JP6795352B2 - 電動電機 - Google Patents

電動電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6795352B2
JP6795352B2 JP2016158627A JP2016158627A JP6795352B2 JP 6795352 B2 JP6795352 B2 JP 6795352B2 JP 2016158627 A JP2016158627 A JP 2016158627A JP 2016158627 A JP2016158627 A JP 2016158627A JP 6795352 B2 JP6795352 B2 JP 6795352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
electric
electric machine
rotor
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026978A (ja
Inventor
博和 三輪
博和 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016158627A priority Critical patent/JP6795352B2/ja
Publication of JP2018026978A publication Critical patent/JP2018026978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795352B2 publication Critical patent/JP6795352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、固定子と回転子とを有する永久磁石式の電動電機についての技術分野に関する。
永久磁石式の電動電機として、永久磁石が回転子の内部に埋め込まれたIPM(Interior Permanent Magnet)モータが広く用いられている。このようなIPMモータの回転子は、永久磁石と回転支点であるシャフトと複数の電磁鋼板が積層されたロータコアとを有し、ロータコアと永久磁石がシャフトの回転に伴い回転される。
回転子のロータコアには、一般に永久磁石を冷却する冷却液の流路が形成されている。しかし、回転子は高速で回転されるため、冷却液が回転時の遠心力により流路から電磁鋼板間の隙間に入り込み回転子と固定子との間の空間に漏れ出す虞がある。回転子と固定子との間の空間に入り込んだ冷却液は回転子に対する回転抵抗となり、電動電機の出力効率を低下させる。そこで、ロータコアにおける流路の近傍に樹脂壁等の部材を埋め込むことで冷却液を堰き止める技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−183480号公報
ところが、ロータコアの内部に樹脂壁等の部材を設けた従来の回転子においては、部品点数の増加に伴い回転子の回転バランスが悪化し、軸ぶれ等により電動電機の出力効率が損なわれる虞があった。
そこで、本発明は、電動電機の出力効率の向上を図ることを目的とする。
本発明に係る電動電機は、固定子と前記固定子の内部に配置され前記固定子に対して回転される回転子とを備えた電動電機であって、前記回転子は回転支点とされたシャフトと前記シャフトに固定され複数の電磁鋼板が軸方向において積層されたロータコアと前記ロータコアに埋め込まれた磁石とを有し、前記ロータコアに冷却液が流動される流路が形成され、前記ロータコアに前記電磁鋼板同士が密着されることにより前記冷却液を堰き止める堰き止め部が設けられ、前記堰き止め部が前記流路より径方向における外側に位置されたものである。
これにより、遠心力によって流路から径方向における外側の電磁鋼板間の隙間に入り込んだ冷却液が堰き止め部により堰き止められ、固定子と回転子の間に漏れ出しにくくされる。
上記した電動電機においては、 前記堰き止め部が前記流路と径方向において並んで位置され、前記流路が前記堰き止め部と前記シャフトの間に位置されることが望ましい。
これにより、遠心力によって流路から径方向における外側へ漏れ出した冷却液が、流路の径方向における外側に位置された堰き止め部により堰き止められる。
上記した電動電機においては、前記磁石が前記堰き止め部と径方向において並んで位置され、前記堰き止め部が前記磁石と前記流路の間に位置されることが望ましい。
これにより、径方向において流路と堰き止め部と磁石が径方向において内側から外側へこの順で位置されているため、流路の冷却液が磁石の近傍を流動され、冷却液が流路から漏れ出した場合においても冷却液は堰き止め部によって堰き止められる。
上記した電動電機においては、前記堰き止め部は前記複数の電磁鋼板が押し潰されて形成されることが望ましい。
これにより、専用の部材を用いて堰き止め部を形成する必要がない。
上記した電動電機においては、前記複数の電磁鋼板は積層方向に突出された突部を有する少なくとも一つの第1の電磁鋼板と孔部を有する少なくとも一つの第2の電磁鋼板とからなり、前記堰き止め部は前記孔部に前記突部が嵌合されて形成されることが望ましい。
これにより、漏れ出した冷却液が孔部に突部が嵌合されて形成された堰き止め部によって堰き止められる。
上記した電動電機においては、前記堰き止め部が前記ロータコアの一端部から他端部にわたって形成されることが望ましい。
これにより、漏れ出した冷却液がロータコアの一端部から他端部にかけて堰き止め部によって堰き止められる。
上記した電動電機においては、前記堰き止め部は、前記堰き止め部が前記シャフトを基準とする外側に凸の屈曲形状に形成されることが望ましい。
これにより、流路が径方向における外側から堰き止め部に囲まれる。
本発明によれば、遠心力によって流路から径方向における外側の電磁鋼板間の隙間に入り込んだ冷却液が堰き止め部により堰き止められ、固定子と回転子の間に漏れ出しにくくされるため、冷却液による回転抵抗の発生が抑制され、電動電機の出力効率の向上を図ることができる。
図2乃至図6と共に本発明電動電機の実施の形態を示すものであり、本図は、電動電機の軸方向における断面図である。 電動電機の径方向における断面図である。 電動電機の斜視図である。 堰き止め部の形成方法を示す断面図である。 回転時における電動電機の軸方向における断面図である。 変形例における電動電機の軸方向における拡大断面図である。
<電動電機の構成>
以下に、本発明の電動電機を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
電動電機1は、例えば、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の電気を動力とする車両に搭載され、駆動用モータとして用いられる。
電動電機1は円筒状の固定子2と固定子2の内部に配置された回転子3とを有している(図1乃至図3参照)。固定子2は図示しないハウジングの内部に固定されている。回転子3はハウジングに設けられた軸受部に回転可能に支持され、固定子2及びハウジングに対して回転される。固定子2の内周面と回転子3の外周面との間にはエアギャップ10が形成されている(図1及び図2参照)。
固定子2は円筒状のステータコア2aとステータコア2aに巻回されたコイル2bとを有している。ステータコア2aは、例えば、複数の電磁鋼板が積層されて形成されている。
回転子3は回転支点となるシャフト4とシャフト4に固定されたロータコア5とロータコア5に埋め込まれた磁石6とを有している。
シャフト4の軸方向における両端部はそれぞれハウジングの軸受部に回転可能に支持されている。
シャフト4の内部には、シャフト4の軸方向に貫通された中央流動路4aが形成されている。中央流動路4aの一端部は図示しないオイルポンプに連通され、オイルポンプから中央流動路4aに回転子3を冷却するための冷却液が供給されている。冷却液としては、例えば、冷却油が用いられている。
シャフト4には、径方向に延びる複数の連通孔4bが形成されている。連通孔4bは軸方向に離隔して形成され、径方向において貫通されている。従って、中央流動路4aを流動される冷却液は、回転時の遠心力により連通孔4bを介してシャフト4の外周側に流入される。
ロータコア5は複数の電磁鋼板5xが回転子3の軸方向に積層されて形成されている。電磁鋼板5xは略環状に形成され、軸方向において貫通された複数の孔部を有している。複数の電磁鋼板5xは、径方向において所定の間隔でかしめ、溶接、溶着等が施されることにより固定されている。
ロータコア5の中心部には、ロータコア5を軸方向に貫通する軸孔5aが形成されている。ロータコア5には、軸孔5aにシャフト4が貫通された状態で固定されている。従って、ロータコア5はシャフト4の回転とともに回転される。
ロータコア5の内周部には、径方向に延びる複数の横断流動路5bが軸方向に離隔して形成されている。横断流動路5bの一端は、シャフト4の連通孔4bに連通されている。従って、中央流動路4aを流動される冷却液は、回転時の遠心力により連通孔4bから横断流動路5bに流入される。
ロータコア5の内周部には、ロータコア5を軸方向に貫通する複数の流路5cが周方向に所定の間隔で形成されている。流路5cには横断流動路5bの他端が連通されている。従って、冷却液は回転時の遠心力により横断流動路5bから流路5cに流入される。尚、流路5cはフラックスバリアとしての機能も有している。
ロータコア5の外周部には、ロータコア5を軸方向に貫通する複数の磁石孔5dが周方向に所定の間隔で形成されている。磁石孔5dは、例えば、径方向に対して傾斜した状態で形成されている(図2参照)。図2には、一対の磁石孔5d、5dがハの字状に配置され、隣り合う一対の磁石孔5d、5dの内側の端部が外側の端部より固定子2側に位置されている状態を例として示している。
磁石孔5dには、複数の磁石6が軸方向に離隔して配置されている。磁石孔5dには磁石6を固定するための樹脂が充填されている。
ロータコア5には、積層方向において隣接する電磁鋼板5x同士が密着された堰き止め部7が周方向に所定の間隔で設けられている。堰き止め部7は、例えば、軸方向に離隔して位置された一対の固定具20にロータコア5が固定された状態において、パンチ等の治具30によって積層された電磁鋼板5xの一部が押し潰されることで形成されている(図4参照)。
堰き止め部7は流路5cより径方向における外側に位置されている(図1及び2参照)。
堰き止め部7は流路5cと径方向において並んで位置され、流路5cは堰き止め部7とシャフト4の間に位置されている。すなわち、流路5cと堰き止め部7は、この順でロータコア5の径方向において内側から外側へ位置されている。
磁石6は堰き止め部7と径方向において並んで位置され、堰き止め部7は磁石6と流路5cとの間に挟まれて位置されている(図2参照)。すなわち、流路5cと堰き止め部7と磁石6はこの順でロータコア5の径方向において内側から外側へ位置されている。
堰き止め部7は、ロータコア5の軸方向における一端部から他端部にわたって形成されている。すなわち、堰き止め部7はロータコア5の軸方向全長にわたって流路5cの外側に設けられている。
堰き止め部7は、径方向においてシャフト4を基準とする外側に凸の屈曲形状に形成されている(図2参照)。堰き止め部7は、例えば、軸方向から見て径方向における外側に凸のV字状に形成されている。 堰き止め部7の径方向におけるVの内側には、流路5cが位置されている。
堰き止め部7は、径方向に対して傾斜した一対の傾斜部7a、7aからなり、傾斜部7a、7aの内側の端部が連続されてV字状に形成されている。傾斜部7a、7aは、例えば、それぞれハの字状に位置された磁石孔5d、5dに対向して位置されている。流路5cの周方向における両端は、それぞれ傾斜部7a、7aの周方向における両端よりも内側に位置されている。従って、流路5cは径方向における外側から堰き止め部7の傾斜部7a、7aにより囲まれている。
<電動電機の動作>
上記した電動電機1において、回転子3が回転される際の動作を説明する(図5参照)。
回転子3は、固定子2のコイル2bに通電されることにより回転される。
回転子3の回転時には、磁石6を冷却する冷却液100が回転子3に供給されている。
回転子3に供給される冷却液100は、先ず、図示しないオイルポンプ等からシャフト4の中央流動路4aに流入され、中央流動路4aを軸方向に流動される。中央流動路4aを流動される冷却液100は、回転時の遠心力により連通孔4bを介してロータコア5の横断流動路5bへ流動され、流路5cへ流入される。
流路5cへ流入された冷却液100は、流路5cを軸方向に流動される。これにより、流路5cの近傍に配置された磁石6に発生する熱が電磁鋼板5xを介して冷却液100に伝達され、冷却液100の冷媒作用により磁石6が冷却される。
このとき、流路5cを流動する冷却液100は、回転時の遠心力により、積層された電磁鋼板5xの間に存在する隙間を介して流路5cから径方向における外側に漏れ出す虞がある。
しかし、本願の電動電機1にあっては、堰き止め部7が流路5cより径方向における外側に位置されている。これにより、遠心力によって流路5cから径方向における外側の電磁鋼板5x間の隙間に入り込んだ冷却液100は堰き止め部7により堰き止められ、固定子2と回転子3の間のエアギャップ10に漏れ出しにくくされる。従って、流路5cから漏れ出した冷却液100による回転抵抗の発生が抑制され、電動電機1の出力効率の向上を図ることができる。
また、電動電機1にあっては、堰き止め部7が流路5cと径方向において並んで位置され、流路5cが堰き止め部7とシャフト4の間に位置されている。これにより、遠心力によって流路5cから径方向における外側へ漏れ出した冷却液100は、流路5cの径方向における外側に位置された堰き止め部7によって堰き止められる。従って、冷却液100のエアギャップ10への漏れ出しを確実に抑制することができる。
さらに、電動電機1にあっては、磁石6が堰き止め部7と径方向において並んで位置され、堰き止め部7が磁石6と流路5cの間に位置されている。これにより、径方向において流路5cと堰き止め部7と磁石6とがこの順で径方向において内側から外側へ位置されているため、流路5cの冷却液100は磁石6の近傍を流動され、冷却液100が流路5cから漏れ出した場合においても堰き止め部によって堰き止められる。従って、冷却液100の磁石6に対する良好な冷却状態を確保した上で、冷却液100の漏れ出しを確実に抑制することができる。

さらにまた、電動電機1にあっては、堰き止め部7は複数の電磁鋼板5xが押し潰されて形成されている。従って、専用の部材を用いて堰き止め部7を形成する必要がないため、部品点数を増加させることなく冷却液100の漏れ出しを抑制することができる。さらに、ロータコア5に部品を追加することで発生しうる回転子3のアンバランス量の増大も生じず、回転子3の回転に伴う振動及び騒音を抑制することができる。
加えて、電動電機1にあっては、堰き止め部7が軸方向においてロータコア5の一端部から他端部にわたって形成されている。これにより、流路5cから漏れ出した冷却液100はロータコア5の一端部から他端部にかけて堰き止め部7によって堰き止められる。従って、ロータコア5の軸方向における全領域にわたって冷却液100の漏れ出しを抑制することができる。
さらに、電動電機1にあっては、堰き止め部7は径方向においてシャフト4を基準とする外側に凸の屈曲形状に形成されている。これにより、流路5cは径方向における外側から堰き止め部7に覆われる。従って、遠心力によって流路5cから径方向に漏れ出した冷却液100が堰き止め部7によって堰き止められるため、冷却液100の漏れ出しを確実に抑制することができる。
<変形例>
上記には堰き止め部7を、例えば、パンチ等の治具30によって積層された電磁鋼板5xの一部が押し潰されることで形成する例を示したが、堰き止め部7は他の方法で形成されてもよい。
例えば、堰き止め部7は、積層された電磁鋼板5xの一部が溶着され密着されることにより形成されてもよい。
また、堰き止め部7は、予め一方向から押圧されて突部が形成された複数の電磁鋼板5xを用い、突部同士を密着させて複数の電磁鋼板5x組み合わせることにより形成されてもよい。尚、突部を有する複数の電磁鋼板5xが積層された状態において、堰き止め部7をパンチ等の治具により押し潰してもよい。これにより、堰き止め部7における電磁鋼板5xの突部同士の密着をより強固にすることができる。
さらに、堰き止め部7は、異なる形状を有する電磁鋼板5xを組み合わせることにより形成されてもよい。
例えば、積層方向に突出された突部8を有する少なくとも一つの第1の電磁鋼板5yと孔部9を有する少なくとも一つの第2の電磁鋼板5zとを用いる(図6参照)。堰き止め部7は、孔部9に突部8が嵌合されて形成されている。このように、第1の電磁鋼板5yと第2の電磁鋼板5zを用いる場合においても、漏れ出した冷却液100が堰き止め部7に堰き止められ、固定子2と回転子3のエアギャップ10への冷却液100の漏れ出しを抑制して電動電機1の出力効率の向上を図ることができる。
尚、孔部9に突部8が嵌合されて形成される一組の堰き止め部7は、複数がロータコア5の軸方向に連続して設けられていてもよく、一組ずつ径方向において位置を変えて互い違いに設けられていてもよい。
1…電動電機、2…固定子、3…回転子、4…シャフト、5…ロータコア、5c…流路、5d…磁石孔、5x…電磁鋼板、6…磁石、7…堰き止め部、10…エアギャップ、100…冷却液

Claims (5)

  1. 固定子と前記固定子の内部に配置され前記固定子に対して回転される回転子とを備えた電動電機であって、
    前記回転子は回転支点とされたシャフトと前記シャフトに固定され複数の電磁鋼板が軸方向において積層されたロータコアと前記ロータコアに埋め込まれた磁石とを有し、
    前記ロータコアに冷却液が流動される流路が形成され、
    前記ロータコアに前記電磁鋼板同士が密着されることにより前記冷却液を堰き止める堰き止め部が設けられ、
    前記堰き止め部が前記流路より径方向における外側に位置され、前記シャフトを基準とする外側に凸の屈曲形状に形成された
    電動電機。
  2. 前記堰き止め部が前記流路と径方向において並んで位置され、
    前記流路が前記堰き止め部と前記シャフトの間に位置された
    請求項1に記載の電動電機。
  3. 前記磁石が前記堰き止め部と径方向において並んで位置され、
    前記堰き止め部が前記磁石と前記流路の間に位置された
    請求項2に記載の電動電機。
  4. 前記堰き止め部は前記複数の電磁鋼板が押し潰されて形成された
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電動電機。
  5. 前記複数の電磁鋼板は積層方向に突出された突部を有する少なくとも一つの第1の電磁鋼板と孔部を有する少なくとも一つの第2の電磁鋼板とからなり、
    前記堰き止め部は前記孔部に前記突部が嵌合されて形成された
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の電動電機。
JP2016158627A 2016-08-12 2016-08-12 電動電機 Active JP6795352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158627A JP6795352B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 電動電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158627A JP6795352B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 電動電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026978A JP2018026978A (ja) 2018-02-15
JP6795352B2 true JP6795352B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61193470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158627A Active JP6795352B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 電動電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102113230B1 (ko) * 2019-01-25 2020-05-20 엘지전자 주식회사 전동기
CN114759706B (zh) * 2022-03-17 2023-02-10 华为电动技术有限公司 一种转子、电机和电动车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018026978A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110098673B (zh) 旋转电机的转子
JP5017120B2 (ja) 回転電機用回転子及び回転電機
JP5772544B2 (ja) 回転電機の冷却構造
CN110086274B (zh) 永久磁铁埋入型电动机及其制造方法
JP6079733B2 (ja) 回転電機のロータ
JP6056518B2 (ja) 回転電機用回転構造
JP2014176235A (ja) 回転電機のロータ、および、回転電機
JP2013017297A (ja) 回転電機のロータ
JP2015027173A (ja) モータ
JP2013183481A (ja) 回転電機用ロータの冷却構造、および、回転電機
JP2010268659A (ja) 永久磁石式電動機回転子の冷却構造
JP2019161750A (ja) 回転電機のロータ
JP2012235546A (ja) ロータおよび回転電機
US20190181708A1 (en) Rotary electrical machine
US20110221286A1 (en) Electric rotating machine
JP2013099222A (ja) ロータおよび回転電機
WO2015025648A1 (ja) 回転電機
JP6795352B2 (ja) 電動電機
CN111416456B (zh) 用于电机的液冷式转子
JP5762906B2 (ja) 回転電機
JP5392012B2 (ja) 電動機
JP2014064433A (ja) 回転電機のロータ軸
JP2015204653A (ja) 回転電機
JP5531738B2 (ja) 電動機およびロータの製造方法
JP6151668B2 (ja) 回転電機用ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250