JP6794791B2 - Electronic components - Google Patents
Electronic components Download PDFInfo
- Publication number
- JP6794791B2 JP6794791B2 JP2016218900A JP2016218900A JP6794791B2 JP 6794791 B2 JP6794791 B2 JP 6794791B2 JP 2016218900 A JP2016218900 A JP 2016218900A JP 2016218900 A JP2016218900 A JP 2016218900A JP 6794791 B2 JP6794791 B2 JP 6794791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- resin film
- edge
- external
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 140
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 107
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 107
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 238
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 38
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000006112 glass ceramic composition Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、電子部品に関する。 The present invention relates to electronic components.
素体と、素体に配置されている複数の外部電極と、を備えている電子部品が知られている(たとえば、特許文献1参照)。素体は、直方体形状を呈しており、主面と、互いに対向していると共に主面と隣り合う一対の側面と、を有している。外部電極は、一対の側面が対向している方向での素体の両端部にそれぞれ複数配置されている。各外部電極は、主面に配置されている第一電極部と、側面に配置されている第二電極部とを有している。上記主面は、電子部品がはんだ実装される電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品など)と対向している実装面である。 An electronic component having a body and a plurality of external electrodes arranged on the body is known (see, for example, Patent Document 1). The element body has a rectangular parallelepiped shape, and has a main surface and a pair of side surfaces facing each other and adjacent to the main surface. A plurality of external electrodes are arranged at both ends of the element body in the direction in which the pair of side surfaces face each other. Each external electrode has a first electrode portion arranged on the main surface and a second electrode portion arranged on the side surface. The main surface is a mounting surface facing an electronic device (for example, a circuit board or an electronic component) on which electronic components are solder-mounted.
本発明の一つの態様は、素体におけるクラックの発生が抑制され、かつ、実装強度が確保されている電子部品を提供することを目的とする。 One aspect of the present invention is to provide an electronic component in which the occurrence of cracks in the element body is suppressed and the mounting strength is ensured.
本発明者らの調査研究の結果、以下の事項が判明した。電子部品が電子機器にはんだ実装されている場合、電子機器から電子部品に作用する外力が、はんだ実装の際に形成されたはんだフィレットから外部電極を通して素体に応力として作用することがある。外力は、たとえば、電子機器が基板である場合、当該基板がたわむことにより電子部品に作用する。素体に作用する応力は、外部電極の端縁、特に、実装面である主面に配置されている第一電極部における一対の側面が対向している方向での端縁に集中する傾向があるため、これらの端縁が起点となって、素体にクラックが発生するおそれがある。 As a result of the research conducted by the present inventors, the following matters were found. When an electronic component is solder-mounted on an electronic device, an external force acting on the electronic component from the electronic device may act as a stress on the element body from a solder fillet formed at the time of solder mounting through an external electrode. For example, when an electronic device is a substrate, an external force acts on an electronic component by bending the substrate. The stress acting on the element body tends to be concentrated on the edge of the external electrode, particularly on the edge in the direction in which the pair of side surfaces of the first electrode portion arranged on the main surface, which is the mounting surface, faces each other. Therefore, there is a possibility that cracks may occur in the element body starting from these edge edges.
本発明の一つの態様に係る電子部品は、直方体形状を呈しており、実装面とされる主面と、互いに対向していると共に主面と隣り合う一対の側面と、を有している素体と、一対の側面が対向している方向での素体の両端部にそれぞれ複数配置されており、主面に配置されている第一電極部と、側面に配置されている第二電極部とを有している外部電極と、主面に配置されており、電気絶縁性を有する樹脂膜と、を備え、第一電極部及び第二電極部は、素体上に配置されている焼結金属層と、焼結金属層上に配置されているめっき層と、を含み、樹脂膜は、第一電極部が含んでいる焼結金属層における一対の側面が対向している方向での端縁を少なくとも覆い、かつ、当該端縁と接しており、第一電極部が含んでいるめっき層は、第一電極部が含んでいる焼結金属層における樹脂膜から露出している領域上に配置されている。 The electronic component according to one aspect of the present invention has a rectangular shape, and has a main surface as a mounting surface and a pair of side surfaces facing each other and adjacent to the main surface. A plurality of electrodes are arranged at both ends of the body and the element body in the direction in which the pair of side surfaces face each other, and the first electrode portion arranged on the main surface and the second electrode portion arranged on the side surfaces are arranged. An external electrode having the above electrode and a resin film arranged on the main surface and having an electrically insulating property are provided, and the first electrode portion and the second electrode portion are arranged on the element body. The resin film includes a metal forming layer and a plating layer arranged on the sintered metal layer, and the resin film is formed in a direction in which a pair of side surfaces of the sintered metal layer included in the first electrode portion face each other. The plating layer that covers at least the edge and is in contact with the edge and is included in the first electrode portion is on the region exposed from the resin film in the sintered metal layer contained in the first electrode portion. It is located in.
本発明の上記一つの態様に係る電子部品では、当該電子部品が電子機器にはんだ実装される際に、樹脂膜ははんだレジストとして機能する。樹脂膜が、第一電極部が含む焼結金属層における一対の側面が対向している方向での端縁を少なくとも覆っているので、はんだフィレットが、主面に配置されている第一電極部が含む焼結金属層における一対の側面が対向している方向での端縁に達することはない。このため、はんだフィレットを通して電子部品に外力が作用する場合でも、上記端縁に応力が集中し難く、当該端縁がクラックの起点となり難い。したがって、クラックが素体に発生するのが抑制される。 In the electronic component according to the above one aspect of the present invention, the resin film functions as a solder resist when the electronic component is solder-mounted on the electronic device. Since the resin film at least covers the edges of the sintered metal layer included in the first electrode portion in the direction in which the pair of side surfaces face each other, the solder fillet is arranged on the main surface of the first electrode portion. Does not reach the edge in the direction in which the pair of side surfaces of the sintered metal layer contained in the above face each other. Therefore, even when an external force acts on the electronic component through the solder fillet, it is difficult for stress to concentrate on the edge, and the edge is unlikely to be the starting point of cracks. Therefore, the occurrence of cracks in the element body is suppressed.
第一電極部が含んでいるめっき層は、第一電極部が含んでいる焼結金属層における樹脂膜から露出している領域上に配置されているので、第二電極部だけでなく第一電極部もはんだを介して電子機器に接続される。したがって、第一電極部が含んでいる焼結金属層全体が樹脂膜に覆われている電子部品に比して、本態様に係る電子部品では、実装強度の低下が防止されている。 Since the plating layer included in the first electrode portion is arranged on the region exposed from the resin film in the sintered metal layer included in the first electrode portion, not only the second electrode portion but also the first electrode portion is provided. The electrode portion is also connected to the electronic device via solder. Therefore, as compared with the electronic component in which the entire sintered metal layer included in the first electrode portion is covered with the resin film, the electronic component according to this embodiment is prevented from lowering the mounting strength.
樹脂膜は、隣り合う少なくとも二つの外部電極の第一電極部が含んでいる焼結金属層の端縁を一体的に覆っていてもよい。この場合、樹脂膜の形成が容易である。 The resin film may integrally cover the edge of the sintered metal layer included in the first electrode portion of at least two adjacent external electrodes. In this case, the resin film can be easily formed.
樹脂膜は、外部電極毎に設けられており、対応する外部電極が含んでいる第一電極部の焼結金属層の端縁を覆っていてもよい。この場合、樹脂膜を形成するために使用される樹脂の量が低減される。 The resin film is provided for each external electrode, and may cover the edge of the sintered metal layer of the first electrode portion included in the corresponding external electrode. In this case, the amount of resin used to form the resin film is reduced.
樹脂膜は、第一電極部が含んでいる焼結金属層の端縁を全周にわたって覆っており、当該端縁と接していてもよい。この場合、第一電極部が含んでいる焼結金属層の端縁の全周にわたって応力が集中し難く、当該端縁は、全周にわたってクラックの起点となり難い。 The resin film covers the edge of the sintered metal layer included in the first electrode portion over the entire circumference, and may be in contact with the edge. In this case, stress is unlikely to be concentrated over the entire circumference of the edge of the sintered metal layer included in the first electrode portion, and the edge is unlikely to be the starting point of cracks over the entire circumference.
本発明の一つの態様によれば、素体におけるクラックの発生が抑制され、かつ、実装強度が確保されている電子部品を提供することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to provide an electronic component in which the occurrence of cracks in the element body is suppressed and the mounting strength is ensured.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description, the same reference numerals are used for the same elements or elements having the same function, and duplicate description will be omitted.
図1〜図5を参照して、本実施形態に係る積層コモンモードフィルタCFの構成を説明する。図1は、本実施形態に係る積層コモンモードフィルタを示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る積層コモンモードフィルタを示す平面図である。図3は、素体の構成を示す分解斜視図である。図4は、第一外部電極、第二外部電極、及び樹脂層の断面構成を説明するための図である。図5は、第三外部電極、第四外部電極、及び樹脂層の断面構成を説明するための図である。本実施形態では、電子部品として積層コモンモードフィルタCFを例に説明する。 The configuration of the laminated common mode filter CF according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. 1 is a perspective view showing a laminated common mode filter according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view showing a laminated common mode filter according to the present embodiment. FIG. 3 is an exploded perspective view showing the configuration of the element body. FIG. 4 is a diagram for explaining the cross-sectional configuration of the first external electrode, the second external electrode, and the resin layer. FIG. 5 is a diagram for explaining the cross-sectional configuration of the third external electrode, the fourth external electrode, and the resin layer. In this embodiment, a laminated common mode filter CF will be described as an example of an electronic component.
積層コモンモードフィルタCFは、図1〜図3に示されるように、素体1と、素体1の外表面に配置される第一外部電極11、第二外部電極12、第三外部電極13、及び第四外部電極14と、を備えている。積層コモンモードフィルタCFは、第一外部電極11、第二外部電極12、第三外部電極13、及び第四外部電極14がそれぞれ信号ラインに接続されるように、電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品など)にはんだ実装される。
As shown in FIGS. 1 to 3, the laminated common mode filter CF includes the
素体1は、直方体形状を呈している。素体1は、その外表面として、互いに対向している第一主面1a及び第二主面1bと、互いに対向している第一側面1c及び第二側面1dと、互いに対向している第三側面1e及び第四側面1fと、を有している。第一主面1aと第二主面1bとが対向している方向が第一方向D1であり、第一側面1cと第二側面1dとが対向している方向が第二方向D2であり、第三側面1eと第四側面1fとが対向している方向が第三方向D3である。本実施形態では、第一方向D1は素体1の高さ方向であり、第二方向D2は素体1の長手方向であり、第三方向D3は素体1の幅方向である。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。
The
第一側面1c及び第二側面1dは、第一主面1aと第二主面1bとを連結するように第一方向D1に延在している。第一側面1c及び第二側面1dは、第一主面1aと隣り合っていると共に、第二主面1bとも隣り合っている。第一側面1c及び第二側面1dは、第三方向D3(第一主面1a及び第二主面1bの短辺方向)にも延在している。
The
第三側面1e及び第四側面1fは、第一主面1aと第二主面1bとを連結するように第一方向D1に延在している。第一側面1c及び第二側面1dは、第一主面1aと隣り合っていると共に、第二主面1bとも隣り合っている。第三側面1e及び第四側面1fは、第二方向D2(第一主面1a及び第二主面1bの長辺方向)にも延在している。
The
素体1は、非磁性体部3と、第一方向D1で非磁性体部3を挟むように配置されている一対の磁性体部5と、を有している。素体1は、積層されている複数の絶縁体層により構成されている。非磁性体部3では、絶縁体層として、複数の非磁性体層4が積層されている。すなわち、非磁性体部3は、積層された複数の非磁性体層4により構成されている。各磁性体部5では、絶縁体層として、複数の磁性体層6が積層されている。すなわち、磁性体部5は、積層された複数の磁性体層6により構成されている。複数の絶縁体層は、複数の非磁性体層4と複数の磁性体層6とを含んでいる。
The
各非磁性体層4は、たとえば非磁性材料(Cu−Zn系フェライト材料、誘電体材料、又はガラスセラミック材料など)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。各磁性体層6は、たとえば磁性材料(Ni−Cu−Zn系フェライト材料、Ni−Cu−Zn−Mg系フェライト材料、又はNi−Cu系フェライト材料など)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。
Each non-magnetic material layer 4 is composed of a sintered body of a ceramic green sheet containing, for example, a non-magnetic material (Cu—Zn-based ferrite material, dielectric material, glass ceramic material, or the like). Each
実際の素体1では、各非磁性体層4及び各磁性体層6は、層間の境界が視認できない程度に一体化されている。第一方向D1、すなわち第一主面1aと第二主面1bとが対抗している方向は、複数の絶縁体層、すなわち、複数の非磁性体層4及び複数の磁性体層6が積層されている方向(以下、単に「積層方向」と称する。)と一致する。
In the
積層コモンモードフィルタCFは、図3に示されるように、第一コイル導体21、第二コイル導体22、第三コイル導体23、及び第四コイル導体24を、非磁性体部3に備えている。各導体21〜24は、導電材(たとえば、Ag又はPdなど)を含んでいる。各導体21〜24は、導電性材料(たとえば、Ag粉末又はPd粉末など)を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
As shown in FIG. 3, the laminated common mode filter CF includes a
第一コイル導体21は、渦巻き状であり、積層方向に隣り合う一対の非磁性体層4の間に配置されている。第一コイル導体21の一端部(外側端部)21aは、第一側面1cに露出している。第一コイル導体21の他端部(内側端部)21bは、第一コイル導体21と同じ層に位置する第一パッド導体41に接続されている。本実施形態では、第一コイル導体21と第一パッド導体41とは、一体的に形成されている。
The
第二コイル導体22は、渦巻き状であり、積層方向に隣り合う一対の非磁性体層4の間に配置されている。第二コイル導体22の一端部(外側端部)22aは、第二側面1dに露出している。第二コイル導体22の他端部(内側端部)22bは、第二コイル導体22と同じ層に位置する第二パッド導体42に接続されている。本実施形態では、第二コイル導体22と第二パッド導体42とは、一体的に形成されている。
The
第三コイル導体23は、渦巻き状であり、積層方向に隣り合う一対の非磁性体層4の間に配置されている。第三コイル導体23の一端部(外側端部)23aは、第一側面1cに露出している。第三コイル導体23の他端部(内側端部)23bは、第三コイル導体23と同じ層に位置する第三パッド導体43に接続されている。本実施形態では、第三コイル導体23と第三パッド導体43とは、一体的に形成されている。
The
第四コイル導体24は、渦巻き状であり、積層方向に隣り合う一対の非磁性体層4の間に配置されている。第四コイル導体24の一端部(外側端部)24aは、第二側面1dに露出している。第四コイル導体24の他端部(内側端部)24bは、第四コイル導体24と同じ層に位置する第四パッド導体44に接続されている。本実施形態では、第四コイル導体24と第四パッド導体44とは、一体的に形成されている。
The fourth coil conductor 24 has a spiral shape and is arranged between a pair of non-magnetic material layers 4 adjacent to each other in the stacking direction. One end (outer end) 24a of the fourth coil conductor 24 is exposed on the
第一コイル導体21と第三コイル導体23とが積層方向で非磁性体層4を介して互いに隣り合い、第二コイル導体22と第四コイル導体24とが非磁性体層4を介して積層方向で互いに隣り合っている。積層方向で第三コイル導体23が第一コイル導体21と第二コイル導体22との間に位置している。すなわち、第一〜第四コイル導体21〜24は、積層方向において、第一コイル導体21、第三コイル導体23、第二コイル導体22、第四コイル導体24の順に配置されている。第一〜第四コイル導体21〜24は、積層方向から見て、同じ方向に巻き回されていると共に互いに重なり合うように位置している。
The
第一パッド導体41と第二パッド導体42とは、積層方向から見て、互いに重なり合うように位置している。第一パッド導体41と第二パッド導体42との間には、第三コイル導体23と同じ層に位置する第五パッド導体45が、積層方向から見て、第一及び第二パッド導体41,42と互いに重なり合うように配置されている。すなわち、第一パッド導体41と第五パッド導体45とが積層方向で非磁性体層4を介して互いに隣り合い、第五パッド導体45と第二パッド導体42とが積層方向で非磁性体層4を介して互いに隣り合っている。
The
第一パッド導体41と第五パッド導体45と第二パッド導体42とは、それぞれ第一スルーホール導体51を介して接続されている。第一スルーホール導体51は、第一パッド導体41と第五パッド導体45との間に位置する非磁性体層4と、第五パッド導体45と第二パッド導体42との間に位置する非磁性体層4と、を貫通している。
The
第三パッド導体43と第四パッド導体44とは、積層方向から見て、互いに重なり合うように位置している。第三パッド導体43と第四パッド導体44との間には、第二コイル導体22と同じ層に位置する第六パッド導体46が、積層方向から見て、第三及び第四パッド導体43,44と互いに重なり合うように配置されている。すなわち、第三パッド導体43と第六パッド導体46とが積層方向で非磁性体層4を介して互いに隣り合い、第六パッド導体46と第四パッド導体44とが積層方向で非磁性体層4を介して互いに隣り合っている。
The
第三パッド導体43と第六パッド導体46と第四パッド導体44とは、それぞれ第二スルーホール導体52を介して接続されている。第二スルーホール導体52は、第三パッド導体43と第六パッド導体46との間に位置する非磁性体層4と、第六パッド導体46と第四パッド導体44との間に位置する非磁性体層4と、を貫通している。
The
第一コイル導体21と第二コイル導体22とは、第一パッド導体41、第五パッド導体45、第二パッド導体42、及び第一スルーホール導体51を通して、電気的に接続されている。第一コイル導体21と第二コイル導体22とは、第一コイルC1を構成している。第三コイル導体23と第四コイル導体24とは、第三パッド導体43、第六パッド導体46、第四パッド導体44、及び第二スルーホール導体52を通して、電気的に接続されている。第三コイル導体23と第四コイル導体24とは、第二コイルC2を構成している。
The
積層コモンモードフィルタCFは、素体1(非磁性体部3)内に、第一コイルC1と第二コイルC2を備える。第一コイルC1と第二コイルC2とは、第一コイル導体21と第三コイル導体23とが積層方向で互いに隣り合い且つ第三コイル導体23と第二コイル導体22とが積層方向で互いに隣り合い且つ第二コイル導体22と第四コイル導体24とが積層方向で互いに隣り合うように、非磁性体部3内に配置されている。第一コイルC1と第二コイルC2とは、互いに磁気結合する。
The laminated common mode filter CF includes a first coil C1 and a second coil C2 in the element body 1 (non-magnetic material portion 3). In the first coil C1 and the second coil C2, the
第五及び第六パッド導体45,46並びに第一及び第二スルーホール導体51,52は、導電材(たとえば、Ag又はPdなど)を含んでいる。第五及び第六パッド導体45,46並びに第一及び第二スルーホール導体51,52は、導電性材料(たとえば、Ag粉末又はPd粉末など)を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。第一及び第二スルーホール導体51,52は、対応する非磁性体層4を構成することとなるセラミックグリーンシートに形成された貫通孔に充填された導電性ペーストが焼結することにより形成される。
The fifth and
第一外部電極11及び第三外部電極13は、素体1の第一側面1c側に配置されている。すなわち、第一外部電極11及び第三外部電極13は、第二方向D2での素体1の一方の端部に配置されている。第一外部電極11及び第三外部電極13は、第一側面1cの一部を第一方向D1に沿って覆うように形成されていると共に、第一主面1aの一部と第二主面1bの一部とに形成されている。第一外部電極11は、第三側面1e寄りに位置し、第三外部電極13は、第四側面1f寄りに位置している。
The first
第二外部電極12及び第四外部電極14は、素体1の第二側面1d側に配置されている。すなわち、第二外部電極12及び第四外部電極14は、第二方向D2での素体1の他方の端部に配置されている。第二外部電極12及び第四外部電極14は、第二側面1dの一部を第一方向D1に沿って覆うように形成されていると共に、第一主面1aの一部と第二主面1bの一部とに形成されている。第二外部電極12は、第三側面1e寄りに位置し、第四外部電極14は、第四側面1f寄りに位置している。
The second
第一外部電極11は、図4に示されるように、第一主面1aに配置されている電極部11a、第二主面1bに配置されている電極部11b、及び第一側面1cに配置されている電極部11cを有している。第一外部電極11は、第二側面1d、第三側面1e、及び第四側面1fには形成されていない。すなわち、第一外部電極11は、三つの面1a,1b,1cのみに配置されている。互いに隣り合う電極部11a,11b,11c同士は、素体1の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
As shown in FIG. 4, the first
電極部11cは、第一コイル導体21の第一側面1cに露出している端部をすべて覆っている。第一コイル導体21は、第一側面1cに露出している端部で電極部11cと接続されている。すなわち、第一外部電極11と第一コイル導体21とは、電気的に接続されている。第一コイル導体21の一端部21aは、第一外部電極11との接続導体として機能する。
The
第二外部電極12は、図4に示されるように、第一主面1aに配置されている電極部12a、第二主面1bに配置されている電極部12b、及び第二側面1dに配置されている電極部12cを有している。第二外部電極12は、第一側面1c、第三側面1e、及び第四側面1fには形成されていない。すなわち、第一外部電極11は、三つの面1a,1b,1dのみに配置されている。互いに隣り合う電極部12a,12b,12c同士は、素体1の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
As shown in FIG. 4, the second
電極部12cは、第二コイル導体22の第二側面1dに露出している端部をすべて覆っている。第二コイル導体22は、第二側面1dに露出している端部で電極部12cと接続されている。すなわち、第二外部電極12と第二コイル導体22とは、電気的に接続されている。第二コイル導体22の一端部22aは、第二外部電極12との接続導体として機能する。
The
第三外部電極13は、図5に示されるように、第一主面1aに配置されている電極部13a、第二主面1bに配置されている電極部13b、及び第一側面1cに配置されている電極部13cを有している。第三外部電極13は、第二側面1d、第三側面1e、及び第四側面1fには形成されていない。すなわち、第一外部電極11は、三つの面1a,1b,1cのみに配置されている。互いに隣り合う電極部13a,13b,13c同士は、素体1の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
As shown in FIG. 5, the third
電極部13cは、第三コイル導体23の第一側面1cに露出している端部をすべて覆っている。第三コイル導体23は、第一側面1cに露出している端部で電極部13cと接続されている。すなわち、第三外部電極13と第三コイル導体23とは、電気的に接続されている。第三コイル導体23の一端部23aは、第三外部電極13との接続導体として機能する。
The
第四外部電極14は、図5に示されるように、第一主面1aに配置されている電極部14a、第二主面1bに配置されている電極部14b、及び第二側面1dに配置されている電極部14cを有している。第四外部電極14は、第一側面1c、第三側面1e、及び第四側面1fには形成されていない。すなわち、第一外部電極11は、三つの面1a,1b,1dのみに配置されている。互いに隣り合う電極部14a,14b,14c同士は、素体1の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
As shown in FIG. 5, the fourth
電極部14cは、第四コイル導体24の第二側面1dに露出している端部をすべて覆っている。第四コイル導体24は、第二側面1dに露出している端部で電極部14cと接続されている。すなわち、第四外部電極14と第四コイル導体24とは、電気的に接続されている。第四コイル導体24の一端部24aは、第四外部電極14との接続導体として機能する。
The
第一外部電極11、第二外部電極12、第三外部電極13、及び第四外部電極14は、第一電極層E1、第二電極層E2、及び第三電極層E3を含んでいる。すなわち、各電極部11a〜11c,12a〜12c,13a〜13c,14a〜14cは、第一電極層E1、第二電極層E2、及び第三電極層E3を含んでいる。第三電極層E3は、第一外部電極11、第二外部電極12、第三外部電極13、及び第四外部電極14の最外層をそれぞれ構成している。
The first
第一電極層E1は、導電性ペーストを素体1の表面に付与して焼き付けることにより形成されている。第一電極層E1は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結して形成された焼結金属層である。すなわち、第一電極層E1は、素体1上に配置されている焼結金属層である。本実施形態では、第一電極層E1は、Agからなる焼結金属層である。第一電極層E1は、Pdからなる焼結金属層であってもよい。導電性ペーストには、Ag又はPdからなる粉末に、ガラス成分、有機バインダ、及び有機溶剤を混合したものが用いられている。
The first electrode layer E1 is formed by applying a conductive paste to the surface of the
第二電極層E2は、第一電極層E1上にめっき法により形成されている。本実施形態では、第二電極層E2は、第一電極層E1上にNiめっきにより形成されたNiめっき層である。第二電極層E2は、Cuめっき層であってもよい。 The second electrode layer E2 is formed on the first electrode layer E1 by a plating method. In the present embodiment, the second electrode layer E2 is a Ni plating layer formed by Ni plating on the first electrode layer E1. The second electrode layer E2 may be a Cu plating layer.
第三電極層E3は、第二電極層E2上にめっき法により形成されている。本実施形態では、第三電極層E3は、第二電極層E2上にSnめっきにより形成されたSnめっき層である。第二電極層E2と第三電極層E3は、第一電極層E1上に配置されているめっき層を構成している。すなわち、本実施形態では、第一電極層E1に形成されるめっき層は、二層構造を有している。 The third electrode layer E3 is formed on the second electrode layer E2 by a plating method. In the present embodiment, the third electrode layer E3 is a Sn plating layer formed by Sn plating on the second electrode layer E2. The second electrode layer E2 and the third electrode layer E3 form a plating layer arranged on the first electrode layer E1. That is, in the present embodiment, the plating layer formed on the first electrode layer E1 has a two-layer structure.
各電極部11a〜11c,12a〜12c,13a〜13c,14a〜14cが含んでいる第一電極層E1は、一体的に形成されている。各電極部11a〜11c,12a〜12c,13a〜13c,14a〜14cが含んでいる第二電極層E2は、一体的に形成されている。各電極部11a〜11c,12a〜12c,13a〜13c,14a〜14cが含んでいる第三電極層E3も、一体的に形成されている。
The first electrode layer E1 included in each of the
各電極部11a,12a,13a,14aでは、第一電極層E1における第二方向D2(第一側面1cと第二側面1dとが対向している方向)での端縁、すなわち、第一電極層E1の第二方向D2での端部が、第二電極層E2及び第三電極層E3から露出している。各電極部11a,12a,13a,14aでは、第一電極層E1の一部のみが、第二電極層E2及び第三電極層E3で構成されているめっき層で覆われている。すなわち、各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1は、第二電極層E2及び第三電極層E3で構成されているめっき層で覆われている部分と、当該めっき層から露出している部分とを含んでいる。第一電極層E1におけるめっき層から露出している部分は、第一電極層E1における第二方向D2での端縁(端部)を含んでいる。
In each of the
各電極部11b,11c,12b,12c,13b,13c,14b,14cでは、第一電極層E1の全体が、第二電極層E2及び第三電極層E3で構成されているめっき層で覆われている。
In each of the
積層コモンモードフィルタCFは、電子機器(たとえば、回路基板又は電子部品など)に、はんだ実装される。積層コモンモードフィルタCFでは、第一主面1aが、電子機器に対向する実装面とされる。
The laminated common mode filter CF is solder-mounted on an electronic device (for example, a circuit board or an electronic component). In the laminated common mode filter CF, the first
積層コモンモードフィルタCFは、図3〜図5にも示されるように、樹脂膜Iを備えている。樹脂膜Iは、電気絶縁性を有していると共に、第一主面1aに配置されている。樹脂膜Iは、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1における第二方向D2での端縁(端部)を覆っており、当該端縁(端部)と接している。すなわち、樹脂膜Iは、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1におけるめっき層から露出している部分を覆っており、当該部分と接している。第一電極層E1における樹脂膜Iから露出している領域上に、めっき層(第二電極層E2及び第三電極層E3)が配置されている。
The laminated common mode filter CF includes a resin film I as shown in FIGS. 3 to 5. The resin film I has electrical insulation and is arranged on the first
樹脂膜Iは、互いに隣り合う四つの第一〜第四外部電極11,12,13,14の各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)を一体的に覆っている。樹脂膜Iは、第一主面1aにおける各電極部11a,12a,13a,14aから露出している領域も覆っており、当該領域に接している。樹脂膜Iは、第三側面1e及び第四側面1fのそれぞれ一部を覆っており、当該一部に接している。すなわち、樹脂膜Iは、第一主面1a上だけでなく、第三側面1e及び第四側面1fそれぞれに回り込むように形成されている。
The resin film I is the edge (edge) of the first electrode layer E1 included in each of the
樹脂膜Iは、たとえば、エポキシ樹脂などの絶縁性樹脂からなる。樹脂膜Iは、たとえば、絶縁性樹脂コーティング剤を付与して固化させることにより形成される。絶縁性樹脂コーティング剤の付与には、スクリーン印刷法又はスプレーコーティング法などを用いることができる。絶縁性樹脂コーティング剤としては、熱硬化型の絶縁性樹脂コーティング剤、紫外線硬化型の絶縁性樹脂コーティング剤、又は、これらの絶縁性樹脂コーティング剤の両者を含むコーティング剤を用いることができる。 The resin film I is made of an insulating resin such as an epoxy resin. The resin film I is formed, for example, by applying an insulating resin coating agent and solidifying the resin film I. A screen printing method, a spray coating method, or the like can be used to apply the insulating resin coating agent. As the insulating resin coating agent, a thermosetting type insulating resin coating agent, an ultraviolet curable type insulating resin coating agent, or a coating agent containing both of these insulating resin coating agents can be used.
図6及び図7に示されるように、積層コモンモードフィルタCFが電子機器EDにはんだ実装される際に、樹脂膜Iははんだレジストとして機能する。電子機器EDは、たとえば、回路基板又は他の電子部品である。図6及び図7は、本実施形態に係る積層コモンモードフィルタの実装構造を説明するための図である。 As shown in FIGS. 6 and 7, when the laminated common mode filter CF is solder-mounted on the electronic device ED, the resin film I functions as a solder resist. The electronic device ED is, for example, a circuit board or other electronic component. 6 and 7 are diagrams for explaining the mounting structure of the laminated common mode filter according to the present embodiment.
樹脂膜Iが、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1における第二方向D2での端縁(端部)を覆っており、当該端縁(端部)上にはめっき層(第二電極層E2及び第三電極層E3)が配置されていないので、はんだフィレットSFが、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1における第二方向D2での端縁(端部)に達することはない。このため、はんだフィレットSFを通して積層コモンモードフィルタCFに外力が作用する場合でも、第一電極層E1における第二方向D2での上記端縁(端部)に応力が集中し難く、当該端縁(端部)がクラックの起点となり難い。したがって、積層コモンモードフィルタCFでは、クラックが素体1に発生するのが抑制される。
The resin film I covers the edge (end) of the first electrode layer E1 of each
積層コモンモードフィルタCFでは、樹脂膜Iが、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1における第二方向D2での端縁(端部)を覆っている。このため、特に、電子機器EDが第二方向D2で撓む際に作用する外力(撓み応力)に起因するクラックの発生が抑制される。
In the laminated common mode filter CF, the resin film I covers the end edge (end portion) of each of the
本実施形態では、電極部11c,12c,13c,14c全体が樹脂膜Iから露出しているので、図6及び図7にも示されるように、電極部11c,12c,13c,14cにはんだフィレットSFが形成される。このため、積層コモンモードフィルタCFの実装強度が確保される。
In the present embodiment, since the
電極部11a,12a,13a,14aが含んでいるめっき層(第二電極層E2及び第三電極層E3)は、第一電極層E1における樹脂膜Iから露出している領域上に配置されている。このため、積層コモンモードフィルタCFでは、電極部11c,12c,13c,14cだけでなく、電極部11a,12a,13a,14aも、はんだを介して電子機器EDに接続される。したがって、積層コモンモードフィルタCFでは、電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1全体が樹脂膜Iに覆われ、かつ、電極部11a,12a,13a,14aがめっき層を含んでいない積層コモンモードフィルタCFに比して、実装強度の低下が防止されている。
The plating layers (second electrode layer E2 and third electrode layer E3) included in the
積層コモンモードフィルタCFでは、第一外部電極11及び第三外部電極13が、素体1の第一側面1c側に配置されている。このため、第一外部電極11及び第三外部電極13は、第一側面1c全体を覆うように形成されることはなく、第一外部電極11及び第三外部電極13の各表面積は小さくならざるを得ない。同様に、第二外部電極12及び第四外部電極14が、素体1の第二側面1d側に配置されているので、第二外部電極12及び第四外部電極14の各表面積は小さくならざるを得ない。これに対し、積層コモンモードフィルタCFでは、上述したように、電極部11c,12c,13c,14cだけでなく、電極部11a,12a,13a,14aも、はんだを介して電子機器EDに接続されるので、積層コモンモードフィルタCFの実装強度が確保される。
In the laminated common mode filter CF, the first
本実施形態では、樹脂膜Iは、互いに隣り合う四つの第一〜第四外部電極11,12,13,14の各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)を一体的に覆っている。このため、積層コモンモードフィルタCFでは、樹脂膜Iの形成が容易である。
In the present embodiment, the resin film I is the first electrode layer E1 included in the
次に、図8〜図11を参照して、本実施形態の変形例に係る積層コモンモードフィルタCFの構成を説明する。図8〜図11は、本変形例に係る積層コモンモードフィルタの平面図である。各変形例では、樹脂膜の形状が上述した積層コモンモードフィルタCFと相違している。 Next, the configuration of the laminated common mode filter CF according to the modified example of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 11. 8 to 11 are plan views of the laminated common mode filter according to this modification. In each modification, the shape of the resin film is different from that of the above-mentioned laminated common mode filter CF.
図8及び図9に示された積層コモンモードフィルタCFは、二つの樹脂膜Ia,Ibを備えている。二つの樹脂膜Ia,Ibは、第二方向D2で離間しており、第一主面1aが、樹脂膜Iaと樹脂膜Ibとの間で露出している。樹脂膜Iaは、第三方向D3で互いに隣り合う二つの第一及び第三外部電極11,13の各電極部11a,13aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)を一体的に覆っている。樹脂膜Ibは、第三方向D3で互いに隣り合う二つの第二及び第四外部電極12,14の各電極部12a,14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)を一体的に覆っている。
The laminated common mode filter CF shown in FIGS. 8 and 9 includes two resin films Ia and Ib. The two resin films Ia and Ib are separated from each other in the second direction D2, and the first
図10に示された積層コモンモードフィルタCFも、二つの樹脂膜Ia,Ibを備えている。二つの樹脂膜Ia,Ibは、第三方向D3で離間しており、第一主面1aが、樹脂膜Iaと樹脂膜Ibとの間で露出している。樹脂膜Iaは、第二方向D2で互いに隣り合う二つの第一及び第二外部電極11,12の各電極部11a,12aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)を一体的に覆っている。樹脂膜Ibは、第二方向D2で互いに隣り合う二つの第三及び第四外部電極13,14の各電極部13a,14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)を一体的に覆っている。
The laminated common mode filter CF shown in FIG. 10 also includes two resin films Ia and Ib. The two resin films Ia and Ib are separated from each other in the third direction D3, and the first
図8〜10に示された各変形例の積層コモンモードフィルタCFでは、素体1おけるクラックの発生が抑制され、かつ、実装強度が確保されていると共に、樹脂膜Iの形成が容易である。
In the laminated common mode filter CF of each of the modified examples shown in FIGS. 8 to 10, the occurrence of cracks in the
図11に示された積層コモンモードフィルタCFは、四つの樹脂膜Ic,Id,Ie,Ifを備えている。四つの樹脂膜Ic,Id,Ie,Ifは、第一〜第四外部電極11,12,13,14毎に設けられており、互いに離間している。樹脂膜Icは、第一外部電極11の電極部11aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)のみを覆っている。樹脂膜Idは、第二外部電極12の電極部12aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)のみを覆っている。樹脂膜Ieは、第三外部電極13の電極部13aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)のみを覆っている。樹脂膜Ifは、第四外部電極14の電極部14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)のみを覆っている。
The laminated common mode filter CF shown in FIG. 11 includes four resin films Ic, Id, Ie, and If. The four resin films Ic, Id, Ie, and If are provided for each of the first to fourth
図11に示された変形例の積層コモンモードフィルタCFでも、素体1おけるクラックの発生が抑制され、かつ、実装強度が確保されている。本変形例では、樹脂膜Ic,Id,Ie,Ifが、第一〜第四外部電極11,12,13,14毎に設けられており、対応する第一〜第四外部電極11,12,13,14の電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁(端部)を覆っている。このため、樹脂膜Ic,Id,Ie,Ifを形成するために使用される樹脂の量が低減される。
Even in the laminated common mode filter CF of the modified example shown in FIG. 11, the occurrence of cracks in the
次に、図12〜図14を参照して、本実施形態の変形例に係る積層コモンモードフィルタCFの構成を説明する。図12は、本変形例に係る積層コモンモードフィルタの平面図である。図13は、第一外部電極、第三外部電極、及び樹脂層の断面構成を説明するための図である。図14は、第二外部電極、第四外部電極、及び樹脂層の断面構成を説明するための図である。 Next, the configuration of the laminated common mode filter CF according to the modified example of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 12 to 14. FIG. 12 is a plan view of the laminated common mode filter according to this modification. FIG. 13 is a diagram for explaining the cross-sectional configuration of the first external electrode, the third external electrode, and the resin layer. FIG. 14 is a diagram for explaining the cross-sectional structure of the second external electrode, the fourth external electrode, and the resin layer.
図12に示された積層コモンモードフィルタCFでは、各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1の端縁が、その全周にわたって第二電極層E2及び第三電極層E3から露出している。本変形例でも、各電極部11a,12a,13a,14aでは、第一電極層E1の一部のみが、第二電極層E2及び第三電極層E3で構成されているめっき層で覆われている。すなわち、各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1は、第二電極層E2及び第三電極層E3で構成されているめっき層で覆われている部分と、当該めっき層から露出している部分とを含んでいる。第一電極層E1におけるめっき層から露出している部分は、第一電極層E1の端縁を含んでおり、第一方向D1から見て、めっき層の外側に位置している。
In the laminated common mode filter CF shown in FIG. 12, the edge of the first electrode layer E1 included in each of the
本変形例では、図13及び図14に示されるように、各電極部11a,12a,13a,14aでは、第一電極層E1における第三方向D3(第三側面1eと第四側面1fとが対向している方向)での端縁、すなわち、第一電極層E1の第三方向D3での両端部が、第二電極層E2及び第三電極層E3から露出している。新たな図示は省略するが、本変形例では、図4及び図5に示されたように、各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1における第二方向D2での端縁、すなわち、第一電極層E1の第二方向D2での端部も、第二電極層E2及び第三電極層E3から露出している。
In this modification, as shown in FIGS. 13 and 14, in each of the
樹脂膜Iは、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1の端縁を全周にわたって覆っており、当該端縁と接している。すなわち、樹脂膜Iは、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1におけるめっき層から露出している部分を覆っており、当該部分と接している。第一電極層E1における樹脂膜Iから露出している領域上に、めっき層(第二電極層E2及び第三電極層E3)が配置されている。
The resin film I covers the edge of the first electrode layer E1 of each of the
図12〜図14に示された変形例の積層コモンモードフィルタCFでは、樹脂膜Iが、各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1の端縁を全周にわたって覆っており、当該端縁と接している。このため、各電極部11a,12a,13a,14aが含んでいる第一電極層E1の端縁の全周にわたって応力が集中し難く、当該端縁は、全周にわたってクラックの起点となり難い。
In the laminated common mode filter CF of the modified example shown in FIGS. 12 to 14, the resin film I covers the entire circumference of the edge of the first electrode layer E1 included in each of the
本変形例の積層コモンモードフィルタCFでは、樹脂膜Iが、各電極部11a,12a,13a,14aの第一電極層E1における第二方向D2での端縁を全周にわたって覆っている。このため、電子機器EDが第二方向D2で撓む際に作用する外力だけでなく、電子機器EDが第三方向D3で撓む際に作用する外力(撓み応力)に起因するクラックの発生が抑制される。
In the laminated common mode filter CF of this modification, the resin film I covers the edges of the first electrode layers E1 of the
本変形例でも、電極部11a,12a,13a,14aが含んでいるめっき層(第二電極層E2及び第三電極層E3)は、第一電極層E1における樹脂膜Iから露出している領域上に配置されている。したがって、本変形例でも、上述した実施形態と同様に、積層コモンモードフィルタCFの実装強度が確保される。
In this modification as well, the plating layer (second electrode layer E2 and third electrode layer E3) included in the
次に、図15〜図17を参照して、本実施形態の変形例に係る積層コモンモードフィルタCFの構成を説明する。図15〜図17は、本変形例に係る積層コモンモードフィルタの平面図である。各変形例では、樹脂膜の形状が、図12〜図14に示された変形例の積層コモンモードフィルタCFと相違している。 Next, the configuration of the laminated common mode filter CF according to the modified example of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 15 to 17. 15 to 17 are plan views of the laminated common mode filter according to this modification. In each modification, the shape of the resin film is different from that of the laminated common mode filter CF of the modification shown in FIGS. 12 to 14.
図15に示された積層コモンモードフィルタCFは、四つの樹脂膜Ic,Id,Ie,Ifを備えている。四つの樹脂膜Ic,Id,Ie,Ifは、第一〜第四外部電極11,12,13,14毎に設けられており、互いに離間している。樹脂膜Icは、第一外部電極11の電極部11aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁のみを全周にわたって覆っている。樹脂膜Idは、第二外部電極12の電極部12aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁のみを全周にわたって覆っている。樹脂膜Ieは、第三外部電極13の電極部13aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁のみを全周にわたって覆っている。樹脂膜Ifは、第四外部電極14の電極部14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁のみを全周にわたって覆っている。
The laminated common mode filter CF shown in FIG. 15 includes four resin films Ic, Id, Ie, and If. The four resin films Ic, Id, Ie, and If are provided for each of the first to fourth
図16に示された積層コモンモードフィルタCFは、二つの樹脂膜Ia,Ibを備えている。二つの樹脂膜Ia,Ibは、第二方向D2で離間している。樹脂膜Iaは、第三方向D3で互いに隣り合う二つの第一及び第三外部電極11,13の各電極部11a,13aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁を全周にわたり、かつ、一体的に覆っている。樹脂膜Ibは、第三方向D3で互いに隣り合う二つの第二及び第四外部電極12,14の各電極部12a,14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁を全周にわたり、かつ、一体的に覆っている。
The laminated common mode filter CF shown in FIG. 16 includes two resin films Ia and Ib. The two resin films Ia and Ib are separated from each other in the second direction D2. The resin film Ia covers the entire circumference of the edge of the first electrode layer E1 included in the
図17に示された積層コモンモードフィルタCFも、二つの樹脂膜Ia,Ibを備えている。二つの樹脂膜Ia,Ibは、第三方向D3で離間している。樹脂膜Iaは、第二方向D2で互いに隣り合う二つの第一及び第二外部電極11,12の各電極部11a,12aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁を全周にわたり、かつ、一体的に覆っている。樹脂膜Ibは、第二方向D2で互いに隣り合う二つの第三及び第四外部電極13,14の各電極部13a,14aが含んでいる第一電極層E1の上記端縁を全周にわたり、かつ、一体的に覆っている。
The laminated common mode filter CF shown in FIG. 17 also includes two resin films Ia and Ib. The two resin films Ia and Ib are separated from each other in the third direction D3. The resin film Ia covers the entire circumference of the edge of the first electrode layer E1 included in the
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not necessarily limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist thereof.
第一外部電極11、第二外部電極12、第三外部電極13、及び第四外部電極14は、必ずしも、電極部11b,12b,13b,14bを有していなくてもよい。すなわち、第一外部電極11及び第三外部電極11,13は、二つの面1a,1cのみに配置されていてもよく、第二外部電極12及び第四外部電極12,14は、二つの面1a,1dのみに配置されていてもよい。
The first
第一外部電極11、第二外部電極12、第三外部電極13、及び第四外部電極14は、必ずしも、第一電極層E1、第二電極層E2、及び第三電極層E3からなる三層構造を有していなくてもよい。たとえば、第一電極層E1と第二電極層E2との間に、導電性樹脂層が配置されていてもよい。すなわち、第二電極層E2が、導電性樹脂層を介して、第一電極層E1上に配置されていてもよい。導電性樹脂層は、第一電極層E1上に付与された導電性樹脂を硬化させることにより形成できる。導電性樹脂には、熱硬化性樹脂に金属粉末及び有機溶媒などを混合したものが用いられる。金属粉末としては、たとえば、Ag粉末などが用いられる。熱硬化性樹脂としては、たとえば、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、又はポリイミド樹脂などが用いられる。
The first
第一電極層E1上に配置されるめっき層は、必ずしも、第二電極層E2及び第三電極層E3からなる二層構造を有していなくてもよい。第一電極層E1上に配置されるめっき層は、一層でもよく、また、三層以上の積層構造を有していてもよい。たとえば、第一電極層E1上に配置されるめっき層は、Niめっき層、Niめっき層上に形成されたCuめっき層、及びCuめっき層上に形成されたSnめっき層からなる三層構造、又は、Cuめっき層、Cuめっき層上に形成されたNiめっき層、及びNiめっき層上に形成されたSnめっき層からなる三層構造であってもよい。 The plating layer arranged on the first electrode layer E1 does not necessarily have to have a two-layer structure including the second electrode layer E2 and the third electrode layer E3. The plating layer arranged on the first electrode layer E1 may be a single layer, or may have a laminated structure of three or more layers. For example, the plating layer arranged on the first electrode layer E1 has a three-layer structure consisting of a Ni plating layer, a Cu plating layer formed on the Ni plating layer, and a Sn plating layer formed on the Cu plating layer. Alternatively, it may have a three-layer structure including a Cu plating layer, a Ni plating layer formed on the Cu plating layer, and a Sn plating layer formed on the Ni plating layer.
素体1の第二方向D2での端部にそれぞれ配置されている外部電極の数は、「二つ」に限られない。素体1の第二方向D2での端部にそれぞれ配置されている外部電極の数は、「三つ」以上であってもよい。
The number of external electrodes arranged at the ends of the
本実施形態及び変形例では、電子部品として積層コモンモードフィルタCFを例に説明したが、適用可能な電子部品は、積層コンデンサ及び積層コモンモードフィルタに限られない。適用可能な電子部品は、たとえば、積層コンデンサ、積層インダクタ、積層バリスタ、積層圧電アクチュエータ、積層サーミスタ、もしくは積層複合部品などの積層電子部品、又は、積層電子部品以外の電子部品である。 In the present embodiment and the modified examples, the laminated common mode filter CF has been described as an example of the electronic component, but the applicable electronic component is not limited to the laminated capacitor and the laminated common mode filter. Applicable electronic components are, for example, laminated electronic components such as laminated capacitors, laminated inductors, laminated varistor, laminated piezoelectric actuators, laminated thermistors, or laminated composite components, or electronic components other than laminated electronic components.
1…素体、1a…第一主面、1c…第一側面、1d…第二側面、11…第一外部電極、11a,11b,11c…第一外部電極が有している電極部、12…第二外部電極、12a,12b,12c…第二外部電極が有している電極部、13…第三外部電極、13a,13b,13c…第三外部電極が有している電極部、14…第四外部電極、14a,14b,14c…第四外部電極が有している電極部、CF…積層コモンモードフィルタ、D2…第二方向、E1…第一電極層、E2…第二電極層、E3…第三電極層、I,Ia,Ib,Ic,Id,Ie,If…樹脂膜。 1 ... Elementary body, 1a ... First main surface, 1c ... First side surface, 1d ... Second side surface, 11 ... First external electrode, 11a, 11b, 11c ... Electrode portion included in the first external electrode, 12 ... Second external electrode, 12a, 12b, 12c ... Electrode portion of the second external electrode, 13 ... Third external electrode, 13a, 13b, 13c ... Electrode portion of the third external electrode, 14 ... Fourth external electrode, 14a, 14b, 14c ... Electrode portion of the fourth external electrode, CF ... Laminated common mode filter, D2 ... Second direction, E1 ... First electrode layer, E2 ... Second electrode layer , E3 ... Third electrode layer, I, Ia, Ib, Ic, Id, Ie, If ... Resin film.
Claims (4)
前記一対の側面が対向している方向での前記素体の両端部にそれぞれ複数配置されており、前記主面に配置されている第一電極部と、前記側面に配置されている第二電極部とを有している外部電極と、
一端部が前記素体の前記両端部のうち対応する端部に露出すると共に前記一端部以外が前記素体に露出しないように前記素体内に配置されており、前記複数配置されている外部電極のうち対応する外部電極に電気的に接続されている導体と、
前記主面に配置されており、電気絶縁性を有する樹脂膜と、を備え、
前記第一電極部及び前記第二電極部は、前記素体上に配置されている焼結金属層と、前記焼結金属層上に配置されているめっき層と、を含み、
前記樹脂膜は、前記導体における前記素体に露出している前記一端部を覆うことなく、前記第一電極部が含んでいる前記焼結金属層における前記一対の側面が対向している前記方向での端縁を少なくとも覆い、かつ、当該端縁と接しており、
前記第一電極部が含んでいる前記めっき層は、前記第一電極部が含んでいる前記焼結金属層における前記樹脂膜から露出している領域上に配置されている、電子部品。 An element body having a rectangular parallelepiped shape and having a main surface as a mounting surface and a pair of side surfaces facing each other and adjacent to the main surface.
A plurality of a plurality of electrodes are arranged at both ends of the element body in a direction in which the pair of side surfaces face each other, and a first electrode portion arranged on the main surface and a second electrode arranged on the side surfaces are arranged. An external electrode that has a part and
One end of the element is exposed to the corresponding end of both ends of the element, and the other ends are arranged in the element so as not to be exposed to the element, and the plurality of external electrodes are arranged. Of the conductors that are electrically connected to the corresponding external electrodes,
A resin film which is arranged on the main surface and has electrical insulation is provided.
The first electrode portion and the second electrode portion include a sintered metal layer arranged on the element body and a plating layer arranged on the sintered metal layer.
The resin film does not cover the one end portion of the conductor exposed to the element body, and the pair of side surfaces of the sintered metal layer included in the first electrode portion face each other. At least covers the edge and is in contact with the edge
An electronic component in which the plating layer included in the first electrode portion is arranged on a region of the sintered metal layer included in the first electrode portion that is exposed from the resin film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218900A JP6794791B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Electronic components |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218900A JP6794791B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Electronic components |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018078189A JP2018078189A (en) | 2018-05-17 |
JP6794791B2 true JP6794791B2 (en) | 2020-12-02 |
Family
ID=62149380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218900A Active JP6794791B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Electronic components |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6794791B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6937176B2 (en) | 2017-06-16 | 2021-09-22 | 太陽誘電株式会社 | Electronic components, electronic devices, and methods for manufacturing electronic components |
JP7173057B2 (en) | 2020-01-07 | 2022-11-16 | 株式会社村田製作所 | coil parts |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08162357A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Murata Mfg Co Ltd | Ceramic electronic part |
CN103443889B (en) * | 2011-03-29 | 2016-06-15 | 株式会社村田制作所 | Electronic devices and components |
KR102004761B1 (en) * | 2012-09-26 | 2019-07-29 | 삼성전기주식회사 | Multilayer ceramic capacitor and a method for manufactuaring the same |
JP6286914B2 (en) * | 2013-07-30 | 2018-03-07 | Tdk株式会社 | Ceramic electronic components |
JP2015076571A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社村田製作所 | Noise filter for power supply, and usb connector |
JP2015115392A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 株式会社村田製作所 | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016218900A patent/JP6794791B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018078189A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11894195B2 (en) | Electronic component | |
US10026556B2 (en) | Electronic component | |
US11763996B2 (en) | Electronic component and electronic component device | |
JP6690176B2 (en) | Electronic parts | |
JP6740874B2 (en) | Electronic parts | |
CN109727768B (en) | Electronic component | |
JP7139677B2 (en) | electronic components | |
JP6683108B2 (en) | Electronic parts | |
JP6932906B2 (en) | Electronic components and electronic component equipment | |
JP6794791B2 (en) | Electronic components | |
JP7106817B2 (en) | electronic components | |
US10755861B2 (en) | Electronic component | |
JP6933062B2 (en) | Electronic components and electronic component equipment | |
JP2018041904A (en) | Electronic component device | |
JP6915324B2 (en) | Electronic components | |
JP6958168B2 (en) | Electronic components and electronic component equipment | |
JP7225595B2 (en) | multilayer electronic components | |
JP6942989B2 (en) | Electronic components | |
JP2016219482A (en) | Electronic component | |
JP7468341B2 (en) | Electronic Components | |
JP5929524B2 (en) | Multilayer capacitor | |
JP6933061B2 (en) | Electronic components and electronic component equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200903 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200903 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200911 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6794791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |