起動させて、性能モードにするステップS1と、
    ホストの省エネモードをカスタマイズ設定し、省エネモード条件を満たす場合、ホストが性能モードから省エネモードに入るステップS2と、を含み、ステップS2は、具体的には、
    S21、ホストのVM仮想マシンの数を検出し、VM仮想マシンの数が0である場合、ホストが省エネモードに入り、VM仮想マシンの数が0ではない場合、性能モードを維持し、
    S22、VM仮想マシンの数が0ではない場合、ホストのハードウェア性能を引き続き検出し、
    CPU使用率を検出し、CPU使用率が所定のしきい値より低い場合、ホストが省エネモードに入ること、前記CPU使用率の所定のしきい値としてはホストに具体的な数値を予め設定することを含み
    S23、ステップS22の後に、ホストがまだ性能モードであれば、ホストのqemuプロセスの数を収集し、qemuプロセスの数が所定の数より少ない場合、ホストが省エネモードを開始させ、前記qemuプロセスの数の所定の数としては、ホストに具体的な数の値が予め設定されている、
    ことを特徴とするIaaSホストの省エネ方法。
  2. 前記ステップS22では、CPU使用率の所定のしきい値の具体的な数値は30%である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のIaaSホストの省エネ方法。
  3. VM仮想マシンの数が0ではない場合、ホストのハードウェア性能を引き続き検出する前記ステップS22では、
    メモリ使用率を検出し、メモリ使用率が所定値より低い場合、ホストが省エネモードに入ること、前記メモリ使用率の所定値としてはホストに具体的な数値を予め設定することをさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のIaaSホストの省エネ方法。
  4. 前記ステップS22では、メモリ使用率の所定値の具体的な数値は50%である、
    ことを特徴とする請求項3に記載のIaaSホストの省エネ方法。
  5. 前記ステップS23では、qemuプロセスの数の所定数の具体的な数の値は3である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のIaaSホストの省エネ方法。
  6. VM仮想マシンとそのホストとを備えるIaaSホストの省エネシステムであって、
    前記ホストは、省エネモードモジュール、性能モードモジュール、VM仮想マシン数検出モジュール、CPU使用率検出モジュール、メモリ使用率検出モジュール及びqemuプロセス数検出モジュールを備え、
    前記省エネモードモジュールは、前記ホストの省エネモードを制御し、
    前記性能モードモジュールは、前記ホストの性能モードを制御し、
    前記VM仮想マシン数検出モジュールは、VM仮想マシンの数を検出し、VM仮想マシンの数が0であることを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、VM仮想マシンの数が0ではないことを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
    前記CPU使用率検出モジュールは、CPU使用率を検出すること、及びCPU使用率の所定のしきい値についてホストに具体的な数値を予め設定することに用いられ、CPU使用率が所定のしきい値より低いことを検出する場合、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、CPU使用率が所定のしきい値以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
    前記メモリ使用率検出モジュールは、メモリ使用率を検出すること、及びメモリ使用率の所定値についてホストに具体的な数値を予め設定することに用いられ、メモリ使用率が所定値より低いことを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、メモリ使用率が所定値以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御し、
    前記qemuプロセス数検出モジュールは、qemuプロセスの数を検出すること、及びqemuプロセスの数の所定数についてホストに具体的な数の値を設定することに用いられ、qemuプロセスの数が所定数より少ないことを検出すると、前記省エネモードモジュールは、ホストが省エネモードに入るように制御し、qemuプロセスの数が所定数以上であることを検出すると、前記性能モードモジュールは、ホストが性能モードに入るように制御する、
    ことを特徴とするIaaSホストの省エネシステム。
JP2020042808A 2019-10-29 2020-03-12 IaaSホストの省エネ方法及びそのシステム Active JP6795827B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911036668.0A CN110955321A (zh) 2019-10-29 2019-10-29 一种IaaS宿主机节能的方法及其系统
CN201911036668.0 2019-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6795827B1 true JP6795827B1 (ja) 2020-12-02
JP2021072086A JP2021072086A (ja) 2021-05-06

Family

ID=69976503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042808A Active JP6795827B1 (ja) 2019-10-29 2020-03-12 IaaSホストの省エネ方法及びそのシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6795827B1 (ja)
CN (1) CN110955321A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301749A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Hitachi Information Technology Co Ltd サーバ装置
JP5417908B2 (ja) * 2009-03-11 2014-02-19 日本電気株式会社 仮想マシン管理システム、仮想マシン管理方法、仮想マシン管理装置及び仮想マシン管理プログラム
JP6015499B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP5988930B2 (ja) * 2013-07-23 2016-09-07 日本電信電話株式会社 サーバ仮想化環境における予備系装置の配備装置およびその配備方法
US11663025B2 (en) * 2013-09-23 2023-05-30 Bankvault Pty Ltd Maintenance of and caching of suspended virtual computers in a pool of suspended virtual computers

Also Published As

Publication number Publication date
CN110955321A (zh) 2020-04-03
JP2021072086A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339240B2 (ja) 仮想マシン電力管理
JP5885920B2 (ja) 仮想cpuベースの、周波数、及び電圧制御
RU2012141606A (ru) Устройство обработки данных и способ переключения рабочей нагрузки между первой и второй компоновкой схем обработки
US10929179B2 (en) Scheduling method and electronic device
JP2008165797A (ja) Pcuにプロセッサアーキテクチャイベントをファクタリングすることによる電力使用の最適化
RU2010139638A (ru) Энергосберегающее планирование потоков и динамическое использование процессоров
JPH08503566A (ja) コンピュータ装置の電力消費を自動的に減少させる方法
US20120216193A1 (en) Apparatus and method for controlling virtual machine schedule time
US20160196157A1 (en) Information processing system, management device, and method of controlling information processing system
US10089266B2 (en) Power saving feature for storage subsystems
CN107003713B (zh) 用于电力管理的逻辑分区的事件驱动的方法和系统
US9110723B2 (en) Multi-core binary translation task processing
WO2019028854A1 (zh) 一种虚拟机的状态管理方法、装置和智能终端
WO2015032201A1 (zh) 虚拟机放置方法和装置
CN102693136A (zh) 计算机的快速启动方法、快速启动系统及启动系统
JP2010086145A (ja) 分散処理システム
US20130080809A1 (en) Server system and power managing method thereof
TW201347459A (zh) 管理方法及其系統
CN104270430A (zh) 一种适用于云计算的服务器远程调度方法
CN104391736B (zh) 虚拟机的休眠模式设置方法和装置
KR20140026308A (ko) 멀티 코어 시스템의 전력 관리 장치 및 방법
US9323317B2 (en) System and methods for DIMM-targeted power saving for hypervisor systems
US20160170474A1 (en) Power-saving control system, control device, control method, and control program for server equipped with non-volatile memory
WO2016180241A1 (zh) 终端节能管理方法、装置及终端
CN109185208B (zh) 一种风扇调速方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150